
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年9月1日 13:04 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月31日 16:44 |
![]() |
7 | 11 | 2007年9月3日 23:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月3日 21:00 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月30日 09:16 |
![]() |
29 | 60 | 2007年8月31日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/08/29/6931.html
スペック的には申し分ないみたいですね。おそらくα一眼の次機種以降はHDMI対応になるでしょうし。
店頭でどの程度の写りになるのか確かめられるといいですね。(TVの買い替え検討中ですので。)
0点

HDTVは約 2000x1000=約 200万画素。今のデジカメの画素の1/5位しか
表示しないのですね。SDTVだと VGAと同じで 640x480=約 30万画素。
パソコンのモニタでも 20" 1600x1200=192万画素と HDTVと同じ程度。
15/17" XGAだともっと少なくて 1024x768=76.8万画素。
何か良い表示デバイスはないものか・・・
書込番号:6694286
0点

日立のプラズマ Woo(1280*1080の変則パネル)でSDメモリーカード内の写真を見たりしますが、結構綺麗ですよ。
(NTSC接続に比べると雲泥の差)
テレビ画面では等倍鑑賞が基本的にありえないので、1920*1080でも結構緻密に感じられます。
それより問題は、一枚画像を表示するのに数秒(?うろ覚え)掛かる事ですね・・・・・・テレホーダイ時代のインターネットを思い出させる様な速度です(苦笑)
まぁ、アクトビラ対応のテレビならそこら辺も強化してるんで大丈夫だと思いますけどね。。。
書込番号:6694476
1点

補足し忘れ。
フルHDテレビの"解像度"は1920*1080ですが、"画素数"はその3倍あります。
(PCのモニタもそうですね)
と言うわけで、ベイヤー配列のデジカメに置き換える場合は、単純に考えて3倍換算だと思います。
書込番号:6694486
0点

>真偽体さん
>ベイヤー配列のデジカメに置き換える場合は、単純に考えて3倍換算だと思います。
FZ18を例にしますと、RGBを各々画素と計算して、810万画素の撮像素子から、
画像として、3264*2448画素(RGB 3ドットを1画素と定義)が生成されます。
したがって、フルHDテレビの"解像度"は1920*1080では、画像の1/3.85しか表示できません。
画像は、異なる色解像度と輝度解像度の合成で生成されるので、ややこしいです。
書込番号:6697086
0点

ガラスの眼さん
えっと・・・何が言いたいのか判りません。
フルHD液晶/プラズマの画素数は、一般には1920*1080*3≒600万画素です。
万が一、RGBの他にもう一色フィルターを使っていれば、*4で800万画素です。
(EPSONのフォトビューアで、4色フィルターを使った液晶を採用してる機種があったと思います)
万が一"モノクロHDテレビ"なんてものがあるとすれば、それの画素数は200万画素で済む事になりますね。
(医療用のモノクロディスプレイとか、どうなんだろ?? カラーディスプレイにモノクロ表示をさせてるだけかな??)
書込番号:6697373
0点

>真偽体さん
>フルHD液晶/プラズマの画素数は、一般には1920*1080*3≒600万画素です。
フルHD液晶/プラズマの画素数は、一般には、1920*1080≒207万画素、1920*1080*3≒622万ドットです。
撮像素子の画素の定義とフルHD液晶/プラズマモニターの画素の定義は、異なります。
また、撮影された画像の画素の定義は、フルHD液晶/プラズマモニターの画素の定義と同じです。
すなはち、撮像素子は、R,B:総画素数/4、G:総画素数/2、輝度:総画素数/2以上のデータを生成します。
生成される画像データは、多少水増しされ撮像素子の総画素数の3倍の量になります。
したがって、カメラの画像をHDモニターで見るのは、あまりにもモニターの性能不足です。
書込番号:6697729
1点

TVの方は、「画素数の3倍がドット数」ですね。
そこは混同してました。 指摘有難うございます。
で、よく判りませんが、私の理解としては
・150万画素のデジカメで撮った画像(1500*1000)
・フィルムで撮って富士カラーCDで出した画像(1500*1000)
を比較すれば、後者のほうが綺麗だと思っているのですが、それは間違いなのでしょうか??
又、ベイヤー配列の撮像素子では偽色などの問題がありますが、それは不必要な情報として情報の鮮鋭度を下げる事にならないのでしょうか?
即ち、(1/4+1/4+1/2+1/2 = 3/2)よりも情報量は落ちないのでしょうか??
書込番号:6698073
0点

>真偽体さん
>・150万画素のデジカメで撮った画像とフィルムで撮った画像を比較すれば、後者のほうが綺麗
一般的にその通りだとおもいます。(フィルムは、高解像度になるとブツブツしてきます。)
同画質画素数:シグマFOVEON総画素(RGBで1画素)*2=ベイヤー配列のカメラ総画素(画素=ドット)
くらいと考えればよいのではないでしょうか?
パソコンモニターで等倍で見る場合、圧倒的にFOVEONの方が高解像度に見えるでしょう。
ただ、FOVEONは、ノイズ耐性、色分離が良くないとか不利な点もあります。
多くのカメラメーカーが採用しないだけの理由があるのでしょう。
書込番号:6698179
0点

同じ解像度(1920*1080)に限定した場合、
・Foveonで撮った画像をTVで見る のと、
・ベイヤー配列で撮った画像をTVで見る
のでは、後者の方が見劣りする訳ですよね??
逆説的に言うと、「フルHDの表示デバイスに対して、200万画素のデジカメは力不足」と認識しています。
である以上、200万画素の表示デバイスに対して必要十分な(ベイヤー配列の)画素数が幾らなのか? と考え、
「多めに見積もると4倍だけど、解像度チャートを撮ったりしない限り普通はそこまで要らないよな けど、2倍だと少ない気がするから・・・・3倍ぐらいかね??」
と思ったので
>と言うわけで、ベイヤー配列のデジカメに置き換える場合は、単純に考えて3倍換算だと思います。
という発言に至りました。
書込番号:6698703
0点

>真偽体さん
データ量として十分ですが、画像縮小アルゴリズムが優れていた場合で、
もしいいかげんな場合、200万画素のカメラより劣る可能性もあります。
(カメラ雑誌の記事で、高画素カメラの縮小プリントは、細部が潰れ画質が悪いとの検証もあります。)
また、低画素カメラと高画素カメラでは、ガンマ補正、エッジ強調、ダイナミックレンジ、NR、ローパスフィルタなど味付けが違いますので、一概に高画素カメラが良く見えるとも言えません。
さらに、TVの場合、γ補正など独特なので写真に対応した、画質調整機能がないと正しく表示できませんので注意。
書込番号:6698853
0点

まぁ結局言いたかった事は、lay_2601さんの
> 何か良い表示デバイスはないものか・・・
に対して
『今時のHDTVは結構やるよっ!!』
という事に尽きます。
・昨今のデジカメ(800万画素〜1000万画素超)は、高画素化による弊害とかそういう物を差っぴいてもHDTVより能力的に上でしょう。
・しかし、だからと言ってHDTVがデジカメに対して10倍も20倍もロースペックかというとそこまでの差異は無い。
⇒ どうせ離れて見るんだし、十分綺麗ですよ(一度、お試しあれ)
って事です。
書込番号:6701503
0点

>どうせ離れて見るんだし、十分綺麗ですよ(一度、お試しあれ)
HDTVは、画面高さの3倍離れて見るように設計されています。
フルHDの画面を実際にその距離で観てみると、解像度は十分なことがわかります。
一方、写真では鑑賞距離の指定はありません。
何百人の集合写真で、その中の一人を虫眼鏡で見るようなこともありますから…
書込番号:6703207
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
7月31日に締切、レンズ読本「α Lenses」(非売品)プレゼントキャンペーンを応募した結果、1冊届きました。わずか2007冊しか印刷していないから、大当たり、とてもラッキーと思いました。これから大切に保管していきたいと思います。
応募した皆さんは?
0点

当選、おめでとう御座います!
こちらにも同様のスレッドがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6630397/
私も当たりました^^v
書込番号:6693814
0点

Sir Gunmaさん、良かったですね。
めっぽうくじ運のない私も当たりました。応募が2007未満だったのか、はたまた2007超だったのに大盤振る舞い全員当選にしてくれたのか...(外れた!っていう書き込み、見ないですね。)
見た目も思っていたよりずっと立派で、内容もレンズの話から撮影方法まで一通り網羅されていて、個人的には市販のα100ムック本よりも充実したものに思えました。ネット通販したら価格によってはそこそこ売れるかもしれないですね。(っていうのは褒めすぎでしょうか?)
書込番号:6694072
0点

当りました 当りました 私も当りました
いい本ですね 大事にしよう
当らない人のほうが 少ないのでは?
当ったからいえるのかな?
書込番号:6694166
0点

昨日、同様のすれを探していたが、見当たらなくて、このすれを始めました。
ダッブすれ、申し訳ありませんでした。
書込番号:6695605
0点

私も当たりました。ツァイスのサンプル写真にはドッキとさせられました。85・135いいですが手が出ません。16−80の黒い犬、思わず撫ぜてしまいました。Gレンズもいいですね・・・・・ DT11-18F4.5-5.6の以外と良いと感じました。皆さんはどの様に感じたでしょうか?
書込番号:6695616
0点

私もレンズ読本当たりました。
抽選だから、おそらく競争率も高いので当たらないだろうと思っていたので、宅急便が届いた時にはちょっと驚きました。
ずっしりと重い豪華本で、なかなかに見ごたえのある本でした。
販売していたら結構、お値段しそうです。
くじ運が悪いのにホントにラッキーでした。
書込番号:6697715
0点

> くじ運が悪いのにホントにラッキーでした。
そうそう、私もくじ運が悪くα7Dの時も残念賞しかもらえなかったんですよね。
A2の時は、全員プレゼント(キャッシュバック):Pだったから、外れなかったけど・・・。
ひょっとすると、ソニーとは相性が良いのかも・・・
書込番号:6698629
0点

> ひょっとすると、ソニーとは相性が良いのかも・・・
そういえば、いわゆる「ソニータイマー」に当たったことがない。
書込番号:6698630
0点

私も当たりました!
いい本ですねー、(いいレンズだから、当たり前か!)
でも当面、読本を眺めるだけですけどね〜、 はぁ〜、(^o^)
書込番号:6698994
0点

Sir Gunmaさん、
こんにちは。最近届いたのでしょうか? 頑張れ!一眼レフさんがご紹介くださったスレッドの
頃からすると2〜3週間くらい間がありますね。
# まだ、あたる可能性がある?
前に受け取った方は(わたしも含め)目次の正誤表が付いてましたが、直っていたりしないでし
ょうか。
# こっそり増刷していたりして(^^;
ちなみにわたしが戴いたのは奥付に3月に印刷とあったような気がします(今手元にないのでう
ろ覚えですけれど)。
書込番号:6699770
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨日α100ボディを近所のキタムラにて\55000(\62000−下取り\7000です)で購入しました、みるく♂と申します。
一緒に買ったVario-SonarDT16-80も絶好調で、ピントも抜群、色も最高なのですが、、、、
題名のとおり、シャッターボタンを離したときに、おかしな音がします。
症状は以下のとおりです。
・AUTO,P,A,S,Mどのモードでも発生
・毎回発生せず、ランダムに発生(比較的Aモードで発生しやすいような気がします)
・シャッターボタン半押し→AFが「ジー」→合焦「ぴぴ」→シャッターボタン押す
→シャッターが切れて「ペタコン」→ボタンを離すと「カチ」
・シャッターを切らないでも、半押しした後、ボタンを離すとやはり「カチ」
そこで、ボディに耳を当てて確認しましたが、間違いなく、中から音がします。
レンズにも耳を当てましたが、どちらから音がしているのか判別がつきません。
さきほど、K's電機で店頭のデモ機を触ってきましたが、こんな音なんてしませんでした。
デモ機をいままで何回も触りましたが、初めてこんな音がします。
東京に赴いたときに、ビックカメラでDT16-80がくっついたデモ機もいじりましたが、この音には気がつきませんでした。
レンズとの相性もあるのでしょうか?
かといって、他のレンズに変えようにも、他のレンズは持ってないし。
レンズをマウントからはずして、つけて・・・を何回かやってみましたが、同じでした。
仕様なら許容範囲内ですが、不良だったらと思うと、気が気でなりません。
あと、バルブ撮影すると、シャッターが上がっている間、HDDが回転しているような
音がするのですが、こんなものでしょうか?
CFは4GのMicroDriveを使用していますが、その音?なのでしょうか?
やはり他のCFを持っていないので・・・・
ちなみにD80などNikon製品を業務で使用していますが、バルブで撮影中にこんなに音はしません。
店頭で試してもこんな音がするなんて気がつきませんでした。
そのうえ、週末には1泊2日の旅行に行くので、キタムラにも持っていけません。
(旅行でも写真を撮りたいですし。)
諸先輩方でこのような症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

カチって音は、初期不良かもしれませんね。
初期不良であれば、販売店で交換が可能かもしれません。
一度、購入されたお店で相談されてみては如何でしょう?
バルブ撮影時は、SSSを切っていらっしゃいますか?
もし、お切りになられていないのであればSSSの動作音かもしれません。
アクチュエーターにて撮像素子を動かして手ぶれ補正を行っていますので、
動作音がします。
書込番号:6693789
1点

>頑張れ!一眼レフさん
早速の返信ありがとうございます。
バルブ撮影の件は解決しました。
SSSを切ってためし取りしたところ、音はしなくなりました!
本当にありがとうございました。
「カチ」音は初期不良かもしれませんか・・・・
お店に行ってみます。。。。
まさか、自分が「初期不良」かもしれないだなんて、、、残念です。
自分だけは・・・って思ってましたんで(おい)。
こんな形での購入報告ではなく、みなさまに感謝を表して、報告にかえたかったです。
いまさらですが。
デジ一購入にいたるまでのさまざまな疑問の解決に、このクチコミ掲示板は本当に心の友でした。
なんといっても、このクチコミ掲示板に書き込みされる、みなさまがたの御蔭です。
感謝してもしたりませんが、本当に、本当にありがとうございました。
まずは、問題が解決してから「カチ」音についての報告をいたします。
書込番号:6693881
0点

たぶん仕様です。
僕のはレンズは違いますが、カチ音しますよ。
αSweetDでも音します。
書込番号:6694015
1点

気になったことはありません。
店頭デモ機と比較させてもらってみては?
書込番号:6694071
1点

あした天気になぁ〜れ!さんも書かれてますが、
αSDでも半押しして離しただけでも「カチ」とその音はしますのでおそらく仕様じゃないか思います。
書込番号:6694868
1点

すみません。
私の調査不足でした。
カチって音は、ダイレクトマニュアルフォーカス(以下DMF)の復帰する音のようです。
DMF時はクラッチを切ってマニュアル化しますので、その際の作動音ですね。
一度、オートフォーカスモードをAF−Sに変えて試してみてください。
故障ではないかもしれないのに、初期不良かもしれないとご心配をおかけするような発言してしまい誠に申し訳ありませんでした。
週末に、良いご旅行ができるといいですね。
書込番号:6694919
1点

私の場合α7Dですが、ちょっと試してみたところバルブ撮影時は、手ぶれ補正スイッチがONでも、機能しない様になっているようです。
シャッタースピードが遅すぎる場合は、音が聞こえてきますが、バルブにするとシャッターを押している間も音はしません。
α100とは、ちょっと仕様が違っているようですね。
書込番号:6694942
1点

私も、クラッチの再接続音だと思います。
スレ主さんの気にしている実際の音を聞いてみないとわかりませんが。
> カチって音は、ダイレクトマニュアルフォーカス(以下DMF)の復帰する音のようです。
> DMF時はクラッチを切ってマニュアル化しますので、その際の作動音ですね。
α7Dで確認しましたが、α7D+バリオゾナーの場合、シャッターを切ったあと、「ウィッ。カチッ」って感じですかね。
シャッターを切らなくてもDMFになれば、音がしますね。
> 一度、オートフォーカスモードをAF−Sに変えて試してみてください。
店頭デモ機で音がしなかったのは、AF-Aモードに設定されていたのかも。
書込番号:6695013
1点

>みなさまへ
まとめての返信大変失礼いたします。
「カチ」音についてですが、頑張れ!一眼レフさんが
詳しく調べていただいたとおり、DMFのときに発生するみたいです。
AF-A、AF-S、AF-Cにしたときには全く音がしませんでした。
さらに念のために店頭のデモ機をDMFにしてシャッターボタンを押してみましたが、
「カチ」という音がしました。
ご返信いただきました皆様、本当にありがとうございました。
さて、バルブ時のSSSの件ですが、ShimaBy3さんがおっしゃられたとおり、
α100でも、バルブ時には自動的にSSSがオフになる仕様になっていました。
取扱説明書のP38に記載されていました。
ちなみに、私の場合、「バルブ」ではなく、20秒ぐらいのシャッタースピードで
試したときに発生していました。
よく説明書を読み込んでいない私の無知のせいで、
皆様にご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。
追加ですが、一昨日の購入なのに、春先に行っていたキャンペーン商品の「花を撮る」
チェアー、バック、保冷バックのセットが付いてきました。
ちょっと得した気分です!
それにしても、α100とDT16-80は最高ですね!
業務で使用しているD80がかすんでしまいます・・・D80もとてもいいカメラなのですが。
最近、関東は曇り空なので早く晴れてほしいです。
書込番号:6696682
0点

> 一昨日の購入なのに、春先に行っていたキャンペーン商品の「花を撮る」
> チェアー、バック、保冷バックのセットが付いてきました。
よかったですね。
もう少し遅ければ「紅葉を撮る」セットになっていたかも・・・中身はいっしょで・・。
書込番号:6698664
0点

おかげさまで、旅行での撮影を満喫してきました。
AFが弱いといわれているα100なので、DMFでないと厳しいかなと思い、
DMFで試し撮りをしていましたが、実際に外に出てみると、曇りでも
ピシッと合焦しました。
全てAF-Aで撮影しましたが、その精度などに全く問題ありませんでした。
あまり期待していなかっただけに、意外な健闘にα100を見直してしまいました。
写真ってほんとに楽しいですね〜〜〜
書込番号:6713489
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
教えていただきたいんですが…クチコミでノイズが多いと聞きますが、そんなにヒドイんでしょうか?購入する方向で検討しているんですが、それだけが引っかかっています…ISO800から結構目立つなど具体的に教えていただければ有難いのですが。。宜しくお願いします。
0点


こちらで、気の済むまで、他機種と比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6693182
0点


blackeuroさん、こんにばんわ。
私個人の感想ですが、
ISO800・1600の時でも、1/125秒以上のシャッターが切れるときは
そんなにノイズは目立たないと感じます。
(フィルムでISO1600を使ったことがあるので、こんなもんかなと思う程度ですが。)
高感度を必要とするなら、他社も検討されたほうが良いと思います。
価値観や自由に使えるお金の額は人それぞれですが、
けっして安くはない買い物だと思いますので、
じっくり検討されるのが良いと思います。
(もうすぐα新機種の発表もあるらしいですし・・・)
α100ボディの板に、タクサン口コミがあると思いますので、
其の方々のHPやオンラインアルバムを参考にされるのが良いのではないでしょうか?
デジタル一眼の仲間?が増えるのはとてもうれしく思います。
書込番号:6700317
0点

ご丁寧に有り難うございます。実はαには特別な思い入れがありまして、デジタルになってからしばらく一眼から離れていたんですが、この度子供が産まれる事になりましてキチンとした写真を残してあげたいと思ったので…新型の事も知っておりますが、自分にはα100のスペックで充分なのと、最近安くなったのでかなり深刻に悩んでます…とりあえず新型を見てからにしようかと思います。
書込番号:6712438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新機種発表でもちきりですが、新レンズはなんかでないんですかね?
ミノルタであった35mmF2とかです。
あと、ツヴァイスの50mmかマクロプラナーとかでるとうれしいんですが。。。
0点

ソニーの公式プレスリリース(3月20日)に、【今後1年以内に、『24-70mm F2.8』 『70-300mm F4.5-5.6』 『DT18-250mm F3.5-6.3』の3本を含む、合計5本以上のレンズを発売する予定です。】と書かれています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/index.html
ボディ発表に伴い、レンズも数本発表されることでしょうね。
書込番号:6693018
0点

>『24-70mm F2.8』
これなんかフルサイズ用の超目玉ですね。
書込番号:6693232
0点

24-70mm F2.8 は、超音波モーターなのかな。
とにかく、ソニーもがんばれ。
書込番号:6693854
0点

35mmF2は色乗りとキッチリとした描写は素晴しいですね。
予定されているLensは↓ようです。
16-35mm F2.8
24mm F1.4
24-70mm F2.8
35mm F1.8
70-300mm F4.5-5.6
80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6
400mm F4.5G
600mm F4G
35mmについてはSTFと言う噂も有ります。
書込番号:6695142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新しい噂が出てますね。
イタリアで9月4日にプレス向けの発表会が開催されるようです。
あと一週間ですね。
楽しみです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2665/a300-pcap-70828
2点

日本のカメラだろ!!
ど〜して、海外の方が先に発表されるんだ。
なんだかとっても悲しいよ。
日本一番じゃだめなのかぁ〜
と、嘆いてみる。
書込番号:6689672
1点

「スペックは、APS-C、1200万画素、CMOS、秒間5.5コマ、ISO 3200、高感度ノイズ処理向上など」
さすがに高感度ノイズ処理向上のようですね。 5.5コマ/秒ですか。バッファはどれぐらいかな。
書込番号:6689696
1点

GTさんが購入決定する仕様ですね。
しかし、新機種の発表は買いませんがいいものですね。
書込番号:6689744
0点

これが本当かはわかりませんが・・・。
> ど〜して、海外の方が先に発表されるんだ。
D3、D300も韓国発だったようですが・・。
> なんだかとっても悲しいよ。
とりあえず、実際に新機種が出れば嬉しいですね。
書込番号:6689759
0点

ヨーロッパのジャーナリストが招待されているということですから
フルサイズについても何らかの言及があるかもしれませんね。
公開質問の場がなければ、ないかもしれませんけど。
書込番号:6689892
0点

おお、αも9月初旬に来ちゃいますか・・・。。
これで秋の陣、三社そろい踏みですね。どんなスペックでくるか楽しみですね〜。
書込番号:6690093
1点

ニコンの時のように、日本でもイベントあるのかな?
なんか、ちょっとずれてあるようですけど、それとは別なのかな?
書込番号:6690158
0点

9月4日・・・予測の範疇では?
ヒント>CAPAの増刊号の発売日が9/5だったはず・・・
スペックは・・・まあ予測の範疇では?w
書込番号:6690321
1点

α100の時にイベントありましたから、今回もイベントあるでしょうね。
馬場先生のババロアモデル撮影会のホームページを見ると、私の都合で開催がやや少なくなりますとあります。
これは、新α発売に伴い馬場先生のセミナーがあるのではないかと思っています。
書込番号:6690322
1点

ついに情報が出ましたか。
内容を見ると、AFの進化、光学ガラスプリズム、カード書き込みスピードの改善、耐候性の改善などが出てますね。
書込番号:6690359
1点

既出かもですが、SONY A300でググったらこれが。
http://www.image-acquire.com/sony/sony_a300_digital_camera.html
14.4メガで1.25倍、と読めるのですが。
書込番号:6690422
0点

> 頑張れ!一眼レフさん
CAPAでの大御所(?)馬場プロですよね?
確かに何かしらセミナーがありそうですね(^^;
御方は、ソニー(というより旧コニミノ)系とEOS5Dには御執心なかたですから。
書込番号:6690435
0点

すでにあちこちに布石が打たれていたわけですね。
ファインダーも期待できそうだし、ボデーも防塵・防水がどこまでのものか・・・。
ますます期待が高まります。
ただ、連写速度は、以前の情報より後退ですね。
まあ、5コマ/秒もあれば無問題ですが、さてどこまで正確なんでしょうね。
というか1247万画素素子が出た時点で予定されていたこととはいえ、今週はわくわく気分ですね。
書込番号:6690452
1点

ASUKAパパさん
けど、その記事だとシャッタースピードは1/4000。。。。う〜ん、ちょっと信憑性が・・・・
(過去、9系で1/12000、7で1/8000を実現してたんだから、そこを期待してしまうなぁ)
書込番号:6690504
0点

情報漏えいですね。
たしかにダイヤルは1つ減ってます。
露出ダイヤルがなくなってしまったのは
α-7&7Dを知っている人は少し違和感があるかもしれません。
残ったダイヤルの斜めに傾斜がややきついような・・・
AFアシストLEDは立派な大きさなのでこの点は評価できると思います。
他には数値情報が少ないのであまりわかりませんが、
それほど突出したスペックでもなさそうですね。
書込番号:6690506
0点

>GTさん
お願いだから、純粋にソニー/αの板で騒いでくださいね。
頼むから、発表以後ニコン・キヤノンの板で比較などで暴れないでください。
下らない他社比較はお控えください。
どのみち比較する事自身が意味のない事ですから・・・11月まではEOS40Dし
か市場にないのが現状です。
なお購入後は、レビューや体験談を願います。
書込番号:6690515
1点

GTさん
>すでにあちこちに布石が打たれていたわけですね。
>ファインダーも期待できそうだし、ボデーも防塵・防水がどこまでのものか・・・。
防水何ですか?楽しみです
書込番号:6690539
0点

> AFアシストLEDは立派な大きさなのでこの点は評価できると思います。
これは、期待大です。
暗めの状況で、低コントラストの被写体に効果大でしたから、A300で復活してほしい機能の筆頭に上げられると思っています。
書込番号:6690629
0点

真偽体さん
確かに1/4000secとなっていますね。私は1/4000もあれば十分ですが(^^;
シャッターユニットはα100の流用でしょうか。てことは、これは中位機じゃなくて後継機?
BIONZ、2つ積んでるって書いてありますね。画素数増えたこともあるのでしょうけど、連射数も上がるでしょうね、きっと。
これなら15万くらいになるかな?
書込番号:6690655
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





