
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年3月22日 08:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月20日 09:51 |
![]() |
36 | 36 | 2007年3月21日 23:14 |
![]() |
2 | 7 | 2007年3月20日 02:14 |
![]() |
12 | 16 | 2007年3月20日 21:36 |
![]() |
59 | 59 | 2007年3月24日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://www.dyxum.com/gear/sony/announcements_2007/PMA_2007_Report.asp
αユーザーによるPMAのレポートです。
長いのでちょっと翻訳できませんが
ソニーの人も掲示板見ているとか(北米のスタッフの話?)
(私自身はソニーとのやり取りでここは見ていないと思っていましたが)
GレンズやCZは一日に一本しか作れないとか
興味深い話が書かれています。
あとは35mmf2の価値をソニーの人が認識していないとか、
KMが作っていたボディーは結局使わなかったとか、、、
あとはシグマがHSMレンズをα用に用意しないのはやっぱり
単純にαのシェアの問題だとか。
1点

FR_fanaticさん
>あとはシグマがHSMレンズをα用に用意しないのはやっぱり
>単純にαのシェアの問題だとか。
トキナーも同様ですね。まあ非常に単純な話です。ですから
シェアが上がりさえすれば作るでしょう。
書込番号:6142429
0点

こんばんは^^
>35mmf2の価値をソニーの人が認識していない
全くもって同感です。
35mmフォーマットの標準レンズが50mmで
いまだに50mmを基準にしている人が多い。
というカメラの歴史が判っていないのかな?
CANONも新型の50mm出しましたしPENTXもNIKONもあります。
ただの金儲け主義に終わらないでメーカーもユーザーも
喜べるように祈っています。
書込番号:6142500
0点

> ただの金儲け主義に終わらないでメーカーもユーザーも
> 喜べるように祈っています。
金儲け主義というと聞こえは悪いですが、結局のところ、資本主義の原則として、売れないものは作れないです。特にソニーは今売れないものを切らざるおえない状況にあります。
作らないのは、単にメーカーが悪いのではなく、それが売れないという市場が背景にあることを忘れてはなりません。それが売れるものであれば、頼まなくてもメーカーは作ってくれます。
書込番号:6142954
1点

>CANONも新型の50mm出しました
これはEF 50mm F1.2L USMの事を指しているのですか?
このレンズ板を見に行ってみればわかると思いますが、
どうも評価がイマイチで何とも言えないレンズみたいです。
キヤノンを使っている身からすれば、非常に悲しい事ですが。。。
35mm F2は、コニミノαレンズカタログの最終版には既に有りませんでしたし、
ソニーブランドでαレンズを出してくるとしても、
このレンズはラインナップには入れてこないだろう、と思っていました。
普通に考えればラインナップに入っていて当然のレンズです。
ソニーがどう考えているのか?はわかりませんが、
F1.4の方を出してきた点から、単に高級志向からなのでは。。。
しかし、反響は少なくはないでしょうから、
近い将来、新設計で出してくる可能性も有るかもしれませんね。
書込番号:6143534
0点

50mmに始まり50mmに終わるというのはもはや過去の話ですからね。昔はズームレンズが高価でしたし、大抵一番安い50mmを付けて買ったものですが、今はズームレンズ付きで買うのが普通です。
結局今のご時世、APS-C換算でほぼ50mm相当の35mm単焦点を出したところで大して売れないでしょうし、逆にそれを欲しがる人であれば、F1.4のGレンズでも買うだろうという判断は別に間違っていないとは思います。
将来的に出てくる可能性もないではないでしょうが、優先順位としては低くならざるをえないのでしょう。個人的にはむしろセットレンズとツァイス16-80の中間くらいの値段の標準ズームを先に出してもらいたいですね。
書込番号:6144432
0点

> 50mmに始まり50mmに終わるというのはもはや過去の話ですからね。昔はズームレンズが高価でしたし、大抵一番安い50mmを付けて買ったものですが、今はズームレンズ付きで買うのが普通です。
そもそも、135フォーマットの一眼レフだと、ミラーボックスの制限から、明るい短焦点(広角)が作り難くコストがかかるという背景があり、各社、安くてスペック的に見栄えがする50mmをセットレンズとしてつけていたという背景があるように思います。
今は開放f値とかより、ズーム比とか使い勝手のようなもののほうが、ユーザーの関心をひくのではないでしょうか?(とくに、エントリー機のセットレンズとかで考えると)
> 結局今のご時世、APS-C換算でほぼ50mm相当の35mm単焦点を出したところで大して売れないでしょうし、逆にそれを欲しがる人であれば、F1.4のGレンズでも買うだろうという判断は別に間違っていないとは思います。
単焦点に拘るなら、やはり50ミリ相当や35ミリ相当は外せないです。ただ、その焦点域で満足できる玉がなかなかないのも、つらいところではありますね。個人的には、その画角はレンジファインダーで撮るか、画質に拘らない旅行写真とかだと、利便性優先でズームレンズを使っています。ただ、要求としては、広角の単焦点でリーズナブルな玉は欲しいです。
> 将来的に出てくる可能性もないではないでしょうが、優先順位としては低くならざるをえないのでしょう。個人的にはむしろセットレンズとツァイス16-80の中間くらいの値段の標準ズームを先に出してもらいたいですね。
個人的には、同じような画角でいろいろ出ても、重なっていくだけなので(既に17ミリスタートを何本も買ってしまって、次は今度発売のバリオゾナー買おうとしている。すでにかなり重なっているのに)50-150くらいの2.8の開放f固定とかが欲しいですね。
ないところに出ると純増になるので、そこがなくて悲しいユーザーにとっては、とても嬉しいです。
書込番号:6145020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
先程、間違えてα100(DSLR-A100K)ズームレンズキット
の方に質問してしまいましたが、来月、子供が幼稚園
に入園するのですが、α100とD40xどちらの商品にする
か迷っております。
α100は重さとシャッター音が気に入らないのですが、
その他の機能としては期待しております。
(D40xと比較して音が大きく、バタンと聞こえる)
【期待している点】
・手振れ補正
・ダブルレンズで18-55o、55-300mmまで対応
・スタミナ(750枚)
・アンチダスト機能
D40xについては55-200のみ手振れ補正がレンズで対応
しておりますが、手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度、撮影した時に差が出るのでしょうか。
(腕にもよりますが…)
用途は子供の写真がメインで運動会、学芸会ですが、
旅行に行った際、風景等も撮りたいと思います。
また、写真の色味についてはどちらが自然な色合いで
撮影ができるのでしょうか。
(ビックカメラの定員曰く、ニコンが一番自然な色と
言っておりましたが…)
皆様、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
0点

ビックカメラの定員(店員?)の発言はともかく、「自然な色合い」
という感覚は、各人によってずいぶんちがうのではないでしょうか?
こちらのサンプル画像等を確認してみてはいかがでしょうか?
http://www.steves-digicams.com/cameras_digpro.html
書込番号:6136750
0点

>手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度
夕方の暗くなってきたときくらいの明るさが境目かと???
書込番号:6136768
0点

噂の段階で発言すべきではないんですが、α100の後継機α10の話も徐々にネット上で流れています。
この手のネタはガセネタの場合もありますが、もうそろそろソニーも新機種の話があってもいいのではと思う次第です。
カメラマンにも次にリリースされる後継機の特集をしていて、そこにもα10の話は出ていました。
参考にはあまりなりませんが・・・情報として。
書込番号:6136783
0点

>写真の色味についてはどちらが自然な色合いで撮影ができるのでしょうか。
ほとんどの機種で色に関しては、自分で彩度などの調整(設定)ができます。
最終手段としては、RAWでも撮っておけば、現像時に好きなように調整できますし。
現像用ソフトも純正(付属の物)以外でも何種類かありますから、好みの仕上がりになるものを使えばよろしいのでは?
書込番号:6136938
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは、
これから、デジイチデビューを熱望しているものです。
エントリーモデルを探してまして、α100かペンタックス10Dor100Dで迷っています。αがテーブルにあるのは、親父がα7000&9000を使っていて、広角から望遠のレンズを数本持っており、それをもらえるという状況だからです。フィルムレンズ用でもデジイチに使えると聞いてα100が候補にあがりました。
再度確認ですが、フィルムレンズを使う欠点は何かありますか??
やはり、レンズがあるということでα100に決めたほうが良いでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。
1点

こんばんは
デジタル専用(あるいは兼用対策済み)のレンズで、共通する点は、レンズ後玉の反射対策を施していることです。
(その他の点もありますが、それらはまちまちです)
フィルムに比してデジタルの撮像面側の反射率が高いので、面間反射対策が問題となってくるからです。
とは言っても、夜間に強い点光源が入るなど輝度差の極端なケースに問題が出やすいというようなことなので、
一般的な使用ではほとんど気にされることはないでしょう。
他機種ですが、28年くらい前のレンズでも現役で使用しています。
ご存知とは思いますが、その他の問題は、画角が狭くなることですね。
お手持ちレンズの焦点距離を1.5倍した換算焦点距離相当の画角になります。
広角側が不足するような感じになるでしょう。
もし、28mm始まりのレンズがあれば、換算42mm相当の画角になります。
書込番号:6136256
1点

>これから、デジイチデビューを熱望しているものです。
でしたら、量販店等に行ってデモ機を実際に触ってみて下さい。
ただ、K10Dは中級機種の位置付けです。
>広角から望遠のレンズを数本持っており、それをもらえるという状況だからです。
ここの掲示板で(特に初心者の投稿で)よく目にするですが、
このレンズ数本とは、廉価版ズーム数本なのか?単焦点数本なのか?
がわかりません。これがわかるだけで大分違うと思いますよ。
それでソニーを推すか?ペンタックスを推すか?でレスを書いて頂けると思います。
書込番号:6136356
0点

デジタルで問題が目立つレンズでも、フィルムでも全く影響がなかったわけではないでしょう。
(目立つようなゴーストが出るまでいかなくても、何となくコントラストが低くて眠いとか)
逆に言えば、フィルム時代からので名だたる優秀レンズはデジタルでも優秀です。
特に気にしたことありませんし、間違いではないと思っています。
書込番号:6136375
3点

こんばんわ
これをやりたいという目的が明確じゃ無い場合、
普通はレンズ資産があるのでしたら、そちらをお勧めします。
>フィルムレンズを使う欠点は何かありますか??
旧コニカミノルタの人達の多くは、デジ一眼で殆どそれを利用してますよ。
書込番号:6136457
1点

こんばんは
レンズも新たに購入しようとすると、高いものです、レンズ資産があるのなら、ソニーが良いと思います。
ミノルタのレンズはキヤノンやニコンに優るとも劣らない性能のレンズが多かったですよ。
キヤノンですが、私も20年前のレンズ2本は現役です。
(古いけどメーカーから現在もそのまま継続で発売されてる)
ただ広角が不足になると思いますので、ズームレンズキットで購入した方が良いかもしれません。
(お持ちのレンズがわかりませんが、たぶん必要だと...)
書込番号:6136531
1点

わしは、ミノルタが撤退した理由を考えて欲しいの〜。
超音波モーター内蔵レンズが作れず、のろまなシステムで、都会のすぽ〜つカメラマンに見捨てられ、キヤノンに乗り換えられ、カメラボディ作りでもニコンにさえ、後れをとり、撤退なんだな。
AFにも、欠陥があるので、α7Dでは、いなかのカメラマンが怒っていたぞ。
暗いところで、ノイズだらけのカメラや運動会で瞬発力に欠けるカメラなので、シェアも超低空飛行。しかも、シグマのHSMという超音波モーターも、ソニーにはつけてもらえない。キヤノンやニコンには、同じ価格なのに、シグマは超音波モーターを用意してくれるのじゃ。かわいそうなマウントだな。
しかし、単焦点レンズは、高いが35G以外は良いので、おねえちゃんのポートレート撮影には、なかなかよいぞ。オールマイティなのは、やはりキヤノン様じゃな!
(^_^)v
書込番号:6136539
8点

[6136356]での私の投稿でちょっと補足ですが、
親父さんから譲り受けるレンズが単焦点ならば、
(描写性能は文句ないですから)ソニー機でもそれなりの画質を得られます。
ただ、廉価版ズームならば、K10Dを推しても良いかなぁ〜って思ったもので。。。
・・・ソニー板ですいません!
現在のα100の価格を考えれば魅力を感じるのかもしれませんね。
書込番号:6136637
1点

ミノルタでもAFアポ70-200mmF2.8G(D)SSMなどのように一部に超音波モーター内蔵レンズありましたがぁ...
書込番号:6136668
0点

レンズ付きのK10Dでも予算に収まるのであれば、ソニーから中級機が出るのを待ったらどう?という気もしますが。年内には出ると思われるので。
書込番号:6136897
0点

みなさま、レスありがとうございます。
また、レンズの種類など情報がないままお願いしてしまい申し訳ございませんでした。
ここでレンズの種類をご連絡します。
(まだまだ勉強中で、的外れのことを記載するかもしれませんが。。)
・AF macro 50mm 1:28(32)
・AF 75-300
・AF 28-135 1:4(22) 4.5
・SIGMA f=600mm 1:8
これらを先日実家に帰ったときにもらって来ました。20年位前のレンズなのでどのくらいの価値・性能があるのかわかりません。
これから撮りたいものとして、
人物
風景(サクラ・紅葉)
クルマ(止まっているもの〜45km/hまで)
があります。
このような状況です。そこで質問です。
▼写画楽さんのご指摘にあるとおり、広角側が最小28mm(→42mm)だと思います。やはり、広角用レンズは購入の必要がありますか?
▼優柔不断ですいません。友達からペンタックスもいいと進められています。またK10Dや100Dの価格コムの人気ランキングや満足度が気になります。α100の満足度が「3.9」も気になったりします。
K10D(4.7)とα100(4.7)の満足度の違いとは何かわかりますでしょうか??
以上、今週中には購入を決めたいと思いますのでご指導のほどよろしくおねがいします。
書込番号:6136944
0点

広角側が最小28mm(→42mm)では人物でつらい時がありますので、シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (コニカミノルタ用)をお勧めします。
価格コムでの最安値は「36,724円」ですから、そう負担にはならず、このレンズは重宝しますよ。
書込番号:6136989
2点

私はペンタックスユーザーですが…。
今現在の状況のみを考えますと、ペンタックスがお勧めです。
ただ、これからα100の上位機種が出てくる事を考えると、もしノンビリ待てるのであれば…待ってみるのもよさそうですね。
ペンタックスは価格が安く、それでいて結構機能的にしっかり造られたカメラです。レンズもDAは比較的手に入れやすい価格でもありますし…。
逆に、今のソニーのレンズは…かなり割高な感じがします。ただし、値段なりに「良い」レンズなのだ…とは思いますが。
ソニーでしたら、しばらくの間待つ…か、α100やα7D、αSweetDなど…中古ボディを1台買って、お持ちのレンズを使い…様子をみてはいかがでしょうか。
ペンタックスのK10Dは、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんの仰るように、お店などで触れられると分かると思いますが、多分…気に入ってしまうと思いますよ。かなり本格的なデジイチですから。キャッシュバックもまた始まるようですし…。
ジックリ実機に触れて、また新宿など…出るのに不便が無ければ、ペンタックスフォーラムでカメラ&レンズを触りまくるのも良いと思います。また、ソニーのショールーム(私はどこにあるのか知りませんが…、ミノルタ時代には新宿東口にありましたが?)に足を運ぶのも良いと思います。
それから、マップカメラなど…中古のレンズなどの在庫&価格の状況も、ペンタ&ソニー(コニミノ)ともにお調べになっておくのも、これから購入の際に役立つと思います。
書込番号:6137023
1点

・SIGMA f=600mm 1:8はどうかわかりませんが(α7000、9000でAFできていたのでしょうか?)、
所有されている純正レンズは問題なく使えると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
私もα9000の頃も含め、旧式のレンズも持っていますので試したこともあります。
ただ、(D)対応ではないので、ストロボの調光方式の「ADI調光」が使えませんから、
「TTL調光」になります。(デフォルト設定からの設定変更が必要になります。)
「ADI調光」と「TTL調光」の違いは、試したかぎりでは、正直なところ私にはわかりませんでした。
(違いがはっきりする条件などがあるのかもしれませんが。)
旧式のレンズは「重たい」など不利な点もありますが、その分(?)造りなどがしっかりしていて、
「写りが今の物よりもいい」と言われている物もあるようです。
書込番号:6137039
1点

・AF 75-300
・AF 28-135 1:4(22) 4.5
を持って行ってお店でためさせてもらってみては?
75-300mmは(初代だと思いますが)フォーカス域を「LIMIT」にして使わないと、AF動作が少しもどかしく感じるかもしれません。
(レンズの横に「FULL」-「LIMIT」という切替用のつまみがあると思いますが、
「LIMIT」にすることでその時のフォーカス位置により「近距離側で制限」、「遠距離側で制限」になります。)
あとあと交換レンズを買う場合はサードパーティ製もありますので、考え方しだいでしょう。
>今週中には購入を決めたいと思いますので
使用するイベント等が決まっていないのであれば、実機を触るなどして、もう少しじっくり検討されたほうがいいとは思います。
広角側の不足に関しては、室内等の暗めの場所で動く物をノーフラッシュ撮影しないのであれば、
レンズキットを買う、というのも一手かと思います。
書込番号:6137110
1点

SIGMAのレフ600mmF8はMFですね。
それ以外のレンズは使えると言ってよいと思います。
エントリー機はカメラがわかってくるとステップアップしたくなるものです(このへん人によって全然違います)。
α100はエントリー機種であることを承知なら今購入。
そこがネックなら中古になるけどα-7 Digitalを探す。
広角が不足するのはすでにみなさんのおっしゃるとおりなので、一本はレンズを同時に購入。
というところです。
もちろん中級機が現時点で買いやすいことを評価してK10Dでも良いです。
レンズは新規で揃えてください。
書込番号:6137119
1点

> K10D(4.7)とα100(4.7)の満足度の違いとは何かわかりますでしょうか??
満足度は主観でしかなく同一人物が評価しているわけでもないので気に
されないほうがよろしいかと思います。特にこの板のユーザさんの中には
とんでもなくネガティブな人も複数おられるようですので、きちんとした
結果にはなっていないと思われます。
・AF macro 50mm 1:28(32)
・AF 75-300
・AF 28-135 1:4(22) 4.5
純正レンズの互換性やデジタル換算の画角についてはこちらを参照してください。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
またはαyamanekoさんも紹介されていますが
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
・SIGMA f=600mm 1:8
これはマニュアルフォーカスのレフレックスレンズですね。1981年発売?
AFでは使用できません。
で、これだけあれば(画質がどうのこうのということを気にしなければ)
ほとんどの撮影は可能です。広角が足りない程度。画質を気にするくらい
本格的に趣味になってくると大口径レンズが欲しくなってくるでしょう。
そうなるとこの資産は使わなくなると思います。その時でも使うとすれば
マクロレンズくらいかな。なので、この先のめりこみそうならこの資産は
考えずにご自分の好きなほうを買われたほうが後悔しないと思います。
逆にそこそこ綺麗に写ってくれればいいとか、予算があまりないのなら
α-100でいいと思います。広角を補うのならレンズキットがいいでしょう。
書込番号:6137171
1点

私はα7700iからα100に移行しました。
レンズ数本(純正2本、レンズメーカー3本)は基本的に使えました。
レンズメーカー製ひとつがAF効かなかったけど、ケンコーの1.5倍テレコンを使うとAF効いたという不思議な現象が。
最初はキットレンズを使っていましたが、現在はタムロン17-50をメインにしています。
過去のレンズも使えることは使えますが、広角不足と最短撮影距離が案外長いことがネックです。
純正レンズの最短撮影距離は↓の KONICA MINOLTA 交換レンズ の先にあります。
α-system Spirit Wiki - FrontPage
http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
>これから撮りたいものとして、
>人物
>風景(サクラ・紅葉)
>クルマ(止まっているもの〜45km/hまで)
>があります。
ということですから、最短撮影距離はあまり関係ないかな。
案外昔のレンズは使わなくなるなぁ、というのが正直なところ。
今でも使うのはミノルタ 50/1.4だけかな。
あと、お持ちのレンズの保管状況はどうでしょう。
カビなど大丈夫でしょうか。
書込番号:6137196
1点

レンズのリストから、50mmマクロ以外、αマウントのカメラを買う必然性は私には見えません。シグマのミラー600も、現状のα100のファインダーで、余り有用とは思えず。
ペンタックスK-10d、K-100dは、Impressの重役インタビュー記事で、年末に新製品に入れ替えの計画だそうです。その予定でいるならば、夏前に製造計画、部材発注完了、夏休み明けから量産試作、10、11月に作り溜めとなるでしょう。
よって、上記2機種は夏前後、あと4,5ヶ月で工場レベルでは製造完了モデルになるわけです。K-10dは3ヶ月ほど使っていますが、正直に言って、提灯持ちメディアと盲目的熱狂応援団の過剰評価。ぱふぉん、ぱふぉんの方が私の好みです。
レンズの選択肢も含め、何でも揃う無難なキャノンやニコンをお勧めしておきます。マイナー志向ブランドは、その後で手を出されても良いわけで、まずはトヨタを買ってみるのが良いのでは。
ペンタックスもSP時代はメジャーであったそうだし、ミノルタにも良い時代はあったのでしょうが。
書込番号:6137219
1点

キヤノン、ニコンってトヨタ、ニッサンっぽくて、ソニーはホンダっぽい気がする。
じゃあペンタックスは? マツダか?
私はホンダ派なのでソニー。宗一郎氏と井深氏。もはや伝説。
別にそれで選んだわけではないですが。
巨人より阪神。アサヒよりサッポロ。
関係ない話、ごめんなさい。
車の話すると・・・
書込番号:6137477
0点

わたしもPilot de Guerreさんと同じ意見です。
>レンズのリストから、50mmマクロ以外、αマウントのカメラを買う必然性は
>私には見えません。
>シグマのミラー600も、現状のα100のファインダーで、余り有用とは思えず。
ペンタックスが好きならK10DかK100Dのほうが購入後の満足度も高いと思います。
αの場合レンズラインナップが貧弱なので後で、後悔します。
書込番号:6137537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?この間ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、あいまいな返事しかなく結局αー100の購入を見送ることに。ぜひみなさんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。
0点

現状唯一のボディーに対応しないlensを開発して売れるとは思えませんが
書込番号:6132540
0点

>ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、
>あいまいな返事しかなく
このレンズに限らず、そんなもんじゃないですかね。
書込番号:6132546
0点

メーカーに直接尋ねた方が早いです。ただし、製品内容の具体的な発表がまだですから、満足される回答が得られるかは微妙です。
直営店にも具体的な情報が行ってないのは現状では仕方ないでしょう。今は店員さんよりお客さんの方が新製品の事を早く知っていますから。でも知りません聞いていませんとも立場上断言できませんから、あいまいな返事に終始されたのでは、と思います。
ネットのお陰で、我々はほぼリアルタイムに情報を入手できますが、販売店やその従業員さんも同じかというとそうではないのです。積極的に情報を集めるヲタッキーな方も一部にはいますが、基本的にはメーカーからの発売告知に従うのみです。
昔は雑誌しか情報源がなくて、店員さんの「リーク情報?」にかなり依存したものですが、世の中変わりましたね。
書込番号:6132776
1点

ソニー直営店って、ソニーショップのことですか?
だったら、テレビには詳しくても、デジ一眼は素人でしょ。
言葉を濁したんじゃなく、質問そのものが理解できなかったんじゃないですか?
使えないレンズを出展するわけないし、極論すれば、APS−C用レンズで、フルサイズに使っても、トリミングすれば使えるし・・・。
購入を見送るほどの問題ではないような・・・・。
書込番号:6136050
0点

こんばんは^^
>PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?
メーカーの関係者の方々しか真相はわかりませんが、
αシリーズはAF速度が遅いといわれています。
ですのでもし早くするために
何らかの新機構をレンズに搭載するとすればありうる話だと思います。
実際、それくらいやりそうな勢いですからね^^;
まだまだ店員さんはわからないはずです。
僕もSONYと関係の深い会社で店員も兼ねていますが
そんな情報は全くありません。
α100は開発段階で触らせてもらいました。
個人的(あくまでも個人的)にはα100は「待ち」だと思っています。
書込番号:6136283
0点

なるほど確かに考えてみれば皆さんの意見が正しいですね。購入時期も桜の開花時期(こちらでは大体4月上旬頃)に合わせていたのでこのまま予定通りに購入しようと思います。
書込番号:6136453
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α 100とα-7 DIGITALでは、AF性能に関してですが、当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がしますが、雰囲気としては α-7 DIGITALの方が早いような気がしたのですが。撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)。AF性能 画質 手ぶれ補正の効き具合 CFカードの書き込みの体感速度 高感度時のノイズのざらつき等アドバイスをお願いいたします。α-7 DIGITALを購入としても中古の状態のよいものを保険があればかけての購入となりますが、お願いいたします。
0点

例えまったく同じAFセンサーを採用し、同じレンズで、同じ条件で、AF性能を比較したとしても。。。
画素数の違うカメラでは、そもそも比較することが無理なのでは?
被写界深度に入っていればセーフですか?
それとも等倍率鑑賞してセーフかどうか判定しますか?
35mmフィルムのコマと同じサイズに出力して判定しますか?
AFの性能の話は正直もううんざりです。
AFの性能を客観的に測定する方法が存在しないのです。
単位も存在しないのです。
各社各様なのです。
音が大きいと速いような気がする。
無音だとこれまた速いような気がする。
暗いと遅いような気がする。
だからといって、改良の手を休めることは許されないのが実情なのかもしれませんけど。。。
音速(時速1200km)で正面から向かってくる弾丸を捉えることができる。
そんなのを目指している人がいるのかもしれませんが。。。
書込番号:6131135
2点

>けーぞー@自宅さん
ずいぶん、突っかかってるように感じます。
数値化できない性能に対して感覚的な話になるのが
(ともすれば荒れてしまうのが)いやなのかもしれませんが、
カメラ板でAF性能の話がうんざりというのはちょっと
あんまりかと。
書込番号:6131659
1点

一応両方持っているのでレスさせていただきます。
AFの合焦速度ですが、体感的にはあまり変わらないようです。
今手持ちのSONY50マクロで1m先と2m先の被写体を交互に撮影したところ、わずかながらα100のほうが早い気がしました。(本当に気のせいかも)
画質やノイズについては素人の私にはよくわかりませんが、ISO800で等倍で見るとα100のほうが若干ノイズが多いでしょうか。でもプリントするとどちらもわからなくなります。
以上、ご参考まで...
書込番号:6131803
2点

7D使いの小池さんさん貴重なご意見ありがとうございます。_o_
お持ちの方もわからない。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。
それを読んだ我々がわかるはずがないのです。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。
AFの速度を感覚的に捉えようとされるのなら。。。
うーーーーーーーーーーーむ。それには参りました。orz
書込番号:6132188
0点

>AFの性能の話は正直もううんざりです.
私もけーぞー@自宅さんの気持ちが良く分かります。
AFのメカニズムを知れば出てこない質問が多いからです。
>当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がします
AFのスピードを決めているのは、内臓モータのトルクです。
α100のカタログに「モータを強くした」と言う記述が無い以上
速くなっていることは期待しない方が良いでしょう。
手振れ補正に関しては「良くなった」とメーカーがいっておりますから、信じるべきです。
画質については、素人が簡単にわかるほどの差はありません。
特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。
でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って
「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。
書込番号:6132288
2点

AFはα100のが少し速いです。
AF速度(精度は同じくらいと思います)・AWB・AE・白飛びの耐性、
全てにおいて7Dは負けています。
この4つは最近式のがどうしても良くなるので仕方ないのですが。
でも、操作性やグリップ感の良さ(個人的な感覚も大きいですが)、
ファインダーやノイズの耐性は7Dのが上と思っています。
書き込みはそんなに連写しないので比較してません。
要は用途次第でないでしょうか。
野鳥撮影=屋外=低感度でオッケー+三脚使用=最新のα100
って図式でどうですか?
今更7Dに保険掛けて云々と言うのは、個人的にあんまりお勧めしないです。
最近の機種を使うと、差を如実に感じます。7Dはコニミノの2年以上前の1号機。
これは致し方ないものと思います。
書込番号:6132317
2点

スペックとかノイズ云々はメーカーごとボディごとに一長一短あるので何を重視して何を妥協するかだと思います。
しかし、僕の考える良いカメラとは?
構えたとき撮影意欲を掻き立ててくれるカメラが自分にとって一番良いカメラだと思います。今の僕にはα100が最良のカメラです。
他のカメラと比較…といってもα100寄りのことしか言えません。実際に触れて、構えて判断されるのが一番だと思います。
書込番号:6132466
1点

bpnishiさん こんにちは。
α100もα7Dも持ってませんので、その比較は出来ないのですが
その中間発売のαSDを所持してます。
bpnishiさんはK10Dを所持してますよね? AF速度に関しては、
同じボディ内モーター同士ですが、K10Dに比べるとαSDのAF速度は遅いですね。
以前自分の持っているズームレンズがK10Dに挿さっていたので、
試したら「あれ?うわ〜速い」という感じで正直ビックリですね。
あれなら超音波モーターじゃなくても私でも我慢できます。
αSDとα7Dもα100も大々的な革命はされてませんので、
少なくてもAF速度に関しては大きな違いはないと思います。
>撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)
私も最近鳥撮りが少々面白くなり、手持ちですが今日も500枚ほど
寒い中 近間で撮ってきました。さすがに300mmでは苦しいので、
しかし500だと距離的には良いけど実用面でどうかな?と思い、
本当に奇遇ですがさっきまでこのAPO 135-400 DGの新規購入を
どうしようかと考えてました。
α系にはなかなかそういうユーザーがあまりいないので・・・いろいろ・・・
ところで、実は私は望遠用にαじゃなく思い切ってK10Dも考慮してるのですが
(AF速度の問題、とファインダーで)
bpnishiさんは今はK10Dと望遠レンズは使ってないのですか?
何か問題でもあるのでしょうか。
どうしたのかな〜っと素朴な疑問でした。
書込番号:6132485
0点

K10Dの板は今まで殆ど見てなかったのですが^^;
今ちょっと見てみたら手ぶれ補正の恩恵で、
望遠派の人の利用者も随分多くなり(びっくりしました)
レンズ選びの参考になりますね。
書込番号:6132524
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。α100と α-7の比較いろいろな考え方が、あるものだなと考えさせられました。
天放氏のお言葉−特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。このアドバイスには自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました。
α-7デジタル このカメラを持ってみるとゴツゴツしたあの感じが好きなんですけど中古で買うのもよく考えてみたら2003年のカメラなんですよね。昨年からまたデジタル一眼レフもまた新たな動きもありますしね。キャノンは、CCDのクリーニング機能がついたり今年は、オリンパスも手ぶれ補正が発表されましたし。ソニーもα100の後継機種の噂も出てきているようですし。今度は、ソニーの個性がさらに強く出てきそうですし。α系のカメラは、もう少し様子見とします。
またけーぞー@自宅氏には失礼な質問をしてしまったと思います。申し訳ございませんでした。
K10Dを所有しておりましてシグマ 70−300で野鳥撮影をしております。このレンズは、2,500円ほどで買えると思いますが、手ぶれ補正での手持ち撮影には(重量的にも手首にも負担がかからない)もってこいのレンズだと思います。画質等は、値段なりになるかと思いますけど。α-7デジタルは、憧れていたのですがK10Dで十分なのかなとそれより腕を磨こうと最後は平凡な答えになってしまいましたが、皆様本当にありがとうございました。たまに浮気したくなっちゃうんですけどペンタ一筋でがんばってみます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6134792
0点

bpnishiさん、こちらこそ恐縮です。_o_
異議があったらそう唱えることが意義あると思っている性分です。
お許しを。。。orz
ぜひ、浮気だなんて言わないで、思い切って乗り換えてください。ぉぃぉぃ。
力作をお待ちしております。
ではではー。。。
書込番号:6134972
1点

手持ち派なんで、1脚、3脚で本格的にやっているわけではないですが、
鳥撮りは難しくて大変だけどやっぱり楽しいですね。
生き物相手だからね〜可愛いし♪
300mmじゃ足りない理由もやってみるとよく分かりました(笑)
書込番号:6135469
0点

超望遠レンズで、手持ち撮影は体に無理の内容に。
去年の暮れから野鳥撮影に興味が出てきて(冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか餌を見つけに人のいるところに現れやすい?こんな理由です。)いろいろ悩んでいるbpnishiです。
はじめは、何も分からず手持ち撮影をしていました。ですがボディとレンズで、そこそこの重量があると手首や腕が疲れますね。
今は、一脚 自由雲台 カメラマングローブ カメラグリップ 使い切りカイロ できるだけ荷物は少なく レンズ一本 このスタイルで楽しんでいます。
グローブは、量販店のカメラアクセサリーコーナーで3000円ほどで売っています。これは寒くなくて便利です。
カメラグリップこれも便利ですよ。望遠レンズですと左手でレンズフードの下の方を押さえて右手でグリップを握りレリースするのが一般的だと思います。ですが、右手でグリップを握るのが、手首にものすごく負担がかかります。このグリップがあると負担がものすごく楽になります。またカメラのホールドが、安定します。そして一脚でカメラを安定させる。これが今のところ体に無理のないスタイルかなと思います。趣味で怪我したら何のためのカメラか分からなくなってしまいますからね。職業なら別ですが。
三脚で鳥を待つのがいいなーと思っているのですが、往復交通時間4時間ほどかけて行くことが多いのでじっと待っていられない。これが、本音なんです。何かの参考になればと思います。
書込番号:6135683
0点

>自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました
私もそう思いますよ。
結局、チャンスに巡り会うこと(機会を多く持つこと)
と、ひたすら経験でしょうか。
α-7Dとα100。両方を使っていますが満足のいく写真は
機種であるより良いチャンスに巡り会えることの方が
大きいと感じています。
あとはそのときをイメージして、素早い操作の練習でしょうか。
私の場合は手持ちですと
ISOを800までを目安に上げて、できるだけシャッタースピードを稼ぐよう
にしています。
野鳥撮影の場合、悪条件も非常に多く木陰、木の枝、逆光、
青空をバックにした雲の下など・・様々です
シグマ170-500mmやレフレックス500mmを使用していますが、
手持ちはかなり厳しいです。 中には満足するものもありますが
やはり三脚を使用したときの方が遥かに満足できる写真となるの
ではないでしょうか。
(三脚使用時はISO100で使えることも多いです)
今のところ野鳥撮影のためにαに充実して欲しい点は
@タイムラグ
A暗部を現像時に明るく持上げるケースが多いので
この場合のノイズ対策(センサーの性能)
Bみ易いファインダー
でしょうか
AFのスピードは、できればよいといったところでしょうか。
野鳥撮影の場合はMFでしか撮れないケースも多いですから。
書込番号:6136141
0点

>冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか
>餌を見つけに人のいるところに現れやすい
それ本当ですね、私も実感してます。 緑葉に覆われる頃は
今の様にはいかないんだろうなと思ってます。
書込番号:6138988
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。
夏にα100の後継機が発売され、α10は秋か冬頃の発売でしょうか。
秋〜冬にかけては、EOS5D、EOS30D、D200、E-1後継機も発売されそうですね。
年末商戦が激しそうです。
書込番号:6128165
1点

今年の年末に出る?α7Dの後継機は、APS-Cで、来年の秋に出るフラッグシップでAPS-Hではないかと思います。今年の年末商戦は、上位機よりエントリークラスから、そのやや上のクラスが熱くなりそうですね。その上のクラスは、まだ機が熟していないように思います。
書込番号:6128196
1点

おはようございます^^
色々と他の情報を頭で整理してみましたら
信頼できない情報ではないと思いました。^^
個人的にはA10 X1.25 1.2MPIXでホッとしています。
あとCANON並みの上手な圧縮でJPEG 4M程度に抑えて欲しいです。
A1が国産と言うのは堺の工場を使うのであれば
全て手作業の組み立てになっちゃうので
かなり高価になりそうですね^^;
ただその分、いいカメラが期待できそうですね^^米
書込番号:6128284
1点

>CANON並みの上手な圧縮でJPEG
というのはどういう意味ですか?
圧縮する前にどれだけ平滑化するか?
それで結果的な圧縮率が違ってくるだけだと思いますよ。
私は「Extra Fine」の復活を祈っているくらいなのです。
書込番号:6128311
1点

初心者的質問なんですけど、1.25倍になるってことは超広角など使えないレンズがでてくるってことですか?
αスウィートデジタルからステップアップを考えてるだけにこれからは先のことを考えながらレンズの購入考えなくてはいけなさそうですね。
将来的にはソニーも全てのレンズに超音波モーター付けるのでしょうか?
いろんなサイズ出されると焦点距離の表記と計算ややこしくなりそうですね。
書込番号:6128500
0点

1.25倍になるってことは超広角など使えないレンズ
「使えない」という定義によるでしょうね。
物理的に装着できない、装着できるんだけどけられる、焦点距離が変わってしまうなどなど。。。
1.5倍になってしまうAPS-Cで使えないレンズはありましたか?
ひょっとしてAPS-C専用レンズを指しておられるのですか?
書込番号:6128530
0点

>以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。
真実味のありそうなうわさに思えますね!
エントリー機種をAPS-Cで残し、中位、上位クラスはAPS-Hということなんでしょうか。うわさが本当だとするとフルサイズの製造コストはSonyといえどもそう簡単に打開できない問題なのかもしれないですね。本来であれば焦点距離表記とあわせたいところではあるのでしょうが・・・。
エントリー機種はD40やK100Dの価格帯まで下げてリリースして欲しいですね。α100はラインナップのエントリーモデルとしては欲張りすぎに思えます。参入モデルとして張り切って作った感は十分に感じますが、D40クラスが欲しいところと思います。
参入時、今までのカメラにない付加価値機能をとコメントしていたところにも注目したいですね。
今年後半から来年にかけていろいろ話題を提供してくれそうですね。
書込番号:6128854
1点

>以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。
真実味のありそうなうわさに思えますね!
エントリー機種をAPS-Cで残し、中位、上位クラスはAPS-Hということなんでしょうか。うわさが本当だとするとフルサイズの製造コストはSonyといえどもそう簡単に打開できない問題なのかもしれないですね。本来であれば焦点距離表記とあわせたいところではあるのでしょうが・・・。時期を見てCanonと同列に合わせてくるのでしょうか・・・
エントリー機種はD40やK100Dの価格帯まで下げてリリースして欲しいですね。α100はラインナップのエントリーモデルとしては欲張りすぎに思えます。参入モデルとして張り切って作った感は十分に感じますが、D40クラスが欲しいところと思います。
参入時、今までのカメラにない付加価値機能をとコメントしていたところにも注目したいですね。
今年後半から来年にかけていろいろ話題を提供してくれそうですね。
書込番号:6128856
0点

ぶっちゃけ自分の持ってるレンズは全部フィルム兼用なので1.25倍でもいいです。でも欲を言えばフルサイズデジ一をつかってみたい。
バリオゾナー16−80mmはエントリー機向けレンズってことになるんですか!?すごいすね。もし1.25倍で使えたら20−100mm、悪くないサイズなのに!
1.5倍デジ専レンズいっぱい出してるNikon/Pentaxはどう動くのか楽しみですね〜
書込番号:6129140
0点

中級機(α10?)で1.25倍センサーを採用した場合、APS-C専用レンズが使えなくなるのであれば、この噂はガセだと思いますね。なんせGやツァイスを除く普及タイプのズームレンズ5本のうち3本はAPS-C専用、また、今度出るツァイスの16-80がエントリ機しか使えなくなるような選択はするはずがないと思います。
制限ありで使用できるのであれば、可能性はなくはないでしょうね。センサーの真ん中だけを使って、ファインダー像も小さくなりますが、逆転の発想でAPS-Cレンズ使用時は視野率114%(ほんとかどうかは知りません)のファインダーというのもおもしろいかも。
エントリー機については、何度か話が出ていますが、フォトキナの時にソニーのインタビューで、α100とは別のエントリ機を開発しているという話が出ていましたし、今α100の後継を出したらラインナップが1機種から増えません。α100より上のを作るともうエントリ機の価格帯には収まらなくなりますし、今売れているD40対策を考えると、早いタイミングでエントリ機が出るという見方には同意しますが、出てくるのはやはりα100より下位の機種だと思いますよ。もっとも販売の主力は実質そちらに移すことになるでしょうけど。
書込番号:6129154
0点

1.25倍でも、フルサイズでもいいから、APS−Cモードという発想はないですかね〜?
そうすればツァイスの16-80が使えるし、こだわった時はフルサイズレンズで・・・・なんて・・・。
書込番号:6129184
0点

バリオゾナー16-80が、フルサイズはNGでも、実はAPS-Hに対応している
という可能性はないのかな?
書込番号:6129364
2点

皆さん本当に『サイズ』に興味津々なんですね。
私はフルサイズだろうと1.25倍だろうとAPS-Hだろうと
APS-Cだろうと、多分自分の写真のレベル(画質以外)は
ほとんど変わらないと思うので全然気にしてません。
「あなたの感性と撮影技術はフルサイズ対応ですか?」
なんて聞かれたら間違いなく「いいえ」と答えます。
書込番号:6129649
2点

>皆さん本当に『サイズ』に興味津々なんですね。
そうですね。
でも、個人的にはファインダーのサイズはAPS−Cサイズよりもフルサイズの方がMFで使う時に使い易いので期待してしまいます。
書込番号:6129708
4点

逆に感覚的にフルサイズに染まっている方も多いのでしょうね(^^;
私なんかはその意味では全く問題ないのですが・・・。
でもやはり比べてしまうと憧れます!画質はもちろん、ファインダー、AF性能なども含めてですが、機種に頼りたくなる魅力があります。逆にAPS-Cでも十分と言い切れるのは、言ってみればそれだけ腕に自信があるということかもしれません。
私は主に経済的事情から当面APS-Cに留まります(^^;;;でも金銭的に縛られないのであれば、フルサイズの選択肢があることはとても大きい魅力じゃないかなぁっと思いますねぇ。
書込番号:6129712
0点

けーぞー@自宅さん
>ひょっとしてAPS-C専用レンズを指しておられるのですか?
そのつもりでした。
その広角レンズを購入したころはデジタル専用レンズということしか知らなかったのですがあとになってデジタルでも色々サイズがあることを知りました。
調べてみると「ケラレが生じる」とありました。
僕はAPS-Cしか使ったことがないのでセンサーサイズの違いはよくわからないんですけど、カメラのステップアップにあわせてレンズを買いなおすはちょっと経済的に痛いですね。
書込番号:6130208
1点

広角レンズには惹かれているのですが、もし万が一の可能性に賭けてAPS-C専用レンズはまだ買っていません。
持っている中での最広角は17-35程度です。換算すると26位ですから
ギリギリかと思います。
これが活躍したのは宴会の席と噴水を撮るときぐらいです。ぉぃぉぃ。
私はAPS-Cは残ると思います。
撮像素子サイズの違いで2倍楽しめるはずが1倍しか楽しめない。
そう割り切るしかないかな?と思います。
そのレンズでも過去のレンズでも未来のレンズでも手ブレ補正の恩恵は
あるわけですから。。。
ご立腹されているお気持ちはわかります、でも買えないでずっと待っているのも苦しいものですよー。
こちらはパソコンの買い替えラッシュなので暫く新ボディーも新レンズも暫くお預けです。;_;
「あなたのお肌はフルサイズ対応ですか?」なんてモデルさんに訊くと
「バギッ」って音してレンズとボディが離れ離れになりそうですね。
二度とくっつかないみたいな。おー怖い。。。
書込番号:6130379
0点

APS-C が残ると思うのなら、広角ズームを購入されないのはどうしてですか?
わたしは、残ろうと消滅しようと今、この一瞬を切り撮ることをお薦めしますと言いたいところですが、
やはり、超音波モーターを内蔵しないレンズ、すなわち、ソニー純正(実はタムロンOEM)デジタル専用レンズは、写りは悪いと思いますね。
タム<シグマ<キヤノンです。 やはり、今のソニーで魅力的なのは、85と135の単焦点だけですね。これは、すばらしい。銀塩で使うと惚れ惚れしますよ。 ただし、35Gは、ちょっと使い辛いですが。
ダブルズームで永遠に満足の入門者ならいざ知らず、ソニーのズームレンズの性能は、キヤノンの足元にも及ばない印象です。超音波モーター内蔵レンズでミノルタがとった遅れを未だに挽回できていませんね。シェアが、一桁前半と聞きます。参入維持するのが、いよいよ大変な年にならないかな。ソニーぶら下げている人あまり見ないし・・・・・
頑張れソニー逆境に負けるな(^_^)v
書込番号:6130529
5点

>APS-C が残ると思うのなら、広角ズームを購入されないのはどうしてですか?
APS-C が残ると思うのなら、APS-C専用の広角ズームを購入されないのはどうしてですか?
という意味ですか?
世間に残るかどうかと、自分が使うかどうかはまったく別ですよ。
そして、フィルムカメラも世間に少しだけ残るでしょうし、私の手元にはまだまだ残ります。
書込番号:6130608
0点

>あとCANON並みの上手な圧縮でJPEG 4M程度に抑えて欲しいです。
あなたはソニーの画像エンジンであるBionzを嫌っていますから、
わからなくも無いのですが、あなたが「得意」としているメール攻撃が宜しいかも。。。
田舎のブライダルカメラマンさんは、先日辺りからこちらへの投稿を再開しましたが、
身体の調子は良い方向に改善しているのでしょうか?
書込番号:6130627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





