
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年9月30日 20:02 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月28日 13:10 |
![]() |
60 | 89 | 2007年11月2日 14:20 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月27日 21:14 |
![]() |
13 | 13 | 2007年9月25日 20:54 |
![]() |
21 | 54 | 2007年10月10日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

本日現在の価格最安値!
kissDX59000円、 D40 39800円、K100D 41500円、E500 39800円を考えれば妥当な値段では!
書込番号:6817010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
ディマージュA2ではクローズアップレンズをつけて、花などを撮っていますが
A100H高倍率レンズにクローズアップレンズをつけて、撮れるのでしょうか?
初心者ですので、どうしたものかと思っております。
教えていただければありがたいです。よろしく。
0点

>クローズアップレンズ<
価格は 安いし、利点も有ります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060411/116242/
マクロレンズを 一度使って見て下さい、楽しいですよ(^^
書込番号:6807930
0点

このレンズで使ったことはないですが、使えるのではと思います。
カメラ店で実際に装着させてもらって確かめてから購入されるのが良いと思います。
またこのレンズはマクロほどではないですがわりと寄れるレンズだと思います。
書込番号:6807938
0点

追伸
こんなのも有ります。
望遠レンズや 高倍率ズームレンズ用に開発された、高性能クローズアップレンズ→No.05
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:6807950
0点

クローズアップレンズではありませんが…以前マクロコンバージョンレンズを装着して撮影していたコトがあります。
クローズアップレンズに比べて色収差も少ないようですね。
書込番号:6808040
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私はペンタK100DSuper(ボディのみ買って18-200くらいのレンズ購入)かα100の高倍ズームキット買うかを悩んでいます
ペンタで!!と思ってたところに、いつものようにネットで色々写真見てて ふと気がつくと気に入る画像のモノは ほとんどαで撮った物だと言う事に気がついて、アレレ??と思いペンタで撮ったモノだけ調べて色々見て、その後αだけを見て…何でかやっぱり どう言って良いかわからないのですがコチラの方が好きな感じの物が多い・・・
あと、綺麗だけど…何だか違うなぁと思うものはニコンが多かったんです
これは、よく聞く 画風って言うか色合いとかの違い??何故か わからないけども・・・前に他の掲示板で どんなものを選ぶべきかというトコで色調とか微妙に違うので作画を見比べるのも良いって書いてたのを思い出して、ソコのとこ???と不思議な気持ちですが、ペンタは何となしでも操作がわかりやすかったのに、αはわからないトコあって わざわざPDFファイルを開いてまで解決(笑)しかし、操作性なんか慣れだろしな…とその後デジイチデビュー向けの本を立ち読み。αは初級〜中級向けでオススメとあり、ウーン それなら沢山楽しめるかしら♪尚更気になってきました。レンズキットが18-200のレンズがついてくるのも嬉しい。そして、レンズの量はペンタと変わらないのかな?と思ったら尚更。。。
兎に角、しょっちゅうカメラ斜めがけで歩いて回る人間ですので色々撮ります。
でも、夜に強いとか子供を撮ったり動物も撮るから連写に強いのは嬉しいです
夜に。。。だとISO高いペンタ??連写がメモリーいっぱい出来るからα?
すっごく、悩んできました
本当、近々買いに行こう!!って頃になって めちゃめちゃ悩み始めました・・・
皆様のご意見宜しくお願いします
0点

α100の画作りが好きならα100でよろしいかと思いますよ。
レンズについてはペンタックスと似たり寄ったりでしょうか。
ただ…全てのレンズを購入する訳ではありませんし…あまり大きな問題にはならないかと思います。
キヤノンやニコンの方が明らかに選択肢は多いですけど…
書込番号:6800895
0点

⇒さん
早いコメ有難う御座います
ボディに手振れ補正がある方が良いなと思ってニコン・キャノンはカタログ パラパラと触るのもソレほどせずなんで(;´Д`A
何て知識も無い私のような者でも、画の違いなんですかねぇ(;´Д`A
たまたま?とかも思いはしたのですが…まず、この二つは そんなに違いがあるのかもわからず…自分自身違いも言えないし何となくだし・・・
そんなで こんな高い買い物決めて良いのか。。。とかも思ってマス
書込番号:6800906
0点

>そんなで こんな高い買い物決めて良いのか。。。とかも思ってマス
その「そんな」が一番重要な要素かと思います。
せぶω さんの持った印象が大切でしょう。
ペンタックスとソニーの画作りって結構違うと感じます。
書込番号:6800917
1点

K100Dは持っていませんがK10Dとα持ちから意見すると・・・
夜間撮影されるなら600万画素のK100Dの方が良いと思います。
夜間だとレンズは明るい単焦点が必要ですが、SONYには50mm F1.4しか(他社に比べ十分高額と思いますが)お手軽に買えません。
暗い場所のAF認識力に関しては似たようなレベル。
連写に関してはK100Dを持っていないので判りませんが、α100はJPEGなら問題無いと思います。 多少バッファに余裕があるαの方が有利か?
AF速度面に関してはレンズによって異なるのでなんとも言えません。
いつでも持ち歩く事を考えると軽い方が良さそうですが、双方大きな違いも無さそうですね。
明るい単焦点を視野に入れるならK100Dでしょうか。 SDカードを使うK100Dの方がメディアも安い。
ズームだけで済ませ単焦点を追加しないならα100のレンズキットの方がリーズナブル。
とは言え、⇒さんの仰るような「直感」も重要だと思いますので、、、さぁ、どうする?(笑)
書込番号:6800950
1点

⇒さん
直感も大事ですかー
同じモノ撮ってるの見たら明らかに違いがわかるのかもですが
ウーン・・・・・・
難しいですね・・・
ねこ18さいさん
いやぁぁぁ、もっと苦悩に陥りますぅぅぅ
どのカメラも一長一短で どうしたら良いものか(´ДÅ)
直感に行くか今沢山あるSDも使えるしレンズが少し安そうなペンタにいくか・・・
きゃーーーーーっ
どうしよぅかなぁ・・・
明日か明後日には連れてって貰える予定なのにぃぃ・・・
書込番号:6800980
1点

こんにちは
「ボディに手振れ補正がある方が良いなと思って」・・・これは正解だと思います。
描写で好みの方を選ぶのがいいと思いますけど・・・迷った時は最初自分が欲しいと思ったものを、かな。
自分なら・・・購入後、SIGMAやタムロン等のレンズしか使わないのであればK10Dとか選ぶかな。
そうじゃなく 純正レンズで、描写とか気に入りなんとなくこれ使ってみたいな〜
と感じるレンズがあるのなら、そのメーカーのカメラを買います。
書込番号:6801100
1点

メディアで機種を選ばれるのはあまり賢明だと思いません。
仮にSDが沢山あるのでK100Dを選んで…やっぱ画質はα100の方が良かったかも…なんて後悔しても遅いですからね。
書込番号:6801103
1点

高山厳さん
初め欲しいレンズが決まったンです。
そこでボディ見てオリンパスと思ったら・・・欲しいレンズがあてはまりません。。。
なので、色々考えペンタに行くかと触り倒して、ヨッシャと思ったとこでした
見た目だけでいくと、、、デカい図体なのに軽いのでαも結構良いかなとも思い始めちゃうしで…大変頭が痛いです
⇒さん
コンデジの方と共有出来ればイザ!な時に便利だなぁと思ったらアダプターって手もある事に気付いたので記録媒体は考慮しない事にしましたw
やっぱり、画質 大切かなぁ・・・
撮ったモノが素敵だって自分で思えなかったら悲惨ですよねぇ・・・
書込番号:6801150
1点

私は、K100D・K10D・E-410と使ってきて、現在CANONとα100に落ち着いてます。
各社色作りは違うんですよね。私が感じるところだとSONYのα100の色が一番気に入ってます。
PLフィルターを使ってなくても、いい青空が表現できますし緑も綺麗です。
この色作りは自分の好みになると思います。
K100Dとα100を比べると、夜の撮影ではK100Dの方が有利です。
α100は高感度には弱いです。ノイズと解像力が低下するのが難点です。
しかし、昼間で感度を下げているととても良い写真が撮れます。
それ以外は画質はα100の方が解像感があって見た目きれいです。
あとDレンジオプティマイザーがとても使えます。
逆光時で他のカメラは暗くなってしますのですが、α100はかなり救ってくれます。
PENTAXとSONYは個性的なレンズがそろってます。
PENTAXは小さくて持ち運びやすい単焦点レンズ群。
SONYは、全般的にボケが綺麗でパフォーマンスが高いレンズが多く、高いですがカールツウァイスのレンズをAFで使用できたりします。
私のブログでPENTAXとSONYのカメラで撮った画像をアップしてますので、良かったら参考にしてみてください。(項目に撮影した機材が書いてあります。)
書込番号:6801502
1点

もし、せぶωさんがセミナー会場の近所にお住まいなら、
記録メディアだけ持って以下のサイトにあるセミナーの
α100を貸し出してくれるものに参加してみるのも、
ひとつの手かと思います。
http://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/DSLR.html
4〜5000円ほどで実際に自分でα100を使って写真を撮って、
家に持ち帰った自分で撮った画像を納得いくまで見て、自分に
本当に合っているかどうかを検討することができます。
書込番号:6801542
1点

ペン好き好きさん
有難う御座います
早速見ました
ダーと画像が並んだ画面にして好きな感じの写真を見るという行為を何度もやり…
何故か一枚EOSだっただけで後全てα選んじゃいました・・・
あちこちで、コレやるんですが…かなりの確立 α選びます
違いは自分では全くわかりません
なのに、選ぶモノ全部αです
So-netフォトでも夜景の沢山並ぶ中からもα選びました・・・
やっぱり、何か αの質が気に入る何かがあるみたいです(;´Д`A ```
一長一短だから、この好きな感じを信じてαにイキマス
だって、こんだけ やってビックリするくらいαが当たるんだから 多分色合いの問題なんだと思うようになりました・・・
書込番号:6801557
2点

せぶωさん こんにちは。
メーカー特有の色合いがあるでしょうから、K100Dよりもα100の方がお好みみたい
ですから、もう決めてしまっていいのでは?
問題はレンズですよね。
安易に高倍率ズームキットもよさそうな感じ、BODYとTAMRON18-250mmの方もいい
ような気もしますがどうですか?
費用が許されるなら、後者が良さそうですが。
書込番号:6801622
2点

比較という見方はできませんが、こちらのサイトにアップロードされている写真は全てαのものですよ。
http://upload.a-system.net/
(α100だけじゃなくてα-7DやαSweetDによるものもたくさんありますが)
書込番号:6801670
1点

αご購入予定ですか?、何はともあれおめでとうございます♪
予算の程は存じませんが、700なんかは如何でしょうか?
レンズも、ミノルタの頃から定評のマクロ・G・STFやツアイスが選べますので楽しみですね。
書込番号:6801717
1点

C'mellに恋してさん
なるほど、そういうのも有りですね。
別にキットレンズに拘らず・・・本体的に見るとK100DS買うよりは安くつく分 そういうのも良いですね(*≧з≦)
かかしさん
早速見させて貰いました+.゚(*´∀`)b゚+.゚
あちこち見たものの、やっぱαが好きみたいです(笑)
しんす'79さん
700は、流石に手が出ないデス(;´Д`A ```
初デジイチなんで、なるべく低く抑えてレンズの方にお金使えれば…と思ってます
将来そのレンズ持って上の機種になるとか出来れば理想的。。。かも?って思っていますが…
うーむ、でも本当は 折角だし良いのが欲しい気はするんでうけど、まぁオ財布的に…が事実です(・´ω`・;Aお恥ずかしい
書込番号:6802037
1点

父の日に、義父へα100をプレゼントしました。。。
義父がミノルタユーザーだったので、多少のレンズ資産を生かす意味もありました。
シグマ17-70DCマクロと言うレンズとセットにしたのですが・・・全く持って素晴らしい画像を排出してくれます。。。
ネガティブは高感度ノイズに弱い事位で・・・夜のノーフラッシュには弱いですね。。。
後は、ペンタと比べて見劣りするところは何も無いと思いますけど。。。
手ブレ補正付きの1000万画素機・・・カールツアイスレンズがAFで使える唯一のメーカー。。。
魅力は満載です。
書込番号:6802478
2点

皆様、しょうもない質問に熱心に答えて下さって有難う御座いました
#4001さん
ウーン、まぁ 夜持ち歩くのも多いものの昼間もいっつも斜めがけで歩いてるんで きっと何買っても楽しんでしまうのだろうけど…何となく好きって直感を信じてみようかなと思います。そもそも、写真にカメラにドップリなるキッカケくれたのはコニカミノルタのコンデジでした。本当に大した値段でも無いし、中古でコニカがデジカメから撤退が決まった為に値段落ちしたものだったのですが 見たままに撮れた!というだけに そもそも小さい頃からカメラに憧れはあったものの、こんなにまではまったのは きっとコニカミノルタに何か魅力があったのかもしれないです。
そう考えると縁があって、αの写真ばかりが気になるのかもしれない
なので、ここはα100で いきます♪
ところで、持っている方々は黒ですか?シルバーですか?
デジイチ=黒いイメージだし、今まで 黒いのがカメラ!と思ってた私ですが・・・
シルバーも良いかな。。。と
なのに、なかなか シルバーの姿形見れないんですが…
やっぱり、黒人気でしょうか?
ボディだけとかなると選べるワケで・・・はてはて、黒いのが やっぱり多いのかなぁ?
あ、またまた これもまた くだらん疑問ですねw
書込番号:6802704
1点

せぶω さん
正しい選択をなされたと思います。
レンズは銘玉揃い、カメラは最も望ましい形で正常進化中、何よりも吐き出す絵が最も気に入っているのがαとくれば、何も迷う必要はありません。いずれステップアップされる時が来てもソニーαなら何も心配いらないと思いますよ。
ソニーαがシェア5〜6%で良しとする会社とは思えません。キャノンの牙城に迫るとするならば王道を行く以外にないと思いますが、α700はソニーαが王道を歩む決意を見せたものだと感じています。(手に取ったわけではありません。発表会に参加された方の感想から感じたに過ぎませんが) ソニー+ミノルタ+コニカ+ツァイスに死角なしでしょう。
セブンに11年乗り継がれている せぶωさん ですから、数年α100を使い込んだときには、かなりよさげなαがあるものと思います。
色ですか。私はAFは黒MFはシルバーが好み(レンズと同系色、ただし白レンズは好き)ですね。好みの問題だと思います。
書込番号:6802990
2点

ただαが好きさん
色々見れば見る程に、カメラらしいカメラだって事が書かれてて 小さい頃に憧れたイメージのカメラに近いんだろうなぁと尚更ワクワクしてきました
将来性もあるならば尚更コレで良いかな(゚∀゚)
気に入るとトコトンな性格でして(・´ω`・;A
その上、しっかり調べてみて触って聞いてしなきゃ もったいないかも?と思うモノや生き物相手には慎重になっちゃうので。まぁ、多分 物持ちの良い私ですので 持ってしまえば長く楽しく愛用しちゃうんですけど(笑)
うわーーー、早くカメラ屋さん行きたくなってきちゃいましたw
書込番号:6803029
1点

「α7D」を買え!レンズは「コンタックス」を使え!
せぶωさん、貴女は「ただ者ではない!」と感じました。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6803288
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラはα100です。レンズはタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18)で、
フラッシュはSONYのHVL-F36AMを使っています。
美しい夜景を背景に動物の写真を撮りたいと思います。フラッシュの設定などどのようにしたらよいかアドバイスをください。
0点

フラッシュの設定はオートで、スローシンクロ(AELボタンを押しながら)
撮影されるのが良いかと思われます。シャッター速度が遅くなりますので、
三脚を忘れずに・・・
書込番号:6795958
0点

ありがとうございます。スローシンクロだとシャッタースピード優先モードではできないようですが、シャッタースピードの設定はできるでしょうか?
書込番号:6797043
0点

スローシンクロは、シャッター速度を適度に遅くするモードです。
シャッター速度を速くしてしまうと、夜景を写すことが出来ません。
ところで、シャッター速度を変更したい理由は何ですか?
書込番号:6798809
0点

お返事が遅くなりました。
>シャッター速度を変更したい理由は何ですか?
背景になる夜景を自分の好みのシャッター速度で撮りたいからです。
書込番号:6802276
0点

フラッシュの光は夜景に届きませんから、フラッシュなしの状態で
適正になる露出で考えていただければ良いかと思います。
フラッシュOFF/マニュアル露出で、ご希望のシャッター速度にセット。
絞り・感度を適正露出になるように調整し、フラッシュをONにして撮影。
上記の方法ではいかがでしょうか?
書込番号:6802676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは現在αSDを使っております。中級機へ買い替えを検討していますが
α700とEOS40Dで悩んでおります。
私は主にポートレートをとりますが画質的にはどうでしょうか?どっちが綺麗ですか?
価格は4万くらい違いますがEOS40Dが圧倒的に上のような気がします。レンズを持っていますのでできればα700がいいのですが。EOS40Dは14ビット α700は12ビットこれはどんな違いがありますか?
α700に変えて何かメリットがありるか教えてください?
0点

α700に替えるメリットは貴方にしか判らないと思いますが・・・
αをポートレートで使っていて「αでよかった」と感じないのであれば、貴方は描写に定評あるαレンズ持っていないか、良い描写を見分ける目を持っていないか、何れかだと思います。 αレンズの描写に魅力を感じないのであればαを選択する意味が(貴方には)ないでしょう。
限られた時間でザクザク撮るならキヤノンの方が良いし、チャンスに強いのもキヤノン。
EOS 40Dと共に24-105mm F4L ISを買っておくことをお勧めしておきますよ。
十分満足出来る機能と画質を提供してくれるはず。 当レンズのAFはあんまり速くありませんが、迷うことも少ないので実際の使用で困ることも少ない。 資金が乏しければEF-S 17-85mm IS。 更に安価な18-55mm ISも控えている。
手ブレ補正レンズは軒並み暗いですが、現時点でαにメリットを感じていないのであれば(貴方にとって)欠点にはならないでしょう。
ちなみに、12bitと14bitの差が一般的な人に必要ではないと思います(※RAWで弄くると差が出るはず、でもJPEGでは殆ど違いはない)。
書込番号:6793174
1点

ねこ18さいさん
>限られた時間でザクザク撮るならキヤノンの方が良いし、チャンスに強いのもキヤノン。
実機もでていないうちにこんなことを書き込むとネガキャンだと間違えられますよ。(α100ならその通りだと思いますが。)
書込番号:6793903
0点

αからキャノンへ移行予定さん
ここはα100の掲示板なので、スレ違いではありますが、40Dが圧倒的に上というのは、あまり客観的な評価とは思えないですね。α700と40Dのカタログスペックを比較すると、
1200万画素 vs 1000万画素
手ぶれ補正あり vs 手ぶれ補正なし(レンズ側で対応)
3インチ高精細ディスプレイ vs 普通の3インチディスプレイ
高感度ISO3200(拡張で6400) vs ISO1600(拡張で3200)
11点AF(中央のみクロスセンサー) vs 9点AF(全クロスセンサー)
ライブビュー機能なし vs ライブビュー機能あり
5コマ/秒 vs 6.5コマ/秒
小型軽量690g vs 一回り大きい740g
と一長一短で、どっちを上と見るかはその人がどの機能を重要視するかで変わってくるでしょう。ただし、3万円の価格差含めて考えると、残念な事に40Dのほうをお買い得に感じる人が増えてしまうでしょうね。
でもα700はよくできていますよ。もしまだでしたら、実際触って確かめてください。Sweetなどのエントリクラスとは段違いです。
書込番号:6794327
0点

わかりました。実機を触って検討することにします。ボディーは消耗品ですがレンズは資産です。投資は惜しみませんよ!キャノンにしたら速攻EFレンズです。AFの精度は段違いにE
O40Dですよね?店頭に並ぶま買うのを待ちます。
書込番号:6794507
0点

α100やSweetと40Dを比較すれば40Dのほうが上でしょうが、α700のAFは格段に改善されている事を付け加えておきます。
書込番号:6794622
0点

>AFの精度は段違いにEO40Dですよね?
実機が出てこないとわからないと思います。私は入門機の比較(kissDとα100)しかできませんが、入門機ならそれほど違いはありません。圧倒的に早いというのはネガティブキャンペーンで定着した言葉かと思います。(事実私がキスデジで撮る写真よりも同僚がαで撮る写真の方が良いことが多いです。)同レベルの機種なら機種より腕がものを言うのかもしれませんね。
書込番号:6794791
1点

α700のAFは良いと感じましたよ〜
αレンズはどのようなものを持っているかでお話は変わってくると思いますが、
ポートレートを撮るということでしたら、STFとか85Gをお持ちでしょうか?
でしたら、α700で全く問題ないと思います。
14ビット、12ビット・・・ 出てくるjpegは8ビット。
14ビット、12ビットが気になるのでしたら、K10Dはいかがですか?
22ビットです。
レンズもFA77Limitedというポートレートには最適のレンズがありますよ。
先日銀座のソニーに行って触っていた時に、初老の男性が、
「40Dは秒6.5コマだよね」と言っていたら、ソニーの方が強い(確固たる)口調で
「用途が違います!」強調しておられましたよ。
>EOS40Dが圧倒的に上のような気がします。
なぜでしょうか、どこが圧倒的に上なのか、まったくわかりかねますが。
>AFの精度は段違いにEO40Dですよね?
α700も悪くないと思いますよ。
ちなみに30Dとα100ではドッコイか、というよりもむしろα100の方が良いのではないかと思います。
40Dが発表されたとき、カカクコムの板でも40Dへの期待は「AF精度」という声が多かったですよね。
はたして、40Dでどれだけ改善されたか。
両機ともちょっと触って写しただけですが、それでもわかったことは、
ポートレートに必要な、MFするためのファインダーはα700の方が圧倒的に良い、と感じました。
かなりMFしやすかったですよ。(~0~)
書込番号:6796209
3点

>>AFの精度は段違いにEO40Dですよね
速度じゃなく精度ですよね? 実際に使っておられるEOSユーザーの方々の、
精度は 「40Dより30Dの方がよかった」という類の書き込みを見るたびに「新しいのに何故?」と感じてしまいます。
まあ人それぞれでしょうね。
書込番号:6796271
0点

Sakura sakuさん
AF合焦速度・認識率が同等だとして、全てのAFフレームがクロスの方がフレーミングにかかわらずAFの合う確率が高いでしょうから結果的に「速いAF」が実現出来るでしょう。
メディアへの書き込み速度が同一でバッファが同じレベルなら秒コマ数の多い方が短い時間で沢山撮れます。
現在UDMAの効果は未知数ですが、D200辺りを参考に考えるとUDMAの恩恵はまだ少なく、40Dが書き込みで糞詰まり状態になるとは考えづらい。
他にも理由はありますが、
>限られた時間でザクザク撮るならキヤノンの方が良いし、チャンスに強いのもキヤノン。
で間違いないと思いますし、そういう方向を重視して発展してきたEOSシステム。 内臓手ブレ補正などレンズの描写力を活かす方向で進化したαとは違います。
αからキャノンへ移行予定さん
EOSユーザーの慢性的な悩みがAF精度なんですが・・・
AFの精度はどの程度を許容するか人や用途によって異なりますが、1Dで採用されたAFマイクロアジャストメント(AF微調整)の採用からもAF精度に悩みがあるのが判る訳で、結局精度に関してはどのメーカーも似たような悩みがあるでしょう(ニコンユーザーからはあまり不満を聞きませんが)。
実際、自分を含めて調整に出している人は少なくない。
現在のαの致命的弱点は認識率。
なかなか合わないから行ったり来たりして結果的にAFが遅くなる。 暗所ではまず合わない。 逆にEOSは直ぐに合う(実際に合っているかどうかは別問題)。
感覚的には、だいたい許容範囲(自分の場合)に入っている場合はEOSの方が多く、αの方がハズレが多いが当たると大当たり。
おそらく、認識率を上げると許容範囲を広くしなければならず、当たりは多くなるが大当たりは少なくなる、ということだと思います。
書込番号:6796434
4点

なるほど。α100のAF精度はEOSと比べても
さほど変わらないのですね。
α700の後継機がでるまでα100を使い続けようと思ったので
安心できる情報でした。新機種が出る度に買い換える余裕がないので…。
正直、AF精度だけは満足でない面もありましたが、
他社も同レベルであれば納得せざるを得ませんね。
唯一、AFスピードが1.7倍というのが気になりますが、α700の次世代機では
さらに優秀になってることを期待しております。
書込番号:6797532
0点

α700のAFは十分速いです。連写重視なら40Dの方が速いですが・・
私もCANONとSONYを使ってますが、AFで信頼がおけるのはEOSの一桁系です。
EOS5Dと1Dを使ってますが、40DのAFははっきりいって信頼おけないです。
今までもミドル系はAFが速いだけでピンはダメという事が多く。
ニコン系の方がAFは全般の機種で信頼おけます。
たしかにα100は遅いですが、それをカバーする色作りを気にいって使用しています。
α700も試作機を触りましたが、非常にバランスのとれた機種だと感じました。
書込番号:6797867
2点

由紀夫(^_^)さん
私のAFに対する見解は一つの意見なので鵜呑みにはしてはいけません(^^;;
AFに関しては色々な人から意見を聞いた方が良いです。 用途や使い方で評価は違うはずで、勿論機種によっても違う筈です(私の場合はEOS 20Dとαデジタル全般)。
動体撮影でmm単位の精度を求められることはないし、ポートレートでAF-C(Ai-Servo)を使うことは少なく(個人的には使ったことはない)逆にmm単位の精度を求められます。 撮影対象が違うと求められるAF性能は違ってしまう、という事です。
F2以上は絞らないぜ!!!という人と、Pモードオンリーの人とではこれも違ってきてしまいますし、近接で撮る人と離れて撮る人とでも評価が変わってしまう。
だから「精度」と言うよりも認識力の方を私は重要視しています。
とにかく合わなければ精度もヘッタクレもありませんので。
ただ、EOSにもAF問題があるのは有名というか、逆にαの方が良いと思っている人も居ましたね。
ペン好き好きさん
やはりニコンは評判が良いですね。
私の知人で今まで一人だけ、D2XとD2Xsを持ちながらAF精度が悪い、と言っていた人が・・・
「どうして? 性能は良いのでしょ?」と訊くと
「いや、合焦サインは即座に出るけど“拡大すると”合っていない」
人それぞれなんだな・・・と思いました(笑)
書込番号:6798332
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
撮影するにあたって、どのようなレンズをもっていけば迷っています。
現在所持しているレンズはシグマ18-200、ソニー50mm1.4ですが、他にお薦めのものがあれば購入しようと思っておりますのでご教授ください。
本などを見るかぎり、少し暗いレンズですがツァイスの16-80mmがあれば一本でいけるのかな?と思っています。
よろしくお願いします。
0点

16-80mm
この辺の焦点域なら問題ないのでは
ストロボのお世話にならないといけないかもね。
書込番号:6786779
0点

老婆心ながら・・・
結婚式に一眼ぶら下げていくとかなり浮きますよ。置き場にも困るし。
撮影機会も少ないし。
スーツのポケットに入るコンデジのほうが、失敗も少なくよろしいかと。
頼まれたのなら別ですが。
書込番号:6787348
1点

結婚式なら、キャンドルサービス等のノーフラッシュの環境も
考えておかないといけないのでは?と思います。
少なくとも、85/1.4Gレベルは欲しいところ。
新郎新婦に寄れるのであれば、50/1.4Gでも悪くないと思います。
コンデジに全てを託すのは、酷だと思います。
この前、社葬という出来るだけノーフラッシュという環境でコンデジ使ってた
同僚がいたけど、全滅でした。300ショット全部ボケちゃって。
私の方は、暗い室内+線香の大量の煙という環境でα7D+85/1.4G&50/1.4で、
ノーフラッシュで通せました(ISO400)。仕上がりは暗めでそのまま渡したら、
非難轟々でしたが、素のデータさえしっかりしていれば、レタッチでいかようにも出来ます
(何枚かレタッチして掲示したら、好評でした。2000ショット全てをレタッチする時間はありませんでしたが…)。
また、A4レベルにまで伸ばすのでしたら、低感度での撮影を考えないと
いけないので、やはり明るいレンズの方が有利ですね。
書込番号:6787427
1点

>ぼくちゃんさん、a-9さん
ご意見ありがとうございます。
ズームならフラッシュ、室内撮影ではF1.4のレンズがベストなのですね。
式は屋外、披露宴は室内なので非常に迷っておりました。
おそらく新郎新婦の最短撮影距離は3m、平均は10m程度だと思われます。
A3にプリントしてプレゼントしたいと考えておりますので、α100のノイズを考えて200が限界だと思っています。
85G、ミノルタの中古を探さないといけませんねォ
書込番号:6787530
0点

85oはピントがシビアです(絞れば問題なしですが室内開放付近多用ですよね)
中古の値段もそこそこするかと? それなら100マクロの中古でF2.8で撮影する手は?
すこし離れた距離から 自然な表情を撮るのもありかと愚考します。
個人的には、換算75oになる 50oF1.4をお薦めします。
人により、使いやすい撮影距離は違うので そこら辺を熟考して検討してくださいね。
あと、資金があるのなら135ZAのF1.8は使いやすいですよ。16-80購入も視野内なら
断然こちらをお薦めします。
書込番号:6787694
3点

ISO400にすれば8〜200を1本で十分と思います。話題になっているほどノイズはたいしたことはありません。レンズ交換は結構大変でタイミングをのがします。それよりもコンパクトデジカメを1台使用したほうがいいと思います。2台を交互に使用すれば失敗してもなんとかなります。結婚式の写真撮影で失敗した事例をいっぱい知っています。電池の事前充電と予備の電池も大事です。
書込番号:6787849
1点

50/1.4Gなど存在しなかったですね。申し訳ございません。
しかし、αの中望遠は層が厚いですよね。
ただ、3〜10mのでAPSの場合、135oは少し長すぎるかもしれませんね。85mmでも長いかもしれません。
私の場合、α-9に80-200/2.8G、α-7Dに50/1.4(たまに85/1.4G)、それに広角撮影用にA1と3台体制でのぞみました。
50/1.4は確かにピントがシビアかもしれません。
その場合私は、50/1.7も持ってますので、そちらを使うかもしれませんね。
28/2.8同様安くてオールマイティなレンズです。
どちらにしても、三脚は必携でしょうが、現地を一度下見されることをお勧めいたします。
書込番号:6787969
1点

レンズはそれでいいと思います。レンズ交換は大切なチャンスを逃すものですから。85mmf1.4は素晴らしいレンズですがα100のピント性能では開放は止めた方が無難です。それよりストロボはお持ちですか?ノーフラッシュの空気感を活かした写真も良いものですが、ストロボ使用でくっきりきれいに撮ることが大切だと思います。撮影者が良いと思っても撮影される側が同じように思うとは限りません。ストロボはできればF56AM(5600HS)が良いでしょう。ボディは2台は持つべきで、一眼2台が無理なら、1台はコンパクトデジカメでも良いかと思います。私は結婚式を300回くらいは撮影しましたが、まれにカメラが壊れることもありました。なおコンパクトデジカメ1台では無理があります。あくまでも非常用と考えた方がいいでしょう。
書込番号:6788187
2点

フラッシュ多用が許される場合は、フラッシュは確かにつけるべきですよね。
ただし、外部フラッシュには蓄電時間があることにも注意してください。
5400HS使ってた経験もあるのですが、シャッター間隔をかなり保たないと
いけないので、思わずシャッターチャンスを逃す場合もしばしばでした。
自分が下手なだけなんでしょうが。
書込番号:6788275
1点

言い忘れましたが、フラッシュ用電池はニッケル水素を使えばチャージ時間は気になりません。私は予備を最低2セットは用意します。
書込番号:6788422
1点

結婚式での撮影は機動力が必要なので、使い慣れたシンプルな装備の方がいいと思います。カメラは失敗防止のため一眼とコンパクト、チャンスをのがさないためレンズは標準から中望遠のズームレンズ1本だけ、感度設定は室内でのストロボ使用しない時のブレ防止とストロボでのGNOを大きくするためISO400。電池の事前充電と予備の準備。三脚は無用の長物で必要ないかと思います。専門化が大型カメラで記念撮影する時意外みたことはありません。
PS
広い式場では光の反射がすくなく暗闇に人が写っている写真になる場合がおおいのでバックがほどほどに写るように当日でもいいですが、事前に条件を調べておいた方がいいと思います。
コンパクトの場合は撮影距離は出来るだけちかずいて撮影しないと感度が自動的に上がったり、光量不足になるので気をつけて!
書込番号:6789158
2点

みなさん、本当に暖かいご返信ありがとうございます。
ここまで親身になっていただけると思ってなかったので感動しています…。
結婚式の撮影をデジ一眼でするのは初めてなのですが、以前私の式の時に嫁のお父さまがデジ一で撮影していただいたものをA3ノビに引き伸ばしていただいてプレゼントしてもらった時の感動がありましたので、その時の気持ちを依頼してくれた新郎新婦に届けたいと思ったので皆様にアドバイスいただきました。
使用するカメラはα100とコンデジのソニーW200(ワイコン使用)、レンズは50mm1.4とツァイス16-80mm、フラッシュ(GN36しか持っていません…)でいこうと思いますがよろしいでしょうか?
撮影方法、下見などもみなさんのご意見を参考にさせていただきます☆
書込番号:6789521
0点

結婚式撮影の話題は、色々既出ですので読んでみて下さい。
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
[6230273] 結婚式での撮影法
[6284734] 単かズームか、、、。
[6300958] 結婚披露宴での撮影
[6307861] 結婚式撮影のレンズは?
[6327540] 結婚式カメラマンに
[6391445] 結婚式に良いレンズ
[6409922] 結婚式・披露宴に最適なレンズは?
[6478899] 結婚式のスナップ写真依頼されました。
[6500812] 結婚式での使用について
[6525721] ベスト設定は?(結婚式・FA35mmF2AL)
[6654611] 妹の結婚式が迫ってきました!!
[6715168] 披露宴の撮影・・・頼まれました。。。
[6730624] 披露宴での最適な組み合わせは?
sony機の話は少ないですが。
書込番号:6790505
2点

ゲリラレディオさん こんばんは。
結婚式の屋外での式と屋内での披露宴の経験があります。α100にシグマの17-70mmが活躍してくれましたが、いまは、バリオゾナーの16-80mmに変えています。そのときにこのレンズがあったらとも思います。しかし、シグマの17-70mmもよかったですよ。結婚式でグッドタイミングで写真を撮ろうとするならば、動きと変化についていくにはズームレンズが欠かせません。出来れば、外付けのストロボにディフューザーなどもつければ、喜ばれるショットが撮れることでしょう。
書込番号:6794169
0点

やはり機動力とチャンスを逃さないために、ズーム一本で行くのも捨てがたいですね。
自分の結婚式の時は、焦点距離は忘れましたが、カメラ2台に単焦点をそれぞれ付けていました。
広角のことを考えたらズームのワイド側か20mm付近の単焦点ですよね。
小物や飾り、指輪や表情のアップも撮ってあげたいので…。
あと1ヵ月、悩んでみます。
>いつも眠いさん
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
一つ質問なのですが、ディヒューザーとは何でしょうか?
書込番号:6795531
0点

ゲリラレディオさん おはようございます。
外付けのストロボの光をフィルター状のもので光質をやわらかくするものです。バウンサー
はいったん反射させて光質やわらかくします。「銀一」には、外国製ですが比較的リーズナブルな価格でこれらの二つの機能を組み合わせた製品を扱っています。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
書込番号:6796343
0点

ゲリラレディオさん
KENKOの「かげ取り」がありますが、これは式場を駆け回るにはいささか無理があります。構造上機動性は出せないですし、あれをつけて大勢の人前を駆け回る勇気は、私にはありません。
書込番号:6796363
0点

私も、一番初めの結婚式は、α807SI+Wズーム(ISO800)でのぞみました。
α807SIとはGN21という比較的大きなフラッシュがついてるカメラでしたが結果は、全滅でした。
暗いズーム場合、フラッシュでのぞむことになりそうですが、かなりのテクニックが必要です。
しかもフラッシュをカメラに直接つけるとなると、フラッシュの出力が大きければ大きいほど、また、距離が遠ければ遠いほど不自然な画になりがちです。それを修正するとなると露出の調整やバウンス撮影などかなりのテクニックが必要です。
他に書き込まれている皆様は、かなりの技術者かとお見受けいたします。その辺の技術を詳しく聞いてみるのも一考かと。
撮影まで一ヶ月となると、使い慣れたシステムで検討するのが一番かと思います。また、結婚式は非常に難しい条件での撮影となりますので、何度か練習されて足りない機材を補完するのが一番ではないでしょうか。
いつも眠い 様
バウンサーは、ミノルタ時代に純正がありましたが、かなり恥ずかしいもので、家内にそれだけはやめてくれといわれました。銀一さんにはいいものがあるのでしょうか?
書込番号:6796425
0点

ブライダル撮影について
プロの撮影の場合は最近ではノーフラッシュが流行というか主流です。レンズは広角から中望遠をカバーするズームで全域F2.8。私の場合、披露宴では24〜70mmくらいのレンズの使用頻度が殆どです。フラワーシャワーなどの屋外での撮影もこのレンズで大体こなせます。指輪などの小物撮影にはマクロレンズが必要です。
書込番号:6796638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





