
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月20日 23:56 |
![]() |
142 | 67 | 2007年8月23日 21:18 |
![]() |
31 | 26 | 2007年8月22日 07:53 |
![]() |
4 | 4 | 2007年8月20日 08:22 |
![]() |
2 | 18 | 2007年8月19日 16:34 |
![]() |
12 | 24 | 2007年8月28日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日購入しました。
・α100ボディ
・タムロン A16
・純正CF 2GB
・おまけ カメラバック
でジャスト10万。
まぁまぁ安かった?
帰ってすぐ充電してして室内でためし撮りしてみましたが、ちょっとAFが遅いような・・・
全域F2.8だから、室内でもノーフラッシュである程度子供を取れるかなと思ったけど、やっぱり厳しいかも。
ノイズは、いままで使ってたコンデジ(V3)より全然よく、満足しています。
来週晴れたら屋外撮影をしてみます。
0点

子連れα100使いさん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
全部で10万ならお買い得ですよ
AFはレンズ内にモーターが入っていませんので遅いですが
その代わりにボディ内に手振れ補正がありますので
純正、レンズメーカー製を問わずに手振れ補正が効くメリットは大きいですよ!
F2.8ですのでISO800位に上げれば室内撮り可能だと思いますよ
書込番号:6658790
0点

ご購入おめでとうございます。
F2.8、ズームとしては明るいのですが、室内でのノーフラッシュの子供撮影では私も少し厳しい場合が多いと思っています(ISOを800以上に上げれば撮れますが...)
私の子供撮りのメインは35mmF2の単焦点レンズですが、そのうち明るい単焦点を考えても良いかなと思います。
書込番号:6658997
0点

ご購入おめでとうございます。
「室内でノーフラッシュ撮影」という話になると、F2.8通しズームレンズがよく
取り沙汰されるんですが・・・、僕個人では夜の室内では以前からF2.8では暗いと
感じる方です(ISO400までなら)
もちろん各家庭の室内の明るさが一様ではないので結論付けはできませんが。
F2.8のレンズを使うならば、夜は室内照明を少し明るくする様なちょっとした工夫も。
私も北のまちさんと同様なんですが、室内ではズームじゃなく明るい単焦点レンズを使ってます(28/1.8)
書込番号:6659019
0点

> AFはレンズ内にモーターが入っていませんので遅いですが
知りませんでした。
USMなんかは早そうな感じがしますが、CANONでないメーカーの
レンズはAFが早いかどうかカタログではわからないものですか?
BODY持ち込んで試着させてくれる店があればよくわかりそうですが。
> F2.8ですのでISO800位に上げれば室内撮り可能だと思いますよ
> F2.8、ズームとしては明るいのですが、室内でのノーフラッシュの
> 子供撮影では私も少し厳しい場合が多いと思っています
たしかにその通りです。
我が家の環境では、概ねF2.8 ISO800 でEV±0だとSS1/40 前後です。
ちょっと子供が走るとギリギリですね。
> 私の子供撮りのメインは35mmF2の単焦点レンズですが、そのうち明るい
> 単焦点を考えても良いかなと思います。
> 私も北のまちさんと同様なんですが、室内ではズームじゃなく明るい
> 単焦点レンズを使ってます(28/1.8)
私も次は 50mm/F1.4 がいいかなと思っていましたが、室内で50mmは使いづらい
ので、他の単焦点も考えたほうが良いかもしれません。
でも娘の七五三には50mm/F1.4買っちゃいそうですが。
書込番号:6661438
0点

>> でも娘の七五三には50mm/F1.4買っちゃいそうですが。
それは良いですね!
この間、茶道のおわんを多数撮影するために50mm/F1.4を買いました。
すごいと思いました。ボケ具合がとっても良くて、おわんが高級品のように映ります。 きっと七五三の衣装や娘さんのお肌がとても美しく映ると思いますよ。楽しみですねー。
書込番号:6661898
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
CAPA9月号の最終ページにある「10月号予告」によると、“続々登場!時代を変える新型一眼レフ”とありその下には“キャノン、ニコン、ソニー三強の意地を見た!”と書いてあります。
なので、次号発売(9/20)までには発表するようですね。
皆さんの噂の「9/15」説も結構可能性高そうですね。
でも、本当は9月号に新機種のレポートが載ることを期待していたのですが…
CANONのほうは40Dの輪郭が見えてきた(発表間近?)のようですが、ソニーはおろか、CCDセンサー兄弟のニコンも今だ発表せず…
でも、あと1ヶ月近くも待たないといけないのかぁ〜
首を長くして待ちすぎて、もうこれ以上伸びない…
ソニーさん、チラリとなにかを見せてください!!!
3点

キヤノンの方は当確情報。
>タイスローロリスさん[6657545]
5D後継機は来週発表は無くなりましたね。
米アマゾンで40Dと1DSMKVが予約受付&スペック公開しています。
40D
http://www.amazon.com/Canon-40D-10-1MP-Digital-Camera/dp/tech-data/B000V5P90K/ref=de_a_smtd/104-6184155-4119939
1DSMKV
http://www.amazon.com/Canon-1Ds-Mark-III-Digital/dp/tech-data/B000V5LX00/ref=de_a_smtd/102-3171559-2884951?ie=UTF8&qid=1187522302&sr=1-1
書込番号:6657619
2点

他のスレに書いてあったのですが、CAPAでは9/5に「別冊 新・デジタル一眼レフ「超」速報Book(仮題)」を発行/発売するとのこと。ちゃんとみるとP9にその告知が…
(すいません、ちゃんと中身を読まないといけませんでしたね)
どうも9/5迄には判明する可能性が… 但しその中にソニーが入っているはまだ?(是非入ってください! 拝み倒しますので)
これでちょっとは待つ時間が縮まりました。
でもまだ2週間ちょいもある…
ちなみに、ソニーが“3強”の一角というのは、(αファンから見ても)ちょっと書きすぎかなって感じですね。うれしいけど気恥ずかしい…
書込番号:6657759
2点

フラッグシップの1DsV(フルサイズ)はともかく、40DはAPS-C1010万画素CMOS、6.5fps防塵防滴付きを先手打ちしましたから、ソニーもある程度占えるのではないでしょうか。
書込番号:6657823
1点

> 他のスレに書いてあったのですが、CAPAでは9/5に「別冊 新・デジタル一眼レフ「超」速報Book(仮題)」を発行/発売するとのこと。ちゃんとみるとP9にその告知が…
P49から秋の新製品予想というのがあります。
CAPA独断としながら、ソニー中級機は90%の出現可能性だそうです。
書込番号:6657832
3点

中上級機を出してもシェアアップには貢献しないから、事業てこ入れには
初級機が必要なのだけど、どう手を打ってくるのだろうか?
α-100を銘だけ変えて α-100Sweetとして出すか・・・
書込番号:6657940
1点

> 中上級機を出してもシェアアップには貢献しないから、事業てこ入れには
> 初級機が必要なのだけど、どう手を打ってくるのだろうか?
エントリーモデルはエントリーモデルで考えているでしょう>ソニー
> α-100を銘だけ変えて α-100Sweetとして出すか・・・
やれやれ、挑発目的なのはわかるけど、他のユーザーの気持ちも考えて欲しいものだな。
書込番号:6657958
5点

機種も増やさないといけないけど、
何にせよ、画質を改善しなといけないですね。
もともとソニーはノイズリダクションには熱心なメーカーですから、
次のαは大幅に高感度画質を改善させてくると期待します。
書込番号:6658098
2点

>[6657958]
>他のユーザーの気持ちも考えて欲しいものだな。
キミも他人の気持ちを考えて書込んでね。
言い出しっぺが、まず実践しよう。
書込番号:6658145
3点

真面目にレスしますが、9/15発表は「はっきり言って、時機を逸します」けど??
フィルム時代から一眼レフの売れ時期である9月中にボリューム出荷できないようで
あれば、年内はボーナス商戦しか売り時がなくなります。
少なくとも、9月中旬には上位機はともかく、α-100の改良機なりローエンドを出して
いないと「かなり厳しい」事になります。
オリンパスは4月・5月と新機種を投入していますし、キヤノン・ニコンはファミリー
層はどうもこのままシェアを維持しているので、秋商戦には新機種投入はないでしょう
から。ペンタックスはそれもあって秋商戦以前にK100Dスーパーを投入しました。
で、なぜシグマがここへ来て、ニコン用レンズのHSMタイプを矢継ぎ早に出したか?
技術的にはキヤノン用もHSM化は簡単です。ただ慌ててHSM化しなくても秋商戦では
EOSと自社レンズで十分売れるでしょう。むしろ怖いのはD40系。
だから慌ててキットレンズ対抗のゾーンのニコン用レンズを一気にHSM化したのです。
全ては「秋の運動会・行楽商戦」を狙っての事。
キヤノンの8月下旬発表、9月中発売も、この流れ通りの方針です。
ニコンも遅くとも8月中にはD200の後継なりを発表でしょう。
9月中旬という線で、上位機はまあ問題ないと思います。
このクラスはシェアと言うより、順調な出荷開始と継続性が大事です。
ただ今のα-100単機に改良もせず、秋商戦に入るようであれば、ソニーは
かなり窮地に立たされる事になりますが・・・・
少なくとも、α-100のAF改良をしてα-200(この際101でも90でも構いませんが)を
投入しないと・・・・はっきり言って来年の「プロ機投入」以前の問題になって
しまいますね。
書込番号:6658218
6点

TAILTAIL3さん
この期に及んで窮地も何もないですがね。α100発売からちょうど1年の夏の商戦時期に2機種目を出せなかったんですから、タイミングを逸しているのは別に今に始まったことではありませんし(笑)。
とはいえ、この秋で少なくとも1製品が出てくる事は確実ですし、一番肝心な事はそれが消費者の支持を得られる製品かどうかという点でしょう。
α100で指摘されていた欠点を改善し、同クラスの他社機と対等に渡り合える製品であれば、多少の遅れなどいくらでも挽回できますし、ただ、この秋・冬は他社からも新製品がかなりの数が出てくるでしょうから、競争に打ち勝つのはかなり大変なことで、ソニーさんの真価が問われる所です。
書込番号:6658606
1点

> フィルム時代から一眼レフの売れ時期である9月中にボリューム出荷できないようで
> あれば、年内はボーナス商戦しか売り時がなくなります。
欲しい人は、ボーナス以降でも買うでしょう。
というか、クレジットカード使ったボーナス一括払いとかだと、むしろボーナス時期には拘らずに買いたいものを買うんじゃないですか?
私は、いつもニコニコ現金払いですが・・。
書込番号:6659120
2点

TAILTAIL3さん
9月15日発表でも、発売は1ヶ月以上ズレますから「秋の運動会・行楽商戦」の
ボリュームゾーンは外しますね。紅葉シーズンくらいです。
当初から、冬のボーナス(海外ではクリスマスシーズン)をターゲットという所
でしょう。
さだじろうさん
キヤノン中級機が秒6.5コマ、防塵防滴、ライブビュー(AF可能)ですから、
秒5コマで19万8千円くらいの商品では、大コケするでしょう。当然、ニコンの
D200後継機もそれなりのスペックで来ますから。
αの中級機がどのような仕様でくるかで、他社製品のリサーチが的確かが分かりますね。
(ペンタックス K10D並みだったら論外です)
書込番号:6659365
3点

出てきていないスペックに対して、期待するのはともかく批判はどうかと思い
ますので差し控えさせて頂きます。あくまで「時期の悪さと遅れ」の指摘です
ので・・・
K10Dは、絶対的スペックよりも出色の良さやコンパクトさと耐久性の両立です
よね。真っ向からスペック勝負に出ても、意味がない事をきちんと認識して、
自社の良さ(明るさよりも薄さ・軽快なレンズに合わせたボディ)を活かしてい
るかと思います。
αのファミリーユース機はα100のAF改良+軽量化・小型化で十分かとは思います
がこれは投入時期を一刻も早くと言うのが実情でしょう。
アッパーミッドレンジがどのゾーンを狙って来るかは面白い所ですね。
ただプロ機はともかく、誰かさんが言っているような「25万円でD200程度」の
機種と言うのでは台数が見込めないでしょうし、ユーザーが離れていってしま
います。13万〜18万ぐらいの範囲内で、秒4コマ以上、αらしさ(ファインダー
の良さ等)をきちんと具現化できるかどうかでしょうけれども。
パワースペックで、D200後継・EOS30D後継とぶつけても、ソニーにとっては消
耗戦になるだけかと。
書込番号:6659427
3点

上のほうで、なにやら評論家気取りの方もおられるようですが、単なるユーザーとしては、どんなものであれ、メーカーが出したものを使うしかないわけで、少なくとも、現行でα100しかない状況からは大幅に選択肢が増えるという嬉しい状況であることに変わりはないわけですね。
まあ、シェアがどうとか、ソニーの損益計算は経済誌とかに任せるとして、1ユーザーとして、次期機種の発売が近い事は素直に喜びたいと思います(というか、なまじ売れすぎて、フルサイズとかに手を広げるとか言い出されても困るので)。
書込番号:6659436
3点

ちなみに、他人が何を買うかなんて、どうでもいいことです。
自分が欲しいものに、いかに近いものが出るかが、関心事です。
ということで、D200の後継的なものが、自分が買える値段で出ればベストですね。
そういう意味でCAPAの予測を見て、かなりにんまりしています。
ソニーが消耗戦になろうと、そんな事は1消費者には関係のないことですし、むしろそれで欲しいものが安く出てくれるなら、短期的には歓迎すべきことかもしれません。
デジモノの流行り廃りを見ているうちに、銀塩時代のようなユーザーとメーカーの長期的関係なんてものは、期待しても無駄かもしれないという意識に変わりました。
刹那的ですが、今欲しいもの、もしくはそれに近いものが手に入るのなら、それが幸せ。
書込番号:6659477
2点

解りましたーーー、GTさんもおっしゃるので評論活動は止めますよ。
その代わり、貴方がユーザーでない、ニコン・キヤノンのスレッドで
一切評論活動を止めてくださいね、自分が言うからには。
今日にもEOSが発表され、近いうちにニコンの新機種の発表もあるでし
ょうけれど。どうせ、貴方は両メーカのユーザでもなく批評するだけ
ですから、両メーカのスレッドには一切書き込まないでくださいね!!!
あー一安心。
書込番号:6659505
7点

GTからDS4さん
メーカーが出したものがすべて。それを使うしかないという超現実主義なんですよね。
>ちなみに、他人が何を買うかなんて、どうでもいいことです。
他人が「こんなのがほしい。こんなのがでるといいな」と予想することもGTさんにとってはどうでもいいことなんですよね?
ならそっとしておいてあげることはできませんか?
できないんでしょうね。
書込番号:6659559
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αがついに価格コムランキング一位になりました。
これはようやくユーザーも本当に良いカメラを選択できる時代が
やってきた兆候と見ています。
カタログの性能上は一番。これは事実ですから。
それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。
静かにα、カールツァイスとユーザーを確保、満を持して
フルサイズ発売。
まさに天下のソニー、王者の貫禄と言った所でしょう。
これからレンズを買う方。ツァイスも良いけれど
伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。
4点

>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。
人には好き嫌い有るますからね。
書込番号:6654657
2点

αを使うならやっぱりカールツァイスでしょう。
ソニー純正と合わせて、これからますます充実してきます。
終わってしまったミノルタ。
ミノルタレンズも、もはや終わっています。
ムダに高いしね。
書込番号:6654696
0点

私の場合、皮肉にも
ソニーサイバーショットR1を最も長く愛用し、α100は使用しましたがすぐ売りました。
書込番号:6654760
3点

こんばんは
ここのランキングの仕組みを御存じないようですね
単に週間の閲覧回数が多いかどうかです
末期モデルが安くなり、後継機発売間近になると自然に閲覧回数も増えランキングも上がります
30DやD200のランキングも高いのもそのためです
勿論、発売後の書き込みが多い場合もランキングが上がるのでK10Dなどもずっと評価高かったですよね
αも良いカメラだと思います
でもキヤノンはキヤノンでニコンはニコンで・・・それぞれ、特徴が違う良いカメラですよ
気に入った物を使う、ただそれだけです
個人的な好みと一般的な評価を混同しない方が良いかと思いますよ(嬉しいのは分かりますが)
書込番号:6654810
6点

済みません。GTレンズって何ですか?
私もフィルムでα7使ってますが、機材など詳しいことはよく分からないので教えて下さい。
書込番号:6654856
0点

こんばんは
スレ主は他板で夜のゆうれいと言われていましたが、本当はブラ/バチさんでしょ?
誉め殺しをして実際にどのような効果につながると思いますか。
心から応援したい?
なら、そっとしておくのが一番!
書込番号:6654870
0点

夜のかいれいさん
過去にもお目にかかったような気もしますが、過去のクチコミがありませんね。
もしかしたら全て削除されたのかな?
書込番号:6654948
0点

そんなレンズ知りませんし、ワケが分からないです?
書込番号:6654957
0点

私も読んだ瞬間バチさんだと思いました。
まず間違いないと思います。
書込番号:6654965
0点

GTレンズはミノルタが発売していた、デジタルカメラのディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。
Gレンズのデジタル専用仕様というか下のランクのレンズですね。
書込番号:6655022
1点

まあ、潰れてしまったミノルタの
性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら、
タムロンあたりの良心的な作りのレンズを使ったほうが百倍良いでしょうね。
かいれいは、
もと「にいふね」「にいふね土日限定」「バチスカーフ」「ブラビア(以下省略)」
というHNで価格COMを荒らしまわり、
ミノルタのイメージに泥をぬり、営業妨害を繰り返し、
今またソニーにとり憑いてαとαユーザーのイメージを悪化させる非常識発言を繰り返している、
中年アニメオタクのネットアラシです。
以前はソニーのサイバーショットのことなんかをクソミソに言っていました。
書込番号:6655073
1点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、
一眼レフへの装着は無理ですよ。。
書込番号:6655314
1点

コニカとミノルタの伝統が融和したGT HEXANONレンズも忘れないであげて下さい(ぉ
一応、コンデジの中では高級な設計だったんです>元もとのGT
(コニミノになってからは乱発モードに入ったように思いますが。。。。)
書込番号:6655335
1点

α大使さん 有り難うございます。
「ディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。」ということは、
ルイさんも言っているとおり、
「GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、一眼レフへの装着は無理ですよ。。」
なんだか人をバカにしてるようなカキコミですね。
「非常識発言」(α→EOSさん)ですね。
GTレンズ、期待はずれでした。(笑)
書込番号:6655378
2点

α→EOSさん
>まあ、潰れてしまったミノルタの
>性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら
旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;
コニミノとなってからのαレンズがいくつあるのか知りませんが、それにしても新品は殆ど残ってないでしょうし、中古市場で探すしかない。
中古となると、素人には程度の判断が難しいし、そもそもカメラ屋さんに自分の欲しい中古レンズがあるかどうかも分からない。(気長に待つか通販?)
また、APS-CサイズのCCDで、標準ズームレンズとして使えるαレンズは殆どないでしょう。(広角が弱いですよね?)
普通に考えると、ソニーαレンズ(ツァイスもかな)を買うのがのが良いでしょうが、確かにかなり高価ですよね。><;
ただ、安価な単焦点50mmf1.4のレンズを買いましたが、これはなかなか良い写りでしたよ。^^
性能の良い、写りの好みが合うレンズは、やっぱりあると思います。(AFが遅いのはご愛敬^^;)
旧ミノルタのαレンズを所有している方々にとっては、フルサイズ機が登場しないと、ちょっとレンズ資産も生かし切れないんじゃないでしょうか?
ハイアマ機がフルサイズで出るんでしょうかね?
書込番号:6655583
2点

> 旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;
レンズの設計という意味では、ほとんど進化していないので、実はそんなに「古い」にはなっていなかったりします。
他社レンズで銀塩時代の古いレンズが使えないのは、多くの場合、反射処理等が十分ではなく、デジ1の受光素子での反射が鏡胴内で乱反射を起こして、フレアやゴーストを生じさせて画質劣化を招くからです。
その点、ミノルタの場合、比較的古いレンズでも、反射対策(レンズのコート&鏡胴内処理)がしっかりしていたので、無問題だったりする事が多かったようですね。
α7Dが出た当時、他社のレンズの類推から、銀塩時代の古いαレンズは駄目というまことしやかな嘘が流布されていましたが、実際には銀塩時代の多くのレンズがそのまま使えています。
書込番号:6655895
2点

>それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。
とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)
書込番号:6656506
2点

>とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)
と言うより、焦っているだけですね。
フルサイズ否定派のままだとますますソニー板に来難くなるから、
今のうちからフルサイズでも誉めまくって、ソニーユーザーに少しでも媚びを売ろうという
底の浅い考えでしょうね。
もともとポリシーなんて持ってませんから。
それにしても、
仮にソニーがαを止めてしまって、キヤノンがαを引き継いだとしたら
バチブラのかいれいくんどんなこと言い出すのか見てみたいなあ。
書込番号:6656670
3点

誤解なき様に書いておきますが。。。
旧αレンズがAPS-CサイズのCCDで活かし切れないだろうというのは、性能面を考えての事ではありません。
勿論、古いレンズはADIに対応してなかったりと、性能面に違いがあったりもしますが。
あくまで、焦点距離が35mm換算1.5倍になる為、広角側のおいしいところが使えない事について言っています。
それは問題ないよという方にとっては問題ないでしょうが、広角側を多用していた方(私もですが)にとっては辛いかな?という事です。
単焦点なんかでも、ものによっては使えるシーンが変わってくるのではないでしょうか?
書込番号:6658230
0点

>広角側のおいしいところが使えない事について言っています。
「APS-Cはレンズのおいしいところを使う」という某メーカーの言い訳でマインドコントロールされ氾濫する中で、新鮮な響きの言葉(というより当たり前)だと思いました。
書込番号:6658336
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先週の書き込みを見て即行ビックにてα100のシルバーズームレンズキット\5,9800ポイント5%にて購入しました♪
ビックでフレッツ光加入で2万円の商品券が届いていたのでそれを使ったので\3,9800ポイントで5年保障に入りました。ビックさんありがとう!
そこで今カメラバックが無いのでボディーにレンズ付けもう一本レンズが入る大きさのお洒落なバックを探しています。皆さんはどのようなバックをお使いですか? 候補はA&Aかポーターの中にカメラ保護の収納ケースを入れカメラバックに使うか悩んでます。この場合カメラ保護の収納ケースがぴったり入るバックを見つけないとならないので・・・
1点

大型のレンズでは厳しいですが、標準のダブルズームぐらいの感じであればこれなんか丁度よいんじゃないでしょうか??
私はカジュアルに行きたいときに、カメラ本体+レンズ1本だけで使っていますが、なかなかコンパクトで「いかにもカメラバック」という感じがしないところがけっこう好きです。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111
このページの上の表示されている「ベリー」というシリーズです。
書込番号:6657315
2点

tai-tai-taiさんお返事ありがとうございます。
サッと気軽に持ち歩き派ですので大きくてごついのはと思っていますのでご紹介いただいたベーリーみたいなカメラバックに見えないのはいいですね。
書込番号:6658574
1点

完全な「カメラバッグ」を探してるのか、飽くまでも「普段使いに使う鞄」として探すのかで大きく分かれますね。
私も当初、専用のカメラバッグ(中に仕切りが入ってる奴)を買いましたが、正直殆ど使ってません(^^;)
f.64ブランドのトートタイプを買いましたが、レンズを4本ぐらい+本体+フィルムとか諸々を詰め込んだら重いのなんの。
ただ、旅行先で「今日はこれとこれ持って行こう」という風にレンズの取り合わせが選べたので、レンズを旅先まで持ち運ぶという用途に於いては重宝しました。
(標準ズームに+1として単焦点を持って行くなど、選択の幅が広がります)
で、普段は街歩き用のカバンに、タオルを敷いてカメラを突っ込んでます。
カメラバッグと違って咄嗟の出し入れには向いてませんが、撮ろうと思う時はカメラを出しっぱなしにしておくので問題ありません。
(カバンを、レンズ入れ&電車等の様に「仕舞い込んでおく時」の為に使ってます)
で、普通のネックストラップで首から提げっぱなしだと疲れるので、EOS用のワンハンドストラップを付けて、肩に担ぎます。
こうすると、丁度二の腕で挟み込むようにホールド出来るので、人ごみを歩いてもブラブラしないので安心です。
因みに、、、「EOSのを買いたくないっ!!」という向きは、普通のネックストラップを短くぶった切るという手もあります。(馬場ルタ先生がやってますね)
書込番号:6658802
0点

真偽体さんお返事ありがとうございます。普段使うカバン兼用と考えてますのでこの様にしようかとも考えています。
http://blog.so-net.ne.jp/hallucination/2007-02-25
書込番号:6659073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
APS-Cデジタル一眼レフカメラ業界をビートルズに例えると、ポールマッカートニーがキャノン、ジョンレノンがニコン、ジョージハリスンがペンタックス、リンゴスターがαマウントというイメージです。
特に脈絡は無いのですが、カキコ。
0点

いまいち、意味がわかりません。
というか、ビートルズ、あまり知らないもので・・。
(なんでも鑑定団のテーマソングくらいしか知らないもので)
書込番号:6652447
0点

「れっと・いっと・びー」なら知っています。
確か、金田一耕助映画の何かの主題歌になっていた様な気が・・・・。
さてさて、私はキャンデーズに例えてみました。
キヤノン → ランちゃん
ニコン → スーちゃん
ペンタ・ソニー → ミキちゃん
但し、何の根拠もありません。
今思い起こしてみると、生まれて初めて観たライヴがキャンデーズの
解散さよならコンサートでした。
もう何年前になるんでろう?
書込番号:6652468
0点

>[6652447]
関係ないのならコメントしない。
で、Olympus, FujiFilm, Sigmaが入らないので、たとえとしては適切ではないように
思います。
書込番号:6652480
1点

あっ、間違えた!
「キャンデーズ」じゃなくて「キャンディーズ」でした。
間違い訂正だけではシマリがないので、次は「ザ・たっち」に例えてみます。
キヤノン → たくや(兄)
ニコン・その他 → かずや(弟)
書込番号:6652486
0点

キャンデーズ?
南海?ってのはさておき。
語りつくされたところですが、
キャノン > トヨタ
ニコン > 日産
ソニー > 本田
コシナ(エプソン) > 光岡自動車
って感じ?
書込番号:6652496
0点

土曜の朝のゆるいお題にのっていただいた方々、ありがとうございます。
lay_2061さんへ。
>で、Olympus, FujiFilm, Sigmaが入らないので、たとえとしては適切ではないように思います。
FujiFilmはニコンマウントなので、ジョンレノンですね。
Olympus, Sigmaについては、勉強不足ですいません。APS-Cデジタル一眼レフカメラ出していたなんてしりませんでした。
仮に出ていたとしても現行は、マクロや望遠側に有利な被写界深度の深い、一回り小さい撮像素子をメインとしたデジタル一眼レフカメラに移行しているので、ビートルズに例えると、レコードデビュー前に脱退したスチュアート・サトクリフ(ベース)、ピート・ベスト(ドラム)があてはまるのではないでしょうか。
月曜までには、管理人さんに削除されちゃいますかね?
書込番号:6653721
0点

>ポールマッカートニーがキャノン、ジョンレノンがニコン、ジョージハリスンがペンタックス
ハイ、座布団10枚。サイコー。
GTってそんな小僧なの?知らなかった。
でも、
コシナ(エプソン) > 光岡自動車
ハイ、座布団10枚。サイコー。
書込番号:6653978
0点

>GTってそんな小僧なの?知らなかった。
ビートルズよりはクールファイブってタイプでしょう。
書込番号:6654099
0点

どうでもいいスレなので、どうでもいいレスを。
>ポールマッカートニーがキャノン
逮捕さるんだ。(偽装請負で?)
>ジョンレノンがニコン
撃たれて先が短いということ?
>ジョージハリスンがペンタックス
リンゴと三角関係(俗に言う兄弟)か。
>リンゴスターがαマウント
実際奥さんをジョージに寝取られるしな。
まあスレ主さんが、ジョージがペンタだというなら笑えない現実か(笑)
※個人的にはαマウントはオノ・ヨーコという感じですが。
書込番号:6654202
0点

すると、デジ一メーカーをKISSに例えると、
フロントマンのポール・スタンレー が ニコン
屋台骨を支えるジーン・シモンズ が キヤノン
控えめなリードギタリストのエース・フレーリー が ペンタックス
歌えるドラマー、ピーター・クリス が ソニー
テクニカルなギタリスト、ヴィニー・ビンセント が オリンパス
ヴィニーの後任、マーク・セント・ジョン が シグマ
二代目のドラマー、エリック・カー が フジ
マークの後任、ブルース・キューリック が パナソニック
といったところでしょうか?
書込番号:6654297
0点

クルマだと、「スバル」がオリンパスかぺンタックスかでもめるのよね。(笑
書込番号:6654444
0点

> クルマだと、「スバル」がオリンパスかぺンタックスかでもめるのよね。(笑
ペンタックスはマツダでしょう。
で、ホヤがフォード。
書込番号:6654499
0点

語りつくされたところですが、
キャノン > ジェット機
ニコン > 新幹線
コシナ(エプソン) > 車
ソニー > 三輪車
って感じ?
書込番号:6654996
0点

>ジャイアンツ=キャノン
今どきGマークの帽子被った子供は見掛けませんからね、東京では。
キヤノンユーザーとしては?マーク。
書込番号:6656331
0点

昔から応援しているチーム → 中日ドラゴンズ
※親父から「中日が勝つことに幸せを求め、巨人が負けることに喜びを感じる人間になれ!」
と教育されて育った為。
昔からヒイキにしているカメラメーカー → キヤノン
※生まれて初めて手にした一眼レフカメラがキヤノンのAE−1。
以来、キヤノン一筋。レンズ資産があるので今更メーカーを変えられないし、またその気も無い。
従いまして、
キヤノン → 中日ドラゴンズ
で一生決まりです。
書込番号:6656910
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の魅力はいろいろありますが、そのひとつはカールツァイスレンズが用意されていることだと思います。そこで、カールツァイスレンズをお持ちの皆さんにぜひお伺いしたいことがありますので、宜しければ教えてください。
皆さんがカールツァイスレンズをお買いになり、お使いになった結果として、どこが良いと思われますか?また、そのレンズをどういうふうに楽しんでおられますか?さらに、うわさと比べてどうだったかもご教示いただけますと幸いです。
どう楽しんでおられるかは、「なにを撮っていて、どんな結果が得られている」かを教えていただければ一番ですが、それだけではなく、「デザインが良いのでレンズを眺めて楽しむ」など、何でも結構です(もし私が85ミリや135ミリを買ったら、きっと「あーこのレンズかっこいいなー」と、眺めます)。「なんでもあり」でご自由にご教示いただけるほうが、いろいろなご意見が出て勉強になります。
人にものを尋ねる時は、まず自分から書かないといけませんが、私はカールツァイスを持っていないので、すみませんが、書くことができません(ニッコールとシグマとタムロンとトキナーは持っているんですが・・)。
私もカールツァイスレンズを買いたいのですが、値段が張りますし、中古もあまり見かけないので、なかなか手が出ません。もし買うとしたら、16-80ミリのズームがほしいです。きっと「シャッキリ・クッキリ」しているのかなと想像しています。
0点

最近VarioSonnar16-80mmを購入しました。
キレは通常レンズよりもはるかに良く、開放でもかなりシャープで周りがキレイにぼける感じが良いです。マクロ的に使用してもマクロレンズ並の能力は発揮できる事ですね。
ブログでテスト撮影をしていますので、良かったら見てください。
書込番号:6651787
2点

普通の日本の人さん、ペン好き好きさん、みなさん、こんばんは。
私は「ヤシコン」と「G」のツァイスを「α」と組み合わせて使っています。
理由は、「レンズに取り憑かれたから」「安いから」です。
http://photozou.jp/photo/album/142466
やっと画像のアップ方法がわかりました。
以前親切に教えて下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:6651859
1点

普通の日本の人さん、はじめまして
私は、
SONY Carl Zeiss Vario-SonnarT* DT16-80mmF3.5-4.5ZA
SONY Carl Zeiss Planar T * 85mm F1.4 ZA
を使ってみたくてNikonからαに乗り換えました
上記二本に
SONY 35mm F1.4 G
をプラスして、αを楽しむ傍ら、Panasonic LEICA SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
も気になり、E-510とともに使っておりました
しかし、マウントは一種の方が良いのでは?
と思い、SONY 50mm F2.8 Macroと
SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZAを追加購入して
現在に至っております。
α-100のシャッター音が好きになれなくて、Nikon D80
FUJI S5Proを使用しておりましたが、Zeissレンズの写りを見ると
嫌なシャッター音を忘れさせてくれます。我が家の駄犬が美人ならぬ美犬に写ります
(でも撮っている時は、やっぱり何とかならないかな、この音。と嫌気がさします)
Vario-SonnarT* DT16-80mmF3.5-4.5ZAより85mm、135mmを
導入なされた方が幸せになれると思います。
殆ど、Pモードでの撮影、そしてやみくもにシャッターを切っておりますので
参考にもならないでしょうが、作例です(ヘタクソですみません)
SONY Carl Zeiss Vario-SonnarT* DT16-80mmF3.5-4.5ZA
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/carl_zeiss_variosonnar_t_/
SONY Carl Zeiss Planar T * 85mm F1.4 ZA
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/carl_zeiss_planar_t_85mm_/
SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/sonycarlzeiss135/
以下は今回のスレの趣旨とは異なりますが
SONY 35mm F1.4 G
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/35mm_f14_g/
Panasonic LEICA SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/panasonic_leica_summilux_/
書込番号:6652126
1点

Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
をα7Dでポートレート撮影に使用中 赤の描写が素晴らしいですね。
コシナー Planar T* 85mm F1.4 ZF+D200と比較してもα7Dの方が発色買い増刊がよさそうです。
新しいボディーの発表がまちどうしい
書込番号:6652197
1点

> 最近VarioSonnar16-80mmを購入しました。
> キレは通常レンズよりもはるかに良く、開放でもかなりシャープで周りがキレイにぼける感じが良いです。マクロ的に使用してもマクロレンズ並の能力は発揮できる事ですね。
私も春から使ってますが、概ね似たような印象を抱いています(広角側の一部の条件を除いて)。
ただ、それとは逆のインプレを持っておられる方を他のスレで見かけてちょっと不思議に思いました。
ちなみに、似たようなレンズとして、非Gの17-35(コニミノ)、17-70(シグマ)、24-85(ミノルタ)を持っていますが、総合的な描写としては、バリオゾナー>ミノルタ>シグマ>コニミノってのが私の印象です。
解像感に限って言うと、バリオゾナー=>シグマ>ミノルタ>>>>コニミノって感じですかね?
画角の広さ(倍率)といい、適度な質感といい、とても使いやすいレンズだと思いますです。
書込番号:6652562
1点

korinaiさんへ
16-80のサンプル写真ありがとうございました。すごく参考になりました。
海外旅行しか写さない、レンズ交換しない派なのでD80+18-200VRを使っています。18(35mm換算27mm)だともう少しワイド側がほしく、かといって望遠側は200も不要で、ソニーから海外旅行にピッタリのレンズが発売されているのを知り、心はすでに買いたい気持ちで一杯です。
ただ、α100をD80と比較するとグリップの握り良さとファインダーの見えから今すぐは無理なのが分かり、α100後継機(値段は高くて良いので、グリップとファインダーが改良されていれば)に期待しています。
書込番号:6653250
0点

裕次郎1さん
ど素人写真でお恥ずかしい限りです
Nikonのレンズの作例もあります
HP→写真へとお進み下されば幸いです
書込番号:6653376
0点

135mmF1.8ZAを使っています。購入目的は、ポートレートです。
AFが使えますし、イベント撮りなんかにもとても便利です。
すこし暗いところ、室内なんかでも、高感度はあまり強くないα100とでも大丈夫です。
お供にはFマウントでズームも連れて行きますが、よほど困らない限りはこちらがメインです。
書込番号:6654077
0点

korinaiさん
HP見ました。もう、最高!!!
あまりの面白さに全部逝っちゃいました。
国鉄最高!!!
タクシーも最高!!!
で、あれだけの機材全部お持ちですか??
1000万円超ですよね。
資産家ぁ!!
失礼致しました。
書込番号:6654244
0点

genki100さん、駄HPをご覧いただき光栄です
機材は、あっちこっち売っては買い、の繰り返しです
現在は、α-100と、35mm F1.4Gと、16-80mmと、50mmマクロ、
ツァイス85mmと、ツァイス135mmだけです
飽きっぽい性格なもんで・・・・
書込番号:6654589
0点

ツァイスレンズは、コンタックス時代の頃とにかくお堅い設計で、使いやすさを犠牲にしてでも性能追求していました。
未だにツァイスレンズは重いとか、暗いとかよく言われますが、それに見合うだけの画質品質があります。光源の変化などで描写の変化が現れるということもなく、その安定的な品質の高さは常々感じています。
しかし、近年ツァイスも変化が出てきて、SやAランクより下のランクのツァイスも存在しています。
これはドイツ本社の方も認めているのですが、ハンディカムやサイバーショットに使用されているツァイスと、映画ロードオブザリングの撮影に使用したシネ用ツァイスは大きな性能の差があります。
何百万という価格差があるわけなので当たり前なのですが、最近はα用レンズにもそれが現れているように思います。
例えば、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
使用してみて、ちょっとツァイスらしさのないレンズだなぁと感じたのが第一印象。
かなり軽いレンズ(ツァイスにしては)ですし小型化に力を入れたのかと思っています。
それでも、私の知り合いの人が使っていた他社のカメラに付属するスタンダードレンズに比べれば、歪みも少なくフレアも出にくいのでコントラストの高い写真が撮れます。ボケ味も良いほうですね。
ただ、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAだけを使用してツァイスを語る方もいらっしゃるので声を大にして言いたいのですが、一度、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAを使用すればツァイスとは!というものがわかると思います。ハッセルブラッドのツァイスレンズを思わせる出来です。
解像感と量感、色の再現性。そこからくる透明感のある描写。魅力的なボケ味。
開放から絞込み後まで素晴らしい描写です。コーティング(T*)がしっかりしているので、浮いた写真に極めてなりにくい。
開放ではピントが来ている部分がガチッと写りその前後はとても深いボケを得られます。(α100でもです)被写体にも寄りますが、メルヘンチックなボケです。
絞り込んで写れば、全てを完全に吸い尽くしたというほど細部まで描いてくれます。
私がαレンズの中で、一番好きなレンズです。
最近は各社とも性能のいいレンズを出していますが、私は描写を徹底的に拘るツァイスの設計思想が好きなので、ツァイスが使えるカメラを使っています。
書込番号:6655244
3点

ところで、CAPAの今月号の付録の裏表紙、Distagon T* 18/4 ZM 定価145.950円(税込)って、こんなの出てたっけ?
書込番号:6656427
0点

CAPA9月号の別冊付録は、ツァイスレンズ特集です。
MTF曲線の見方なども出ていて、なかなか面白いです。
書込番号:6656517
0点

皆さん、ツァイスレンズたくさんご教示いただきまして、ありがとうございます。
ペン好き好きさん、
写真を拝見し、たいへん参考になりました。16−80ミリはクッキリした感じで、立体感もありますね。
No name Kievさん、
「ヤシコン」レンズとは、ヤシカのコンタックス用レンズのことですね。α100につけてお使いということは、レンズマウントコンバーターみたいなものをお使いになって撮られたわけですか。そういう手もあるんですね。そうすると、レンズの選択幅が広がりますね。私もヤシカ→αマウントコンバーターというのを探してみます。
korinaiさん、
すごくたくさんのレンズですね。各レンズの画像を比較させていただき、とても参考になりました。特に、135ミリが一番飛びぬけて特徴があるように見えました。すごく立体感があって、浮き出てきて、まるで立体写真のように見えました。
MACdual2000さん、
85ミリと135ミリは一番の注目レンズですね。赤の発色に特徴があるのですね。
>コシナー Planar T* 85mm F1.4 ZF+D200と比較してもα7Dの方が発色解像感がよさそうです。
おっしゃる通り、85ミリのF1.4は、コシナ製などもありますよね。お使いになったご感想では、α用のほうが良さそうなのですね。
GTからDS4さん、
16−80ミリはキレが良く、マクロでも相当いけるのですね。確かに、16−80ミリは高倍率というのも魅力ですね。
>逆のインプレを持っておられる方を他のスレで見かけてちょっと不思議に思いました。
人の感覚はいろいろで、逆の印象を持たれる方がおられるのは当然ですから、お気になさらずに(^^)。
たていすかさん、
ポートレートを撮る目的で135ミリをお使いなのですね。イベント撮りというのは、私だと「モーターショー」のようなものが頭に浮かびます。イベントは照明は当たっていますが、屋外に比べて特に明るいとはいえませんから、開放値が明るく開放でシャープに写る望遠135ミリなら威力発揮ですね。135ミリは、たていすかさんの主レンズになっているのですね。
α大使さん、
16−80ミリも悪くはないけれど、特に良いといえるのは、135ミリですね。
>解像感と量感、色の再現性。そこからくる透明感のある描写。魅力的なボケ味。
>開放から絞込み後まで素晴らしい描写です。コーティング(T*)がしっかりしているので、浮
>いた写真に極めてなりにくい。
>開放ではピントが来ている部分がガチッと写りその前後はとても深いボケを得られます。
>(α100でもです)被写体にもよりますが、メルヘンチックなボケです。
>絞り込んで写れば、全てを完全に吸い尽くしたというほど細部まで描いてくれます。
私は持っていないのでわかりませんが、お話をお伺いすると、135ミリはツァイスの傑作レンズのひとつで、「醍醐味」を理解するには一番のおすすめですね。
皆さん、たくさんのレンズのお話ありがとうございました。たいへん勉強になりました。ツァイスレンズには独特の味があって、それを楽しんでおられる方が多いこともわかり、私も楽しさを皆さんからたくさんわけていただきました。本当にありがとうございました。
ところで、関連して、もし情報をお持ちの方がおられましたら、教えてください。16−80ミリや135ミリのα100撮影画像を、「ピクセル等倍」でインターネットで見られるところはないでしょうか。解像感などを見たいのですが、ピクセル等倍の画像ですと、私は今までに3〜4枚くらいしか見たことがありません。もう少し見て参考にしたいのですが、探してもなかなか見つかりません。もしご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。
書込番号:6658327
0点

普通の日本の人さん
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=25746&key=1094487&m=0
取り急ぎ、一枚づつですが、アップしてみました
書込番号:6660788
1点

korinaiさん、
うわ〜!本当に見たかったんです、こういう写真!
お忙しいのにわざわざありがとうございます!! うれしいです。有難く拝見します!
まずは取り急ぎ御礼申し上げます!!
書込番号:6661369
0点

また、折をみてUPしておきます。休みの日にでも
たまにこのスレ覗いてみて下さい
書込番号:6661910
1点

つづけざまに失礼します
ちょいと手があいてたので
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=18687&key=1094681&m=0
書込番号:6662092
1点

korinaiさん、
大変感謝ですm(_ _)m。
助かります。
korinaiさんはご多忙でいらっしゃるでしょうから、ご無理はなさらない範疇で結構です。
ありがたく拝見します。よろしくお願いします。
本当にありがとうございます。
書込番号:6663417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





