
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年4月15日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月14日 17:19 |
![]() |
7 | 9 | 2007年4月28日 11:52 |
![]() |
2 | 6 | 2007年4月15日 00:38 |
![]() |
2 | 18 | 2007年4月15日 03:36 |
![]() |
2 | 12 | 2007年4月13日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
一眼デジは超初心者で技術的なことも理解できない者ですが
質問があります。
私は三段階ブラケットでJPEG & RAW で撮っていて、
PCに取り込んでから選んだ1枚のJPEG画像と、
そのRAW画像を保存して残りは削除してます。
ふと疑問が生じたのですが、それは
ブラケットで撮った3枚のRAW画像の
データは全く同じものなのでしょうか?
迷って2枚(JPEG & RAW では4枚)保存することもあるのですが
RAW2枚保存するのは無駄なのかどうかなのです。
宜しくお願いします。
0点

>ふと疑問が生じたのですが、それは
ブラケットで撮った3枚のRAW画像の
データは全く同じものなのでしょうか?
露出のブラケットですよね?
当然ですが、全然違うものです。
書込番号:6231119
0点

最適な露出のものを残して、あとは削除。
迷った時は2枚保存。
道祖神さんの方法で良いと思いますが。
書込番号:6231169
0点

こんにちは。
>ふと疑問が生じたのですが、それはブラケットで撮った3枚のRAW画像のデータは全く同じものなのでしょうか?
撮ったものは同じでも、画像(生)データとしては全く別物ですよ。
一度でいいですから、ブラケット幅を最大にして撮ってみて確認なさると良いと思います。場面にも因るでしょうけど+最大の方は白トビ部分が多くなっていると思います。
白トビ部分はご存知ですよね。
書込番号:6231413
0点

人それぞれで違うと思いますが、私はRAWでワンシーン1枚しか撮りません。白飛したのでは?というときは、その場でヒストグラムを確認し、取り直しの必要があるときだけそのカットを取り直します。
SILKYPIX DSで現像していますが、元のデータはテイストパラメータでデフォルトとして保存されますので、再度修補正したいときはデフォルト画像を呼び出せばいいわけです。
頼まれて枚数多く撮影する必要のあるときはJPEGオンリーで撮りますが、SILKYPIXはバージョン3.0からJPEGもRAWとほぼ同じように修補正できるようになりましたので随分助かっています。
書込番号:6231415
0点

SILKYPIX3.0は別ですが、「最適な露出」という判断は他のソフトでは難しい。
その時最適と思っても、表現方法の変更も含めて後で直したい場合が多いです。
明かなNGは「大事な部分がフルビットになっている」場合だけであり、そうでなければデータとして利用可能な価値があります。
フルビットになっているかどうか、メーカー純正現像ソフトのようにブラックボックスなものだとわかりにくいです。
書込番号:6231695
0点

多くの回答とアドバイス、ありがとうございました。露出補正のブラケットのRAW画像、データが違うということ納得できました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6236056
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
長年フィルム一眼に親しんできましたがはじめてデジ一を検討しております。
候補に、ニコンD80にAF-S DX VR DE 18-200/3.5-5.6にあげましたが、このコーナーを拝見させていただきアルファー100に16-80(24-120)に
心を動かされました。広角域と本体に手ぶれ防止も魅力と思いみなさんの、知識をお聞かせください。難しい?用語は、判読できませんので、具体的にご教授していただければ幸いです。
(被写体は、おもに、景色です。)
0点

Nikon D80 の場合、0.4 秒 ディレイ (簡易ミラーアップ) が使えたと思います。
昔から銀塩35mm一眼レフの中級機に 2秒セルフタイマー兼簡易ミラーアップが
多く搭載されましたが、最近のニコン D-SLR では見られなくなりました。
風景を撮るとき、簡易ミラーアップや三脚の使用はカメラブレ対策として極めて
有効な手段です。
ファインダーの大きさに拘らなければ α100だと思います。
書込番号:6230415
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
コンデジを10年程愛用しています(現在はsonyT9)
今までは、それで充分満足していましたが、
最近、デジイチ画像を知人から贈られて愕然としました。
「きれいすぎる。」(少年野球を写したもの)
聞けば、本人最近デジイチ購入したばかりで、設定はほとんど
オートで、連写して写りの良いのをピックアップしたとか。
そこでデジイチを購入しようと決心しました。
@デジイチ初心者
A予算は10万円+−2万くらい
B後から他の物を買う余裕がない。
C撮影対象は、下の子がもうすぐ生まれるので「ファミリー」
(近くから写す)と、上の子がやっている「少年野球」
(けっこう遠くから写す)
D画質は、素人目で「おお、きれい」と思えるもの。
と言う条件で、同僚のマニア2名に尋ねると、
Canon派の人はEOS Kiss デジタル X WZ
Nicon派の人はD40x WZ
を、薦められましたが、第二候補は揃ってα100 WZ
と言われました。
300mm望遠である事と、パンフを見ると「誰もがいい写真を撮れること」
と書いてあるし、我が家のAV製品は、PSP、携帯、DV、HDDレコーダー
と、MSは沢山あるので、α100 WZに決めました。
前置きが長くなりましたが、質問は
300mm望遠は、コンデジで何倍ズームに相当するのでしょうか。
MSにアダプターを噛ませると、SFより連写速度が落ちるかもと、
言われましたがそうなのでしょうか。また、以上の条件でα100
ではだめだ、他のがいいというのがあるのでしょうか。
詳しい方お願いいたします。
0点

100mm-300mmのズームは光学3倍ズームです.
20mm-60mmのズームも光学3倍ズームです.
DSC-T9は
f=6.33〜19.0mm(35mmフィルム換算:38〜114mm)
括弧内の35mmフィルム換算で統一すると画角(どれだけの
範囲が写るか)を比較できますよ.
α100のDT 18-70mm F3.5-5.6、75-300mm F4.5-5.6は
35mmフィルム換算でだいたい28-110mm,120-480mmになりますよ.
SONY派ならαで問題ないと思いますよ.
MSにも早いやつと遅いやつがあったと思いますがα,遅いMSは
持っていないのでわかりません.
書込番号:6228635
1点

もう答えは出ていますが、
18−70は3.9倍ズーム。
75−300は4倍ズームと言う事になります。
α100で300mm望遠を使った場合は、T9を約12.5倍ズームにしたものと想像して下さい。
書込番号:6229014
2点

リモタンさん、こん××は。
18-70mmは 光学 3.88倍 , 75-300mmは 光学 4倍ズームです。
35mm判換算倍率と違い、コンデジでもデジイチでも計算は一緒です (^^;;
> また、以上の条件でα100ではだめだ、他のがいいというのがあるのでしょうか。
予算的に (遠くから) 三脚を使った撮影は、難しそうですね!
素人目でキレイと思える画質なら Canon, Nikon 製デジイチよりも ボディ内手ブレ
補正機能付 SONY α100 または PENTAX K10D レンズキットをオススメします。
α100 高倍率レンズキットも良いと思います。
高倍率ズームの18-200mmは、35mm判換算で 約27-300mm F3.5-6.3 相当の
光学11.1倍ズームになります。
書込番号:6229481
1点

コンパクトカメラでよく使われるX倍ズームというのは、レンズの望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割った数字のことです。ですから同じ4倍ズームと言っても、広角が28mmか35mmかで撮れる写真の見た目の大きさは違います。
ソニーT9は 35mmフィルム換算:38〜114mmのようですから、αでこれに相当するレンズは24mm〜70mmくらいですね。(実際は、24-70mmというレンズはソニーから出ていませんが)24-70mmというズームレンズを付けると、手元から望遠までの範囲(見た目の写真の大きさ)が今と同じに撮れるということです。
300mmはかなり望遠(遠くのものを大きく撮れる)ということがおわかりかと思います。実際300mmのレンズを付けると、持っているだけでも静止させることは難しいくらいです。手振れ補正はあった方が楽でしょう。
書込番号:6229981
1点

下で質問もさせていただいておりますが、私自身SONY α100ユーザーです。
上のお子様の野球写真を撮る機会が多いということでしたら、300mmズームの出番が多いと思いますので、手ぶれ補正は有効な機能と思います。
また、Dレンジオプティマイザーという機能があり、これは逆行の場合に人物が暗く写るのを補正してくれますので、太陽との位置関係をあまり気にすることなく、とにかくお子様の表情を自然に撮る場合にも有効に機能すると思います。
私自信がデジイチ初心者ですので、これら機能を実感しています。
多少なりともお役に立てば幸いです。
書込番号:6231011
1点

素人にもわかりやすい説明をしていただきまして
みなさん、ありがとうございます。
MSにアダプターを噛ませると、SFより連写速度が落ちるのでしょうか?
また、MSのグレード(速度)で、連写速度に影響が出るのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
購入後も、おそらくわからない事があると思いますので、
素人質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:6238795
0点

リモタンさん
SF が何か判りませんが、たぶん、答えはご自身で導き出せるものと推測
しています。
とりあえず MS が メモリースティックであると仮定すれば、CF などと殆ど
差異はないだろうと思います。
MS も CF も 中身は ナンド (NAND) 型FLASH, 極稀にノア (NOR) 型FLASH
でしょうしね。
CF を PCMCIA (PCカード) スロットに挿して大きめのファイルを転送すると
かなり時間がかかると思います。
一方、USB2.0 経由で4GBのファイルを転送した場合 数十分で転送が完了
したと思います。
あとは、カメラ側のファーム次第かも。。
連写に関しては AF-A, -C, -S, MF の設定、ファインダー像喪失時間、
シャッタータイムラグ etc. さまざまな要素が影響しそうですし、あえて
影響がありますかと訊かれれば 「はい」 としか答えようがないかも です!
書込番号:6240355
1点

SFではなくてCFでした。
大変失礼しました。
MSにしてCFにしても、フラッシュメモリのグレードの差は、
読み書きの速度であって、カメラの性能を左右するものでは
ないという解釈でよろしいんですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:6246106
0点

室内低照度下撮影だと内蔵ストロボの充放電による時間が支配的となるため、連写
テストは日中に限られてしまいそうです。
以下は、ご参考までに ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6254369/ (6262494 : Taku1024さん)
の Yahoo!photo に、外付けカードリーダーライターを経由した PC (USB port) 間転送
速度ベンチマーク試験の結果が掲載されています。
よくカメラ雑誌 (CAPA誌) とかで時計の秒針がゼロになった瞬間にシャッターを切って
レリーズタイムラグを測定した画像を掲載していたりするのですが、PC用ベンチマーク
の場合 (秒針と違って) 必ずしも連写スピードとは一致しないかも知れません。
屋外で 滑らかに動く時計の秒針を連写するのって有効かも知れませんけれど ちょっと
ひいてしまうかも (^^;;
P.S. 右肩 (URL) の Vario-Sonnar降臨 は重く、かなり表示に時間がかかります。
書込番号:6278400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まだまだ一年目の初心者のなのですが、今週結婚式に出席することになり、一通り撮影を頼まれました。それにあたり、ストロボ「ソニー」を買いました。撮影で気を付けることはありますか?何でも教えてください。
0点

色々既出でしすので、読んでみて下さい。
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
書込番号:6228578
0点

今週ってことは明日ですね。
初心者の方に、直前になって技術的なことをいろいろと申し上げても大変でしょうから、少しだけ。
今晩中
1、前日までにバッテリーの充電を済ませる。(予備も)
2、ストロボのバッテリーも予備を持つ。
3、使用する全ての機材に異常が無いか確認(できれば予備機材一式)
4、メモリーカードに異常が無いか確認。(予備も)
5、メモリーカードの初期化(予備も)
当日、
1、早めに会場着。そして下見。(挙式から撮影する場合には、挙式開始の1時間前以上)
2、挙式の進行や撮影可能ポジションの確認、披露宴の進行の確認(それぞれ担当マネージャーや司会者に確認すると良い)
3、本体とストロボのバッテリーは早めに交換する。できるだけ、挙式と披露宴の間や、新郎新婦お色直し中座中に交換するのが良い。
4、撮影の合間、特に重要なシーンの直前には、カメラの設定がどうなっているか、変に動いてないかを確認する。
5、重要なシーンの直後には、撮影した画像を確認する。
以上。
健闘を祈ります。
書込番号:6228627
1点

lay 2061さん SSS 666さん 結婚式での失敗談など細かいところまでありがとうございます。式は日曜なのですが、とりあえず今から自宅室内でテストしてみます。焦って眠れない〜。
書込番号:6228814
0点

〜E S〜 SINCEさん、今晩は。
私はこの1月に久し振りに結婚披露宴の写真を撮りました。(O社のデジ一で500枚程写しました。)
皆さんの的確なご指導がありましたので、私は一つだけ書込みます。
即ち、宴の進行を先取り(先読み)して、機材と共に心の準備をされると、より楽しく想い出に残る写真となると思います。ご健闘をお祈りします。
披露宴の進行に関する参考HPを、一つ挙げておきます。お役に立てれば幸いです。
http://www.medetai.com/FIRST/01STORY/sinkou.html
書込番号:6229229
0点

失敗談といいますか、撮影していてよく見るタブーを。。。
・AF補助光が発光になっていて新郎新婦の顔に当ててしまう。
・教会で”バージンロード”に踏み入ってしまう。
・DVDカメラの画像を遮ってしまう。
・ストロボ光の届かない距離から撮ってしまう。
あとお節介ですが^^;
・式の流れは一緒なので事前にその式場のスナップアルバムのサンプルを見ておけばいい撮影位置がわかります。
・進行表をもらっておけば次のイベントがわかります。
・友人でしたら新婦が着替え終えてメイクシーンからブライドルームに入って撮っておくと喜ばれると思います。
・基本的にISO400 F5.6 絞り優先AE で撮影すればいいと思います
。
・できればスポット測光AEロックで新婦の顔で基準をつくっておくと逆光などに影響されないでいいです。
ではでは。。。。
書込番号:6229875
1点

いよいよ。明日になりました。家族にモデルになってもらい練習させてもらいました。みなさんの撮り方を参考にさせてもらって、少しいい感じになってきました。フラッシュの内蔵のワイドパネルはどういったときにつかえばいいですか?
書込番号:6232940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/070327.html
によれば,レンズフードの発売が始まるそうです.
これはどのような意味があるのでしょうか?
A)APS−Cサイズの撮像素子を想定した深めのフードである.
B)深い意味はない.フードを紛失した壊したユーザー向けである.
C)ソニーロゴ入りのフードを欲しがるユーザー向けである.
D)単なる企業風土の違いから新デザインのフードをなんとなく作ってみた.
1点

リンク先の一覧の右下に
>*レンズ本体付属品と同等品です
とありますけど。
書込番号:6225774
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6201738/
少し前ですが、私がスレッドを立てています。
α100板ではなく、ソニーデジタル一眼レフ板の方に立てましたから
見る人は少なかったのかな?(笑)
>B)深い意味はない.フードを紛失した壊したユーザー向けである.
画像で判断する限り、これ以外は考えられません。
特に何が変わった?でもないみたいですしね。
書込番号:6225941
0点

B).かと思います。特段深い意味は無いと思います。
書込番号:6225961
0点

B), C) または E) 植毛された (APS-CサイズD-SLR専用) フードへの布石である.
と云うのは駄目ですか (^◇^;)
書込番号:6225989
0点

ただ単に(B)でしょうけど、
F) (他社はほとんどが別売なので、)そのつもりでレンズと一緒に間違って追加で買ってくれることを期待して。
というのはいかがでしょう? ヾ(^_^;;;;;
書込番号:6226282
0点

あっ、そういえばこのスレタイを見て、
Food Service始まる?
お菓子でもつけ始めた?
と思ったのは私だけ?
書込番号:6226297
0点

私も「B」だと思います。
>Food Service始まる?
単純にフードと言うとたしかにそちらを思い浮かべますね。
正しくはレンズフードですね。
フードのスペルはFoodではなくHoodだそうです。
三省堂カタカナ辞典より;レンズ‐フード[lens hood]
【写】 わきからの余分な光をさえぎるためのレンズおおい.〈昭〉
書込番号:6226431
0点

B)に応えたという事だと思います。
αシステムを愛用している者にとって、とても喜ばしいことです。最近、感じたことですが、ストロボとかの修理依頼でそれはそれは、恐縮するぐらいの気遣いがありましました。
書込番号:6226568
0点

ALC-SH0002
希望小売価格13,650円
ALC-SH0003
希望小売価格15,750円
ALC-SH0010
希望小売価格10,500円
ALC-SH0014
希望小売価格8,400円
フード代で安いレンズが買えそうです(´・ω・`)
書込番号:6228178
1点

皆様フォローありがとうございます。
なるほど。。。
>*レンズ本体付属品と同等品です
でしたか。。。orz
100マクロのフードを踏んづけてヒビの入ったままなので
これをなんとかしたいものです。
希望小売価格の1/3が原価という一般論がありますが、そんなものなのかもしれないですね。
かさばるフードです。梱包と配送料だけで+2000円くらいしそうです。
日本語ではフックとホックがありますが、、、英語ではどちらも
hookだとか。。。
フードはhoodで頭巾(ずきん)などの覆うものみたいですね。
書込番号:6228268
0点

「しゃれ」ていたつもりだったのですけど。。。
どうも最近受けが良くないなあ、と反省しています。
書込番号:6231318
0点

私もASUKAパパさん同様に思いました。
できればネタ説明を・・・(^^;
書込番号:6233345
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
時々書き込みさせてもらっています。相変わらず、夜、室内(普通の蛍光灯)で子供をとっていますが、今一満足できません。コンデジのときのようにシャープに明るく撮れないのです。(もちろん、腕が悪いのでしょうが・・・)外付けのフラッシュもつけています。レンズはシグマ30mmF1.4です。Pモードで仕上げはポートレート、シャープは+2、フォーカスフレームはローカル、ISOはオート、EVは+1です。この状態で、もっと明るく、シャープに撮影する方はありますでしょうか?フラッシュを+にすればいいのでしょうか・・・・>白飛びしそうで
宜しければ、是非とも御教授いただきますようお願いいたします。
0点

こんにちは。
デジ一眼はコンデジと較べればいまいちぱっとしないかもしれませんね。
多分に被写界深度によるところがあると思います。
暗く写ることに関しては、
>フラッシュを+にすればいいのでしょうか・・・・
その方法が一番ですね。
マニュアルという手もありますが、ストロボの場合自動調光してしまうので、結局は調光補正が必要になります。
白飛びを心配なさってますが、撮影後の確認で補正量を調整すれば良いと思います。
書込番号:6223849
0点

>もっと明るく、シャープに撮影する方はありますでしょうか?
>フラッシュを+にすればいいのでしょうか・・・・>白飛びしそうで
明るさは
露出補正をより+へ,ストロボの調光補正も+へ
飛んだら下げればいいのです.
シャープさは被写界深度の問題ですか?
シャープネスの設定の問題ですか?
書込番号:6223855
0点

>フラッシュを+にすればいいのでしょうか・
調光補正のことでしょうか?
調光補正を+にすれば明るくなりますが。
>コンデジのときのようにシャープに
被写界深度でしょうか。
でしたら絞りを絞るしかありません。または焦点距離の短いレンズを使うか。
ストロボ使用でしたら、シグマ30mmF1.4よりもキットレンズをお持ちでしたら、シャープ的にはそちらの方がいいかもしれませんね。
「それでもシャープさがコンデジに比べ・・・・」と思われるのでしたら、「コンデジの絵がお好み」 ということで、
コンデジの使用、または使い分けをお勧めします。
書込番号:6223879
1点

どこでもいつでもまんべんなく、テキトーにパンフォーカスで撮れる
コンデジの絵がいいというなら、そちらで撮るべきでしょう。
必要な範囲、必要な被写体に意図的にフォーカスをあわせて撮れるのが、一眼レフです。
もしコンデジのようにパンフォーカスな絵がほしいなら、
少なくとも
絞りを最大限絞って撮ってください。
>Pモードで仕上げはポートレート、シャープは+2、フォーカスフレームはローカル、ISOはオート、EVは+1です。
セッティングの方向性を見るとコンデジのセッティングのようで、
一眼レフの使い方には慣れていらっしゃらないように見受けられます。
まず、プログラムオートではなく、絞り、シャッタースピード、感度等
一眼レフの基本的な操作を今一度よく勉強して、自分の意図した絵を作る
努力をしてみるのが良いのではないかと思います。
書込番号:6224016
1点

こんにちは^^
ISO400 絞り優先AE F5.6 中央AFフレーム 内臓ストロボで撮影してみてどうでしょうか?
30mmという事はお子さんとの距離もそれほど離れていないと思いますし、
シャープさをみる一つの判断基準になると思います。
明るさはみなさんおっしゃる通りだと思います。
大方のデジイチ派はアンダー気味の味付けになっています。
コンデジで同じ状況を考えますと被写界深度が深くなって
比べると背景もシャープに写ります。
また一般好みの味付けで白飛びしても鮮やかに見えるように
明るくなっています。
書込番号:6224037
0点

ストロボだけに頼ってはダメ、
光の当たった所だけは明るく撮れるけど、
他は暗くなる。
全体の明るさ上げないと。
補助光も考えて下さい。
書込番号:6224190
0点

コンデジは適当に撮っても、それなりに写るのが特徴ですから手軽に撮影が出来ます。
一眼は準備と装備が必要で、しかも動き回る子どもさんですからなお更大変です。
連写も使う必要があるかもしれません。
30mmレンズでは被写界深度が浅いですから17mm位のをお使いになるか、ですね。
ちなみにコンデジは焦点距離が数mm前後から始まりますから、被写界深度が深いので“適当”に撮ってもそれなりにフォーカスが合います。
書込番号:6224610
0点

こんばんは。
シャープに写らないとのことですが、狙ったポイントのピントは合っていますでしょうか?
実はシグマ30mmF1.4は私も持っていたのですが、ピントが合わないことが多かったです。合う時はちゃんとシャープに写るんですが。
もし合っていなければメーカに調整を依頼されればよろしいかと思います。(私は手放してしまいましたが)
明るさについては、外付けフラッシュをお持ちとのことですので、室内で天井バウンスを試されてもよいかと思います。子供さんの顔と背景がともに明るく写ります。
ブログに親バカ写真を載せていますので、よろしければご参考にどうぞ(^^)
書込番号:6224789
0点

普通の蛍光灯とは具体的に何でしょうか?
撮った写真において蛍光灯は点灯していますか?
お住まいの地域は富士川より西ですか東ですか?
http://www.akaricenter.com/mame/mame_5060hz.htm
書込番号:6224947
0点

一眼レフを使えばコンデジ等のカメラで撮れる(できる)
画質の全てを網羅できる訳ではありませんので、
あるSituationでの自分の求める画像が
コンデジで撮った方が好みになるのなら、
その時はコンデジを使う方がいいと思います。
個人的にはコンデジとデジタル一眼レフは別個のものだと認識しています。
書込番号:6225980
0点

影とり (http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html) はお持ちですか?
> 外付けのフラッシュもつけています。 レンズはシグマ30mmF1.4です。
あまり関係はなさそうです。
> Pモードで仕上げはポートレート、
> シャープは+2、フォーカスフレームはローカル、ISOはオート、EVは+1です。
> この状態で、もっと明るく、シャープに撮影する方はありますでしょうか?
シャープネス重視なら、圧縮率の低いjpeg (理想的にはtiff) を選択して、露光
補正量 -0.7〜1.7ev の Aモードで撮影される事をオススメします。
> フラッシュを+にすればいいのでしょうか・・・・>白飛びしそうで
(フラッシュ使用時のみ AWB で) レフ板またはデフューザーが要ると思います。
調光補正量は、絞り値 ・ ISO に注意すれば、マイナス側で良さそうです。
書込番号:6226028
0点

色んな方からの様々なご意見・アドバイスを頂き、感謝しております。参考にさせていただき、色々と試してみます。
有難うございました。
書込番号:6226778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





