α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

ライブビュー搭載は無理?

2007/04/18 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

新機種(フラッグシップモデル・ハイアマチュアユーザー向けモデル)に加えてオリンパスE-410のようなコンパクトボディー、ライブビュー搭載、1000万画素の一眼レフカメラが出来ないものでしょうかね。

E-410には手ぶれ補正がないし、ライブビューもバリアングルではないので、今までディマージュA200に慣れた身としては、一眼レフへのステップアップでもこれらが必要不可欠になってしまいました。

何とかコニミノの流れで、ソニーさんに踏ん張ってもらいたいのですが…。

一眼レフでなくてもR1やF828のようなデジカメでもいいのですが、A200程度にコンパクトで、AFが一眼レフのように早くてドンピシャ、メディアがFGだとすぐに飛びつくのですが…。

書込番号:6245053

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 15:18(1年以上前)

↑訂正
>メディアがFGだと

→メディアがFCだと

書込番号:6245089

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 15:20(1年以上前)

さらに訂正
>FCをCFに

書込番号:6245093

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 15:23(1年以上前)

オートフォーカス一眼レフの仕組み・・・解ってらっしゃいます?

現在のライブビューは、AFは機能しないという弱点があります。
(松下だけは外部に補助的なAF機構を搭載)
一眼レフのピント合わせは基本的に、レンズを通った先に
AFセンサーがあり、ミラーが上がった状態=CCD/CMOSに光が
当たった状態では機能しません。
要は、ライブビューのようにCCD/CMOSに光を受けている状態では
オートフォーカスを動かす事は出来ないのです。

補助的にレンズ外に、パッシブ・アクティブ(コントラスト検知・
赤外線測距)のAF用センサーを用意しない限りは、AFは動きません
し、オートフォーカスのスピードは言わずもがな・・・遅いです。

現在のようなプリズムファインダーでは難しいでしょう。
ペリクルミラー等でAFセンサー側にも光を入れるか、
EVFファインダーのような形でないと、AFの性能とライブビューの
両立は難しいかと。

現状オリンパス・EOS-1DMk-IIIのライブビューはマニュアル撮影
特に、倍率アップですからマクロ向けとお考え下さい。

書込番号:6245102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/04/18 15:25(1年以上前)

できたとしても、まだまだ先のことでしょうね。

ところでメディアのFGってなに?
と書こうとしたら下を見たらCFに訂正になってました。

書込番号:6245105

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 16:26(1年以上前)

TAILTAIL3さんへ

ご教示ありがとうございます。
専門的なお話ですので、私には所々しかわからないのですが、要するにオリンパスE-410はマニュアルモードにしてピントを手動で操作することによってはじめてライブビューが出来る、ということなのでしょうね。

腕を伸ばして撮せるように書いてありますが、近眼の私には無理でAF頼み一辺倒ですのであきらめざるを得ませんね。


北のまちさんへ

どうも手落ちだらけでご迷惑をおかけしました。<m(__)m>
今後はよく読み直してから送信するよう心がけます。

書込番号:6245255

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/04/18 16:51(1年以上前)

 macですさん、オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。

 ただし、フォーカスエリア(測距点)が3点しかない分、EVF一眼タイプのカメラ(測距点が無数にあるものがありますが)よりは、使い勝手が若干、悪いかもしれません。

書込番号:6245318

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 17:03(1年以上前)

Oh, God!さん

>オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。

使い勝手は徐々に解消されると楽観視して、α100 DSLR-A100では搭載不能ということではないような・・・期待倒れがせいぜいでしょうかね。

書込番号:6245345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2007/04/18 18:46(1年以上前)

連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。
1ch読み出しだとおよそ3コマ/秒、4ch同時読み出しだとおよそ5〜6コマ/秒を実現できるそうです。
キヤノンEOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しを行っているようですね。

多チャンネル同時読み出しというのは大変難しい技術なんだそうです。
ニコンD200の睫毛ノイズと呼ばれた問題も多チャンネル同時読み出しが引き起こしたものと言われました。
キヤノンKissDNでは、EOS30Dの持つ4ch読み出し撮像素子を流用せず、新規に1ch読み出しの撮像素子
を開発して搭載してきました。まだこの方がコスト的にも技術的にも有利だったようです。

これほど難しい多チャンネル同時読み出しなのですが、ライブビューでは非常に重要な技術なのです。
1ch読み出しだと3コマ/秒なので、ライブビューを行ってもパラパラ漫画以下の非常に見難いもの
となります。4ch同時読み出しの5〜6コマ/秒でも動画としては厳しいかもしれません。

EOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しで連写も10コマ/秒を実現しているほどですから、ライブビューも
可能だったのではないでしょうか。

キヤノンによれば、同じ技術で読み出す場合、画素数が多いほど時間がかかり、同じ画素数であって
も撮像サイズが大きいほど、読み出しに時間がかかるそうです。
ビデオカメラが30コマ/秒の読み出しを容易に実現しているのは、画素数の少なさと撮像サイズの
小ささによるものなんだそうです。

このような理由から、撮像サイズの小さいフォーサーズの方がライブビューを実現しやすかったのでは
ないでしょうか。

APS-Cサイズ、1000万画素モデルでライブビューを行おうとすると、それこそキヤノンばりの多チャンネル
同時読み出しを行うか、パラパラ動画を許容するかという選択になるのかもしれませんね。

書込番号:6245654

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/18 19:54(1年以上前)

ライブビューをどう言うシチュエーションで使う事を考えているのでしょうか。

a. 三脚に装着して撮影→問題なし
b. 手持ちで撮影→ライブビューは手を伸ばす事になるので手ぶれが増える

 コンパクト・デジタルカメラよりも相当重いデジタル一眼レフでは
手持ちライブビューは向かないと思います。

書込番号:6245866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/18 20:41(1年以上前)

lay_2061さん

具体的に自分が経験したケースでは

お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき
野原で背の低い花を接写したいとき

搭載可か不可を論じなければの話です。
自分はあっても現時点でほとんど使わないから必要ない
でも実際にあったら使う場面が増えるかも

書込番号:6246028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/18 20:56(1年以上前)

>お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき

所詮そういう状況では精密なフレーミングは出来ません。
相手の動きが速いということもあるし。
広角レンズでフレーミングは勘、連写するのが今までのセオリーでしたね。
(結構これで撮れるものです)


>背の低い花を接写

汚れなんて気にせず寝転がって撮る。
またはアングルファインダー(使ったことありませんが)


ライブビューが出るまではこれで我慢です。

書込番号:6246078

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 21:51(1年以上前)

失礼!
E-410ライブビュー時のAF対応しているのですね。

>E-330ではファームウェアをアップデートすることでBモードで
>もAFが可能になったが、E-410ではもちろん最初からライブビュ
>ーでAFが使用可能だ。AF測距のため、シャッターを切る前にミ
>ラーが上がり下がりするものの、ライブビューでもAFが使える
>恩恵は大きい。ちなみにライブビュー時のレリーズタイムラグ
>は250msecだという。

要はレリーズ前に一旦ライブビューを止めてAFを機能させて
再度、CCDで光を受けるという事なんですね。
失礼しました。

ただご希望の、「ライブビューによる軽快な撮影」というのは
250mm/sのタイムラグでは難しいですね(−−;

外部AFセンサー方式が妥当でしょうけれど、これにも限界はあり
ますしね。

書込番号:6246314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/18 22:06(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

もちろんなくても我慢で何とかなる程度の必要性です。(笑)
でも我慢してそのうちライブビューになっても
ソニータムロンコニカミノルタさんは
汚れなんて気にせず寝転がって撮るでしょ?(笑)
たぶんそんなもんですよ、
自分も気合入れて撮るときゃしっかり地面に肘付いて。

でもそうじゃない人もいるしそうじゃないときもある
自分だと仕事サボってスーツで気軽にパシャパシャやってるときかなあ
たしかにまじめに仕事しろが正解です。

書込番号:6246377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/04/18 22:25(1年以上前)

私もコニミノA200を愛用しております。夏場に熱暴走するので、新機種への乗り換えを予定しております。

アルファも選択肢だったのですが、コンデジに慣れてしまったため、レンズ込みで1キロ近いカメラをぶら下げ、交換レンズ入りカメラバッグを担ぎながらのカメラライフに今さら戻る気になれず、今月下旬発売予定のサイバーショットDSC-H9を購入予定です。

http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/image_pop.cfm?PD=27349&KM=DSC-H9(JE)&PCT=25485

国内用はH7しか出ませんが、その上位機種であるH9は海外モデルとしてビックやヨドでも買えます。
3インチ可動式液晶モニタ、ナイトショット搭載、15倍光学ズームマクロ撮影最短1cmなど、デジイチの交換レンズ1本の出費でいろいろ楽しめそうです。

私の場合、印刷はポストカードか2L程度、PCでは17インチモニタでの鑑賞程度ですので、デジイチよりもコンデジにより魅力的な製品が出ることを望んでおります。

書込番号:6246464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/18 23:01(1年以上前)

[6245654] クリアグリーンさん 2007年4月18日 18:46

> 連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。

高速読み出しが可能になれば、ライブビューや高速の映像AFも可能になるかもしれませんね。CMOSでランダムアクセスで間引き走査やフォーカスフレーム選択スイープが可能になれば、リアルタイムに拡大画像でフォーカスを確認しながらの撮影したり、任意点フォーカス、さらには顔認識と組み合わせて露出決定だけでなく、自動で人の顔にジャスピンコニカができます。

書込番号:6246662

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/19 01:45(1年以上前)

Dimage A200をメインに使っていた頃は、
バリアングルモニターの便利さにすっかり重宝していたものでしたが、
コンデジのノイズがすっかり嫌になり、デジタル一眼レフを使用し
「無けりゃ無いでどうにかなる」的な諦観に自らを染めてます。
楽です(笑)

老眼もはいってきたせいか、今では個人的にライブビューは不要かな。

とにかくSonyには一刻も早くファインダーをまともにして欲しい。

書込番号:6247233

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/19 06:50(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

私はけっこう目の高さでない位置での撮影が多いので、
バリアングルモニターの使用の方が多いです。
特にクビにネックストラップをかけて、そのまま下げた状態で写すことが
ほとんどです。(EVFファインダーで覗いても腰をかがめることが多いです)

腕を伸ばしてもA200の手ぶれ防止はかなり効果的です。
近眼ですので、腕いっぱい延ばさないため、しっかりフレーミングが出来ます。

E-410は本体のみで375g、標準レンズ装着で565gですのでA200より60g重い程度で十分ライブビューの活躍の場があると思うのです。

A200のようなコンデジでAFが早くてジャスピンなら一眼レフでない方が、私には向いているかも知れませんので、ソニーさん、お願いします。
(私はどうもA200のAFにいまいちのところが最大の不満であるようですが、コニミノが撤退して後もA200の板に希望を書いてもどうにもならないので、ソニーさんに希望をつないでいる。といったところでしょうか。)

確かに夏場の熱暴走や電池のすぐなくなるのにも頭を痛めておりますが、DSC-H9のチルト式は納得するとしてもメディアはCFでしょうかね?
私もかなり興味を持って見守っていきます。

書込番号:6247451

ナイスクチコミ!0


PP-PJTさん
クチコミ投稿数:38件

2007/04/21 11:03(1年以上前)

オリンパスはライブビュー搭載機種では画像センサーをC−MOS系に変更しましたね。CCDを提供していたコダックとの関係もあるのでしょうが、熱発生という点で、ライブビューにはC−MOSが有利だったのではないでしょうか。
CCDを採用するα機での実現はなかなか難しい面もあるかもしれませんね。

書込番号:6254133

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/21 15:08(1年以上前)

Wikipediaによると
>「ニコンのデジタル一眼レフでもソニー製のCMOSを一部で採用している。
 また、ソニーやキヤノンは民生用の小型ハイビジョンビデオカメラなどにもCMOS
 イメージセンサを採用している。」

と言うことですが、ソニーでは自社デジタルカメラにはCMOSを採用することはないのでしょうか?
A200のような発熱の問題やバッテリーの持ちなども大分解消されると思うのですが…。

書込番号:6254759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2007/04/21 18:44(1年以上前)

ニコンのD2xシリーズのCMOSがソニー製です。
その後そのCMOSを少し小さくしたものがソニーR1に搭載されました。

その他のニコンの一眼レフセンサーもD2Hシリーズ除いて全てソニー製ですが、D2Xの後CCDに戻ってしまいましたし、R-1の後α100もCCDに戻ってるのでまだ一眼で使う大型CMOSの完成度が今一だと考えているのか、あるいはまだコストダウンが難しかったのかも知れません。

ビデオ向けの小型CMOSの方は完全に商品化されましたね。

いずれにしろソニーはCCDからCMOSへの転換を図って開発進めてますから近々またソニー、ニコン、ペンタックスあたりの一眼向けにCMOSセンサー出てくるのではないでしょうか。


ライブプレビューは是非出して欲しいですが、ミラーアップによるライブプレビューだと一眼レフのメリットである早いAFと短いシャッターラグが全く機能しないのでオマケ程度の意味しか無いと思うので他の方法を考えて欲しいです。

書込番号:6255341

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

このレンズの写り具合は?

2007/04/17 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

このレンズの評価は如何ですか。実際にお使いになった方のコメントお願いします。

ちなみにこのレンズはタムロンのOEMとのことですが本当でしょうか。ツアイスブランドもタムロン製との噂ですがその真偽も教えてくださるとありがたいのですが。

タムロンは好きではないのでそうでしたら購入を止めようと思っています。

書込番号:6242878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/17 22:27(1年以上前)

AF速度は遅い感じですが高倍率ズームとしては普通だと思いますね〜。
ブランドはどのメーカーでもただのシールっぽいという噂なので実際のサンプル画像などで判断するのがいいかも?

書込番号:6243031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/04/17 22:29(1年以上前)

タムロンはお嫌いですか?
タムロンも良いレンズをいっぱい作っておりますが。

残念ながらレンズ構成は同じなのでOEMですね。

書込番号:6243039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/17 23:18(1年以上前)

>タムロンは好きではないので

差し支えなければ理由を知りたいですが。

タムロンは昔からちょこちょこ買っていて気に入ってるので。
というか、サードパーティ製はタムロンしか買ったことないので。


SONY(KONICAMINOLTAの頃から)の純正には、
他にもOEMと思われる物(としておきます)があります。


携帯などタムロン製使っている所もあるでしょうし、
個人的には、拘っていても仕方ないと思いますが。
(私も、どうしても好かんメーカーはありますが。)

書込番号:6243259

ナイスクチコミ!0


スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2007/04/18 00:02(1年以上前)

すいません、理由はただの好き嫌いです。良い悪いという問題ではありません。

からんからん堂さんのおっしゃるようにAFは遅いのと、写りは広角からズームまでヌケなどの点はどうでしょうか。

それとカメラについて、ISOを400以上にしたときノイズがかなり出るという事ですが気になる事がありますか。

銀板ではミノルタをかなり使っていましたが、一眼デジタルになってからはキャノンばかりですのでソニーのことは全く分かりません。ご教唆いただきたいとおもいます。

書込番号:6243478

ナイスクチコミ!0


スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2007/04/18 15:29(1年以上前)

カール・ツアイスレンズのOEM先はコシナでした。

書込番号:6245119

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/04/23 00:41(1年以上前)

それを言うなら、OEM元・・・・・それはともかく、ZAレンズ群は何処の製造なんだろうか??
コシナもAFレンズ作ってるから、可能性は無くはないと思うが・・・・・タムロン??
(サイバーショットシリーズはタムロンって噂だしなぁ)

書込番号:6261223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

標準

α100について教えてください

2007/04/17 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 light2さん
クチコミ投稿数:12件

α100を使用している方、教えてください。デジイチは使ったことのない素人です。今まではオリンパスが2000年頃に発売した2100ultra zoomを使っていました。自分の感想としては、他のデジカメより明るく写りよく感じ、望遠など子どもの学校行事などで活躍しました。また、そのカメラが手ぶれ補正を持っていたこともあり、とてもそのありがたみを感じていました。が、さすがに古いカメラなので画素数(200万画素)やレスポンス、広角が38mm(35mmフィルム換算)なので、今別のカメラを探しています。今デジイチで手ぶれ補正機能を持つ手頃なカメラを見ると、ペンタックスのK100やK10,α100あたりかなと思っています(他にもあるのでしょうか?)。レンズキットのレンズはF値が3,5〜と暗めの設定なので明るいレンズをと思っています。
ただ、素人なので一眼レフを使いこなせるか、もう少しよいレンズ一体型デジカメにして使っても良いかなあという気もします。ただ、今のデジカメは画素数とコンパクトさが専攻して、肝心のCCDなどの撮像素子の大きさやレンズの明るさなどがあまり良いものが多いように思います。次の情報を参考にしました。
http://takuki.com/gabasaku/digi1-0608.htm
ただ、α100にF値の小さい、明るい望遠レンズを望むと大きさも重さも値段も大きなレンズになりますよね。ですから、購入するならタムロンやシグマからでているF値の小さいF2.8ぐらいの明るめのレンズで18mm〜50mmものが手頃かなあと思っています。
このぐらいのレンズを使っている方がいたら、使いがってなどどうか教えて頂きたいです。また、デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。

書込番号:6242540

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/17 20:44(1年以上前)

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?

一番違うのは
・位相差 AFとコントラスト検出式 AFの速度の違い
・撮像素子の面積の違いによる画質の差
です(デジタル一眼レフの方が優れる)

それから手ぶれ補正ですが
・canon/nikon/panasonicはレンズで手ぶれ補正
・sony/pentax/olympusはボディで手ぶれ補正
と、全メーカー持っています。

ps. C-2100UltraZoomは使っていて操作感の良いカメラでした。
 今でも残しています。


書込番号:6242583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/17 23:37(1年以上前)

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いは

用途によりレンズが選べるか、選べないか。

CCDにゴミが付く可能性が高いか、低い(ほとんどない)か。

アクセサリー等を種類が多いか、少ないか。
=あとからお金がかかる可能性が高いか、低いか。


明るいレンズが必要かどうかは個人差(被写体、撮影場所など)が大きいですので。

タムロンのF2.8のズームも1本持ってますが、
私の場合はF2.8レンズを持ち出すことはあまりないです。
マクロ(はそういえばF2.8ですね)はよく持ち出しますが。

書込番号:6243358

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 00:07(1年以上前)

話しの視点からすれば・・・手振れ補正必要ですか?
という論議になってしまいますが・・・

レンズの選択肢が広く、AF性能に優れるキヤノン・ニコンは
レンズ側でしか手振れ補正がない。

逆にレンズの選択肢が少ない、ペンタックス・ソニーは
ボディ側で手振れ補正をしているというのが現状です。

無論ご予算にもよりますが、レンズメーカ製の18-50mf2.8クラス
+K100D/K10Dが無難かと思います。ソニーのα100は出目の色が
あまり期待できません。K10Dは画質面・AFスピードともに、
ご希望の3機種中では最も安心できる機種ですね、価格はしますが。

低価格機なら、ニコンD40に標準レンズ+手振れ補正望遠レンズ
のセットや、EOS-KissDXにレンズメーカ製のf2.8ズームも
お勧めします。

なお手振れ補正は万能でなく、被写体ぶれは抑えられません。
明るいレンズ+感度アップが可能なEOS系で欠点をカバーしたり
ストロボの積極的使用でも十分カバーできますよ?
手振れ補正は過信せず、あくまで保険もしくは打率アップぐらいで
考えた方がよいです。


余談)私も最初に使ったメガクラスのデジカメはC-2100UZでした。
当時としては、手振れ補正・連写性能・ズーム比・操作性など
まだまだデジタル一眼レフが60万円異常という状況では、非常に
使い勝手が良かったですね。(^^;
C-2100UZ→ミノルタZ-3→EOS-KissDN→EIS20Dとだんだん
高画素化・高性能化を求めてしまっておりますねえ・・・

書込番号:6243504

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/18 01:49(1年以上前)

>F値の小さい、明るい望遠レンズを望むと大きさも重さも値段も大きなレンズになりますよね。

そうですね。値段とか考えるのならやはりコンデジがC/Pがいいと思います。

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。

焦点距離によるレンズの使い分けできる。 ボケが違う。

自分は望遠が好きなので、コンデジじゃまるで駄目です。 
また大きなボケを入れたくてもセンサーサイズの違いで
コンデジじゃほぼ駄目ですね。用を無さない。

しかし、そこら辺をスナップの様に記録写真的に撮るだけなら
(カメラ等に大した拘りも興味もない)、
コンデジの方が軽くて安く、おまけに被写界深度も大きいので適していると思います。

α100の本体手ぶれ補正は、ほぼどんなレンズでも即手ブレ補正の恩恵を
受けるので、大変ありがたいですね。
 
一度この味を覚えると、他社にはなかなか移行できないです。

しかし手ぶれ補正には拘らないというのなら、最初から他社をお勧めします。

書込番号:6243836

ナイスクチコミ!1


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/18 09:05(1年以上前)

α100&SIGMA17-70mmF2.8-4.5DCMACRO使用してます。標準のレンズ(TAMRON OEM)とはやはり一味違いますね。AF精度、スピードと写りが良いです。
子供のスナップが多いので室内撮影のF2.8重宝してます。
本当は18-50mmF2.8が良かったのですが値段が...
ですので標準レンズとして上記のレンズ使用しています。

デジ一の良さは撮りたい被写体、状況に応じてレンズ交換できることですかね?あとは表現したいイメージ次第だと思います。
量販店で色々触ってみた感じの操作性と値段(これ重要)で決めました。
α100ボディとSIGMAの18-50mmF2.8EXDC良い選択だと思いますよ。
ちなみに4/19にSIGMA18-50mmF2.8EXDCMACROも発売になるようです。

書込番号:6244248

ナイスクチコミ!1


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/04/18 11:01(1年以上前)

私も、メイン機はC-2100UZ→ミノルタA1→EOS20Dといった流れですね。C-2100UZは、豊富なマニュアル機能と手ぶれ補正、素直な発色が魅力の名機でしたね。
デジ一とコンパクトタイプの一番の違いは、レンズ交換の有無はもちろんですが、AFスピードや操作のレスポンス、撮像素子の大きさによる画質ですね。

これからデジ一を始められるのであれば、ボディ内手ぶれ補正に執着するよりも、AFが速くて高感度に強くて選択肢の豊富なレンズシステムを持つCANON機をお奨めしたいですね。手ぶれ補正付きレンズもありますし、他社よりも有利な高感度設定でシャッタースピードを稼ぎ、手ぶれを相殺するという手段もあります。

書込番号:6244526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/04/19 00:35(1年以上前)

私もC2100UZ使ってました。
メイン機はオリC3030Z→オリC2100UZ→ミノDimage7Hi→ミノDimageA1→コニミノα7Dです。
で、今C2100UZなら、どの一眼デジでも、AFやレスポンスは、
格段にアップするので、店頭で触ってみてフィーリングで
選んでも良いと思います。
私も手ぶれ補正になれると、欠かせないので、
ボディ内蔵のペンタかソニーで選択したらよいのではないでしょうか。
あとは、レンズの描写の癖?などで選べば良いのでは?
ミノルタ(ソニー)のレンズはボケの感じが好みで使っていますが、ペンタックスも悪くはないです。
これまで10倍ズーム機を使用していたと言うことで、
予算も含めて考えるとお勧めはペンタのK100D+高倍率ズーム+明るい短焦点ですかね。
ペンタはlimitedレンズという所有欲を満たしてくれると言うのもありますね。DAlimitedはパンケーキもありますし。
50mmf1.4だと安くて良い描写なのでお薦めします。

書込番号:6247072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/04/19 00:45(1年以上前)

書き込んでからなんですが、上の返信を見直すと的外れなことを
書いてますね。気にしないで流してください。

α100ということで話をすると、C2100とは、
描写の傾向がだいぶ違うと思いますが、
その辺は大丈夫ですかね?
結構C2100は色の傾向が違いますので。

あと、初心者でも一眼レフの敷居は高くありません。
むしろ、カメラが変わって、明るい短焦点でボケた写真を撮ると、
自分がプロになったかのような錯覚を覚えるほど、
描写の違いに感動しますよ。

話を聞くと、レンズはシグマの17-70+純正75-300で良いかも。
それに加えて、50mmf1.4をお薦め。
私は子供メインですが、一番使うのが50mm1.4です。
明るさは何者にも代えがたいです。

大きさが気にならなければ、一体型より一眼デジをお薦めします。

書込番号:6247108

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/19 01:49(1年以上前)

もしデジ一を購入されるのなら、望遠はAPO付きの物をお勧めします。
高くないですから。

書込番号:6247239

ナイスクチコミ!0


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/19 10:39(1年以上前)

私も高山巌さんに同意です。
SIGMA APO70-300mmF4-5.6DGMACROお勧めです。

70mmのシャープさはかなり良いです。
200mm以上の場合はスライドスイッチ(ちょっと固め)をMACRO側に入れてやれば95cmまで寄れます。(通常時は150cm)

このレンズは値段以上の良さがありますのでお勧めですね。
ちなみに価格.comで\20,500です。

書込番号:6247797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/04/19 21:48(1年以上前)

カメラシステムとしてソニーを初心者の人が選択するのは、損ですよ。レンズ資産があれば已む無しですがね。

理由ー手振れ補正より、AFの精度。

 手振れ補正があっても、AFの精度が低いシステムを選ぶのは損です。手振れは、カメラに詳しくなれば、防げますが、だめAFは、ど〜しようもありません。

 ミノルタのAFの精度の低さについては、他のスレを参照してください。
 カメラを選ぶ基本は、AFの確かさ、一瞬を逃さないレスポンス。キヤノンとニコンのシェアが高い理由はそこにあります。
手振れ補正は、いずれどのメーカーも採用します。そのとき、無駄なレンズが増殖していない方が賢明です。
 くれぐれもマウント選びは慎重に。

書込番号:6249365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/04/19 23:03(1年以上前)

はじめまして!
α100を昨年秋から使っています。
Wズームキットを購入しました。
またミノルタからのレンズ資産があったのが理由です。
私も板主さんと同じで高倍率ズーム搭載のオリンパスのものや
(200万画素でした^^)
FZ-20を使っていました。
一番の違いですが、コンデジではズームが電動?っていうのかな?
これが結構かったるくないですか?
デジイチでは手でズームしますので(((^^;;
断然早いです。
私にとってはここが一番大きな違いです。
AF精度や合焦速度はそれこそものすごくうるさい方なら
評判も悪いのかも知れませんが、私は
それほど気にならないですね。
特にミノルタ時代からこのカメラはカリッとした
絵というよりはドリーマーなポワンとしたものが
得意でしたし(マクロで花などを撮る方が多いですよね)
そうかと言って、私にも8歳の男の子がいますが、
彼らの激しい動きでも、コンデジより成績の悪い
写真に(ピントが追いつかないとか)はなっていないです。
値段なども考慮して選ぶのが良いと思いますよ。

書込番号:6249737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/04/19 23:57(1年以上前)

水戸の光圀さん。

あまり良く知らないから書いてしまったのかもしれませんが、間違ってますよ。

AFは"低い"のではなくって"遅い"だけです。精度に関しては「エントリークラス」としての要求は十分満たしています。フツーのエントリークラスの人がフツーに使っても問題にはならないのかと思います。

だって、ボクが使っても不自由感じないですから。

書込番号:6250049

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/20 00:27(1年以上前)

コンデジと一眼レフの違い、考えてみました。

1.ファインダーの見易さ 
  一眼レフで35mm位のレンズなら肉眼とほぼ同じように見えます
  望遠レンズならもっと見やすくなります。
  MFがとても簡単です。

2.レンズを交換できる。
  1万円以下の廉価レンズから100万円以上の明るい
  望遠レンズまであります。 
  レンズの描写も様々です。素晴らしい描写、たいした事のない描写(汗)

3.センサーのサイズが大きいので高感度に有利
  センサーサイズが大きいほど(一画素のサイズが大きいほど)有利。  
  
4.AFの速さ、AFのエリア
  コンデジではAFのエリアが広いので、枝のように
  細い、小さいものはほぼピンボケとなります。

5.一眼レフの方が大きく重い

高くて、大きくて、重くても一眼レフを持ち出すか?
多分、写り次第でしょう。
使ってみないと本当の所は実感として分らないと思います。
ご予算に合わせてスタートですね。

18(17)-50mmF2.8は明るいし、ぼけも十分に味わえます。

書込番号:6250189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/04/20 00:51(1年以上前)

ひとことだけ言わせてください。
ミノルタはAF精度が悪いと言う方がよくいますが、
本当でしょうか?
合掌スピードは確かに他社に比べ遅いし、
明かりが暗いと迷いますが、精度は高いですよ。
F1.4で開放でまつげにピントを合わせても、
ぴったり寸分の狂いなく、狙った場所で合掌します。
もし精度が悪いと感じるなら、メーカーに点検に出してはいかがですか?
ペンタックス*istDは5回メーカーにAF調整に出しましたが、
α7Dのようには、ジャスピンにならず、MF専用機としてしか使えず、手放しました。
キヤノンとニコンほかは使ったことはありますが、
所有していたわけではないので、コメントできません。

書込番号:6250273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/20 01:11(1年以上前)

α100のAF精度は高いですよ。
AF-Cで、飛んでいる鳥にもピッタリと合焦してくれます。

書込番号:6250328

ナイスクチコミ!1


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/20 02:54(1年以上前)

AFの精度の件ですが、他の機種(デジ一)と比較して遅いかなと感じるだけですね。精度は悪く無いと思いますよ。
MFも扱いやすいと思いますね。
もし精度が悪いと感じられるのであればレンズメーカー側に相談してみたらどうでしょうか?レンズの板のほうで「レンズとボディを一緒に送って直った」と言われてる方結構いるみたいですよ。

書込番号:6250490

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/20 05:28(1年以上前)

将来的に500mm(35mm換算750mm)を、AFで気軽に手持ち撮影したい
と思えば、αしか選択できないですね。
キヤノンやニコン、ペンタックスじゃ残念ですが豪腕じゃないと無理です。

そのように各社にはオリジナルが微々あるので、
そこら辺も選択の参考にしたらいいかもしれないですね。

書込番号:6250549

ナイスクチコミ!0


スレ主 light2さん
クチコミ投稿数:12件

2007/04/20 06:51(1年以上前)

たくさんのアドバイスやご意見をありがとうございました。手ぶれのことや、AFのこと、一眼レフデジカメとレンズ一体型デジカメのことなど私自身が知らないことばかりで、とても勉強(参考になりました)。持ち運びの重さなどはあるのでしょうが、楽しみやAFの違いなどデジイチでないと味わえないものがあるのですね。レンズのことなどアドバイスありがとうございました。APO70-300mmF4-5.6や50mmF1.4なども魅力的ですね。標準の明るめのレンズや、望遠のレンズ購入に気持ちが傾きます。
今までオリンパスの2100ultra zoomがメインで、その間に持ち運びに便利なコンデジを4台ほど使いましたが、写りなど納得できるものはありませんでした。今のレンズ一体型デジカメにあまり魅力的なものが発売されていないので、今度買うなら、一眼レフデジカメと思っています。 
キャノンやニコンが手ぶれ補正内蔵カメラを出すようになるとまた別なのでしょうが、AFのことなど、比較できないのですが、キャノンも良いようですね。でもα100にも気持ちが傾いています。
予算(家庭)と自分の欲求を満たせる願望を考えながら、デジイチ購入を考えます。

書込番号:6250615

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/04/23 01:10(1年以上前)

レンズメーカー製の70-300ズームについて。

タムロンの70-300はシグマのそれに比べて多少軽い&値段が安い(198000ぐらい シグマのAPO付きは24800、APO無しは15800位)
その代わり、高級なガラスはちょっと少ない。

「どうせ絞るし〜〜」と割り切って使うなら、タムロンの方が軽くて良いかも。


意外に知られてない事なので、蛇足ながら書き込みでしたm(_ _)m

書込番号:6261314

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

初デジイチです。α100購入しました。

2007/04/15 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:162件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

4月10日にα100本体のみを買いました。初めての一眼レフです。 CANONのEOS KISSと迷いましたが、画質に関しては、どっちもキレイだと思ったので、手振れ補正の有無でSONYにしました。ぼちぼち新製品が出そうな予感ですが、今が底値なのかなという気したので…。


レンズに関してはWズームセットも考えましたが、元来面倒くさがりなのでレンズ一本で済むように考えた結果、タムロンの「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD」を買いました。

正直、予算をオーバーしてしまいましたが、選択としては間違っていないのかなと思います。

使用感は、ボタンの配置的に指が短い人にはちょっと操作しづらい面があるのかな。あとはレンズを250mmにセッティングしてもブレないな〜、手振れ補正すごいな〜と感じました。

レンズとの相性もあるとは思いますが、オートフォーカスでピントが合ってくれない時が多々あります。(主に18mmと250mm付近)
しかし、2,3回やり直せば、頑張って合わせてくれるので許容範囲内です。フォーカスの速度は経験者に言わせれば遅い部類らしいですが、個人的には気になりません。バッテリーの持ちはかなり良いと思います。かなりのアドバンテージですね。

本体に関しては概ね満足です。しかし、付属してるRAW現像ソフトには不満爆発ですね〜。何といっても処理速度が遅すぎる!
ちょっと設定を変える度に待ち時間が入ってストレス溜まります。会社のPhotoshop CS2での処理の速さを実感してしまうと、かなり辛いものがあります。あくまでオマケのソフトと捉えるべきなのでしょうか。さすがにCS2は予算的に買えないので、Elements5.0やシルキーピクスを検討中です。

長々とすみませんが、初心者の駄文ですので、ご容赦下さい。

書込番号:6235179

ナイスクチコミ!0


返信する
kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/04/15 17:52(1年以上前)

こんにちは。ご購入おめでとうございます。僕はこの2月にα100を手に入れました。カメラとしては満足していますが、おしゃるとおり現像ソフトはお粗末すぎます。時間がかかりすぎてそのわりにメモリーは食うし困ったモノですがカメラは使いやすくていいと思います。フィルムと両方使っているのですが手に入れてからは100の出番が増えてきました。これからこのカメラでいい写真をいっぱい撮ってくださいね。

書込番号:6235232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/04/15 18:16(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

>Elements5.0やシルキーピクスを検討中です。

どちらも体験版がありますのでお試しください。

書込番号:6235299

ナイスクチコミ!0


WEBERさん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/15 20:20(1年以上前)

こんにちは。

>付属してるRAW現像ソフトには不満爆発ですね〜


初心者の私も処理速度に関しては遅いと思っていましたが、
そんなに遅いですか?今までパソコンの処理速度が遅いと 
思っていました!photoshop10を使っているので、CS2に
アップグレードした方がよいですかね?

書込番号:6235721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/15 22:05(1年以上前)

SILKYPIXの試用版を試したところ、SONYのRAW現像ソフトとは比べ物にならない処理速度の速さと、多機能さにびっくりしましたよ。ほぼ確定ですね。ただカメラを買った直後でお金が無いので、試用版で給料日まで頑張ろうと思います。

Elements5.0に関しては会社で使ってるCS2と比べてインターフェースに違和感があったのと、アドビ系のソフトにありがちな毎年バージョンアップ地獄に陥りそうなので今回は遠慮しました。

書込番号:6236197

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/16 06:43(1年以上前)

SILKYPIXについては、学習研究社(学研)から
SILKYPIX3.0完全マスターというマニュアルが出ています。定価は1600円+税です。

作例写真もたくさん掲載されていて、これ一冊があれば貴方もプロ並みのデベロッパーです。

もちろん、SILKYPIXの市川芳邦社長からも、執筆者の伊達淳一氏からも一銭も頂いておりません。ゴルフの打ちっ放しでよく見かける教え魔のおじいさんみたいなものです。

書込番号:6237342

ナイスクチコミ!2


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/04/16 11:38(1年以上前)

僕は、「Photoshop CS2 日本語版 Win 」を初め「「ニコンCapture NX」 」など色々な画像処理ソフトを山ほど使用して来ました。
そんな中で現像処理の速い「SILKYPIX Developer Studio 3.0 Win 」に、今は何とか落ち着いています。
短気で面倒くさがり屋の僕にぴったりなPCソフトなんです。
速い現像処理、しかもレタッチが簡単なのが僕の性格に合っているんです。(^^;;;

書込番号:6237833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/16 12:48(1年以上前)

>速い現像処理、しかもレタッチが簡単なのが僕の性格に合っているんです。

その中身は実はかなり専門的とも言えるソフトです。
奥深いですよ。
これ無しには生きられない体になってしまいました。

書込番号:6237998

ナイスクチコミ!1


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2007/04/17 16:18(1年以上前)

>>photoshop10を使っているので、CS2に
>>アップグレードした方がよいですかね?

 PhotoshopはCS2がVer.9。
 今度出るCS3でver.10なんですが、一体何をお使いなのでしょうか?

書込番号:6241820

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2007/04/17 16:22(1年以上前)

すみません、途中で投稿してしまいました。
続きです。

AdobeのPhotoshop Lightroomはどうでしょうか?
RAW現像ソフトは基本的にマシンパワーを要求するものなのですが、このPhotoshop LRは一度読み込ませるという手間があるものの、その後はかなりサクサク動きます。最終の書き出し時間はそれなりですが、現像効果を確認したりするのはかなり速いと感じております。

これも機能制限無しのお試し版がダウンロードできますのでAdobeのwebサイトから探してみて下さい。

書込番号:6241830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/04/17 16:48(1年以上前)

SILKYPIXerの皆さんに質問です。
とりあえずFree版を使ってみようと思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/06/4794.html

製品版との機能の違い(上記ニュースリリース先参照)って結構致命的なのでしょうか。
お手軽にRAW→JPEG変換、たまにちょこっと調整、くらいなら問題なし?

書込番号:6241892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/04/17 18:40(1年以上前)

自分はフリー版のSILKYPIX使ってます。

おもいっきり補正をしたいというときはちょっと機能が足りないと思うこともあるのですが、フリー版の機能でほとんぼ満足してます。
RAW→JPEG変換をしてたまにする補正もこまかくしないのならフリー版で満足できると思いますよ。

書込番号:6242159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/04/17 22:24(1年以上前)

@もも@さん、ありがとうございます。
まぁ、致命的に機能不足なものを公開するはず無いですよね。
近々試してみますね。

書込番号:6243015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/17 22:36(1年以上前)

以下のページの「機能一覧」にフリー版の制限が書かれています。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/

一括現像ができないのがつらいと思いますよ。

可能性を知るなら14日間の制限がありますが、製品版/試用版の方を試すのがよいと思います。

書込番号:6243071

ナイスクチコミ!0


kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/04/18 12:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。上に出てきてるフリー版silkypix知りませんでした。ということでダウンロードして使ってみましたが一括現像が出来ない等の制限の指摘はありますがまぁフリー版ですしね。何より付属のソフトより動作も速くなっただけでもいいですよね。クリックしたのを忘れた頃にやっと終わるような感じの動作だった付属ソフトに比べれば随分ストレスなく使えます。僕もしばらくこれを使ってみようと思います。あまりの動作の悪さにメモリー増設や本体の買い換えが必要なのかなぁって思ってましたので助かりました。

書込番号:6244680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

α100ボディ特価情報(札幌)

2007/04/15 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:51件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

カメラアクセサリの購入(注文)のために札幌市内の複数のお店に行ってきましたが、札幌市内ではもう表示価格6万円台が平均になりつつあります。

ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ベスト電器では62,800円にポイント10%還元。
他の量販店(ヤマダ電機等)では表示は65,800円ぐらいですが交渉で上記と同価+α(何かサービス品つけます)とのコトでした。

下取りがある場合はカメラのキタムラで59,800円(キタムラの5年保障付き)の表示があり、交渉すると下取りなくても同価でOKと言っていました。
それから、ボディはこれ以上引けないのでレンズ等の同時購入で値引き+MCプロテクター等をサービスするとのコトでした。

他地域はどうなのでしょうか?

書込番号:6232876

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:883件

2007/04/15 00:58(1年以上前)

先週、近所のキタムラでは65000円くらいって言ってたけどw
北海の地では安価に買えるようですね。
でも、ヨドなら値段合わせてくれそうな気がします。
そして、それをキタムラで言って・・・(゜∀゜)ウマー

書込番号:6233020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/04/21 21:44(1年以上前)

number(N)ineさんレスありがとうございます。

注文していた品物が届いたのでキタムラに取りに行ったのですが、さらに表示価格が下がって59,500円になってました。
ヤマダ電機の表示価格が62,200円の10%ポイント還元になっていたので対抗したそうです。
ヨドバシでもヤマダと同価にするとのことでした。

いろいろなお店でこれだけ下がってくるとなると、やはり在庫調整をしているのでしょうか?

ちなみに、注文した品物はミノルタ時代のレンズキャップやケーブル等のアクセサリーです。
既にホームページに載っていないアクセサリーも一部はまだ在庫があるようで簡単に取り寄せ出来ました。
レンズキャップやフラッシュケーブル等は値上がりが大きいですのでまだ取り寄せ出来て嬉しかったです。
ちなみに72ミリのレンズキャップはミノルタロゴでしたが、55ミリのレンズキャップはコニミノロゴでした。

書込番号:6256036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

フルサイズ私見 その2

2007/04/14 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

待避スレです。
元スレッドは>[5166708] フルサイズ私見 となります。

過去スレを参照したい人は、書込番号でたどってください。
元スレはこれ以上書込を続けると、上位に上がってくる事で
多くのユーザー閲覧にマイナスの影響を与えることを
ご理解下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソニーのフルサイズ機、PIEでモックアップが展示されました。
レンズを見る限りフルサイズ(もしくは0.9倍程度?)の
可能性がありますが、詳細スペックは一切不明。

ただ、AS機能(手振れ補正)が搭載された大型CCD機であれば
ソニーαユーザーのみならず、ソニー系CCD採用の
ニコン・ペンタックスでも期待される事となります。

今年〜来年、手振れ補正からフルサイズCCD・CMOS化の
流れが起きるのでしょうか?

書込番号:6232004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:377件

2007/04/14 21:59(1年以上前)

補足。フルサイズ私見を単独で見るアドレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5166708/

書込番号:6232028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/14 22:03(1年以上前)

いいかげんにしたら。

書込番号:6232047

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/14 22:08(1年以上前)

ニコンは一部コダックも採用と聞いてましたが。

書込番号:6232077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/04/14 23:45(1年以上前)

「フルサイズ私見」で約1名の不届き者が投稿を再開しましたが、
この不届き者は(α100板では)皆さんがご存知のあの肛門爺です!
最早最後の抵抗をしているとでも言うのでしょうか。。。
α100板に住み着いているウィルスそのものですね。
爺の迷惑極まりない行為には非情に残念でなりません。

書込番号:6232649

ナイスクチコミ!4


えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/04/15 03:15(1年以上前)

このスレッドも意見交換ではなくて返信数を増やすのが目的ですか?

書込番号:6233324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/04/15 04:13(1年以上前)

肛門爺が愚かな暴走行為に走らなければ大丈夫だと思いますが、
・・・安心してはいけません!あの爺は究極の捻くれ者である事は確かですからね。

書込番号:6233370

ナイスクチコミ!0


 親旦さん
クチコミ投稿数:45件

2007/04/15 14:57(1年以上前)

皆さんに一票。

書込番号:6234746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 17:52(1年以上前)

まあ、肛門爺といっしょになって、フルサイズが出ない憂さ晴らしをしている人が若干名いるようですが・・・。消されると分かっているのに書き込み続けている人って、非生産的ですよね。

書込番号:6235234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 18:08(1年以上前)

フルサイズ化はあるとしても、来年以降発売のプロ機の方ではないでしょうか?APS-Cの上位機種がないままフルサイズってのはないように思います。

書込番号:6235275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/15 19:47(1年以上前)

一応、スレ主様へ希望ということで・・・。
ココも概ねレスが50?100?を越えた辺りでスレの削除依頼をしてください。

どの道伸びるんですから。

書込番号:6235590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 21:08(1年以上前)

今回の件は仕方がないとして、伸びたら即削除ってのは、本末転倒な気がします。というか、もうフルサイズに関する熱も冷めているから、1000ものびないのでは?既にニコン板では結論が出ているし、ここの板でも、各所に流れている情報とかから、だいたい各人自分のイメージを持ってしまってますから、煽られてももう誰も乗りませんよね。

書込番号:6235870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング