
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 21 | 2007年9月6日 02:56 |
![]() |
6 | 6 | 2007年8月28日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月27日 16:11 |
![]() |
62 | 133 | 2007年9月4日 07:33 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月26日 19:52 |
![]() |
11 | 7 | 2007年8月26日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α暦半年の新米ですが、ひとつ別の観点から質問させてください。
カメラの画像サイズの縦横比の主流は35mmフィルムのままです。
(すみません、画面サイズの縦横比は専門用語ではなんと呼ぶのでしょうか?)
カメラ以外の映像や液晶Display・テレビはHDテレビ形式の16:9に統一されつつあります。 カメラの画像を見る液晶Displayやテレビだって横長が標準となるでしょう。
そこで、私個人としては横長液晶テレビと同じ縦横比率のデジイチが欲しいと思います。 SONYは革新的な製品を出した過去(かなり前ですが)の実績がありますから、カメラ業界をひっくり返す事だってできるはずです。
私たち一般のコンシューマーからみるとカメラだけが昔ながらの画面でいることの方が時代遅れに映ります。 そりゃあレンズのストックなどの問題が出るかもしれませんが、幸いながらSONYはそのような過去の遺産が最も少ないカメラメーカーなので革新を起こすには一番良い位置にいると思います。
ウオ−クマンを出した時のような英断が待ち遠しい!
アマチュアをターゲットにするならば横長が良いに決まっている! これが出ればすぐに買います(できれば20万円以内にしてね)。
0点

すみません、最後は願望を書いてしまいましたが、ハイアマチュアの方々のご意見をお聞かせください。
書込番号:6688041
0点

私はハイアナチュアではありませんが失礼します。
オリンパスのフォーサーズが16:9になってますね。電子データとしては主流になっていくと
思います。
ただ大伸ばし印刷したい場合、プリンターがまだ対応していないのでちょっと不自由ですね。
書込番号:6688121
0点

画面サイズの縦横比=アスペクト比
面倒だ!と言わずに画像ソフトで3:2を16:9にトリミングしましょう。
書込番号:6688153
0点

こんにちは。
16:9のパナのコンデジ持ってますが、他のカメラが3:2だったり4:3だったり、自分としは3:2が好きですね。(あくまで自分の好みです)
アスペクト比、大昔は航空雑誌(翼と胴体の長さの比、元航空ファンです)でしかお目にかからない言葉だったように記憶していますが、最近はいろいろなもので目につきますね。
書込番号:6688171
0点

横位置では訴求力のある縦横比ですが、縦位置は長すぎて使えません。
書込番号:6688180
2点

デジ一は、フィルム一眼レフを基準にしているようですので、コンパクトデジカメのように
4:3と16:9の切り替えはあり得ると思いますが、3:2をやめて、16:9に移行するのは
難しいと思います。(ローアマチャンですが)
書込番号:6688203
0点

私は、むしろCaplio GX100のような、1:1があってもいいと思います。
あれはたしか左右の領域を切り捨てていたようですが、上下の領域を付け足すようにすれば、
レンズの集めた光景を無駄にすることなく活用できますので、
広角ぎみにしておけば、多少構図がずれてもトリミングなり、回転なりで対応できます。
縦か横かで悩む面白さはなくなりますが。
(そういう意味では、いっそ円形もいいかも。製造の歩留まり悪化もあり、コストアップ要因ですが)
書込番号:6688297
0点

16:9の比率は横長すぎて好きではありません。
3:2でも横長すぎると感じるときがありますから。
マルチフォーマットでいろいろな比率が選べることには反対しませんが。
書込番号:6688481
0点

いつも私が提案していることですが、縦横比はプリント用紙と同じ(1:1.4)が最も合理的だと思います。
数十年昔、ニコンはニコン判(24X32)というフィルムカメラを発売しようとしましたが、複数のサイズがあると市場に混乱をきたすというコダックの猛反対で中止になったことがあります。
しかし、デジカメの場合は複数の縦横比が存在してもまったく支障は無いのだから、レンズのイメージサークルをいっぱいまで使った複数の縦横比を搭載したらもっと面白くなると思います。
それにしても、コンデジとデジ一眼では縦横比が違うなんて、なんて不合理な世界なんでしょうか!
カメラメーカーにはシステムと言う概念が無いのでしょうか?
書込番号:6688953
0点

メーカ側はどんな考えなのでしょう?
今後のビジョンが全くでてきませんね。ユーザとしては何らかのアナウンスが欲しいですね。
写真・画像を扱う側から(取り巻く状況も考えると)すると、
写真作品の他に、雑誌、商品カタログ、新聞 etc.、またそれらの写真を印刷する用紙サイズの規格の面からも16:9の画角は受け入れがたく、2:3の方が良いことは言うまでもありません。
個人的には16:9もなかなか良い画角だと思っています。
撮影するときには、2:3と16:9の両方におさまる様にトリミングするなど、16:9の試みもしています。
テレビ関連は既に16:9に統一され、パソコン用モニタも携帯も16:9になりつつ・・・
カメラ関係もハード的・業界的に16:9にさっさと統一して欲しいと思ってはいます。
もし2:3が良ければ、両サイドを切れば良いことですから。
反面、レンズの焦点距離を換算(APS-Cの1.6倍の様な)するための新たな値がでてくるとなると、これも厄介な話ですね。。。
極楽とんぼさん
>レンズのイメージサークルをいっぱいまで使った複数の縦横比を搭載したらもっと面白くなると思います。
つまり、イメージサークルの円におさまる最大サイズの正方形CCDを搭載すると言うことですね。或いはイメージサークルサイズの円形CCDを。
ユーザ側でどうにでも好きにやってよ!と言うアイディアは面白いですが、最終的には閲覧するメディア(用紙やモニタなど)の規格に制約されますから、いかがなものでしょうか?
書込番号:6689017
0点

miyajinさん
> ユーザ側でどうにでも好きにやってよ!と言うアイディアは面白いですが、
> 最終的には閲覧するメディア(用紙やモニタなど)の規格に制約されますから、
> いかがなものでしょうか?
私は初心者の部類ですが、スレ主さんが
「ハイアマチュアの方々のご意見をお聞かせください」とされていましたので、
カメラ好きならユーザーが好きに扱える方が楽しいだろう、という思いで、
的外れをたしなめられるのを覚悟で[6688297]のコメントをしました
(写真屋さんで現像する場合は、その規格の制約があることは承知です)。
デメリットは、製造コスト・記録時間・ファイル容量だと思われます。
ですので、一般の方の利用を想定しておらず、こだわりたい方がこだわりたい時に、
設定を変更できるようにするオプションと想定しております。
もし、サイズにこだわって現像したい場合は、現像後裁断すればいいと思います。
ここは、コンデジの板でなくデジイチの板ですし、
一般的なアスペクト比で撮影するのを排除するものでもないので、許されるレスかなぁと。
書込番号:6689212
0点

私はハイアマチュアではありませんが、もしアスペクト比16:9固定のデジ一なら当面購入はしないと思います。
個人的には☆極楽とんぼさんと同じで、プリント用紙と同様のアスペクト比が望ましいです。
多数のニーズを全て満たすということは難しいので、現状では面倒でもトリミングするしかないでしょう。
書込番号:6689687
0点

ゃゅょさんの言わんとするところが、私にはわかりません。たぶん私が鈍いのかも!
私はカメラマニアではなく、カメラは単なる撮影機材、道具の1つと言う捉え方をしていますから、マニア的な性能・機能追求ではなく、画質・品質や使い勝手や写真画像のトータル的な運用システムと言う観点からの素人的発想に過ぎませんので。。。
複数のアスペクト比機能の件は、
何にでも対応できれば便利で多くのユーザを満足させられると思いますが、反面、ゃゅょさんもご指摘の様に
>デメリットは、製造コスト・・・
>一般の方の利用を想定しておらず・・・
合理性に欠くこともあります。たいていの場合、
何でもできる=便利な反面コスト高、コンパクト・シンプルさに欠ける、カメラマニアには歓迎されても道具として使う一般ユーザーの観点からはオーバースペックになりがち→無駄な投資になりがちではないでしょうか。
マニアではなく、市場の要望(必要性)・費用対効果の面から、はたしてこのアイディアは活かせるのかなぁとの思いからコメントしました。
こだわりたいマニアの方は、ご自分のこだわりに応じて心ゆくまで存分に好きな様になされば良いと思います。。
書込番号:6689986
1点

miyajinさん
> 市場の要望(必要性)・費用対効果の面から、はたしてこのアイディアは活かせるのかなぁ
おっしゃるとおりです。数字的にどうなのかは,私も全く分からずにコメントしてます。
ので,
きちんとマーケティングや原価計算をすれば,一笑されるかもしれません(一応承知)。
子供撮りや街中のスナップ撮影のように,ファインダーを覗かない撮り方や,
雄大な自然を撮るときにどうかなぁと感じた次第でした
(うちの子は,カメラを構えた刹那に,決まって変なポーズや顔隠しをしますので・・)。
書込番号:6690085
0点

orangeさん こんばんは。
確かにカメラ以外の映像は16:9が主流になっていますね。
でも16:9は大抵の人には使いこなすのが相当難しいアスペクト比だと思いますよ。
僕個人は4:3(中版645)が作画するに一番簡単なアスペクト比だと思っています。構図に無駄が出にくいのです。35mmの3:2でさえ結構横長で上手にフレーミングするのが難しいと思う事が多いです。
横は広がりを、たては奥行きを強調しますが、16:9を選んだ時点で明確な作画意図が必要になります。
書込番号:6690247
0点

色々なご意見ありがとうございます。
ところでWalkmanが出たときには、それまで存在しない新しい使い方であった。多くの反対意見があったそうですが英断で販売したら大当たりした。
16:9のアスペクト比だって、今までの習慣になれた人にはとっつきにくいと思います。このフォーマットはダメと言う方々の意見も充分理解できます。印刷用紙も新らしいフォーマット対応する必要があります。
しかし、アマチュアの写真の見方が変わって、画面に映して見ることが主流になれば、状況が変化するのではと想像します。例えば、写真はカメラから携帯に無線でピッと移して運んだり、自分の携帯から相手の携帯にピッと差し上げたりするようになったときの話です。
また、画面のきれいさはどうなるのでしょうか? もし、RAWフォーマットでHDTVと1対1表示が出来るようになればどうなるのでしょうか? つまり全ビットがそのままTVや液晶Displayにストレートに表示されると、映したままの映像が「何も加えず何も引かずに」すなおに表示できるのです。Digitalですから文字通りに余分な情報操作をせずに表示できるでしょう。(HDフォーマットでは解像度が低いという方にはHDの4倍解像度のカメラが出てきても良いと思います)
画面のアスペクト比は今までのカメラに慣れている事があるので、急には変わらないかもしれませんが、一方では子供の運動会を撮影するビデオはどんどんHDフォーマットになっていますから、若いお母様方はHDカメラに親近感を抱くかもしれません。革新的なことはプロから流行するのではなくWalkmanのようにアマチュアから流行するのかもしれませんね?
このあたりのご意見もお聞かせください。(すみません、ハイアマチュアの方に限定するつもりはありませんでした、経験をしている方々のご意見をお聞きしたかっただけです) 色々と楽しい夢を語りましょう。
書込番号:6690813
0点

ビデオカメラに於いては横位置撮影ってのはあんまり無いと思いますが、写真の場合は縦横自在です。
(言うまでも無く、昔は紙に出してたので、くるりと向きを変えればよかった)
モニター鑑賞に於いて一番ネックなのは、縦位置の写真が切なくなる事です。
3:2や4:3でもそうなのに、16:9では尚の事・・・・・プロジェクターとかなら、画像デバイス自体を中で回転させれば良いかも知れませんね(ぇ
書込番号:6691142
0点

先ほど、いろいろな縦横比を搭載したほうが良いと書きましたが、もちろん16:9も含まれます。
いやむしろ、今後16:9は主流になるでしょう。
なぜなら、写真を鑑賞する場合、今でもプリントしないでモニターディスプレイだけで鑑賞する人が増えているし、さらに、大画面テレビに接続して鑑賞することが一般的になれば16:9は最も重要なフォーマットになるはずです。
長すぎるファーマットは縦位置に不向きと言う意見もありますが、以前、パノラマサイズが大流行したことがあるように一般の人はまったくと言って良いほど縦位置では撮りません。
その後、パノラマサイズは保管に難があるという理由で廃れましたが、ディスプレイ鑑賞ならその点も何の問題も無いわけです。
バルナックが最初にライカを設計した時、フィルムは映画用の35ミリフィルムを流用し、画面サイズも単にシネサイズ2個分をくっつけただけという、殆んど偶然で生まれた3:2というフォーマットをいつまでも後生大事に守り通す必要がどこにあるのでしょうか。
(ちなみに、シネサイズ(ハーフサイズ)は1:1.4です。)
4:3も最初にビデオ用の撮像素子を流用したため、それを今だに引きずっていると言う情けない有様です。
現在では、本、雑誌、書類、カタログ、その他用紙はほとんどA判(1:1.4)に統一されているのだから、カメラ用の撮像素子も1:1.4にするのが最も合理的なのです。
したがって、(1:1.4)を基本とし、(16:9),(1:1)、そのほかL判は最も普及しているので(L判サイズ)等を搭載すれば理想的です。
コストを心配している人もいますが、今でも、L判サイズのファーマットを搭載しているカメラがあるし、これら複数のフォーマットを搭載したところで、切り替えはソフト的に行うのだからコストはまったくと言って良いほど掛からないはずです。
書込番号:6691583
0点

☆極楽とんぼさん
>現在では、本、雑誌、書類、カタログ、その他用紙はほとんどA判(1:1.4)に統一されているのだから、カメラ用の撮像素子も1:1.4にするのが最も合理的なのです。
>したがって、(1:1.4)を基本とし、・・・
デジタルになると、伝統的なフィルムや印画紙の比率よりも、印刷用紙規格の方がなじみが良くなると言うことはわかりますが、用紙比率が1:1.4だから撮像素子もそれにあわると言うのは少々無理を感じます。
その合理に適うのは、撮った写真を家庭のインクジェットでそのままプリントするなどの一部の場合であって、雑誌、書類、カタログ・・・でもあてはまるのでしょうか。
確かに、一般に流通しているA系列の用紙規格(製品である雑誌等も含めて)は1:1.4(ルート2)ですが。。。
雑誌、書類、カタログ・・・で、ノートリミングで紙面全体に写真をレイアウトしているものはまずありません。1:1.4の比率で掲載される写真も、むしろ少ないのではないでしょうか?お手持ちの雑誌をご覧下さい。掲載写真の縦横比(紙面デザイン)はいわばデザイナーのさじ加減ひとつですし、掲載写真全点が必ずトリミング指示、或いは紙面に配置する際に(縦横比が違うので)結果的にトリミングされます。
数は減ったとは言えブローニフィルム(6×7,645)もあり、AB版の雑誌もありますし。。。
1:1.4ならばフルサイズCCD 2:3でも良いのではないでしょうか。2:3=1:1.5ですから、1.4でも1.5でも大差ない様に思います。規格の乱立も市場全体が混乱しますから。
書込番号:6692248
0点

>パノラマサイズが大流行したことがあるように一般の人はまったくと言って良いほど縦位置
>では撮りません。
パノラマでは縦位置の構図が決めにくいから、廃れたのではないでしょうか?(ランドマークタワー等は面白い構図になるんですが。。。)
また、横位置でも縦横比に無理があったから、あれほどパノラマパノラマといっていた時期があったにも関わらず、全くと言って良い程見聞きしなくなってしまったのでしょう。
16:9やパノラマ等の横長フォーマット?は、一般の方には扱い辛いと思いますよ。
高画素化も進んだ事だし、3:2や4:3で、必要ならトリミングが良いのではないかと思います。
書込番号:6693624
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今世間では
40D、300D等の発表の話題でもちきりで
ここの話題もα100の後継機がどうなるといったことが
主な話題になっとりますが
私は今更ながらαSDまたはα100の購入を考えとります
なぜかというと
ついにあの「100ミリマクロ」を買ってしまったのです!
それでD70も持ってるので中古のαSDでも買って
「ニコン、コニミノの6メガコンビ」
でしばらく1眼デジの基本を学んで
D80、α100の後継機あるいはそのまた後継機くらいに機が熟したら
買い換えようと思ってたのですが
中古のαSDの価格がそんなに安くないようですし
保障の問題とか考えると
安くなってきたα100買って5年保証でもつけたほうがいいかなと思うようになってきました
ただαSDのほうが優れてる部分があるのか気になるのですがどうでしょうか?
あとD80にくらべてα100は同じランクのカメラではないんのでしょうか?
0点

endlicheriさん、こんばんわ。
α100を3月から使用してます、hiropon0313と申します。
100マクロ購入、おめでとうございます!!
個人的には、
高感度と動体撮影(AF速度)以外は、中級クラスだと思っております。
縦位置グリップ以外の拡張性等・・・。
後ダイヤルがあればもっと良かったですが。
例えがが悪いかもしれませんが、
α7DとαSDの中間かと・・・。
今なら5万前後で買えるとの情報も有りますが、
後継機の発表後はαSDの中古と同じ位の価格で買えるかもしれません。
このスレが荒れないことを、願っております。
書込番号:6687604
1点

endlicheriさん こんにちは
αSDを使っており気に入ってはいますが、AFの性能だけは不満です。
マクロをMFのみで使うのであれば関係ないでしょうけど。
アイスタートAFと手振れ補正の性能だけみてもα100の方が値段次第ではいいのではないでしょうか?
書込番号:6688165
1点

40D、D300と手の届く新製品の発表で面白くなったデジ一眼ですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
ソニーだけが乗り遅れた感があります。
16-80(35mm換算24-120)カールツァイスのレンズがほしくて、安くなったα100購入を考えましたがD80に比べ、ファンダーの見えが小さい!グリップが小さい!で気持ちが動きませんでした。
本当にソニーには売る気があるのでしょうか?
書込番号:6688220
2点

>αSDのほうが優れてる部分があるのか気になるのですがどうでしょうか?
無い(と、思う)。
しいて言えばISO400時のノイズはα100(だけでなく同一センサーのもの)の方が多い。
露出補正ボタンがα100より親指に近いので手の小さな人にも扱いやすい(かも知れない)。
ホワイトバランスを頻繁に変更する場合もαSDの方がやり易い(オート中心の人には無関係)。
余程安いor夜間撮影が多いなら別ですが、無保証に近いαSDを積極的に選択する意味はないと思います。
脱線:α100はまだ判りませんが、手持ちのαSDは10万回以上レリーズして故障知らず。 α100も同じように長持ちしてくれるとウレシイ。
>D80にくらべてα100は同じランクのカメラではないんのでしょうか?
α100のコマンドダイヤルは一つだけなので、二つあるα100は下位モデルと考えて良いでしょう。
ダイヤルが二つあって似たような価格の場合、限られた人しか使わない汎用シンクロターミナルの有無でクラス分けが出来ますね。
書込番号:6689222
1点

>αSDのほうが優れてる部分
使用しているセンサーが違うので、画素数の少ないセンサーを使用している分
高感度時のノイズが少ないですね。
>D80にくらべてα100は同じランクのカメラではないんのでしょうか?
ファインダーが全然違いますね。D80のファインダーはD200と同様でα100より見やすいです。
D70をお持ちなら、機会があれば店頭でD80を覗いてみれば違いが分かると思います。
少ないですがここにα100とαSDの違いが分かるsampleがありますね。機会があればご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/24/4266.html
書込番号:6689726
1点

こんばんは
まず
返信してくださった
みなさん本当にありがとうございます
やっぱα100買ったほうが安心のようですね
D80とα100のランクの違いは
自分なりに考えてみましたが
α100はNIKONでいうとD50X あるいは (D80+D40X)÷2 というところでしょうかねぇ・・・
ファインダー等少しD80のほうが優れてる
でも使う目的しだいでほとんど差は気にならないのかも知れません
変なこだわりかもしれませんが
これからNIKONとSONY両方使っていくつもりなので
画素数とかスペックとか
できるだけ同じようなの買ってどちらかを
偏愛するのではなく
ともに愛用したいというだけなのですが(変わり者かも・・・)
本来レスしてくださった皆様一人一人に返答すべきなのですが
ちょっと取り込み中なので
すみませんが
今日はこれで失礼します
皆さんまたよろしくお願いします
書込番号:6690455
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
初めてデジカメ一眼レフを購入予定です。現在、ニコンの銀塩望遠を使ってます。機種選定に迷っております。予算は15万円ぐらい、望遠300mm必要、撮影対象は子供の運動会や遊んでいる姿を対象です。良い機種があれば教えて下さい。・・・
0点

sa14mi09.comさんはNikonの銀塩望遠を使ってるとのことで、
それなら、いま持っているレンズがそのまま使用できるNikonのD80かD200をオススメします。
書込番号:6685033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D300は無理でもD40は超える性能で。
個人的に望む性能の一部は・・・スポーツにも耐えうるAF、6コマ/秒以上、CANONやNikonより画期的に進化した高感度時の画質、α100から進化した手振れ補正などなど
価格は16〜18万、遅くても10月初旬までに発売。
一眼レフの業界ではSONYはまだまだ新人だがSONYだけに期待してしまう。
CANONやNikonの中級機の発表を受け、はたしてSONYはどのような物をだすか・・・。
1点

私もαやPENTAXの次のモデルに期待しておりますが、いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、非常にコストがかかってしまうのではないかと思います。
私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
書込番号:6684245
0点

>いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
>ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、
フィルムの場合はフィルム送りの方が難度が高かったのではないでしょうか?
今度使うと思われるCMOSのスペックからは、あまり困難と思われないので期待できるかも知れませんね。
書込番号:6684335
0点

皆さんの意見を伺いたく、書き込みしました。
SONY新機種は(画像センサーなどの量産性を高め、Canonに製造コストでハンディを持たない為)しばらくの間は、Nikonの新機種と直接競合するクラスでは発売しないのではないかと思います。
そう考えると3月のモックアップはNikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
(D80は発売されて時間も経過し新機種の発売もしばらくなさそうなので)ではないのかなと思っています。
私、単焦点系レンズはαマウントを、ズーム系レンズはFマウントを使用しておりますのでニコン、ソニーどちらのメーカーも新製品は気になります。「思っています」ばかりで根拠が何もありませんがどうかご意見をお聞かせください。
書込番号:6684363
0点

1240万画素のAPS-Cは恐らくA100使用した1000万画素CCDの後継に
なると思います。1000万画素ではD40XからA100、D80、K10Dまで
使われまくりました。また元になった高速タイプはD200で使ってましたよね。
今回の1240万画素も連射速度に応じて上はD300から下はエントリー
機種まで幅広く使われると思います。
この撮像素子を利用したソニーの機種ですが、私も山悟空さんと
同意見でニコンのD300と直接対決は避けてくると思います。
そもそもDXフォーマットを率いてラインナップを形成していた
ニコンと違ってソニーはAPS-Cでフラグシップを作る必要はないですからね。
スペックは1240万画素、秒5コマ、12万円程度で40D、D80、K10Dにぶつけて
くるのではないかと予想しています。問題はこれが中級機かどうか。
私はAPS-CはA100後継で中級機はフルサイズだといいなぁという希望的
予想をしてますです。
書込番号:6684461
1点

> いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
シャッターユニットの問題ではなく、
ミラーアップ、ミラーダウン時の高速制振技術が難しい。
書込番号:6684544
1点

>ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
αであったんですか?EOSではなくて?
EOSならベリクルミラーを使わずともEOS-1Vが15コマ/秒を達成していますね。
シャッターを開発せずともEVFによるライブビューにして電気的にシャッターを切るなら
出来そうですけどね。背面液晶を見ながらというのはスポーツ撮影の場合(多分)
考えられませんからどうしてもEVFにしないといけないと思いますが。まぁ実際には
ライブビューの性能がもっと良くならないと使い物にはならないでしょうが。
私的には、とりあえずAFだけでももう少し何とか・・・
>私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
ファインダー以外についてはこれに同意します。
書込番号:6684574
0点

BIONZ3さん の希望されてるものが出れば幸せです。
>NikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
そうであればフラッグシップ機も30万円台半ばぐらいまでになるといいですね。
>中級機はフルサイズだといいなぁという希望的予想をしてますです。
そのうえデジタル専用レンズも使えるようになれば迷わないですみます。
個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
書込番号:6684600
0点

昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
特にNikonは、ソニー製のCMOSを使用しているとの話を聞きますので、D300のスペックに準ずるものが出てくるのかな?と期待してしまいます。
私もBIONZ3さんの希望されているものと同じものがでてくればよいと考えております。
yellow3さんの、
>個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
にも大いに頷くのですが高くなってしまいそうなので、中級機は40D対抗(同等)機で値段も対抗(同等)がありがたいかなと思ってもおります。
デジタル一眼レフカメラならではの進化の方向性もあるでしょうが、今回のところはα7Dの改良進化がありがたいですね。
急激に進化(変化)されると、撮影の際にとまどってしまいそうですので(^_^;
書込番号:6684854
0点

皆様始めまして!
なかなかSONYから新機種のスペック発表が無く残念に想ってます。
私の狙いは中級機種、Nikon D300 クラスの性能が欲しいです。
何度も買い替えなど出来ませんので20万前後での販売を希望!
CANON 40D クラスの中級機種なら Nikon D300 を購入するつもりです。
書込番号:6685102
0点

団塊の世代から一言
8月22日 <どちらが先だと良いのか>のテーマのときに
発言させていただきました。
この後、ニコンからフルサイズのカメラが発表され、
キャノンも新たな新商品の動き、ますますソニーに対する
期待は高まってきました。
団塊の世代は小銭はありますが、体力と残された時間は
さほど残っていません。
ですから、フルサイズで、重さがキャノンの5Dなみの
カメラ(810g)を待ち望んでいます。
ニコンのD3ようにフルサイズで1240gあれば、
明るいレンズを装着したら、もう!それは耐え難い
重さになってしまいます。
団塊の世代も忘れないように!・・・・・ソニーさん
書込番号:6685336
0点

> 昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
私も、昨日D300のカタログを貰ってきました。
ぺら紙一枚ですが、非常に魅力的なスペック満載ですね。
これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
書込番号:6685351
0点

> これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
イメージ的には、銀塩のα7Limitedのような高機能と適度な質感を併せ持ったボデーにD300のデジタル性能+ソニー得意の液晶&画像処理技術で見やすいライブビューなんてものを期待してしまいます。
書込番号:6685379
0点

みなさんも同じように期待されてるんですね。
僕はスポーツの撮影を主にしているのでやはり6コマ/秒くらいはほしいです。キャノンやニコンの中級機の流れからしてもやはりこのくらいの速さは確保していてほしい。
ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
あとは総合的にエントリーモデルとの明確な性能差がほしい。
多少中級機の値段が上がってもここは、はっきりしたものを。
がっかりさせないでくれよ・・・SONY
書込番号:6685386
0点

> ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
> 信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
ライブビューモードで、例の素子が掛け値なしにあの仕様なら、あとはAFさえついてくれば可能でしょう。
既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
書込番号:6685410
0点

α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
1.グリップを大きく、握り易く、すべらない材質(D200のような)で。
2.ファインダーをもう少し見やすく。
3.2.5⇒3.0液晶に
4.ISO800でもノイズが目立たないように。
5.ボディサイズは大きくて可、重さはD80程度に。
6.値段は40D程度に。
書込番号:6685573
0点

あとあのなんともやすっぽいシャッター音もなんとかしてほしい・・・。
音も他メーカーにくらべて大きい気が。
書込番号:6686137
0点

今回出る中級機がエントリ機の2つ上(1つ上はD80)である、ニコンのD300の価格帯・スペックで出てくる事はほとんど可能性はないと思いますし、たぶんα100(10万円)の1.5倍の15万円前後が開発上の想定価格だったと思いますから、40Dを明らかに上回るスペックになる可能性も少なく、40Dにかなり近いスペックのものが出てくる可能性が一番強いと思います。
α100の1.5倍というのは、キヤノン・ニコン・ペンタ、各メーカーの中級機(40D/D80/K100D)の価格をチェックすれば、どれもエントリ機に対してそれくらいの価格設定になっている事がおわかりいただけると思います。別にこれは偶然でなく、エントリ機の一つ上のモデルの適切な価格設定は、これくらいだとどこのメーカーの担当者も思っているからでしょう。
ちなみに、ニコンのD300/D200は、あえて分類するなら中級機でしょうが、本来的な位置づけは中級機と、ハイエンド機の間の隙間を埋める位置付けの製品です。実際今回のD300のリリースを見ても「プロフェッショナルフォトグラファーの使用も考慮して開発した」と、ハイエンド機としての性格を併せ持つ事をはっきり書いていますし、製品ページでは「DXフォーマットを採用したフラッグシップ」とそのままずばりの表現が書いています。
書込番号:6686204
0点

私の期待は、前にも別スレで書いたとおり、
キャノン40Dに近いスペック(できれば上回って欲しい)で15〜17万前後です。
ニコンD80の後継は相当頑張ってくると思いますので、それとの比較も考えるとα100よりは進化しているが、可もなく不可もないスペック、それなりの価格・・・というのでは、どうかと思います・・・
書込番号:6686342
0点

>[6685410]
>既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
性能アップには経験の積み上げが重要だと思います。
minolta/sonyは、デジタル一眼レフでは今まで α7Digital, α-Sweet Dgitial,
α-100しか作っていませんよね。どこまで期待できるやら。
(olympusも同じ理由で苦戦中)
>ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
>高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
撮像素子で AFを行う場合、コントラスト検出方式になりますが、この方式は
検出値から絶対距離差が分からないと言う絶対制限があります(ずれている/いない
しか分からない)
よって AF速度は遅くなるでしょう(コンデジの AFが遅いのはこのせい)
・位相差検出方式
・コントラスト検出方式
この言葉を調べてみよう。
書込番号:6686506
0点

> α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
といいつつ結構多く望んでおられるようですが・・・。
まあ、これから出てくるカメラに対する要望ですから、多い分には問題ないでしょうね。
ということで、私も付け加えさせていただくと、コンチィニュアスAF時の追従性の向上と、LED干渉タイプのAFアシストですかね。
特に後者、これがあるとないとで、低照度の低コントラスとの合焦がまるで違いますね。
あとは、金属ボデーと完全でなくていいので、それなりの防塵・防水。
高精細・高コントラスと液晶とレスポンスの良さくらいでしょうか?
あっと、そうそう、大口径レンズ向けのF2.8対応AFクロスセンサーも必須でしょう(ツアイスレンズだしておいて、AFが大口径に対応してないってんじゃ、やっぱまずかろう)。
このあたりまでやってもらえれば、20万出しても安いかも。
書込番号:6686521
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

本当に金額にこだわりませんか?
100万円でもお買いになりますか??
画質については、等倍表示で確認しないと分からない差までこだわりますね???
書込番号:6682027
0点

sa14mi09.comさん こんにちは
何をもってして良いカメラか基準が明確ではないですよね?
使う本人が気に入って納得されればそれが良いカメラですよ!
銀塩を含めて一眼レフを全く使った事が無いのでしょうか?
全く初めてなのでしたら多機種揃っている大きなカメラショップにて
実際に手にとって、握り具合とか感触を確かめられて
ある程度の機種を絞られたほうが良いと思います
書込番号:6682066
0点

このような機種で、どうでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210882.00490111074.00490711093
書込番号:6682247
0点

こんにちは。
僕も「なんだか一眼レフっていいな」ただそれだけで始めました。
確かにブランドで決めようか、インスピレーションで決めようか、迷いますよね。
まずは各メーカーが出しているエントリー機から触ってみてはどうでしょうか?
メーカーもそれなりに考えたスペックになってます。操作性というよりも「手軽さ」、
「機能性」というよりも「お助けサポート」といった感じのもので纏められています。
いきなりハイアマチュア向けの機種でも良いのでしょうが、楽しむよりも覚えなければならない事が先に立って、
嫌になる事もしばしば。
それよりもまずはとにかくエントリー機でいろんなものを撮影してとにかく楽しんでください。
マルチポストでなければ、α100に何か感じるところがあったのでしょう。
コストパフォーマンスは高いし、素早いものを追っかけたり、暗いところでシャッター切るような
予定がなければこのカメラはお勧めです。
騙されたと思って買ってみてください。そのうち騙されちゃった事に気がつくんですが、
きっとその頃には十分カメラの知識もしっかり持っていて、自分の撮りたいものも見つかって、
欲しいカメラも「これだ!」って自分の中で明確になってると思いますよ。
書込番号:6682940
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

シグマAF28mmF1.8EX DG
シグマAF24mmF1.8EX DG
シグマAF20mmF1.8EX DG
といったところかな。
書込番号:6678977
3点

北のまちさん と同じです。そのうちで比較的新しいMACROの方。
書込番号:6678989
2点

ミノルタが1眼デジを出し遅れていた時期にD70を使用していまして、その際にシグマAF24mm F1.8を持っていて重宝しました。
現在、無事にα100へ移行しており、単焦点ではシグマ30mm F1.4を持っています。このレンズは、お訊ねの画角からは外れますが、28mmまでがターゲットであるならば検討に加えても良いかもしれませんよ。
私は、シグマの10〜20mm F4〜5.6も狙っているのですが、9月に発表が予想されている新型機の動向が気になり、APS-C専用レンズの購入を控えています。
その一方で、先日、シグマAPO70〜300mmを成り行きで買ってしまいましたが。
書込番号:6679294
1点

シグマ広角1.8三兄弟は大変良いレンズだと思います。
私もお勧めだと思います。
ただし、現在はなかなか入手が難しいですね。
書込番号:6679958
1点

1.8兄弟は、旧型の28mmと現行24mmマクロを使いました。
両方とも使い易い良いレンズですよ。
かなり寄れるので、比較的大輪の花なら画面一杯に撮れ、後ろのボケも奇麗(主観)です。
新しい方が、逆光にも強くなっています。
フルサイズ対応なので、今後も安心ですね。
ややAFモーターの音が大きめなのが欠点ですかね(私のだけ?)。
書込番号:6680192
2点

>ネジアマールさん
>ややAFモーターの音が大きめなのが欠点ですかね(私のだけ?)
いいえ、私のも大きいですよ^^
仰るとおりフルサイズ対応なので楽しみなレンズの一つです。
私もこのレンズはボケはきれいだと思ってたんで、同じ様に感じられる方がおられて嬉しいです。
書込番号:6680844
1点

皆様返信ありがとうございます。
3兄弟のレンズ、安くて良さそうですね!
20mmを買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6681467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





