
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月1日 13:42 |
![]() |
1 | 9 | 2007年6月11日 19:57 |
![]() |
7 | 21 | 2007年6月14日 21:55 |
![]() |
0 | 14 | 2007年6月12日 01:21 |
![]() |
21 | 36 | 2007年6月12日 22:06 |
![]() |
1 | 30 | 2007年6月18日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
α100ズームレンズキットとSIGMA APO70−300mmを購入しました!
今充電中です。待ち遠しいです…。
へそくり使い果たしたのでかなり苦しいですが、これからデジイチライフをエンジョイしたいと思います!!
0点

sue-3さん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
たくさん撮影してこのレンズをマスターしたら
単焦点の85mmF1.4かマクロ100mmF2.8を使ってみて下さい
その描写力に感激してどっぷりと
カメラの世界にはまると思います!!
書込番号:6427057
0点

わたしも秋の運動会に向けてシグマAPO70-300mmを買おうかと検討中です。価格が安いのでさっさと買ってしまえばよいのでしょうが、ソニーからも新レンズを出すとのアナウンスがあったため、これの動向が気になっています。
書込番号:6560666
0点

結局、ビックに行って展示機を触っているうちに、店員さんに声をかけて購入してしまいました。
書込番号:6565499
0点

かっぱ小僧さん
野鳥撮影が"出来る"とは言えるでしょうが"適している"かどうかは・・・
それなりのレンズと条件さえ揃えば"出来"るでしょう。
今の所300mmoverのレンズは500mmF8反射望遠レンズしかありません。
中古ならミノルタ400mmF4.5、600mmF4、100〜400mmズーム
レンズメーカー製を使うのなら選択肢は増えますが。
条件はある程度の明るさがあること(できれば晴れた昼間)
AFが合わない時MFが出来ること
私はα7Dで野鳥撮影の真似事はした事がありますが、自分が下手なこともあり
大変でした。上手な方はちゃんと撮ってらっしゃるようですが。
書込番号:6598170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
最近、どうしても取れないホコリを発見してしまいました。
F11ではほとんど見えず、F16くらいからごく淡い点として
写りだし、(そこにあると言われればわかる程度)
F20以上では淡い点として認識できる程度のものです。
クリーニングモードで何回ブロアを使っても取れませんでした。
こんな程度のゴミはデジイチを使っていれば
やむを得ないものでしょうか。
いまのところ、気づいたゴミは1個だけです。
0点

自分で掃除する時はF16でわからなけりゃ良しとしています。
書込番号:6424226
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/60397507.html
を使うと綺麗に取れます。エアで吹きまくるよりスマートで安全です。
でも、たまに取れないのがあります。
そういうのは湿式クリーニングしないとダメですね。
書込番号:6424251
0点

ゴミ強調CGIを公開しています。
よろしければお試しください。
無償保証期間内であればメーカーに清掃にだす。
それを過ぎれば自己責任で、をお勧めします。
粘着系のゴミは振っても取れないかもしれないですね。
ゴミ清掃は慣れればそんなに怖いものではありません。
カメラが大切な人、撮った写真が大切な人、レンズが大切な人と
価値観は人それぞれです。
オイラはマドラー♪(コーヒーのかき混ぜ棒)+
レンズクリーニング液+レンズクリーニング紙でCCD(その前面のローパスフィルター)を清掃しています。
#ちょっと古いネタですみません。
書込番号:6424272
0点

こんばんは
深度を稼ぎたければ絞れるだけ絞るということですが、
一方、回折による小絞りボケが目立つようになるので、
APS-CのめやすとしてはF16辺りに限界を置いています。
ここでわかるようならきれいにするという感じです。
ゴミは宿命のようなもので、
気になるのでしたら実効性の高いフォーサーズという選択肢も出てきます。
書込番号:6424290
1点

そういったゴミが写り込むのはデジタル一眼レフでは仕方ないコトでしょう。
ブロアで吹いても取れないようなゴミはメーカーに送るかクリーニングキットのようなモノを購入して自分で清掃するしかないですね。
書込番号:6424994
0点

ありがとうございます。
実は最近広角レンズを買って、
週末、風景写真を撮りまくってきました。
「風景は絞って」という教えを雑誌とかで
読んでいたので、調子に乗ってF16とかF22ばかりで
撮ってきたのですが、PCに取り込んでみると
ゴミが5個ほど写っていてガックリ!
これまでこんなに絞って撮ったことがなかったので
たぶん気付かなかったんですね。
ブロアで吹くと、目立っていた4個はきれいに
飛んでなくなったのですが
1個だけ(一番地味だったやつ)がどうしても取れず、
何度も何度も(ブロアを持つ手がしびれるほど)
繰り返しましたがダメでした。
いろいろとお話をきいて、
回折現象なども考えるとF11くらいまでに
とどめておくのがいいのでしょうね。
(雑誌などに載っている極端な絞り値は
35mmフィルムのときのことなのかな??)
今回のゴミは、F11くらいならほとんどわからないような
ものなので、あまり気にせず使っていきたいと思います。
書込番号:6425098
0点

あまりブロワーし過ぎても逆効果になる場合があるそうです。
風(空気)との摩擦で静電気が発生したり。
ファインダー内にゴミが入り込んだり。
かるくブロワーして飛ばないゴミは、油分等で粘着しているか、ローパスフィルターとCCDの間に入り込んでいるかです。
後者の場合はメーカーに依頼するしかありません。
書込番号:6425515
0点

>あまりブロワーし過ぎても逆効果になる場合があるそうです。
>風(空気)との摩擦で静電気が発生したり。
>ファインダー内にゴミが入り込んだり。
これはその通り。
著名なセンセが雑誌で披露したものだから皆さん真似してますが、あまり良いことはありません。
そのセンセの写真をHPで拝見したら空がゴミだらけでした(笑)
書込番号:6426596
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を2台購入し、キットの純正レンズ、タムロンの17-50(f2.8)、シグマの30mm(f1.4)、ゾナーの16-80の各レンズを装着してしばらく使用してみましたが、昔(昭和)のAFを操作している感じです。まず音がうるさく、近似色ではほぼピントがあいません。また、暗い部屋でタムロンとか使った時には回りっぱなしでした。それとピントそのものがかなり遅いです。レンズにもよるとは思いますが、上記の4本で試してみて思った事でもあり、ゾナーに至ってはツアイス製の高級品の一本でもあります。canonやnikonの超音波系には勝てないにしても最近の物なのでかなりマシかと思っていましたが、正直がっかりです。それ以外はほぼ文句のつけ様が無い仕上げになっていると思われるので余計に惜しいと思ってしまします。AF補助光も無いし…。初期型のEOSkissレンズキットに比べても、ピントのスピードと精度だけなら雲泥の差です。静止物には問題無いでしょうが、結婚式などの動的物ではnikonやcanonと比べると使い物にならないレベルだと思います。トータルバランスがとても良いのでそこだけが特に残念に思えてなりません。室内スポーツでは使えるのでしょうか?今後出して来る新型機にはもっとピントのAF精度にもこだわって欲しいものです。
0点

>結婚式などの動的物ではnikonやcanonと比べると使い物にならないレベルだと思います。トータルバランスがとても良いのでそこだけが特に残念に思えてなりません。室内スポーツでは使えるのでしょうか?
自分でわかっているのでは、
結婚式でダメなものがスポーツに通用するはず無いかと。
書込番号:6424205
1点

フォーカスについてセンサーとアルゴリズムと駆動系を分けて
考える必要があるかと思います。
そういう意味で超音波モーターかどうかは、この際忘れてもいいかと思います。
オートフォーカスを切っても素晴らしいレンズというレンズを出して欲しいような。
オートフォーカスだけは素晴らしいボディーを出して欲しいような。
うーむ難しいところです。
どれか一つを選べと言われたら、、、オートフォーカスはいらないかも。。。
書込番号:6424229
0点

α100ですが、知人(プロです)がスポーツ大会で試用していた時、
いろいろ感想を聞いたことがあります。
総じてAFはスポーツに使えるレベルじゃないという意見でした。
コンティニュアスの反応が遅いからシャッターチャンスを逃すけど、
一発狙いでシングルフォーカスでいけば撮れないこともないということです。
とにかく、スポーツでの使用はかなり限られるようです。
ソニーは上位機で、どこまで性能アップできるかが、課題ですね。
一応プロの使用にも耐えうる機種を出すようなことは言ってましたけどね。
書込番号:6424841
1点

AFの精度はさておき、速度はたしかに遅いですね。
あと、ろくに予測してくれないコンティニュアスでは、歩いてくる子供すら後ピンになります。さらにAF補助光がないってのも不便ですね。次期機種でぜひとも改善してほしいポイントですね。
年末の上位機種前に、ぜひともエントリークラスで下克上モデルを出して欲しいものです。試金石となるような・・・。
書込番号:6424972
0点

>AF補助光も無い
内蔵フラッシュを上げておけばAF補助光発光しますが?
しかしながら、他社みたいにそのために勝手にポップアップするようにされたらたまりません。
書込番号:6425573
0点

> 内蔵フラッシュを上げておけばAF補助光発光しますが?
ジ〜って光る奴ですよね。
私が上で言いたかったのはα9とかについていた、LEDで縞模様を投影するやつです。コントラストが低い被写体に対して、AFの迷いを防いで、かなり強力でした。もっとも、薄暗くないと厳しかったですが。
書込番号:6425646
0点

孫の運動会に20年前のクラシックレンズ70−210mmF4で走っている子供たちを撮りました。シングルオートフォーカスで向かってくる子供に対して、立て続けにシャッターが切れましたよ。ピッ!ピッ!と合い気持ちが良かったです。
A100のオートフォーカスの使える範囲、使えない範囲が有るのは当然でしょう。オール オア ナッシング的な議論は良くないと思います。
書込番号:6426068
2点

まぁ、どうにかこうにかF1マシーンやブルーインパルスも撮影できています。
プロの方が見たらお話にならないんでしょうが、アマチュアが使うレベルでは、使えるカメラだと思います。
フォーカスを外すと暫く帰ってこないのは難点ですが、入門機ですからご愛嬌と受け流していいのでは?
・・・と、ヘッポコカメラマンの独り言です。
書込番号:6427271
0点

個人的には最悪MFにしてしまえば無問題、
というスタンスです。
特にそんなに不便も感じてないし、「最悪の場合のMF」というのもあまり経験ありませんが。
書込番号:6427348
0点

>ピントの精度がかなり悪くないですか?
ピントの精度は悪くないと思います。スピードは遅いです。各メーカー
得手不得手がある中でこのカメラをご購入されたのではないかと思いますが?
AFスピード優先ならキヤノンかニコンだと思いますが、手振れ補正が必要な
場合、ばか高いレンズを購入しなくてはなりません。すべてのレンズで手振れ
補正してくれるα100はそれはそれでいいカメラだと思います。
ただ、AFスピードが、外せないカメラの要素であれば、これ以上深みにはまる
前にキヤノンかニコンを購入しなおした方がいいと思いますし、このカメラを
気に入って使っておられる方もたくさんいるので、悪マークを付けられるのも
気分の良いものではありません。
書込番号:6427563
1点

> 個人的には最悪MFにしてしまえば無問題、
> というスタンスです。
以前の私のスタンスにかなり似てますね。
基本的にGレンズをちょっと絞ってDMFで使うかSTFのようにもともとMFのレンズがメインで、暗いレンズや開放近くで使うのは、旅行とかのスナップくらいだったので無問題でした。
明るいレンズだとフォーカス合わせ易いし(風景とか草花とか、あまり動かないものがメイン)、開放で合わせたあとに絞る事になるのでさらに無問題だったのですが、最近は、あまり明るくないズームを使う機会が増えた(換えてるファインダースクリーンだと、暗くてあわせ難い場合がある)&動く被写体が増えたので、じっくり構える余裕がなくAFに頼らざるを得ないケースもままあります。
こうなると、意外に頼りにならない(合焦すれば、精度に問題はないのですが、間に合わない&明るくないと特にコントラストが低い被写体に対して迷って外す)AFは、やはり改善して欲しいポイントとして急浮上しています。
まあ、撮影スタイルやメインで使うレンズによって、カメラに求められるものも変わってくるということでしょうか?
書込番号:6428315
0点

常連の方は分かりますが、GTからDS4さんの話はα7Dでの話
ですから、あまり参考にはなりません。α100では若干AF
は良くなっているらしいです。
これはソニーだけでなく、ペンタックスも暗所のAFは合わない
ですから、製品のレベルアップが望まれますね。
書込番号:6428977
2点

>GTからDS4さんの話はα7Dでの話ですから、
α100、購入されたみたいですが?
書込番号:6429036
0点

あれ、そうでしたっけ?そのような書き込みは見た事は無いです
けど?
書込番号:6429074
0点


Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを購入したカスタマー
登録じゃないでしょうか?ボディを買っているなら、もっと違う
アクションがあると思いますよ。
書込番号:6429120
0点

そういえば、レンズだけの購入でも応募できるんでしたね。
書込番号:6429167
0点

すいません。スレ違いでした。
あまりきちんと読まずにレスしているもので・・・mom
書込番号:6436791
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
荒波を撮ろうと風の強い日に海に行ったら
しぶきがMCプロテクターにかかってしまいました。
そういえば滝の撮影でもしぶきが飛んできます。
こういう時はどうしてますか?
1.当座の処置(撮影のため)
2.帰ってからのクリーニング
0点

どちらもでしょうね。
その場で落ちない位汚れてしまったら外して撮影された方がよろしいかと思います。
ただ…しぶきが飛んでくるくらいの状態だとフィルターよりレンズの方が気になってしまいますが…
書込番号:6420031
0点

1.ティッシュを濡らしてクリーニング
2.レンズクリーニングキットで清掃
まあそのためのプロテクタですから、あまり気にせずにゴシゴシと・・・。
それよりか、そんな条件ならボディやレンズのお手入れに気を付けたほうがいいかと。
書込番号:6420035
0点

1.フィルターをレンズクリーナーまたはアルコールで清掃するか取り外し状況を見ながら撮影の可否を判断する。
2.程度にもよりますが、ボディまで掛かって潮を噴いていたらメーカーで点検・クリーニングして貰う。
書込番号:6420096
0点

大体分りました、ありがとうございます。
ところで、普通に使って自然に付いた汚れ、油、指紋に
レンズペンはどうでしょうか?フィルター用に考えています↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_25441236/1217821.html
書込番号:6420513
0点

フィルターはレンズからはずしてジャブジャブと浸け置き洗いで
いいのでは?
砂ホコリの付いたままで擦ると危険です。
中性洗剤、台所用潜在でジャブジャブ(左ストレート×2という意味ではなく)でいいと思います。
後は乾燥させるのが大変かも。
乾燥して無事に装着するまでは、レンズは無防備ですから。。。
ちゃんとキャップしておきましょう。
書込番号:6420531
0点

フィルターはコーティングされているので不用意に拭くと拭き残りが出ます。
しかしハイテククロス「エツミ ミクロディア」の汚れ落ちが非常に良く、フィルターも拭き跡も残らずピカピカになります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584158/1218323.html
濡らさない方が効果的です。
(勿論傷の元になる砂埃等はブロアで吹き飛ばしてから)
書込番号:6421003
0点

川の水(滝のしぶき)と海水のしぶきでは、対処に違いが必要です。海水では、けーぞー@自宅さんがいうようにジャブづけで砂と塩分を充分に取り去ることが肝要だと思います。塩分は金属部分を割合短期間に腐食させます。ボディーなどは念入りに水をしませた布などで拭きとって陰干しを繰り返すとよいでしょう。フィルター部分にしぶきが当たったということは、ボディーもそれなりにしぶきがあたっていると考える必要があります。川の水ならそれほどの気遣いはいりませんが、ふき取ったあとの陰干しは必要でしょう。
書込番号:6421212
0点

汗っかきな男性?には必需品の
ギャッツビー フェイシャル ペーパー
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/facecare/paper.html
をカメラ用に常用しています。
グリップ清掃にもいいですし、砂埃や潮風の洗礼を受けたときに
重宝しています。
真冬のフロリダでも大活躍しました。
余りは全て現地へのお土産にしました。
もちろん、このペーパーでカメラボディーもレンズもフィルターも清掃した後で、レンズ用クリーニングペーパー+液で清掃しますけど!!
書込番号:6421895
0点

>台所用洗剤やフェイシャル ペーパー
いつも実用的で低コストで溢れるアイデアに驚きます。
水洗いはしたことあります。拭き残りが出来やすいようです。
>エツミ ミクロディア
持ってました。
フィルムの埃対策用の除電グッズとして買ったのですが
レンズクリーニングに使えるとはラッキー!
早速使ってみたら汚れは取れますが糸くずが発生しやすいようです。
>いつも眠いさん
塩水対策ありがとう御座います。
プロの高名なTT先生の作例に刺激されて海へ行ってみたのですが
ボディーもレンズも心配でおちおち撮ってられませんでした。
いつか海専用の中古レンズとボディーを持って再チャレンジ
したいと思ってます。
川の水なら現地ではレンズ拭用ティッシュで十分そうですね。
書込番号:6424656
0点

>早速使ってみたら汚れは取れますが糸くずが発生しやすいようです。
最後にブロアでシュッシュッです。
書込番号:6425495
0点

それから、海水ではもう一つ二つ・・・。大事なことがありました。海水の塩分は、導体ですから電子回路にとってはダメージを与える存在です。海水のしぶきをかぶった(かぶったかもしれない)状態で乾燥させてはなりません。塩分が固定されてしまいますし、そのあとの処置がかえって難しくなります。ぬれているうちに水性のウェットティッシュなどで拭いておきましょう。
どっぷりと海水をかぶったりしたら(明らかに海水が浸透したと見たら)拭いたりして乾燥させるよりも真水(水道水)にどっぷりつけて塩分をいくらかでも少なくする方が、性能を取り戻せる可能性が高いことを知っておいてください。もちろん、そこまで行けばいち早いメーカーへの入院が必要ですし、ただで済むということは絶対にありません。海の近くでのカメラ使用には、この辺の覚悟は欠かせませんし、厚いタオルをかぶせるなどは最低限の予防処置でしょう。
書込番号:6425669
0点

> 海水の塩分は、導体ですから電子回路にとってはダメージを与える存在です。
塩分が電気を通すという事より、塩分が付いているところに湿気が加わることにより電子部品の端子やパターン導体が腐食することで回復不能のダメージを与えます。
> 真水(水道水)にどっぷりつけて塩分をいくらかでも少なくする方が、性能を取り戻せる可能性が高いことを知っておいてください。
洗っても隙間に入り込んだ塩分を洗い流すのはかなり難しいと思います。ということで、
> そこまで行けばいち早いメーカーへの入院が必要ですし、ただで済むということは絶対にありません。
と私も思います。メーカでも、基板交換しなければ、長期的な動作は保障できないと思います。とりあえずは大丈夫としても。
> 海の近くでのカメラ使用には、この辺の覚悟は欠かせませんし、厚いタオルをかぶせるなどは最低限の予防処置でしょう。
同感です。
書込番号:6426960
0点

フィルムのカメラでも現在では電気回路は総てのカメラに搭載されていますし、メカニズムにしても塩分は大敵ですから、過去の常識がデジタル化によって変わったわけではありません。
余程のことがない限り、海には安いサブ機を持っていくべきだと思います。
書込番号:6427992
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、ある撮影の機会があって友人と会ったのですが、友人は新しく買ったキヤノンイオスkissデジタルXを持ってきました。私がα100を取り出したところ、友人に「ソニーはあんまり良くないのでは?」と言われました。ただ、友人にはまったく悪意はありません。人の持ち物を悪く言う人間ではないのです。
彼になぜそう言うのか聞いたのですが、彼は初めてデジタル一眼を買うので何冊かカメラ雑誌を読んだところ、α100については「解像度が今一で絵がザラザラ」という印象を持ったとのことでした。どの本かそれが書いてあるか聞きましたが、立ち読みなので覚えていないそうです。
私が今までニコンだったのにソニーにしたので、彼は不思議に思ってそう言ったのだそうです。でも、ちゃんと誤解は解きました。私は、ソニーの絵が好きだから買ったこと、解像度も悪くないし、ボディ手ぶれ補正がとても効くので、α100をとても気に入っていると説明しました(皆さんでしたら、もっと上手に説明できるかもしれませんね)。
彼は写真撮影が趣味ではない普通の中年男性なのですが、そうした人がカメラ雑誌を読むと、そんな印象を受けることもあるのか・・・と思いました。
1点

普通の日本の人さん おはようございます。
>「解像度が今一で絵がザラザラ」
あまり気にすることでもないかと・・・
皆さんの撮られた写真見ても特別悪いように見えませんが。
雑誌とかメディアって結構影響与えますからね。
デジカメの画像は、実際に自分で撮ってみなければ分からないので参考程度に読んでます。
雑誌よりネット上のサンプル見たほうが参考比較になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/dslr.htm#alpha
書込番号:6417773
0点

気になったのでコメントしますね、
>彼は初めてデジタル一眼を買うので何冊かカメラ雑誌を読んだところ、α100については「解像度が今一で絵がザラザラ」という印象を持ったとのことでした。
>彼は写真撮影が趣味ではない普通の中年男性なのですが、そうした人がカメラ雑誌を読むと、そんな印象を受けることもあるのか・・・と思いました。
だとしたら見事なまでに雑誌としての役目を果たしているということです。だいいち実際の製品だって工業製品である以上品質にバラつきがあるのは当然だし、量販店の展示機なんかは荒く扱われているんでそれなりのコンディションだろうし、逆にマスコミ向けに貸し出される広報機なんかは、これが同じ製品化よ!みたいなかんじでスペシャルチューンされてるような噂も聞いたことがあるし、、、そしてこれが一番重要なんですけど、同じカメラであってもそれを操作する人間が違えば受け止め方も絶対に違ってくるということ。:P
作例も含めそれをこれから購入しようとする人が自分の都合や好み等を最優先した買い物をすべきでしょうね、メディアから得られる情報なんてスポンサーの意図が明確に反映されるんで、質問者の友人は見事に啓蒙されてしまった羊さんだったわけです。中にはフルサイズにオルグされた羊さんもいるんで世の中大変ですが、でも啓蒙されて犯罪の犠牲者にならなければーーー振り込め詐欺みたいなーーーも別に無問題。ソニーだろうがニコンだろうがキヤノンだろうがお金を出す人が満足出来ればそれが一番いいことだと思いますね。
書込番号:6417817
1点

「ざらざら」は後から取ることができるんです。
最初から「つるつる」だったとしてもと、後から「ざらざら」を加えることもできるのです。でもこれは異質な添加物です。
つまり、ある領域においては本質的な問題ではないんです。
一体何のために後から「ざらざら」を加えるのかって?
それは人それぞれでしょう。
http://cgi.keizof.com/
カラー画像を白黒化後に、白黒ノイズ付加
カラーノイズ付加
ノイズ付加(白ゴマ黒ゴマ)
にて体験できます。
遊んでみてください。
書込番号:6418215
0点

まぁデジカメなんて発展途上ですから今のハイスペック(フラグシップ機)も将来には安物のデジカメになるかもね。
EOS1D初期のデジカメは360万円だったぞ。
勿論我が輩は買うどころか雑誌で見たぞ。しかし欲しいとは思わなかった。
雑誌を見て影響を受けるのでなく実機を操作してみて初めて実感があるのじゃ。
それも主観的なものなのじゃ。
S/N比なんて数値化できるからざらざら感とかツルツル感も数値化すればいいですね。
わしのカキコはでたらめなのでまともに相手にしないでね。
腹が立つ人は真面目な人で馬鹿らしいと思う人は我が輩より「かしこい」
つまり全ての方が馬鹿らしいと思うので我が輩より賢いのじゃ。
書込番号:6418340
0点

どういう意図か分からないけど、こんな見出しのスレ立てたら友達のようにα100は悪いって刷り込まれる人が増えると思います。
書込番号:6418827
0点

自分の周りでキヤノンの5Dを使ってる人がいますが、
風景写真などで絞りを絞ると、ゴミが目だって仕方がないらしく、
イクシーを使ってますよ。
その人曰く、プリントしても5Dと見分けが付かないみたいで、
雑誌の評価を鵜呑みし過ぎてしまったな〜と嘆いておりました。
要はライターなどの評価は、スポンサーの影響で腐敗し過ぎてるって事です。
書込番号:6418928
0点

αに厳しい評価をする雑誌はあります。
>「解像度が今一で絵がザラザラ」
解像度の評価はキットレンズ(18-70/3.5-5.6)の得意でないテレ側開放絞りで行って
α100の解像度はよくないと結論した記事がありました。
レンズをvario sonnar 16-80/3.5-4.5にして同じ焦点距離、絞り開放で
評価すればα100は最高の解像度になったと思います。
ザラザラ評価もISOが同じでもシャッター速度が2倍以上違い
明るさも異なるサンプルで比較評価した記事なんかあって
デジタルカメラマガジンなんか全く参考にならないことがよく分りました。
そうであっても、雑誌の評価を参考にする普通の人は
多いみたいでSONYの苦労はもう少し続きそうです。
書込番号:6419871
4点

A100を使い始めてから2ヶ月経過しました。改めて感じたことがあります。
同じ被写体を撮影する場合でも、その時の光や背景の状況によりできばえが異なるということです。そのような状況を待って、作って、シャッターを押さなければということです。
当たり前のことですが、カメラの差より撮影条件の差の方が結果に大きく影響するということです。
カメラ雑誌に載ってる比較試験は公平なのでしょうか。テストするカメラをどのように調達したのか。サンプル数1(1台のカメラの結果)で、全製品を評価するような結論を出せるのでしょうか。いろいろ疑問点があります。
結局、本当のことは分からないのですから、最後は賭けで買うのもやむをえません。あとは、そのメーカーが消費者の立場にたってきたかだと思います。
書込番号:6420011
0点

皆さんのおっしゃる通りで、記事の影響によりα100は友人に誤解されていました。
特に、「絵がザラザラ」というの完全な誤解で、確かに、α100のISO1600あたりは結構ノイズが多いですが、それだって、600万画素まで縮小してニコンD70の1600と比べると、そんなに劣るとは私は思えません。また、ISO100の画像はとてもクリアできれいです。
「そんな事はない、ISO100の画像はノイズもなく透明感があってきれいだし、高感度も400くらいまでなら問題ない」とは話しました。ただ、せっかく友人が新しくカメラを買ったのですから、キヤノンはとても良いカメラだとほめて最後は締めました。
本当に皆さんのご意見通りで、雑誌の記事の印象で、カメラに対する心象ができてしまうのですね。それに、α100は誤解が多い記事を書かれやすい機種かも知れません。でも、誤解のひとつは解けたと思います。
そういう私も誤解を与える一人かもしれないです。
VACATYONさん、おっしゃる事は、「スレッドのタイトルだけ見て、内容を読まない人がいる。中には『α100はあんまり良くない?』を、『α100はあんまり良くない』までしか見ない人もいる。だから誤解を与えぬよう気をつけましょう。」という意味ですね。なるほど、友人の言葉が強く印象に残ったので、それをそのままタイトルにしてしまいました。すみませんでした。ごめんなさい。
あと、私のα100は入院することになりました。先日観光バスに乗っている時にレンズを交換しようとしたらバスが揺れてレンズを落としそうになり、落とすまいとしたら勢いあまって指をカメラ内部にちょっと突っ込んでしまいました。爪に何か引っ掛かった感じがし、見ると何か四角い金具が取れ落ちて、いっしょにピント板が外れ出てしまいました。家に帰ってから何とか元の位置に戻そうとしましたが、ダメでした。orz
皆さん、気を付けましょう。(といっても、こんな間抜けたことをするのは私だけだと思いますが)
書込番号:6420083
0点

ここでのクチコミや、雑誌の記事を見る限り、SONYの画像がざらざらという評判は良く目にしますね。ユーザでない方がそういう印象を持つのも仕方の無い事だと思います。
また、他社メーカーではざらざらもあれば、そうでない評判の機種もありとバラエティがありますが、SONYといえば必然的にこの一機種に限定されてしまうのも辛いところですね。次機種でその評判を払拭できると良いと思います。
まあ、気に入って使っている真のユーザにとってみれば、そんな評判など取るに足りない出来事でしょう。
書込番号:6420122
0点

私はα100を持っていないペンタックスユーザーです。
α100が発売された当時は、K100Dと比較して値段がかなり割高に感じていました。が、最近のα100の店頭での実売価格を見るに、D-SLRの中でも性能対価格比で考えるとかなり上位のモデルであると思っています。
前置きがながくなりましたが・・・。
α100の作例をネット上や、雑誌(比較記事ではない記事)で拝見することも多いですが、私は素晴らしい画質だと感じることが多いです。性能の良いレンズが多いこともその一因かも知れません。α100とそのレンズ群で撮られた写真には透明感や抜けの良さを感じるものが多く素晴らしいと思います。
高感度時のノイズ処理でのこのα100が志向する方向性が、世間一般にあまり受け入れられなかった。そして、高感度画質のその一点を槍玉に挙げられてしまったという感じがしますね・・・。
その点ではペンタは上手くやったかな、、と。K10Dで「画質革命」をうたい「あえてノイズ感を残した」と言いきって発売前から流布していましたので。。私には正直α100の高感度とK10Dの高感度は同様の傾向だと思うのですがK10Dのほうはそんなに叩かれているのをあまりネットでも雑誌も見ないですね。
ちなみに、C社やN社から見れば、やはり今一番怖いのはソニーだと思います。やっぱりペンタなんかとは資金力が違いますから。ペンタがCやNにとってかわる可能性は少ないけど、ソニーなら十分にあり得ますからね〜。なので、ソニーの機種の「アラ」は徹底的に叩かれるような気がしますね。
書込番号:6421270
4点

> 高感度時のノイズ処理でのこのα100が志向する方向性が、世間一般にあまり受け入れられなかった。
世間一般に受け入れなかったというより、雑誌がさも問題であるかのように書き立てたのを真に受けてしまった人が結構いるってだけの事だと思います。現実的な画質を云々するような撮影シーンでは、まず問題にならないですから、わかっている人はわかっているし、わかっていない人は、はじめからそこを問題にしても意味がないでしょう。
とはいえ、年末に発売が予定されている次期ソニー機では、新規開発の高性能センサーだそうですから、かなり改善されるんじゃないですかね?APS-Cではトップクラスになるんじゃないですかね?
書込番号:6421872
0点

こいつは、α100を持っておらず、かつソニー関係者でもありません
>世間一般に受け入れなかったというより、雑誌がさも問題であ
るかのように書き立てたのを真に受けてしまった人が結構いる
ってだけの事だと思います。
現実的な画質を云々するような撮影シーンでは、まず問題にな
らないですから・・・
自分自身で使ってもいないのに「問題にならないから・・・」
などと語っています。
>年末に発売が予定されている次期ソニー機では、新規開発の高
性能センサーだそうですから、かなり改善されるんじゃないで
すかね?APS-Cではトップクラスになるんじゃないですかね?
年内に発表とは言っていますが、年末発売もメーカは
言っておりません。高性能センサー??
センサーって何のつもりですか、センサーでノイズが改善される
のですかw
そもそも次世代機でCMOSを使うのかCCDなのか、画素数も情報は
なければ、新規開発なのかメーカは一切そんな情報は公開して
おりません。
また現行CCDでおいても、D200やD40x、K10Dは同じ系統の
CCDを使っておきながら、高感度時のノイズ傾向はだいぶ違います。
要は、CCDから得られた情報をどう処理するか画像エンジンや
階調のビット数なども影響してきます。
ノイズ軽減をしすぎると解像度がおちますしね。
α100であってもRAW撮影をして、現像する際にある程度
調整をすれば問題ないでしょう。
被写体ぶれをしない相手であれば、ISO感度を低めに設定
してASに頼るのも手です。
少なくとも同クラス多機種よりも「高感度ノイズ」が多い
のは紛れもない事実ですから・・・
そもそも、スレッド主は「α100」について、どうなのかと
聞いているのに、次世代機を語ってどうしろと言うのでしょう?
人を馬鹿にするにもほどがあります。
書込番号:6422060
1点

>[6421872] GTからDS4さん2007年6月10日 11:46
>とはいえ、年末に発売が予定されている次期ソニー機では、新規開発の高性能センサーだそうですから、かなり改善されるんじゃないですかね?APS-Cではトップクラスになるんじゃないですかね?
トップは canonの CMOSセンサー。
今までの素子を見ているとトップクラスになることも、超えることは
難しいでしょう。
ps. 新開発はともかく、"高性能 って? 根拠は?? :-)
書込番号:6422207
1点

うそつきの相手はしたくないので、事実の指摘のみ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
> ソニーは7日、PMA07の会場においてプレス向けの発表会を開催。デジタル一眼レフカメラ「α」に、フルスペックモデルとハイアマチュア向けモデルを追加すると発表した。
> 新ボディの2機種のうち1機種を2007年内に発売する予定。
以上
書込番号:6422665
0点

>GTからDS4さん
もう止めなさいって。泣きが入った書き込みは、読んでるほうが辛いです。
> ソニーは7日、PMA07の会場においてプレス向けの発表会を開催。デジタル一眼レフカメラ「α」に、フルスペックモデルとハイアマチュア向けモデルを追加すると発表した。
> 新ボディの2機種のうち1機種を2007年内に発売する予定。
つまり、TAILTAIL3さんの
>年内に発表とは言っていますが、年末発売もメーカは
>言っておりません。
はウソじゃないですよね・・・。
書込番号:6422733
0点

おいおい、嘘つきは「GT氏」だろうw
散々きみの大間違いと勝手な予測を訂正してあげてるのに
なんだそれは??
君が引用しているリンクですら、「年内一機種発売」と
言っているだけで、勝手に年末発売と言っているのだろ?
嘘つきは、GT氏だろう。
ちなみに君の嘘は・・・引用先からも明らか
新規開発とは言っている物の3月時点から、全く追加の情報は
「ない」
・そもそもCMOS・CCDどちらか解らない
・APS-Cなのか大きいサイズなのか解らない
・S/N比や画素数も解らない
・そもそもノイズはCCD/CMOSが原因でない
(CMOSは元々ノイズが多いが、その情報をどう処理するかで
ノイズを抑えられる、CANONが良い例)
・勝手に「高性能」と言っているが根拠が全くない。
(SONYのCCDは最初、ノイズが多い。D40を見ていれば、
各メーカの画像エンジンなどのチューニングで最適化される)
・年内に発売と言っているが、年末とは言っていない。
・α100を使ってもいないのに、使用上問題ないと断定している
・自分自身も雑誌やWEBでの評価を判断元にしているだけ
ほかにありますか?
人を嘘つき呼ばわりするなら、貴方は「大嘘つき」です。
ていうか、評論家は出てくるな。
自分の使っている、α-7Dと135STF・バリオゾナーのスレッド
だけにしてください。(本当に使っているかも怪しいがw)
書込番号:6423358
2点

>年末発売もメーカは言っておりません。
ソニーの公式PIE2007プレスリリースによると、「参考出品したカメラボディ2機種のうち1機種を2007年内に発売します。」と言っているので年内に1機種は発売されるようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/index.html
書込番号:6423713
0点

D70はシャープでしたがカリカリして硬く、とげとげしい感じでした。α100は柔らかいのにクリアで細かい部分まで写り、全体に透明感があります。この雰囲気はD70では出ないもので、これがとても好きなのでα100を買いました。そういう雰囲気の一例をアップしましたので、宜しければご覧下さい(皆さんのα100で撮った写真もこれと同じ雰囲気ですので、「釈迦に説法」になってしまうかもしれませんが)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1059106&un=3767
私は、こんなに楽しい雰囲気で写るカメラがあるのか・・と思いました。技術的なことは私はわかりませんが、もしも高感度の時にノイズが多い代わりに、低ISOでこの雰囲気が出ているのだとしたら、新機種ではどうなるのでしょうね。
新機種で高感度ノイズが改善される代わりにこの雰囲気が出なくなるんでしょうか。ただ、もしも新機種でもこの雰囲気が出て、しかも高感度ノイズも激減したら、
この雰囲気+ISO1600+ボディ内手ぶれ補正=最高
ですから、私はきっと買います(^^)。
書込番号:6423773
1点

>[6423713] 頑張れ!一眼レフさん
「年内(年度内?)」と言っているのは確かですが、sonyは「年末」とは
言ってません。
その違いは大きい。
書込番号:6423782
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラグランプリ2007 カメラ記者クラブ特別賞 受賞記念
レンズ読本「αLenses」プレゼントキャンペーン 6/15 13:00応募スタート
だそうです。
すでに購入済みでも対象になるようです。
興味のある方はどうぞ。
抽選で2007名に当たるそうです。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07summer_cp/
0点

買ってカスタマ登録済みの者です。
黙っていてもソニーから案内メールが来るんでしょうか?
応募したいのですが。
書込番号:6409317
0点

>黙っていてもソニーから案内メールが来るんでしょうか?
応募したいのですが。
おもしろいお方、
全て教えて貰わないとダメな人なんですね。
はい、どうぞ。
キャンペーン規約にご同意のうえ、「『αLenses』プレゼントキャンペーン」応募用フォームに進み、必要事項をご登録ください。
本キャンペーンはインターネットでのみ受け付けております。郵送その他手段でのご応募は受け付けておりません。
書込番号:6409404
0点

>応募用フォームに進み、必要事項をご登録ください。
応募用フォームは何処にあるのですか?
書込番号:6409453
0点

>応募用フォームは何処にあるのですか?
「6/15 13:00応募スタート」と書いているのに、応募する人が出るから
当日まで、応募用フォームは載せないのでは?
書込番号:6409941
0点

カスタマー登録してませんでした。
危うく登録コードを捨ててしまうところでした。
あぶない、あぶない。(ついでに、J,Koikeのなぞが解けた)
書込番号:6409973
0点

>カスタマー登録してませんでした。
あらっ?遂にご購入?
おめでとうございます。(^o^)/
では、6/15前に先立ってオーナー様宛てにご案内のメールが届くかも知れませんね?(笑)
ま、僕も色々と忙しい方なので、メールが来なくても忘れない様、カレンダーに○印をつけて置きます。
書込番号:6410095
0点

カスタマー登録して、その後のアンケートが長いのにびっくり。
なんか、冗長過ぎない?>ソニーさん。
任意だから、パスすればいいっていえばいいんだけど、アンケートに答えて欲しければ、もうちょっとスマートにしたほうが、回答率も上がりそうだけど・・・。
書込番号:6411437
0点

カメラグランプリ2007受賞だから2007名に当たる!?
ちょっとふざけていませんか!>ソニーさん
まあ、7人でなくて良かったですが。(-_-;)
ね!SOMYさん、α100をご購入された方全員に漏れなくプレゼントとはいかないの?
この際太っ腹で行きましょうよ。(^O^)/
書込番号:6411830
0点

追記
ソニー製品の割引クーポン券でも良いですよ!(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:6411853
0点

>SOMYさん、α100をご購入された方全員に漏れなくプレゼントとはいかないの?
(SOMYさんではなくSONYさんからは、)
ユーザー登録者全員に、α100ガイドブック「非売品」プレゼントはありますけど。
(期間2007年12月31日まで。
やっぱりこれを見ると、エントリー機の新型は今年はなし?)
書込番号:6411869
0点

>α100ガイドブック「非売品」プレゼントはありますけど。
そうそうそんなの貰った記憶ありました。
届いてパラパラ見たけど、下らなかったね。
けど、今回のレンズ読本「αLenses」は面白そう。
書込番号:6411936
1点

レンズの作例が載ってるそうで欲しいけど
応募して外れたら悔しいし・・・
書込番号:6419951
0点

多少質は落としても、全員プレゼントにすればいいのに。
か、もしくは、欲しい人は有料で買えるようにするとか。
なんか、ソニーってユーザーの心をとらえるのが下手な気がします。
書込番号:6420165
0点

ソニーってアンチが結構いるけど、よく聞くと、アンチの中には元々はソニー好きだって人も結構いるようです。
ベータに入れ込んでいたのにやめられたとか、期待して買ったものが保証切れ直後に壊れて、その対応が期待に反していたとか。
人間は期待を裏切られると、かなり強い嫌悪感を抱きますね。
応募をユーザーに限定したプレゼントで外れるってのは、結構、ユーザー離れを招きます。残念賞でもあれば、まだましなんですが。
書込番号:6420193
0点

35mm/1.4Gの作例は少ないし
STFも最近は掲示板でアップする人が少ないので
どう撮ればいいのか、いつも手探り状態です。
「見事外れた方には特価にてお分けします」でもいいかな(笑)
プレゼント期間が終わったら、ソニーのホームページに
アップして欲しいと思います。
書込番号:6420379
0点

> STFも最近は掲示板でアップする人が少ないので
> どう撮ればいいのか、いつも手探り状態です。
逆に、いい作例を見てしまうと、ついつい似たような構図や撮影パターンに陥ってしまう危険があるので「手探り」も大事かと思います。手探りの中から、自分なりの表現が見つかると思います。
書込番号:6421384
0点

D70はシャープでしたがカリカリして硬く、とげとげしい感じでした。α100は柔らかいのにクリアで細かい部分まで写り、全体に透明感があります。この雰囲気はD70では出ないもので、これがとても好きなのでα100を買いました。そういう雰囲気の一例をアップしましたので、宜しければご覧下さい(皆さんのα100で撮った写真もこれと同じ雰囲気ですので、「釈迦に説法」になってしまうかもしれませんが)。http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1059106&un=3767
私は、こんなに楽しい雰囲気で写るカメラがあるのか・・と思いました。技術的なことは私はわかりませんが、もしも高感度の時にノイズが多い代わりに、低ISOでこの雰囲気が出ているのだとしたら、新機種ではどうなるのでしょうね。
新機種で高感度ノイズが改善される代わりにこの雰囲気が出なくなるんでしょうか。ただ、もしも新機種でもこの雰囲気が出て、しかも高感度ノイズも激減したら、
この雰囲気+ISO1600+ボディ内手ぶれ補正=最高
ですから、私はきっと買います(^^)。
書込番号:6423747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





