
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月4日 05:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月3日 06:24 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月15日 23:09 |
![]() |
16 | 6 | 2007年4月30日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月1日 12:42 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月19日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
α100購入に当たって、純正高倍率レンズとシグマ18−200かで迷っています。銀塩時代からαレンズは6本保有していますので、高倍率レンズでの使用は、主にスポーツのスナップ写真と旅行用です。スナップ写真用としてはタムロン系のレンズよりもシグマのヌケの良さとシャープさが気に入っています。選択肢は純正18−200、タムロン18−250、シグマ18−200なのですが、これらのレンズをα100で使用している人がいましたらご教示ください。ズームの方向が反対なのは承知していますが、AF速度や発色の違い、使用感などについて知りたいです。特にシグマを使用した時に不都合な点がありましたら教えてください。
0点

同じ18-200の比較なら、こちらに載ってますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:6297082
0点

MACdual2000さん、じじかめさんありがとうございます。風景写真を主に撮影していたのでαレンズにぞっこんだったのですが、子供のスポーツや舞台の撮影が多くなってきて、AFの迷いや高感度での粒子の粗さが気になっていました。かといってC社やN社のカメラとはどうしても馴染めず、というかシステムをふたつ揃えるほどの余裕はないので、いつまでもくよくよと迷っていました。
参考になりました。
書込番号:6299179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。総合型地域スポーツクラブというものです。
昨年9月にα100のWズームキットを購入以来、50mmF1.4、タムロンA09とレンズを買い増し、順調にデジ一眼にはまって行っております。
そしてこのたび、標準ズームの映りが気に入らなかったため、思い切って評判のよいシグマ17mm-70mmF2.8-4.5を購入しました。
しかし、うわさほどの映りとは思えず(これは腕のせいでもありますが)、特にAFの迷い・遅さには少々がっかりしました。
皆さんにお聞きします。ボディーとレンズとの相性(映りやAF性能)と言うものはあるものなのでしょうか?
0点

個体不良というのはありますが相性というのはあまり聞かないかもしれないですね〜。
シグマの17-70mmマクロは事実用α100の標準レンズとしてけっこうな描写をするので一度販売店でみてもらうといいかも?
書込番号:6294234
0点

同様の状態で使用していますが、AFの迷い、遅さは特に感じません。
被写体...のせいですかね?
被写体により合い辛かったりする事は多少ありますが、標準レンズの17-70mmと比較して遅く感じることは無いです。
写りはどんな感じなのでしょうか?
ピントが甘いとかですか?それともシャープさが足りないとか?それとも色合いですか?
書込番号:6294469
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
映りについては、どうもうまく言葉にできなのですが。
75-300や50mm、A09は気に入ってるのですが、それらとは映し出す画が、どこか違う感じがするのです。
これって Taku1024さんの言われる、色合いが好みじゃ無いのかもしれませんし、シャープな描写とも思えないので、ピントが甘いということなのかもしれません。
AFについてですが、他のレンズよりも音が大きく、ピントを合わせるときも行って戻ってもう一度行くなんてことがあります。
他のレンズとの比較ですが、標準の17-70では(手放してしまったので、今は比較の仕様がないですが)AFが遅いとか迷うとかは思ったことがありませんでした。
タムロンのA09でもAFはスパッと決まるので、メーカーによる相性なのかなぁ…なんて思ったわけです。
こんなことなら、16-80にしていけばよかったのかなぁ…などとお金も無いのにウジウジと悩み、ここに書き込んだのですが、ひょっとしたら、からんからん堂サンの言われるような個体不良なのかもしれませんので、明日、購入した店に相談に行ってみます。
書込番号:6294957
0点

17-70は、解像だけなら、単焦点並にシャープ。僕の印象です。
でも、人によって要求するレベルが違うし、レンズにも個体差があります。
そして、たまにはハズレもあります。
それも含めて、この手の質問は、実写がないと全く答えようがありません。
ちなみに、αボディでのこのレンズのAFは速いほうではありません。
これはカメラによって差があります。
これは、僕の17-70で撮った画像です。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/lens/823
書込番号:6295379
0点

書き忘れました。画像はRAWで撮って、SILKYPIXにて、
シャープネスはデフォルトのままで現像しました。
書込番号:6295384
0点

もう答えは出ていると思いますが、
一度レンズを診てもらい、それで特に問題がなければ
お気にいらないのだと思います。でも好みですから
そればっかりは仕方ないですね。
またネットで17-70のsample(ノーレタッチ)もご覧になってみたら如何でしょう。
既に色々検証済みなら失礼します。
>16-80にしていけばよかったのかなぁ
嫌なものを所持することはストレスがたまり心身症等の誘因にもなり
免疫力も落ち、精神衛生上もよくないですから、
早めに手放す&16-80を入手する等の行動をとるのもいいと思います。(私ならそうします)
※αマウントで17-70を2台取替え3台目に満足した人もいますので。
他のマウントも含め、シグマのEXのつかないレンズは個体差=バラつき
が多いかもしれません。
そういえばタムロンなんかも以前A09等は色々ありましたね。
今は知りませんが。
書込番号:6295735
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「α100」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

1:フォトアルバムへのリンク
http://shikinofuji.com/xoops/modules/xoopsgallery/view_album.php?set_albumName=album38
2:紹介文
富士山麓の風景や花などをメインに撮影しております。「α100」は2007年3月末から使用しており、このアルバムから「α100」がメインとなりました。レンズは現在の所
「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」のみです。サムネール画像をクリックすると最終的に長辺1024ピクセルで表示します。基本的にRAWデータでの撮影です。現像はSILKYPIXにて行い、横1024ピクセルにリサイズしております。撮影モードは「絞り優先」で使用する事がほとんどです。
3:他機種で撮影した画像有り
(A2)と記載してある画像は「DiMAGE A2」で撮影しました。
書込番号:6293543
1点

フォトアルバムへのリンク
http://www.kengo-myplace.jp
紹介文
α100を手に入れてからの写真を公開しています。花、桜、動物はほとんど100で撮りました。使用レンズは広角系はコニカミノルタ製17−35oとシグマ製20−40o、接写系の写真はタムロン製90oマクロ(現行の1つ前のタイプ)望遠系はミノルタ100−300APOと500レフレックスを使用しています。
モノクロームは、動物の写真を除きすべてフィルムで撮影したものです。
書込番号:6310975
0点

1.アルバムへのリンク
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934
2.風景をややアップ気味で撮りました。
(使用レンズはアルバムのコメント項目参照)
JPEG Lサイズ・ファインで撮り、トリミングを行ったのがあります。
3.全てα100です。
書込番号:6355939
0点

α100は2週間前に手放したので、アルバムは削除いたしました。
書込番号:6440183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前皆さんにいろいろ教えていただいた「普通の日本の人」です。その節はありがとうございました。おかげさまで昨年12月にα100を買って皆さんのお仲間になれました。最近ようやくカメラに慣れ、先日、今まで使っていたニコンD70と比較しましたので、宜しければご覧下さい。(「今さらD70と比較してもしょうがない」なんて言わないで下さいね(^^;)。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030427&un=3767
撮影条件は同じです。といっても厳密なものではなく、一番低ISOで、絞りF8の優先オートで撮影しただけです。両方ともRAWで撮って、簡単に現像しました。この時はレンズを両方とも同じシグマ55-200ミリF4−F5.6にしたので、カメラ性能の差がよくわかりました。a1〜a4がα100、n1、n2がD70です。a1とn1、a2とn2を比べると、α100の方が明らかに細かいところまで写っており、また細部の立体感もあります。これを見て、私はα100を買って良かったと思いました。
また、a3の遠景では、とても細かいところまで写りました。看板のボルトや扉の蝶番までしっかり写っていたので、驚きました。さらに、a4は18ミリの手持ちでシャッター速度1秒ですが、ぶれずに撮れました。これはすごいです。α100は、後ろの壁にもたれかかって撮ると、18ミリなら1秒でも3枚に1枚くらいぶれませんでした。このカメラなら、今まであきらめていた夕刻後の状況が撮れますから、大変うれしいです。
α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが、D70と比較して高性能ですし、今までできなかった撮影ができて撮れる範囲も広がるし、とても良いカメラだと思います(^^)。これからもっとα100を楽しみたいと思っています。
6点

普通の日本の人さん こんにちは。
どの写真もとてもきれいで素敵な視点で仕上がっていますね。何かお名前とは違って外人さんのような感性が滲み出ていて、どの写真も一見外国の風景かと思ってしまいました。
仰るようにα100はよく出来ていて、きれいな写真が比較的に簡単操作で写せるカメラだと思います。このカメラは、発売されてまだ一年を過ぎていませんが、雑誌などでは、「ドンくさくノイズの多い性能の劣るカメラ」として烙印を押されてしまっています。写真家と呼ばれるいわゆる専門家の評価の仕方に疑問を持ちますし、寄ってたかってソニー下ろしをしているようにも思えないでもありません。ISO感度とノイズの関係がよくサンプル写真を拡大して示されていますが何か一面的な表現に終っていて、本質を正確に捉えて評価しているとも思えないことが多いです。
いわゆるエントリー機としてみればα100は、性能・画質・使いやすさともいいカメラだと捉えています。
書込番号:6281622
2点

> α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが
α100 発売日:2006年 7月21日
D70s 発売日:2005年 4月27日
D70 発売日:2004年 3月19日
???
書込番号:6283808
1点

いつも眠いさん、こんばんは。
お褒めにあずかり恐縮です。うまく表現できないのですが、α100の画像はニコンやキャノン、ペンタックスの同じ程度の機種の中で、一番ストレートに画を出してくるような感じがします。そこが気に入って買いました。私は一番高画質だと信じています(^^)。その分、高感度ノイズが大きいのかな・・と思います(勝手な思い込みですが)。
いつも眠いさんの仰るとおり、α100は「いまいちのカメラ」みたいに言われています。実際は良いカメラなのに、「性能はあまり期待できない」みたいな印象の記事を書かれてしまうα100が、ちょっとかわいそうだなと思いました。
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
>> α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが
>α100 発売日:2006年 7月21日
>D70s 発売日:2005年 4月27日
>D70 発売日:2004年 3月19日
具体的に仰りたいことが書かれていませんが、「発売日ならα100よりもD70の方が古いのではないか?」という意味でしょうか?
もしそう思われたのでしたら、私の言葉が足りず失礼しました。私が書いた意味は、「同じ1020万画素のニコンD80やペンタックスのK10D(でしたっけ)などと比べて」ということです。それでご了解頂けませんか。実際の発売日はあまり変わらないのかどうかわかりませんが、最近のα100は何となくそんな扱いを受けている空気を感じたということです。
書込番号:6284227
2点

普通の日本の人さん、こんにちは
自分はD70からα7D(SweetD)に乗り換えました。
D70の掲示板をみて頂くとその苦悩が判ります。
もっとお勧めは純正レンズの違いです。
シグマのレンズや他社の純正レンズでは、ナチュラルな色調がでません。
レンズよりもD70のころは、オートホワイトバランスが無茶苦茶で、よくメーカーが販売のゴーサインをしたものだと、判断基準を疑います。今の時代にD70のAWBなら、不良品だと皆思いますね。
しかし、今でもニコンは大好きです。
Vario-Sonnar T* DT 16-80を買って以来、24-50oF4を使用することが減りました。
わたしのアルバムでは、まだDT 16-80のサンプルを出していませんが、純正レンズの色調を見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
他社のハイエンドデジ一では、成し遂げることのできない、色合が簡単にでます。
動体写真には不向きなカメラではありますが、風景写真には最高の描写をするカメラです。
書込番号:6284790
3点

普通の日本の人 さん、いつも眠い さん、ボトムがきいろ さん、皆様 こん××は。
朝から Nikon D40 を触って来たところです。
DX VR Nikkor 55-200mm F4.5-5.6 を買おうか少し迷っています。
ボトムがきいろさんが Nikon D-SLR ユーザーだった事ははっきりと憶えていますし
必ずしも D70 (s) 板の常連さんが D200 にステップアップした訳でもない事も理解
しています (私もその一人です) 。
最近の D-SLR のシェアは、SONYはどのくらいあるのでしょうね?
Nikon D40 ユーザーの苦悩は、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5EX DC でAFが効かない
etc. レンズの選択肢が狭い事。
PENTAX K100D K10D ユーザーの苦悩は、4月下旬に予定していたSDMズームが
7月下旬に延期された事。
SONY α100 ユーザーは、かつてのレンズ不足からはかなり解消され あとは上位
モデル発表を待つのみ。
・・・ こんな印象を持っています。
えっ、「D40 はどうだったの」って訊かれてもちょっと困ります。
未だに α-7D の操作性には及びませんので、今回はパスします。 So long...
書込番号:6285572
2点

ボトムがきいろさん、こんばんは。
以前、私の友人がα7Dを買ったので画像を見せてもらった時のことですが、その時にD70とずいぶん色が違うと感じました。言葉でうまく表現できないのですが、D70に比べて濃厚なのですが単に彩度が高いというのではなく、芳醇というか旨みがあるというか、鶏肉でいうとブロイラーと地鶏の味の差のようなものを感じ、「いい色だね。いつもそんなふうに撮れるの?」と聞いた覚えがあります。今、α100を買ったのですが、ボトムがきいろさんの仰るように、色は「あの色」ではないように思います。それは「ソニーのカメラだから」だと思っていましたが、でも出せるのかもしれませんね。「あの色」を出すには純正レンズが必要だとして、私は撮る時の99%までシグマ18-50ミリ(F3.5-5.6の方)と55-200ミリを使うのですが、それからするとVario-SonnarのDT16-80がやはりおすすめなのでしょうか。
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
>Nikon D40 ユーザーの苦悩は、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5EX DC でAFが効かない
>etc. レンズの選択肢が狭い事。
>PENTAX K100D K10D ユーザーの苦悩は、4月下旬に予定していたSDMズームが
>7月下旬に延期された事。
>SONY α100 ユーザーは、かつてのレンズ不足からはかなり解消され あとは上位
>モデル発表を待つのみ。
なるほど、仰るとおりですね。そうすると、意外とα100のユーザーは苦悩が少ないのかもしれませんね。そうだとすると、私も苦悩がない一人です(^^)。
書込番号:6287155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
店頭で触って見たとき、フォーカスリングの動きがとても遅く感じたのですが、他機種と比べてどうなんでしょうか?(ピントが合う速さ)
実際のところのコメントをお願いいたします。
0点

多機種というか、VR18-200のような超音波モーターのレンズと比べるとかなり遅いですが、
シグマやタムロンなどの18-200とは同等な感じかもしれないですね〜。
書込番号:6272483
0点

このレンズはタムロンのOEMなのでタムロンの18-200と同等です。
フォーカススピードでいうと、
NICON VR 18-200 >>> シグマ > タムロンという感じです。
当然ながら超音波モーターは速いです。
なお、シグマもタムロンもNIKON機では超音波モーターには及ばないながらも十分速いです。
しかしαの場合は、フォーカスセンサー周りに難ありなので、被写体によっては驚異的な迷いを見せます。
ちなみに私がαに手を出せないのもそれが原因だったりします。
しかし、被写体によっては実用的なフォーカス速度ですよ。
書込番号:6287574
0点

大変参考になりました。
有難うございます。
やはり、オートフォーカスカメラとしてフォーカスが遅いのは大きな難点ですよね。
フィルムではEOS5を使っているので、やはりCANONを検討します。
書込番号:6289278
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
高倍率ズームレンズキットと、Wズームレンズキットのどちらを買うか真剣に悩んでいます。
ある程度ズームが必要だけれども、荷物をコンパクトに旅に出たいので、高倍率ズームレンズキットを買うつもりでしたが、
高倍率ズームキットは、Wズームキットのレンズより、暗く写ってしまうと言う噂を聞きました。
何よりも、「明るく綺麗にはっきりと写る事」を重視しているので、暗く写ってしまうのなら、Wズームレンズキットを買おうと思うのですが、やはり、写りは違うものなのでしょうか??
主に、人物・空・夕焼け・夜景・風景・食べ物(室内フラッシュなし)を撮り、スポーツはほとんど撮りません。
特に、空の青や木々の緑が明るく綺麗に写る事を重視しています。
デジタル初心者で、何もわかりませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>暗く写ってしまうと言う噂
噂と言うか、嘘にちかいです。
写真が明るく写る、暗く写るは露出補正で調整(補正)可能です。
書込番号:6271078
1点

こんにちは。
yuki tさん の仰るように「暗く写る」と言うのは嘘に近いです。と言うか殆んど嘘ですね。
これが真実になるには条件がありますが・・・。
同じ感度で同じシャッタースピードで大口径ズーム(単焦点でも殆んど構いませんが)と高倍率ズームが共に開放絞り値だったときは(シャッター速度優先の時に)高倍率ズームが暗く写る事はあります。
ですが、カメラが判断する「適正露出」になるようにコントロール(調整)しますので、問題は無いかと思います。しかしこのカメラが判断する「適正露出」が撮影者のイメージに合っていないことがありますのでyuki tさん の仰るように「露出補正」が必要になってきますね。この辺りは追々勉強なさるといいと思います。
屋外でレンズ交換が億劫になるかもと言うのであれば高倍率ズームキットでしょうね。レンズ交換も楽しみの一つというのであればダブルズームキットが良いのではないでしょうか? まぁ折角デジタルとは言っても一眼レフを買われるのですからここはダブルズームキットなんて如何ですか?
書込番号:6271453
0点

こんばんわ
yuki tさん、森のピカさんさんが言われているように嘘に近いかな。明るいレンズ、暗いレンズとかは言っても、暗く写ってしまうレンズとは言わないですね。
旅先だと一本ですますことのできる高倍率レンズはレンズ交換も不要だし、荷物も少なくて良いし何かと便利だと思います。
書込番号:6271719
0点

こんにちは。
暗く写るかどうかの答えはもうでているようですので、、、
自分の経験からして、高倍率の18-200のほうをおすすめします。
このレンズではなくタムロンの28-300を使っていますが、結構重宝してます。
とりあえず18-200一本で色々撮ってみて、もうちょっと良いのが欲しくなるころには良く使う焦点距離なんかが解ってくるでしょうからその時に買い足しまたは買い替えでいいと思います。
下取りを考えた時も18-200のほうがダブルズームよりも有利だと思いますよ。
書込番号:6272759
0点

みなさん本当にありがとうございます。
噂はほとんど嘘なんですね(笑)
それが嘘となると、やはり高倍率ズームの方がいいかなと思いますが、せっかく一眼レフを買うのだからWズームもいいなと思い始めてしまいました。。。
この2つの違いは、レンズを付け替える事意外何かあるのでしょうか??
そして、「明るいレンズ・暗いレンズ」と言うのは、どうゆう意味なんでしょうか???
書込番号:6273330
0点

ニコンの18-200VRがレンズ人気NO.1です。オーディエンスを信じるなら18-200で決まり。
書込番号:6277589
0点

明るさ (集光力) はエフ値 (F-Number) で表され、小さい程 明るくなります。
F値 = レンズの焦点距離 ÷ レンズの有効口径
同じ焦点域で比較した場合、レンズの口径が大きいほど明るくなります。
75-300mm F4.5-5.6 最大径: φ71mm (460g)
DT18-70mm F3.5-5.6 最大径: φ66mm (235g)
DT18-200mm F3.5-6.3 最大径: φ73mm (405g)
レンズの有効口径とは 直径 (最大径:φ mm) とは別です。
明るいレンズをカメラ本体に付けてファインダーを覗くと 明るく見えます。
18mm域 (35mm判換算で約27mm域) の開放F値はF3.5で 同じ明るさです。
やや太めのレンズですが Vario-Sonnar T*
DT16-80mm F3.5-4.5 最大径: φ72mm (445g)
もオススメのレンズのひとつです。
書込番号:6279386
0点

折角一眼レフをお使いになるのですから、レンズのF値
(明るいレンズ、暗いレンズ)の意味くらいは調べてみ
てはどうでしょう?
レンズには何故嘘みたいに高いものと嘘みたいに安いも
のがあるのかが分りますよ。
でもカメラは良いレンズ・カメラも大事ですが、撮る人
の技術次第ということも言えます。まずは1本のレンズ
で色々撮ってみて勉強したらどうでしょう。2本使うの
はそれからでも遅くないですよ。
というか、今のままでは多分、倍率でしか使い分けでき
ないと思うし、そのためにレンズ交換するのはデジ1で
はハイリスクですから。
書込番号:6288739
0点

本日、高倍率ズームキットを購入しました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6350765
0点

yo-chan..さん 高倍率ズームキットご購入おめでとう御座います!
最初は やっぱり純正品に拘りたいですし、沢山レンズを揃えるよりも先に (必要に
応じて) 画像編集用アプリケーションソフト, 三脚 etc. ご検討された方が無難かも
知れませんね。
室内の低照度が気になる場合は、個人的には、
SP AF28-75mm F2.8XR Di LD Asph.(SONY/コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_normal.html
なども少し魅力を感じます。
α100 は、モードダイヤル: A (絞り開放) , FnダイヤルのWB: AWB (室内のストロボ
発光なしで 3200〜3800K) , AFフレーム: 中央に固定, 画質:ファイン (M-size) しか
撮った事はありませんが、判り易い操作性を持った d-SLR だと思います。
書込番号:6351184
0点

ご購入おめでとうございます。
高倍率ズームレンズならではのコンビニエンスな世界でお楽しみ下さい。
ふだんはプログラムモード(AUTOまたはP)で、背景をぼかした一眼レフならではの写真を撮りたいときは絞り優先モード(A)で数字(絞り)が小さくなるように調整して撮ってみてください。
なお食事の写真についてはコンパクトデジタルカメラの方をお勧めします。手軽さ、ピントの合う範囲の広さ(コンパクトの方がピントの合う範囲が広い)などのメリットがあります。一度ファミリーレストランでコンパクトデジタルを忘れて一眼レフで食事の写真を撮ったら違う席の人から指をさされました(恥)。
書込番号:6351344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





