
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2007年8月26日 13:15 |
![]() |
58 | 53 | 2007年9月6日 00:53 |
![]() |
121 | 36 | 2007年8月27日 22:11 |
![]() |
2 | 10 | 2007年8月24日 04:36 |
![]() |
369 | 226 | 2007年9月5日 11:41 |
![]() |
10 | 24 | 2007年8月28日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーが新しく開発したイメージセンサーの記事を私も見ました。これが新しいαに使われる可能性が高いそうですね。今度のセンサーは「CMOS」だそうで、α100は「CCD」とのことですが、「CMOS」と、「CCD」の違いについて、宜しければご教示いただけませんでしょうか?
ただ、ここの掲示板はご親切な方が多い中で恐縮なのですが、私は理系が苦手なので、皆さんが本気になってご教示くださると、高度なため、理解力がついていけません。そこで、私の使い方を申し上げますので、その使い方だと、「CMOS」は利点があるかどうか、などをご教示頂けませんでしょうか?それなら理解できると思います。
・連写は、それなりに高い頻度でします(贅沢を言って良いなら、5コマ/秒がほしいです)。
・RAWでもjpgと同じように連写ができるなら、jpgよりもRAWで撮ることを希望します。
・高感度時のノイズは少ない方が良いです(当たり前だ!とか言わないで下さいね。ISO1600の時に、α100のISO400くらいのノイズだとうれしいです)
・あまり早く移動するものを写すことはないので、ピントに関しては、合うのが素早くなくても良いですから、じっくりで良いので正確に合ってほしいです。
という使い方なのですが、そういうケースでは、「CMOS」だと何か良いことがありますでしょうか?宜しければご教示下さい。お願いします。
2点

ご希望内容はカメラとしての性能ですから、
撮像素子がCMOSかCCDかとは直接は関係ないかと・・・・・。
データの読み出し速度が若干影響するかもしれませんが。(CMOSの方が速い。)
むかしはCMOSといえば携帯電話のカメラが典型的でしたが、
絵が滲んだようになる、など画質がかなり劣りました。
現在の一眼に使われているCMOSではそういうことはないでしょう。
書込番号:6676166
2点

こんばんは。
普通の日本の人さんのような使い方でしたら、どちらでも全く関係ないです。^^;
ちょっと前までは、CCDは感度は良いが高価で読み取り速度が遅い。
CMOSは安価で読み取り速度は速いがノイズが多いというのが定説でしたが、
現在ではあまりあてはまりません。
フルサイズくらい大きくなるとCMOSの方が有利になるようです。
車のエンジンと良く似ているのかも?
今ではガソリンエンジンとジーゼルエンジンと大差ないでしょう。
イメージだけだと思います。
普通に使う分にはですよ。
書込番号:6676174
3点

CMOSとCCDでぐぐってみれば、おそらくここで聞くより懇切丁寧な解説が見つかると思う。
それに匹敵する書き込みを誰かがしてくれるなら、それはそれで悪いとは思わないが、効率を考えれば、待つよりぐぐる方を勧める。
書込番号:6676192
1点

> CMOSとCCDでぐぐってみれば、おそらくここで聞くより懇切丁寧な解説が見つかると思う。
というぐらい、そこらじゅうで語り尽くされているネタだということです。
書込番号:6676252
0点

CMOS
・ランダム読み出しが出来るのでクロップ撮影が可能
・並列読み出してもばらつきが少ない(ない)
・素子特性としては CCDより劣るが、ノイズ低減機構を組み込む事で実用化
・canon CMOS素子は他社 CCDよりも低ノイズである
CCD
・順次読み出ししか出来ない(クロップ不可)
・並列読み出しはばらつきが大きい
・よって高速読み出しが出来ない
canonは早くから CMOSに力を入れていた。sonyも最近 CMOSに力を入れ始めた。
書込番号:6676293
6点

皆さん、とても素早くご教示いただきありがとうございます。
αyamanekoさん、F2→10Dさん、
私のケースでは、どちらでも特には変わらないから、どちらを使っても気になることはないだろうということですね。
lay_2061さん、
詳しいご説明感謝します。私のケースですと、連写で「CCD」が不利なんですね。
GTからDS4さん、
「そこらじゅうで語り尽くされている」ことなので、自分で調べた方が良いということですね。そう言われてしまうと、おっしゃるとおりです。すみませんでした。自分の力で勉強します。
みなさん、素早く対応していただき、ありがとうございました。
書込番号:6676384
0点

>どちらを使っても気になることはないだろうということですね。
カメラの仕様(連写速度等)とサンプル画像(ノイズ等)などで判断されればいいのでは?、
ということです。
連写速度は
データ処理時間、バッファ容量、CFカードへの書き込み速度などでも大きく変わります。
ノイズ等は撮像素子自体の影響も大いにありますが、
カメラ本体内(jpeg時)、現像ソフト(RAW時)での処理でも変わります。
書込番号:6676452
1点

もう出尽くされた感じですが、一応
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=CCD+CMOS+%E9%81%95%E3%81%84&lr=lang_ja
書込番号:6676797
1点

CMOSは、CCDに比べ消費電力が少ないです。
そのため、発熱が少なくライブビューや撮像素子の大型化ができます。
また、CCD製造の場合、専用の設備が必要ですがCMOS製造は他の製造設備を転用可能です。
LSIやAFセンサーなどの半導体を製造できるため、設備投資がしやすいなどのメリットがあります。
書込番号:6676923
2点


皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
おかげさまで、私の理解できる範囲内ですが、学びました。
キヤノンは「CMOS」だったのが、ソニーも「CMOS」になったので、「CMOS」になると何か良いことが待っているのかと思ったのですが、私のような普通に撮っている人間には「CMOSだから待っている何か良いこと」というのはなさそうですね(と、そう学びました)。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6681835
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
それにしても、ソニー、いつまで待たせるんでしょうね。
モックアップだけ発表して、素子も発表、ところが肝心の情報はいつまでも出さない。
キャノンやニコンの発表があって、そろそろ何かあってしかるべきなんですが、何の音沙汰もないですね。
というか、ソニーって新製品の発表や広告(金はかけるくせに)の下手くそさかげんには、定評がありますね。
本当に出るのかって心配になっているユーザーの心理を考えて、タイミングよくアナウンスしようって気はさらさらなさそうですね。
というか、むしろ、ユーザー心理を逆撫でするような「スポーツドリンク電池」ってなんだよ〜そりゃですね。
昔、ベータがなくなる前に「本当にベータって無くなるの?」ってわざわざ広告打って、大顰蹙買った反省がまるでないですね。
2点

ソニー批判より、もっと前向きになれるスレを立てたらいかがかと思いました。
>「本当にベータって無くなるの?」
APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:6675435
12点

> APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
キャノンもニコンも本気のようですから、たぶん大丈夫でしょう。
少なくとも、αマウントよりは長く続くと思います。
書込番号:6675477
0点

まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
リリースの投げ込みだけならともかく、ソニーも当然発表会をやるのでしょう。そうすればまず会場を押さえ、社内のお偉いさんのスケジュールを押さえ、報道関係者など招待客に案内を出さなければなりません。
最短で来週、一番遅くても来月の15日までには発表がある可能性が濃厚ですし、発表会の案内がもう出ている可能性も十分にあります。だとすれば他社の発表があったからといって、発表日を変える事は不可能でしょう。
15日のイベントの件もご存知のはずの方が、今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
書込番号:6675531
2点

> 今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
不平ではありません。あくまで、下手くそだなあ〜という感想です。
PS3といいリチウムの対応といい、後手後手に回るのがあまりに得意なので、気の毒だと思っています。
とはいえ、ベータの件は不適当でしたね。
コニミノの事業「当面」継続発表が、実質的な事業「撤退」宣言になってしまったケースに比べれば、まだマシな事例でした。
書込番号:6675560
0点

あと、
> まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
だからこそ、他社の動向を読んで、ベストなタイミングで発表をするように計画を立てるのが、マーケティングの仕事です。
実際、ニコンはそれをうまくやったように見えます(たまたまかもしれませんが、結果としては、出来すぎ)。
まあ、個人的には9月でも10月でも構わないんですが、どうもソニーの宣伝戦略(ってか、戦略がない宣伝)ってのは、毎度毎度なんだかなあ〜って感じです。PS3じゃないけど(あえてベータの件は触れませんが)。
書込番号:6675592
0点

何をもって下手とおっしゃているのかはわかりませんが、今回ソニーの発表が「後出し」になったのは、今度出る新機種にとってはプラスになるだろうと思っています。作戦の結果なのか、これ以上発表を前倒しできなかったのかは知りませんが、少なくともキヤノンより後の発表になるという事は十分承知していたはず。
もう一点、他社の発表があり、その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。リスクが大きすぎます。私ならば、熱気が冷めて段々化けの皮がはがれてきたタイミングを見計らって発表しますが。
書込番号:6675639
2点

この板の中心人物として,長く君臨されているお方とは思えないスレですね。
今更こんなスレを立てる意図が全く分かりません。
この文面で,一体どんな意見・情報を求めるためのスレなんでしょう。
返信を求めるんだったら,もっと分かりやすい文章にして下さい。
それと,
自説や文句を言ったり,釣りや煽りをしたいだけなら,価格コム以外でやってください。
他のスレで追い出されないように,このスレで受けて立つというのなら,
お気持ちは分からないではないですが,クチコミ掲示板でやるべきではないと思います。
書込番号:6675647
8点

だって
誰かさんが7万円切っても買ってくれないから
書込番号:6675658
4点

[6561382] のGTさんの書き込みより
> もし、万が一この時期にソニーが新機種を発表しなかったとしたら、
> 発表されたモックアップなんかも結局お蔵入りしちゃって
> 「諸般の事情でデジ一眼市場からは撤退、、、」
>心配しても、なるようにしかなりませんよ。
>「果報は寝て待て」です。
ご自分で「果報は寝て待て」とおっしゃっているじゃないですか。
もう支離滅裂ですな・・・。
GTさんこそ下らんスレ立てずに「寝て待て」ですよ!出来ればずーっとね。
書込番号:6675780
10点

> その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。
「あわてて追っかけて」ではなく、その熱気が残っている間に、適度なタイミングを狙って発表するのが、ポイントなんですよ。
キャノンとニコンが相次いで新機種発表という話題が駆け巡っていますが、これが仮にキャノンだけ、ニコンだけだったら、ここまで取り上げられなかったでしょう。
実際、キャノン発表時より、ニコン発表の扱いの方が大きいです。というか、両方を取り上げた記事が多いですね。集中するからこそ、宣伝効果が大きいんです。
よく、コンビニとかガソリンスタンドが何件か近くに立っているのを見かけますね。あれと同じです。
ソニーってはっきり言って、デジ1市場では後発で知名度も低いですよね。
ミノルタってのも昔は一世を風靡したけど、今となっては空白期間が長すぎて、人々の記憶から消えてしまっています。
そこで、キャノン・ニコンときて、名を知らしめる絶好のチャンスだったわけです。
それを逃してしまった(というか、たぶん、逃してしまう)。マーケティング的には失敗だと思います。ベータって本当に無くなるの?と同レベルの、失態に見えます。
ちなみに、後だしであることは、間違ってないと思います。
別スレで、ソニーには究極の後だしジャンケンをしてと書いたとおりです。
ただ、後出しにも限度があります。既にジャンケンが済んでから、誰もいないこころで一人ジャンケンをするような愚を冒すのは、どう考えても、外しているとしか思えません。
書込番号:6675781
1点

発表のタイミング以前に、元αユーザーとしてはソニーの行く末が心配です。α-100もほとんど売れていないみたいですし、ペンタックスがいいカメラを出しても駄目なように、少々カメラスペックがよいものを出しても客がついてくるのでしょうか・・・
そこまで気長に待つ理由も自分には見つかりませんでした。よほどミノルタのレンズをたくさん既に持っていて乗り換えをする気がない人でなければ既にαから離れている人が多いというのは自然な流れだと思います。
サイバーショットが売れているようですし、ソニーにデジタル一眼レフという事業そのものが何故必要なのかすら、わからなくなってきました。
発表そのものは期待してます。
後だしのじゃんけんがどのようなものか楽しみではあります。
書込番号:6675904
1点

シグマのDP-1よりマシですよ。あっちはでるかどうかの話題さえ消えかかってる
書込番号:6675948
0点

はえ取り紙かい!
というのは、おいといて真面目にレスしますが、CAPAの増刊号の日付が
9/5発売なんでしょ? ペンタックス・オリンパスについては今のところ
噂がないし、3メーカの維持を見た、というならニコン・キヤノン・ソニー
では?
もししたら、月末月初にサプライズがあるかも・・・・
書込番号:6676045
0点

ニコン、キャノンの上位2社でシェア80%〜90%くらいあるので、
2メーカーなら分かりますが、3メーカーという言い方はピンと来ないですね・・・
書込番号:6676088
0点

発表よりも発売のタイミングのほうが難しいかもしれません。
各社ともボーナス・クリスマス・お年玉(?)の前には出揃うので
しょうから…
発売にいちばん近い時期になるよう、遅めの発表も
悪くはないかもしれません。年内と言っていますから、
発売も遅い(年末ギリギリ)のかもしれませんが…
αとFマウントのユーザーなのですが、今年はS5proとD40を
買いましたので、この秋冬はαの中級機を考えています。
SONYの中級機には、DX系フラグシッブのD300よりは、安くて
お値打ちお買い得を期待しています。αレンズの新作にも
期待です。
書込番号:6676117
1点

ニューαの登場も間近なようで、最近は頻繁にこの板をROMしているのですが、なんとかなりませんか。と言いますか。皆さんスルーしてはいただけないのでしょうか。このスレ主さんのような方を。スレ主さんも反論される方も共に読むに耐えません。真偽体さんが「ニコンD3発表!αのプロ仕様機は?」の中で言われているような特定HNのコメントを飛ばして表示するシステムを価格.comに切に要望したいです。このままではほとほと愛想が尽きます。
書込番号:6676306
6点

スコフィールドPBさん
α100に関しては、もちろん短所もあったのは事実ですが、初期の頃に叩かれすぎたのが痛かったですね。何かと叩かれやすい会社ではありますし(笑)。
なぜソニーが一眼レフ事業を必要としたかは単純明快だと思います。デジカメトータルでトップになりたいからですよ。キヤノンの強みはコンパクト機が強い事に加え、一眼も強いのが互いに相乗効果を生みだしている事によります。また、コンパクトよりも一眼のほうが利益を出しやすいですし、デジタル一眼のマーケットは今成長の真っ盛りです。
少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
書込番号:6676469
0点

さだじろうさん
> 少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
私はよくわかっていないのでピント違いかもしれませんが,ビデオカメラ事業との相乗効果や,海外展開での勝算というのはどうでしょうか。
ビデオカメラは画像素子やエンジン等共通する技術も多いでしょうし,ソニーと松下のほぼ2強(特に業務用)という状況だったようなので。
それに欧米以外では,ソニーのブランド知名度が,これから一眼を手にする層に十分アピールするような気がします。
いずれにせよ,ソニーには撤退することなく,頑張って欲しいと思います。
書込番号:6676680
0点

業務用ビデオカメラでは、キヤノンも強いですよ?
特にハンディを中心として、レンズは大きなシェアを持っています。
>http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/index.html
変な話し、ボディは松下・レンズはキヤノンという組み合わせも非常に多いです。
書込番号:6676709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
脱線多謝 >> ALL
フラッグシップは1つだと言って無茶苦茶な論理未満を振りかざした者が
いました。彼は(恐らく) canon 1D系、nikon D2系が複数機種ある事を知らずに
大見得を切って沈んでいました。
たまたま DVDレコーダーのカタログを見たのですが、東芝 Vardiaは
RD-A600とRD-A300の 2機種に「ハイビジョン・フラッグシップ」と
銘打っていました。フラッグシップが1つか複数かはメーカーの決める事。
1つとは限らないと言う例でした。
2点

nikonも自らフラッグシップが 2つと書いていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/twoflagships/index.htm?cid=IJD78BJZIJ0
二つのフラッグシップ デジタル一眼レフカメラD3、D300
書込番号:6672378
2点

>二つのフラッグシップ デジタル一眼レフカメラD3、D300
恐らくあと一つ増えて、3つになります
書込番号:6672543
2点

>lay_2061さん
お尋ねしたいんですが、ご存知の通りここは「α100 DSLR-A100 ボディ」の板ですよね。
Sonyユーザーやαユーザーの多くの方がα関連の情報等を知りたくてここを見ています。
そこで「フラッグシップは1つか複数か」ということですが、
内容を読んだのですが全く理解不能です。
それがα関連の何か新しい情報と関係あるのでしょうか?
もし単に個人的なことでの談義したいならその本人とメールでやり取りするなり、
個人の掲示板等でしてもらえませんか。
書込番号:6672783
25点

ソニーの場合、一つなんじゃないでしょうか??
Canon/Nikonと違って高速連写システムを持ってないので、高画素機種/高速機種と分ける必要がありません。
むしろ、変化球として「光学ファインダ&ミラー有り / ミラーなしEVFモデル」を用意してくる可能性の方が・・・・・高いか??
(これだと、連写速度と画素数は純粋に素子によって決まるので、素子の性能だけ突き詰めればOKなので)
書込番号:6672990
0点

最近ゴミすれを自分所有の機種以外の板で乱発中ですな。
よっぽどうらやましいみたいだね
書込番号:6673194
7点

スレ主さん。
キャノン板にお戻り下さい。
ニコン板でも迷惑だそうです。
当然此方の板でも迷惑。
書込番号:6673458
10点

>フラッグシップは1つか複数か
ソニーの場合、中級機と高級機の2機種、当然高級機の方がフルサイズですからそちらがフラッグシップでしょうね。
まだフルサイズ素子が高価だし、画質も全然違うでしょうからその点からも自然です。
ニコン・キヤノンどちらもプロ機のシェアは拮抗しているし、最近は両者役割分担の状況も出てきましたから、当然配分も違ってくると思います。
書込番号:6673479
0点

スレッド題名だけ見て、「お?SONYもフラッグシップを二つだす情報があるの???」
って思ってみてみたんですが・・・・
相変わらずですね・・・。
書込番号:6673942
5点

ソニーのフラッグシップは1つでしょうね。
ペンタックス及びオリンパスも1つだと思います。
撮像素子などの性能が上がれば、いずれキヤノンやニコンも1つになっていくのだろうと推測できます。
書込番号:6673951
1点

真偽体さんへ
いまのEVFは手軽に視野率100%を得られる以外にメリットが見当たりません。
ざらざら、チラツキ、反応の遅れ、あれに長時間耐えられる方は凄いと思います。
lay_2061さんへ
自分は他人の畑は余り気にならない方です。
確執は分りますが、自分だけでもそれを越える度量が必要かと思いますよ。
書込番号:6674241
5点

何このスレ。笑
我輩の辞書に迷惑の文字はない って自慢してるのか。
自分のHPで保座意戸毛(^^;)
書込番号:6674521
5点

>[6675539]
そんな事は聞いていない。
過去の妄言は訂正しないの?
書込番号:6676105
1点

>いまのEVFは手軽に視野率100%を得られる以外にメリットが見当たりません。
>ざらざら、チラツキ、反応の遅れ、あれに長時間耐えられる方は凄いと思います。
いや、今のEVFには期待してません。。。。。嘘です。SXRDを使えば凄い事になると妄想してます(ぉ
まぁ、あくまでも、将来の話です。
(まだソニーからは1機種しか出てない状態ですからね どんなに早くても、既報フラッグシップの後継機以降の話だと思ってます)
背面液晶とEVFは完全にカバーしあえる物ではないので、敢えて書きました。
(人によっては液晶だけで良いと思う人も居るかと思いますが)
書込番号:6676742
0点

高山巌さん
> Sonyユーザーやαユーザーの多くの方がα関連の情報等を知りたくてここを見ています。
> それがα関連の何か新しい情報と関係あるのでしょうか?
まったく無関係じゃないだろう。
NikonやCanonの動向は、SONYにも大きな影響力がある。
今回のNikonサプライズニュースは、このα板でも、大いに盛り上がり、
将来のα機において期待感が高まっているではないか。
書込番号:6678161
1点

> まったく無関係じゃないだろう。
> NikonやCanonの動向は、SONYにも大きな影響力がある。
> 今回のNikonサプライズニュースは、このα板でも、大いに盛り上がり、
> 将来のα機において期待感が高まっているではないか。
デタラメを書き込むのも程々にしてもらいたいものです:P
『風が吹けば桶屋が儲かる』じゃあ、あるまいし・・・なんでもありの世界じゃん(笑
もう粘着荒らしコピペ書き逃げ体質は卒業なさいまし。
少なくともここがソニーαのスレであることはお分かりかな???
だったら価格コムの掲示板ルール&マナー集をよくお読みなさい、
そして多くの利用者の役に立つ書き込みをするように心がけましょう。
書込番号:6678577
5点

真偽体さん、こんばんわ。
EVFの進歩や画像処理の高速化があれば可能性はありますね。
自分はコニミノディマージュA2をサブで使用していますが、昨今のEVF機に進歩が感じられず否定的になってしまいました。
プロ機かどうかは別にして、このタイプなら既出ですがR1をレンズ交換式にすると面白い物が出来そうですね。
でもやるのなら最低でもEVFの反応速度向上と連続作動時間の向上は果してほしいです。
書込番号:6679116
0点

ハーフサイズマンセーさん
> もう粘着荒らしコピペ書き逃げ体質は卒業なさいまし。
でたらめな板荒らしは君だ。
書込番号:6679634
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
7年くらい前に、一眼レフのMINOLTA「αSweet」を買ったのですが、ほとんど使わないままデジカメに切り替えてしまいました。その時のレンズがミノルタの純正「AF28−80」と「AF75−300DVU」です。このレンズは、「α100DSLR−A100」に付けて使用できるのでしょうか? できるのであればカメラ本体だけ購入しようと思っています。ダメならば、CanonのEOS(レンズ付き)を購入しようと思います。 初心者なので、非常に初歩的な質問になってしまい申し訳ないのですが、教えてください。
0点

福島の初心者おじさんさん こんばんは
使用可能です
私はもっと古いレンズを持ってますが
α100で使えました
書込番号:6671430
0点

返事ありがとうございました。
カメラは全くといっていいほどの無知なので、助かりました。
ところで、正直なところ、「α」と「EOS」、どちらがよいカメラなのでしょうか?
この「α100」はどの程度のカメラなのでしょうか?
売れていたり、周りで使っていたりする人はみな「EOS」なのですが・・・
書込番号:6671490
0点

EOSってKiss DXのコトですよね。
どちらも良いカメラだと思いますよ。
どちらが良いかは…使う人次第でしょうね。
αレンズを沢山持っている私からしてみればレンズ資産を活かせるα100の方が良いカメラです。
α100はとりあえずソニーのエントリー機ですね。
後継機や上位機が9月に発表との噂があるのですが…
書込番号:6671515
0点

EOSとαでは性格が全く異なるので
撮影目的が風景撮影とかでしたらα100で全く問題ないと思います
逆にスポーツ等、動く物の撮影ですとAFの速さがEOSのがあります
ただ、α100なら今お手持ちのレンズも手振れ補正が効きます
EOSですとレンズ名にISと付いたものを買わなければその恩恵は受けられません
書込番号:6671603
0点

自分で使用したいレンズがあるメーカーがいいのでは?
自分の撮影状況に合わせて機種を絞って実機を触って決定するほうが無難です。
ファインダーならα
EOSでは高級機を買わないとファインダーでストレスを感じるでしょう
書込番号:6671865
0点

αとEOSも他のメーカーもそれぞれ画質が違いますから、結局は目的と好み。
ただ、αは安いレンズでもそのまま手ぶれ補正の恩恵を受けられます。EOSは無し。
超望遠レンズでもない限り、本体手ぶれ補正付きカメラの方が受ける恩恵は
あり難いものがあるのは事実です。「AF28−80」と「AF75−300DVU」
もそのまま手ぶれ補正の恩恵を得られますので。
書込番号:6671954
0点

初心者の福島おじさん、今晩は。
ご存知かと思いますが、念のため一言。α100をお求めになると仮定しての場合、現在お持ちの28〜70mmのレンズはα-sweetではそのままの焦点距離をカバーしますが、α100ではおよそ42mm〜105mmの標準から中望遠の焦点距離になります。広角が足りないとお感じになるようでしたらボディのみでなくズームキット(18〜80mm)をチョイスされた方が後々いいのでないかと思います。これですとおよそ27mm〜120mmの画角をカバーします。
書込番号:6672082
1点

型名詳細が若干?ですが、
SONYで動作確認はされていると思います。
互換性情報↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
型名に(D)がついていないタイプのレンズだと思いますので、
ADI調光など、レンズからのAF距離データが必要な機能は使えません。
今のところ、個人的にはADI調光の効果はあまり実感できていませんが・・・・・。
書込番号:6672701
1点

75-300は、セット販売だと売価1万円ちょい。
28-80も、どっこいどっこいですよね。
そう考えると、スレ主さんの「αマウント資産」はそんなに無い訳で、加えて言うと28-80が望遠よりに成るため、同じような使い方をしようとすればAPS-C用の標準レンズを買い足す必要がある。
そうなると、他社を含めて検討した方が良いかと思います。
或いは、ハイエンドコンデジって手もあるかと。
色んなメーカーから28mm−300mmオーバーな奴が出てますからね。
書込番号:6673009
0点

さまざまなアドバイス、本当にありがとうございました。
自分が持っているレンズのことさえ詳しく知らない有様でしたが、このカメラに使用できること、手ぶれ補正に対応していることが分かりました。更には広角撮影のためのアドバイスもいただき、みなさまには感謝、感謝です。 使用目的は子どもの撮影が中心になりますが、今持っているレンズ+αで、「α100」購入で検討します。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:6673171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンD3が発表になりました。噂どおりのフルサイズ機です。CMOSは自社開発と
ありますが、製造できるのはソニーしか無いでしょう。
さて、この高速読み出しのCMOSはニコンに独占権があるようですから、ソニーの
プロ仕様機はそこそこのスピード読み出しという事が考えられます。
秒5コマで手ブレ補正内蔵のフルサイズ機が25万円というスペックでどうでしょうか?
2点

D300
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm
D3
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d3_01.htm
D300が例のソニーCMOSですよね。
D3は自社開発ってのはニコンの設計てことですよね。
わくわく o(^-^)o
書込番号:6670164
1点

面白くなってきましたね。
やはりフルサイズは必要不可欠。
私はフルサイズマンセーです!
書込番号:6670241
3点

さんざんフルサイズは出ないと言っていた人は、
これからどうするのでしょう?
実に時代背景を読めない人ですよね。
これからはCANON、ニコン、そしてSONYで
切磋琢磨し、性能アップ、価格ダウンが行われるでしょう。
まあきっと手のひら返したようなコメントするんでしょうね。
書込番号:6670323
6点

もう一度、読み直してみると面白いかもしれません。
「フルサイズ私見」
そうとう時間がかかるとは思いますが・・。
でもレスは入れないでね。またすっごく重くなるから・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5166708/
書込番号:6670340
8点

それではGTからDS4さん、ハーフサイズマンセーさん、コメントどうぞ。
書込番号:6670374
8点

たぶん両者(笑)とも、高額で一般的な用途でないと主張するはずです。
ニコンの本気度から見て、今後1年の間にキヤノンはフルサイズ廉価機の発売をすると
確信しています。3年後ぐらいは・・・楽しみですね☆⌒(*^-゜)bグッ!
書込番号:6670985
3点

>[6670164]
>D300が例のソニーCMOSですよね。
いや、nikon専用のカスタム・バージョンの様です。
内蔵 ADCが 12/14bit切替え可能ですから。
書込番号:6670996
1点

>[6670985]
>たぶん両者(笑)とも、高額で一般的な用途でないと主張するはずです。
いや、D300の事しか書かないに一票。
D3は(脳内フィルターで)見えないのじゃないのかな :-)
書込番号:6671000
5点

ばか高なD3には興味はありませんが、D300は興味がありますね。
25万くらいで現在のD2Xsって、どっかで見たような仕様ですね。
GTからDS4さん 2007年3月9日 19:20 [6094109]
> D2Xクラスのデジ1が25万くらいで出たらAPS-Cサイズでも十分商品性があると個人的には思っているのですが、
あれ?
書込番号:6671012
1点

上のコメントは楽しみですね。
ところで、GTからDS4さんは[6661305]のごじろうさんにレンズの写真を見せて
あげるというのをやり残してますよ。そのレンズを持っているんだというし、
普通の日本の人さんやkohaku_3さんが写真を見せているし、それでごじろう
さんが喜んでいるのだから、書き込みだけではなくて見せてあげればいいじゃ
ないですか。
これだけ書き込みをするのに、自分が行動して写真を見せてあげるっていうのは、
しないんですね。
「そのレンズの画像が残っていないからこれから撮る」というのでしょうか。本当
にこれから撮るつもりだったら、kohaku_3さんのようにその旨を書いて「これから
撮りますね」と書くのが親切でしょう。
それとも、「○○だから見せてもしょうがない」、「見せる前に○○・・」とか
でしょうか。あるいは「それより」、「やれやれ」、「スレがちがう」などと話の
要点をずらしますか・・。
書込番号:6671014
2点

>[6671012]
>ばか高なD3には興味はありませんが、D300は興味がありますね。
35mm full size。後から参入して、先発の canonより安く作る事は出来ないと
力説してたよね。1DsMKIIIより安いぞ。
外れたね。
>あれ?
あれ? αが欲しいんでしょ。
書込番号:6671026
4点

lay_2061さん
ビンゴ!! (大爆笑)
GTからDS4さん
その件については、私がGTからDS4さんを大絶賛していますから、ハーフサイズマンセー
さんに頼んで、私の発言をチェックして下さい。彼の人は私の大ファンだそうです。
書込番号:6671036
2点

> GTからDS4さんは[6661305]のごじろうさんにレンズの写真を見せて
> あげるというのをやり残してますよ
どこにですか?
書込番号:6671050
1点

↑上の人完全にとぼけて逃げていますね・・・。相手にもならない・・・。
書込番号:6671075
2点

GTさん、ニコンの高級機にも「フルサイズ(FXフォーマット)」が出ましたよ?
高かろうが安かろうが、フルサイズの第2期に入ったと言えるでしょう。
これで、αプロ機もフルサイズの可能性が出てきた訳で・・・
(でなければ、フルサイズのプラナーなぞ、出さないでしょう)
フルサイズvsAPS-Cなどという、自分vsそれ以外の人間みたいな下らない
展開は今後自重してください。皆さん、フルサイズとAPS-Cそれぞれの
良さをきちんと認識しています。だからこそ、ニコンは2つのフラッグシップ
として、D3とD300を出したのですから!!!
書込番号:6671102
5点

> いや、nikon専用のカスタム・バージョンの様です。
>内蔵 ADCが 12/14bit切替え可能ですから。
あらま。違いましたか。
スペック的なところはちゃんと読んでませんでした(^^;
#てか、なぜスレあげる!?
書込番号:6671135
1点

さて、一応スレ主ですので(笑)
αのハイエンド・プロ仕様機の予想をお願いしたいのですが?D300に準ずるセンサーを
αのハイアマチュア機が使うとして15万円〜20万円ですが、D300に対抗するユニーク
な機能が必要なのは自明です(別スレもありますね)。
当然、それより高い価格となるはずなので、それ以上のスペックを予想しましょう。
別にフルサイズじゃなくとも良いですよぉ〜。ただD300のハードルを越えるのは難しい
ですね。
そんな機種はいらないという人は書き込みをご遠慮下さい。
書込番号:6671198
2点

> そんな機種はいらないという人は書き込みをご遠慮下さい。
めっそうもない。
> αのハイエンド・プロ仕様機の予想をお願いしたいのですが?D300に準ずるセンサーを
> αのハイアマチュア機が使うとして15万円〜20万円ですが、D300に対抗するユニーク
> な機能が必要なのは自明です(別スレもありますね)。
なものが欲しくてこの板をみていたわけですから、出たら買いますよ。25万くらいなら。
書込番号:6671219
1点

GTからDS4さん。もし見落とされているようならご説明しますが、「どこですか?」と
いうのはごじろうさんのスレッドを最後までお読みになった上で書かれたのですか?
それとも最後までお読みにならないところでの書かれたのでしょうか?
書込番号:6671620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーらしさを感じる興味のあるうわさです。
「Sony新型機の噂が投稿。1200万画素、CMOS、秒間10コマ、2系統のAFシステム。秒間10コマのモードでは、ミラーはロックアップし、EVFのみで作動」。
>http://dslcamera.ptzn.com/article/2633/alpha-evf-70823
1点

> EVFのみで作動
背面モニターで連写って事でしょうか?(^^;)
書込番号:6669403
0点

> 2系統のAFシステム
AFの精度・速度 共に良くなるのでしょうか。
興味深いですね。
書込番号:6669417
0点

というか、ミラーアップ時に既存のAFセンサーは使えないし、ミラー上げないとCMOSセンサーは使えないってだけの話では。
AF精度は前者の方が良さそうだけど、コンティニュアスを考えるとミラーアップ後も追従できる後者のメリットがあるかもしれない。
期待大ですね、って怪しい情報元に議論するのはよくないですね。
書込番号:6669445
0点

シャッターユニットが上位2社に対抗する仕様にするには、コストが合わないでしょう
から、興味深いですね。新センサーの特性をフルに生かすには良い方策ですし、ニコン
D200後継機と同価格帯でも、競争になりそうです。
また背面液晶でのライブ・ビューとなっても、ボディ内手ブレ補正で手ブレの影響は
軽減されますね。(ホールドし辛いですけど・・・)
こうなると問題はレンズのAFが秒10コマに耐えられるかどうかと、超望遠レンズの
ラインナップの充実させることに絞られてきますね。
書込番号:6669613
1点

また、新センサーでそれが出来るのならば、DSC-R1に手ブレ補正を内蔵して、バッファ
を増やしたR2を造って欲しいですね。実売9万円くらいで。そっちの方が欲しいです(笑)。
書込番号:6669668
2点

新型機のAFについてαデジタル一眼レフ開発総指揮者の勝本氏が雑誌で
『AFのパイオニアであったαの威信にかけたもの』と語っていたので
ちょっと期待してます。
書込番号:6669716
2点

ぷーさんです。さん
>また、新センサーでそれが出来るのならば、DSC-R1に手ブレ補正を内蔵して、バッファ
を増やしたR2を造って欲しいですね。実売9万円くらいで。そっちの方が欲しいです(笑)。
そうですね。R1をαマウントでレンズ交換可というのも。低位置撮影はこれで決まりです。
書込番号:6669966
1点

ん?
光学ファインダとEVFが切り替えなのかな?
それとも、EVFオンリーで光学ファインダは無し??
前者だとすると切替機構が気になりますね。
後者だとすると、ミラーがそもそも要らないし・・・・・・
なんにせよ、EVF/背面液晶の進化はワクワクしますね。
ライブビューは何と言ってもデジタルならではのメリットですから(^^)
(出来れば、DSC-R1よりDiMAGE Aシリーズの様な跳ね上げEVFの方が良いですが・・・・いっそEVFを廃止して大型液晶のみってのもありかな??)
書込番号:6670006
1点

順調であれば年内にもソニーからもD300クラスの新機種が出るでしょう。どのような仕様になるのかわかりませんが、D300のような凄いと思わせるものを見てみたいですね。
書込番号:6671096
0点

SONYにはぜひCMOSに手ぶれ補正を組み込んでほしい。
他社には無いアドバンテージになります。
書込番号:6671163
0点

> そうですね。R1をαマウントでレンズ交換可というのも。低位置撮影はこれで決まりです。
α300にバリアングル付ければいいだけでは?
書込番号:6671194
0点

> α300にバリアングル付ければいいだけでは?
すいません。D300相当のα機の名前を勝手に決めてしまいました。
あくまで、仮称です。
書込番号:6671227
0点

帰りにビックカメラを覗いたらD300は228000円でした。
これでは手が出ません。新αは148000円くらいを期待します。
書込番号:6671677
0点

>>帰りにビックカメラを覗いたらD300は228000円でした。
そうでしょうね。元々D200と30Dではカメラとして格が違いましたから。
後継の40Dと300Dも同様(格の差を残したまま)でしょうね。
D300、見たらやっぱり重そうだなあ。
αの中級機の価格はその中間あたりじゃないでしょうか。
でもαも間違いなくα100よりは重くなりそうですね。
書込番号:6672089
1点

NikonのD300/D3、ソニーのサイバーショットG1には、3インチVGA液晶(画素数92万っ!! 640*480*3色)が積まれてますね。
何処のデバイスかは知りませんが、G1の画像を見る限りかなり緻密ですし、次期αにも当然積まれる事でしょう!!
次はSVGAなEVFに期待かな? それはまだ早いか。
(SXRDのパネルを使えば・・・・・って、高すぎだな)
書込番号:6672983
0点

>画素数92万!
そうなんですよね、D300(笑)
まあ他社製品なんですが、αユーザーの方でも興味あるなら一応参考に↓
http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera.shtml
数字だけ見て思わず DimageA2 のファインダーを思い出しました。
D300って殆どD2Xsに近いようですね。フルサイズのD3は50数万円するらしいですね。
αのフルサイズはどうなるんだろ。
書込番号:6673008
1点

>数字だけ見て思わず DimageA2 のファインダーを思い出しました
ファインダーもさる事ながら、ライブビュー時の自由選択AFポイントを見て「正にフレックスフォーカスポイント!!」と思ったのは私だけでは無いはずです。
(A2が、最初に触った「本格的なカメラ」だったので・・・・)
書込番号:6673015
0点

GTからDS4さん[6671194]
> α300にバリアングル付ければいいだけでは?
9万円でできますか?
書込番号:6673138
0点

次に出る機種は、発色の傾向を変えてきますかね?
どうもα100は、葉の緑がきれいに出ないので(ベルビア調までいくとやりすぎですが)、傾向が変わっていることを期待します。
書込番号:6673206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





