
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2007年3月10日 15:04 |
![]() |
0 | 12 | 2007年3月9日 23:31 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月9日 00:01 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月10日 17:27 |
![]() |
18 | 22 | 2007年3月9日 21:14 |
![]() |
23 | 22 | 2007年3月18日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フィルムのα-707SiからCANONの30Dに乗り換えて1年。久しぶりにSONYのサイトを見たら、α100は1020万画素と書いてあってびっくりしました。600万程度だと、ずっと思ってたもので。しかも、噂によると中〜上級機が近々出てくるとか。ミノルタの85mmF1.4を売り飛ばさなくて良かったと思える日は来るのでしょうか?ファンの方、すみません。
2点

こんばんわ〜。
私もα707siからキャノンに移りました〜。
85mm F1.4Gは、ずっと机の上に置いてあるんですけど、再び使うことはもう無いかもな〜と思い始めてます...
でも、イロイロ思い入れもあるので、手放せません。
書込番号:6088160
2点

わたしはα7から他社に移りました。
AFマクロ100mmF2.8(D)が使いたくてのα7でした。
AFマクロ100mmF2.8(D)が使えるボディが早くほしいです。
良い標準ズームも必要ですけど。
書込番号:6088475
2点

100mmマクロ、α7Dで使っています。
前の前のプロフィールで使っていた赤い実の写真がそれです。
特に支障なく使えていますが?
書込番号:6088528
2点

どうもスレタイの意図が読み取れないのですが...α100は1020万画素よりも600万画素の方が良かったという事ですか?1020万画素では85mmF1.4を使えないという事ですか?
書込番号:6088558
2点

αも良いでしょうけど、他社製レンズも捨てたもんじゃありません。
タムロン90mmという名玉もありますし、キヤノンやニコンの純正も悪いわけではないでしょう。
趣味ですから、色々渡り歩くのも良いかも。
書込番号:6088997
0点

離宮めぐりさん
ようやく上級機の姿が見えてきたので、85mmF1.4を気持ちよく
使えるようになるとイイですね。
書込番号:6093830
0点

私も85mmF1.4G持っていますので、Aマウントのフルサイズ
デジタル一眼レフを待ち望んでいます。
書込番号:6094694
0点

むすてさん
>どうもスレタイの意図が読み取れないのですが...
ごめんなさい。説明不足で。
私の意図は、どうやら ぷーさんです。さん が読み取ってくれたようです。
>ようやく上級機の姿が見えてきたので、85mmF1.4を気持ちよく使えるようになるとイイですね。
こういうことです。
α100は、小売店で触ってみましたが、何か「しっくりこない」のです。写真のウデもないのに、物にはこだわりたい、しょうもないわがままです。だから、ファンの方、ごめんなさい。
書込番号:6095402
0点

離宮めぐりさん
私もα100は店頭でいじくり回して買う寸前だったのですが
ペンタックスからM42レンズでも手ブレ補正が効く機種が出た
ので、去年は回避しました。
MF主体なのでα7Dでもう少しがんばります。
書込番号:6097569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このたびα100を購入しようと考えておりますデジ一初心者です。
主に、室内で子供の撮影(8ヶ月と7才)です。
色々レンズがあり迷うところなのですが、広角の明るいレンズがいいのかな〜位しか思っていません。
具体的に、言うとシグマの30mm F1.4 EX DCがいいのか、10-20mm F4-5.6 EX DCがいいのか悩んでいます。
画角も欲しいけど、明るさも欲しいかなと。
ちなみに、室内でF4-5.6はかなりきつい条件(手ぶれの危険性)なのですか?
0点

こんにちは。
>具体的に、言うとシグマの30mm F1.4 EX DCがいいのか、10-20mm F4-5.6 EX DCがいいのか悩んでいます
10-20F4-5.6のF4でSSが1/20の時に
30F1.4を少し絞ってF2にしたときのSSは1/80が出せます。
>ちなみに、室内でF4-5.6はかなりきつい条件(手ぶれの危険性)なのですか?
この機種はご存知の通りボディ内手振れ補正機構付きです。ですが万能ではありません。SSが早く切れると、被写体ブレを防げますから。 ですので室内撮影には30F1.4の方が向いているといえますよね。
書込番号:6087615
0点

bazar_rさん こんばんわ
>室内でF4-5.6はかなりきつい条件(手ぶれの危険性)なのですか?
ストロボを使わないとしたらメッチャ厳しいです。
書込番号:6088089
0点

フラッシュを使わないのなら、正直室内ではF2.8でも足りないと
思う時が多いです。
できればF2以下のもので評判のそれなりにいいものを
選んだ方がいいと思います。
外付けフラッシュ等を使ってもいいのなら別です。
書込番号:6088245
0点

森のピカさんさん
kohaku_3さん
高山巌さん
アドバイスありがとうございます。
知り合いが、α100のレンズいくつか持っていまして、しばらく貸してくれるそうなので、それで実際試してみようかと思います。
なので、今回はボディだけ購入という形です。
貸して貰うレンズは、10-20mm F4-5.6 EX DCと18-200mm F3.5-6.3 DCです。
ISO感度でのノイズの違いや、手ぶれ補正の利き具合など。
それでもし、F値が足りないようなら、明るいレンズの購入に至ろうかと思っています。
書込番号:6091565
0点

こんにちは。
参考までに。
自宅リビングでテスト?してみました。
ISO200 F4 でSSは1/6秒でした。
ISO固定で・・・F2.8 →1/12(機種によって若干違うと思います。) F2 →1/25 F1.4 →1/50
候補に有った
>30mm F1.4 EX DC ですが
ISO400で 一段絞ったF2なら 1/50 開放F1.4なら 1/100
になりますので、写りは皆さんの評価も高いようなので、買われても損は無いと思いますよ。
書込番号:6091709
0点

こんにちは。
30mmF1.4は広角レンズではありません。35mmフィルムカメラ換算で45mmですから画角はほぼ標準レンズです。お手持ちの標準ズームレンズで30mmのあたりにセットして、その後ズームをいぢらずにいろいろと撮ってみれば画角の雰囲気はわかるでしょう。標準単焦点F1.4で楽しめます。絞りを開けてある程度寄ればボケも楽しめます。
ただ私の使ってるのは全身像を撮るとかなりの確率でピントを外してまして、これが腕の悪さなのかレンズが…なのかよくわからず悩んでるところです。それ以外の距離でも絞り開放とかだと失敗写真も多くなってます。
私の場合は17-50mmF2.8を買ってからは出番ががくんと減ってしまいました…。
やっぱりズームがいいということなら焦点域が思いっきり重なるでしょうがタムロンのSP17-50mmF2.8。ズームレンズとしては一番明るい2.8通しです。50mmで絞り開放で寄って撮ればそこそこボケも楽しめます。室内で使うにはぎりぎりで微妙なところかもしれません。用途が違いますが私が室内イベントでこのレンズを使う場合は外付ストロボを使うことが多いです。写りは良いと思います。扱いやすく失敗の少ないレンズです。
10-20mm、11-18mmは室内で使うには外付けストロボが前提になるでしょう。それもストロボ照射範囲に気を付けないと不自然に回りが暗い写真になってしまいます。
狭いところでも全身が撮れるし、広角側でうまく遠近感を強調するアングルを捕まられると迫力のある写真が撮れます。でも気を付けないと歪むので人を撮るときには気を付ける必要があります。標準ズームより気難しいレンズになるかと思います。
書込番号:6091862
0点

bazar_rさん
私も室内子供撮影多いです。キットレンズ(DT 18-70mmF3.5-5.6)込みで購入しました。
さすがに暗いですが絶対ムリというほどでも無かったです。
調べてみると、焦点距離30mm 1/20秒 F5.0 ISO400 というデータがありました。
夜の室内の蛍光灯下ですが、一応手ブレせずにとれています。
今はタムロン17-50/2.8をメインにしています。お気に入りです。
これだと1/15秒から1/25秒 くらいで F2.8 ISO400でした。
これもぱっと見は手ぶれなくいい感じでとれていました。
ミノルタ 50/1.4で、晴れた日中の窓際(レースのカーテン越し)のデータもありました。
5枚みたところ、全て 1/80秒。F2.0かF2.2、ISO100〜200という感じでした。
総じてα100の手ぶれ補正ってかなり効果あると実感しています。もちろん被写体ぶれは防げませんが。
私もシグマ30/1.4も候補にしてたときがあったのですが、50/1.4もってたし、やっぱズームのほうが、ということでタムロン17-50/2.8にしました。大正解だと思っています。
F1.4レンズでも開放では被写界深度浅すぎなので2.0くらいには絞ります。であればF2.8ズームというのもありかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6091927
0点

あら、タムロン並んじゃいましたね。偶然です。
私は室内でもノーフラッシュ基本です。
赤ちゃん時代はフラッシュ厳禁なのは当然ですよね。
現在3歳半なのですが、フラッシュONだとたいてい半分目を閉じた写真になってしまいます。
フラッシュに対する反応速度?が速いんだか遅いんだかどっちなんでしょうね(笑)
書込番号:6091967
0点

>bazar_rさん
レンズを貸していただけるのでしたら、それはラッキー!ですね。
是非試してみたらいと思いますよ(^^
それぞれの家庭で微妙に明るさも違うと思いますので。
ウチは「省エネ」(死語?)気味で、多少暗めかもしれないです。
大体で多分割測光で、F2.8 ISO-200でSS1/8〜1/4 が多いかな。
もちろん背景の壁紙や被写体の色で更に変化しますね。
書込番号:6092072
0点

高山巌さん
ウチも普段は1段階落とした明かりにしてます。
撮影するときは全開にして、必要なら隣の部屋の明かりもつけてます。
それで被写体(子供)の顔に明かりがあたるようなポジションで
かつ、顔を中心にして撮影して上記データです。影になってたり
髪の毛など暗い部分が中心になったりすると1/8とかになりますね。
そうなるとやはり手ぶれちゃいます。
#アゲ目的、すみません(^^ゞ
#せっかく盛り上がりそうだし。(協力願います)
#でも、TABLEタグの書き方変わった様で、以前よりレンダリング速くなったな。。
書込番号:6092877
0点

こんにちは。
質問の内容をすっかり勘違いしてました。2本目のレンズぢゃなくて初めての一眼レフとレンズということでしょうか?
レンズは最初は1本だけということなら30mmF1.4や10-20mmでは普通の撮影が辛いです。
ここはやっぱり明るいズームレンズがお勧めですね。ということで私や他の方も挙げていますがタムロンのSP17-50mmF2.8がよろしいかと。F2.8通しなのにコンパクトで使い勝手がいいです。しかもα-100はこれが手ブレ補正になるんですよね(ボディ内手ブレ補正)。
後は対抗馬として、広角以外はちょっと暗くなってしまいますが、こちらのボードで人気のシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでしょうか(私は使ったことはありません)。代わりに望遠側に伸びるのと笑っちゃうくらい近寄れるメリットがあります(お子さんの顔を突っつかないように注意が必要/笑)。
小学校の運動会が撮りたくなったらそのときは別に望遠ズームを考えましょう。
ということで協力してみました(笑)。
書込番号:6095035
0点

>知り合いが、α100のレンズいくつか持っていまして、しばらく貸してくれるそうなので、それで実際試してみようかと思います。
てことなので、その人に直接アドバイスをもらったほうが。
などといまさら言ってもしょうがないですね(^^ゞ
書込番号:6095339
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
換算300mmですからスポーツによっては
プロ野球はほぼ歯が立たないでしょうね。
(甲子園では少なくとも全くX)
書込番号:6087373
1点

こんにちは。
70mmまでのレンズキットを購入して、70-300mmのズームを購入されれば良いのではないですか?
シグマやタムロンからも2万円弱で販売されてますよね。
スポーツと言ってもいろいろありますが・・・
一体どういった場所で何を撮られるんでしょうか?
書込番号:6087450
1点

アドバイス 有難うございます
運動会 スポーツ(子供のソフトボール 学校の運動行事)
子供の発表会などです 書き方が悪くて すみません
書込番号:6091030
1点

こんにちは。
>運動会 スポーツ(子供のソフトボール 学校の運動行事)子供の発表会などです
でしたら、上にも書きましたがシグマかタムロンの70-300でもいけると思いますよ。
屋外での撮影は明るいのでかなりSSを稼げますんで。ただ、フォーカススピードは小学生程度なら大丈夫かも知れませんが、中学生以上になると(動きが早い)厳しい事が予想されます。
まぁ、置きピン撮影という手法もあるので出来ないという事ではないんですけどね。
ただ、屋内での発表会になると、手振れ補正よりもより早いSSが必要になりますんでレンズの金額も大口径ゆえに高額になってきます。
例えば これ 70-200F2.8
http://kakaku.com/item/10506511772/
そしてコレ 135F1.8
http://kakaku.com/item/10506511771/
書込番号:6091659
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他のレンズメーカーに比べてαと関わりの深い(と思われてる)タムロンが、来るPMA-2007向けに新レンズを発表しましたっ!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/03/07/5758.html
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a20.html
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a001.html
70-200/2.8も気になりますが、注目は28-300の方。
シグマのOS(OpticalStabilizer)に引き続き、レンズメーカーとして二社目のレンズ内手振れ補正、VC(Vibration Compensation)を実現っ!!
『本体とボディのダブル補正ががががっ!!!』と思ったのも束の間、キャノ/ニコ用のみでαとペンタは無しでした・・・・ orz
#両レンズとも35mmフルサイズ対応なので、「フィルムのボディでも手振れ補正がっ!」と思ったんですがねぇ (T_T)
という訳で、α用に閉じた話ではなく「レンズメーカーとしてのタムロンが、フルサイズ対応レンズを2本開発」という事実に着目すると・・・・NIKONからもサプライズが有るのかなぁ と考えちゃいますね。
(んで、NIKONで出るんなら当然ソニーも・・・・・・)
0点

SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
このレンズは事実上「開発し直し」レンズなのですが、随分時間が掛かりましたね。
それだけにプロカメラマンによる「評価」が気になるところですね。
書込番号:6087948
0点

こんにちは。
タムロンもAPS-Cサイズ用のコンパクトな50-150mmF2.8クラスが欲しかったんですが…。やっぱりシグマにαマウントも出してもらうことを期待するしかないのか…。
書込番号:6091928
0点

巨大スレ・スルーレスです。
当然、タムロンにはソニーの開発状況は伝わっている「はず」
なので、70-200mm F/2.8というスペックは、しばらく純正では
無いのかもしれませんね。
書込番号:6093729
0点

ゆったりDさん
>やっぱりシグマにαマウントも出してもらうことを期待するしか
>ないのか…。
そのようですね。もう少し稼働台数が増えないとスムーズには
行かないでしょう。
書込番号:6094654
0点

仮にαがフルサイズセンサーを搭載したボディを出して、
仮にそれに手振れ補正が積めなかったとして、
仮にそれが爆発的に売れたりしたら、
タムロンもVC搭載レンズをαマウントで出してくれるのだろうか??
う〜む、よく判らない(^_^)
書込番号:6096081
0点

真偽体さん
一応フラグシップ機は手振れ補正を積んでいるようなので、
今度のタムロンはキヤノンは勿論のこと「ニコン」のフルサイズ機
を見込んでの発表だと思います。
広角から超望遠までの手ブレ補正ズームはニコンにはありません
し、キヤノンにはありますがLレンズなので非常に高いです。
たぶん爆発的に売れると思いますよ。
書込番号:6096783
0点

巨大スレ・スルーレスです。
シグマはAPS-C用の高倍率ズームを先に出しました。フルサイズ用
は既に実績があるので、タムロンに追随すると思います。
書込番号:6097107
0点

シグマについては、ニコン、キヤノンの次になるでしょうが
そこまでにシェアが取れていると良いですね。
書込番号:6097511
0点

>一応フラグシップ機は手振れ補正を積んでいるようなので、
デジカメWATCHの「αを予想してみる」を見ると、確かに"手振れ補正搭載"は明言されてる様ですね。 見落としてました(^^;)
そうなると、フルサイズ素子でも補正を利かせるだけの技術が完成したって事ですね。
(「当初は2段まで」とかかも知れませんが)
書込番号:6097763
0点

そろそろ上げるの疲れて来た〜〜(爆)
タムの70-200は、同社の180/3.5マクロと同じ筐体なんですかね??
だとすると、結構お値打ち価格で出るのかも・・・・・
書込番号:6097986
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

α100よりノイズが大幅に少なくてヨドバシ等で
149,800だったら買いたいです。
4月に発売とか無理なのかな。
書込番号:6084724
0点

えるしさん
>α100よりノイズが大幅に少なくて
ノイズの少ないα100ボディーが欲しいですねぇ〜。
ボケ、円ボケにノイズは大敵です!(`Д´)ノ
書込番号:6084953
0点

zq9_xxx7wさん こんにちは。
>ノイズの少ないα100ボディーが欲しいですねぇ〜。
そうでしょうか?。銀塩フィルムの粒状性とグラデーションの表現力、α100の解像力を保持した適度なノイズとグラデーションの表現力。重要なカメラ性能だと思いますが・・・。
たぶん次機種では、営業政策上からノイズの改善をしてくるとは思っています。
書込番号:6084991
8点

僕はどちらかと言うと、コッテリ感のある画像が好きなんです。
その様な画像を得るには、取り付けるレンズにも寄ると思いますが、その光情報を受け止めるボディーにもチャンとしてもらわないといけないと思います。
ノイズを少なくしてくれるボディー、後継機にそれを期待します。
書込番号:6085016
1点

プレスリリースが出ましたね!
ウォークマンの・・・・
αのPMA事前リリースは本当に無いんでしょうかね・・・・
書込番号:6085219
0点

zq9_xxx7wさん
ソニーは、ツァイスレンズを売りにしています。ツァイス社のレンズ技術者は、レンズの解像度限界を画像上で表現できないカメラはまず、付き合いを拒否するでしょう。ノイズと解像度は、両方を生かすことが出来ない大きなテーマだということをよく理解される必要があると思います。
たくさんのカメラ機種を潤沢にお持ちな稀有な存在なのですから、ぜひ、カメラ性能がどういうことで発揮されるか当たりは、一日もはやくご自分のものにされることを願ってやみません。
書込番号:6085270
2点

いつも眠いさん
非常に勉強になりました。
ご教示、誠にありがとうございます。
で、いつも眠いさんは、ソニーからどの様なスペックの機種が発売されることを期待されていらしゃいますか?
書込番号:6085439
0点

zq9_xxx7wさん こんばんは。
ごめんなさい。このスレは一つの情報として書いています。
私のソニー製品への希望事項は、コニミノの撤退時から何回か書き込んでおります。ぜひ、ご面倒でも過去の書き込みを見てくださるようお願いします。
書込番号:6085971
0点

いよいよ、明日からSneak peek(PMA前日イベント)が始まりますね。
日本時間で明後日深夜からのPMAでNew αの発表があるといいですね。
噂では夏や秋発売と言われていますが、早期に発売しないと、またα100のように同時期にライバル機が発売されてしまいます。
早々に発売されるとよいですね。
書込番号:6086056
0点

画質もそうですが、まずは写真を撮るときの楽しみを実感させてくれるような、しっかりしたボデーと見やすいファインダー、迷わないAFなんかがあるといいですね。
画素数は1000万画素クラスで十分だけど1240万画素がいいな、高感度は重視しなくてもいい(けど、あればあったでいいな)、AF精度に関しては基本的には十分だけどクロスセンサーやF2.8対応センサーで高級レンズに対応して欲しいな。
Gレンズやツアイスレンズに相応しい、品格と性能を持ったセミプロクラスのボデー、期待しています。
書込番号:6086450
1点

たしかに外観の高級感はアップして欲しいです。
α100の場合、手にする度に「オモチャみたい・・・」って感じてしまうので。
ただ、既存のカメラのような硬派な高級感ではなく、ソニーらしい、
おしゃれで洗練されたデザインで高級感を出して欲しいです。
でも光沢素材で指紋だらけ、とかは勘弁です。
書込番号:6086714
0点

結局、今日まで発表ありませんでしたね。
明日はサプライズがなきゃ困る・・・
ところで、タムロンが70-200/2.8を発表しましたね。
個人的にこれはサプライズでした。
これで、α用の50-150/2.8と70-200/2.8DG MACRO
を出し渋ってたSIGMAも動くかもしれませんね。
多くのαユーザーが明るい70-200を手頃に楽しめるようになりそうです。
書込番号:6087191
0点

PMA07の結果は予想通りでしたが、
年内に新機種を出すだろうというのも予想。
だってそうじゃなければデジカメ事業継続できませんからね、
今回のα100の営業をみてソニーはまだ撤退する気は無いとみました。ただ、新機種の発表の遅れ(ペンタックスばかりかオリンパスにまで遅れをとってしまった)は今後のソニーの営業戦略に大きな影響を及ぼすでしょう。
ところで、またまた噂ですね。(あんまりあてにならんけど)
[Sonyの新型機は年内に2機種登場?]
http://dslcamera.ptzn.com/article/1851/sony-2newrmr-dprf0308
書込番号:6090204
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
>PMA07の結果は予想通りでしたが
まだ、もう数時間経たないと始まらないと思ってたのですが、
もう結果が出たのですか?
書込番号:6090523
0点

>まだ、もう数時間経たないと始まらないと思ってたのですが
厳密にはその通りなんですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/08/5761.html
こんなところでしょう。
書込番号:6090572
1点

SneakPeekでは、すべての機種は発表されていませんよ。
キヤノンもポスター2枚隠してますし、ソニーも然りでしょう。
開幕まであと数時間、もうしばらく様子をみましょう。
書込番号:6090709
1点

「Fromm Worksのquik pod」が面白そう。
護身用にも使えるし、フラッシュを載せるという使い道があるかも。
書込番号:6090939
1点

>SneakPeekでは、すべての機種は発表されていませんよ。
これのことですかね
「一方、ソニーはなにやらちょっとしたサプライズを用意しているようだ。一眼レフカメラ関連と思われるが、こちらは秘密のヴェールに隠れている。北米では数時間後に発表されるという。直後にはインタビューを予定しているので、楽しみにしておいて欲しい。」
書込番号:6092159
1点

>これのことですかね
私は、その記事をみて言ったのではありません。
毎年、PMAでのサプライズがあるのです。
昨年もパナソニックL1などがSneakPeekに展示されずPMAで発表されています。
書込番号:6092290
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさんこんばんは。。
先回は[中ジョッキ]というニックネームで
みなさんに[体育館での撮影]について色々とアドバイスを
いただきました。訳あってメールアドレスが変更になり
ニックネームを変えて改めてこの掲示板に参加させていただいております。。(アドレスが変わってもニックネームは変えなくて
よかったのかな??)
今回はまずご報告から・・・・
先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)
少し撮影してみましたが、十分なほどきれいに写りますね。
そこで質問なのですが、いよいよ本題の体育館での撮影に
挑みます。
高ISO設定・置きピン・露出アンダー目に撮って後で補正等
アドバイスを生かし色々試してみるつもりです。。
最初から色々出来ないとは思うのですが、
あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
ps 古いレンズでも手ぶれ補正がかかるって
ほんとにすごいことですよね。
あらためて、その有難さを感じております。。
2点

レタッチ前提ならNeatimageを用意しておくと良いかもしれないですね〜。
書込番号:6084056
1点

> 先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
> したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
このレンズはその後の80-200/2.8Gに続いていく望遠高性能ズームで、途中何度かマイナーチェンジがあったようですね。
光学系はレンズ構成図とか見る限り、かなり80-200Gに似ていますね。一部のガラス材とかが違うのかもしれませんが、基本仕様もほとんど同じです。
80-200G持ってますが、現行の70-200Gとは描写の方向性がやや異なっていて、コントラストがやや低めですが、ボケにズームっぽい癖がなく、最近のレンズではなかなか得がたい描写をしてくれます(現在プロフィールに使用中の菜の花に蜂の写真もそうですが、菜の花の黄色がどぎついので、ふつうのズームだと背景の菜の花のボケが見れないほどになるところ、このくらいに収まってくれるのは、このレンズならではです)。
おそらく、描写に関しては、似た傾向があるのではないでしょうか?楽しめるレンズだと思いますよ。
> 古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
> たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)
ボデーも、そういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。
個人的には、次期αに期待しています。
書込番号:6084545
2点

GTからDS4
>あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
また見当違いなレス。
80-200/2.8Gもってる自慢?
>菜の花の黄色がどぎついので・・・・
どぎついのはあんたの粘着的コメント。
コメントもそういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。
書込番号:6084648
5点

「高いISO値=電気的な増幅」によるノイズの増加はさけられません。
もし、これを回避できたのならば、ノーベル賞は間違いないでしょう。
どこまで許容できるか?
それは個人の問題です。撮影者、鑑賞者、被撮影者とさまざまです。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。
ピンボケ vs カメラぶれ+被写体ぶれ
どちらを嫌いますか?
それも個人の問題です。以下同文。
ピンボケを回避するために絞るのか、
少しでもブレを回避するために開くのか。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。
三脚+リモートコードがいいですよ。
それから、、、広角系のレンズももちろん用意しておき、全体を撮る。
それもお忘れなく。
どちらが思い出の作品になるか、、、それは何十年後にわかるでしょう。
私だったらWB:AUTO、ISO400/800、絞り開放、手ブレ補正を信じて
何かを台にして撮ります。壁やベンチや他人の肩や。。。
ボディー二台なら、1台は三脚固定、1台は手持ちで撮ります。
白熱灯と水銀灯のミックス光源でしょうから、WB:AUTOに任せます。
書込番号:6084826
0点

初心者だけど頑張るさん
>80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
ご購入、誠におめでとうございます。
僕も「MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G」を買ってもってます。
単に、「ソニー70-200mm F2.8 G」が買えそうも無かっただけなんです。お金が無くて!(^_^;)ゞ
でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)
GTからDS4さんも持っていたんですね!?
200mmだけと思っていました。<(_ _)>
仲間が増えて嬉しいです。(*^。^*)/
書込番号:6084891
0点

> でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)
購入時に「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。MTFデータから見る限り、コントラストが低そうですが、実写しても眠さもなくいいレンズです。
ただ、あまり寄れない事と純正テレコンが付かない、あと以前も書きましたが、IFでないうえに、かなり重いレンズ群をグイグイ回すので、お世辞にもAFがスムーズとは言えないあたりに、ちょっと古さを感じます。
ただ、最近接距離と純正テレコンの件は、写りを優先した設計ゆえの事だと好意的に解釈しています。
実際、寄って撮る時は極論100ミリマクロとかSTFを使うという手もあるし、テレコンつけたければ200/2.8Gもあるので、あまり困りません。望遠ズームとしては、外せない一本だと思っています。
> GTからDS4さんも持っていたんですね!?
去年中古で買いました。今から考えれば、売っている時期に新品で買っておくべきだったようにも思いますが、新同にめぐり合えたので、よしと思っています。ただ、今の相場では、とても手が出ません。
書込番号:6085087
0点

GTからDS4さん
>「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。
僕は、アカデミックなことは全然判らないのでお伺いするのですが、鉛の含まれたレンズは、写りが良くなるのでしょうか?
次いでで申し訳ございませんが、<(_ _)>
僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してますが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご存知でしたらご教示頂ければと思います。
書込番号:6085495
0点

zq9_xxx7wさん
レンズに使うガラス素材は、いくつもありそれらをレンズ構成の中で組み合わせることで色収差などのエラーをなくすように設計されます。30数年前頃からそれまでにレンズ素材として存在した原料とは異質なものが使われるようになりました。人工蛍石を開発しこれを使うことでそれまでは不可能とされた収差を劇的に改善したのです。それはキヤノン社です。そのあと各社で異常分散・特殊分散などさまざまな名称をつけた素材が使われるようになりました。鉛入りの素材は古くからあり、有用なレンズ素材でしたが、鉛害を避ける目的からなくなりつつあるということです。
もう一つあるレンズの性能向上に役立っている技術に非球面レンズがあります。これはコンピューターを使った設計と合成樹脂などを使うことで可能になった新しいレンズ性能を発揮するテクノロジーです。
書込番号:6086273
0点

黒80-200Gのご購入おめでとうございます!
以前使用していましたが、「ギャー!」って感じで動くトルクもりもりのAFが印象的なレンズでした。
私の持っていたレンズ個体特有だったのか、テレ端開放での描写がかなり甘く、70-200G_SSMと入替で手放してしまいました。
寄れないことと、AF時にクルクルまわるピントリングが残念な部分ではありますが、F2.8望遠ズームの醍醐味は十分味わえるかと思います。
いい写真が撮れましたらぜひアップしてください(^-^)
書込番号:6086370
0点

鉛はガラスの屈折率を上げるために有効な添加物ですが、鉛ガラスはレンズの研磨等で有害な鉛が出るため、製造および廃棄における環境負荷が高いということで問題になってしまいました。
鉛ガラスを使わなくても、最近の設計では同等の性能が出せるようですが、厳密には同じ設計にならないし、設計の自由度が下がることに変わりはありません(使えたものが使えなくなるわけだから)。
ただ、既に製造された鉛ガラスを使ったレンズから、使用中に鉛が出てきて使用者が汚染されるような事はないので、安心して使えます(それがダメなら、ベネチアガラスとか使っている人、鉛中毒になってしまうよ)。
製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと管理できさえすれば、問題ないんですが、RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も現役で使ってますが、全く問題なしです。
書込番号:6086398
1点

ミノルタの80-200/2.8G良いですよね。
私も以前使っていました。
これ、意外とポートレートにも使えて、
モデル撮影会で重宝していたら、
知らない参加者の一人からちょっと貸してくれって言われて、
その人はα9Xiに装着してバシバシ撮っていました。
人のレンズをいつまでも、と不快に思ったものでした。
同じ写真仲間の女の子を撮った時にもいい味出してるなあ
とこのレンズに感心したものです。
今はこのレンズを手放してしまって、
代わりにコニミノ時代に購入した、
70-200Gを持っています。
こちらも写りには問題ありませんが、
手持ちで撮るには少し重くなってしまいました。
書込番号:6086733
0点

> 80-200/2.8Gもってる自慢?
だから〜、たかがレンズ持ってても自慢になんかならないよ。
というか、自慢するなら、ズミルックスとかエルマリートとか、もっと自慢できるレンズの話するよ。ってか、してるか?
> どぎついのはあんたの粘着的コメント。
自分の事は書かなくてよろしい。
書込番号:6088424
2点

>製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと
>管理できさえすれば、問題ないんですが、
>RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、
>ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。
管理が出来ないからこれ以上汚染を広めないようにということです。
>PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も
>現役で使ってますが、全く問題なしです。
言ってることがおかしいとわかってるんでしょ。
きちんと廃棄処理されないことが問題だと。
「いいえ」が無くなったらまた元気になりましたね。
またこれからも屁理屈をこねて反論するんでしょうけど。
書込番号:6088526
0点

フロンなんかでも同じでしたが、管理をしなければいけないものを使わなければいいというという発想に摩り替える、お役所的な発想が問題なんですよ。
フロンは大気開放されることで、オゾン層の破壊とか地球温暖化とか、環境に悪影響を与える懸念がありましたが、実際に取られた措置は、回収プロセスも整えないままの、代替フロンへの置き換えでした。結果として、環境に優しいという甘言に乗せられて、冷蔵庫を買い換えたり、業務用のエアコンを代替フロン仕様に変更したり、業界は潤いましたが、肝心の管理すべきフロンは、一部が回収されただけで、かなりの量が大気放出されました。
全く、本末転倒もいいところです。
PCBに関しても、きちんとしたリサイクルチェーンを回せば、今のような野積みトランスとかからの流出といった問題もかなり減らせたはずですね。というか、そもそもPCB自体の問題ではなく、生成過程で発生したダイオキシン類似物質の混入によりPCBの毒性が過度に取り上げられたという事実があったという説が有力になっていますね。当時は、pptレベルでの成分分析が十分ではなかったから、いっしょくたにすべてPCBのせいにされてしまった。
書込番号:6088557
2点

そもそも、製造過程で出る有害物質を管理できないとかいいだしたら、PoHS指定物質以外にも有害物質なんていくらでもあるんだけど?それらの管理が出来ないような、いいかげんな管理しかできないんだったら、鉛レンズ以前の問題だと思うけどね?
繰り返しますが、鉛レンズが環境に与える負荷は、製造に発生する鉛を含む廃棄物が主であり、製品としてのレンズは安定です。
大量の核廃棄物を産出する原発の電気は享受しながら、鉛レンズの製造過程の廃棄物が問題だという発想は、あきらかにバランス感覚が悪いです。
書込番号:6088565
2点

>[6088557]
>[6088565]
余分な事を書いてスレッドの議論を発散させない。
書込番号:6091219
4点

zq9_xxx7wさん
>僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してま
>すが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご
>存知でしたらご教示頂ければと思います。
ソニーのツァイスレンズは鉛は含有されていません。昔のツァイス
やライカのMFレンズは含有されているものが多いと思います。
書込番号:6093822
0点

必要条件と十分条件みたいなもんかね??
「鉛を使うと良いレンズを作り易いが、良いレンズに必ずしも鉛が入ってる訳では無い」 その分、蛍石で補填(ぉ
書込番号:6096065
0点

「醤油を使うと血圧が上がるから、減塩醤油でなんとかしよう。」ってあたりでしょうな?その一方で、塩辛舐めてたら、意味ないじゃん:P。
書込番号:6096327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





