
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
高倍率ズームレンズセットのほうにも質問したのですが反応がありませんのでこちらの詳しい方々が見られている方に書き込みます。
αレンズはストッパースイッチがないようですが、むき出しで形からぶらさげて持ち歩くとレンズが勝手にズルズル出てきてしまうんですかね?
お店で触って試写してたら下向きにしてレンズの手を離すとレンズが完全に伸びてしまったので。。。
それとも電源を切ったらレンズは出ないようになってるんですか?
0点

ロック機構は有りませんので、ゆるんでくればズルズルでます。
ですが、店頭の品は数多の人に乱暴に扱われた製品であり、個人ユースでもそこまで"ズルズル"になるかは不明です。
書込番号:6100420
0点

所有している某社のズームレンズも3〜4ヶ月位で、上向けりゃズルズル下がり、
下向けりゃズルズル・・・ですよ。
書込番号:6100503
0点

このレンズはタムロン18-200のOEMですね、タムロンにはロックがあるようですが(ただし、Aマウント用についているかは不明)、ソニー仕様(デザインとかコーティング)に合わせる際にロック機構つけなくても大丈夫とソニー側で判断したのではないでしょうか。
店頭のものがズルズルしやすいのは、不特定多数の人がさわっているからかもしれません。
タムロン28-300は持っており、ロックしないとやはりズルズルしてきますがそれほどは気になりませんよ。
書込番号:6100678
1点

望遠側でレンズが大きく伸びる高倍率ズームとかは、前玉レンズ自体の重さで伸びてきてしまう場合がありますね。自然にズルズルってのは、緩過ぎる気がしますが、首からぶら下げて歩いていると、下がってくるレンズはあります。ただ、ロックすると、いざというときにロックしていることを忘れてシャッターチャンスを逃してしまう恐れがあります。私もシグマの17-70/2.8-4.5 DC Macroでロックすべきか迷う場合があります。レンズが出てきても、さほど困らないので、ロックしない場合の方が多いですが、やはりぶら下げて歩いているうちに出っ張ってくるので、やはりちょっと邪魔です。
書込番号:6100990
1点

タムロンの18-200はロックがあります(αマウント)
同じレンズだからタムロンを購入すれば良いでしょう。
価格も安いし。
書込番号:6101336
0点

エースだぞ携帯版さん おはようございます。
見掛けはかなり悪くなりますが。
自転車の裾を止めるゴムバンドをズームリングとマウント付近少しボディに掛かるように締めるとそこが抵抗になり下を向けたぐらいではレンズが出難くなります。
書込番号:6101365
0点

今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。キヤノンのISとUSMつきの70−300とは段違い平行棒です。LOCKスイッチもついていますからね。18−200についても、シグマをお薦めします。
まあ、いずれにしても動体撮影ならキヤノンが格上です。しかし、ソニーも超音波モーターがないのは、ペンタも同じだから仕方ないとして、LOCKスイッチぐらいつければいいのに・・・・。
できれば、この機種はごみ取りがついているので、純正(実は、タムロンOEM)レンズよりシグマの18−200や70−300を望遠ズームではお薦めします。
70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。
書込番号:6101767
2点

水戸の光圀さん
USMと、キャノンの動体撮影は良くわかりましたから、スレ主さんと関係ないレスは、やめましょうね。
しばらく、おとなしかったから成長したと思ってたんですがね〜。
まだ診察に入ってないみたいですね。
心配だから、早めにね。
書込番号:6102749
2点

> 今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。
というか、以前のミノルタのレンズの値付けが異常だっただけですね。STFとかでこそ、新品ではそれなりの値段でしたが(それでも中古は安くて、私が買ったもので7万強@フジヤでしたね)、Gレンズですらその多くが新品でも店によっては半値近くで売られてました。
私がよく利用する神戸の免税店なんて、ミノルタセールと称して年に何度か捨て値で安売りしていて、85/1.4Gは半額以下で買いました(もちろん、新品)電車賃出して半日つぶして出かけても、めちゃくちゃお得、しかもいい写真撮って帰ってこれるし。
今の中古相場や、新品の強気ぶりは、以前からのユーザーにとっては、かなり異常ですが、ある意味、それが妥当な評価なのかもしれませんね。
> 70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。
αレンズの魅力を知っている人は、そんなレンズでは判断しないでしょう。ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。
書込番号:6103172
1点

>水戸の光圀さん
確かにSIGMAのAPO 70-300はかなり使っていますが全くズルズル
しませんね。色々な意味で優秀です。 18-200はズルズルですけど。
・キヤノンの70-300 IS DO (12〜3万円)は確かに 70-300 IS(6.8万円) と違い
リアフォーカス式で(DO無しは前玉が繰り出しでDO有りよりAF遅い)
AFも爆速らしいのですが(DO 無しは30Dに付けて試したこと有り、DO有りは無)
新品で12〜13万円もしてどうしてあんな画質なんでしょう。
正直がっかりです。ユーザーが少ない理由も頷けます。
前から残念に思っていたことなので書かせてもらいました。
書込番号:6103254
2点

αレンズは見てくれが違うだけで写り具合とかは全くタムロンと同じなんすか?
タムロンレンズとαレンズでも多少写り具合違うような仕様になってるんすかね?
書込番号:6103658
0点

こんばんわ
タムロンのとは絞りの形状が違います。それとものすごく伸びます。カメラバックに入れて持ち歩くのならなくても良いですがね。
あと今はタムロン製は入手困難です。メーカーは在庫を持ってません。3ヶ月以上待たされるのではないでしょうか? 流通在庫しか無いので、在庫のある店を探す必要があります。
水戸のなんとかさん、荒れるのでここにはこないで!
書込番号:6104449
0点

高山巌さん、
キャノンのDOレンズは、キャノンお得意のユーザーを人柱にした商品です。実ユーザーの反応を見るためのものです。本当のキャノンユーザーは手出しをしません。なんせメーカーが公言しているですから、現時点ではLレンズの性能には遠く及ばないが今後注目の新技術であると。だから赤ラインはありません。性能は通常品と同等ですが大きな性能的な問題点(デメリット)を抱えているレンズです。
レフレックスに近い商品ですかね?
近い将来、普及価格商品群にこの技術を取り入れ、小型化・高倍率化を図るのではないかと思います。
書込番号:6104519
1点

自分はSweet使いです。
ソニーへの売却でボディを安く買い、タムロンかシグマで検討した結果、タムロンを買いました。
理由はロック機構が有る事と、当時キャッシュバックキャンペーン中だった事からタムロンにしました。
どこぞのご隠居さんと違い大貧乏なので、支出を最小限にしたかったからです。
どなたかが書いていましたが、ロックでシャッターチャンスを逃す可能性も有りますよね。
わたしの使い方ではロックで困る事はありませんでしたが,,,
書込番号:6104597
0点

GTからDS4さん
>ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。
ついでにマクロレンズも入れておいてください。
書込番号:6104978
0点

>大権現如来さん
ああそうなんですか。なら納得しますね。
しかし値段(12〜13万円)を考えたら、一般人なら
どうしても画質の方も期待してしまいますね。
書込番号:6105003
0点

IFやRFはAFを高速化させるためには有効な手段なんですが、どうしても設計が難しくなるようです。
また、ボケのコントロールも難しく、描写性との両立が難しくなりがちのようです。
ミノルタの80-200/2.8から70-200/2.8に切り替わったとき、値段がガンと上がったのは、SSMがどうとかではなく、レンズの構成が増えたり組み立て精度の要求が上がったからみたいです。
たしかに、最近接とかも改善されて良くはなっているんですが、ボケの傾向がまるで変わってしまいましたね。
IF、RF化の功罪に関しては、クラカメ選書2の写真レンズの基礎と発展の159ページあたりに説明が出ています。
ご参考になられるとよろしいかと。
書込番号:6105257
1点

おはようございます^^
3本ともに持っていましたが慣れれば伸びも大丈夫です。^^
・発色がナチュラルなのはDTズームです。
・シャープでAFがやや早いのはシグマです。
・安くて軽いのがタムロンです。
どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります。
あとCANONのレンズは去年の夏以降から
やっとデジタルの事を考えて
順次ラインナップ一新されつつあるようです。
書込番号:6105396
0点

> どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります
質問ですが、デジタル専用レンズフィルターを用いると、レンズフィルターを用いない時より良くなるという意味ですか?
デジタル専用と謳っているレンズやフィルターは、CCDからの反射の影響も含めた反射を減らして、フレアやゴーストを減らすことで、画質アップを図っていると理解しています。
フィルタに関して言えば、デジタル対応でないフィルタをつけるよりはよくなるけど、何もつけない時より良くなるわけではないと思うのですが?
書込番号:6105752
1点

こんにちは^^
特にMARUMIから出ているデジタル専用フィルターは
大きく斜めから入る余分な光をカットするので効果があります。
シチュエーションにもよりますが斜光下ではかなり違いが出ます。
あとスタジオ撮影でも格段の差が出ます。
以前にスタジオでテストしているのでブログに書いてみました
よければ参考にしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/6bc2b427a1860f6d5500e1469552d7a4
書込番号:6106125
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

購入後…1週間程度の間に不良が出れば、返金してくれる等の保証があれば、即…メーカーサービスセンターへ行って点検してもらうのが一番でしょうね?。それから、普通に撮影してみて…パソコンのモニターで画像のチェックをするくらいでしょうか?。
余程でない限り、購入時に店頭でチェックしても…不具合は判らないと思いますよ?。私の場合は外観の傷など…ひどい物は買いません。ダイヤル&ボタン類のヘタリ等の確認。それからレンズを外し、マウント内部のミラー等の傷や、レンズ単体を照明に向けて…カビ等の有無をみる位ですね?。
それから、お住まいが都心に近ければ…、新宿マップカメラ等には「ズラ〜ッ」と中古のα100が大量に並んでると思いますよ???(1〜2ヶ月前頃でしたけど)。在庫の多い所で様々なボディを触って、気に入った物を選ぶのも「手」だと思いますよ?。新宿〜中野近辺を探してみてはいかがでしょうか?。ネットでもある程度調べられると思いますし?。
書込番号:6101005
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
[ソニーはPMA閉幕後に記者会見開催?]
「ソニーが、PMA閉幕後の早い時期に、大規模な記者会見を開催するとの噂が掲載。新機種の追加情報が期待できるのではないかとの予想。」
1点


>PMA閉幕後の早い時期に、大規模な記者会見を開催するとの・・・
変な話ですね???
「コンタックス」ブランドの買収発表・・・単なる個人的願望です。
書込番号:6099715
1点

あまり期待すると体に毒ですよ。
所詮ミノルタですから。大幅に変わるぐらいなら撤退はないでしょう。
経済を読みましょう!
書込番号:6099917
6点

天放さん
>「コンタックス」ブランドの買収発表・・・単なる個人的願望です。
あなたはご存知ないのかもしれませんが、
コンタックスのアフターサービスは2014年まで延長されています。
ですから、コンタックスはまだ事実上京セラ側に有ります。
私のあなたへの個人的な願望は、あなたの立てた「フルサイズ私見」の不名誉なスレッドを
削除依頼して頂きたいだけですが。。。
書込番号:6099998
19点

>あまり期待すると体に毒ですよ。
それでも期待してしまうのがユーザーってもんですがな。
>「フルサイズ私見」の不名誉なスレッドを削除依頼
嗚呼、何度頭に思い描いたことか。
思わず「はい」に1票入れてしまった。
書込番号:6100187
2点

大規模というからには
ハイアマチュア向けモデルのおおよその正式発表時期(それもそう遠くない時期での)を表明する
なんてのがありそうかなと。
書込番号:6100264
2点

>ハイアマチュア向けモデルのおおよその正式発表時期(それもそう遠くない時期での)を表明する
普通に考えるとそんなとこですね!
確かによりインパクトはありますが、オリンパスに比べると一寸アンフェアですね。
書込番号:6100321
1点

確かにαはレンズのラインナップがまだまだ不十分ではありますが、それ以上にカメラボディのラインナップが律速段階です。
ボディがα100一台のままで、高価なレンズを数本この時期に発表してもインパクトは低いでしょう。
レンズにSSMが復活というのもありますが、
これにも、SSMに対応したボディが先決です。
ハイアマチュア向けモデルがPMAにもう少しのところで、
間に合わずモックしか展示できなかった、だから
「PMA閉幕後の早い時期に」というなら筋も会う。
順番としてはハイアマチュア向けモデルが次、その後が
プロ向け仕様となると思うのですが、
いきなり両機種のセンサーに関して発表があるでしょうか?
或いはα100の下位クラスを発表というのもあるが、
これとてPMAでは何のアナウンスもされていないし、
今の時期そんなの出したらαは安物の入門機という
イメージが付いてしまうでしょうね。
ま、最悪、モックを出しただけでデジ一から撤退というサプライズもありますが、それなら「大規模な記者会見を開催」というより
「重要な記者会見」でしょうね。
大規模なと言う時は何らかの広告効果を期待しているように感じます。撤退するなら、静かにやるでしょう。
他にも何かあるかなあ?
書込番号:6100438
2点

記者会見があるとすれば、PMAはあくまで企業共同参加の発表会場ですから、そこでなんかいろいろ発表したり出したりしても大きなニュースにならないから、みんなが静まった後自分とこだけでドーン!っと公表したいことがあるんじゃないですかね。
隠されていた8本のうちの5本の詳細とか、エントリー機種の発表とか、ハイアマモデルの発売日とか、トップエンド機の素子サイズとか、いろいろ妄想が膨らみますね。
書込番号:6100495
1点

α100でもSSMつきのレンズは使える。
ようはレンズを作るだけ。
マウントはすでに対応済み
書込番号:6100564
2点

>今度は何ですかね
現在売れ行き不振のPS3で画像加工・管理が出来るようになるとか。。。
書込番号:6100586
1点

> 「コンタックス」ブランドの買収発表・・・単なる個人的願望です。
コンタックスブランドはさておき、ツアイスに関してはすべてソニーってのはありかもしれませんね。コシナとは既にお友達みたいだし。
アフターサービスごと引き取るってのは、既にαで実績ありですからね。そういう事実を忘れているポチ5号(ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん)は無視していいと思います。
書込番号:6101033
3点

しょせんまだ噂レベルの情報で、その「記者会見」が本当にあるかどうか、あるとしていつやるのか、本当にα関連の内容なのかすらわからないので、あまり議論しても仕方ないと思うのですが、
・PMAで発表したばかりの製品の情報を、PMA終わって間をおかず再度記者会見でやるというのはいかにも不自然
・そもそも今回の発表で「もう1台のエントリ機」について黙っていたのはこれまた不自然
ですので、もし本当にα関連で大きな記者会見があるのであれば、やはり「そっち」の話ではないかと思いますがね。ちょっとまだ時期が早い気がしますが。
書込番号:6101167
1点

発表の内容を予想してみませんか?
・新機種の発売発表と開発発表
発売されるのはエントリーモデルでミドルクラスモデルの開発発 表、発売は来春?
・ツァイスを含むレンズの発売発表とロードマップ
18-50や50-200クラスの安いのもでるのですかね?
SSMタイプの発表もあるとの噂もあります。
あと、新型のAPS-CタイプCCDの生産に入ったとの噂もあります。1200万画素ですかね? これを新機種は積む?
コンタックのブランド買っても仕方ないでしょう?
コンタックス=ツァイスではありませんからね。ツァイスはツァイスです。今もうあるのですから。
一部タムロンOEMに対してマイナスの意見がありますが、あのメーカーはOEMがメインの会社ですよ。お忘れなく。みなさんの純正と思っているレンズが実はタムロン製・・・・知らないだけです。
MF全盛時はペンタックスはツァイスに何本かのレンズ設計を提供してましたし、シグマもズームをしてました。コンタックス時代、あのツアイスのバリオゾナーの設計がシグマの安かう・悪かろうの代表の格安ズームと同じだった事をご存じですか?
書込番号:6104622
1点

ちなみにエントリー機ネタについては、今このページの一番最後に
「開発中と噂されていたエントリー機は?」
というスレがありますので。
宣伝のようで恐縮ですが、私のブログでもちょうどこの辺りの話を取り上げてますので、興味があればご覧ください。
書込番号:6104720
0点

いやー、自分で書いておいてソースがどこからだったか不明なんですが(更新されちゃったのかもしれません 笑 )
[6093356]
>>ここで言うフルスペックってどういう意味で使っているんだろう。
>「1080iのフルHDを核にしたソニー製品の連携を語った」
>テレビに繋いだ時の事を言ってるんでしょうか?
ひょっとして次機ブラビアX3000の発表で
脇でちょい役として出てくる。
とか。
書込番号:6104938
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6085514/
GTからDS4と言う非常識なオッサンは、ニコン板でも多大な醜態を晒しています。
キヤノン板でも嫌われ者ですから、彼は掲示板からの「撤退」しか道は無いと思います。
>アフターサービスごと引き取るってのは、既にαで実績ありですからね。そういう事実を忘れているポチ5号(ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん)は無視していいと思います。
あなたは本当にボケていますね。
ソニーがαシステムのアフターサービスを引き受けたのは、
事前に「デジタル一眼レフ共同開発」が決まっていましたから、
これはある意味、極自然な流れと受け止めるべきです。
コニミノとコンタックスでは事情が全く違います!
それと、私がポチ5号?初めて知りましたが。。。(笑)
あなたの残された道は、掲示板からの「撤退」しかないと思いますよ。
キヤノン板・ニコン板への巡回が仇となってしまったようですね!
書込番号:6104965
2点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん、
GTさんはデフォで喧嘩腰のレスが多いので、あんまり気にせんほうがいいです。
いきなり喧嘩腰に書くもんで、これじゃ荒れる罠と思わざるを得ません。
きっと江戸っ子なんですよ・・・
書込番号:6105009
0点

number(N)ineさん
>GTさんはデフォで喧嘩腰のレスが多いので、あんまり気にせんほうがいいです。
>いきなり喧嘩腰に書くもんで、これじゃ荒れる罠と思わざるを得ません。
確かにそうなんですが。。。
キヤノン板・ニコン板に巡回しては、反感を買うような事ばかり書いていますしね。
荒れる罠?・・・確かにそのようにも感じますね。
折角ソニーにビッグなニュースが入ってきて、盛り上がっているのに、
彼が掲示板でビッグに荒らし回っているのには、困りものです。。。
>きっと江戸っ子なんですよ・・・
彼は関西の人だと思いましたが。。。まあ、これはどうでもいいです。
書込番号:6105036
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フルサイズかどうか、AF性能など、基本スペックについての議論は別のスレに譲るとして、「付加機能」で付けて欲しいと思うものにはみなさん何がありますか?
写真を見る限り、今回の新機種で搭載(復活)したと思われる機能は
(1)AF/MFコントロールボタン
(2)グリップセンサー
(3)AF補助光(発光部の位置・大きさからの判断で確実ではありません)
があり、この3つは銀塩α7にはすべて搭載・α100ではすべて省略されており、今回全部復活したとなれば、個人的にはとても喜ばしいことです。ただ、もう一つ私が必ず復活させてほしい機能があり、それは、「設定登録機能」です。
α7(D)では、露出モードダイヤルに1・2・3と番号が書いてあり、そこに3つまで露出モード・AFモードなどの組み合わせの設定を登録しておく事ができ、非常に重宝していました。是非、この機能についても搭載してもらいたいと思います。
後はカスタマイズ機能を極力充実させてほしい。前・後ダイヤル毎の機能の割り当てや、ISO感度をAUTOに設定した場合、感度がどの範囲で変化するかなど。銀塩α7には、AFが速度優先か、精度優先かなんて設定もありましたね。
1点

>…それは、「設定登録機能」です。
もしかすると、Cボタンにその機能があるのではないかと思いました。
実際はどうなのか判りませんが。
書込番号:6099752
1点

サモトラ家の三毛さん
「ハイアマチュア」向けモデルのほうは、露出ダイヤルに「ポートレート」・「スポーツ」といった、シーン別設定マークがありましたので、ひょっとするあそこに登録内容が記録できるのかもしれませんが、なんともわかりません。
Cボタンは「視度調整ボタン」ではないですか?ファインダーに「C」記号が現われて、「右」とか「上」とか答えていくと、最適な状態に設定してくれるという(笑)。
書込番号:6099836
1点

STFモードかなぁ・・・・・旧レンズを活かすのにお奨め。
後は、ワイヤレスフラッシュを二組使っての光量比制御発光など、α-7Dで退化したフラッシュ関連。
特に、ワイヤレス発光時にシャッター速度が遅くなるのは勘弁してください(T_T)
望遠で気軽に使えない・・・・・と言いつつ、フィルムと違って手振れ補正が有るから、実質1/200位まではOKなのか。
書込番号:6099862
1点

さだじろうさん,こんばんは。ソニーの新製品発表嬉しいですね。私、これからお金貯めます。キャノン、ペンタックスに乗り換えなくて良かった。(なぜか、私ニコンには全然興味がわかない。ニコンは今のところ、眼中にない。)
さて、欲しい付加価値はとの質問ですが、私の、考えを述べさせていただきます。
それは、インテリジェントカードの復活です。銀塩時代に、α7700iで始まって、α707siで終わってしまった機能です。(記憶が正しければ。807siにはありましたっけ?)
あの機能は、すごくいい考えだと思うのです。何がいいかと言いますと、必要な価値だけを付加できるという点です。今のカメラはなんだか、機能が多すぎて一生いらんなと思うような機能がたくさんありませんか?そんな使いもしない機能に、お金を払うことがなんだかばかばかしくなるときがあります。
ボディーの方は、安価に基本機能を充実させてもらって、各自必要な機能を別売りで手に入れる。確か、インテリジェントカードは三千円くらいだったと記憶しています。インテリジェントカードの機能を記憶できる数は、それこそ3つくらいあれば十分でしょう。そのときのシチュエーションで機能を入れ替える。
こんな、すばらしい考え方を、何でミノルタはやめてしまったのだろう。不思議でしょうがない。消費者にとても優しい「付加価値」だったのに。
たとえば、ポートレートカードというのがありました。絞りとシャッターをポートレート向きに制御するカードです。今度は、これらに加えてパラメータを制御する機能を入れてね。カメラの中に、シーンセレクトモードがあるじゃないか、という反論が出そうですが、ユーザーの中には風景専門でポートレートなんて、ほとんど撮らない人もいるはずなんです。そんな人にとって見れば、シーンセレクトの「ポートレートモード」は、無用の長物。無駄な金をはらわされているわけです。(逆もあり得ますね。ポートレート専門の人に風景モードは無用の長物。)ですから、シーンセレクトなんて、最初から入れない。そして、ボディーを安価に販売する。シーンセレクトがどうしても欲しい人は、カードを買ってそれを登録する。なんていい考えなんだろう。(自画自賛ですいません。)
みなさん、いかがですか?
書込番号:6099899
2点

みなさん、こんばんは。
> 「付加機能」で付けて欲しいと思うものにはみなさん何がありますか?
Autoでのシーンセレクション機能なんてどうです。
画角と距離とその変動や明るさと色合いなどから、自動でポートレイトや風景などのシーンセレクションの値に設定してくれるとか..
今どきのコンデジにはこういう機能があったりするのかなぁ
書込番号:6100095
1点

スレ内容から外れるかもしれませんが、
今後の各社のデジタル一眼レフの未来予想図がどうなっていくのか?が
わからなくなってきています。各社にとってはこれからが本当の勝負なのかもしれません。
書込番号:6100123
2点

がんばれミノルタ さん
インテリジェンスカードの価格は、大部分がハードウェア(メモリー)であり、シーンプログラムのソフトウェア自体はそんなに掛かってない筈です。
シーンモードは結局の所「パラメータチューニング」に過ぎず、根本的な機能開発は必要有りません。
旧ミノがインテリジェンスカードを採用したのは、当時のマイコンの能力が低かった為、搭載したいシーンモード(の露出マッピング)を全て乗せられなかったからです。
その後、半導体の進化があったお陰でカードの入れ替えが不要になりましたし、半導体の固まりであるデジタルカメラに於いては、(全体の能力が段違いに大きくなっているので)シーンモードを例え100種類搭載した所で何の問題も有りません。
#現に、カシオのコンデジなどはシーンモードが20とか30とか有りますね
結局の所、コスト的な問題です。
分離しても全然安くならないどころか、在庫管理とか流通面への影響を考えれば、むしろ高くなるだけです。
(本体に「メモリー読み込み機能」とかを追加しなくてはならないですしね・・・・むしろ本体が高くなりますよ???)
書込番号:6100222
3点

がんばれミノルタさん
インテリジェントカードありましたねぇ。でも、今は撮影した
画像がすぐに確認できますから、絞り値とシャッタースピード
の微調整は、ハイアマチュアはそれで済んでしまいますね。
カードを差し込めば1/4段で露出の変更が可能とか、無段階の
ISOコントロールといった標準で出来ないセッティングが出来る
ようになれば面白いかも?
キヤノンはピクチャースタイルの選択で色調ガラッと変える機能
を搭載しています。一般的なものはスタンダードで使えますが
特殊な色処理を行うものは、サイトからダウンロードして使う
ようになっています(トワイライト、紅葉、ノスタルジーなんか
があります)。
フジはフィルムシュミレーションモードが着いてますますから
ソニーも小西六の血が残っているなら、二番煎じでもフィルム
色調モードがあると楽しいですね。
書込番号:6100581
2点

GPSユニット内蔵+リアルタイムでのExifへの位置情報付加。
それとそれを有効に活用できるgtrexをブラッシュアップした
ソフトも合わせて出してくれたらうれしいです。
旅行の記録として写真を撮る人からの支持を得られるんじゃないかと
思うんですけどね。
自分は、ただの地図好きとしてこのあたりの機能が欲しいだけ
なんですが(^^;
書込番号:6100937
1点

Aモードでシャッター速度の制限で飛ばないようにISO自動調整で25とかまで下がって欲しい。
あと、既出ですがAF補助光は絶対欲しいです。
これ、使った事がない人はピンと来ないかもしれませんが、室内とかでコントラストが低い対象に対しては、これがあるとないとではダンチです。赤い縞模様が何もないつるつるの壁にすら合焦させてくれます。
書込番号:6101063
2点

カスタマイズ機能関連では、他にキャノンのAFの微調整機能とか、ペンタの焦点距離記憶機能(手ぶれ補正用)とか、考え出すときりがないほどあります。ノイズリダクションの強さなんてのもありかな。
ソフトだけで実現できるものは、けちらずにてんこもり付けてほしいです。
書込番号:6101186
1点

構えたら、ベストのフレーミングが表示されて、それに合わせて
ズームを調整したり、カメラを動かしたりできるとありがたいのですが・・・
書込番号:6101345
1点

顔認識機能を連動して?面白そうですが、それはむしろコンデジにあるとウケるかも。
書込番号:6101432
1点

・インターバル撮影機能
・アスペクト比の自由設定機能(EVF搭載で視野も連動) これぞデジタル。
書込番号:6101730
1点

そこで音声合成なのですよ.
もっと上,もっと右,,,
はいはい,少し絞って見ましょう,,,
少しぶれていませんか?
大丈夫ですか,マイケル?
パシャン...
左から二人目の人が目をつむったみたいです.
もう一回行きましょう.
ちゃんと水平インジケーターを確認してください.
大丈夫ですか,マイケル?
みたいな?
こんなカメラ要りませんか?
Sony Industries (Alpha) Two Thousandを略してSITT?
書込番号:6101851
1点

>構えたら、ベストのフレーミングが表示されて、それに合わせてズームを
>調整したり、カメラを動かしたりできるとありがたいのですが・・・
それ、何てXiシリーズ?(ぉ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミノルタのカメラ製品一覧#.CE.B1-7xi
ただ、デジタルになって撮影枚数の制約から開放されたので、定点観測とかには使えそうですね。
昔の一眼レフには、「野生動物の撮影にっ!!」みたいな感じのワイヤレスコマンダーが有りました。
今、そういう用途は廃れてきたっぽいですが、凧にカメラを付けてる人とか、バイクに付けてる人とかにはちょっとウケるかも??
(車に付けとけばドライブレコーダー代わり・・・って、大げさ且つ高すぎるが)
書込番号:6102243
1点

>構えたら、ベストのフレーミングが表示されて、それに合わせて
ズームを調整したり、カメラを動かしたりできるとありがたいのですが・・・
新機種にほしい訳ではないのですが、
これ見て思ったのが、合焦した被写体・ポイントに対して撮影者が前後左右に移動してもフレーミングされているかぎり、同一被写体にAFしつづける、被写体認証システムなんてほしいです。
手持ちマクロが多いので・・・、速度の問題は・・・まぁ、、。
書込番号:6102412
1点

> これ見て思ったのが、合焦した被写体・ポイントに対して撮影者が前後左右に移動してもフレーミングされているかぎり、同一被写体にAFしつづける、被写体認証システムなんてほしいです
α7Dユーザーですが、フォーカスフレームのいい加減さに悩まされました。
買った当初AFのずれが気になって、メジャーを斜めにして撮ったり:Pしましたが、特に望遠で合いません。はじめは、AF精度が悪いのかと思いましたが、平面にはきっちり合いますから、それははずれ。フォーカスフレームが微妙にずれているんですよ。斜めから新聞撮ったりして、画面上のフォーカス位置の特定までしてしまいました。右にいくらかずれた位置で、どんぴしゃ合います。
同様の勘違いをした人は結構いたようで、α7Dの板で何度か間違いを指摘していましたが、マクロ撮影とかする人にとっては、フォーカスフレームのずれってAF自体がずれているのと大差ないわけで、フォーカスポイント増やした上で、フォーカスフレームを正確にしてもらわんと、使い物にならない。ぜひとも改善してほしいポイントですね。
書込番号:6103724
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
2007年3月初旬のPMAに於いて、ソニーはαシリーズのフラッグシップ・モデルとハイアマ向けモデルの開発を発表しました。
現時点ではまだ明言されてませんが、これらの機種の片方、ないし両方にはフルサイズの撮像素子が搭載される物と思われます。
α事業の発足当初とは、ソニーの状況も、他社の状況も、大きく変化してきました。
NIKONが従来のAFレンズを切り捨てる機種を発表しつつ、ユーザに受け入れられてシェアが拡大している一方、Canonはライブビューや取り外しの簡単なフラッシュ/新規開発のシャッターユニットなどでブラッシュアップに余念がありません。
オリンパスはEシリーズが第二章に突入して、いよいよ4/3の強みが発揮されそうですし、ペンタックスもHOYAに買収されつつ、サムソンパワーでAPS-Cと645Digitalに邁進中。
そしてソニーは、レンズラインナップによって匂わせていた「フルサイズ」の幻想が、いよいよ実体を得ようとしています。
以上を踏まえましてこのスレでは、
・デジタル一眼レフで長らく続いた2強体制の行方は如何に?
・撮像素子の主流は一体どうなるのか?
・ミラーとプリズムの無いレンズ交換式デジカメは登場するか??
等、フルサイズ撮像素子に関わる話題を「新たな局面を迎えるまで」議論したいと思います。
(実際に各社からフルサイズの製品が出たりすれば、また違った局面を迎える筈です)
注意点としては、
○憶測を断定的に書かない
○自分の考えや意見は、人に判るよう客観的に書く
○嘘はつかない
を心がけて欲しいと思います。
3点

この板はフルサイズの話題で活況ですね。
キヤノン5D板が静まってしまいましたし(笑)
■キヤノンとニコン
1.普及機
暫くはAPS-C(フルサイズにしなきゃならない理由がない)
2.高級機
フルサイズ
3.プロ機(主として取材用)
APS-H
主流はAPS-Cの時代が数年は続くと思います。
ハイアマで望遠主体の人はAPS-Hを使えば良いことですし、望遠というと屋外ですから防塵・防滴のプロ仕様で丁度良いのではないでしょうか。
もちろん画質優先のハイアマはフルサイズで決まりです。
書込番号:6098702
3点

言い出しっぺなので、ネタを投入しておきます。
<撮像素子>
クロップ撮影がフルサイズ機の標準機能になるも、APS-Hは高速連写モデル用に生き残る。
加えて、APS-HからAPS-Cへのクロップ機能も実現する。
ライブビューはサイズを問わず採用されるようになるが、当初は制約多し(時間制限有り/MFのみ)
<一眼レフ以外の方式>
先ずは光学ファインダ+背面ライブビューで突き進むが、段階の世代にアピールする為、背面液晶の大型化が拡大。
光学ファインダー無しのモデルも登場するが、有りのモデルと併売される。
また、マウント変更によってミラー無しのボディが登場し、対象型の構成を取れるレンズが登場する。
(ペンタのMF-AFコンバータの用に、既存のレンズを活かせるパーツを付ける)
しかし、ここまで書いてて思ったけど、デジカメって20年後にはどういう風になっちゃうんだろう??
古くはME→AEやMF→AFという様な進化が有ったけど、デジカメの基本性能がアップして今のフィルムカメラ(F6、EOS-1V、α-7/9)並の性能と今のフィルム以上の撮像素子性能を持てば、故障以外での買い換えって必要無くなるんじゃ無かろうか??
そうなった時に、メーカーはどうやって存続していけば良いのだろうか??
書込番号:6098713
5点

> これらの機種の片方、ないし両方にはフルサイズの撮像素子が搭載される物と思われます。
贔屓目に見ても、フルサイズはプロ用に乗っていれば良いくらいで、へたすればそれもわからない。まして、ハイアマチュア向けにフルサイズってのは、ちょっと考えにくいんですが?
・デジタル一眼レフで長らく続いた2強体制の行方は如何に?
当面は、キャノン独走、ニコン迷走、ソニー助走ってあたりじゃないですか?まあ、キャノン爆走、ニコン瞑想、ソニー珍走の可能性もあるかも。
・撮像素子の主流は一体どうなるのか?
主流はやはりASP-Cでしょう。CMOS化が進むかもしれんが、CCDでブレークスルーがあるかもしれん。画素数はむやみに増やしてほしくないが、市場要求に引っ張られて高画素に進むんじゃないの?
・ミラーとプリズムの無いレンズ交換式デジカメは登場するか
マウントの上位互換性を保ちながら、バックフォーカスが短いレンズが作れる可能性があるから、期待しているけど。まあ、むりだな。
> フルサイズ撮像素子に関わる話題を「新たな局面を迎えるまで」議論したいと思います。
> (実際に各社からフルサイズの製品が出たりすれば、また違った局面を迎える筈です)
あの〜何年先の話してます?
結局、巨大スレになるか、閑古鳥が鳴くスレになるかじゃん。
書込番号:6098739
5点

>あの〜何年先の話してます?
>結局、巨大スレになるか、閑古鳥が鳴くスレになるかじゃん。
「フルサイズ私見」は去年の6月から。
ソニーが新機種を出すのは今年中(発表だけで発売は先かな??)
心配しなくても、
・EOS-KISSにフルサイズ素子装備
・ペンタックスが撤退
・マミヤ参入(ぉ
とか有れば、またスレッドの風向きが変わってくるでしょう。
その時はまた誰かが(変化した状況を前提とした)スレッドを立ち上げ直してくれますよ、多分。
書込番号:6098772
3点

> クロップ撮影がフルサイズ機の標準機能になるも、APS-Hは高速連写モデル用に生き残る。
> 加えて、APS-HからAPS-Cへのクロップ機能も実現する。
ひょっとして、APS-Cは残らないと思っている?
っぷ。失礼。
既にこれだけ出回ってしまった以上、APS-Cはデジ1の標準規格として残るでしょう。その上で、フルサイズとAPS-Hが用途に応じて使い分けられる特殊フォーマットとして存在すると考えるのが妥当では?
> 先ずは光学ファインダ+背面ライブビューで突き進むが、段階の世代にアピールする為、背面液晶の大型化が拡大。
段階って団塊?
まず、今の液晶じゃ無理だな。さらに、液晶が改善されても、屋外では厳しい。大判みたいに布かぶってピントや構図合わせるの?
それもまた一興だが?
> 光学ファインダー無しのモデルも登場するが、有りのモデルと併売される。
そういう複雑な商品構成は、あり得ないように思うな。
書込番号:6098778
4点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■キヤノンとニコン
1.普及機
暫くはAPS-C(フルサイズにしなきゃならない理由がない)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
けど、EOS-KISSがフルサイズになったらインパクトデカイでしょうね・・・・・30Dとかのユーザは『どういう事だっ!!』って言いそうですが。
(EF-SはEFマウントに付かないから、クロップにすら使えないし・・・・)
書込番号:6098791
2点

個人的な考えとしては、フルサイズは最終的にかなり普及すると考えています。
主流になるかどうかはわかりませんが、ハイアマチュアを中心に趣味で写真を撮る人にとっては何も考えずに買えば普通にフルサイズを選ぶようになると思います。
今はAPS-Cが全盛なのでフルサイズが普及するという考え方を想像も出来ない方が多いと思いますが、将来を考えるとどうでしょう。
・ASPS-Cの高画素化&高感度化はかなり無理なところまで来ています。
一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
・ファインダーの大きさもAPS-Cではこれ以上は望めません。
一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
・高画素化にともないAF精度はさらに要求が高くなります。今のAPS-CのAFでは不満が出ます。
一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
・デジタル一眼レフの販売が頭打ちになる時期が必ず来ます。次の一手は?付加価値は?
一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
・デジタル一眼レフの低価格化が進み、メーかーの利益が出なくなります。次の一手は?その時にプレミアムを感じるカメラってどんなカメラ?
一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
書込番号:6098797
18点

>「フルサイズ私見」は去年の6月から。
これから半年〜1年位延々この板続けるんですか...(大汗)。
書込番号:6098808
5点

>>あの〜何年先の話してます?
>>結局、巨大スレになるか、閑古鳥が鳴くスレになるかじゃん。
>
>「フルサイズ私見」は去年の6月から。
ほとんどはじめの半年で1000超えたんじゃなかったっけ?
> ソニーが新機種を出すのは今年中(発表だけで発売は先かな??)
あの〜、どっちが年内かわからない上に、プロ用もフルサイズの保証はないんだが?
> 心配しなくても、
> ・EOS-KISSにフルサイズ素子装備
それこそ、いつの話やら・・・。
(ちゅうか、そんな事になったら、上の人、泣くよ。5Dだけが心の支えなのに)
書込番号:6098812
4点

>・ファインダーの大きさもAPS-Cではこれ以上は望めません。
>一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
そこでライブビューを。
AF性能も、速度を重視しないんであれば撮像素子AF(コンデジで一般的な方法)で何とかなります。
運動会は撮像素子AFでもOK。
サッカー小僧を取りたい親御さんは光学ファインダー+位相差検出AFへ。
(で、フルサイズ機しかラインナップが無い)
書込番号:6098830
3点

>上の人、泣くよ。5Dだけが心の支えなのに
誰のこと?
吾輩の場合は、いまから5D後継機にわくわくしています。
ソニーがフルサイズ出すなら、キヤノンも奮起して凄いの出すでしょうね。
楽しみです!
書込番号:6098839
5点

> 一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
エンジニアリング的に、一番簡単な解決策は他社との優位性を保つのが難しいので、あまり採用されません。
センサーサイズを大きくするというのは、コストアップを招き、他社との競争力を損なう結果に終わるでしょう。
ましてや、既にAPS-Cという安価なものがあるとなれば、それよりコストアップを招く解決策は、消費者も経営者も望みません。
書込番号:6098856
4点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 先ずは光学ファインダ+背面ライブビューで突き進むが、段階の世代にアピールする為、背面液晶の大型化が拡大。
段階って団塊?
まず、今の液晶じゃ無理だな。さらに、液晶が改善されても、屋外では厳しい。大判みたいに布かぶってピントや構図合わせるの?
それもまた一興だが?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
段階は"団塊"(変換ミス)
液晶じゃ無理ってのは、何を持って言ってる??
DiMAGE A2の経験では、AF任せの撮影をする分には使えたよ。
(EVFも、背面液晶も)
本気でMFをするのは確かにしんどいが、それは現状のエントリーモデルも同じでしょ??
「○○な用途に取っては、△△だから駄目」の様に"具体的、客観的"に書いてけれ。
>これから半年〜1年位延々この板続けるんですか...(大汗)。
大丈夫。きっともうyumebito氏の様な人は来ないから、あそこまでのハイペースには成らないっ!!! 多分(^^;)
書込番号:6098857
2点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 一番簡単な解決策はセンサーサイズを大きくすることではないでしょうか。
エンジニアリング的に、一番簡単な解決策は他社との優位性を保つのが難しいので、あまり採用されません。
センサーサイズを大きくするというのは、コストアップを招き、他社との競争力を損なう結果に終わるでしょう。
ましてや、既にAPS-Cという安価なものがあるとなれば、それよりコストアップを招く解決策は、消費者も経営者も望みません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あのさ、「APS-Cで色んな問題が出てる」という事に対するレスとして『APS-Cで解決!!』って・・・・ネタなの??
センサーサイズを大きくする事が、何のコストアップを招く??
コストアップに見合うだけのメリットは得られないの??
そこら辺をひっくるめた上で、ソニーは(恐らく)フルサイズを出すんでしょ??
「フルサイズ私見」の時とは『状況が変わった』んです。
それを踏まえて、議論するようお願いします。
書込番号:6098891
6点

>その時にプレミアムを感じるカメラってどんなカメラ?
プリミアム。
例えば30万円もするカメラにAPS-Cなんか積まれても困るでしょう。
見栄えだけは良いけど、画質は従来通りっていうのはいただけません。
飾っておくだけの層以外には。
書込番号:6098892
5点

> 吾輩の場合は、いまから5D後継機にわくわくしています。
5D後継機ならどうかわからんけど(というか、懐が〜とか言ってなかったっけ?)、KISSで5Dと同じフルサイズだったら?
普通に写真を撮る人なら、サブ機が増えて嬉しいとなるところだけど、キミの場合、サンプル写真撮るだけだから1台で十分だよね。
書込番号:6098903
4点

ちょっと誤解を招きそうだから補足しておきます。
203さんも「いきなりAPS-Cが駆逐される」とは言ってないです。
NIKONがD200&D80(1000万画素)を出した直後に、エントリー向け・価格重視としてD40を出し、また更にD40xを出しました。
性能の良い物が出来ても、必ずしもそれを採用しなくても良いんです。
(価格も性能の一部と位置づけた場合は別)
203さんが言ってるのは、廉価版の事では無くて、中上位機種の事ですよね??
廉価版に関しては、「不満はあれど、値段を重視」しても矛盾は生じない筈です。
書込番号:6098918
3点

>懐が〜とか言ってなかったっけ?
敵が多いから、誰が言ったかも忘れてしまうんだね。
お気の毒。
そんなこと言っていないし。
別にお金に困っていないから、5D後継機は買いますよ。
APS-C機では毎度々々トリミングされている気がして写真を撮る気力は萎えていましたが、やはりフルサイズは普通に撮れるので楽しいです。
書込番号:6098948
6点

そもそも、カメラにプレミアム性を求めるのって、一部のマニアでは?
> 例えば30万円もするカメラにAPS-Cなんか積まれても困るでしょう。
そもそも、30万もするカメラって、どのくらい残ると思う?
銀塩時代、フラッグシップでも売値はそんなにしなかったよね?
銀塩だから安かった?いやいや、その昔は、銀塩カメラも給料一ヶ月とかしてたし、その前なんて、ライカ1台家一軒という時代もあったらしいね。
つまり、こなれた技術になって、価格競争が進めば、ものは安くなる。薄型テレビもPCもみんな同じ。
つまり、将来的には、大方のデジ1は数万、ミドルエンドで10万そこそこ、フラッグシップでも20万くらいになる。
そのとき、数万とか10万そこそこのデジカメでは、数百円レベルのコストがモノを言う事になる。さてフルサイズは、それらに使われる程度まで価格が下がるかって事だね。ポイントは?
書込番号:6098962
5点

真偽体さん、こんばんは。
>203さんが言ってるのは、廉価版の事では無くて、中上位機種の事ですよね??
そうですね。
最初に書いてある通りです。
>主流になるかどうかはわかりませんが、ハイアマチュアを中心に趣味で写真を撮る人にとって
書込番号:6098967
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
わたしは、ソニーの今シーズンのデジタル一眼が、投入1機種ということが判明し落胆している。
つまり、シェアががた落ちしたα100は値下げで初心者シェアの挽回にこれから1年以上動く。ということは、どんどんこの機種は値下がりする。
つまり、それは高値で購入したユーザー離れになるんだな。
投入される機種は、ハイアマチュア向け! つまり、シェアは稼げない。 すなわち、いつまでたっても 5%前後のシェア。
純正レンズも17前後から始まる2.8の明るいズームレンズなし。相変わらずのタム頼み。
ソニーの課題は、
1 ズームレンズを造る技術の確立
2 入門機の充実
先ずは、シェアの確保に動きなさい。
そうしないと、シグマはソニーマウントレンズに超音波モーターはつけてくれません。 タムと組んだのが痛かったような気がしますね。
5点

そういえば最近7D⇒30Dさんって全然お見かけしないんですけど、御隠居さま、ご存じありませんか?
書込番号:6098522
3点

バチスカーフ、ブラビアさんもどうしてるの?
居なくなったら居なくなったで寂しいかも・・・。
書込番号:6098719
3点

>バチスカーフ、ブラビア
CMOS & フルサイズ嫌いの彼には出てきて欲しいタイミングなのだが。
書込番号:6099354
2点

ひっそりと出てきてるかもしれませんよ。
下のモンスターっていうスレのスレ主さんの書き方、
パッと投げ入れるような感じが似ています。気のせいかな。
書込番号:6099368
2点

PMAでのインタビューでは
「現在のα100が、ずっとそのままだとは皆さんもお考えで
はないでしょう。常識的な範囲で、エントリー製品も開発は
行なっています」とありますが?
書込番号:6100249
1点

α100クラスの新製品は、これまでのインタビューから見ても
当然あるでしょう・・
ただしこのクラスは、競争が激しいため、今回発表の機種以上に
情報統制が引かれているのでないかと思うのです。
(D40Xなども、突然出てきましたし…)
個人的には、α100に、ファームアップなどで高感度時の
ノイズリダクションの強弱切り替えのようなことができれば、
まだまだこのクラスでの、競争力はあると思います。
そして、この夏までに出る(と個人的には信じている)ハイアマ機
と、若干財布にやさしいレンズの発売を経て、運動会シーズンくらい
までには、「α100U?」見たいなものが、出てくると予想します。
書込番号:6100446
1点

水戸の光圀さん
噛みつく人が多いんですが、書いていることはそんなに外れてい
ない時もありますので。
たぶん今年の夏までにはエントリー機は出るはずです。たぶん
ニコンD40Xの対抗でより安くになるでしょう。1000万画素の
CCDは去年の段階より相当安く供給できる状況になったと思い
ます。
そこでα100のマイナーチェンジが年内にあると思っています。
以前に水戸さんが1年も経っていないのにとお怒りでしたが、
ニコンが怒濤の戦略なので、販売価格9万円前後を確保する
ためにある程度の付加価値・改良がなされると思います。
中級機は年内ですから秋から冬ですかね。新開発のセンサーです
が、これはニコンに供給されるのが半年遅れとなるのかな?
こんな感じで年内に3モデル、翌年にフラグシップという体制
になると思っています。
明るい標準DTズームは作らないですね。とりあえずは手一杯なの
かも知れません。やっぱりタムロンを使ってくださいということ
なのでしょう。
書込番号:6100596
2点

こんにちは^^
落胆しなくていいと思いますよ^^
発表してしまえば在庫がはけませんので
どのメーカーもエントリー機は突然の発表です。
書込番号:6101456
0点

上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころを見計らって投入する.
下位機種で得られたノウハウを上位機種へ,安価になったころを見計らって投入する.
さて,皆さんはどっちがいいですか?
それはどのクラスの機種を購入するかで,善悪の基準は変わってきます.
タイミングを誤ると,,,画素数,連写数に負ける上位機種が存在するということになります.
あえて差別化を維持するために,連写数だけはあえて小さめにする,という製品の本来の性能を発揮してないものを世に送り出すことになるかも.
それでも,,,後日,新ファームと称してリミッターを外すと,ユーザーは涙を流して喜ぶんでしょうけど...
書込番号:6101615
0点

> 上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころを見計らって投入する.
ニコンがこの作戦を取っているように思います。
ただ、デジ1の技術の進化が早すぎて、上位機を下に落としただけでは、競争力がないということで、さらなる改善を図って(かわりに、いろいろ機能に制限はつけるが)一部の性能に逆転現象が生じてしまって、かなり苦しい状況にあるように思います。かといって、中級機の開発サイクルは早められないし。技術の進化速度をかなり見誤ったように個人的には思います。さらに、ソニーの素子開発速度も(こっちは、見誤ったというより、事情が変わったといったほうがいいかも)。
書込番号:6101670
0点

> そうしないと、シグマはソニーマウントレンズに超音波モーターはつけてくれません。
超音波モーターは、超望遠とか一部のケースを除いて、本質的に必要ありません。IF化や駆動系の剛性や慣性モーメントとかでいくらでも改善の余地があり、広角〜標準域では必要ありません。むしろ、従来のレンズと互換性がなくなるなら、要らない。
またAPO50-150とか超音波モーターだからいいわけじゃない。
シグマがαマウントをあまり出さないのは、シェアがどうのこうのというより、後から仕様変えられて、そのせいで発生するROM交換とか面倒な思いをさんざんしてきたからでしょう。羹に懲りて膾を吹く状態。この状態は、ソニーがミノルタ当時と同じような姿勢をとり続けるなら続くし、何らかの変化があれば、ころっと変わるかもしれませんね。というか、ころっと変わってしまうと、水戸くんがさらに悔しがって、こういうアラシ行為を激化させる恐れがあるので、それはそれで迷惑かも。
書込番号:6101711
0点

撮像素子をCMOS化して高感度ノイズを低減。それだけでも、結構、エントリー市場での競争力は高まりそうな気がします。あるかどうかは分かりませんが、ソニーなら十分可能でしょう。
書込番号:6101740
0点

けーぞー@自宅さん
>上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
上位機種で無いと搭載できない機能(価格の制約で)は、それ
にあたる機種が無いといつまで経っても実現しないです。
ニコンD200のシャッターユニットやミラーはD2H、D2Xとの
部品の共通化で安価に実現しています。
ペンタックスは経営難で正直に高級機を開発できる状況でなかっ
たとの発言があり、余裕が出来たようでフラグシップ機の開発
にも言及しています。
>下位機種で得られたノウハウを上位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
これは日進月歩のデジタル一眼レフの今の状況では仕方が無い
と思っています。タイムラグが1年くらいならOKでしょう。
オリンパスだけは時計の針の動き方が違いますけど。
書込番号:6102681
1点

GTからDS4さん
シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
貴方の説が正しいのならAマウントのみ発売されないはずです。
Aマウントが出ない、遅れるレンズは、いつもペンタックス用
もそうですね。
ROM交換が必要となったキヤノンのレンズは、自社マウントより
先に出してますよ。
書込番号:6102728
3点

アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を選ばない御仁だな。
> シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
そういう単純な問題ではありません。
新製品開発というのは、投資&リスクとリターンから検討されます。投資が少なく、リスクも少なければ、リターンがそれほど期待されなくても、開発に値するという判断がなされます。逆に、リスクや手間がかかることが予測されれば、よほどリターンが大きいことが期待できなければ、開発に着手することはできません。
αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、開発には解析や動作確認に工数がかかる上に、リバースエンジニアリングの悲しさで将来にわたる100%の保証が得られず、かなりのリスクを負う事になります。それに比べて、どれだけ儲かるかを考えれば二の足を踏むのは当然です。単にシェアが低いという側面だけで判断しているわけではないでしょう。
αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょう。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカーから見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
いずれにしても、100%シェアの問題で他の要素は影響していないなんていう単純な理解で見ているとしたら、あまりに幼稚だと思います(というか、私を侮りたい一心で極論を吐いているだけで、本心ではきちんと理解しておいでだと善意の解釈をしておきましょう。ここでは。)
書込番号:6103574
2点

GTからDS4さん
>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>選ばない御仁だな。
お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど、株価の動き
に詳しいGTからDS4さん(笑)
>αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、
ですから無知からレスしてはダメですよ。キヤノンのEFマウント
についても同様です。(ニコンについては私は知らないです)
それが原因ならキヤノンも同様に販売が遅れるはずです。
ですがキヤノン対応が一番早いのはシェアナンバー1だからです。
>αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、
>シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する
>対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょ
>う。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカー
>から見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
タムロンの大株主にソニーがいますから、当然なのですが、それ
でもニコンとキヤノンマウントしか作っていないレンズもありま
す。これについてはシェア以外に説明はつかないです。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Diもα対応はかなり遅れましたね。
会社独自の対応ではシグマはフォーサーズ用を作っています。
それと自社ブランドも勿論作っているのですが、キヤノン用が
自社ブランドより早く出したりする会社ですから(笑)
書込番号:6103737
4点

[6103737] ぷーさんです。さん 2007年3月11日 21:42
> GTからDS4さん
>
>>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>>選ばない御仁だな。
>
>お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど
そういうくだらない目的で、アラシに加担してみたり、他の人を巻き込んでみたり、他の板まで粘着してへっついて来たりしたわけね。呆れた。
書込番号:6103821
1点

あれあれ、論理で反論できないとダダをこねるのですね。
間違いはキチンと訂正したほうがイイですよ。
書込番号:6103844
6点

シグマ、タムロン、トキナーと、AFな互換レンズを作ってるメーカーは3社ある。
この内、タムロンはきちんと情報量を払って各種マウントの仕様を教えて貰っている為、α-7や各種EOS(EOS系は、複数回そういう問題があったと思います ユーザじゃ無いんで良く覚えて無いですが)に対してROM交換を迫られました。
ROM交換の回数は、AマウントよりEFマウントの方が多いです。
また、各メーカーの出荷量から鑑みても、EFマウント用の方が、ROM交換費用が嵩んだことは想像に難くありません。
と言うわけで、仕様変更に伴う各種交換の費用を懸念するなら、AマウントよりむしろEFマウントの方が危険だと思われます。
但し、シグマがC/Nを先に出してA/Pマウントを後回しにする理由は、別の物が有ると思います。
4/3とSAマウントを含るとシグマは6種類のマウントを作っています。
このうち、AとPだけにHSMが有りません。
(CANONは当初からレンズ内モーター NIKONもある時期からレンズ内モーターが普通 ミノのSSM対応は殆ど限定的だし、ペンタに至ってはフィルム時代は超音波駆動なし)
これが何を意味するかというと、HSMの有り無しは、マウント毎の違いに比べてハードウェアの変更が大きいという事です。
具体的に言うと、入荷する部品の点数とかの融通が利かない物と思われます。
只でさえシェアの問題から製造が後回しに成るのに加え、在庫管理などの面でも扱いが違うのですから、レンズメーカーとしては「確実に売れる保証が無ければ作りたくない」というのが本音でしょう。
#現にトキナーは、ある時期を境にAマウントレンズを作ってません
(けど、ペンタックス用は有る意味作ってるよな・・・・)
書込番号:6103959
3点

まあ、シグマだタムロンと頼っているのでは無く、純正で
レンズラインナップを急いで構築することが急務でしょう。
(ただレンズ工場は自前では持たないでしょうけど)
それが高くなろうが、安くなろうが純正品としての安心感です。
書込番号:6106509
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





