
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2007年10月27日 17:47 |
![]() |
6 | 5 | 2007年11月12日 14:36 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月5日 21:50 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月6日 07:53 |
![]() |
5 | 6 | 2007年10月9日 15:32 |
![]() |
17 | 28 | 2008年5月29日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラには凝らないで時々写す程度の者ですが、最近50mmF1.4を購入して静物を撮りました。なんと今まで使っていたタムロン18-200mmIF Macro(XR DiII)よりはるかに美しく映るではありませんか! うーむ、カメラはレンズでこんなにも変わるものかと驚きました。
レンズを持ち運ぶことはしたくないので、交換せずに1本で何でも撮れるズームを探したいと思います。 今のズームより綺麗に写せるもの、できれば50mmF1.4程度の美しさに(特に静物のボケ方がすばらしい)写せるレンズをご存知でしょうか?
対象物は人物(個人と集合写真)と風景であり、運動会は写しません。
経験者の示唆をお待ちしています。
1点

単焦点の画質をズームレンズに求めるのは酷かと思います。
ただ…なるべく画質の良さそうなレンズというコトで考えると…ソニー純正ならVario-Sonnar T*16-80oF3.5-4.5ZAでしょうか。
タムロンの28-75oF2.8(A09)や17-50oF2.8(A16)あたりが評価は高いですね。
書込番号:6839369
2点

>レンズを持ち運ぶことはしたくないので、交換せずに1本で何でも撮れるズームを探したいと思います。 今のズームより綺麗に写せるもの、できれば50mmF1.4程度の美しさに(特に静物のボケ方がすばらしい)写せるレンズをご存知でしょうか?
無理です。ありません。
Tamron SP AF 28-75mm/F2.8が評価の高いズームレンズですね。
書込番号:6839727
3点

同じく、無理です。
画角により広角-標準域なら
⇒さんおすすめのVario-Sonnar T*16-80oF3.5-4.5ZA、タムロン17-50、やシグマ18-50
標準-中望遠域なら⇒さん、lay_2061さんおすすめのタムロン28-75
望遠域なら純正の70-200mm F2.8 G SAL70200G
以上のレンズならば18-200よりははるかにきれいに写りますが、
50F1.4のように、というのは無理です。
特に70-200mm F2.8 G SAL70200Gはもの凄い写りをしますが、いかんせん25万円以上はします。
おすすめは上のお二人もおすすめのタムロン28-75F2.8(A09)です。
お値段も3万5千円前後で大変コストパフォーマンスに優れたレンズです。
書込番号:6840262
1点

ボケに拘るのであれば単焦点に勝る物はナイです。
個人や集合写真なら ご自身が足を使って画角調整しましょう。
それを厭わないなら 沼が呼んでるかもぉ〜♪^^
すでに50oお持ちなら、次は100マクロ?←人物撮影にもぃぃですよ!
懐が許すなら 3点お薦めしときます
@85oF1.4 新品ならツアイス、中古ならミノルタ
A135oF1.8Za 重いです><
BSTF MF使用です AFできません
もしこのうち1本でも手に入れたなら αマウントから逃れること適わぬ
魅力の虜になるかも・・・です。
以上は大口径に当て嵌まるものばかりなんで高価ですが 見合った価値
が 当人にとって見出せるといいですね
追記
もし 広角気味がいいなら35oF1.4って手もありました(^^ゞ
書込番号:6840646
2点

旧ミノルタユーザーの花心と申します。
風景をお撮りになるのでしたら、少々高額ですが35F1.4Gというレンズがお薦めです。
これなら現行Sonyのシリーズにもありますし、旧ミノルタにもあります。
あとあまり話題に乗らないのですが、ミノルタのAF Soft Focus 100F2.8というのがありまして、
以前STFがほしかったのですが、目の悪い花心にはAFが使えないのであきらめ代わりにのこ
レンズを買いました。
このレンズはソフト量を0〜3まで無段階に変えられるようになっておりますが、Soft時
は芯を残したやわらかい描写で、Softを0にすればシャープでありながらきつさのない
やわらかい描写とすばらしいボケを演出してくれるレンズです。
さすがにSTFのあのボケには負けますが、このレンズで何人かのお嬢さんの写真を撮って
あげ、喜ばれたことがありました。ポートレートに最適かと思います。
またクローズアップレンズと組み合わせた花の写真は100F2.8Macroとは違った幻想的な
表現ができます。
残念ながらSonyにはこのレンズは有りません、多分鉛フリー対応できずにSonyでは発売し
なかったのかと思います。
それでもミノルタの中古なら入手可能かと思います。
ぜひお試しあれ!
書込番号:6841056
0点

>対象物は人物(個人と集合写真)と風景
>今のズームより綺麗に写せるもの
との事ですので明るくて円形絞り採用の28-75mmF2.8が
みなさんおっしゃるように僕もズームの中では一番かと思います。
あと古いですが24-50mmF4などもかなりいいかと思いますが
やはり単焦点と同等と言うわけにはいかないと思います。
何よりレンズの性能を引き出すのがいいと思います。
例えばボケが欲しければ被写体と背景の距離を取る、とか
思い切って背景を飛ばしてしまう!なんてのもアリだと思います。
書込番号:6841210
2点

皆様ありがとうございます。
うーむ、色々な意見があり、それぞれがごもっともに思えて悩んでしまいます。
そこで迷ったらデータに聞こうと思い、今までの写真の焦点距離を調べてみました。重要と思われる記念行事などをサンプル調査して100枚程度を見ました。
驚いたことにほとんどの写真は30mmから80mmで納まっていました。 山や花をズームしたときだけ150mmから200mmを使っていました。 重要な集合写真は4回であり、それぞれ22・28・22・22mmでした。人数は30名から50名です。
やっぱり初心者なので撮り方がワンパターンになってしまっており、レンズを全く使いこなせていないことに唖然としました。
撮り方の修行は今後の課題にすることにして、今回はこのデータに基づき2つのアプローチを思いつきました。
集合写真は外せないので22mmは必須です(35mm換算では33mm)。50mmF1.4は静止物専用として取って置く。
1)今のズーム(18-200mm)に集合写真用の良いレンズを追加する。 集合写真は最後なので一回のレンズ交換で済むから。
2)Vario-Sonnar T*16-80oF3.5-4.5ZAを追加する。目的によりどちらかのズームを持ってゆく。
2)のT*は私の撮影の場合ほとんど「これ一本」で済ませられると思います。そうすると自分の性格として望遠を撮りたいときにも普及品の18-200mmでは嫌気が差してきて、T*ファミリーの望遠を欲しくなりそう。 どうしよう!(買う前に心配しても始まらないかな)
皆様はどうなさっているのですか?
書込番号:6841409
0点

11月発売予定の16-105を待たれては如何でしょうか?
私見ですが、構造上とツァイスのライセンスからαレンズのコーティング・円形絞りを施してくると思われます。
二列以上の集合写真となれば安全の為にF8以上は絞りますし、またISO感度を上げるという手もあります。
あと18-200でも出来るだけ望遠を使い、適度に絞ることでレタッチで四つ切り程度は十分だと思います。
書込番号:6841807
1点

私も実際に使ってみての感想で
Tamron SP AF 28-75mm/F2.8に一票ですが
orangeさんがVario-Sonnar T*16-80oF3.5-4.5ZAを
購入なさるのであれば
これもありだと思います。
屋外で軽めの機材で撮影する時は
24mmをカバーするこのレンズはα100に付け
望遠の抑えに100-300F4.5-5.6Dを
持っていきます。
orangeさんも望遠の抑えで
今お持ちの18-200mmをお使いになれば
よろしいかと思います。
実のところ
Vario-Sonnar T*16-80oF3.5-4.5ZAが
他のミノルタレンズとの違いが分からないのですが・・・(^^ゞ
orangeさんの撮影する集合写真でしたら
出来るだけ広角は使用しない方良いと思います。
広角側で撮影しますと
どうしても画面の四隅はゆがんできますので
女性が入られる時は
50mm以上で撮影されると良いと思います。
書込番号:6841829
1点

ご助言ありがとうございます。
11月の新しいレンズを待つことにします。
それとTamron SP AF 28-75mm/F2.8を比較して、どちらかにします。(コストパフォーマンスを考慮しました)
そう言えばTamron SP AF 28-75mmはASP-Cではなくフルサイズのレンズですね。 50mmF1.4もフルサイズでした。 もしかしたらフルサイズで揃えておけばα700の上位機種がフルサイズになった時に使えるのかも? うーむ、魅力的な選択肢でもあります。
書込番号:6856587
0点

11月の発売を待っていましたが、その前に室内のイベントで使うチャンスが出来たので、今日タムロンの28-75o/F2.8(A09)をカメラのキタムラで注文しました。
室内用に明るいことと、フルサイズでぼけが良いことで決めました。
皆様のご助言に感謝します。
しばらくはこのタムロン28-75/F2.8でカメラの腕を磨きます。
そして来春頃までに軍資金をためて、願望のα900か希望のα700 T*レンズキットに挑戦したいと思っています。フルサイズのαは本当に出るのでしょうか? ワクワクしますね。
書込番号:6912187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
今までキャノン、ニコン、フジ、オリンパスと色々試してみました。
各社それぞれいい所悪い所りますが、特に不満はないですね。
先日、SONY高倍率ズームが安かったので購入し、ストロボまで購入しました。
年月と共に性能等がよくなり他社にはないものがありますね。
アイスタート、18−200mm、ゴミ取り装置、手ぶれ補正などなどとてもいいですね。
女性にも手軽に使えそうな感じです。
欠点等はないですがストロボは純正でないと付かないですね、他社のもそうですが
取り付けは独特で他のメーカーのは絶対に付かないようになってますね。
続々と新機種が発売されますが、それと同時に旧機種はかなり手ごろな価格になり、
オリンパスのバリューキットみたいな価格のような物まで出てきますね。
この先まだまだ新機種は出ると思いますが、性能はほぼ同じようですね。
これを読んで思う方もいるでしょうけど、1000万画素あれば十分、2000万画素というのはどんな用途に使うのでしょう。
人それぞれ用途などもあるでしょう、暫く1200万画素で落ち着くのでしょうか????
2点

ご購入おめでとうございます。
αユーザーが増えともて喜ばしいです。
ストロボですが、純正ではありませんがシグマやサンパックなどからソニー(ミノルタ)対応品が出ております。
但し、ADI調光には対応しておらずP-TTL調光になります。
画素数は今後も増えていく傾向にあるでしょうね。
いずれは、フォーマットもJPEGからHD PHOTOなどに変わっていくでしょう。
また、来年にもフルサイズのαも発売されることでしょう。
どんどん性能が良い物が出てくると思います。
書込番号:6834780
1点

>但し、ADI調光には対応しておらずP-TTL調光になります。
ADI調光に対応してます。
(シグマ、サンパックとも)
書込番号:6835588
1点

>取り付けは独特で他のメーカーのは絶対に付かないようになってますね。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
↑に付属のアダプター(旧FS-1100 \2,000)を使って、ストロボに外光オートが有れば可能だったりします。
もうアダプターのみの市販が無くなっているので、オークション(絶版のため高くなっていますね)かセット購入でしか手に入りませんが…。
書込番号:6836085
1点

それにしても高倍率は高くなりましてね
先々週まで79000円前後でした、安すぎて買う人が多くなったのでしょうか
早めに買っておいてよかった
新しいの出たのになんででしょうね、問屋さんが儲けているのかメーカーが儲けているのか分かりませんが
又安くなったらもう一台ほしいくらいです、そのころには在庫なくなるかな
ソニーの純正レンズは高いですね、特に明るいレンズはね、それなりにいいのでしょうか?
書込番号:6837341
1点

フジヤカメラだと今でも79800円ですね〜
いつまで残ってるかどうかはわかりませんが…
書込番号:6974407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日購入した初心者です。
以前はミノルタの銀塩を使ってましたが、現像代やフイルム代がかなり掛かってしまって
あまり使わずにお蔵入りしてました。
その後はホームビデオが主流となった我が家でしたが
父が残した以前のミノルタのレンズがそのまま使える
との事でα100を購入し
サッカーの試合と
運動会で早速撮ってみました。
初心者&下手な為に連射モードでたくさん撮って
パソコンでいらない画像の削除の作業が連日続いてますが、
なんか楽しいですよ。
銀塩のカメラみたいにその瞬間を狙い撃ちって感じではなく
とりあえずなんか1枚くらい気に入ったのが残るやろ・・・
みたいなノリですが、
手ブレ補正と1脚のお陰か結構綺麗にとれてました。
なんか以前の銀塩カメラとは形は似ていても、
用途が違うくらいに感じます。
ここに書かれている趣味趣向性の高い方々が読まれれば
全く”インプレッションにもなってない”って
笑われるかもしれませんが
超初心者の素直な印象として
眺めてやって下さい。
これだけの綺麗な写真が取れて初心者向けのカメラなら
逆にこれ以上の上級器は私には必要ないくらいに感じました。
なんだか
ホームビデオが
”時間と空間を保存する機械”
なら
デジタル一眼は
”瞬間と場面を切り取る機械”
に感じました。
なんだかαでなくて他社の同じ位のグレードの機種でも
同じくらい楽しいのかもしれませんが
以前に父が使っていたレンズを通して今度は自分が子供達を
追いかけるって感慨深いです。
わけのわからない
インプレッションもどきでした。
0点

どういった使い方や楽しみ方をしても…それはユーザー次第であり…ス−パ−ライト さんが楽しんで使われているのであればそれもアリだと思いますよ。
書込番号:6834112
0点

カタログなどを見て結果的にどこのメーカーの機種を選んだとしても、そのカメラで幸せな人と気が過ごせれば最高ですよね。
最近、値が下がってお買い得感のあるこの機種はスーパーライトさんにとって良い選択だったのかもしれません。
よく、あそこのメーカーは駄目だとか、ある機種を購入した途端にその社の信者にでもなったかの主張をする人がいますが、大半の人は自動車や電化製品を購入する時と同じように冷静に商品を吟味していると思います。
そういった意味では、後発メーカーのソニーは、より頑張ってもらわないと埋もれてしまうかもしれませんが。
ソニーには、堅実性とともに、相反するかもしれませんがソニーらしい独創性・奇抜さを発揮してもらいたいです。
書込番号:6834727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
α100が買えそうな値段になりました(初デジイチです、これまでコンデジの8倍ズーム)
ズーム一本で行きたいのですが・・・
18−200と18ー250で迷ってます
一万円プラス出費可能なら18−250にしたいのですが・・・といってどうしても250にこだわるものでもありません、
サイズ、重さがOKなら長い方が便利でしょうか?
それとも200より250が不利な点等あるのでしょうか・・・・
素人質問で恐縮です・・よろしくお願いします
0点

どちらも高倍率ズームですから…各収差も似たり寄ったりでしょう。
せっかくですから18-250oにした方がよろしいかと思います。
仮に18-200oを購入して…200oでは望遠が不足した場合に後悔するよりははじめから250oの方がイイでしょう。
18-200oより18-250oの方が評価が高かったりもしますね。
書込番号:6833509
1点

自分なら18ー250。
評価も悪くないようですしすこしでも望遠長いほうがいいかなと。
書込番号:6833889
0点

>α100が 買えそうな値段になりました<
α700出ましたからね、他社も良いのが出したと言う事でも有ります。
ボデイも含めて、再検討されてはと思いましたので…
書込番号:6834147
0点

タムロン製ですが、デジカメウォッチに比較レビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
ご参考までに。
書込番号:6836127
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
急遽、運動会の写真係りに。でも、手持ちのデジカメは、エクシリム400万画素。連写も望遠も期待できない。かといって、フィルムカメラ(ミノルタα7xi)では、フィルム代、電池代、現像代等かかる。 と言うことで、望遠と連写ができて、しかも、低価格のデジカメをと思っていたところ、s8000など丁度発売になり、カメラ店に。しかーし、期待はずれ。
望遠、連写はできても、走っている子どもたちを撮るには、不向きと分かりました。なぜなら、1枚撮るとファインダーは消えるので、被写体を正確に追いかけることはできないからです。
残された選択肢は、一眼レフしかありませんでした。そこで、店頭に置いたあったのは、kiss
digital X, D40x、とα100でした。ダブルズームセットだと、どれも値段は8万2千円前後。kiss digital X だけ、少々割高の18−200のズームセットがありましたが、大体同じような品でした。 迷った挙句、プリントして見せてもらうことにしました。
で、微妙ですが、α100の方が、画像が鮮明でした。その点が気に入り、ボデイーだけ、買いました。価格は、店頭価格5万8800円で5980ポイントサービス、+ クレジットカード申し込みで2000円値引きでした。
レンズは、当面はXiの28−105、100−300を使うつもりです。
生産終了で、α700が発売予定ですが、価格は、α100より10万近く高い模様。
α100も1年前に出たばっかりで、価格は、当初に比べ相当安くなっています。
まだ、在庫があれば、5万円程度なら、お買い得な商品と思います。
ちなみに、cfカードは、上海問屋が安いです。私は、日にちがありませんでしたので、その場でハギワラの2G160倍速を、9980円で買いました。
1点

mama05さん こんにちは
ご購入おめでとうございます
ご存知かもしれませんがα100はα7Xiに比べて
フィルムに相当する撮像素子が小さいためレンズの焦点距離が1.5倍
28mmですと42mm相当の画角になりますので
お手持ちのレンズですと広角側が足りません
部屋の中で同じレンズをα7Xiと見比べてみるとわかります
今度レンズを購入される際は28mm以下が良いかと思います
何枚撮影されてもタダですからたくさん撮影されてください
書込番号:6830479
1点

>α100の方が、画像が鮮明でした。
α100は、KissDやD40と比較して
無理なノイズリダクションや彩度強調をかけていません。
ニコンで言うところの中級機(D200)
相当の絵作りを行っています。
鮮明感や諧調感を重視した場合、α100は良心的機種と言えます。
書込番号:6832245
2点

>α100も1年前に出たばっかりで、
デジタル一眼の場合、1年経つと「出たばっかり」という表現は微妙なようです。
(ふつう(他社も)1年半程度で新機種が出るようで・・・・。)
私も今でも不満なく使っていますが・・・・。
書込番号:6842567
0点

これまで、ホワイトバランスをAWBにして撮ってきましたが、色合いがしっくりせずにRAWで撮影していることもあって編集ソフトで調整していました。ところが、設定を風景にしてみると、色かぶりもなく、緑も鮮やかで人肌も健康的になり満足しています。
まだ、昨日のようなやや曇りがちの天気でしか試していませんが、色合いに不満を感じている方は試されるといいかもしれません。
書込番号:6843534
1点

私は、 WBは ほとんどが太陽光で撮ってます(曇天でも・日陰でも、夕景でも)。
太陽光で撮ったもののほうが、色調的に私は好きです(空、緑・・・その他)。D−オプティマイザーは、アドバンス、画像仕上げはヴィヴィッドです。ただ、晴天時など、青かぶりがちょっと目立つことが多くなるのですが・・・。
書込番号:6848866
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは^^
α700が個人的に期待外れだったのでα100の後継機に期待しています。
エントリー機は初心者の方でも満足のいく写真が撮れるように
各機能や画像処理を色々と煮詰めて来るからです。
いつ出るかは分かりませんが、
α700の後に出てくるのでかなり期待しています。
僕はすぐに手放してしまったのですが、α100を使っていて
1:オレンジの派手なαの文字は許せるか?
2:縦位置グリップは欲しかったか?
3:他に改善して欲しかった点。
をぜひお聞きしたいです。
個人的な購入の参考の為ですみませんがお願いします。
0点

>ちょっとスレッドのタイトルが不適切でした。
え?そうなの?
アリかナシかで言えば、アリです。
オレンジロゴなんざ可愛いもんです。
VAIOみたいな薄紫ボディのカメラを出された日にゃー・・・。
書込番号:6828874
0点

1だけ。 『ありゃ無いだろう!!』 (^^;)
紫やピンクよりマシだから・・・と考えたに違いない(笑)
書込番号:6828897
0点

こんにちは
>α700が個人的に期待外れだったのでα100の後継機に期待しています
以前から思っていたんですが、α100でも画質でダメ出しをしていた田舎のブライダルカメラマンさんですから、
画質的にお望みのデジタル一眼レフカメラは、現状ではフルサイズの1200万画素でもない限り
少なくてもAPS-Cではソニーからはもう出てこない気がしますが、如何でしょう?
書込番号:6829131
2点

ううむ・・あちこちの掲示板であのオレンジの文字(ボディキャップにもついているんですね)人気ないですね。
僕は結構気に入っているんだけど(^_^;)
少数派のようですなあ。
ちなみに僕はα持ってなくて、購入検討中の者ですけど。
書込番号:6829277
1点

おはようございます。
>gyoroさん
僕は紫の方がマシだと思っているのですが、
人それぞれですね。
バイオユーザーなんです。。(笑)
>くろこげパンダさん
実はあのロゴで社内投与が却下されました。。^^;
「プロらしくない」って理由です。
次期モデルに付いていたら黒いシールで隠します。(笑)
>高山巌さん
α700は画質的にはかなり満足しています。
ただSONYのHPのような黒潰れや暗部ノイズ、
ストロボ使用時のホワイトバランスの乱れだけは…ですが、
あと操作系統なんかもエントリー機とあんまり変わらないので
同じ買うならスナップ用にα100の後継機をと二台とプロ機を考えています。
>オムライス島さん
シックなモノとカジュアルなモノ、2機種欲しい所ですね。
書込番号:6829396
0点

α100ユーザーです。
田舎のブライダルカメラマンさんのHPは、時々拝見させていただいています。
>1:オレンジの派手なαの文字は許せるか?
「α」の字体は好みではありませんが、黒ボディにオレンジは似合うと思います。
>2:縦位置グリップは欲しかったか?
縦位置撮影時に安定感が増すので欲しかったところですが、α100は私の手に持ちやすい大きさなので慣れてしまえば大丈夫です。
>3:他に改善して欲しかった点。
マグニファイヤーの設定があるといえども、他メーカーのように拡大アイカップの設定は欲しかったですね。
私は撮影時、銀塩との併用が多いですので、ファインダーの倍率がもう少し高ければなぁと思います。
ところで、操作系統の統一化は、キヤノンの一桁機の例から仕事で使うには利点なのかと思っていました。
エントリー機と中級機の操作系統が変わらないのは、私はありがたいことだと思っています。
書込番号:6829571
0点

個人的にはあのロゴ程度だと慣れれば大したことなくなるって感じかな?
気に入らなければデフォルトで使う必要も無いのでカスタマイズしてしまえばOK。ミノルタロゴっぽく横線を入れてやれば、同じαでも雰囲気はまた変わります。(笑)
#確かに一文字だけだと単調だよね、あのロゴ。
書込番号:6829626
0点

1.確か以前、αマークがオレンジに塗られていない個体があったと報告がありましたね。 私のα100は真似をして塗ってみましたが・・・今ひとつパッっとしませんでした。
あの位置は他社同様、機種名のエンブレムの方がしっくりするのかも・・・
2.エントリーでも何でも縦グリは必要でしょうね・・・
メーカーは「このクラスを買うユーザーには必要ない」と判断しているようですが、見方を変えれば(このクラスを買うユーザーは)縦位置では撮らないって事ですか?と言い返したくなります。
この部分に関しては(バッテリーグリップなので出来は劣るかも知れませんが)キヤノンは良くやっていると思います。
ただ、ボク自身は必要としません。
3.α700にですか? α700はまだ使っていないのでコメントは難しいですね。
見た目が落ち着きがないのは気になりますが、機能的に問題がなければ使っているうちに気にならなくなるでしょう。 前向きです(笑)
少々お訊きしたいのですが、
>SONYのHPのような(中略)、ストロボ使用時のホワイトバランスの乱れ
α700のサンプルに関してだと思いますが、こちらの意味がわかりません。
ゼネでしょうから色温度は固定しているはずで(EXIFではマニュアル)、壊れていない限り乱れる事は到底考えられませんが?
書込番号:6829933
0点

αの文字ですが、私はスミいれにして欲しかったです。
MF/AFボタンの復活はものすごくうれしいです。
これめっちゃ便利ですよね。
αSDでなくなったときは悲しかったですが、コレが復活しただけでも買う価値有りかな、と思っています。
縦位置グリップは常に付けっぱなしではなく、欲しいときだけ付けるというスタイルなので、
持ち運びに便利な形にして欲しかったです。
銀塩α-7の縦位置コントロールグリップのように出っ張りのない形です。
でも、横位置と同じグリップ感のものにしてくれたことは嬉しいです。
AFスピードに関しては私的には文句のつけようがありません。
シャッター音もあの「パタコン!パタコン!」よりず〜〜〜っと良いです。
書込番号:6829940
0点

>α700が個人的に期待外れだったのでα100の後継機に期待しています。
エントリー機は初心者の方でも満足のいく写真が撮れるように
各機能や画像処理を色々と煮詰めて来るからです。
中級機ですよ。α700。
α100の後継機がニコンのD70みたいに、D100から、かなり期間があくような事であれば、
言ってる事がわかるんですが、
この板に貼り付いてる君からしたら、そうでない事ぐらい、わかってるんじゃない?
シーンモードを増やせば、満足するのかな?
書込番号:6830235
0点

今、ちょっと暇が出来たんで、レスをよく読むと、
>実はあのロゴで社内投与が却下されました。。^^;
プロの現場では、オレンジは駄目ですか。 笑
画質で決めて欲しいと、数万も払う人は望むと思うんだけど。
大きいカメラで、ハッタリをかますのは、わかるけど、
ロゴの色にもこだわって機材を選択しなくてはいけない田舎の写真館は大変なご苦労があるんですね。
書込番号:6830309
0点

α100に関して以下の3点について感想を述べさせて頂きます。
1:オレンジの派手なαの文字は許せるか?
A:許せます。個人的には嫌いではありません。私も撮影の仕事をさせて頂くことがありますが、仕事ではニコン、キャノンしか使用しません。もちろんエントリー機ではありません。ロゴの色の良し悪しという以前の問題です。
2:縦位置グリップは欲しかったか?
A:ボディ内臓手振れ補正機構を積んだエントリー機というポジションを考えると縦位置グリップは重量増で商売になりにくいと思います。割り切ってボディに縦位置レリーズだけを組み込むくらいはしても良かったかなと思います。
3:他に改善して欲しかった点。
A:シャッター音。ペタン、ペタンと情けない音はどうにかしてほしい。AF性能:合焦速度と正確性。
(注)私はネガティブキャンペーンを張るつもりは全くありません。α7iからミノルタを使い続け現在も銀塩α7、9、デジタルα100を使用しております。700には相当期待しております。
書込番号:6830525
0点

1:オレンジの派手なαの文字は許せるか?
→色は好きです。αの文字デザインは好きではありませんが、許せる範囲内です。
2:縦位置グリップは欲しかったか?
→エントリー機という位置づけでカットして正解だったと思います。
3:他に改善して欲しかった点。
→AF精度、AFスピード、シャッター音。
書込番号:6830557
0点

こんばんは^^
お答えいただき、ありがとうございます。
やはり大方の方はαの文字は許せるんですね〜!
僕はお偉いさん方のパーティなんかの撮影で目立っては駄目だし、
特に葬儀の撮影では厳禁な色なのでダメ!でした。
これからも付くなら隠すしかないですね。^^;
縦位置グリップは確かに他社にも無いカメラがありますが
長時間の撮影や望遠での撮影では電力を使うので欲しい所です。
後はシャッター音やファインダー、AFスピードなどでしょうか?
これはみんな求めていると思うので改善してくれると信じています!
>ねこ18さいさん
ストロボ使用時のオートホワイトバランスですが
NIKONはD80から42点RGB測光でストロボと定常光の色温度差をコントロールしています。
CANNONは特許の関係からか(?)公表していないようですが、30Dや5D頃から同じようなシステムです。
なのでクレースケールでしか制御していないαはやっぱり暴れちゃいます。
取り敢えずストロボ使用時はカスタムWBで5500Kにしてしのいでいますが
それでもやっぱりレタッチに時間がかかるのが正直な所です。^^;
今やエントリークラスでも十分にいい画像が撮れるので
僕的にはα100の後継機で各種スナップ撮影をこなしたい希望があります。
書込番号:6830601
1点

公式サンプルのようなシンクロではオートホワイトバランス(やAE)は使わないのが前提だと思います。 実際、サンプルも環境光は一切使っていない設定だと考えられますので、同じ状況でホワイトバランスが暴れる事は考えられません。
環境光とのミックスになるとご指摘のように乱れると思いますが、それは前述理由により、サンプルを見て判る問題ではないと思います。
フラッシュ周りの機能が変更されていないので、“今までと同じだと想像が出来る”という事ならそのとおりだと思いますが。
安定しないミックス光の場合、現行のフラッシュでは対応出来ないのではないでしょうか。 ニコンにしてもフラッシュは世代交代していますが、SONYはミノルタ時代からそのままですから・・・
カメラボディとフラッシュとどちらが先か?という問題になると思いますが、対応するとすれば同時でなければなりませんね。
思えば、7Dの時からクリップオンは鬼門でしたので、エントリーから手を付けるとは考えづらいですが、そろそろ何かあっても良いかも知れませんね。
書込番号:6830798
1点

>ねこ18さいさん
知り合いが撮影した生の画像を見てから判断しているので”おそらく”ではないんです。
それからSONYさんに確認も取っていますので、残念ですが…^^;
ただのガセだったのかもしれませんが、
1:赤飽和を解決するシステム
2:新型ストロボ制御の採用
3:レンズ内臓AF制御モータ
を盛り込んだ新型システムの話が業界で”噂”になりました。
なので今回のα700は残念なんです。
きっと僕の期待が膨らみすぎていたんですね^^;
書込番号:6831110
1点

>3:レンズ内臓AF制御モータ
ガセだったんだと思いますよ。
ミノルタ時代(2003年)から超音波モーター内蔵レンズ(SSM)を発売していますからね。
なぜ、今頃こんな噂が出るのか不思議でなりません。
公式サンプルは、田舎のブライダルカメラマンさんのお知り合いが撮影されたのですね。
さすがプロですね^^
書込番号:6831274
0点

フラッシュ周りはそのままでもX=250となっただけで良しとしませんか。
少なくとも、今までより環境光の影響は少なくて済む(場合がある)と前向きに捉えれば。
一般的評価点は高感度ノイズやらAF関連やらですし、これらが改善されただけでも良しとすべきでは。
α100後継機の影が見えませんが、少なくともα700より軽量なボディになることは間違いなく、その部分だけは期待して良いのではないでしょうか。
ただ、1/8000シャッターやX=250を搭載するのか・・・載せたら凄い・・・地味ですが。
書込番号:6831500
2点

αユーザーではありませんが、文字とマウントまわりのオレンジ、かっこいいと思います。
ストラップも「SONY」と書いてなかったら他にも使えるのにと思ってます。
ですが個人的に操作性がなじめなかったことと、シャッター音が好きになれず買いませんでした。
でも真っ赤っかのボディだったら買ってたかもなぁ。α100ブリッツェン。またはシャア専用α100。
書込番号:6831558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





