α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ツァイスとミノルタの

2007/08/23 05:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:146件

85mm単焦点レンズの描写力はやはり違うのでしょうか?ミノルタの85mmが80000円弱で売っていたので、買おうか迷っています。
ご存じの方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6669207

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51件

2007/08/23 09:43(1年以上前)

 ゲリラレディオさん、今日は。
ミノルタの85mmですが、感動的な描写を見せます。但し、お分かりかとは思いますが、その焦点距離故に被写体を選びます。銀塩では85mmでも現時点ではソニーのデジ一では約135mm相当になります。ポートレートなどを主に撮られるならば是非欲しい1本です。言い古された言葉ですが、ミノルタの単焦点はボケ味に定評があります。 

書込番号:6669569

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/23 10:00(1年以上前)

実際ミノルタの85mmF1.4(初期型)とPlanar T*85mmF1.4の撮り比べをしてみましたが…F2.8程度まではPlanarの方が描写もボケも上回ってると感じました。
初期型とはいえ…85mmF1.4Gや85mmF1.4G(D)とは光学系は変わってないらしいです。
画像掲示板の1ページ目に下の方にミノルタ85mmF1.4初期型とPlanarの撮り比べしている画像があります。
800×531に縮小してありますが…それでも違いはそこそこ判るかと思います。

それと…最近は安価になってきたとは言え…85mmF1.4Gの中古に80Kを出しちゃうのはどうかと思います。
ミノルタの初期型は30K程度購入したんで…

書込番号:6669608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/08/23 12:39(1年以上前)

絞り開放やその近辺でのシャープネスやヌケはZAの方が数段上です。

以下、野外でのポートレート撮影の場合ですが、ZAは点光源ボケが汚い。
F2.8までは同等・・・とは思えません。 F2.5で羽根形状が歪に変形しているのが判りますし、点光源の周辺は強めのフチドリが出来ます。
対してMINOLTA 85mmGは優しく暈けて行きます。 この違いは大きいですね。

F2程度で撮るならZAの方が近接・遠景共に満足出来ると思いますが、それ以上の絞りを多用する場合は85mmGの方が歩留まりの良い絵が撮れると思います。 また、強い点光源が背後にある場合も85mmGの方が良いでしょう。
夜間撮影の場合はZAが頼りになります。 ただし、絞り開放では点光源が円形になりませんのでF2前後で撮る必要がありますが、円形ボケを気にしないのであれば開放でガンガン撮れます。

余りにも性格が違いますので、用途によって選択が違ってくると思いますが、どちらか1本なら85mmG。 ポートレート撮影はボケ味が命ですし、夜間でも撮れないワケじゃないですし(それ以前にピント精度の方が問題になる)。
ハッタリ噛ますならZA。 C社やN社ユーザーに良く話しかけられるようになりました(笑) ボディに興味はないが、ブランド品レンズには興味があるらしい。 ただ、MINOLTA85mmGやPENTAX 77mm Limitedはもっと凄いよ、って答えてますけど(^^;;

書込番号:6669941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/08/23 16:43(1年以上前)

みなさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
デジ一を初めてまだ3ヵ月、このα100とシグマ18-200DCを使用しておりますが、被写体がほとんど嫁や友人という状態なので単焦点を勉強したいと思うようになりました。
たくさんの雑誌や経験者の話から、50mmか85mmがよいと聞きました。
ただツァイスは新品で14.5万という非常に高額なのでどうしようか迷っていました。
もうすぐジュニアも誕生するので、それまでに購入し、使いこなせなければと思っております。
休みの日に両方のレンズをじっくり見てこようと思います。ありがとうございました。

書込番号:6670641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

どちらが先だと良いのか

2007/08/22 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:41件

SONYの新しいCMOSセンサーがアナウンスされましたがこれを見る限りはα100の
次に発売されるのはAPS−Cサイズを持ったカメラだと考えられます。
今年3月に、2機種出すがそのうちの1機種は年内に、という報道がなされていました。
私は年内に発売されるのはフルサイズであって欲しいと密かに期待していました。
フルサイズについてはここでも他の板でも論じられていますが私はファインダーの見易さや
焦点距離に対する画角のストレートな反応などから考えてできればフルサイズをと考えている
者です。4月にはSONYブランドの70−200Gを無理して購入しました。申し遅れましたが
私はコニカミノルタのα−7Dを持つ者です。
何を言いたいかといえば、APSとフルサイズのどちらを先に発売するのが購買層にとって、
またメーカーにとって望ましいのかということです。
一番望ましいのは両方同時に発売してユーザーに選択できるようにすることでしょう。
それが叶わない場合、APSが先かフルサイズが先かです。
フルサイズ化への流れも予想される今日、APSが発売されても次に予定されているフルサイズの
性能待ちでAPSの新製品購入を見合わせる購買層が多分にあるのではないかということです。
私はといえば確実にその一人だと思います。もの凄く悩むと思います(性能にもよりますが)。
だから逆にフルサイズを先にリリースしていただいて性能対価格等で納得できる人は購入し
納得出来ない方はAPSを検討する、という方向にしたほうがメーカーにとっても有効だと
考えるのですがいずれにしても両機種は時間を置かず発売される事が大事だと思います。
独り善がりの考え方のような気も致しますが皆様はどのように思われますか?

書込番号:6668263

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/22 22:28(1年以上前)

競争のレールに乗り遅れる方が恐いと思います。

書込番号:6668285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/22 22:40(1年以上前)

フルサイズは見せ玉の要素が強く、当然かなりの高額になると思うので買えるのは一部の人でしょうね(待ってる人もいっぱいいるとは思いますが全体から見ると小数派でしょう)
中級機クラスは価格も手頃になる為ある程度の売り上げも期待できるでしょうし、シェアアップにもつながるかと、メーカーとしては中級機を先に出してくると思います。

書込番号:6668333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/08/22 23:00(1年以上前)

今の現状でフルサイズをいきなり投入はありえないと思います。
まだ、レンズが出揃ってない状況では正直厳しいですね。
各社出してくる時期で初・中級者の獲得が急務だと思います。


書込番号:6668440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/08/22 23:10(1年以上前)

還暦オジサンさん こんばんは

私もα7D使っております
αに期待したいのはフルサイズよりも
AFスピードと正確さです

AFカプラーに負担がかかるかもしれませんが
トルクの強いモーターをつけるか全レンズSSM化ですね

昔のソニーは小型高性能で売ってきたのですから
やる気になれば出来ると思うのですが・・・

書込番号:6668495

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/22 23:15(1年以上前)

あくまで冷静に・・・
まずは、期待されているのはAPS-C上位機(非プロ機)だと思います。
いずれにしても、ステップアップとなるカメラが必要&ある程度の
数を売る事を考えれば、D200後継・K10D・EOS40Dのゾーンへまずは一手。

プロ機の発売も大事ですが、α-100の改良も急務かと。
AFセンサーの性能アップと高感度特性を見直すだけで十分だとは
思いますができれば、α-Sweet(フィルム)のようなコンパクト&
ハイスペックが理想的ですけど。

書込番号:6668525

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/22 23:50(1年以上前)

ソニーは今までAPS-CサイズまでのCCDは大から小まで作ってきたけど、フルサイズは未経験。
加えて、APS-CサイズのCMOSセンサーはまだ経験が浅い。

となれば、まずはAPS-Cの奴をラインに乗せて、歩留まり率を上げてからで無いとフルサイズには手を出せないのでは無いでしょうか??


だからと言って、フルサイズの奴が年内に出るかどうかとは、また違う話ですけどね。
飽くまで、順序で言えば(外販を含め)CMOSなAPS-Cの方が先と言う意味で。

書込番号:6668685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/08/22 23:55(1年以上前)

現状フルサイズ機は、価格(コスト?)のハードルが高いと思います。
そう簡単には、マスを取り込める位置までは下りてこられないと思います。

要は、買える人よりも・・・欲しくても買えない人の方が大多数だと思われます(苦笑

APS-Cの方が先でしょうね。。。

書込番号:6668707

ナイスクチコミ!1


ShimaBy3さん
クチコミ投稿数:25件

2007/08/23 00:06(1年以上前)

あくまで私の場合はですが、
私も還暦オジサンさんと同様α-7Dを所有していますし、特に大きな不満も無いので、
次はセンサーサイズが大きくならない限り、すぐにはソニーαは購入しないと思います。
α-7Dは、まだまだ手放したくないし、そうなるとセンサーサイズが同じカメラは2台も
要らないかな?って思います。
センサーサイズが大きくなれば追加購入という形で購入を考えると思います。

きっちりフルサイズではなくても良いのでソニーの中級機は、他メーカーの
中級機よりも大きなセンサー、大きなファインダーを使って欲しいと思っています。
それなら4〜5万円程度高くても納得できますし、購入意欲も沸いてきます。
他メーカーと同程度の金額で同程度の性能では、全くインパクトは無いので、
今度の新機種でソニーらしさをどう表現してくるのか?

まぁ、気長に待つとします。

書込番号:6668761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/23 00:08(1年以上前)

フラッグシップがあるのが正常なメーカーの姿です。

ってこれを言うと誰かさんが食ってかかってきたものですが、もう出る幕ありませんね(爆)

書込番号:6668767

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/23 03:11(1年以上前)

エヴォンさんも書かれてますが、まずはAF精度の良いものを出さないとダメだと
思います。 αのユーザーの方がみんなMFで撮りたいわけでは無いと思いますので。
入門機-中級機と出して、性能等も価格に付随してきちんとアップされているという証拠を示し、
その上で信用を勝ち取らないと。 仮に見切り発車的に今フルサイズ機をいきなり出しても、
AF精度が従来通りのモノなら再びネットや雑誌本等で「高い価格なのに全くいただけない」
との酷評を受け、そうなりゃもうほぼオジャンでしょうね。

APS-Cは個人的に不要だからフルサイズを出す気があるならさっさと出せ、
という方々のお気持ちも分かりますが、やはり人相手のビジネスですし
何事もモノ事には順番があると思いますね。
まずはレンズを購入してくれる層を増やさないといけないですし。

あと関係ないんですけど、SonyがSony-α用にフルサイズセンサーを作るとは思えませんし、
全ては大大大お得意様であるNikon待ち?(笑)

書込番号:6669151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2007/08/23 09:38(1年以上前)

団塊の世代から一言(小銭はあるが、時間は少ない)

ソニーのソリッドステート11(11石のトランジスタ使用)は、昭和40年に12500円で発売され、高感度で従来のFM機の体質を一変したと評判になったラジオで、親に頼んでやっとこさ入手し、音質の良さに感動した経験があります。この時代のソニーには夢があり、理工系志望の若者はソニーに憧れました。

フルサイズのデジタル一眼カメラを早く手にしたい!
団塊の世代には、元気に動き回れる時間は、もう!さほど残されていないのだら・・・・・


書込番号:6669558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/23 10:13(1年以上前)

還暦オジサンさん

市場シェア確保から見ると、APS-Cセンサーの高性能機で15万円程度の機種と10万円
以下の機種を早急に出すべき時期だと思います(今でもかなり遅いのですが)。

今日、ニコンの新型機の発表があれば、ソニーのプロ仕様機のスペックもある程度予想
はつくと思いますが、まずフルサイズ機でしょう。また、この年度内(2008年3月)まで
に出すという事ですから、そんなに時間に差は無いとも言えますね。

書込番号:6669635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2007/08/23 10:29(1年以上前)

フルサイズ投入について。
ソニーの意地といいますか、技術力を見せ付けるためならばフルサイズの投入はいいかもしれません。ですが、私見ではあまりにもリスキーかと思います。とりあえずニコン、キャノンにフルサイズは任せてソニーはAPS-Cサイズの雄を目指す方が得策なのではないかと思います。大博打はやめて地道な商売をして欲しいのがミノルタに捨てられ、コニカミノルタに捨てられ、それでもしがみついているミノルタユーザーの本音ではないでしょうか?

書込番号:6669663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/24 08:01(1年以上前)

> とりあえずニコン、キャノンにフルサイズは任せてソニーはAPS-Cサイズの雄を目指す方が得策なのではないかと思います。

D300を上回るのは無理としても、ソニーはソニーらしさを盛り込んだ、他にないカメラを出して欲しいと思います。
かといって、奇をてらってもらっては困るが・・・。
そういう意味で、サイバーショットとαの融合的(あくまで機能上)なんて面白いかも。

> 大博打はやめて地道な商売をして欲しいのがミノルタに捨てられ、コニカミノルタに捨てられ、それでもしがみついているミノルタユーザーの本音ではないでしょうか?

まさに、そういう心境です。
他社ユーザーが面白がって無責任なことを書き込んでいるようですが、αユーザーの気持ちを配慮したら、そういう事はやめて欲しいと思います。

書込番号:6673358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/24 08:35(1年以上前)

っま、あとは、騒がずソニー待ち。
25日(明日)か来月5日か25日には、何かわかるでしょう。
楽しみです。

書込番号:6673415

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/24 08:36(1年以上前)

>とりあえずニコン、キャノンにフルサイズは任せてソニーはAPS-Cサイズの雄を目指す方が得策なのではないかと思います

「APS-Cで」とかそういう括りではなく、魅力的な製品を作る事が大前提では無いでしょうか?
で、そういう観点に立てば「フルサイズ」と言うのは当然魅力の一つです。
けど、AFセンサーとか高感度耐性とかも"魅力"です。

Nikonの例を見ても、フルサイズのD3とAPS-CのD300の間には、共有される(魅力的なっ!!)新規技術が数多く存在します。


ハイアマ機をどれだけ魅力的に仕立て上げられるか? それがソニーの今後を握っていると思います。


と言うわけで、

>大博打はやめて地道な商売をして欲しい

という要望に対しては、撮像素子ではなくそれ以外の部分が先決です。
α-100によって、改善すべき点は既に洗い出されています。


てか、そもそも「フルサイズを搭載する事=大博打」という前提が成り立ちません。
(D3が出る今となっては)

書込番号:6673417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/24 08:44(1年以上前)

「フルサイズを出す馬鹿なソニーではないでしょう」とGTからDS4さんが仰っていたことより、フルサイズを出すソニーの決断の方が誰が見てもお利口さんです。

ソニー VS GTからDS4さん

株主はどちらを信用するでしょうか(笑)

書込番号:6673434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:306件

はじめまして、初心者です。
主に野鳥を手持ちで撮影する事を考えておりまして、レンズはシグマのアポ170‐500mmを使用するつもりです。
AFのスピードはどうでしょうか?あまり遅いようなら野鳥撮影には不向きでしょうし、考えてしまいます。
それと、ケンコーの1.5倍や2.0倍のテレコンを着けた場合、AFは効くのでしょうか?また、手ぶれ補正は効きますか?
これらに関してご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答の程宜しくお願いします。

書込番号:6667055

ナイスクチコミ!1


返信する
Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/22 17:09(1年以上前)

はじめまして、
僕もa100で鳥の写真を楽しんでます。

ケンコーのテレコンはマスターレンズの明るさに左右されますから断言はできないですけど、
MINOLTA100ー400は大丈夫でした。

ただし、1.5倍のMC4はレンズの焦点距離情報がマスターレンズの裸数値になってしまいますので、手振れ補正的に不利かと思います。
MC7は合成焦点距離が伝達されてました。

170ー500は使ったことがないのですが、
AFのスピードは期待しないほうが(汗)

僕はa100の描写が好きなので苦にならないですけど、
AFスピードを求めるなら適してないと思いますよ。

素人意見ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:6667167

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/22 17:11(1年以上前)

すみません、
マスターレンズに左右される
という表記にAFが使えるかどうか、
の一文が抜けてました(汗)

書込番号:6667176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2007/08/22 17:19(1年以上前)

ケンコーの1.5倍持ってます。何本かのレンズ試した限りではAF使えた気がします(うろ覚え)

シグマレンズならシグマ製テレコンのほうがいいのでは?
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/

書込番号:6667193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2007/08/22 17:31(1年以上前)

170-500mmって F5-6.3 ですね。多分テレコンつけるとAF無理な気がします(暗いので)

シグマのテレコンページの対応表見ると170-500って載ってないですね。失礼しました。


これだけじゃなんなので、ケンコーのページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html

1.5倍では解放F4.5までならAF可能。2倍ならF3.5までならAF可能、と書いてありますね。

書込番号:6667229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/22 18:25(1年以上前)

170-500mm、しかもテレコンを付けて手持ちとはすごいですね。手振れ補正があったとしても。デューク東郷氏といい勝負ができるかもしれません。

書込番号:6667361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/22 18:43(1年以上前)

ボディはα7Dでの使用感ですが、シグマのアポ170‐500mmのAFスピードは遅いです。
陸上競技場のスタンドから、短距離選手の全力疾走は連写してもAFで大丈夫で手ぶれ補正もきいていますが、野鳥撮りだと苦労すると思います。
ギヤ比が低くフォーカスリングの回転がゆっくりなので、1度フォーカスがずれると復帰までに被写体を見失う確率が高いです。

ケンコーのテレコンは、1.5と2倍共にAFスピードは半分以下になります。カメラ側のカプラーが2回転してもテレコンのカプラーは1回転弱しか動かないからです。

1.5倍なら条件がよければAF可能かもしれませんが(今日は暗くなったので明日試してみます)AFスピードは我慢の限界を超え、笑うしかない遅さでしょう。

AFスピードならタムロンの200-500か、シグマの50-500の方が速いでしょう。
α100とシグマの170-500の組み合わせは、手持ち超望遠撮影にはコストパフォーマンス抜群なのですけど、AFスピードには妥協が必要です。

書込番号:6667414

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/22 20:52(1年以上前)

こんにちは

自分は非力なので気軽にAF500REF(αSDに装着)で1〜2時間持ち歩き手持ちで鳥撮りを楽しんでます。今は暑くて休止中。

鳥撮りには最低でも500mmは欲しいので(ごく恵まれた環境なら300mmでも)、
シグマ170-500も考えた時期もありますが、自分には重すぎて
1〜2時間持ち歩きはきついと思い止めました。

どういう鳥を撮るのか知りませんが、一般的に鳥撮りなら被写体は小さい上、
加えて往々に周りに枝や葉とかあると事実上AFは当てにならないケースも多く、
必然的にMFで追い込んでいくこともあります。そっちの方が多いかも。 
で、ピントリングの位置とかMFのしやすいことも一応考慮しておいた方がいいかと思います。
タムロン200-500とかの場合特に。

※シグマレンズにシグマテレコン装着時のAF、MFの区別はこちらを参考にどうぞ。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/condaitr.htm

書込番号:6667826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2007/08/22 23:36(1年以上前)

皆様お答え有り難うございます。返信遅れましてすみません。悶々としながら仕事に励んでました。
う〜ん?ごめんなさい。ASUKAぱぱさん、知人のキャノン100-400F5.6にケンコーのテレコンはAF効くのです。私自信が持つAPO500mm4.5にもケンコーの二倍テレコンが効きます。カタログではMF表記ですがAFで実際に使っておられる方にご意見を伺いたく思った次第です。 
さだじろうさん、1.3kg位ですので手ぶれ補正あればすごく気が楽な気がします。私の周りには400F4DOキャノンレンズ手持ちで飛ぶ鳥撮る70歳くらいの方いらっしゃいますよ。    
super7さんはSIGUMA170-500お持ちのようですが、MFで手ぶれ補正はいかがですか?1.5倍、2倍それぞれ付いた状態の手ぶれ補正はいかがでしょうか?確かにこのレンズはそこそこ撮れるし、お買い得ですがAFジャージャーうるさく遅いですね。
高山厳さん、主に撮るのはシギ・チドリやタカ類の飛翔などです。やはりMFで手ぶれ補正効かせるのがベストですかね。ピントリングは超カメラ寄りで、指先で微調整です。笑

書込番号:6668618

ナイスクチコミ!1


月友2さん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/23 00:33(1年以上前)

 こんにちは、私もα100でSIGMA170-500を使っています。500mmのレンズに手ぶれ補正と考えると魅力的ですが、正直動き物をとるには不向きだと思います。
 重くなくてもテレ端ではかなり長くなり持ちにくく、ファインダーが揺れるので、テレ端で扱うときは苦労します。F6.3のところをだまして動作させているのでAFは早くありません(ウィーンって感じです)、テレコンをつけると動いても合焦しないと思います。
 他社の超望遠レンズですから手ぶれ補正は効くかもしれませんがMAXの3.5段は期待できません、おそらく2段程度でしょう。
 また、描写自体も開放ではそれなりなので(絞れば結構いい)、3脚に固定して、ケーブルレリーズを使う方がよい結果が得られるのではないでしょうか?これにテレコンをつけるぐらいならデジスコの方がいいかもしれません(可能ならば)。
 SIGMA170-500についてはKENさんの「KENのつぶやき」が詳しいのでご一読ください(テレコンについても書かれています)。 そういえばフィルターは82mmですので、なにを買っても非常に高価です。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol152.html

 生産時期によってα7(α7Dではなく銀塩の)でも動作しない物があるそうなので注意してください。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol224.html
 店で中古を買われる場合はボディを持参した方がいいと思います。

 安く済ませるならKissDXに100-400か300F4あたりをつけた方が結果的にはいいのではないでしょうか?望遠はボディ内よりレンズで補正する方が使いやすいと思います。
 どうしてもαと言われるなら極品薄ですが400F4.5Gを探されてみてはどうでしょう?300F4Gを使った感じから言うと、非常に良く写ると思われます、AFも速いでしょう。
http://www.dyxum.com/lenses/detail.asp?IDLens=22
 500F4.5をαで買い直すのも業腹ですね。
 どちらにしても近いうちに発表されるであろう中級機を待たれる方がAFとファインダーが改善されていると思われるので無難です。

 CAPAの「キヤノンEOS-1D mark IIIスーパーブック」に各社の望遠レンズで撮り比べた例が載っていますのでご参考までに。
http://capacamera.net/mook/8017361.html

書込番号:6668869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2007/08/23 00:48(1年以上前)

ぽとぴかめらさん 
こんばんは。

私もシグマのAPO170-500mmF5-6.3を使用しています。 私の場合は、山を歩きながらの
野鳥撮影なので、ぽとぴかめらさんと同じように、最初は手持ちで野鳥を写せないかと
500mmREFとこのAPO170-500mmF5-6.3で何度か挑戦してみましたが、なかなか満足の
いく写真は撮れませんでした。 
ウグイス、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、
コガラ、ヤマガラ、カワセミ・・・などがメインなのですが、
やはり野鳥の10m圏内入らないと良い写真は撮れません。 逆に10m圏内は野鳥の方が
逃げていく距離です。 そこでケンコーの1.5倍テレコンを購入したのですが、170mm側では
AFが利きますが、500mm側では迷うことが多いです。 MFも試しましたが、テレコンを付けた
ときのフォーカスリングが重くて実用的ではありませんでした。

APO170-500mmF5-6.3は、今でも野鳥撮影に使用していますが、撮影ポイントを
決めて三脚での使用にしています。(野鳥の瞳の写りこむ写真が撮りたいですよね)

どなたかも言っておられますが、野鳥撮影はマニュアルでしか撮影できないことも多く、
マニュアルフォーカスがし易いカメラで、手持ちで十分撮影できる400mmまでの機動性の良い
レンズを手に入れたいと思う今日この頃です。 
野鳥撮影では、数少ないチャンスを的確に決めていかねばなりませんからね。

次期αと100-400mmの高性能レンズに期待しています。

書込番号:6668911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2007/08/23 23:20(1年以上前)

月友2さん、こんばんは。ご回答ありがとうございます。
今持っている170‐500を何とか手持ちでと、思ったのですが無理っぽいですね。
やっぱり以前から気になっていた、400 F4.5Gですかね。でもこれ今なかなか無いでしょう。
600 F4なら中古で40万ぐらいのを二度程見かけましたが...。
岡山の山々さん、こんばんは。お答えくださってありがとうございます。
私が考えていた方法で、鳥を撮っておられる方のレポートが聞けて嬉しいです。
やはり手持ちは無理ってことですね。400 F5Gか次期400クラスの純正レンズかC製の100‐400IS+デジ一眼ぐらいがいいのかなと考えています。

書込番号:6672306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/28 23:21(1年以上前)

月食の撮影に、170-500とタムロンの1.4倍テレコン(多分ケンコーのOEM)を持って出かけました。
影になってない明るい部分だと、AF可能でした。驚き!ただし遅いです。
MFにすると、壊れるんじゃ?というくらいピントリングが重いです。 手持ちで扱えるレベルではありません。
何かの設定で、テレコン使用時のピントリングの重さを解消出来る操作方法があったと思いますが、憶えていないので試せていません。ただし手ぶれ補正の効果が落ちるようです。
三脚使用なので手ぶれ補正も試していませんが、1.4倍は焦点距離の補正がされませんので単純に考えると補正効果も1.4分の1に落ちるのかな?

EOS用の500 F4.5をお持ちなら、キヤノンのボディに投資が1番でしょう。
αの170-500もお持ち?テレコン無しで使うのなら、安くなったα100もありですが何せAFスピードが・・・

書込番号:6690649

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/28 23:32(1年以上前)

>[6690649]
>影になってない明るい部分だと、AF可能でした。驚き!ただし遅いです。

 月って実は明るいですよ。
マニュアル露出で、1/250〜1/350s, F6.3程度になります。
EOS 20D/Kiss Digital (1st)でも普通に AF出来ます。

書込番号:6690708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2007/08/28 23:46(1年以上前)

Super7.さん、こんばんは。
やはりAFの速さを求めるのは無理なようですし、別の方向で考え直そうと思います。
みなさん、いろいろなご意見をくださいましてありがとうございました。

書込番号:6690789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信30

お気に入りに追加

標準

旧ミノルタのレンズについて

2007/08/20 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:25件

皆様はじめまして。カメラ初心者の私にレンズについて教えてください。
先日、ついに初一眼デジカメのα100ボディを購入しました。
レンズは以前、父からミノルタのα507Siとレンズを譲ってもらい、そのレンズを生かすためにα100を購入したのですが、
今イチきれいに撮れません。(暗いというか、皆さんの作品のようなクッキリ感が無いというか・・・)
最近のデジタル専用レンズと旧ミノルタのAFレンズでは写りに差があるのでしょうか?

ちなみに所有レンズは、
ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5
シグマ APO 70-300mm 1:4-5.6
です。

これらのレンズを使うよりα100にはデジタル専用レンズを買った方が良いのでしょうか?

書込番号:6661305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 22:19(1年以上前)

> ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5

こちらは所有していますが、写りに問題を感じた事はありません。
ボデーとセットで点検に出されて見てはいかがでしょうか?

書込番号:6661316

ナイスクチコミ!1


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2007/08/20 22:43(1年以上前)

24-85mmは持っていませんが、24-105mm+α100で使用しています。

以前、Nikon機で35-70mmmf2.8を使っていて、最初はシャープだったのに
途中からぬるくなってきました。原因は…かびでした。
防湿庫にいれてたはずなのに… (´;ェ;`)ウゥ・・・ 
ということで、さよならしました。Ψ(`∀´)Ψヶヶヶ

やはり一度点検されることをお勧めします。

書込番号:6661465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/20 22:57(1年以上前)

GTからDS4さん、RX78NT1さん、お返事ありがとうございます。

GTからDS4さん
ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5をお持ちなのですね。
実際に同じレンズをお持ちの方からの言葉なので参考になります。

RX78NT1さん
カビが原因とのことで・・・。
レンズのカビは見た目とかではわからないのでしょうか?
カビが生えるとビシッと写らなくなるのですか?

ところで、点検は買ったお店(キタムラ)に言うのでしょうか?
それともソニーに直接言った方が良いのでしょうか?

書込番号:6661540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 23:05(1年以上前)

> ところで、点検は買ったお店(キタムラ)に言うのでしょうか?

まずは、買ったお店で相談されることをお勧めします。
購入時に直接やり取りをされた分、多少なりとも話やすいかと?
親切なお店なら、親身になって相談に乗ってくれると思います。
キタムラに関しては、店次第という話もありますが、結構親切な店長さんが多いという報告を見た気がします。

書込番号:6661585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/20 23:19(1年以上前)

レンズを疑う根拠はありましたか?
507siに装着して撮影したフィルム(ちょっと無謀だけどポジフィルム)を現像してみて比べてみては如何でしょうか?

書込番号:6661679

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2007/08/20 23:24(1年以上前)

カビについては、自分でもあまり確認していませんでした。
機種依存的なピントの問題かなーと思っていたので…
それ以前にレンズを見てわかるかどうか、確認しておけば
よかったですが…
見てわかるかどうか、不明ですm(_ _)m


書込番号:6661715

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/20 23:27(1年以上前)

507Siがまだ手許にあれば
 ・しっかりと三脚に据え付けて
 ・タイマーを使ってぶれを防ぎ
 ・それなりに絞って撮る
の様な「これで綺麗に写らなかったら嘘」的なシチュエーションにて507Siとα100で取り比べてみてはどうでしょうか?

両方駄目ならレンズのせいだし、α100だけ駄目ならAF精度とかの問題かと思われます。
(この場合、画角が変わっても気にする必要は無いと思うので、無限遠で絞込みなど、確実にピントがくるパターンも撮ると良いと思います)

書込番号:6661733

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/20 23:38(1年以上前)

ごじぞうさん こんばんわ〜

私はミノルタのズームレンズは多くを処分してきましたが、
なぜか24-85mm 1:3.5-4.5は手元に生き残っています。
1年に1回くらいは出番があります。
印象としては、可もなし不可もなしってところですが、
悪いレンズではないと思いますよ。
絞り開放では使いにくいので、真偽体さんのおっしゃるように絞ってみてください。
それでもダメなら、どこか悪いのかも。
シグマのAPO70-300はDLですかそれともDGですか?
両方とも持っていますが、値段の割には良いレンズだと思いますよ。

書込番号:6661801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/21 08:42(1年以上前)

> α100だけ駄目ならAF精度とかの問題かと思われます。

精度というか、相性の問題がいくつか報告されています。
バリオゾナーとα100で相性が悪いのかピンボケになるという報告もありますが、他に同様な話はあまり聞かないので、ボデーレンズのいづれかの個体の問題のようですが、他のボデーとか他のレンズとは問題が出ないようなので、固体に限った相性問題というのがあるようです。

書込番号:6662754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/21 09:05(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり507siはまだ所有しているので一度撮り比べてみようと思います。

kohaku_3さん
>なぜか24-85mm 1:3.5-4.5は手元に生き残っています。
1年に1回くらいは出番があります。

24-85mm 1:3.5-4.5は常用するレンズとしては頼りないでしょうか?
シグマのレンズは昔の製品なのでDLだと思います。

実は以前、知人のNikon D80(レンズはレンズキット18-70mm 1:3.5-4.5)を借りて子供等を撮影した際の画がとてもきれいで(髪の毛一本一品まで)その印象をもちつつα100と手持ちのレンズで撮影したのですが、撮影環境はほぼ同じなのに前記したような結果だったのでレンズキット等のデジタル専用レンズの方がきれいに写るのかなぁと思い質問してみました。
カメラの差もあるのでしょうか・・・

書込番号:6662801

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/21 10:49(1年以上前)

ごじぞうさん こんにちは〜

>24-85mm 1:3.5-4.5は常用するレンズとしては頼りないでしょうか?
頼りないというよりももう一本の標準ズームレンズ、タムロンのA09があまりにもすばらしいので、出番がない という状況です。
また、広角側半分は24-50F4という古いけど結構優秀なレンズを持っているので、
余計に出番が少なくなっています。(17-35もあるし・・・)
でも、A09を持っていなければ、ミノルタ24-85が常用ズームレンズになっていると思います。

書込番号:6663029

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/21 13:05(1年以上前)

>精度というか、相性の問題がいくつか報告されています。

AF精度以外の"問題"があるんですか??

単に"相性問題"と言われても、、、、、、そもそもAFが動かないとか、絞りが連動しないとか、レリーズできないとか、想定するものが多すぎて参考になりません。

てか、メーカーに持っていく前にユーザサイドで事象を確認しておいた方が、話がスムーズに行くと思いますけど?

書込番号:6663344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/21 13:33(1年以上前)

ごじぞうさん、こんにちは。
もしご自分のレンズに不具合があるのではないかとお悩みでしたら、ここの掲示板は親切な方が多いのですから、該当レンズをお持ちの「GTからDS4さん」や「kohaku_3さん」をはじめ、皆さんにお願いして、正常なレンズで撮影した作品を見せていただいたら、いかがでしょうか。

ごじぞうさんが画像をアップして他の方に見ていただくのもひとつの方法ですが、悩んでいるのはごじぞうさんご自身ですから、正常なレンズの写真を見て、ご自身の目で確認されるのが「一目瞭然」というものですし、同じα100ではなくα7デジタルなどで撮った作品でも大変参考になると思います。

私もそのようにして親切な方々の作品を拝見させていただき、自分の目でレンズの描写を確認できたので、本当に助かっています。

書込番号:6663399

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/21 21:00(1年以上前)

もしご希望でしたら24-85で撮影してきますよ。
α100は手放したので、αSDですけど。

書込番号:6664517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/21 21:32(1年以上前)

普通の日本の人さん

アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。

どなたか、私のレンズと同じレンズをお持ちでしたらサンプル画像を拝見させてください!

kohaku_3さん

親切にありがとうございます。
時間があるときで結構ですので一度拝見させてください!

書込番号:6664679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/08/21 23:46(1年以上前)

こんばんは。
参考になるかわかりませんが、AFで撮影でしょうか?
αに限らず、AFのピント不良?は一眼デジカメではよくあります。
AFのピンずれの場合は、大抵、レンズとボディを調整に出せば、
キッチリ合うようになると思います。
一度、AFのピンずれがないか確認してみてはいかがでしょうか。
リモコンとかキーボードを撮影すれば、
どれくらい前ピンor後ピンかわかると思いますので。

書込番号:6665383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/22 23:16(1年以上前)

ごじぞうさん、

あまり参考にはならないかもしれませんが、とりあえず以前α100で撮った画像をアップしますので、宜しければご覧下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095540&un=3767です。

該当するレンズではなくシグマの55-200ミリですので、参考にならないかもしれませんが、「他の人が、カールツァイスではないレンズを使ってα100で撮っている画像のシャープ度というか、くっきり感というか」はこんな位だという意味で、比較になると思います。ご自分のレンズに比べてどうだったかのご返答は結構ですので、ご参考の末席にしていただけましたら幸いです。


書込番号:6668530

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/23 00:12(1年以上前)

今日仕事帰りにちょろっと撮ってきました。
単にレンズの写りを見るためだけのスナップなので、内容についてはご容赦を。
jpeg撮って出し非レタッチ画像です。ご参考までに。 
開放のも絞ったものも一応撮りました。
http://picasaweb.google.co.jp/kohaku2007/2485/

書込番号:6668785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/23 13:54(1年以上前)

普通の日本の人さん kohaku_3さん
お忙しい所ありがとうございます。参考にさせていただきます。

toshi-1300さん
こんにちは。撮影はAFです。
アドバイスを参考にいろいろ試してみます。ありがとうございました。

書込番号:6670174

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/24 01:33(1年以上前)

んー 結局、
>>精度というか、相性の問題がいくつか報告されています。

これって、具体的にはなんだったんですかね??
具体的に書けば他の人の役に立つかも知れないけど、こんな不明瞭な情報じゃ、単なるノイズですけど・・・・・

書込番号:6672960

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信77

お気に入りに追加

標準

CMOSイメージセンサー

2007/08/20 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

デジカメwatchに 「ソニーで1247万画素のCMOSイメージセンサーを製品化した。」
と言う記事でてますね。

  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6851.html

次期 α に搭載されるものでしょうか?

書込番号:6660056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 17:40(1年以上前)

たぶん、これでしょうね。
画素数的には十分ですし、ノイズ対策にも十分な配慮がなされているようです。
ニコン機にも搭載されるでしょうし、秋〜冬にかけて、魅力的なAPS-C機が多数発売されるようで、嬉しいですね。

書込番号:6660282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 17:43(1年以上前)

そういえば、当然といえば当然ですが、

> 生産は、ソニーセミコンダクタ九州の熊本テクノロジーセンターで行なわれる。

だそうですね。
設備投資(増床)の一部は、やはり、これだったようですね。

書込番号:6660287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 17:49(1年以上前)

噂どおり、チップサイズは28×22.3mmで1.25倍クロップになりそうですね。
10.39frame/s(12bit)の高速での信号読み出しが出来るそうなので連写にも期待できますね。

書込番号:6660300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 18:12(1年以上前)

> チップサイズは28×22.3mmで1.25倍クロップになりそうですね。

???

書込番号:6660374

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/20 18:17(1年以上前)

チップサイズは自体のサイズです。画面サイズはAPS-C相当(X1.5)です。
列並列A/D変換も、デジタルCDSも、資料は2007.1のCX-PALに載っていましたから、十分開発されたものであることを期待します。

書込番号:6660387

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/20 18:29(1年以上前)

誤:チップサイズは自体のサイズです。

正:チップサイズはチップ自身のサイズです。

書込番号:6660428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 18:43(1年以上前)

ですよね。

書込番号:6660470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 19:18(1年以上前)

そうですね。
1.8型ですから、従来のAPS-Cサイズですね。
失礼しました。

今までのICX493AQAのチップサイズは26.1mm×18.42mmでしたから若干大きくなったようですね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf
チップサイズが大きくなってもSSSの効果が上がることを期待しています。

書込番号:6660564

ナイスクチコミ!1


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/20 19:43(1年以上前)

皆さんこんばんは。
このセンサーが搭載された次期αに期待しています。
S5Pro並みとは言わないまでもダイナミックレンジが広くなってくれるとうれしいです。

書込番号:6660631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 19:53(1年以上前)

>ノイズ対策にも十分な配慮がなされているようです。

勘違いはしてないでしょうけど、あくまで「アナログ回路中に混入するノイズ」を防ぐものですから、これと高感度性能は別ですね。
混入ノイズは画像の現象としては縞ノイズなどに代表されますが、製品としてはイレギュラーなものですから、無くて当たり前とも言えます。
興味あるのは、ソニーのCMOSでどのくらいの高感度性能があるかです。

書込番号:6660662

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:01(1年以上前)

 D2Xsの撮像素子の改良版かと思ったのですが、ピクセル数が異なるので新開発の様ですね。

・今回の撮像素子:4,320x2,888pixel
・D2Xsの撮像素子:4,288x2,848pixel


書込番号:6660693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:04(1年以上前)

>D2Xsの撮像素子の改良版かと思ったのですが

D2XsはA/Dが外付けの古典的なものですが、今回のは撮像素子から直接デジタルで出力される大きな違いがあります。

書込番号:6660705

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:14(1年以上前)

>[6660705]
>D2XsはA/Dが外付けの古典的なものですが、今回のは撮像素子から直接デジタルで出力される大きな違いがあります。

 そうそう、この撮像素子は ADCを各ライン毎に持たせるという新機軸を搭載して
いますね。ADCのばらつきを出荷時だけでなく、使用中に校正する仕組みがあるので
しょうか?

書込番号:6660751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:23(1年以上前)

>ADCのばらつきを出荷時だけでなく、使用中に校正する仕組みがあるのでしょうか?

以下引用
>また、アナログCDS回路に加えて、デジタル化したCDS回路も各列に配置する高精度なノイズキャンセルを行うデュアルノイズキャンセル方式を採用し、画素ノイズ、回路で発生するノイズや列毎の処理のばらつき、A/D変換器の処理のばらつきも低減している。

技術的には足し算引き算程度のアイディアで出来そうな内容なので、それこそがこの方式のメリットとも言えるのでしょう。


使用中の補正についてはアセンブルメーカーさんお好きにどうぞ、でしょう。
デジタル出力になると後処理の自由度が上がるので今後の主流間違い無しです。
(発売まで時間があるので、5D後継機もこの方式にしてくれると良いが…ただし14bitでね)

書込番号:6660780

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:48(1年以上前)

>[6660780]
>技術的には足し算引き算程度のアイディアで出来そうな内容なので、それこそがこの方式のメリットとも言えるのでしょう。

 いや使用中の校正を可能にするのは、ノイズ値を測定する回路、それを記録する
回路が最低必要です(ノイズを減算するのはデジタルの後処理で行うとすれば不要)
それだけの回路を載せているのか? と言う疑問です。

 canonの CMOSセンサーはそれらの回路を搭載して低ノイズを実現してますが
同じような事をしているのかな、と言う事です。

書込番号:6660878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/20 20:51(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。

まあ、実物が出たらと言うことにして、そっと待ってくださいな!!。

書込番号:6660886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:53(1年以上前)

>canonの CMOSセンサーはそれらの回路を搭載して低ノイズを実現してますが
同じような事をしているのかな、と言う事です。

そこまではこの資料からはわかりませんね。
でも後処理でも出来ることもあります。
簡単な一例を挙げると、シャッターを切らないときのノイズ(暗ノイズ)をサンプリング、撮影画像からそれを引き算する、で、ノイズだけが減る、というように。

書込番号:6660896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:54(1年以上前)

いつも眠いさん

いやあ、嬉しいですね、新しい素子が出ると。
ついはしゃいでしまいました。
失礼しました。

書込番号:6660905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/20 20:58(1年以上前)

デジタルでノイズキャンセルするなら12bit出力のためにはもっとADの深度が必要に思えるのですが、現時点ではいまいち意味不明な説明しか流れていませんね。

書込番号:6660920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:59(1年以上前)

>現時点ではいまいち意味不明な説明しか流れていませんね。

そうですね。
もっと詳細が知りたいところです。

書込番号:6660928

ナイスクチコミ!2


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザー

2007/08/20 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 pocaさん
クチコミ投稿数:2件

「撮影シーンを分析し自動補正を行って画質を向上させます。」
というDレンジオプティマイザーを、どのように使い分けておられますか?

「自動調整」したり、「最適化する」という説明を読めば、「アドバンス」以外の選択肢はないように思われますが、如何なものでしょうか?

書込番号:6658742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/20 01:49(1年以上前)

個人的には発動条件が今ひとつ分かりにくいので通常は使わない機能かもしれないですね〜。

書込番号:6658821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/20 02:47(1年以上前)

RAW画像では動作しない機能なので全く使う機会がありません。

書込番号:6658872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/08/20 15:41(1年以上前)

結婚式などで窓際のやや逆行気味のとき使用しましたが、新郎新婦の顔が通常よりキレイに撮れましたよ?

書込番号:6659989

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/20 20:58(1年以上前)

こんばんは。
RAWで撮るときは使えませんが、JPEGだけで撮るときは常時「アドバンス」にしています。
OFFより白飛びしにくくなってると思ったので常時「アドバンス」で撮ることにしました。

書込番号:6660921

ナイスクチコミ!0


スレ主 pocaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/20 22:45(1年以上前)

からんからん堂さん
・・・ということは、Dレンジオプティマイザーを"OFF"で使ってらっしゃるということですね^^

由起夫(^^)さん
RAWの勉強をしなければなりませんね^^

ゲリラレディオさん
・・・ということは、逆光時に使用するが、通常はDレンジオプティマイザーを"OFF"で使ってらっしゃるということですね^^

林檎狂さん
白飛びしにくいということは、ゲリラレディオさんの経験と併せて考えると、白飛びも黒潰れもしにくいということですね^^

やっぱり分からなくなるのは、Dレンジオプティマイザーが"OFF"というのはどういう場合に意味があるのでしょうか?

どなたか、OFFの意義を教えてくださいm(。。)m

書込番号:6661480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/20 23:15(1年以上前)

pocaさん、
そういわれてみれば確かに、そうですね。OFFの意味ですね。

私の認識では、ノーマルだと単に逆光補正みたいになって明るい部分が飛びやすくなり、アドバンスだとそういうことはないのですが、連射速度が遅くなるのでその点不利になるのではなかったでしたっけ?

なので、「OFFにしておけば明るい部分が飛びやすくなることはないし、連射速度も落ちることはない」のかと思って、jpgで撮る時はOFFにしています(といっても、ほとんどの場合RAWで撮っていますが)。

ただ、そうだと思ってだけで、テスト撮影をして確認したとかではないですから、「絶対そうなのか」といわれると困ってしまいますが(^^;)。

書込番号:6661653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/21 00:00(1年以上前)

すみません、上の書込みの「ノーマル」というのは、「スタンダード」のことです。
間違えて書きました。

書込番号:6661917

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/22 19:02(1年以上前)

こんばんは。
普通の日本の人さんが書かれてますが、「アドバンス」の場合、条件によって書き込み速度が遅くなります。
連写などでその時間が待てない場合に多少白飛びしても良いから、少しでも早く書き込んで連写したいという時に「OFF」を選ぶのだと思います。
あと白飛びなどフィルムでも起きるのだから、飛んでこそ写真だと白飛びした方が好きな場合に「OFF」にするということも考えられます。

書込番号:6667464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/08/22 23:49(1年以上前)

まだ現象が特定できていないのですが、まれに妙に暗部ノイズが目立つ写真になることがあって、ひょっとしたらDレンジオプティマイザーが影響してる?と疑心暗鬼になり、最近Dレンジオプティマイザー+を外して撮ってます。今でもDレンジ〜のためだかなんだかよくわかんないんですけどね。AEロックをAEスポットロックにしてるしもともとDレンジ〜が効いていないシーンも多いような気もしますが。

それとポートレート撮影とかだと最近ときおり3〜4枚程度の連写をかけるときがあって、やっぱり少しでもサクサク動いて欲しいというのはあります。

もうちょっと真面目に研究してみようかな?と思ってる、そんなレベルです…(汗)。

書込番号:6668675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング