
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年6月24日 00:25 |
![]() |
11 | 12 | 2007年6月21日 18:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月18日 23:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月24日 16:57 |
![]() |
2 | 19 | 2007年6月24日 18:01 |
![]() |
6 | 20 | 2007年6月20日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今月号のアサカメで手振れ補正比較をしてました。
立ち読みレベルですがα100がボディ内補正ではTOPレベル、
レンズ補正とほとんど遜色ない結果だったようです。
発売当初は酷評されていたようでしたが進化したのでしょうか?
2点

キヤノン、ニコンと同等の手ぶれ補正効果があるようですね。
後継機及び上級機では、もっと補正精度を上げてくるでしょうから楽しみです。
書込番号:6455537
0点

α7Dから改良されたのですから精度も高いのでしょうね
今後の上位機などに期待できるのではないでしょうか?
>キヤノン、ニコンと同等の手ぶれ補正効果があるようですね
コレだけ精度が高いとニコンユーザーとしては、どんなレンズにも補正効果が効く点が羨ましい部分でもあります
一方、望遠レンズでのファインダーの安定を考えるとレンズ内ブレ補正はやはり良いです(値は張りますが^^;)
何とか両方の良いトコ取りって出来ないですかねぇ(笑)
書込番号:6455700
0点

>何とか両方の良いトコ取りって出来ないですかねぇ
オリンパスのE510買って望遠ではないけどパナのLEICA 14-50mm、手ブレ補正レンズを付ければある意味では実現できますね(^^;イイトコドリニナッテナイ!?
でも、E510買って、わざわざライカの手ブレ補正レンズ買う必要もないですね。
書込番号:6456033
0点

レンズで補正すればファインダーも補正されてるから
一眼的には間違っていないんだよね。
プレビューって手もあるけど、今のところどれも
イマイチだよね。
そのうちなんとかなるだろうね
書込番号:6456224
0点

>オリンパスのE510買って望遠ではないけどパナのLEICA 14-50mm、手ブレ補正レンズを付ければある意味では実現できますね(^^;
どちらの手振れ補正をもONにするとカメラ側のみの手振れ補正機能が作動するようです。
カメラ側をOFFにしてレンズ側をONにしても使えるようですが…
書込番号:6456228
0点

それじゃ新機種にますます期待だけど
手ぶれ補正はこのままでいいから
高感度ノイズをなんとかして。
書込番号:6461090
0点

アサヒカメラを読んでみました。
前回のテストでは、αSweetデジタルがキヤノン、ニコンに劣っていたそうですが、今回のテストでは同等になったそうですね。
α100の手ぶれ補正もα-7DIGITAL及びαSweetDIGITALに比べ、性能が上がっているようです。
益々、次機種が楽しみになってきました。
書込番号:6461361
0点

アサヒカメラを見てはいないのですが、性能がUPしたのですかね?
月間カメラマンの2006年7月号ではレンズ内補正に完敗でした。(まぁ、月間カメラマンですが・・・)
この手の性能比較は人間の曖昧さで精度にムラが出るので、ムラを減らす為にデータを多く集めるか、いっその事、振幅する機械でも作って機械的なデータを提示して欲しいですね。
書込番号:6461506
0点

「振幅する機械」かどうかわかりませんが、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/134088/
ですでにやられているようです。
#間違って最初にPentax K10Dの方の掲示板に
#書き込んでしまいました。
書込番号:6463873
0点

kozaru0さん 情報ありがとうございます。
振幅と書きましたが、仮想手ブレを起こせる機械という事で。。
拝見しようとリンク先へ行ってみたところ、ログインしないと全てを読めなかったので、コメントから記事を推測した感想になりますが、
「等速円運動」をブレの条件としている事は、実際の手ブレとは少し違うみたいですね。
ただこの実験結果でも、ある一定以上の差が出ているようなので、これからの改良版に更なる期待をする事にします。
この研究は、これからの補正量を機械的に表していく良いきっかけになればと思います。今までの贔屓が入るような実験は、あまり好ましくないので。
CIPAには感度だけでなく、手ブレ補正もCIPA規格での表記が出来るように頑張ってもらいたいです。
書込番号:6464910
0点

たまらない貯金さん,ご返事ありがとうございます。
私も「円運動」というのが引っかかり,「これじゃ手ブレとは違うだろう」とは思いましたが,今までの雑誌等の検証とは違うのであげてみました。内容は機種名を伏せた比較結果が載せてあるだけなのでちょっとがっかりです。
書込番号:6466057
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニー一眼のアルファー100を購入しカメラ店の御薦めでEXtremeV1.0GBを2枚
使っておりますが、RAW+J-PEGで撮影するためもう少々大きいカードを,買おうと思っております.ソニーのNCFC4G 133×20MB/ 4GBは、
¥34,542の価格ですが、他のメーカーで性能が同一で価格の
安い製品がありましたら、ご紹介ください。
0点

>NCFC4G 133×20MB/ 4GBは、¥34,542の価格ですが、
異常に高くないですか?
yodobashi.comでも21,800の10%ですから。
他の店で買われたほうがいいと思います。
(もしかしたらPOSは変わっているかも(価格表示変更忘れ)?)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_25106079_66290532/66022440.html
書込番号:6454581
1点


こんにちは。
Transcendの4GB、8GBを
α100で問題なく使っています。
他社製品よりかなり安いです。
連写を多用される方は、
書き込み速度の点で不足があるかもしれません。
「連写は多くても4〜5枚ずつ」
という撮り方なら全く不足を感じません。
書込番号:6454619
1点


皆様の情報有難うございます。
1ケ月前イートレンドという通販会社で充電付きのカメラへの接続ケーブルを購入しました。今回もそこでの価格表示が提示されておりずいぶん
高価なものと思いここの紙面をお借りしました。もういちど検討させて頂き購入する方向にいたします。
重ねて御礼申しあげます。
書込番号:6454828
0点

こちらも安いですよ^^
http://www.pasoden.com/category/category_list_10.htm?getstr=0_0_0_0_1_1_CF266
書込番号:6455190
1点

当たり外れあるみたいだけど、A-DATA安いよ。
http://kakaku.com/itemlist/I0051000000N101/
http://www.adata.com.tw/adata_jp/service_guide.php
書込番号:6455557
1点


価格.comなんだから、お店紹介は別に必要無いんじゃなかろうか??(^^;)
ソニーのやつはどうせ何処かのOEMでしょうから、特別に選ぶ理由は無いと思います。
性能的に優れてるという事も無いはずですので。
(性能で選ぶなら・・・・SunDiskのExtremeV/Wが鉄板)
※但し、同一ブランドであってもカードの容量が異なると速度が変わる事があります
(一般的には、小容量の方が早いです)
とはいえ、大容量の魅力(カード交換不要)の前には、容量毎の速度差など微々たる物かと・・・・
書込番号:6456092
1点

有難うございました。
色々の角度からの情報とても助かりました。
メカに弱い私なので、一眼デジタルを使いこなすのに、まだまだ、
この紙面を、借りなければならぬと思います。
今後もよろしくお願いいたします。頓首
書込番号:6457284
0点

ソニー製コンパクトフラッシュは、どうやらSandiskExtrameVのOEMのようです。
と、言うのはカメラマン7月号にて各種メディア比較をしていますが、どこのメーカーのカメラで比較してもExtrameVとまったく同じ速度が出ています。
もともと、メモリースティックもSandiskとの共同開発をしていますから仲が良いのかもしれません。
名称が133Xなのが謎ではありますけどね・・・。
サンディスクかレキサーのメディアが安心感がありお薦めです。
書込番号:6457984
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
6月14日に六本木で「【DSLR-A100】のご利用に関する座談会」なるものが、ソニーマーケティング株式会社の主催で行われましたが、出席された方がいましたら、差し支えない範囲で、内容報告をお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
先月購入し、使用し始めて間もないのですがなかなか上手く撮影できません。
(へたっぴなのはわかっているのですが)
日差しの強いところで人物を撮影するとコントラストが強いのか、影になる部分が黒くつぶれたような感じになってしまいます。(オートモードで撮影)
また、暗がりで人物をロウソクの灯のみで撮影したところ、ボケた感じではっきりと写りませんでした。(夜景モード、フラッシュを使用し撮影)
両方ともレンズは18−70mm、F3.5−5.6を使用しました。
掲示板等で検索してみたのですがなかなかヒットせず、解決方法がみつかりません。
どのような設定にしたら上手く撮影できるのかご教授をお願いします。
0点

>日差しの強いところで人物を撮影するとコントラストが強いのか、影になる部分が黒くつぶれたような感じになってしまいます。(オートモードで撮影)
・レフ板を使って陰の部分を明るくする
・フォトレタッチソフトを使って中間部を持ち上げる
位でしょうか。
>また、暗がりで人物をロウソクの灯のみで撮影したところ、ボケた感じではっきりと写りませんでした。(夜景モード、フラッシュを使用し撮影)
夜景モードだとスローシャッターになったと思いますので、
ストロボ発光後もシャッターが開いており、その時にカメラを
動かしたのでぶれたのではないでしょうか。Pモードで試して
みて下さい。
書込番号:6449838
0点

lay 2061さん 早速のレスありがとうございます。
>・レフ板を使って陰の部分を明るくする
・フォトレタッチソフトを使って中間部を持ち上げる
レフ板ですか〜。被写体が子供なのでちょっと厳しいですね。
やはりカメラ側ではできないのでしょうか?
ソフトを使用するのはできそうです。バンドルされていたソフトでもできるのでしょうか。
>夜景モードだとスローシャッターになったと思いますので、
ストロボ発光後もシャッターが開いており、その時にカメラを
動かしたのでぶれたのではないでしょうか。Pモードで試して
みて下さい。
すみません、書き込みしませんでしたが三脚を使用していたのでブレてはいないと思うのですが...。
どちらかというと薄暗いところでフラッシュを使用せずに撮影したような感じです。
Pモードでも試してみたいと思います。
書込番号:6450139
0点

こんにちは。
>日差しの強いところで人物を撮影するとコントラストが強いのか、影になる部分が黒くつぶれたような感じになってしまいます。(オートモードで撮影)
>被写体が子供なのでちょっと厳しいですね。
私の主観でですが、測光方式を変えてお子さんが適正露出(反対に空は飛びます)になるようにするとか、真偽体さんが仰るように日中シンクロでしょうか。
明暗差が大きい時は、欲張らないで割り切ることも必要かと。
>また、暗がりで人物をロウソクの灯のみで撮影したところ、ボケた感じではっきりと写りませんでした。(夜景モード、フラッシュを使用し撮影)
>三脚を使用していたのでブレてはいないと思うのですが...。
三脚を使っていても「絶対」と言うのは無いですが、セルフタイマーを使うか、リモートケーブルを使うなどするべきでしょうね。このあたりはどうだったんでしょうか?
ロウソクのみの明かりで三脚不使用で撮った事もありますが、ブレがあったにしてもぼんやり写っていましたね。披露宴の時はライトが当たってますので参考にはならないですしね。
三脚使用・ブレ無しだったなら、ぼんやりと写るものなのかも?
書込番号:6450810
0点

>三脚を使用していたので
念のため、
ASはOFFで撮りましたか?(AS誤動作の可能性も。)
被写体ブレでは?
ピントは合いましたか?
>日差しの強いところで人物を撮影するとコントラストが強いのか、影になる部分が黒くつぶれたような感じになってしまいます。
評価測光ではある程度以上になるとそのようなものかと・・・。
日の丸構図でよければ、中央重点測光またはスポット測光にすれば改善されますが、
周囲が露出オーバーで白く飛ぶでしょう。
処理時間がかかるようなので私は使いませんが、
jpeg撮影なら、Dレンジオプティマイザー(D-R+:アドバンスモード)は?
書込番号:6450886
0点

>日差しの強いところで人物を撮影するとコントラストが強いのか、
>影になる部分が黒くつぶれたような感じになってしまいます。(オ
>ートモードで撮影)
要は人物の顔を明るく撮りたいということですよね。方法は3つあります。
1.人物重視で背景は別に綺麗に写らなくてもいいやという場合
測光モードを「スポット測光」にして、人物の肌の部分でAEロックして撮影する。女性の場合、露出補正を+1〜+1,5くらいにしておくと喜ばれることが多い。
2.背景も人物も綺麗に撮りたい場合
(1)Dレンジオプティマイザーアドバンスを使用する。
または、
(2)ストロボを使って撮影する(日中シンクロ)。
※私的には(2)をお勧めします。
>暗がりで人物をロウソクの灯のみで撮影したところ、ボケた感じで
>はっきりと写りませんでした
AFが迷った(ピンボケ)というのが一番に考えられます。この場合は、できるだけコントラストの高い部分でAFして、それから構図を決めて撮影が吉だと思います。
書込番号:6451976
0点

真偽体さん 森のピカさんさん αyamanekoさん ridinghorseさん レスありがとうございます。
>明暗差が大きい時は、欲張らないで割り切ることも必要かと。
>評価測光ではある程度以上になるとそのようなものかと・・・。
やはり多少の割り切りも必要なのですね。
強い日差しの下ではフラッシュ炊くのがいいみたいですね。
>ロウソクのみの明かりで三脚不使用で撮った事もありますが、ブレがあったにしてもぼんやり写っていましたね。
>三脚使用・ブレ無しだったなら、ぼんやりと写るものなのかも?
森のピカさんさんがおっしゃってるような感じです!
フラッシュ炊いてもっと絞りを開くか露出時間を長くすればよいのでしょうか?
頭ではわかっていてもへたっぴな私にできるかな?
がんばります。
書込番号:6452149
0点

こんにちは。
>フラッシュ炊いてもっと絞りを開くか露出時間を長くすればよいのでしょうか?
>頭ではわかっていてもへたっぴな私にできるかな?
内蔵ストロボではなくて外部ストロボ(出来れば純正)で、屋内なら天井バウンスで―1露出補正、一段くらいは絞った方がいいのかもしれないですね。
アレからすでに2年経ってます(探すのもちょっと面倒くさいのが本音かも?)のでなんとも言えませんが、絞り開放だったように思いますので。絞り開放だと結構ふわっとした感じになり易いようですから。
今日まで同じ様な場面での撮影機会が無いので、私もちょっと不安です。
経験積んでますのでOKとは言えなくても、かなりいい感じで撮影できると思いますので、頑張ってください。
書込番号:6454088
0点

>暗がりで人物をロウソクの灯のみで撮影したところ、ボケた感じではっきりと写りませんでした。(夜景モード、フラッシュを使用し撮影)
自分も手振れのような気もするんですが。どこかにアップできますか?
被写体との距離はどの位?
書込番号:6468101
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/06/18/6457.html
表題とは関係なく、気になる次機種については「新型ボディは全力で開発中」とのことですね。いつ具体的な情報がリリースされるんでしょうか...
個人的には蓄財中なのでもう少し後でもいいです。良いものが出てくれるのなら発売は半年や1年なら待てます。でも情報なし状態はそろそろ解消して欲しいですね。
0点

> 表題とは関係なく、気になる次機種については「新型ボディは全力で開発中」とのことですね。いつ具体的な情報がリリースされるんでしょうか...
年内に発売という事ですから、そろそろ何か発表されてもおかしくないですが、なかなか発表はないですね。
発売の延期はあり得ても、発表があまり遅れると、取り返しが付かない事になりそうですね。
まあ最悪、スペックを落としてでも、何かをでっち上げて発表〜発売へ繋げなければ、企業そのものに対する信頼すら損ないかねません。
それはなんとしても避けたいでしょうね。>ソニー
まあ、そう遠くない時期に、何らかの発表があることを期待したいですね。
書込番号:6449805
0点

GTさんがα100買っちゃうぐらいだから、
やっぱりSONYも何らかのアクション出す潮時なんでしょうね。
書込番号:6449839
1点

> スペックを落としてでも
まあ、具体的なスペックはまだ何も発表していないわけだから、内々で決めていたスペックなんて、さっさと諦めて、さっさ出来そうな範囲で発表しちゃったほうが、客は逃げないんじゃないかな?
書込番号:6449846
0点

> GTさんがα100買っちゃうぐらいだから、
はて?買ってませんが?
バリオゾナー買った話とごっちゃになってませんか?
書込番号:6449860
0点

撮像素子開発メーカーなんだから,供給先が新製品を発表して発売した後に.供給元から発表,発売という順番になると思います.
発表から発売までを2ヶ月とすると,,,
12月 新α発売 基準
10月 新α発表 −2ヶ月
9月 供給先発売 −3ヶ月
7月 供給先発表 −5ヶ月
ということになります.
買わぬレンズのフィルター算用という感じですけど...
#もう6月の第四週だよという突っ込みは無しでお願いします.
書込番号:6450219
0点

次期種はAPS-Cで9月末発表、11月上旬発売
ファインダーはα-7D相当でAFは銀塩α-7のユニットをベースに
上下左右のセンサーはダブルクロス化して強化。
ただし斜めのラインセンサーは省略。
センサーはCMOS1200万画素、画素数が増えたため連写性能は
秒間4枚に留まる。
防塵防滴性能はなし。重量675g
根拠は何も無いので、ひとつも当らないでしょう(^_^;
書込番号:6450296
0点

粉雪さんの予想(願いかな?)おもしろ〜い!。
でも、そんなセンが出てくれることを熱望しています。
書込番号:6451079
0点

APS-Cの方は、競合しあう機種からして、
連写は5コマ/秒以上 になると思います。
個人的には、画素数は1000万を超えるでしょうから、
D2Xのような、クロップ高速機能を備えて欲しいかなと。
連写は滅多に使わないんですが。。
書込番号:6451151
0点

> 粉雪さん
クロスうんぬんのスペックもそうですが、実質的な精度、速度の向上を期待したいですね。あとAF-A/Cの性能向上も!
あと、センサーの種類は何でもいいのでせめて秒間5コマ以上は...
加えてISO400(できれば800)をISO100同等にしてもらえれば万々歳です。これらが達成されていてAPS-Cとフルサイズ両方出たら両方欲しくなっちゃいそうで困りますけどね。
防塵防滴は今のところ私には不要ですねぇ。レンズで対応しているものが手持ちにないですし。
> ちょっぴりさん
超望遠&動体撮影で私の腕ではトリミング必須なのでクロップは猫に小判になりそうです(T_T)
> 皆さん
発売前しか色々想像できないのですから、楽しく妄想したいですね!
書込番号:6452527
0点

645のファインダーを覗いたことがあります。
日頃なかなかいいと思ってるα-7のファインダが霞んでしまいました。
そういう事もあってAPS-Cよりフルサイズの方がいいのですが
買いやすいAPS-Cの方が先に出ると予想しています。
その時いつ出るか分らないフルサイズまで待てるかというと
ちょっと無理な感じ。
案外ソニーはAPS-Cとフルサイズの両方買わせる計画かもしれません。
APS-Cで1200万画素、秒5コマの機種となると20万円位はしそうで、
そうなるとフルサイズまで待とうかなとなるかも・・・
そこでちょっとスペックダウンの秒4コマ、または1000万画素秒5コマで
防塵防滴なし10万円台前半、というのが前の書込みです。
AF性能は個人的にはα-7のように秒3.7コマでも精度が高く迷いにくければ
十分です。
ただ周辺のラインセンサーはαー7Dのセンター位の性能のようで
ダブル化して性能アップして欲しいのですが、かなりのコストアップに
なりそうなので周辺のセンサーを8個から4個にして
価格アップを抑えて欲しいという現実的要望でした(笑)
8→4個になれば動体予測性能は低下するでしょうけど。
書込番号:6452924
0点

α-7もα-7Dも斜めの4個のAFセンサーはセレクトしにくいです。
殆ど使ってません(勿体ない)
α-100ではセレクトしやすくなったのでしょうか?
書込番号:6452992
0点

コニミノ → ソニー になったから、AFセンサも内製出来るようになったんじゃなかろうか??
#あれだって結局は光電素子だよね??
書込番号:6453018
0点

>α-7D&α100さん
以前STFを欲しいと書かれていましたが、どうされたか
差し支えなければ教えて下さい。
ちょっと前に下手ピーな作例をアップしたから購入意欲が萎えたとか(笑)
脱線してすみません>all
書込番号:6453264
0点

>撮像素子開発メーカーなんだから,供給先が新製品を発表して発売した後に.供給元から発表,発売という順番になると思います.
普通に考えればその通りなのですが、
ソニーは素子開発部門を完全に分離させていますから、
自社の素子であっても、必ずしも自由には扱える状況ではなさそうです。
ソニーとニコン、どちらが先に発表するか?同時発表なのか?
・・・同時発表は無いか(笑)
どちらにしても発表を待つしか有りません。
その前に情報がネットを駆け巡るのかもしれませんが。。。
書込番号:6453377
0点

> 真偽体さん
SONYならではという部分にAFセンサも加わると期待が膨らみますね。
> 粉雪さん
645のファインダー、目の毒になりそうなので見たことないです。見ちゃうと気になってしょうがなくなりそうですから...
フルサイズ、APS-Cの両方買わせる計画だと思いますよ。というより「両方欲しい!」「どっちを買えばいいっていうんだよ!」と言わずにはいられないようなものを出してもらいたいです。
画素数増加は「画質劣化のない」テレコン装着の効果もあるので大歓迎です。大容量CF/HDDの価格もかなり下がりましたし。
斜めのセンサー、選択しやすさはα100で少し良くなったような気もします。でもほとんど中央しか使っていないですね... 静物の場合はピントが外れていても撮り直せば済むので使えないことはないのですが、ちゃんとフレーミングしてからMFで撮る方が楽しかったりしますし(^_^;)
STF、もちろん粉雪さんの作品で萎えたなんてことはないです! が、昨秋〜冬に計3本の中古望遠レンズで大散財して遠のきました(>_<) でも次機種がフルサイズなら必ずSTFも(できれば一緒に)買います! フルサイズじゃなくてもいつかきっと...(資金繰りが...)
ちなみに今一番出番が多いのはSONY35F1.4Gです(この出費も大きかった...)。今の季節はこれ一本で間に合わせちゃうことも少なくありません。35mm換算で50mmが「標準レンズ」と言われる意味、感じています。単に好みの画角なのかな?
(少しですが前述の3本の中古望遠レンズのうちの2本とSONY35F1.4Gで撮ったものをアップしておきますね。)
書込番号:6458244
0点

サンニッパで撮った最初の3枚、迫力ありすぎです。
場所、季節、時間、運、腕が揃わないと撮れないとすぐ分りました。
α-7D&α100さんが鳥を撮るのも意外でしたが、凄腕にも驚きました。
やはりAPS-Cのボディーは秒5コマ欲しいです。
35F1.4Gの桜、いいですね。この組み合わせ一度も考えた事がありません。
参考になりました。来年チャレンジしてみます。
書込番号:6462001
1点

> 粉雪さん
褒め過ぎです(^_^;)(お尻がむずむずします)
去年も同じ撮影に臨んだツル、ワシ、惨敗でした。人に見せられるようなものは1枚も撮れませんでした。当時はAT-X840(80-400F4.5-5.6)メインで、装備(服装その他諸々)も素人「以下」で...
「勝つまでやめない」、必勝法です。数打ちゃあたる式であればこそ秒間コマ数は多ければ多いほどいいんですよね。
あと、あれ、ごめんなさい、梅です<(_ _)> 桜は未だにうまく撮れなくてアップできませんでした(>_<) 来年また頑張ります。
梅も名所での撮影も去年行きましたが、全然ダメでした。アップしたのは今年の家の庭(自宅じゃないです(^_^;))の塀のそばの木の花です。わざわざ名所に出かけなくてもいい感じの光の加減の時に居合わせられれば撮れるんだなぁ、とうれしく思った一枚でした。ただ、ピントの位置はもうちょっと..って、誰しもどんな写真でも思うところではありますが(^_^;)
脱線ついでにもう一個。
「鳥を撮るのも意外」とのこと。もちろんアップできない家族のスナップとかも撮っていますけど、どんな印象だったんでしょうか?
(作例を出さない人間は信用ならない、なんて言う方もいる位なので、書き込み内容から色々想像できるんだと思いますが、粉雪さんの見解をぜひお聞きしたくて。)
書込番号:6462630
0点

梅でしたか(汗)
一番目はトビにも見えたけどワシですね。
印象?は 掲示板を読んでる限りでは普通の人で自分の意見を
はっきりいう事はあるけど温厚な人・・・こんなイメージです。
書込番号:6465307
0点

> 粉雪さん
冗談うまいですねぇ。オジロワシです(^_^;) オオワシも撮ったのですが、図鑑に使うような「背景青空のみ」みたいなものしか撮れませんでした。来年こそ!
印象のお話から想像するに、私は花や風景をメインに撮っていると思われていたのでしょうね。事実最初は家族やペットのスナップと花、風景、多かったです(誰でもそうかな?)。
が、鳥の方にもはまりつつあります。特にタンチョウにはやられました。毎年通いたいです。これで近所にカワセミが撮れる場所を見つけたらもっと長い単焦点が欲しくなりそうです。小さい鳥を狙い出すと時間もお金も掛かりますよね(^_^;)
脱線ばっかりで申し訳ないので、最後にαでの動体モノ(私の場合は鳥)の撮影のお話を。
AFを云々されることが多いαですが、確かに一旦外すとそのチャンスはおじゃんになります。でもそもそもシャッターチャンスって長くはないことが多いので、他社の場合でも状況はあまり変わらないかも、とも思えます。で、実際そんなに外すのか/精度が不足しているのか、というと、そんなことはないと思っています。趣味の世界で使用する分には工夫次第で十分楽しく撮れます。
昨冬はとにかくピタッと止めたい、と思ったのでシャッタースピード優先で高速シャッターで撮りましたが、次は流し撮りにもチャレンジしてみます。その時は手ぶれ補正がより生きるんじゃないかな、と思っています。
SONYにはボディもレンズもまだまだ頑張って欲しいですね。
書込番号:6468320
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100ユーザーになり、半年ほど経過しましたが、ここらで2本目のレンズの購入を考えております。ちなみに、現在利用の1本目は販売員さんから薦められたレンズで「シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC」です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
α100ユーザーの皆さん、ご推薦のレンズがありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
※主な利用は、3歳になる子供の撮影とたまに出かける旅行先でのスナップ写真です。
0点

逆に今の18-200mmで物足りないと感じている部分とか、こういうのを撮りたい・・・みたいな要望を書かれると絞り込みやすくなると思います。
書込番号:6446623
0点

予算書いていないので…予算度外視で考えると…AF35oF1.4Gですかね。
画角的にスナップには最適かと思います。
明るさから考えても室内でのストロボ無しの撮影も出来ちゃうでしょうしね。
書込番号:6446719
0点

18-200は少々明るさに欠けますが 無難な範疇でしょう
ところで 2本目 何を撮るのが目的でしょうか
望遠が足りない マクロが欲しい レンズが暗いなど必用理由があると思います
明るさ不足であれば ソニーの 20o F2.8 35mm F1.4G 50mm F1.4 50mm F2.8マクロあたりは ノーフラッシュで 家の中でも 撮れると思うが
書込番号:6446934
0点

manaパパさん
子どもさんやその他オールマィティの
撮影をするなら
出来るだけ明るいレンズが良いと思いますが
レンズが明るくなる程値段が高くなります。
これを鑑み
最近のレンズは知りませんが
自分自身の使った感想ですが
タムロンのAF28-75mmF2.8が良いと思います。
撮影条件が広がります(^_^)
最近購入した
ソニーのバリオゾナーDT-80mmF3.5-4.5ZAは
α100では絞り開放では
全くAFではピントが来ませんでしたので
メーカー調整に出しました。
サービスからの電話では
このレンズはレンズの構成上後ピンになるとの事
ボディでも固体差で
後ピンが強くあるそうでした。
あと調整などの手間を
考えたならレンズメーカー製のレンズが
性能の余裕があり
心象的には幸いと思います。
自分が所有している全部とは言いませんが
よく使う純正レンズはデジタル1眼機種が出る度に
ピント調整してますが
レンズメーカーのレンズは
ピント調整はありませんでした。
レンズをご購入するなら
最新のレンズと初期ロットを避けたら
良いと思います。
書込番号:6447010
2点

manaパパさん こんばんは
高倍率ズームをお持ちですから
ここは単焦点がいいと思います
お子様を室内で撮影されるのにもやはり明るい単焦点は有利です
⇒さん もおっしゃっている予算が判らないのですが
最高画質なら純正です
4〜5万円クラスですと
同じシグマからも
24mmF1.8 28mmF1.8 が出ています
書込番号:6447032
1点

>3歳になる子供の撮影
メインなら50ミリF1.4
明るいレンズを1本はもっておきたいものです。
>旅行先でのスナップ写真です。
メインならシグマの10-20ミリ
大きな建築物などを収めきるには
超広角が必要になることがあります。
書込番号:6447645
2点

> ソニーのバリオゾナーDT-80mmF3.5-4.5ZAは
> α100では絞り開放では
> 全くAFではピントが来ませんでしたので
このレンズをα7デジタルで使用していますが、広角側(24mmより短い側)でのAF精度に関しては、いまいち不安を感じる気はしますが、それ以外では問題を感じませんが・・。
まあ、個体差とかボデーとの相性とかあるんでしょうか?
> サービスからの電話では
> このレンズはレンズの構成上後ピンになるとの事
> ボディでも固体差で
> 後ピンが強くあるそうでした。
そういう回答が来るってのは、ちょっと驚きですね。
はじめから後ピン傾向があるとわかっているなら、あらかじめ何らかの配慮が欲しいところですね。
というか、次期機種では、ピント調整機能をぜひ搭載して欲しいところです。
レンズごとの補正データを記憶してマウントからの情報で自動的に適用してくれれば(プラス、撮影時に±の加減ができれば)、いうことなしです。
書込番号:6448136
0点

> レンズごとの補正データを記憶してマウントからの情報で自動的に適用してくれれば
各レンズに対する補正データをあらかじめユーザーが入力しておけば、そのレンズを装着したときは、その補正値が適用されるという意味です。
ずれ量があらかじめわかっているなら、メーカーが基準値を入れておいてくれれば、なおさら便利かもしれませんが、個体のばらつきやボデーとの相性がある場合、それは難しそうですね。
書込番号:6448143
0点

現在保有されているレンズで最もどこを使いますか?
広角側中心なら、より広角のズームや、20mm〜28mm程度の単焦点
中望遠(50mm〜85mm)をよく使うのであれば、明るい単焦点、
望遠側が不足していると感じたら、100〜300mmなどの望遠ズーム
などを・・・
取り敢えず「2本目が欲しい」ではなく、
どういった目的で「単焦点・広角/望遠・ズーム」ぐらいはご自身
で希望を出しましょう。そうすれば皆さん、お勧めを出してくれ
るでしょうから。
相変わらず、的外れな投稿者が1名・・・
> ソニーのバリオゾナーDT-80mmF3.5-4.5ZAは
> α100では絞り開放では
> 全くAFではピントが来ませんでしたので
これに食いついて・・・
>このレンズをα7デジタルで使用していますが、広角側(24mm
>より短い側)でのAF精度に関しては、いまいち不安を感じる気
>はしますが、それ以外では問題を感じませんが・・。
>まあ、個体差とかボデーとの相性とかあるんでしょうか?
感想までなら良いが、それからこのレンズに対するご希望へ・・・
「自分が話題の中心」にならないと気が済まないんでしょうか?
誰もバリオゾナーの話しを広げる事など求めていません。
アドバイスがまともに出来ない、評論家は去れw
書込番号:6448351
0点

野外でしたらシグマ18-200mm F3.5-6.3 DCでたいていのケースはカバーできると思いますが、問題は室内です。
ストロボを使いたくなければ、ソニーの35mmF1.4かシグマの30mmF1.4がおすすめです。
書込番号:6448531
1点

> > ソニーのバリオゾナーDT-80mmF3.5-4.5ZAは
> > α100では絞り開放では
> > 全くAFではピントが来ませんでしたので
>
> このレンズをα7デジタルで使用していますが、広角側(24mmより短い側)でのAF精度に関しては、いまいち不安を感じる気はしますが、それ以外では問題を感じませんが・・。
すいません。以前、neo-zeroさんご自身が
[6358800] neo-zeroさん2007年5月21日 23:15
> 最近購入したVario-Sonnar T* DT 16-80mm
> F3.5-4.5 ZA 絞り開放では
> α-7デジタル、αSweetデジタルではピントがきますが
> α100ではピントがきません。
と書かれていたのを、失念しておりました。
neo-zeroさんの場合もα7デジタルであれば合焦するのですね?
しかし、α100の使用者から、フォーカスが合わないという話があまり上がっていないように思うのですが?
やはり、neo-zeroさんの個体の問題ではないでしょうか?
ちなみにこのレンズ、ちょっと暗いですが、わりといいレンズですよね。ピンさえ合えば;P
書込番号:6448660
0点

相変わらず・・・GT氏。
バリオゾナーの個体差問題は良いから、そのレンズを奨めるか
STF135mmなど所有レンズをお勧めする、もしくは良さを伝えるか。
スレッド主は君の「後ピン問題」など求めていない。
そう言うのは該当レンズに新規スレッドでも起こしくれ。
それが出来ないのであれば、素直にこのスレッドに書き込むのは
早々に止めて立ち去るべきである。
書込番号:6448697
0点

3才のお子様がいるということで、2本目はマクロより
明るいレンズだと思います。
28/2 35/1.4 50/1.4を使った経験からすると
明るさは力で、F2よりF1.4がシャッター速度が2倍に
なって、隣の人が誰か分らないような暗さまでフラッシュ無しで撮れます。
焦点距離は35mmが一般的ですが、小さいお子様には
50mmの方が扱いやすいと思います。
書込番号:6449236
0点

みなさま、いろんな情報ありがとうございました。
多くの方が書き込みされているように、現在のレンズだと天気の良い野外では問題ありませんが、室内での使用に不満があります。
本体のフラッシュを利用したとしても、なかなかいい写真は撮れません。2本目については「明るいレンズ(予算:5万円前後)」を探してみたいと思います。
書込番号:6449458
0点

fio さんの意見とダブりますが、今の18-200mmで感じた物足りなさ
或いは 気に入った焦点域などがないと あまりにも漠然とし過ぎてい
るようにも感じられます。
ズームなら 28-75mm F2.8 や 17-35mm F2.8-4 あたり、単焦点なら
SONY or MINOLTA 50mm F2.8 MACRO がやや明るめのレンズです。
αレンズユーザーならではの特権も行使できますが、ハテ?
書込番号:6449952
0点

私も3歳の子供がいます。
レンズは最初コニカミノルタ18−200を買ったのですが、室内での暗さ&ピントの合いにくさが嫌になり・・・・
2本目、ソニー50mmf1.4を購入。
明るさは問題なしでしたが50mmは室内撮りの場合、子供の全身を入れようとすると被写体とかなりの距離が必要になり不便さを感じ・・・・
3本目、シグマ28of1.8を購入。
多少重たいですが、画角、明るさ共に文句なし。
ピントは前ピン傾向でしたがメーカー保証で1週間程で調整されて戻ってきました。
夜間撮影も明るいレンズ&手ぶれ防止のお陰で問題なし。
28oの画角・・・・アップの画像が欲しければトリミングすれば問題なし。
マクロも撮影できますし、常用レンズになってます。
フラッシュ使う事がなくなりました。
書込番号:6450436
0点

私は4歳の子供がいますが、
一番出番が多いのはタムロンA09(コニミノ28-75/2.8)です。
単焦点では35/2です。
中古しかありませんが、35oF2はかなり良いレンズだと思っています。(中古で3万円代くらいですかね)
あとは85o1.4ですね。ミノルタの中古T型だと5万円あればOKかな。
ものすごい写りをしますよ。
書込番号:6451162
0点

とにもかくにも18-200mm1本から写真を始めて、もっとレンズが欲しくなるお気持ち、わかりますよ。
18-200mmの不満点や、よく使う焦点距離なんて、自分でもなかなか整理できないでしょうから、とりあえず、明るい単焦点レンズか、明るい標準ズームレンズを、私もお勧めします。
単焦点だと28mmF2.8、50mmF1.4、50mmF2.8マクロ(以上は純正)、そして標準ズームなら28-75mmF2.8か17-50mmF2.8(タムロン)あたりですね。
一番安い28mmF2.8(デジタルだと42mm相当)なんて、案外スナップ向きだと思いますよ。
レンズ選びで悩むのも、写真の楽しみですからね。
もうすぐボーナス、ゆっくり楽しんで選びましょう。
書込番号:6451861
0点

私はダブルズームキットを購入し、デジイチが何なのかも良く判らないまま50mm1.4を室内用に買いました。
夕食時に5歳になる息子をスナップしたり、体育館でスポーツを撮ったりと、なかなか重宝しています。
その後タムロンA09を購入し、ズームの便利さもあって、こちらがメインにはなりましたが、1段絞っても2.0、切れのよさではやはり50mm1.4にはかないません。
私の中では勝負レンズです。
と言うわけで、ビギナーではありますが私のおすすめは50mm1.4ですっ!
書込番号:6452142
0点

アドバイスする方としてはもっと条件を絞ってもらえると、というのもわかりますが、
manaパパさんが18-200以外を知らなければ何が不足しているのか、
ほかのレンズだと何が改善されるのかなんてのはなかなかわからないですよね〜。
私もとりあえずタムロンの18-200をつけていますが、室内ではミノルタの
50mmF1.7が活躍しています。最短撮影距離が45cmなのでもうちょっと
寄れるといいなとシーンもありますが。
お子さんの運動会を撮りたければ安くてもいいので望遠ズームがあるといいかも。
シグマ18-200はわかりませんが、タムロン18-200はAFが遅めです。
あとレンズではないですが、クリップオンのフラッシュがあると
撮影の幅が広がりますよ。
初めてバウンス撮影して昼の明るい室内のように撮れた時は感動しました。
書込番号:6453528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





