α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

PIE2007でも公開

2007/03/22 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/22/news040.html

立ち読みGT男さん・・・ネタは新鮮正確にお願いします。

書込番号:6146051

ナイスクチコミ!3


返信する
工楽さん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/22 18:35(1年以上前)

 水戸の暗圀さん いつからソニーの宣伝マンに

 確かに、1200万画素とか聞く 新しいCMOSが優秀ならば
 K10Dなどに一発逆転も。

 出てくるのは来年の春以降ではないのですか。

書込番号:6146531

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/22 20:36(1年以上前)

デジカメWatchの3月22日号↓に次期ソニーのDSLRの記事が出てました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html

これによるとフラグシップ機にも、ボディ内手ブレ補正を搭載するらしいので、CCD/CMOSはAPS-Hかも?

そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。

書込番号:6146944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/03/22 22:56(1年以上前)

PMAから何も新しい情報はありませんが、かなり期待できそうですね。
ただ、発売が余りにも遅過ぎ。。

書込番号:6147692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 00:19(1年以上前)

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。

さすがに使えるんじゃないですか?もし使えないのなら、レンズの発売前に断っておかなければ、かなりイメージ悪いです。
「こんど新しいカメラも出しますよ。ズームの高品位レンズも出したんで買ってください。」って言っておいて、レンズ売った後で「そのレンズは今度出るって言っていたカメラでは使えません」じゃさすがにまずいような・・・でも、あるかも?

書込番号:6148235

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/23 02:54(1年以上前)

上記インプレスの写真を見ると個人的には右手で一番使う
AE-Lのボタンの位置が遠くなりましたね。 
位置的にはAF/MFボタンと入れ替えて欲しいなあ。
でも逆の人もいるんでしょうね。メーカーはRAW撮影を基本としているのかな。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/03/22/sony_08l.jpg

書込番号:6148632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 08:12(1年以上前)

> でも逆の人もいるんでしょうね。

機能の使用頻度は人によってまちまちですから、デザインを決める上でボタンの配置はかなり難しいのかもしれません。
ボタンの機能をすべてカスタマイズできると、便利ですよね。
さすがに、シャッターボタン押したら、ISOが切り替わるだけとかいう設定はする人はいないと思うので、シャッターはシャッターでいいかも。あっ、でも、半オシでAEロックとかプレビューとかできる(選択できる)と人によっては便利かも。

書込番号:6148906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/23 18:49(1年以上前)

高山巌さん

>メーカーはRAW撮影を基本としているのかな
ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです。ちょっと飛躍しすぎですね。

ボタンの性格からいって、AF/MFコントロールボタンは慌てて押すようなシチュエーションがありえますので、私はこのレイアウトのほうがベターだと思いますね。もっとも、この辺りは好みの影響が大きいでしょうけど。

書込番号:6150422

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/23 20:21(1年以上前)

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。

仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。
因みに、ポイントが 15,000 有ったので、\78,600 で買えました♪

明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

書込番号:6150699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 21:39(1年以上前)

[6150699] Qozyさん 2007年3月23日 20:21

>> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。
>
>仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。

おめでとうございます。インプレ等、ぜひお願いします。

> 明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

おお、その手があったか!ぜひお願いします。
折角いいレンズ買ったんだから、ずっと使い続けたいですよね。メーカーの勝手な都合で「使えません」とか言われても困ってしまいますよね。

書込番号:6151013

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/23 21:51(1年以上前)

>明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

僕も大都会に住みたいです。(>_<)/
では、よろしくお願い致します。m(__)m
あ!Qozyさん! ご報告必ずですよ!(ъ^ー゜)♪〜

書込番号:6151082

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/23 22:47(1年以上前)

さだじろうさん

>ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです

銀塩α7はデジタルじゃないし全く使用してませんので、詳細は知りません。

しかし銀塩よりどちらかというとデジ一の方が露出問題に気を使うのではないでしょうか。
なら尚更あの位置がベターだとはどう転んでも私にはやはり疑問ですね。
ただしこれは先に書いたように「人による」で一決される範疇
であることには違いないし、
メーカーとしてはAF/MFボタンよりAE-Lボタンの方が、使用頻度
が少ないと判断したんだろうと思います。

ちなみに銀塩ではないデジタルカメラのαSDは、
一番近い位置にAE-Lボタンがあり大変便利良かった=メーカーも考えてるな
と思いました(α100も同じ位置)。


書込番号:6151311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/23 23:32(1年以上前)

高山巌さん

手の大きさ・ボディの握り方にもよると思いますし、新モデルを触った訳ではないので断言はできませんが、銀塩α7を使った経験から言わせていただくと、あのレイアウトでAEロックボタンのほうが押しにくい場所にあるという見方は必ずしも正しくありません。
銀塩α7の場合、AF/MFボタンが手前にありすぎて押すのが窮屈に感じる事があったくらいです。むしろあのAEロックボタンの位置のほうが、親指が自然に届く所にあって、押しやすかったくらいです。

先に書いたように、こういう配置の好みは人それぞれですが、少なくともあのボタンレイアウトをもって、ソニーが露出操作を二の次に考えているというような見方をするのはやはり飛躍しすぎだと思います。

中古カメラ屋さんに行く機会があれば、是非一度銀塩α7も触ってやってください。あの価格帯では非常によくできたカメラですよ。

書込番号:6151574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 23:36(1年以上前)

αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。

α100ではかなり左に寄りましたので、そのようなことは起こらなくなりました。

書込番号:6151594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/24 00:39(1年以上前)

こんばんは^^

ボタンの位置は慣れ、
と言ってしまえばそれまでですが
ちゃんと指が届く位置に付いていればいいです^^

それよりやはり機能をメニューにしないで
必要なのは外に出しておいて欲しいです。。

あとアイピースシャッターは付けてうれるのかな?
レリーズタイムラグは少ないのかな?

と開発段階ですでに心配です。
αレンズを使い続けたいもので。。。^^;

書込番号:6151955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 09:38(1年以上前)

> それよりやはり機能をメニューにしないで
> 必要なのは外に出しておいて欲しいです。。

メニューにあるからいいじゃんという考え方もあるようですが、頻繁に使う機能はワンアクションで使いたいというのは、もっともな話だと思います。かといって、すべての機能を専用ボタンに割りあえて少林寺の坊さんの頭(さらには奈良の大仏の頭)のようなボタンポチポチ状態になっても困るので、悩ましいところですね。
基本的には、使う頻度が人によってまちまちであることを考慮して、限られたボタンを有効に使うために、ボタンに割り当てる機能をカスタマイズできるようにして欲しいです。ユーザーサイドで割り当ての変更ができるのが理想ですが、なんならサービスセンタでカスタマイズしてくれるというのでも、いいかもしれません。昔はよくあったんですが・・・。

書込番号:6152940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 09:50(1年以上前)

> αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。

AELは、押してる間に設定するとそういう事は起きないのですが、使い難くてとてもじゃないけどって感じで再押しにしている人が多いんじゃないでしょうか?
AELがかかっている事が、もう少し気が付きやすい表示になっていたら、そういう事もないかも?まあ、表示はされているし、測光インジケーター等でもわかるんだけど、とっさの時には気づかずにシャッターを押してしまうからねえ。まあ、フィルムみたいに現像するまでわからなくて、完全に白飛び(レンズカバーしたままAELしてしまった)した写真しか残ってないなんて事にはならないから、まだましかも?それでも、シャッターチャンスを逃しちゃうよね。

書込番号:6152973

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/24 20:49(1年以上前)

>>GTからDS4さん

どうも、ありがとうございます。
α100を手に入れて以来、8本目のレンズになるのですが、実はこれが「初!ソニー純正レンズ」だったりします^^;
レンズについては長くなりそうなので、別スレで書かせて頂きたいと思います。
しばしお待ちを。

っで、肝心のツッコミの方ですが。
説明員曰く
「うぅ〜ん、やっぱり使えるようにはしたいですよねぇ〜」
とのこと。^^;
聞けば、やはりまだ仕様を詰めている最中で、詳しいことは全く決まっていない、とのことでした。

そこで、35mm対応レンズとデジタル(APS-C)専用レンズのサポートについて聞いたところ、
「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」
と言うことでした。

この「ブレイクスルー」がどの様なモノになるのかは分かりませんが、ソニーとしても、この辺は色々と考えている様ですね。

そして、私が一番気になっているライブビューについて聞いたところ、
「ライブビューについてのお問い合わせも大変多く、検討課題の一つに上がっています。」
だそうでした^^;

ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw

と言うところで、
>>zq9_xxx7wさん

こんな感じで如何でしょうか?^^;

ハイアマモデルとフラッグシップモデル、どちらか一つは年内に出す(出したい)と公言しては居ますが、PMA と PIE での次期モデルの出展は、まだまだコンセプトモデルの域は出ていないようですので、ソニーに要望を上げるなら今の内かもしれませんね。

書込番号:6155269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/24 21:28(1年以上前)

Qozyさん興味深いご報告ありがとうございます

うまーい、言い回しですね(笑)
でも普通に読んだらセンサー大きくなりますよ、と取れるような。
2つのフォーマットを一台のカメラで可能にするんでしたら現時点ではクロップでしょうけど、ブレイクスルーとまで言うのには違うことをやってくるんでしょうか。
たとえば小さいフォーマットのときも拡大して大きいフォーマットと差がないように見えるようなファインダーを考えてるとか、ああでもこれもコンタックスがやってるか、いずれにしても楽しみですね。

書込番号:6155461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 21:31(1年以上前)

Qozyさん PIEお疲れ様です。

> 「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」と言うことでした。

なんらかのブレークスルーの目処が立っているのでしょうか?

> ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw

CMOSで高速のランダムサクセスで、ライブビューや撮像素子で高精度AF&AEとか、CCDでは出来ない「高速連写」クロップとかでしょうかね?D2Xsの素子をさらにブラッシュアップして、画像処理の面でも機能を加えて、まさにブレークスルーといえるような次世代素子が搭載されることを期待しています。年内発売機が待ち遠しいです。また、それに向けて、ソニーにも要望を伝えて行きたいと思います。まずは、バリオゾナーを買ったらアンケートに、熱い思いを書いて送ることにします。

書込番号:6155479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 21:39(1年以上前)

訂正

> CMOSで高速のランダムサクセス

CMOSで高速のランダムアクセス

書込番号:6155526

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どちらがお得でしょうか?

2007/03/22 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:42件

初めまして。
近々一眼デジを初めて購入しようと考えています。
そこでど素人の質問で申し訳ないのですが、
教えて下さい☆

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットと
α100 DSLR-A100ボディの2つで迷っているのですが
以下の場合、どちらがお得でどちらがニーズにあっているか
知りたくて書き込みさせて頂きました。

@子供の運動会、室内での発表会(遠い)など遠くの被写体が撮りたい。
A室内でよく動く赤ちゃんを撮りたい。
B景色を撮りたい。

この3つが主な使用の仕方になると思うのですが、
この場合どちらが最適なのかな?と思いまして。
ど素人なので見ていてもよくわからなくなってしまったので
詳しい方、よかったら教えて下さい。

書込番号:6145321

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/22 10:47(1年以上前)


ぴよりんこさん こんにちは、

この高倍率レンズキットとボデーのみのご検討ですが、ボデーのみではお使い出来ないことは、お分かりですよね。
何らかのレンズが必要となります。

さて、撮影対象がはっきりしてらっしゃいますので、選択は容易です。
運動会など遠くのものを写すには200mm(あるいは300mmも)は強い味方です。
室内では35〜70mm位を良く使いますし、風景では18mmが大活躍しますが、いずれもこの高倍率レンズキットでカバーできます。
やや暗い室内では明るさが不足しますが、その時は一眼の良さで
レンズだけお求めすればいいのです。
ご活躍を期待しています。

書込番号:6145385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/22 10:54(1年以上前)

ボディを買って、社外品の高倍率ズームを買おうと思っておられるのなら、最初から高倍率ズームキットを、
普段レンズと望遠ズームを買おうと思っておられるのなら、Wズームキットを購入されるのがいいと思います。

書込番号:6145399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/03/22 12:02(1年以上前)

ご予算をお書きいただけると具体的にレスしやすいと思うのですが。

ご用途から察するに、望遠はともかく室内では明るいレンズが欲しいですよね。
標準ズームとして次のどちらかが欲しいですね。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
換算27mm-75mm
最短撮影距離20cm
最大倍率1:3

http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
換算約26-78mm
最短撮影距離27cnm
最大撮影倍率 1:4.5

書込番号:6145583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/22 12:14(1年以上前)

Wズームキットがいいと思います。

>子供の運動会、室内での発表会(遠い)など遠くの被写体が撮りたい。

子供の運動会:運動場の広さにもよりますが、300mmくらいまであったほうがいいと思います。

室内での発表会(遠い):会場の明るさによってはシャッタースピードがかなり遅くなってしまいますので、厳しいかもしれません。(特に被写体ブレ)
ただ、この場合でも高倍率ズーム(200mmでf6.3)よりは、Wズームキットの望遠ズームの方が若干有利になります。

>室内でよく動く赤ちゃんを撮りたい。

部屋の明るさによっては、キットのレンズではシャッタースピードが遅くなるので、厳しいかもしれません。(特に被写体ブレ)

その場合は、フラッシュを使うか、部屋の照明を増やすなどして明るくする、他のレンズを買う(高価格になりがちです)などの検討が必要になるかもしれません。

書込番号:6145617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/03/22 16:21(1年以上前)

皆さん、沢山のレス有難うございます。
私がいかに無知だったかを思い知らされました(汗)

現在ファインピクスのデジカメを使っているのですが
被写体がぶれて仕方がありません。
室内は黄色っぽい電気しかないので
余計にぶれぶれです(涙)

以前運動会でも全然デジカメじゃ役立たず。。。(涙)

それで一眼デジカメを購入しようと考えたのですが。。。

Wキットとか一体何でしょう?
どこで調べたらわかるんだろう。。。
本当に呆れるほど無知でごめんないさい(><)

あとレンズは皆さんいくつか持っているものなのでしょうか。。。
出来れば1個で近くの物も遠くの物も撮れると言うのが欲しいのですが。。。
(小さい子供がいるのでなるべく荷物は最小限にしたい為)

予算は10万前後で検討中です。
出来れば安いほうがいいんですけどね(汗)

アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:6146179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/22 16:47(1年以上前)

それなら高倍率ズームキットになりますね。
軽量、コンパクトで12倍ズームの、パナのFZ8と言う手もあると思いますが・・・。

書込番号:6146239

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/22 17:29(1年以上前)

ぴよりんこさん ご覧いただき、ありがとうございます。

お持ちのカメラでの「被写体ブレて仕方ありません」ですが、どんなカメラを使っても、ブレは完全には対応できません。

現在のカメラを片手でお持ちではありませんか?
幾らファインピックスが小さく軽いと言っても片手持ちはブレの元です。
両手でしっかり持ち、構図が決まったら両肘を体へ付けます。
そして全神経を動かないよう両手に集中し、シャッターを押すのです。
このカメラは多少のブレは修正してくれますが、基本は上の通りです。

次にWキットのお尋ねですが、本体+レンズ2本を組み合わせたセット販売です。
そのレンズは18-70mmと75-300mmの2本です。慣れない状態で、荷物を少なくとのことでしたら、高倍率レンズキット(18-200mm)になります。価格は1本の高倍率キットが、2本キットより15,000円程高価になります。ここでは113,500円程度です。

書込番号:6146350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/22 18:09(1年以上前)

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット はkakaku.comなら↓

http://kakaku.com/item/00502411002/

書込番号:6146453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/03/22 19:41(1年以上前)

花とオジさん☆
パナソニックのFZ8ですか?
一度調べてみます!有難うございます♪

里いもさん☆
現在持っているカメラは勿論両手でしっかりと持っています。
そして里いもさんのおっしゃるように両肘を体へ付けて、
全神経を動かさないようには心がけているつもりです。
でも凄くぶれるんですよ。見えなくなるぐらい。

>次にWキットのお尋ねですが、本体+レンズ2本を組み合わせたセット販売です。そのレンズは18-70mmと75-300mmの2本です。慣れない状態で、荷物を少なくとのことでしたら、高倍率レンズキット(18-200mm)になります。価格は1本の高倍率キットが、2本キットより15,000円程高価になります。ここでは113,500円程度です。

Wキットだと2本になるんですね。。。皆さんやっぱり持ち歩いているものなのでしょうか・・・?高倍率のだと200mm。。。
これは運動会とか大丈夫な程度なんでしょうか?300mmはあった方がいいんだろうか・・・?質問だらけで本当にごめんなさい(><)

αyamanekoさん☆
有難うございます!早速見てみます!

書込番号:6146728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/03/22 20:41(1年以上前)

花とオジさんのおっしゃっているパナソニックのFZ8を調べてみたところ・・・
これでもいいのかも!と思いました(苦笑)
素人にはこちらのほうがスムーズなのかなぁ・・・?

高倍率ズームのとこのパナソニックで悩みます。。。(><)

書込番号:6146968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/22 21:54(1年以上前)

コンデジも含めて色々と検討されたと思いますが、
お話から推察すると、作品創りをされるわけでも無さそうですし、常々A4以上の大きさにプリントされているとも思えませんでした。
それで、コンデジもご紹介しました。

しかし、ご用途の(1)はFZ8やFZ50、キャノンのS3iS等で十分ですが、(2)はフジのF40fdやF31fd、S6000fd、(3)はキャノン900iS、パナFX30やTZ3、リコーR6やR5などが向いており、全部を満足させようとすれば、やはり一眼ボディと何本かのレンズが必要になると思います。
となると、「小さい子供がいるのでなるべく荷物は最小限にしたい」が苦しくなります。
FZ8も広角ではありませんが、12倍ズームで36mm〜432mmと言う超望遠域までをカバーし、高感度画質も改善されていますので手頃ではないでしょうか。
何によりも性能の割りに、小型、軽量、軽快と言う事をアピールしておきます。
是非、店頭で確認して見て下さい。

書込番号:6147320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/22 23:37(1年以上前)

デジ一の予算で 花とオジさん  紹介のデジカメが2,3台買えます。

それらを2,3台買ってその日に持っていくのを使い分ける、というのもいいと思います。
そのほうが広範囲の希望には対応しやすいと思います。「1台で何もかも」はしょうじき無理があります。

一眼でも、レンズを常に2本持ち歩いてもいいですが、何を撮るかはっきりしていれば、その日に必要な物を持ち出せば。

私の場合デジタルカメラは、常時携行は現在は900IS、他に高倍率ズーム付きDiMAGE Z5、ハイエンドタイプDiMAGE A2、
デジタル一眼入門機(α100)、中級機(α-7D)各1台使い分けてます。
フイルムカメラは書きませんが。
(私みたいなのを参考にするのもおかしいですね・・・。)

書込番号:6147974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/03/23 09:10(1年以上前)

花とオジさん☆
そうですね。作品作りとかそういうのは全くやりません。
ただ子供の記録を残すのが主旨です。

まだまだ他にも機能的に充分な機種があるんですね!
全て目を通してみて、実際電気屋さんに足を運んでみたいと思います☆
丁寧にありがとうございましたm(_ _"m)
とっても参考になりました!!!

αyamanekoさん☆
凄い!そんなにカメラ沢山お持ちなのですね!!!
きっと素敵な写真を撮ってみえるんでしょうね♪
やはり1台で全てと言うのは無謀なようですね(汗)
予算内で使い分けがうまく出来るかどうか検討してみます♪
有難うございました。

またわからない事が出てきたら
是非教えて下さいね☆

書込番号:6148992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/14 07:06(1年以上前)

私も同じような感じで高倍率ズームキットを悩みました。
しかし結局ボディとタムロンの18‐200mmの単品同士の組み合わせで買いました。
なぜそのようにしたかというと

αレンズの写りがとても気に入っていましたがズームロック機構がないことにかなり自分はマイナスポイントを感じました。
私は景色とか観光地とか普段の何気ない街並みとかを撮りたいと思ってたので普段肩からぶら下げて持ち歩くことが多いと思い(実際多かった)、そのときにズルズルとレンズが降りてくるのはかなり危ないと思いました。
その点タムロンはズームロック機構ついてますし、何と言ってもαレンズはタムロンのOEMだと聞き、写真の写りが非常によく似ていると思いました。

まあレンズ自身の見てくれにSONYロゴが入っていないのはまあSONYブランド好きの私にとっては少し抵抗はありましたが、自分の納得できるものでの組み合わせで非常に満足しています。

もしよければ参考にしてください☆

書込番号:6229476

ナイスクチコミ!0


ryu-tanさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/08 16:58(1年以上前)

赤ちゃんをとるなら、フラッシュが目の毒なので気をつけてください。
赤ちゃんは動きは速くて被写体ぶれを起こしますが、
距離は大人が調整可能なので、50mmF1.4で決まりです。
画角は撮影者の立ち位置で決めてください。

絞りは室内撮りのほとんどのケースでF2.0がおすすめです。
暗めのリビングでも何とかなります。
赤ちゃんのイベントで背景や家族を同時にとるときはレンズを絞り込んでください。

書込番号:6621612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信104

お気に入りに追加

標準

色の再現力

2007/03/21 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Sony党員さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。パソコンからオーディオ、携帯にいたるまでオールSonyの信者です(苦笑)。
今日、大阪のソニースタイルストアで念願だったα100を購入してきました。長い間いろんな店を巡りながらこのカメラの特徴をそれなりに見てきたんですが、今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことがあったので質問させてもらいます。

大きな紅い人形を被写体にしたときに、色が浅くなっている印象を受けました。ホワイトバランスやISO感度を変えてみたりもしましたが、イマイチ変化がありません。RAW撮影をして、パソコンのディスプレイで見てみたりもしましたが、大きな変化は見られません。レンズの問題かと思いSonner T* 135mm F1.8でも試してみましたが、多少は良くなったものの現物に比べるとまだまだ深みが足りませんでした。
これはイメージセンサの限界なんでしょうか?うわさされているハイアマやフラッグシップのモデルでは改善されると思いますか?

ユーザーの皆さんに質問です。α100で撮影をしたときにレタッチはどの程度されていますか?あと、この色は特に弱いとかいった発色に関する印象は何かありますか?

ちなみに被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。撮影データでは国産車レベルの赤になってました(涙)。。。車も好きなのでこれはどうにかせねばと思っています・・・。知恵を貸してください。

書込番号:6144075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2007/03/21 23:52(1年以上前)

RAW現像で彩度やコントラストをガンガン上げてもダメですか?
どこのカメラも、JPEGのデフォルト値は色がぎっとりし過ぎて気持ち悪く感じてるので、
逆の薄過ぎてというのは結構意外です。

書込番号:6144137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/03/22 00:03(1年以上前)

赤色は飽和しやすいので見たままの色は出しにくいです。RGB別にヒストブラムを表示できるソフト(WinCCDなど)で見ると赤だけ飛んでると思います。
対策としてはRAWで赤が飛ばない程度のアンダーで撮って現像ソフトで調整することで近づけられますが全体が暗くなるかも。

書込番号:6144204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/22 00:14(1年以上前)

ホワイトバランスは色に影響はありますが、ISO感度は(基本的には)関係ありません。「深み」というのが具体的にどういうのかわからないので断言できませんが、露出をマイナス補正すれば、あるいは好みの色に近づくかもしれません。

それ以外は派手系が好みなら、画質調整をVividに変更したり、彩度を上げてみたり。

書込番号:6144257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/22 00:33(1年以上前)

α100はこの辺の他のクラスに比べると色が薄い方だと思いますね〜。
ノイズ対策なのか派手な極彩色にはあとからレタッチしないかぎり出来ないかも?

書込番号:6144350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 00:43(1年以上前)

基本的にはAdobeRGBとsRGBの選択を間違っていないかどうか。
専門的には、現実色と同じ色域を再現できるデバイスは無いということ。
きっとAdobeRGB対応のモニタで見てみたら印象も変わるでしょう。
他のカメラと比べて、ということなら単に現像エンジンの違いしかありません。

書込番号:6144403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 01:49(1年以上前)

>今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことがあったので
>質問させてもらいます。

照明はなにだったのですか?
鑑賞方法は背面液晶ですか?
それともパソコンのディスプレイですか?
もし後者ならば較正はされていたのでしょうか?

と質問ばかりになってしまいました。すみません。
色を判断するためにはそれなりの環境と準備と知識が必要なのです。

書込番号:6144586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/22 04:41(1年以上前)

ミノルタ時代からAWBのいい加減さには、閉口していました。レタッチ勝負ですが、あまりにもAWBがお粗末です。カメラの基本、AFの正確さ、敏捷性はソニーですから我慢できますが、デジタル時代で、ミノルタ並みのAWBではさすがに・・・・・。
これでは、シグマがソニーマウントには超音波モーターをつけてくれないはずですね。

書込番号:6144788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2007/03/22 07:45(1年以上前)

書いている内容からしてAEとAWBを混同してるんじゃないですか?
AWBはαSweet Digitalでもけっこうよい補正をしていたと思います。

書込番号:6144987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 07:48(1年以上前)

> 赤色は飽和しやすいので見たままの色は出しにくいです。RGB別にヒストブラムを表示できるソフト(WinCCDなど)で見ると赤だけ飛んでると思います。

私も、これを確認されることをお勧めします。
他の機種も含めて、デジカメのCCDは赤に弱く、赤い花とか撮影しても、思ったような赤にならず、しかも橙につぶれてしまって質感もなくなってしまうしまう場合があります。
その場合は、マイナス補正で撮影して飽和をさけ、後から補正するしかないと思います。
個人的にはRAWで撮ってSilkypixで現像時に調整して、ほとんどの場合で問題なく撮影できています(α7DおよびR-D1sでの話なので、α100もそうかは分かりませんが、だいたいどのデジカメのCCDも同じような傾向です)。
被写体によってユーザー側で気を配って露出を決めて、後から補正するしかないというのも、面倒な気もしますが、現状ではそんなもんだと我慢するしかないと思っています(というか、そういう事をあれこれ考えながら構図や設定を決めるという作業も含めて撮影の楽しみだと思えば、そう悪い気もしません)。

書込番号:6144992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 08:31(1年以上前)

>デジカメのCCDは赤に弱く

間違い。
説明省略。

書込番号:6145077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/22 09:25(1年以上前)

おはようございます^^

1モニターで見られたのでしょうか?
2プリントしてみられたのでしょうか?


>被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。

テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。
再現諧調が乏しくいきなり飽和してしまいます。

うちの社長もよく例えますが
とくに「フェラーリの赤色」は
例えモニターで出ていたとしても
普通のデジタルプリントでは出ません。
マイティスプリントなどが必要です。

振袖や和装でも赤が多いですが難しいです^^;

各社共にこれからの課題です。

FOVEONだったらだいじょうぶ????

書込番号:6145193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 09:55(1年以上前)

>>被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。
>
>テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。
>再現諧調が乏しくいきなり飽和してしまいます。

自分の趣味も車で、かなり以前深みのある赤系統のスポーツカー(フェラーリではないです:p)に乗ってましたが、この色はフィルムでも違いが出るし(当時は、銀塩オンリーでした)、レンズでも違いが出て、なかなか思ったような色が出ませんでした。
光線や向きを選んだり、フィルム(リバーサルでどきつくなく、かつしっかり色が出るプロビア)を選んだり、レンズもしっとりした味が出るカールツアイスを選んで、何枚かに1枚ようやく納得できる写真が取れました。
さらに、赤のような印象に残る色は、なかなか思ったような色再現できないように思います。デジタルカメラ特有の問題に加えて、このあたりも、なかなか難しい点だと思います。

書込番号:6145259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 10:01(1年以上前)

補足です。

> 赤のような印象に残る色は、なかなか思ったような色再現できないように思います。

結果として、いまだに色として満足できる写真は、うまくはまった時のリバーサルでしか撮れていない気がします。それも、プリントせずにフィルムで鑑賞した場合のみ。
ネガで撮影したほうが、ダイナミックレンジも広いはずなんですが、どうも質感が失われたり、色に深みが出なかったり、いまいちの感じです。
ただ、デジタルで撮影して、PC(VAIO)で鑑賞すると、うまくはまると、もういっぽな感じになりつつあるので、デジタルの将来にはかなり期待を抱いています。

書込番号:6145270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 11:23(1年以上前)

デジタルは赤い弱い。。。
あるレベルの人にとっては正しいかも。。。

RGBの各色は飽和し易い。
内蔵露出計も露出決定アルゴリズムもカラーを想定していない。
初心者を想定するならRGB分割測光がデジタル時代の新常識です。
中級、上級者を想定するならフィルムカメラと同じでいいです。

撮影直後にRGB別輝度ヒストグラム表示機能が新αに付いていれば、
新測光方式、新露出方式へ大きく前進したと思っていいかな?

#フィルムの時代には色素に応じた露出決定方式ってなかったのかな?
#カメラはどんなフィルムが入っているかISOを含めて知っているはず。

書込番号:6145477

ナイスクチコミ!1


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/03/22 11:43(1年以上前)

露出補正が必要なほど濃い赤が画面の大半を占めていたということはないでしょうか?また、中央部重点測光あるいはスポット測光で測光しているということはないですか?

書込番号:6145532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 12:07(1年以上前)

画像エンジンでわざと飽和させているから。
プリントやディスプレイは色域が狭いから。
リバーサル(プリントしない状態)は色域が広いから。
人間は、赤近辺の色相や彩度のズレに対する許容度が低いから。(血を持つ生態の本能です)

というのが主な原因です。

で、それらは何故か…というのは過去に何度も説明していますので、省略。

赤に関しては、決してCCDが飽和しているわけではありません。

書込番号:6145597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 12:26(1年以上前)

> デジタルは赤い弱い。。。
> あるレベルの人にとっては正しいかも。。。
>
> RGBの各色は飽和し易い。

各色とも飽和し易いですが、赤の場合、日常に結構鮮烈な赤が氾濫してますから、それを撮って「あちゃ〜」って事も多いような気がします。かといって、飽和させないように普通にAEで加減しちゃうと、こんどはノイズが多いとか叩かれてしまったりするし、なかなか味付けとして難しいところかもしれませんね。

> 撮影直後にRGB別輝度ヒストグラム表示機能が新αに付いていれば、
> 新測光方式、新露出方式へ大きく前進したと思っていいかな?

ちょっと違う話ですが、現像ソフトとかでヒストグラムを確認したり、いじりながらヒストグラムで違いを見たりすると、デジタルの特性や色表現のコツとかが、ある程度理解できるかもしれません。
カメラが対応してくれるまでは、とりあえず、人間の側で対応するしかないのかもしれません>高彩度被写体。とりわけ、真っ赤なクルマ(プレイバックパート2、日本放送協会バージョン)

書込番号:6145662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 12:49(1年以上前)

>テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。

普通に売っている安いテレビはそうですね。
放送用マスタモニタでは飽和しません。
単純に赤強調のマトリクスが効いているから。
市場の好みなので仕方ありません。

書込番号:6145740

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/22 14:44(1年以上前)

> フェラーリぐらい深い紅

AdobeRGBを試してみては如何でしょう?
RAWで撮ったものがあるなら現像時に色域指定ができるはずです。

色空間だけ見ると、AdobeRGBはsRGBに比べて緑側が強化されてる
だけにも見えるのですが、色関係の本とか見ると、緑だけでなくこういった「深みのある赤」にも
AdobeRGBは有効なんだそうです。

ただし、そこいらのディスプレイではAdobeRGBは表示出来ませんので、
あくまでも印刷目的が前提です。(レタッチ時は要注意です。)

って、実は自分自身ではまだ試してないので、想像と期待混じりで
書いてるだけなんですけどね(^^;

良い結果が出たら教えて下さい。

#手ごろな被写体があれば真っ先に試したい所なんですが、
#あいにくウチのイタ車は青いのです(笑)

書込番号:6145962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/03/22 15:16(1年以上前)

スレ主さん


GT男のコメントは雑誌の立ち読みレベル(勘違いだらけ)ですよ。

無視しましょう。

書込番号:6146037

ナイスクチコミ!3


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

ソニー新αの雑誌ネタ

2007/03/21 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:7722件

今日用事で出かけて、通りがかった本屋にカメラ雑誌の新月号が出ていたので、表紙だけ確認してきましたが(手に取ってじっくり読みたかったけど、時間がなくて、表紙と目次のあたりをぱらぱらと読んでいたら、つれにせかされて本屋を後にせざるをえませんでした。残念)新α関連の記事は1誌しか見当たりませんでした。事前にカメラ雑誌とかにリークとかしないんでしょうか?
そうそう、広告は、ツアイスレンズみたいですね。3本揃っての広告ですね。バリオゾナーは予定通り発売開始のようで嬉しいです。発売されて、量産品で特に大きな問題とかがないようであれば(試作版はαクリニックのハンズオンで確認済)、早速注文しようと思っています。当初は生産本数も少ないと思うので、実際に手に出来るのはちょっと先になりそうですが。

書込番号:6142078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 17:04(1年以上前)

もっとましなスレタイお願いします。
あと、ここはα100の掲示板の板ですから、新機種の話もいいですが、早くソニーαユーザーになってください。

書込番号:6142140

ナイスクチコミ!8


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/21 17:15(1年以上前)

>早速注文しようと思っています。

そうですか、購入されるんですか。
おめでとうございます。
使用感のご報告待ってます。
僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

書込番号:6142168

ナイスクチコミ!0


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 17:26(1年以上前)

新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。^^どこの雑誌も内容は大体同じなので購入したのは以下のようになりました。()は購入のキッカケです。


カメラマン四月号(コダックVS富士フィルム全面対決)

デジタルカメラマガジン四月号(ソニーPlanarT*85mmVSコニカミノルタAF85mmG(D)新旧の対決・デジカメ風雲帖α100は小型なプロ用カメラ)

アサヒカメラ(木村伊兵衛賞大特集・受賞者インタビュー)

なお、三冊ともPMA特集の第一面に新αレポートが載せられていました。

書込番号:6142193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 17:40(1年以上前)

>>早速注文しようと思っています。
>
>そうですか、購入されるんですか。

はい、その予定です。以前から出たら買おうと思っていましたが、αクリニックのハンズオンで実際に使って見て、これは買わなければと思いました。ただ、TC1のレンズに惚れて、常用のライカM3でも使おうと同設計のはずのGロッコールを買ったら周辺が流れて満足できず(TC1はそんな事はなかったです。今でもTC1は持ってますが、フィルム自体ほとんど使わないため、実質過去形)売却した苦い思い出があるので(この他、発売直後に購入予定だった17-35のGも歪曲のなさはさておき描写が気に入らず購入直前でキャンセル)、量産版の評判を確認したうえで注文し、実物で確認したうえで購入しようと思っています。ということで、

>おめでとうございます。

は、実際に入手するまでお預け状態です。ただ、ハンズオンの感触からすると、たぶん行けそうな感じです。

>使用感のご報告待ってます。

とりあえず、一部では不評なプロフィールの写真あたりで紹介しようかと思っています。

> 僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

私は、広角〜標準のズームは、24-85/3.5-4.5からスタートして、紆余曲折を経てシグマの17-70/2.8-4.5DC Macroに落ち着いていますが。
24-85/3.5-4.5の写りは悪くないと思って、いまだに持ってますが、APS-Cの画角を考えると、かなり使い勝手が悪いとおもっており、これ以上の写りが期待でき、質感も向上するということで、バリオーゾナーに関心を持ち、ハンズオンで実際に触ってAFの軽快さなどで、ぞっこんになってしまいました。価格もかなりリーズナブルですし、個人的に、広角〜標準はこれしかないと思うようになってしまいました。シグマとはかなり重なりますが、ちょっと広がるということで、それも気分的にはクリアできていると思っています。

書込番号:6142238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 17:43(1年以上前)

>僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

お!、珍しい名前が出てきましたね。

私もこれで我慢?(寄れないとか、いろいろ不評も有るみたいですが、というより今となっては広角28mmがつらい)します。

書込番号:6142251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 17:45(1年以上前)

> 新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。

これは失礼しました。見落としてしまったようです。
ちなみに、私が載っているのを確認したのは、カメラマンだったと思います。それ以外は、表紙と目次で新αに関する記述は見つかりませんでした。急いでいたので、見落としてしまったのかもしれません。申し訳ありません。

書込番号:6142256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 19:54(1年以上前)

価格コム情報で、立ち読み情報。。。。
雑誌ぐらい買いましょうよ〜〜信憑性の高い情報お待ちします。

書込番号:6142741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/21 20:22(1年以上前)

やっつけのスレですね。

目に付いたレンズの焦点域や開放F値くらい書かないと誰も興味を示さないのでは?

書込番号:6142894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/21 21:13(1年以上前)

原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。

目新しい情報としては、ハイエンド機のデザインについてソニーの中の人が「トラディッショナルなものにするか、今風のもの(別の表現でした)にするか、社内でもまだ検討中」と言っていたという話と、ハイアマチュア向けモデルが「α100よりひと回り大きめ」だったという事くらい。

ハイアマチュア向けモデル、大きめになりがちなのはわかりますが、個人的には極力コンパクトにまとめてほしい...。

書込番号:6143128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 21:28(1年以上前)

そして新型αもノイズだらけでミノルタ譲りのダメAFだと・・・・・ いよいよシェアが下がってア〜恐ろしい。

書込番号:6143209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 21:29(1年以上前)

> 原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。

結局のところ、公式なメディアではソニーのプレスリリースhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/
以上の目新しい内容はあまりないように思います。しかし、そういう情報が商品情報や顧客向けではなく株主向け(IR)のページにあるというあたりに、昨今の流れを感じますね。

書込番号:6143215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

ダストリダクションって重宝しますか?

2007/03/20 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 geng193さん
クチコミ投稿数:8件 DreamPage 

コンデジと一眼レフの表現力の違いを実感し、初めて一眼レフを購入しようと考えております。
この2週間ほど色々なサンプル画像を見たり、お持ちの方の評価を見ているうちに、
初心者にはK100Dが丁度良いのかな☆という一つの結論に達しました。

が、最後の最後でα100のダストリダクション機能が気になっている次第です。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、ダストリダクションの効果や恩恵は
どれほどのものなのでしょうか?
一眼レフ未経験者には、イメージが沸きづらく…
確かに、せっかくの良い写真にゴミが写るのは悲しいものですし…
ダストリダクションによって、そのリスクを大きく減らせることが
出来るのであれば、α100も候補にあげたいと思っています。
また、マメに清掃していれば滅多にゴミが写ることはない。
ということであれば、ダストリダクションは不要なので、
当初の予定通り評価の高いK100Dにしようかと思っています。

ダストリダクションはどれほどの恩恵を受けることが出来るのか?
経験者の皆様にご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6138129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/03/20 18:49(1年以上前)

E-1を使いだしてから2年以上経ちますが 外でもレンズ交換しながら ゴミ写りには 悩まされてません・・ファインダーを覗くとゴミは 見えますが・・・・^^;

逆にDL2を使って10ヶ月程経ちますが これまた、ゴミ写りはしてません。DL2のレンズ交換は 自宅室内で行い 外では してません。
多分 レンズ交換する時に 如何にゴミの侵入を防ぐかで 違ってくると思いますよ。
購入したての 内部発生ゴミに付いては 当て嵌まりませんが 外での頻繁なレンズ交換に気を配れば ダストリダクションは 付いていれば有り難いかなって感じのものだと 考えています。

書込番号:6138322

ナイスクチコミ!1


スレ主 geng193さん
クチコミ投稿数:8件 DreamPage 

2007/03/20 20:06(1年以上前)

こうメイパパさんありがとうございます。
ダストリダクションがなくても、気を使っていればそれほどゴミ写りに直面することはないということですね。
参考になる経験談、ありがとうございました。
(やはりK100Dかなぁ〜☆)

書込番号:6138602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/20 22:40(1年以上前)

こんばんは^^

α-7DIGITALを掃除しないで一年半使っていますが
今の所ゴミが写りこむような事はありません。

ただ仕事用に使っている機体はF8以上に絞って使うので
ゴミが写りこんでしまいます。。。

なのでこちらはレタッチで済まなくなったら
自己責任で自分でクリーニングしています。

PENTAXのクリーニングキットが安いです^^

書込番号:6139309

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/20 22:44(1年以上前)

保険です、保険(^^;
あればあったで便利でしょうけれど、手振れ補正のように
絶対的な撮影状況や画質には一切影響の有る話しではありません
ので、機種選定要因ではあくまでおまけ程度に考えた方が
良いと思います。

万が一ゴミが写り込んだとしても、余程のことが無い限り
レタッチで何とかなると思います。

書込番号:6139332

ナイスクチコミ!1


スレ主 geng193さん
クチコミ投稿数:8件 DreamPage 

2007/03/20 23:21(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、TAILTAIL3さん、ありがとうございます。

なるほど〜!レタッチという方法がありましたね。
クリーニングもこれから勉強していきたいと思います。

それと「種選定要因ではあくまでおまけ程度」というのは大変わかりやすいコメントでした。
これで背中を押されたような気がします。

皆様のコメント感謝いたします。

書込番号:6139549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/20 23:35(1年以上前)

液体を使う撮像素子のクリーニングは初心者にとってはとても難しいと思います。
DDproなら、初心者でも安全で簡単にクリーニング出来ます。
http://www.dd-pro.jp/index.html

私も使っていますが効果も高く快適です。

書込番号:6139625

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2007/03/21 01:00(1年以上前)

PENTAXのクリーニングキットは私もお勧めです。

機種は違って私の場合はEOS 5Dです。ダストリダクションなんて便利な
機能は付いておらず、明るい場所ではF5.6でもはっきりわかるくらいの
大きな毛玉状の粘着ゴミが付いて「サービスセンターに持っていかなきゃ」と
凹んだことがありますが、雑誌で読んだ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html#08
これを試しに使ってみました。粘着質のウレタンゴムをセンサーに押しあてて
ゴミを付着させるタイプで、アルコールなどの液体は使用しないので危険性は
低いです。粘着質ゆえにゴム跡が残るんじゃないかとも思いましたが、
クリーニング後にセンサーを見た限りでは確認できず、ゴミも綺麗に
取れたようで試写した画像はクリアでした。最後にゴムをクリーニングシートに
押しつけてゴミがシートに張りついたら完了ですが、ここでも毛玉状のゴミが
取れたことを実感できました。ついでに気付いていなかったゴミも取れていて
ビックリでした。

ペンタックスのサービスセンターでも使用されているものとどこかで読みました。
何より価格が安いです。ヨドバシカメラで3,360円の10%ポイント還元です。
1セットは持っていても損はないと思います。

書込番号:6140022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/03/21 01:53(1年以上前)

現在はオリンパス以外のメーカーのダスト清掃機能は、
横一線に並んでいる状態です。
あくまで「何も付いていないよりはマシ」的に受け止めて下さい。

書込番号:6140188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/03/21 08:21(1年以上前)

私は結構重宝してますが。
ごみ付くのはつきますが、ブロアで吹けば、ほとんど取れますからね。これで取れないゴミは、サービスセンターにお願いします。といっても、サービスセンターにお世話になるほど頑固なゴミは付いてません。
やっぱ、無いより有ったほうが、絶対いいと思います。レタッチすればすみますが、何十枚もレタッチする気にはなりませんから。

書込番号:6140631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 08:46(1年以上前)

α7Dを発売直後から使ってきましたが、蛍光灯のカバーに向かってMFでフォーカス外して確認したところ、中央左より上に1点、f11くらいに絞ると出てくる点がありました。
ブロアーで飛ばしたら、その点は消えたけど、左端に新たな小さい点が出てきました。
ただ、これは、それもf4〜6くらいでは完全に消えるので、f2.8〜4で使う場合が多い私は実使用上はあまり問題になりません。ただ、風景とかを絞って撮る人には、無視できないかもしれませんね。
気になるようになったら、ペンタのクリーニング機材を試そうかと思っています。

書込番号:6140682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 10:14(1年以上前)

光源に向かって撮ると、、、開放から1段くらい絞っただけでも
ゴミがはっきり写ります。orz

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20051002Afternoon/

だから時々カメラの中も外も自己責任で掃除するというのがいいと思います。
保証期間内であればメーカーにお願いすればいいのかな?
家電屋さんではなく、カメラ屋で買うといいことあるのかな?

書込番号:6140950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/21 11:11(1年以上前)

お店で、購入者には3年間無償清掃サービスとかやってくれればいいですのにね。
延長保証の特典みたいな形にしてくれてもいい。

書込番号:6141121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/21 20:02(1年以上前)

これを見るとダストリダンクションは単に気休めのような気も。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif

やはりセルフ・クリーニング方法は何かしら仕入れていた方が良いと思います。

書込番号:6142776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信38

お気に入りに追加

標準

新機種いつ??

2007/03/20 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

サテみなさん。
そろそろ中級機かフラグシップ出てこないのですか?

書込番号:6137944

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/20 17:01(1年以上前)

徳川家の井上さん?(^^;;)
-------------
つい最近、モックアップの展示があったところじゃないですか!?

書込番号:6137997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/03/20 17:26(1年以上前)

勝負あり!

書込番号:6138061

ナイスクチコミ!0


えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/20 18:44(1年以上前)

中級機かフラッグシップは今年中に出るようですが、
モックアップ以外のモデルをさっさと出して欲しいと
正直自分も少々苛立っています。未だにエントリー
1機種のみはちょっと悠長すぎるんじゃないの?と。

PIEで何か発表ないですかねー

書込番号:6138308

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/20 18:51(1年以上前)

>そろそろ中級機かフラグシップ出てこないのですか?

年末か来春早。。。orz

書込番号:6138326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/20 19:01(1年以上前)

モックアップの完成度からすると、年末に出てくるほうが中級機で、来年秋にフラッグシップ機が出てくるんじゃないでしょうか?
モックアップの2機種の前に、α100のマイナーチェンジか新規のエントリーモデルが出るんじゃないかという噂もありますね。
中級機は、α7Dの明確な後継ではないようですが、実質的には後継モデルといった位置づけなようなので、おそらくAPS-Cで画素数アップではないでしょうか?待ち遠しいですね。

書込番号:6138364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/20 19:15(1年以上前)

以前海外で噂のあった、PMA終わった後すぐに記者会見があるというのがもし本当だったとすれば、このPIEに合わせて行われるのではという気がしますが。
日本は明日は休日だし、あさってのPIE当日に発表(ちなみに大安です(^_^;))、海外もそれに合わせて記者会見って感じ?

まあそこで動きがなくても、夏までには何かあると思いますがね。

書込番号:6138418

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/03/20 19:24(1年以上前)

ペンタックスも明日からK10Dのキャッシュバック
ですし、ソニーもそろそろ何か出てきそうですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/info/cashback_besthit/

書込番号:6138451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/20 19:39(1年以上前)

やっと、PIEのプレスリリース(上位機種正式発表?)が出てきましたけど何かあると良いですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/

書込番号:6138492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/20 20:06(1年以上前)

え〜・・・年末なんですか?遅い!遅すぎる!!
7Dで我慢してきたユーザーが去るには十分過ぎるくらい長いです。
年末より早く出すことを切に希望します!!!
あんまり遅いとマジで手遅れになると思いますが。

書込番号:6138607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/20 20:13(1年以上前)

> え〜・・・年末なんですか?遅い!遅すぎる!!
> 7Dで我慢してきたユーザーが去るには十分過ぎるくらい長いです。

ここまで待ったんだから、あと1年くらいは、誤差の範囲でしょう。

書込番号:6138637

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/20 21:39(1年以上前)

ペンタックスもキャッシュバックやるんですか・・・うむ。

Sonyが新センサー搭載して発売しても、また後出しの
ペンタックスにクリソツに真似られてしまう予感もします。

書込番号:6139004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/20 22:35(1年以上前)

αのストロボがあるのでαが欲しいんですけど、驚愕のAF性能のため手を出せずにいます。
今日もビックカメラで触りましたけど、D200+TAMRON18-200ではほとんど一発でピントが合うのに、α100+TAMRON18-200では何度やっても延々迷った挙句にピントはボケボケ。もちろん視度調整もしたし最短撮影距離以下ではないですよ。こんなことではα100は絶対買いません。
ようやくPMAで発表されてもまた何ヶ月や1年も待たされるなら、みんな他に行ってしまいますよ。
はやく新機種の発売へ漕ぎ着けてほしいものです。

書込番号:6139290

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/20 22:44(1年以上前)

だって中級機D200はAFの精度に関しては他社中級機(30DやK10D)よりも
ピカイチでしょう(という印象が個人的にあります。証明できまませんが、笑)。
精度に関しては憧れますよ(^^

α100はエントリー機。。。

書込番号:6139331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/20 22:51(1年以上前)

>ペンタックスもキャッシュバックやるんですか・・・うむ

最近、K10Dの中古を8万円台で見るようになってたので、
そろそろ何かやるのだろうとは予想してました。
でも、あまりにも自虐的な値段で出しすぎてたようで5000円ですかw
ボディで5000円って微妙すぎる・・・かなり切り詰めてたんでしょうね。
最初からギリギリの値段設定で売りまくってレンズで儲ける。
当たれば悪くない作戦ですね。

書込番号:6139375

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/20 23:19(1年以上前)

>ボディで5000円って微妙すぎる・

確かに中級機K10Dのボディで5000円は^^;

ペンタックスは一気に凄くユーザーが増えたようだけど、
純正レンズはそれに比例するほど売れてないのでは?と思います。
ペンタックス純正よりシグマ等使う人が目立つ気が・・・・
だから5000円ですかぁ・・・キヤノンの20000円がひと際目立ちますね。

でもα中級機がもし本当に年末なら、時を逃しすぎ。
もう事業として手遅れの感は否め無いんじゃないないでしょうか。
一部の限定されたユーザーだけで事業が展開できるのなら
それならそうといって欲しい(笑)何もいいませんので。

書込番号:6139539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/21 09:41(1年以上前)

おはようございます。


MINOLTA、KONICAMINOLTAはユーザー本意のいいカメラを作っていました。(AFの遅さ意外は。。。(笑))

反面マーケティングが下手で撤退しちゃった感がします。
SONYはマーケティングが上手いと思っていたんですが^^;

ビデオのベータのように社会の流れを読み間違える事の多い企業でしたね。

僕はα100の後継機が夏発売で秋にハイアマチュア
(いずれもボーナス前)
と思っていますが
高い買い物で趣味の要素が高いのでお金を貯める時間を考えないとね。。。

レンズ市場を見ると
またまたαマウント離れが進んでいるようですし。。。
ちょっと心配です^^;

書込番号:6140849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/21 16:44(1年以上前)

>またまたαマウント離れが進んでいるようですし。。。

私はそのようには思えません。
Aマウント中古レンズの高値高騰の状態が続いているのは、供給量に対し需要が増えているからだと思います。
もし、Aマウントレンズの需要が減り、供給量が上回ったのだとすれば価格は下がるものだと思います。
それが市場原理ではないのでしょうか。
とは言え、Gレンズなどの価格は異常とも言えます。
プレミアがついているのか、定価を上回っているものさえ見かけます。
もう少し、買いやすい市場になって欲しいものですね。

ソニーは現在のウォークマンやベータマックスなどで負のイメージが強い会社ではありますが、コンパクトディスク(CD)やミニディスク(MD)など大成功したものもあります。
悪いイメージだけではなく、良いイメージも持つことが大事だと思います。
松下なども、デジタルコンパクトカセットで大コケしてますしね。

AVのソニー、早々にα上位機種を発売し販売にもてこ入れして欲しいものです。

書込番号:6142076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 17:01(1年以上前)

> Aマウント中古レンズの高値高騰の状態が続いているのは、供給量に対し需要が増えているからだと思います。

需要が増えているというのが、最大の要因だと思います。というか、高い値段でカメラ屋の言いなりに買ってしまう層が多すぎるというか・・・。
品不足でも、以前はそれ相応の値段しか付かなかったです。それは、そんな値段で買う人はまずいなかったから。
ところが、新規にα買って、ソニーのレンズでない焦点域が欲しいと思ったら、中古を探すしかない。中古で探して、見つかったら、新品のような価格がついていても、「相場はこんなもの」とか言われて納得して買っちゃう。
まあ、個人的には以前からのユーザーでそれなりにレンズ持っているので、αレンズバブルはあまり関係ないですが、それでも、自分が以前新品で買った85/1.4Gとか、当時の買値より高い値段で売られているの見たり、ここまで酷くなる前に買った80-200/2.8Gとかの相場が自分が買ったときよりさらに5割以上上がっていたり、STF(プロフィールの桜とか)なんて倍以上になっているのを見ると、なんかほんとバブルだな〜と感じてしまいます。まあ、自分で気に入って使っているから、高くても売る気にもなりませんが、ちょっと複雑な気分です。

書込番号:6142130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件

2007/03/21 20:03(1年以上前)

オークションの相場が店の相場になってしまってるからだと思います。
実際、店でもオークション並の値段で売れてます。
売れる範囲でなるべく高く売るのが商売ですので、買う人がいるうちは下がりません。

生産が終わったレンズは絶対数が増える事は絶対にないのに加えて、
αはマイノリティなので元々の流通量が少数です。
その少ない中古を金持ちが高価格で競って買う。
その売れた値段が世間的な相場になってしまってます。
需要が増えたとかではなくて、一部の金持ちだけで買い占められてしまう
程度の数しか市場に数がないのが大きな原因じゃないでしょうか。
だから、一時期に比べれば下がりましたが、それでも高止まりしています。

先週、MINOLTAの中古STFがフジヤカメラで136500円で出てました。
SONYの新品より高いですが、3日くらいで消えてました。
恐らく、今後もこのままの高価格で推移していくと思いますw
まあ、極々一部の稀少レンズだけの話ですが。

書込番号:6142784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 21:06(1年以上前)

> オークションの相場が店の相場になってしまってるからだと思います。

オークショナーが転売目的で地方のカメラ屋とかの中古コーナーを買いあさっているという話も聞きます。転売目的で値を吊り上げて、売り抜けて儲ける投機対象になってしまっているとしたら、写真を愛する者からすると、とても悲しい気分になりますが、考えてみれば、コレクションライカとかは以前からそういう世界でしたから(実際、8枚玉ズミクロンは(先日の写真に出ていた2本とは違う個体です)は、買ってしばらく使って売ったら、儲かってしまったし。でも転売目的ではありません。後からもっと程度がいいのを買ったので不要になっただけです)、カメラやレンズには元々そういう側面があるのかもしれません。でも、αレンズがその対象になるとは、ミノルタ健在だった頃には想像すらできない事でした。

書込番号:6143086

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング