
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2007年5月19日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月20日 15:17 |
![]() |
3 | 12 | 2007年5月24日 20:15 |
![]() |
0 | 20 | 2007年5月17日 22:28 |
![]() |
4 | 49 | 2007年5月31日 01:56 |
![]() |
156 | 62 | 2007年5月28日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初歩的な質問なのですがよろしくお願いします。
私はカメラを構えた時、効き目の左目でファインダーを覗きます。でも、雑誌やコマーシャルでカメラを構えている人を見ると皆さん右目で覗いています。
カメラの構え方としてそれが正しいのかなと思い、右目で覗いても見るのですけど、どうも見にくくてつい左目になってしまいます。
左目だと都合が悪いことがあれば、今のうちに矯正しようとも思うのですが…
具体的に「こうだから右の目で」などのアドバイスがあればお願いします。
0点

両目を開けて撮る時はシャッターを押す人差し指が邪魔になる程度でしょ、
両目を開けて撮らなければ関係ないのでは。
書込番号:6345039
0点

一眼レフは右目でファインダーを覗き、左目で被写体を追いかけるような右目利き用(言葉が変)にできています。左目でのぞくと右目の視界はさえぎられてしまいますね。
でも効き目で覘くのが一番良いと思います。
書込番号:6345049
1点

〉雑誌やコマーシャルでカメラを構えている人を見ると皆さん右目で覗いています。
その方が見栄えがしますからね。左目で覗いている状態を想像してみればわかります。好きにすればよいことです。
書込番号:6345058
0点

以前αSDの板で同じようなスレがありました。
私も左目で見ています。
右目で見るような構造になっていますが、けっこう多くの方が左目でしたよ。
書込番号:6345102
0点

こんばんは
見やすい効き目を使えばよいでしょう。
(鼻のオイルが背面液晶につきやすいかもしれませんが)
動体を追うような時は裸眼の左目を生かすというような撮り方もあるわけですが。
書込番号:6345106
0点

聞く話によると「利き手」と同様に「利き目」というのもあるみたいですね。↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~fff/technique/handedness/handedness_j.html
ちなみに私は何も意識することなく、左目でファインダー覗いてました(笑
書込番号:6345120
0点

利き目も覗く目も左です。
外部には目もくれず、ファインダーの隅々まで集中するっ!! と自己暗示すればOKです(^^)/
#「スポーツファインダー」? 何それ、美味しいの?(ぉ
書込番号:6345226
0点

私の場合、効き目が右目で右目でファインダーを覗いて、左目は閉じています。
理想的には、効き目で覗いて、反対側も開いてファインダーで見えない範囲をそちらで見ることで、画角内に余計なものが入ってこないか、逆に画角外に画角に取り入れたいものがないかを見るのがいいとかいう話もありますが、私には出来ませんね。
あと、撮影中も周囲に気を配って、危険なものが迫ってきた時に回避できるように、ファインダーを覗いていない目も開けておけなんていう話もあるようですが、まあ、主たる撮影物が、花や風景や、あと家族写真くらいだから、そこまで要らないのかもしれませんが、戦場カメラマンとかだと、周囲が見えていないと弾に当たってしまうのかも:P
結局のところ、自分にとって写しやすい構え方でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6345246
0点

ものすごい速さでの返信、ありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると「右目でなければいけないと言うことは無い。」ということですね。
確かに、左目で被写体を確認できれば良いな〜と思った時期もあったのですが、両目をあけると何を見てるのか判らなくなったりもしたこともあり、結局ファインダーに集中できる左目で覗いていたのです。
これで迷わず、左目で覗けます。ありがとうございました。
あと欲を言えば、もう少し大きなファインダーになって欲しいですね。
書込番号:6345256
0点

NHK教育にて放送中の
趣味悠々「デジタル一眼レフ 風景術入門」
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
の生徒役の「いとうあいこ」さんも利き目は左のようです.
でも,毎回ちゃーんと素敵な写真を撮っておられます.
操作上,少し不利かもしれませんが,そんなのぶっ飛ばしてください.
書込番号:6345700
0点

こんばんは^^
僕も効き目が左なのですが直せるなら右の方がいいかと思います。
右側には右手やレリーズボタン、グリップがあるので
片目しか見えないので周りの状況がつかみにくくなります。
右目でファインダーを覗いて左目で周囲の確認、
が混雑時にはいいと思います。
レフティー用にグリップが付け替え出来れば嬉しいですが(笑)
書込番号:6345797
0点

左目で見る人は結構多いんですね。
NHKの「一眼レフ・・・」を見てるけど、彼女が左目利きとは気が付きませんでした。
この子は前髪を下げるより、横に流す方が数段きれいに見える
と思って見ていましたが、もう27歳なんですね(笑)
ちなみに撮った画像は、何故か黒沢氏撮った画像より
あいこ嬢の撮った画像の方が個人的には好みです。
書込番号:6346031
0点

私も左利きなので左で覗いていますが、虫相手の写真が多いので、動きを追いかける時はとても不利だと感じています。でももう直せそうにないので、あきらめています。もし直せそうなら直しておいてもいいのではないでしょうか。
書込番号:6346555
0点

私は右利きで左目で覗いていましたが、ここ何年かで右目でも覗けるように強制しました。
ここ数年で目が悪くなり、左目だと視度調整のアダプター?をつけないと、ファインダーが覗けなくなってしまい、右目だと機種によっては本体の視度調整を調整すれば何とかなるからです。
それまではぜんぜん気にしていませんでしたが、理由があると案外直せると思いますよ。
書込番号:6346687
0点

「利き目」テストやってみたところ、左目が利き目とわかりました。
今まではファインダー覗くとき何も意識せず左目で覗いてました。
なんか右目でファインダー覗いたほうが色々と有利そうなので、これからは右目でファインダー覗いて試してみます。
書込番号:6346731
0点

たいがい、無意識に覗いて覗くほうが利き目な気がしますが、そうとも限らないようなので、ちょっと驚きです。
ちなみに、ほとんどのカメラは右目で覗いて右目でシャッターを押すのが便利なような設計になっていますが、かつてライカでは、左利きの人用に左手でシャッターを押す(たぶん、左目で覗くには手が邪魔にならなくて、いいかも)ためのシーソーみたいなアクセサリーを出していたそうですが、かなり「とってつけ」的で、なんか素人の工作みたいでかっこ悪いです。これなら、リモートコードを改造して、左ボタンを貼り付けたほうが・・・って、それもちょっとかっこ悪いですね。失礼。
書込番号:6346816
0点

今日は息子の運動会なので、朝からカメラを構えてみたりして落ち着かないのですが、はじめて気づいたことがありました。
左目でファインダーを覗きながら、右目は薄目を開けていたのです。
右目からの情報を脳は無視していたのですね。道理で右目で覗くと違和感があったわけです。 いやぁ、ビックリしました。
話は変わりますが、皆さんはWEBアルバムはどのようなところを利用されているのでしょうか?
よく、ニコンやキヤノンのアルバムなどを拝見させてもらうのですが、αユーザーの私には利用できません。
http://sports.geocities.jp/oshima_taiiku/
↑これは、私が作った物ではありませんが、撮影は私です。A09と50mm1.4で撮影しました。
自分で撮った画は自分でアップしたいので、手軽で操作が簡単なWEBアルバムがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:6349395
0点

総合型地域スポーツクラブさん、こんにちは。
ニコンのオンラインアルバムは50MBまででしたら、非ユーザーでも使えます。
ユーザー登録で100MBまで枠が拡大します。
書込番号:6349524
0点

ニコンオンラインアルバムを作ってみました。
簡単でよいですね。写画楽さん、情報をどうもありがとうございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1046090&un=35871
早速、今日の運動会をアップしてみました。
始まってすぐ雨が降り、体育館に移動して一部種目を行うという、撮影には悩ましい一日でした。
書込番号:6351165
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
だそうです。
ちなみにカメラグランプリ2007は、K10D。
http://www.cjpc.jp/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517C/
0点

あのα−7Dは、2005年にカメラグランプリを受賞したのでしたよね。その記念発売の限定2000台のレンズキットを買いました。
α100の受賞理由の中の「2006年のデジタル一眼レフ市場の活性化に多大な役割を果たした。」という項目が大きいと捉えてています。
書込番号:6354048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αの新機種が夏以降、複数投入されるようです。
今後の展開が楽しみです。
まずは、α100後継機かな?
シェアも10%の60万台が目標となっています。
堅実に売れるといいですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/16/news107.html
0点

例の2機種が発売されるとなると、
シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。
資金豊富で素子も自社で作れるソニー&低予算でサプライズなカメラを出すことが出来るミノルタ開発陣
業界再編の波が押し寄せてきそうな予感がします。
書込番号:6343993
0点

> 例の2機種が発売されるとなると、
> シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。
シェアを上げるには、ハイアマチュアやプロ機ではなく、むしろ低価格機の売れ行きが効いてくるはずですから、例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。
また、おそらく、ここで言われている複数投入は、例のうち1機種とα100の後継ではないでしょうか?
書込番号:6344321
0点

私もGTからDS4さんのご意見の通りかと思います。
または、α100の後継機+さらに安いD40(X)クラスのものかな?とも思います。
で、年内にもう1機種でハイアマチュアやプロ機
書込番号:6345125
0点

シェアを気にするとすれば、やはりエントリー機でしょうかね?
あと、発売を公言してしまった以上、年内に上位機も1台は作らないとまずそうですね。下から充実させていくという点では、ニコンと同じ手堅い作戦をとるのでしょうか?今後のソニーの展開が楽しみです。
書込番号:6345285
0点

>例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。
この意見に関しては私も同感ですね。
この2機種はどちらもα100をベースにしていると思われます。
α100ユーザーは殆ど違和感無く使えるのではないでしょうか。
書込番号:6345879
0点

安価なエントリー機は毎年必ず出さないといけないですからね。
α100が去年6月に発表されたので、後継エントリー機もそろそろでしょうね。
何が変わったんでしょうかね〜エントリー機ならやはりISO別のノイズかな。
書込番号:6346048
0点

シェア10%無理ですね。
資金がある人は、ソニーは魅力がない。
レンズ性能が低い、種類がキヤノンの5分の1、しかも望遠は遥かにキヤノンよりも価格が高い。そして、タムロン頼みの純正レンズの製造能力も?
ダストリダクションも知る人は知る、効果が薄い。
手振れ補正内蔵にする分、肝心のレスポンスが悪い。
瞬間を切り取る道具ではない。
キヤノンとαを同時使用して良いところがほとんどない。
だから店員さんも薦めないでしょう? 如何ですか?
レンズが出回っていない状況では無理ですね。
書込番号:6348172
0点

> シェア10%無理ですね。
新機種を出せば、一時的には10%は行くでしょうね。
それを継続するためには、引き続いて違うレンジに新商品を投入していく必要があります。ソニーとしては株主に対して結果を出す責任がありますが、一ユーザーにとっては、シェアがどうのってより、新しい機種がどんどん出て選択肢が増えることはいいことですね。魅力的なレンズも次々発売されるようだし、昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。
書込番号:6351289
0点

> 昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。
昔うっぱらっちゃった人が落ち込むのを期待しているわけではありません。わくわく。
書込番号:6351295
3点

ソニーαは2006年度(7月〜3月)に40万台出荷し、2006年度市場(4月〜3月)の約10%を占めているそうです。
http://www.ascii.jp/elem/000/000/035/35090/
参考までに、2006年(1月〜12月)の出荷台数は326,240台でシェアは6.2%のようです。
http://www.thinkit.co.jp/free/news/reuters/0704/03/7.html
α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。
書込番号:6353091
0点

> α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
> 今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。
多くの人は、これに賛同できると思います。若干名、否定的な見解を述べておられる方もおられるようですが、賛同者もおらず孤立している様相ですね。
書込番号:6353743
0点

最近コンデジで1200万画素モデルが出ましたね。
次のデジイチは、2000万画素ですかねぇ?
ニコンのD40のISO1600のノイズ処理の良さを考えると、有り得ない話ではないと思います。
書込番号:6367516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタがAFを作った頃のαレンズが出てきました。
24-50mmF4
35-70mmMacroモード付き
どちらもα7000の時代の物らしいです。
α100で作動しましたが、この二本のレンズの写りって、どの程度のレベルでしょうか?
素人なので18-70mm3.5しか所持しておらず、比較対象がありません。
旧αに詳しい方、よろしくお願いします。
0点

24-50mmF4は評判の良いレンズです。
ズーム倍率が2倍と、少し物足りなく感じますが、写りはシャープでF値変動も無く使いやすいです。
デジタルだと36-75mm相当になるので、スナップには最適ですね。
35-70mmは別段、特徴が無いレンズですね。
造りはしっかりしてますが。
20年前のレンズでもしっかり写るのは、MINOLTAレンズの良い所だと思います。
自分は同年代の24mmF2.8、35mmF2.0、50mmF1.4、70-210mmF4を所有していますが、どれも大変良く写るレンズです。
24-50mmはデジタルに移行する前に手放してしまい、後悔をしています。
是非、大切に使ってあげて下さい。
書込番号:6341438
0点

2本のレンズが 手元にあるようですから 先ず撮影されてはいかがでしょうか
程度の表現は 難しいが 結構使えるレンズと思いますよ
貴方が 気に入る画像が撮れるか否でしょうね
カビ・レンズの曇りはいかがですか?
書込番号:6341446
0点

どちらもミノルタ技術陣のAF一眼レフにかける熱気が伝わってくるようなレンズでした。実際に自分が使い出したのは第二世代のαー7700からで、買ったのは24〜50と35〜105oです。
24〜50は17〜35Gが出たとき、αー8700につけて下取りに出しましたので手元に残っていませんが、いいレンズで常用レンズにしていました。24o端F4では周辺光量が少し不足するようでしたが、気になったことはありません。
いまでもそうですが、24oより広角側はほとんどMFで撮りますので、失敗したことはありませんが、最初の頃はAFで撮ってピントが甘い感じがしたことがよくありました。
35〜70マクロは、35〜105がαー7700とセットだったので所有したことはありません。35〜105はαー7Dが出たとき、テストで撮りまくりましたが、実力に改めて脱帽しました。いまでも大事に7700に着けて保管してあります。
APSのVectisや、一眼レフのデジタル化もニコンやキヤノンと同時にスタートを切りながら、レンズ一体型(デマージュ7)にこだわり過ぎて後れを取ったミノルタ。喜寿を迎えたOld Minoltaユーザーの最後の願いは、フルフレームサイズのαボディに17〜35Gを着けて大和路を撮り歩くことです。
書込番号:6341547
0点

『遺産』だと???
ふ〜ん。どおりで
>喜寿を迎えたOld Minoltaユーザーの最後の願いは、
>フルフレームサイズのαボディに17〜35Gを着けて大和路を撮り歩くことです。
なんか切ないな。
書込番号:6341569
0点

皆さん詳しいですね。貴重な意見ありがとうございます。
70-200mmF4があれば、F4トリオで広い範囲をカバーできそうですね。ただ、探してもみつからなそうですが。
35-105mmの写り見てみたいです。セットレンズならば、α7700をオークションで買えば入手できますか?
聞いた話で、24-105と28-130は隠れた銘玉のようですが、どうなのでしょうか?
書込番号:6341754
0点

>α100で作動しましたが、この二本のレンズの写りって、どの程度のレベルでしょうか?
>素人なので18-70mm3.5しか所持しておらず、比較対象がありません。
使い勝手に勝る18-70と撮り比べてみて、不便であっても使いたければ使えば良いんじゃ無いの??
これから何かを買う為の参考にするならともかく、持ってるんだから実験して、納得すれば良いと思われ。
書込番号:6342274
0点

欠落番号さん こんばんわ
ミノルタに28-130ってありましたっけ?
24-50は昔のズームレンズの割に結構解像するし、色のノリも良く、大変良いレンズだと思っています。
1枚貼り付けておきます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2006/
ただし、私の手持ちのものはパープルフリンジが出やすいような気もします。
35-70は造りはゴツイけど、なんだかなぁ〜という印象をでした。
欠落番号さんはキットレンズ(18-70)と比べてどう感じましたか?
ずっとMINOLTAさん
私もその頃のレンズを結構持っていまして、(単焦点は20/2.8、24/2.8、28/2.0、35/2.0、50/1.4、85/1.4、135/2.8)
知り合いからは「T型コレクター」と馬鹿にされていますが、
特に35/2.0は非常に優秀なレンズだと思っています。
50/1.4ももちろん素晴らしいですが、何気に135/2.8を気に入っています。
書込番号:6342675
0点

>kohakuさん
28-130は間違いで、28-135mmかもしれません。故人、入江泰吉?が愛用したとかなんとかって、ミノルタの歴史かなんか…、多分どっかで見ました。
書込番号:6342783
0点

欠落番号さん こんばんわ〜
28-135ですか。
これまた古いレンズが出てきましたね。(@o@)
24-105と併記されていたので、比較的新しいものかと思ってしまいました。
あのフードのようなものがピロンってくっついているやつですね。
地元のカメラ店の中古市で何度か見たことがあります。
評判の良いものだったのですね。
今度見かけたら(次回は秋かな)買ってみます。
2000〜3000円だろうし。
書込番号:6342829
0点

質問ばかりで申し訳ないので、自分で使ってみての感想と、標準レンズとの比較を書きます。
24-50mmF4
レンズの状態は綺麗です。
ほぼ同じ条件で撮影してみて、標準レンズに比べてシャープネスと彩度が高い。モノクロモードにした時、光の明暗が綺麗に写る。
残念なのは、フィルターとレンズキャップが…付けられない。(前玉のとこに溝がない、削れた?)
35-70mmF4
状態は綺麗。
標準レンズに比べて僅かながらシャープネスが高い。マクロモードはMFのみになるが、かなり寄れるのでちょっと使える。
ちょっと重い。
こんな感じです。
50mm1.4と100mmMACROが手に入るまでは、25-50mm一本で行けそうです。
書込番号:6342838
0点

>kohakuさん
I型コレクター、素敵な響きですね。AF初期の金属っぽいレンズが好きなので、憧れます。(D)レンズやSONYのレンズはプラスチックみたいで…。
SONYの50mm1.4と100mmMACROがもうすぐ届くので…
次の目標は70-200mmF4と24mmF2.8初期ですね。なんとか探しだして手に入れたいです。
書込番号:6342868
0点

24-50mmF4の画質に関しては、17〜35Gよりはるかに解像度が高く空気感がでるレンズです。24-49oは単焦点に劣らないです。
T*16-80よりも空気感の出て解像度が高いレンズです。右肩のギャラーリーを参考にしてください。
ピルを見下ろした風景は汚い窓越しに撮ったものです。ビルの直線的な画像は、ピクセル単位で解像します。
書込番号:6343188
0点

私も当時のレンズをいくつか持っています。
24−50mm F:4
35−70mm F:4 MACRO
35−105mm F:3.5-4.5
70−210mm F:4
などです。35mm F:2は、残念ながらもっていません。このレンズがなかでも評判がいいですね。
私自身は、70−210mm F:4 がお気に入りです。70−200mm F:2.8がほしいのですが、当分はこれで我慢です。あと、24−50mmは、確かに切れが良く発色も気に入っています。ただ、ぼけ味が今一で、使うとするとパンフォーカスということになってしまいます。発売当初は、広角ズームとして評判がよかったと聞いています。
書込番号:6343270
0点

kohaku_3さん>
1型コレクター、いい響きです(笑)
ピントリングが激細な事以外は、作りも良くて気に入ってます。
85mmF1.4もあります。もちろん1型です。
20歳位の時に中古で購入し、もう15年以上使っていますが、へたりもなく写りも一級品だと思います。
35mmF2、50mmF1.4も同様ですね、良いレンズです。
欠落番号さん>
70-210mmF4はオークションによく出品されているようですよ。
ただ、一時の不人気による安値に比べると、異様に高いですが・・・
撮った画像を見ると空気感、というかαレンズに共通する質感みたいなものがしっかりあって、シャープネスも高くかなりおすすめです。
ピントリングの細さには泣かされますが(苦笑)
28-135も良いレンズらしいですが、程度の良いものは探すのがかなり難しそうですね。
価格も不当に高いような・・・
24mmF2.8は中古価格も安くて、写りも良くて、おすすめできます。
レンズ選びも一眼レフならではの楽しみの一つです(沼という話もある)
楽しんでください(^^)
書込番号:6343286
0点

24-105mmは持ってますが、フルサイズ用の普通の
標準ズームです。
フルサイズでなければ、新たに購入するものではありません。
書込番号:6343292
0点

AF28-135の話が出ていたので。
味のあるαレンズらしい写りをする数少ないズームレンズだと思います。
めったに市場に出回りませんが、見つかったら次期フルサイズ機用に確保しておくと良いかも。
AFもリアフォーカスなので早いですよ。
4点ほど作例を上げているので良かったら
見てください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmKgbJSEUJ
書込番号:6343493
0点

tomi8さん こんにちは〜
作例ありがとうございました。
珍しいレンズだったのですね。
見かけたときに買っておけばよかったです。(ToT)
AF28-135についての知識もなく、興味がなかったため、値段も見なかったので、もしかすると手が出にくい値段だったかもしれません。
35は私はF2.0で十分満足しているのですが、1.4はさすがにすばらしいですね。うらやましいかぎりです。
書込番号:6343582
0点

初期のαレンズは調べても出てこないので、皆さんの生の意見は参考になります。
初期の35-105F3.4〜と後期の35-105F3.5〜は写りが同一なのか…気になります。
外観は全く違うし、後期の方はかなり軽くなってて不安です。こちらの意見募集です。
70-210F4と28-135は…まだまだ高値ですね。その価値が認められているからですかね。
この板が予想以上に盛り上がってきて、毎回楽しく拝見しています。私も、もっとお役に立てればと思うのですが…。なにぶんカメラ歴2ヶ月の二十歳でして。
初期レンズについての情報をお持ちのαユーザー様、意見募集中ですので、参加して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:6343609
0点

こんなのがあります。見てるだけで楽しいですよ。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
ツァイスの16−80もちゃんと収録されています。
書込番号:6343715
0点

すごいですねココ ↑
完全に網羅されていますね。参考になります。
weirdoさん ありがとうございました。
書込番号:6345143
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
桜の観光地でのスナップを印刷してみました。
プリンターは数年前のエプソン PM−G800。
Hueyで校正したモニターと色温度はほぼ同じでしたが
微妙に緑被りしているように見えました。
色偏差を4下げた時(7→3)のモニターの色と
印刷の色が同くらい。
オリジナル画像はHueyで校正済みでいじりたくないので
印刷の条件でカラーマッチングさせる方法を調べていたら
エプソンのHPには photoshopを使う方法が紹介されていました。
色々ありますが、どれもチンプンカンプンでした(^_^;
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
それまで付属ソフトのPhotoQuicker3.5を使ってましたが
Win−XPやSilkyPix3.0でもチャレンジ、でもかえって
色がおかしくなり縁無しプリントも出来ないので挫折。
そのとき、ライトスタンドと天井の蛍光灯で色が違って見えるのに
気がつきました。
ライトスタンドは古いEX−N(5000K)で天井灯はEX−D(6700K?)。
ネットで調べたらライトスタンド用の平均演色評価数が95の
ランプがあり早速購入、このランプで見たらモニターで見た時と
比べて殆ど同じで僅かに赤みが強い(色偏差で+1〜+2位)かという程度。
という事で
モニターとプリントのカラーマッチングが完成してしまいました。
スタンド用のランプは三菱FPL27ANX(5500K、Ra95)
で高演色のスタンド用ランプはこれだけのようでした。
1本千円位なので超オススメです。↓
http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/02_01.pdf
0点

プリントとモニターの色を比較する場合
明るさが違うので、暗いほうが緑っぽいような感じに見えます。
特に肌色で気になります。ランプが暗いと赤が欲しくなります(^_^;;
丸型蛍光灯にも高演色タイプがあればいいのですが
Ra88が最高のようです。
真っ直ぐな蛍光灯ならRa98という最高ランク高演色タイプや
紫外線を含まない、退色しにくいランプがあるそうですが
インテリアからみると使えないです。
格安プリント色はどうでしょうか?
書込番号:6339000
0点

Hueyを最初に紹介したのはけーぞー@自宅さんだと思います。
その頃はゲテモノだと思っていました(汗)
だから1万4千700円出して購入するつもりは無かったのですが
SilkyPix3.0とセット購入なら実質1万円になるので購入しました。
kakaku.comではバラツキ多いという評価が多かったので
実際に使ってみても本当に色が合ってるのか疑問でした。
でもリバーサルをフジのライトボックスで見たときと大体同じ
(平均300K位の差)
プリントとは殆ど同じ(色温度差わからず)という事で
Hueyは 極めて優れものという評価になりました。。。
書込番号:6339141
1点

一般用のプリンタだと、見比べてバレないほどの精度は無いですよ。
本来プリンタキャリブレータを使った方が良いのですが、目が肥えてくると大変ですね。
私のエプソンPX-G5000もキャリブレートしないとやや緑っぽくなります。
Hueyの方が余程精度があるでしょう。
書込番号:6339374
1点

素朴な疑問ですが、Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。
書込番号:6339392
0点

>Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53
750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。
それを確認するには、より精度の保証された機械を使う必要があり、容易ではありません。
約100万円しますので確認は無理です。
両方持っていますが、大差無いといえば大差無し。
若干の違いは目の順応性で吸収されます。
所詮目視評価であり、絶対精度が必ず必要というわけではないでしょう。
モニタキャリブレータの良さは、同じ個体を持っていればいつでもどこでも一定の色温度やガンマに合わせてくれることにあります。
書込番号:6339432
2点

そうですか。どっちがどっちという程の差はないんですね。ありがとうございます。
書込番号:6339440
0点

粉雪さん こんにちは。
いい話題ですね。こうしたテーマが続くことを願っています。
粉雪さんの研究熱心なことにはいつもながら感心させられています。
周囲光の演色性に気が付かれたのは正解だと思います。私の場合は、東芝製の20型蛍光灯を使っています。色評価用純正色と謳われたもので、普通の製品よりは暗めになりますが信頼性はあります。
プリンターのプロファイルを用紙ごとに測定する環境が整えられれば理想的なのでしょうが、年金生活者としては未だにかなえられないでいるテーマではあります。同じメーカーのプリント用紙でも特に暗部の色は微妙に違って刷り上ります。そんなことで私の場合は、Photoshopの「カラーバランス」の修正値を持って対処しています。「カラーバランス」は、シャドー・中間調・ハイライト別に微妙な色調整が出来ますし、修正値の再現性もありますので便利にしています。
書込番号:6341004
0点

蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
すると緑かぶりするそうです。
それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが
実物をじっと見ても白にしか見えません。
でもモニターと比較すると緑成分の多さがはっきり現れたいう事だと思います。
FL20など直管タイプならRa98以上ですね。
これなら太陽光と殆ど同じだと思います。
スタンドが無いのが残念です。
Photoshopは高値の花ですがPhotoshop Element 3.0はあるので
プリントの色に不満が出たらPE3.0でトライしてみます。
書込番号:6341676
0点

もし興味があれば日立のスタンドがお奨めですね。
飽きの来ない地味なデザインで重量も比較的軽く、インバータ式といって交流電源のチラツキの無いタイプです。
http://www.akaricenter.com/stand/hitachi/fs2015e-h.htm
書込番号:6341923
0点

せっかくデスクスタンドを見つけたのにタッチの差で
ソニータムロンコニカミノルタさんに先を越されました。
フジのライトボックス、イルミネーターLiteを持ってますが
同じ蛍光灯を使用したスタンドがありました。
これから購入する人は15Wより明るい20Wがいいと思います。
損した気分。。。
書込番号:6342170
0点

でも日立のスタンドは(インテリアセンスの無い私でさえも)デザイン的にう〜むですよ。
その意味では粉雪さん の紹介されたやつは手軽さという意味では良いと思うのですが。
貧乏性の私は日立のスタンドに同梱されていた普通の昼白色蛍光灯の処分に頭を悩ませています (^_^;
書込番号:6342257
0点

>デザイン的にう〜むですよ。
そうですか?(笑)
人によって感覚は違いますからね。
では、「意識しなければ気にならないデザイン」としておきましょうか。
眺めて見とれるデザインではありません(笑)
書込番号:6342360
0点

>>デザイン的にう〜むですよ。
>
>そうですか?(笑)
いえ、あのう(汗)。
実はとっくに届いていたのですが、今開梱しました。
持っていない人には伝わりにくいのですが、底部が「万力にぶっ挿す」スタンドです(笑)。
ところで話が逸れちゃいますが、
>蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
>すると緑かぶりするそうです。
経験上なんですけど、緑かぶりするのとしないのがあるような気がします。
自室のパルックの昼白色タイプで WB を大体合わせて、日立のスタンド付属の昼白色蛍光灯(処分に困ってるやつ)を光源として撮影すると緑かぶりします。
低級品の蛍光灯ほど緑かぶりするのでしょうかね。パルックを高級品と呼ぶには抵抗がありますが。
それとも自室の傘は非インバーターなのでそれかも。
書込番号:6342438
0点

自己レスです。
先の日立のデスクスタンドに
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
これの「■東芝 色比較・検査用D65蛍光ランプ(FL20S.D-EDL-D65)」を取り付けてみたのですが、特に緑かぶりというような症状はありませんでした(標準添付の昼白色蛍光灯と比べて)。6500K ということで、昼白色に見慣れた自分には一目見てかなり青く感じられましたけれど。
書込番号:6342605
0点

蛍光灯が緑かぶりする原因は、その独特な分光分布が原因です。
一例です。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/086-2.pdf
このような鋭い輝線は、例え色評価用の蛍光灯でも出る傾向があります。
この緑や黄色の鋭い輝線に、カメラの分光特性の相性が悪いと反応してしまう可能性もありますが、通常は大丈夫だと思います。
問題はカラーフィルムで、特に昔のフィルムは蛍光灯特有の波長の輝線に敏感に感光してしまい、見た目からは想像のつかない真緑の発色になったものです。
しかし今はかなり改善されています。
書込番号:6342801
0点

>それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが実物をじっと見ても白にしか見えません。
目の特性に順応性というのがあります。明暗や色に対してゆっくりと順応していきます。周囲光の色(分光輝度特性)に対しては、ゆっくりと順応していきます。従って銀塩カメラのような色温度固定ではありませんから光の成分を敏感に察知できません。目にはゆっくりと働くAWB機能があると思えばいいのです。
書込番号:6343129
0点

もう一つ。
人間の目は、肌色に対して大変検知力が高い特性を持っています。もし、高演色タイプと普通の蛍光灯の両方を点灯できるのであれば、手の甲をそれぞれにかざして見るとその差が歴然とわかります。普通の蛍光灯では手の甲の色が黄色っぽく(緑がかって)見えるのに対して、高演色蛍光灯では赤みのある自然な肌色に見えます。
書込番号:6343142
0点

>カメラの分光特性の相性が悪いと
確かに機種によりけりですね。
自分は水銀灯下でも緑かぶりしないデジカメの機種を持っています。これなんかもカラーフィルターの分光感度特性なんだと考えています。水銀灯の場合は 550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません(当該デジカメではこのあたりの感度が低いのかも)。
書込番号:6343183
0点

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません
そこは、人間のもつ視感度特性のピークですし、ここをカットするフィルターが入っているということはまず、ないと思います。もし、そうなら輝度表示や解像度表示に相当影響を及ぼすと思いますが・・・。
書込番号:6343197
0点

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません
電気回路で言う「トラップ回路」のようなQの高い光学トラップを作ることは難しいと思います、多分。
ただ、将来的にはナノテク関連が発達し、光学設計がもっと自由になる可能性はあると思っています。
殆どがホワイトバランスをその照明下で取れば実用的には問題ないはずです。
残るのは演色性の問題だけですが、色評価用などの高演色タイプのものなら勿論問題ありません。
消費電力が低いのは大変結構なのですが、頻繁にオンオフすることや光量調整出来ないことから、蛍光灯はなかなかTVスタジオ照明用としては普及していません。
書込番号:6343569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
肩に背負えるだけの機材ということで、
5DやEF 400mm F5.6L USMの使用を避け、ボディ2台(30Dとα100)で運動会の撮影にトライ。
そこでの使用感を報告しよう。
1 αはAFがだめ。レスポンスも30Dがチーターならαは、亀さん。本当に動体撮影は、苦手だ。30Dの機敏な動きと比べると、3倍待たなければならない感じ。ミノルタα7DよりもAFの精度が高まった? ほんまかいな?
2 ソニーの手振れ補正も怪しい。
キヤノンには、EF70-300mm F4-5.6 IS USM
ソニーには、75-300mm F4.5-5.6(ミノルタの頃に、1万2千円で購入、今は時価37,800ぐらい、え! どうして3倍なの? 理由教えてソニーさん?)と500mm F8 Reflex
キヤノンは、レンズとボディのバランスがGOOD!
ソニーは、アンバランス分を手振れ補正で相殺している感じ。
つまり、ボディとレンズのシステムとして考え抜かれていないので、せっかくの手振れ補正も十分に効果が出ない。
3 でも500mm F8 Reflexは、いい。
質量:665g この重さと89×118mm の大きさで、カメラバッグにしっかり収まり、100M先のフォークダンス中の娘の姿が、ばっちり。 わたしが、ミノルタ(敢えてソニーとは書かない。)を使うのは、500mm F8 Reflexを使いたいから。しかし・・・走ると・・・
4 結論
運動会のような、動体撮影では圧倒的にキヤノン。2台並べておいて、この一瞬を逃さなかったのは、キヤノンでした。
2点

動体撮影が苦手とか言いたい事は分からないでも無いけどねぇ、
そもそも30Dと比較している事自体間違ってるような...。
書込番号:6330792
4点

30Dとα100を運動会に持っていってCANONの勝ちってのは、kissデジとD200を運動会に持っていって、NIKONの勝ちっていうのに近いような気がしないでもないですね・・・。
でも、比較レポそのものとしては私個人としてはなかなか面白いと思いました。
書込番号:6331055
2点

「悪」を「良」にして、キヤノンの掲示板で報告された方が、皆さんのお役に立つのではないでしょうか。
書込番号:6331085
7点

キスDXクラスよりも30Dクラスの方が、運動会では使い易いでしょうね。
でも、使わないと分からなかったの?
書込番号:6331146
2点


運動会程度は動体撮影の内には入らないでしょう。
使用経験の無いのがバレバレ。
書込番号:6331419
7点

同じ内容で何度もスレ立ててますが
作例が一度もないですね。
作例をアップ出来ない理由があるのでしょうか?
どんな写真を撮ってるのか見たい(笑)
書込番号:6332001
8点

今週末、私も息子の運動会に行きます。
PTAの役員で撮影スタッフの一人となっており、初めての大役で今からワクワクしています。
普段から、α100 と75-300で息子のサッカーを撮っている経験上、運動会ごときは何の問題も無いと考えています。
コンパクトな望遠が手ぶれ補正で使えて、バッテリーの持ちが良い(最高600枚位は撮ったことがありますが、その時はメモリが一つしか減りませんでした)α100は本当に良いカメラです。
でも今回はバッテリーの限界を超えそうなので、予備を買おうかなぁと思っています。
これも沼の一つなのでしょうかねww。
書込番号:6332083
4点

>ソニーは、アンバランス分を手振れ補正で相殺している感じ。
つまり、ボディとレンズのシステムとして考え抜かれていないので、せっかくの手振れ補正も十分に効果が出ない。
手ぶれ補正をOFFで撮り比べてみたらどうですか。
書込番号:6332427
1点

運動会だとαでも普通に問題ないような気がしますが、
こういうカメラの比較って案外珍しいですから、
結果を是非見てみたいですね。
とても気になってます。
スレ主様、よろしくお願いします。
サモトラ家の三毛さん、
はじめまして、
モビングの写真スゴイですね!
他の写真も良い瞬間を捉えていて、楽しく見せていただきました。
こんな写真が撮れる様になったらきっと楽しいですね。
書込番号:6332459
2点

この手の記事は、もううんざりですね。私はαSweetDで、高校生のサッカーの試合や、野球の試合がしっかり撮れています。
腕の問題ではないですか?
全く、人のカメラの悪口言って何が楽しいのですか。
書込番号:6332841
8点

EOS30D+EF70-300mm F4-5.6 IS USMで約20万円
α100+75-300mm F4.5-5.6で約10万円
ほぼ倍ほど値段の違う機種を比べるとはなんてピント外れな事でしょう。
>わたしが、ミノルタ(敢えてソニーとは書かない。)を使うのは、500mm F8 Reflexを
使いたいから。
無理してαを使う事はない。そんなにEOSが良ければEF600mmF4L IS USMでも
購入する事を勧める。(価格は130万くらいするが)
きっといい写真が撮れると思うよ!
書込番号:6333182
4点

久しぶりに釣られますか。
レンズ内モーター付きの中級機組(キヤノン30D、ニコンD200など)と、わざわざ
レンズ内モーター無しの入門機組(ソニーα100、ペンタックスK100D)
をAFの速度で比較されてね(笑)
どうせなら、レンズ内モーター同士のキヤノンとニコンの比較や、
レンズ内モーターほぼ搭載しないソニーとペンタックスを
比較してくれた方が、読者の参考になると思いませんか。
大学生組みと高校生組みに野球をやらせて、
「大学生組みが勝った。だから高校生はまるで使い物にならない」
みたいな阿呆な言い回しと同レベルだと思います。
書込番号:6333184
6点

自分で作った物や自分で撮った写真の自慢ならともかく、その辺で売っているものを
普通に買って、それを自慢されてもねぇ。
ファッションのようにセンスが問われるものならまだ解りますが。
レフレンズが好きならタムロン等を買えばEOSにも使えますよ。まぁあのファインダーで
MFが出来ればの話ですが(私は出来ません)。
書込番号:6333290
2点

おほようございます^^
よほど「腕」がないんでしょうね。。。
・ホールドなど基本から学びましょう。
・カメラの弱点は腕と頭で解決しましょう。
・REFのAFの特性などもっと勉強しましょう。
CAPA出版の「図解・写真の基礎知識」が読み易くていいですよ。
僕も読んでいます^^
そうすればあなたでもちゃんと撮れるようになりますよ。
書込番号:6333580
8点

ここのいちばん最初の書き込みでの主張とADI調光の話がどのように
リンクしているのか、わかりやすく説明をお願いします。
今のところ、まったくわけがわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:6334998
1点

天気はどうだったのか?というのも気になりますね。
どこかに写真をアップして頂いてから続きは盛り上がりましょう。
写真がだめならせめてEXIFだけでも。。。
お・ね・が・い・よ・ん。
今の季節に運動会ってことは、、、お受験対策でしょうか?
書込番号:6335085
2点

うーん、この人ってコニミノの板でキヤノンを否定してソニーをほめていたカタカナの名前の人に似ているような・・・(笑)
まぁ、それはともかくとして、確かに比較対照としては間違っていると思います。
個人的には、ソニーの場合はすべてのレンズに手ぶれ補正がつくのに対して、キヤノンはISのついたレンズだけが手ぶれ補正になりますし・・・この面ではソニーのほうが有利だと思います。
>5DやEF 400mm F5.6L USMの使用を避け
5Dをお持ちなら、わざわざ30Dやα100を買う必要がないような気もしないではないです。
500mm F8 Reflexだけがお気に入りなら、それをずーっと付けて撮影でいいんじゃないですか?
ソニーもカールツァイツのかなり優秀なレンズ出しているし、今後高性能なデジ一眼出るでしょうから面白そうですけどね。
>つまり、ボディとレンズのシステムとして考え抜かれていないので、せっかくの手振れ補正も十分に効果が出ない。
とありますが
>(ミノルタの頃に、1万2千円で購入、今は時価37,800ぐらい、え! どうして3倍なの? 理由教えてソニーさん?)
ソニー純正でもないのにバランスをどうこういえるのかな?と思いました。
ソニーのレンズとボディのバランスはなかなかいいように感じます。
あと、1万2千円で購入の件ですがコニミノは撤退と聞いて、家電量販店やカメラ屋は早く在庫処分したかったから安く買えたんじゃないですか?
人によって価値観も違うしなんともいえませんが、比べるなら同価格帯のもので比べて、その写真を公開しないと意味がないように感じます。
多分釣りだと思うけど、面白そうなので釣られます。(笑)
書込番号:6335282
3点

現行αのAFスピードがキャノン機より劣っているのは、わざわざ水戸の御隠居様に比較していただかなくても殆どのαファンが知るところ。
それでも人それぞれ良さを感じているから使っているわけで、わざわざ比較し、貶めるような書き込みを繰り返す精神構造が理解できない。相当歪んだ性格な人物なんでしょうね。人間こうはなりたくないものです…。
書込番号:6335444
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





