
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 52 | 2007年4月10日 18:22 |
![]() |
6 | 61 | 2007年3月29日 00:34 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月2日 09:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月25日 07:07 |
![]() |
1 | 19 | 2007年3月31日 22:06 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月24日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
似たようなスレで申し訳ありませんが、プロ機に対する要望とハイアマチュア機に対する要望はちょっとずれてきそうですので、あえてあげさせていただきます。
ざっくり、α9ゆずりのスクリーン交換可能な見やすいファインダーと適度な質感(しっかり感を保ちつつ、重くならないチタンは無理でも金属ボデー)、AF点を増やしてF2.8対応センサーの追加、連写は5コマくらいでいいから、ライブビューとかフォーカス調整といった新しい機能を載せてほしい。センサーはCMOSのAPS-HでクロップでAPS-Cに対応、クロップ時には連写速度アップ。
価格は30万スタートで、実売25万以下くらい。
0点

ハイアマ機の価格は最低でも20万は切って欲しいところです。
センサーはAPS-Cで良いので、AFの精度と速度のアップを切に願います。
ボディの質感や重さは、今使っているα7D同等で良いです。
連写も5コマで十分かなあ。
ユーザーとしては買い替える(または買い増し)するにあたり、15-16万円あたりが希望価格ですね(^^)
書込番号:6165963
0点

はじめまして。
価格は実売20万円以下でないと他ユーザーを取り込む場合、正直難しいと思っています。私としては、センサーはこれまで同様APS-Cサイズで手振れ補正付きで十分です(感度UPのみ)。希望としては、GTさんがα100購入をためらわれている原因でもある質感UPです(正直この部分で私も買うのをしばらく迷いました)。又、MF切り替えボタンをα7と同じ位置にして下さい。デザインは、もう少しSonyらしく斬新な部分を取り入れて良いと思います(あいまいな表現ですみませんが、モックアップでは旧ミノルタに酷似しすぎています)。しかし、Sonyの電化製品によくあるユーザーに押し付ける操作性は好ましくないです。
書込番号:6165999
0点

>ずっとMINOLTAさん
書き込みタイミングで一部希望内容重複してしまいすみませんでした。
書込番号:6166008
0点

>α7⇒α100さん
いえいえ、お気になさらずに(^^)
質感、という事に関しては、やっぱりα100はエントリー機ですね。
自分も触って見て購入をあきらめ、7Dを中古でもう一台買いました。
高感度画質、AF性能、質感、操作性を高めたハイアマ機の登場が、心から待ち遠しいです。
書込番号:6166097
0点

ミノルタ当時の値付でいけば20万切りそうですが、ソニー強気ですからねえ〜。でも、安いに越したことはないので、20万以下に同意です。
プロ機との差としては、連写速度や堅牢性(スポーツカメラマンや戦場?カメラマンにはそれが重要なんでしょうけど、それはプロ機に任せて)にとどめて、機能面ではプロ機の機能を取り込んで、下克上とはいかないまでも、あまり見劣りしないものにして欲しいと思います。とにかく、今の選択肢がない状況からの、一刻も早い脱却を期待してやみません。
書込番号:6166342
0点

>ずっとMINOLTAさん
心遣い有り難うございます。
追加ですみませんが、手ぶれインジケーターを見やすくしてください(細かな部分ですが・・・)。α100は端の方で正直見難いです。これまで掲示板に書かれているα100の細かな改善点はハイアマ機に盛り込んで頂きたいです。
私のハイアマ機とプロ機の仕切りとしては、
1)センサーサイズ
ハイアマ機=APS-C
プロ機=フルサイズ(この部分もGTさんと意見違うと思いますが・・・)
2)CANONのラインでの機能・価格位置づけ
30D<ハイアマ機<5Dで実売価格20万円弱
5D<プロ機≦1Dで実売価格35万円〜40万円
※本体手振れ補正機能は何れも有り。機能に対する価格は結構無理を言ってすみません。希望まで。
SONYユーザーで、機能的に他ユーザーより肩身の狭い思いをする事多々ありますが、追う立場の利点を活かし観音のいい所取り+本体手振れ補正で、観音を一蹴してください。これから1年が勝負時であり、上記2機種がソニー(ミノルタ)α将来の試金石です。期待しています。
書込番号:6166637
0点

ソニーに伝えたい「αハイアマチュア機への要望」
とっとと出して!。
書込番号:6166848
1点

15万以上したら買いませんし、買えません。
ハイアマチュアってよくわからないけど、例えば
キヤノンだったら30Dも5Dもハイアマチュア向けと
言うことも出来るカメラですよね。
価格的に5Dクラスを作るのは構わないけど、α100の
ステップアップとしてまずは30Dクラスの価格の
カメラを作って欲しい。
でもやっぱり今の『エントリー1機種のみ状態』にはこの一言に尽きます。
「なんでもいいからさっさと何か出して!」
書込番号:6166937
0点

>とっとと出して!。
たしかに商売としては直ぐにラインナップを増やす必要ありますが、私はα100を買ってまだ2ケ月ほどですのでお金が・・・。
みなさんが考えられているように私もハイアマ機⇒プロ機の順番での販売と思います。ハイアマ機はソニーとしてかなり気合を入れて作ると思いますが(でないと困りますが)、その評判+機能を付加し、満を持してプロ機販売と思います。販売開始はハイアマ機9月、(途中でα100X販売?)プロ機は3月ぐらいではと思います。少なくとも北京五輪前には十分揃うと思います。気長に待ちましょう。私個人としては、これまで愛用してきた50mmのレンズを50mmの距離で使いたいとは良く思いますが、当面α100の機能で十分です。
書込番号:6166965
0点

こんにちは。いろんな意見があった方がいいと思うので、私も一言。
今、α7DとαSDを使っています。この2台で満足出来ているので『新ボディが欲しい!』という気持ちは少ないです。
ですが、ソニーのハイアマ機が次のようなスペックなら買い増ししたいです。
○現行より大きな撮像素子。85ミリF1.4をポートレート用に使いたいが、焦点距離が長すぎるので買ってません。(まあ、高価なので買えないんだけど) ですので、APS−Cより大きな素子が欲しい。出来ればフルサイズですが、APS−HでもなんとかOK。ただし本体手ぶれ補正は必須。現在のソニーのCMを見る限り、付けてくれると思いますけど。
○縦位置グリップの設定。ポートレートメインですのでこれは大きい。
極端な話、多少操作性が悪いのはガマンできますが、縦位置グリップ無しは辛いです。
○私が買える程度の値段。レンズも買う羽目になるので、あまり高いと手が出ません。フルサイズなら、25万円くらいだせそうです。APS−Hだったら18万円弱かな? 私が無理できる限界です(笑)。
○撮像素子へのゴミ対策の強化。
『ゴミが付くかも?』と考えてしまうため、レンズの交換回数が少なくなってしまいます。(現行はボディ2台に2本のレンズを付けて使い分け) さすがに2台も買えないので、こういった心配が不要なくらいのゴミ対策をして欲しいです。
○質感に関しては、あまり気になりません。個人的には優先順位が低いです。でもα7Dくらいならやっぱり嬉しいかな?
書込番号:6167138
1点

私の、要望は下記の通りです。
1.高倍率なプリズムファインダー(35mmフルサイズ並の大きさ)
2.交換可能なファイダーマットスクリーン(スーパースフェリカルアキュートマット等)
3.迅速で正確なボディ内モーターを用いたオートフォーカス
4.APS-Cサイズの撮像素子1200万画素相当(ファインダーが大きければ撮像素子のサイズは問わない)
5.高ISO時のノイズの低減
6.5FPS程度の連写性能(Dレンジオプティマイザー使用時も含む)
7.マグネシウム防塵防滴ボディ
8.実売価格15万円程度
9.DレンジオプティマイザーをRAWでも使えるように改善
10.1機能1ダイヤルの優れた操作性
11.α7並みの縦位置グリップ
現時点で思いつくのは、以上11点程です。
きっと、ソニーの方々も価格コムを見ていてくれると思ってます。
ユーザーの声をしっかりと受けとめ、魅力のあるカメラになることを願ってます。
書込番号:6167220
0点

価格については、20万を超える事はまずないでしょうね。「ハイアマチュア向け」や「プロ向け」という言葉を過大に捉えている人がいますが、
α100=アマチュア向け=初級者向け
α10(仮称)=ハイアマチュア向け=中級者向け
α1(仮称)=プロ向け=上級者向け
程度の意味でしょう。
インタビューの中でもハイアマチュア向けモデルのことを「α100からステップアップできるモデル」・「α7Dの後継ではないがそれに近いモデル」という意味の事を答えていますし、20万円以上というα100の2倍以上の価格設定をしてくるとはとても思えません(私も20万円近いのであれば手が出ません)。
また、対抗機としては当然NikonのD80やペンタックスのK10Dを考えているでしょうし、この辺りの価格が12万円くらい。
近い価格で勝負をかけるなら12万円前後、性能を上げて高めの価格で勝負するにしても、15〜16万円がいいところでは。ちょうどキャノンの30Dやニコンの200Dの実売が今15万円くらいじゃなかったでしょうか?
書込番号:6167262
0点

>20万円以上というα100の2倍以上の価格設定をしてくるとはとても思えません。
確かに20万円以下が妥当なラインになるのではと思います。
>また、対抗機としては当然NikonのD80やペンタックスのK10Dを考>えているでしょうし、この辺りの価格が12万円くらい。
>近い価格で勝負をかけるなら12万円前後、性能を上げて高めの価>格で勝負するにしても、15〜16万円がいいところでは。ちょうど>キャノンの30Dやニコンの200Dの実売が今15万円くらいじゃなかっ>たでしょうか?
α10(仮称)は観音30D/日光D200の対抗を考えていると思います(期待します)。多分同時期に出るであろう観音30Dの後継機(40D?)より絶対機能上回ってもらいたいです。
>きっと、ソニーの方々も価格コムを見ていてくれると思ってます。
私も見て頂いていると信じています。特に観音/日光に恨みは有りませんが旧ミノルタユーザーとして、ソニーに期待しています。宜しくお願いします。
書込番号:6167415
0点

> 価格については、20万を超える事はまずないでしょうね。「ハイアマチュア向け」や「プロ向け」という言葉を過大に捉えている人がいますが、
>
> α10(仮称)=ハイアマチュア向け=中級者向け
> α1(仮称)=プロ向け=上級者向け
個人的には名称に拘らないので、自分の予算や目的に合致する機種を買う事になるので、上のような定義であれば、おそらく、来年まで待ってα1を購入する事になりそうです。
というか、ソニーがどういうつもりかという思惑はさておき、自分として、欲しい機能や性能、出せる予算は決まっているので、それに基づいて要求を上げてみました。イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。機能的にも性能的にも、価格的にも:P
書込番号:6167529
0点

フィルム時代のことを考えると、ハイアマ機に20万も出せないよ。
デジタル機は早いサイクルで高性能な新機種が出て、
愛機はすぐに陳腐化するからなぁ。
価格といい新製品のサイクルといい、MS-DOS末期のパソコンみたい。
では、本題・・・
αハイアマチュア機への要望ですが、質感とか斬新な機能とかに
とらわれずに、カメラの基本部分をしっかり作りこんで欲しい。
書込番号:6167611
1点

>イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。
私も買い換えるので有れば、それくらいのクラスがほしいですが、
D2Xよりになると20万円以下は難しいですね。
やはりハイアマ機/プロ機レベルの情報だけでは、みなさんの考え方が違いますね。私は、コンベジターのラインナップを当然意識した位置づけとなると思いますので現実的には、
ハイアマ機=30D、D200クラス
プロ機=1D、D2Xクラス(期待を込めて)
ではと予想・期待します。
以上、たびたび具体的な要望では無くすみません(私自身結構今のα100で満足しているのだと思います)。
書込番号:6167624
0点

個人的にはAPS-C機のハイアマ機に20満は出さないです。
15満で。デジタルカメラはサイクルが短いですし。
とにかく全ての点で同じボディ内モーター同士の
K10Dの良い点を上回っていること。質感等は問わない。
すぐ出して欲しい。 Sonyのんびりし過ぎ。
書込番号:6167629
0点

α7⇒α100さん
ここから先は完全に個人的な好みなのですが、私的には30DやD200を意識してスペックを上げるよりは、D80・K10D並に抑えておいてほしいと思っています。画質やAF速度など基本部分さえちゃんと改善していれば、秒5コマだとか高望みはしません。
性能を上げていくとどうしてもボディが大きく重くなりますが、私はどちらかというと軽量コンパクトなカメラのほうが好みです。それで12〜13万円くらいで出してもらえると、個人的には完璧なのですけどね(笑)。
書込番号:6167649
0点

プロ機に続いて、ハイアマ機に体する私の要望と言うか希望をいくつか。
1)マグネシウム合金フレームとカーボン含有樹脂の組み合わせによる、
堅牢性と軽量化を両立し、防塵防滴仕様のボディ
2)ISO1600まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
3)視野率95%以上、倍率0.90倍以上のファインダー
4)フルタイムも可能なライブビュー
5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、高輝度TFT液晶。
6)ダストリダクション
7)手ブレ補正機能
8)信頼性のおける精度の高いオートモード
9)そしてなにより、写真を楽しく撮れること!
プロ機への要求スペックと被る点もありますが、こんな感じかな?
価格帯はあえて書きませんが、付いた値段が「安い!」と感じる出来であれば、文句は言いません。
(自分が買えるかどうかは別にして^^;)
あとデザインに関しては、プロ機ハイアマ機共に、αとしての伝統と一眼レフの王道を貫いたモノが良いですね。
で、しっかりとデジ一眼の地位を確立した後で良いので、一眼レフの常識を覆す、デザインのソニーここにありっ!
と豪語できるモデルも追加してくれると、ソニーファンとして大変嬉しいですw
書込番号:6167882
0点

[6167649] さだじろうさん 2007年3月27日 20:41
> ここから先は完全に個人的な好みなのですが
所詮、一般ユーザーが「こんなの欲しい」「あんなの欲しい」ってのが、この手の掲示板ですから「完全に個人的な好み」でいいんではないでしょうか?自分の事しか考えていないなんて野暮は言いっこなし、実際にどんな機種が出てきても恨みっこなしというのが、いいですね。
[6167882] Qozyさん 2007年3月27日 21:31
> 1)マグネシウム合金フレームとカーボン含有樹脂の組み合わせに
軽量化と剛性の確保、そのためには新素材も活用してほしいです。
> 2)ISO1600まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
基本的な低感度での画質が最優先だと思いますが、高感度でもノイズが少なければ、撮影チャンスが増えていいでうsね。
> 4)フルタイムも可能なライブビュー
> 6)ダストリダクション
> 7)手ブレ補正機能
これから出るデジ1で、ここは、外せないと思っています。
> 9)そしてなにより、写真を楽しく撮れること!
ここ、とくに賛成です。
書込番号:6167933
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
PMAでの発表以来わくわくしているαファンの一人です。
折角なので、ソニーにプロフェッショナル機への要望・希望を書くスレを立ててみたいと思います。
ここでは・・・
・ソニーの方が見ているかどうかはわかりませんが、とにもかくにも言いたい事を言って見る。(もしかしてみておられて、しかも参考にしてくれればとてもラッキー)
・個々人の思いをソニーに対して表明する場で、あら捜しや無節操な他者批判は禁物。
・とりあえず、ここでは(勝手に私個人がより強い関心を持っている)プロフェッショナル機を対象として、ハイアマチュア機については別のスレを立てていただいて・・・
そんな感じで気持ちよく意見表明できればと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、私のαプロフェッショナル機への希望は、
・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー(明るくて見やすいの)
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作(ダイヤルを多用したもの)
(EOS-1D MarkVの対極にある操作系)
・20〜30万円くらいの、普通のマニアが手が出せる価格
・連写性能とかAFの測距点はそんなに不要。
・モックアップについている横スライド式のスタートスイッチはちょっと安っぽい感じが・・・(私の勝手な感性ですが)
とこんなところです。
α-9の思想といい所を受け継いだカメラであることを願っています。
0点

1D3と同じで(連写7コマ/秒で構いません)、
手ブレ補正が付いたら十分以上でしょう。
フルサイズでしたら減点だと思います。
書込番号:6161721
0点

>αと心中さん
この企画乗った!こういうの大好きです。
・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作
ここまで一緒です。
・ボディ内“世界最強”モーター搭載 (レンズ内超音波モーターに匹敵するくらい)
・センターデュアルクロスAF (とにかく精度のよい速いもの)
・防塵防滴 (レンズも防塵防滴処理サービスをすること前程)
・内蔵フラッシュ
・ライブビュー
・高精細液晶 (サイバーショットG1くらいのやつ)
(もしくは有機ELで色艶はっきり、強光下でも見えるやつ)
・RAW秒5コマ (カード限界までノンストップでいける大容量バッファと処理速度)
たくさんあってごめんなさい
発表にあったとおり
「これまでのαシリーズの中で最高のもの」
つまりα9とα7とα7Dとα100の性能の良い部分を足した(割らないw)名実ともに最高最強のカメラを期待しています。
ソニーブランドが大好きな“世界一”を目指してください。そうすればおのずといいものができるはず。
(“独自規格”だけはやめてください(-ω-)/)
希望は以上です。
書込番号:6161800
0点

昨日は、用事で大阪に行って、疲れている中、バリオゾナー予約報告書いたのに、スレごとなくなっていて、がっかりですが、気をとりなおして。
> EOS-1D MarkVの対極にある操作系
ユーザーインターフェースやデザインは別ですが、EOS-1D MkIIIを参考にして欲しい点が多いです。
堅牢ボデーライブビュー、あと明るいレンズに対応したAFセンサーを含めてAFポイントの増加。
後から出すんだから、やはり、いいところはまねて、不評なところは改善して、αユーザーでよかったと思えるようなものを出して欲しいと思います。
ついでに、ハイアマチュア機にも、使えるものはどんどん使って欲しいです。コストの面で諦めざるをえないものもあるかもしれませんが、必要な機能や性能はぜひとも前倒しして載せて欲しいと思います。
書込番号:6162008
0点

おはようございます^^
こちらのHPでもアンケートをしているので
良ければご協力ください。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
僕は
100%視野率ファインダー
アイピースシャッター
α-7DIGITALの操作系の継承
レリーズタイムラグの短縮
AF速度の高速化
7コマ/秒の連射性能
何よりも「撮影が楽しいカメラ」をお願いします。
m(_:_)m
ついでに他社の目があって難しいでしょうが
ユーザーを安心させる発表を早期に!!
書込番号:6162240
0点

> α-7DIGITALの操作系の継承
α7Dって、操作系としては、従来の銀塩の思想を程よく受け継いでいて、非常にわかりやすい操作系になっていて、好感が持てます。
昨今のカメラは、デジタルであることを強調しようとしすぎているのか、どうも銀塩のような直感的な動作に直結したユーザーインターフェースから離れて、日常的に頻繁に使うような機能ですら、メニューの奥のほうに押し込んで、代わりに「ほら、こんなにいろいろ選べます」ってめったに使わない選択肢を並べて自慢しているように見えるケースがままあります。
選択肢が増えて嬉しいのはわかりますが、まず、普通に選ぶものを表に出してほしいとか、多少ボタンが増えても構わないから、一発で変えたい機能は独立したボタンを割り当ててとか、軍艦部をすっきりさせたいのはわかるけど、一番使える場所を使わないでどうするって気がする機種が結構ありますね。まあ、それはそれで、ひとつの考え方かもしれませんが。
書込番号:6162304
0点

アイスタートならグリップセンサーも。
いっそのこと、アイポイントセンサーでAFフレームを選択できるように、とか。
(以前の銀塩EOSみたいに?。改善がかなり必要でしょうが。)
画期的な撮像素子のゴミ取り機構。(ワイパー式とか。)
書込番号:6162344
0点

プロ機にライブビュー機能をつけるならば
コンピュータに繋ないで大画面でチェックしながら撮影する機能。
小生はお手軽スナップ派ですから関係ないですけど。
ついでにプロ機も関係ない派。
書込番号:6162487
0点

ファインダー交換 ← プロ機に望むもの
ついでに、過去のファインダースクリーンも再生産して、交換サービスの復活希望(^^)/
書込番号:6162609
0点

>スレごとなくなっていて、がっかりですが
私も見てないんですが、最後はどうなってたのか。
スレ主の発言が最初から削除要因になっていたのか?
書込番号:6163230
0点

>スレ主の発言
GTさんと別のスレのことですが。
書込番号:6163239
0点

> 金属ボディ、チタンが良いですね。
ソニーは、録音機でチタンボデー出してますね。あり得るかもしれませんね。
書込番号:6163658
0点

みなさんの意見を聞いているだけでワクワクします。
私もボディーの質感は大事だと思います。
質感が悪いと、よいレンズをつけたいという欲求がなくなってしまいます。
そこで、
・金属ボディー
・ライブビュー
・高感度への対応
が新たに付け加わるとうれしいなあと思います。
ソニーの技術ならば、既に可能なことと思います。
α100でも、手軽によい写真が撮れるので、満足しているんですが・・・。
書込番号:6163815
0点

皆さんのご意見を見させていただきますと、共通するところ異なるところ様々ですね。
これを纏めて製品にするソニーの方は大変ですねぇ〜
(ソニーの方、ぜひ価格.comを見ていてください)
まだまだじゃんじゃん要望を書いて、ソニーに繋げていきましょう!
PS.田舎のブライダルカメラマンさん、私も早速アンケートに参加させていただきました。
書込番号:6164163
0点

良いたい放題は誰でもできますが、
オーダーメードみたいに「この機能ならこの値段」の一覧を出して
選んだもらったらまた要望が変ると思います。
書込番号:6164586
0点

>金属ボディ、チタンが良いですね。
ソニーしか出来ないこと、ソニーらしいことで良いと思います。
書込番号:6164903
0点

シャッターボタンの一だけ再考お願いします。
他社のように人差し指を自然に置いた場所にシャッターボタンがあるようにして欲しいです。
書込番号:6165313
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
つい最近のことなのですが変な夢をみてしまいました。その夢の内容が自分が一生懸命にノコギリでF-828のレンズ部分だけを切り取りαー100にくっつけるというもの。F-828には色々とお世話になったので是非ソニーさんにあの名レンズを作ってもらいたいのですが・・・・・無理ですよね。
1点

2/3型CCD用のレンズをAPSサイズCCDのデジ一につけても、ケラレで
使えないのではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%3aCCD_SIZE.png
書込番号:6157453
0点

コンデジ用のレンズとAPS-C用のレンズでは、同水準のレンズに
仕上げるには大変なようです。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm
F3.5-4.5 ZAも発売が大幅にずれ込みました。
書込番号:6188321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100ボディ買いました。
ミノルタ時代から所有していたストロボ(5400HS)を使用して
撮影しても、露出オーバーになってしまいます。
何方か対処の方法があれば教えてください。
ソニー製のストロボを買ったほうが良いでしょうか?
0点

SUS630さん こんにちは、
そうですね、カメラ本体とストロボの間で明るさの信号のやり取りをしますから、例え同じメーカーの製品でも、やり取りが上手く行かないと、適正露出がえられません。
フラッシュ接点のほか、幾つか接点があると思いますが、多分一致してないのではありませんか。
書込番号:6155615
0点

私の場合、α7Dと5400HSですが、マニュアル発光モードでしか使えないので、内蔵フラッシュで光量がどうしても足りない場合だけくらいしか使いません(それもほとんどない)が、たぶんα100でもマニュアル発光なら使えるのではないでしょうか?
マニュアル発光モードにして、フラッシュのインジケーターの距離を頼りに発光量を加減して適性調光を探ります。最終的には、撮影結果をモニタして、判断するしかないですが、慣れればなんとか使えるかもしれませんが、はっきりいって使えないに近いかもしれません。
ちなみに、露出オーバーになってしまうのは、デジカメになってから5400HSではTTL調光に対応できていないからだと思います(つまりフル発光しちゃってる?)。
書込番号:6155627
0点

このストロボはデジタルカメラで使用する場合に常にフル発光となります。ストロボ側でマニュアル発光で光量を調節しながら使用するかデジタル対応ストロボに買い替えるしかありません。
書込番号:6155638
0点

自動調光に対応していません。
また、HSSにも切り替わりません(シンクロ速度以下のシャッターしか選ばなくなります)。
この制限さえ知ってマニュアル発光で絞りなどを調整すれば使えます。
書込番号:6155681
0点

SUS630さん
5400HSはα-7D、SweetDでも自動調光は使えなかったはずです。
自動調光で使えるのは、5600HSなどの最終機種のみです。(SONY製のHVL-F56AMの元(?))
下記にも明記されていますのでご参照ください。
下記には他のアクセサリーの互換性も記載されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html
SONY製を買われるか、KONICAMINOLTAの5600HS、3600HS等を探されるしかないと思います。
(5600HSはまだ新品が置いてある店は見かけますが。)
書込番号:6156622
0点

皆さんありがとうございます。
SONY HVL-F56AMの購入を検討したいと思います。
ところでシグマから発売しる EF-500 DG SUPERや EF-500DG ST(α用)を使用するのは
どんなものでしょうか?純正(HVL-F56AM)の方が良いと思いますが・・・
ショップによってはかなり価格が違うもので迷います。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=8&catesel=2
書込番号:6157216
0点

EF-500 DG SUPERの方を最近使い始めました。
ボディはα-7 Digitalですが…。
HSS(FP発光)が必要だったので…。
マニュアル調光も使えますし、TTL調光も機能しています。
ボディ側からの調光補正も連動しています。
問題というかPIEのSIGMAブースで伝えたけどZone Hi(ISO 250)に設定していると正直にISO125の設定として通信していることですね。
調光補正をマイナス1EVにしたところが基準点となってしまいます。
SIGMAのEF-500 DG SUPERは外部電源のオプションがないのが残念かな?
http://homepage.mac.com/kuma_san/20070311_emmys_slct/
ここの屋外での撮影で使用しています。
HSSでのM発光を設定するモードがこの時点で見つけられなかったのでTTLの調光補正マイナスめいっぱい(-2EV)とかで直当てです。
書込番号:6157237
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
行楽シーズン前に1デジデビューしようかと考えています。
被写体は主にペット(犬)です。
被写体ブレ大ですがシャッタースピードを早くして連写すれば中には良く撮れてるのがあるのでは?と考えています。
犬が相手なので「逆光だから反対向いて」と言っても通じるわけもなく
悪条件の中で補正で何とかしたいので『Dレンジオプティマイザー』という機能に強く惹かれています。
あと、こげ茶色の毛なのでコンデジでは目との境目、顔の表情が上手く撮れないので『ゾーン切り替え機能』というのにも興味があるのですが
使ったことのある方、感想を聞かせてください。
それとズームレンズキットのズームって何倍くらいになるんですか?
コンデジしか使ったことがないので『光学○倍ズーム』ってゆう言い方でしかピンとこないんです ^^;
あと『ファインダーを覗くとアイセンサーが反応してピントが合う』と書いてありますが、動く被写体を追っていると目がきょろきょろしてピントが合わないことはないんですか?
あと、ペットの撮影メインだとストロボを使わないことが多いと思いますが
ISO感度を上げた場合のノイズが気になるんですが
総合的に考えてEOS Kiss X とどちらがオススメですか?
いっぱい書いちゃってスミマセン ^^;
0点

>ズームレンズキットのズームって何倍くらいになるんですか?
換算して105mmですので、
普通のデジカメの望遠側で3倍ズームの大きさ位に写ります。
書込番号:6152268
0点

>キットのズームって何倍くらいになるんですか?
70mm/18mm=3.8888・・・・倍です。
>目がきょろきょろしてピントが合わないことはないんですか?
「アイセンサー」という名前になっていますが、目、というか顔などが近づけば反応しますから、そういうことはありません。
『Dレンジオプティマイザー』、『ゾーン切り替え機能』
に関しては、(そういう機能には頼らないので)使ったことがありませんので、コメントできません。(悪しからず。)
『ゾーン切り替え機能』は白とびと黒つぶれを低減するもので、茶色の階調には特に関係ないと思いますけど。
書込番号:6152394
0点

被写体ブレに手振れ補正機能は全く意味がありません。
相手が動くわんちゃんなら、AFの性能と高感度時の
ノイズが少ない、KissDXの方をお勧めします。
レンズのチョイスがあとは問題になりますねーーー
AFの速さを取るなら、EF-Sの純正レンズ、明るさを取るなら
シグマ・タムロンのF2.8ずーむになりますが・・・
書込番号:6152438
0点

アンダーに映って毎回調整が必要なKISSDXよりα100の方がいいでしょう。
書込番号:6152850
1点

TAILTAIL3さんが言われるように
>被写体ブレに手振れ補正機能は全く意味がありません。
>相手が動くわんちゃんなら、AFの性能と高感度時の
>ノイズが少ない、KissDXの方をお勧めします。
のほうが後悔しないと思います。
書込番号:6152876
0点

皆さまレスありがとうございます。
ぼくちゃんさま
3倍くらいですか。
手持ち撮影なのでそれくらいで充分かもしれませんね。
αyamanekoさま
カメラを構えたらピントが合う感じですか。
『ゾーン切り替え機能』は必要ないかな?
TAILTAIL3さま
http://kakaku.com/item/10505510507/
http://kakaku.com/item/10505011454/
http://kakaku.com/item/10505011459/
こんなのでしょうか?
レンズ単体で買うのってもっと高価だと思ってました。
どのレンズにするかでまた悩みそうです (>_<)
MACdual2000さま
今使っているコンデジの写真いつもPCソフトでフラッシュ追加してるんです。確かに面倒ですね。
α100だと見たままに近いですか?
α7大好きさま
今使っているコンデジISO400は見れたもんじゃなくて、いつも200で撮ってました。高感度ではKissDXがオススメですか。
書込番号:6153754
0点

犬をメインに撮るのならCANONかNIKONをお勧めします。
超音波駆動レンズを使えるのでAFが早く、走ったり飛んだりしている犬にピントが合いやすいから。
それに暗いドッグカフェなどでISOを上げても比較的ノイズが少ない。
犬種にもよりますが中型犬でしたら、公園とかドッグランではAFの早い200mm程度の望遠が欲しいです。
逆に室内とかドッグカフェではAF速度は遅くても良いから明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:6154725
0点

アプロ_ワンさま、レスありがとうございます。
超音波駆動レンズというのは例えばどんなのですか?
高いのかなぁ、、、
書込番号:6154995
0点

CANONでしたらレンズの名前の最後にUSMって書いてある物です。
NIKONでしたらレンズの名前の最初にAF−Sって書いてある物です。
SIGMAでしたらレンズの名前の最後にHSMって書いてある物です。
その中にもAF速度が速いのや遅いのがあります。
ボディ内のモーターが強力なカメラなら、超音波駆動じゃなくてもAFがかなり早いんですけどね。
フリスビーの大会なんかに行くと殆どのカメラがCANONかNIKONです。
置きピンの使えるアジリティなんかだとオリンパスE−1の方も見えられますが。
愛犬が小型犬か大型犬でも動きの遅い場合はこの機種でも十分綺麗に撮れると思うのでお間違えなく。
書込番号:6157676
0点

アプロ_ワンさま
確かにフリスビーやってる方のカメラcanonでした。
けど超音波駆動レンズはチョット手が出ないかなぁ…
うちの子はパピヨン&チワワです。
現時点での第1候補はレンズの評判がいいようなので
KissDX+http://kakaku.com/item/10505510507/
望遠までカバーできるといいなぁと思って第2候補が
KissDX+http://kakaku.com/item/10505011459/
と思っているんですがどうでしょう?
α100の板なのに結果的にcanonの話に
なっちゃってスミマセン ^^;
書込番号:6158980
0点

taka0421さん、こんにちは。
選んでいるレンズから見ると、室内撮影メインですかね^^?
それならとりあえずKissDX+50mmF1.8+ストロボを買ってみて、あとは様子をみてズームを買い増すが一番かも知れません。
室内ではF2.8でもなかなか苦労します。
ポートレートメインで撮るのか、走っているところまで撮りたいのかで選ぶ道具もだいぶ違ってきますので、どんな写真が撮りたいのか伝えてもいいかもしれませんね^^。
犬撮影は独特のノウハウが必要なので、実際に撮影しているお友達や気に入った写真を公開しているブログや掲示板で聞くのもお勧めです。
書込番号:6160646
0点

yamaさん、50mmf1.8は安くて明るくて良いレンズなんですが寄れません。
コーギーでもどアップは撮れないので小型犬だとちょっと苦しいと思います。
パピヨンってネット上ではペンタックスの1眼使いの方が多い犬種です。
2番目がkissデジかな〜。
女性のオーナーさんが多いので小型軽量のカメラが人気が高いようです。
taka0421さんは28mmからのレンズを希望されていますが通常APS−Cって言われる1眼レフのデジカメは
画角が1.5〜1.6倍になります。
それで28mmだと実際は42〜45mm相当になります。
外では使えますが室内では使いにくいです。
kissデジに組み合わす明るいレンズなら
http://kakaku.com/item/10505011514/
http://kakaku.com/item/10505011815/
お手軽なのはダブルズームキットです。
本当はyamaさんが言われるようにお近くのドッグカフェかドッグランに集まる犬仲間、又はオフ会なんかで集まれる犬仲間でカメラのことを人の言葉で話してくれる人がいれば一番良いのですが。
書込番号:6160779
0点

>超音波駆動レンズはチョット手が出ないかなぁ…
なにか勘違いされているようですが、キヤノンのAFレンズはほとんどが超音波モーター駆動レンズです。
超音波モーター駆動レンズ:超音波モーター(USM)というモーターをAF用にレンズ内に組み込んだ物。
キヤノンはAFモーターがすべてレンズ内に入ってます。
それに超音波モーターを使っているか普通のモーターを使っているかだけで、大した問題ではありません(キヤノンのレンズ同士で比べれば)。
SONYは原則、ボディ内にAF用モーターが入ってます。
一部のレンズに超音波モーター(SSM)を入れた物があります。
(現在は70-200mmf2.8GSSMなど、高価なレンズのみですが、超音波モーターだから高くなっている、というわけではありません。)
書込番号:6160999
0点

yama@mutekiさま
特に『こんなのが撮りたい』ってわけじゃなくて
コンデジではピンボケ&ノイズばかりで
ゼンゼン上手く撮れないので
『腕のない者は機械に頼るか』と思ったしだいです。
室内でも外でも使いたいのですが
出かけるのは休日だけだから
室内メインってことになるかな。
私の友達でデジ1使ってる人いないんです。
見かけたら声かけてみようかな(逆ナン?)
アプロ_ワンさま
レンズの情報ありがとうございます。
こちらのほうが良さそうですね。
wズームキットのレンズUSMって書いてありますね。
F3.5〜5.6とF4.5〜5.6というのはどうでしょう?
αyamanekoさま
そうなんですか、勘違いしました。
10万とか15万とか値段のとこだけ見てました。
書込番号:6161102
0点

今日カメラのキタムラに行ってきました。
広告掲載商品と言うことでKissDXが安かったのでこれにしました!
・KissDXボディ(ブラック)
・タムロンSP AF17-50mm F/2.8XR DiULD ASPHERICAL(IF)
・Transcend CF 2GB
使っていないコンデジを下取りに出して
全部で税込\115,000にしてくれました♪
\10,000キャッシュバックがあるから実質\105,000です。
皆さんアドバイスありがとうございました (^・^)
使ってるうちに分からないことが出てくると思いますので
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今度はKissDXの板で ^^;
書込番号:6175718
0点

taka0421さん
決められましたか。
ようは、どのメーカーでも気に入ればいいんです。
(一長一短はあります。)
よさそうなレンズですね。
でもすぐに望遠が欲しくなるかも?です。
キヤノンということで下記をご参考まで。
(特にキヤノンだから、というわけでもありませんが。)
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
SONYのコンテンツも参考になると思います。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/index.html
書込番号:6175999
0点

αyamanekoさま
サイトのご紹介ありがとうございます。
じっくり見てみます。
1年近く悩んだ末、やっと手に入れることが出来ました。
ジャンジャン撮りまくって上達するようがんばります♪
(まぁ自己満足ですが)
望遠レンズ欲しくなるでしょうね〜 (^・^)
書込番号:6179098
0点

taka0421さん、KissDXご購入おめでとうございます。
>1年近く悩んだ末、やっと手に入れることが出来ました。
えっ!!凄い堪え性ですね。
私は欲しいと思ったら早めに購入してしまいます(^ ^)ゞ
>望遠レンズ欲しくなるでしょうね〜 (^・^)
レンズ沼にはまってください(笑)
>今度はKissDXの板で ^^;
お待ちしてます。
書込番号:6180657
0点

レンズ+さま
なんか、使いこなす自信がなかったんですよ〜
慣れだと思うのでどんどん撮ってみようと思います♪
書込番号:6182992
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100でメモリースティックDuoを使用しています。メモリーカードを増やそうと思っているのですが、サンディスクのエクストリームVのCFカードを買うかメモリースティックDuoを買うか迷ってます。DuoはCFアダプターを使用するので書き込みスピードは変わってしまいますか?アドバイスお願いします。
0点

これから買うならCFのほうが良いと思います。
メモリースティックで統一、とかなら別ですが。
書込番号:6148101
0点

サンディスクのエクストリームVの4GB (SDCFX3-4096-903)が最安14,000まで下がってますね!(並行物より安い!)
自分は昨年秋ウルトラUの2GB(並行物)を購入しましたが11,000円位でした。ホント安くなりましたね〜!
書込番号:6148978
0点

>4GB (SDCFX3-4096-903)が最安14,000まで下がってますね
ここ安いですよ、1万円以上ご購入の場合送料は無料。
http://www.medialab-next.com/10004/10050/11507/index.html
書込番号:6149106
0点

私が愛用している A-DATA の 120倍速 8GB のCFカード、
DOS/V パラで \9,980 まで下がってました。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=62347
因みに、私が購入したときは \12,000 程でした。
書込番号:6150626
0点

こんばんは、
絶対に、絶〜対にCFの方がいいですよ。ほかのソニー製品と両方でメモリースティックを利用したいなら別ですが・・・。
雑誌かネットか忘れましたが、ソニーの人が、アダプターを使った場合は普通の速度になってしまうとか言っていたのを覚えてます。この普通の速度とはどのくらいかは忘れてしまいましたが、高速の表示がないCFと同じとか言っていたように思います。
というわけで、倍速をうたっている高速CFを購入された方が満足すると思います。SD程ではないですけれど、高速度のCFもかなり購入しやすい価格になってきましたので、CFがよろしいかと・・・。
書込番号:6151309
0点

そもそもメモリースティックはソニーの独自規格好きの産物です。
私はソニー嫌いというわけではありませんが、こういう意味のない独自規格は反対です。
書込番号:6151898
0点

スレ主さんのプロフみると、一度も返信してないですね。
きっとここにも書かないのでしょう。
書込番号:6151913
0点

今度出る中級上級機はやっぱりCFなんですかね?
ずーっとソニーだからメモリースティックのみ対応にするような気がしてCF買い足すの躊躇したてんですけど、最近の動向をみるとやっぱりCFのみか両方のスロット付そうですね。
書込番号:6154758
0点

>ソニーだからメモリースティックのみ対応にするような気がしてCF買い足すの躊躇した
こんばんは。
私も、そう考えていましたが3月9日にソニーからもCFカードが発売されました。
また、PMA及びPIEに出品されているハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ等もメディアスロット蓋が大きいことからCFではなかろうかと推測できます。
キヤノン及びソニーは、今後、UDMA対応300倍速CFカードが主流になっていくのかもしれません。
300倍速が実現すれば、JPEGは連写速度、画素数向上があろうともメモリーいっぱいになるまで無限連写できそうですね。
書込番号:6155150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





