
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 91 | 2007年2月17日 12:46 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月16日 18:14 |
![]() |
0 | 61 | 2007年2月14日 23:06 |
![]() |
5 | 4 | 2007年2月13日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月13日 13:16 |
![]() |
0 | 24 | 2007年2月12日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
下を見て思うが、なぜ発売半年で後継機のα200が待望されるのだろか?それほど、この機種は駄作なのだろうか?ソニーも新規ユーザー向けに開発したわけではなく、ミノルタユーザー維持のために、旧ミノルタスタッフがαsweetを手直しした機種に過度の期待をして購入したとして、要望だらけでは、それは自己責任の転嫁もいいところではないのか?発売半年でボディ寿命が尽きるはずはなく、もっと物を大切にしてはどうだろうか。
ボディよりもソニーに望みたいのは、シェアが確保できるレンズラインナップを完成してもらいたい。買う人が多ければ、ボディにしろレンズにしろ、いい仕事が期待できるが、良いレンズがない状態では、ミノルタ離れが進むのが心配だ。わしは、αのGレンズがあるし、他のメーカーとαを併用しているのでいいが、新規ユーザーやミノルタ一筋ユーザーから見ると純正(真正)ソニーレンズが明らかに不足し魅力がないはずだ。
0点

>写真は自らの心の鏡ですよ。
これは本当にそのとおりだと思います。
そしてとても怖い言葉です。
自分で眺めて愉しくなる写真を沢山撮りたいですね!
書込番号:5989088
0点

釣られたかも…。
入門機の次が必要と判断すれば時期は関係なく投入されるかもしれません(この場合は「後継機」ではなく新機種で併売)。
αレンズを所有しているユーザーを取り込みたいと考えているならば「カメラがカメラとして働く」カメラが必要だと思うのです。
もし、新規ユーザーに対してのみアピールしたいなら入門機でも良いでしょう(価格における競争力とぱっと見のスペックは必要でしょうが…)。
それならば競合製品との競争力が落ちた頃に後継機というのが普通でしょうね。
*もしスレッド毎削除されるのであればあらかじめ同意しておきます。
書込番号:5989402
0点

ソニーがフルサイズ素子を出さないとキャノン以外が出せないから。
後継機と言うよりもミドルクラス以上の追加でしょう?(T★がデジ専用でしかないからフルを出すわけないか・・・戦略ミスですな。)
書込番号:5989407
0点

普通に考えてフルサイズまたはAPS-Hのα9D。
退職を向かえる団塊世代を狙った春が理想だが、今年秋発売を予想。
今も銀塩αで頑張っている人がどれだけ居るかで売れ行きが決まるのでは?
書込番号:5989439
0点

> T★がデジ専用でしかないからフルを出すわけないか・・・戦略ミスですな。
戦略ミスかどうかはわかりませんが、ヴァリオゾナーがDTレンズなのは現実ですが、まあ、だからといって、いつまでもフルがないとも言い切れません。まあ、先の事はわからないです。
少なくともヴァリオゾナーに関しては、APS-Cでも(というか画素ピッチが細かいAPS-Cだからこそ)レンズ性能が律速になっている以上、APS-Cでもいいレンズは必要ってだけの事ではないですか?
書込番号:5989556
0点

削除されるということは「何もなかったこと」になるんですよ。
削除対象となったスレは「管理ポスト」に一旦移動して、市中引き回しの上、張り付け獄門の刑に処してから削除という手順がいいかな?
と思います。
これなら遠山の金さんも納得するだろうに。
後継機というか上位機種も含んでいるでしょうね。
そろそろ画素数競争は終わりかと思います。
となると、、、
顔認識「数」競争(同時に何人まで認識可能かを争う)
連写競争(毎秒何コマ撮影できるかを争う)
耐衝撃競争(何頭の象が踏んでも壊れないかを争う)
手ぶれ防止競争(色んな乗り物からでもちゃんと写ることを争う)
CPU競争(画像処理のCPUのクロック数、コア数を争う)
などなど、、、次のレースが始まるんでしょうね。
書込番号:5990398
0点

スレ主の認識違いです。
必要とされている後継機は、半年前に発売されたα100の後継機ではなく
2年以上前に発売されたα-7Dの後継機です。
これで「発売半年で後継機がなぜ必要なのか?」の疑問は解決ですね。
お疲れ様でした。
書込番号:5990900
0点

タイトル 発売半年で後継機がなぜ必要なのか?
↓
完結 発売半年でボディ寿命が尽きるはずはなく、もっと物
を大切にしてはどうだろうか。
タイトルは自己完結してる様だが?
何を言いたいのかよく分らないですw
皆、テーマ分からなくて困ってるんですよw
しっかり分かるようにして下さいw
書込番号:5990902
0点

かかしさん。
>
α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
>
この日本語は読みましたか? 読んで、私のスレテーマに対しての認識違いというなら、あなたの日本語の読解力不足のようです。
それは、さておき発売半年で、これだけ苦情・要望がでるのは天下のソニーとしてはおかしいですね。わたしには異常に思えます。
では、どこに問題があるか?
考えうる選択肢は?
1 アルファ100に売価相応の製品価値がない。
2 アルファ100に売価相応を著しく超えた製品価値を旧ミノルタユーザーが求めている。
どちらかですよね? リコール製品ではないのだから、納得して購入したはずなのに下スレのとおりの要望です。
要望や不満が噴出するのはなぜでしょう?
書込番号:5992895
0点

まさかいい大人が本気でキヤノンの営業と思っているわけではないでしょうが…
次の機種はα100の後継機ではなく、一つ以上上のランクが妥当と思います。
安い機種ばかり売っていたらファンが離れますね。
書込番号:5993083
0点

>>4:3サイズに調整しました?。
>
>プロフィールに登録する写真のことですよね?
失礼しました。
最初、カーソルで切り取って適当に4:3にリサイズしてました(単にリサイズされて画面が歪むから4:3にしろという事だと思ってました)。
で、数値入力で400x300にしたのですが、今度は画面が戻る前に「ページが表示されました」で完了していると思い込んで、戻るを押していました。何度やってもうまくいかなかったので、かなり気が短くなってました。
お騒がせしました。
書込番号:5993140
0点

水戸のご隠居さん
α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
>
この日本語は読みましたか? 読んで、私のスレテーマに対しての認識違いというなら、あなたの日本語の読解力不足のようです。
それは、えるしさんの錯誤と取るのが常識的でしょう。
旧来のミノルタ・コニカミノルタ時代からのユーザーは長いことα-7Dの後継
機種を望んでいることをこの掲示板でもよく話題としていました。
ですが、SONYになってからαを使い始めた方などからすれば、現状α100しか
ないのですから、話題とするときに「α100の後継機」と認識してしまうことは
十分考えられることです。
また、単純に書き間違いということもあり得ます。
発売されて半年の一眼レフカメラの後継機なんていうことのほうが常識で考えて
考えにくいことなのは明白なんですから、そこまで含めて解釈すべき話であると
思います。
選択されているアイコン通りの年代の方であれば直のこと、なんでも杓子定規に
字面を追うだけの解釈をすればいいということはないと思います。
実際は中学生だったとかいうのであれば、それも仕方ないことかもしれませんが。
書込番号:5993155
0点

あらら、消されてしまった・・・。まさか、図星とか?
もっかい、スレ主殿に質問です。
スレ主殿の考え方を今のキヤノンにあてはめて考えると、「KIS
S」一機種で全てのユーザーの要求を満たせる、と受け取れるので
すが、どう思われますか?
αは現在、発展途上のシステムですよ。
書込番号:5993174
0点

> それは、さておき発売半年で、これだけ苦情・要望がでるのは天下のソニーとしてはおかしいですね。わたしには異常に思えます。
発売直後の製品でもいろいろ要望が出るのは当たり前です。
また、現状でα100しかないのだから、α7D後継機的な要素も含めて、より広範な要求が出るのは当たり前です。
> 考えうる選択肢は?
つまり、あんたが考えられるのは、その程度って事だ。脳みそ足りなさ過ぎ。
書込番号:5993175
0点

> スレ主殿の考え方を今のキヤノンにあてはめて考えると、「KIS
>
> S」一機種で全てのユーザーの要求を満たせる、と受け取れるので
>
> すが、どう思われますか?
すべての要求を満たしていない事は、明らかでしょう。
というか、どの1機種とっても、そんな機種はキャノンには存在しません。
KISSユーザーとかでよくありがちなのが、5Dとかの広告とか見て、フルサイズが欲しい〜とか思って、で5Dは高いとか文句を言う(挙句の果てには、5D買ってからファイルサイズが大きすぎてストレージがパンクするとか・・おいおい)。
所詮、ユーザーは我侭なものです。その最大多数の意見を吸い上げて出来たのが、α100でしょう。まあ、それほど外してはいないと思うけど、いかんせん1機種ではどうしようもないので、まずは2〜3機種に増やして欲しいものです。
書込番号:5993217
0点

α100の後継ではなく、α7Dの後継であるということに1票。
これで、スレ主に対する答えは解決。
よほど、ASが悔しいと見える(笑)
書込番号:5994882
0点

三戸のご隠居さん、本機はミノルタユーザー維持のために、旧ミノルタスタッフがαsweetを手直しした機種ではありません。コニミノとの提携後、ソニーブランドで出す予定だった機種ほぼそのままです。コニミノが存続していたとしても出てきた機種です。コニミノが存在しておれば7Dの後継機の発売が更にされていたと思います。(去年の2月には基本設計は終了していた)
ソニーは3月には新機種発表の噂があります。(ほぼまちがいないでしょうけど)低価格機のようです。α100との住み分けが難しいのではないのでしょうか? 1月末からα100の実売価格が下がっています。そのあたりからみても事実上、α100の後継モデルになるようです。
本年度中に7Dの後継機はでないと見てます。ひょっとしたら年末ぐらいにでるやもしれませんが・・・? 現行モデルと新モデルの売れ行き次第で時期が変わるようです。
書込番号:6001437
0点

>>水戸のご隠居
>>低価格で上級カメラの描写を求めても無理でしょう?
おいオッサン、そりゃアンタが別HNの時、8〜9万円の
α100購入して勝手に30万円近い5D並の画質を期待したら
違ったのでα100に裏切られた〜、と大騒ぎしてさんざんα100
を貶した時に、他の人から注意された時の言葉だろ?
自分が他人から言われた言葉を、自分で発明したかのように
言ってこと自体、厚かましいのにも程があるわ。
ボンクラで何がなんだか分からないんだろ?(笑)営業さん。
書込番号:6001875
0点

>αの手ぶて防止は逸品。
あのさぁ〜ぶて防止って何なのかなぁ〜?(爆笑)
これは置いといて、防止ではなく「補正」です!勘違いしないでくれます?
あとさぁ〜あんたはボケ防止を真剣に考えなさい!
書込番号:6002180
0点

高山さん、私はあなたのお書きになったことは書いておりません。
正論にまともに反駁できない者は、語る資格はないのでは。
7万円のカメラに、要求しすぎでしょう?
ユーザーでもない人が、α100の論評をしたり金は出さないが、口は出すので、この板は荒れると少しは考えてみたことはないのかな。
7万円に見合う価値がある、わたしはこれが事実だと思います。
一部の方の無理な要求が続けば、7万円では、メーカーは、また撤退ですよ。違いますか? α、そしてその単焦点を使い続けることができるメーカーの存続を願っています。
書込番号:6002751
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
プロ野球のオープン戦に備えて、マグニファイヤー
を買いました。(小さなαのロゴ入りケースが付い
てました。)
以前この板で「ペンタックスの物も使えるよ!」と
アドバイスしてもらいましたが、純正のほうが倍率
が大きかったのでこちらにしました。
ちょっと慣れるのに練習が必要ですが、少しでもピ
ントを合わせやすく出来れば…と期待しています。
α購入前は「趣味で写真を撮るわけじゃないから、
一通り買い揃えたら終わり…」
と思っていましたが次から次に色んな物が撮りたく
なり色んな物が欲しくて困っています。
レンズも初心者の自分にはF70-300mm F/4-5.6で
十分と思っていましたが、最近はシグマのAPO 100-
300mm F4 EX DG HSMやタムロンSP AF 200-500mm F
/5-6.3(ModelA08)なんかが欲しいです。
(ホントはもっと高いのが欲しいけど…)
Model A17で乱写した中の数枚をアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
他にも載せていらっしゃる方があったのでアップしましたが
勝手にこういった写真を載せても大丈夫なんですかね?
(肖像権とか色々…)
0点

すいませんリンクしてないですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=988122&un=9587
これでどうでしょうか?
書込番号:6005090
0点

GoGo Takuma さん こんにちは
写真拝見しました。とても良い写真で感心しました。こんな写真を撮っていたら、望遠のいいレンズがほしくなるでしょうねェ。
わたしは、レンズについては 予算がないので こんな遊びをしています。http://www.geocities.jp/wasabi1184/8.html
これは、これで面白いのですが、、、貧乏で 残念!!です。
ところで、 >以前この板で「ペンタックスの物も使えるよ!」 の件ですが、αSweet D の場合、ペンタックスの拡大アイピースは合いません。と言うか、入り口ははいりますが
センターには行きません。センターに行くように加工したとしても 下部のセンサーを塞ぎ使いがっては悪いものになります。
ただし、A100の場合はわかりません。 (既存の内容でしたら、ごめんなさい)
書込番号:6005213
0点

>肖像権
スポーツ界の場合はそううるさくないですが、厳密には公開はダメでしょう。
(CMに出ている人は注意)
芸能人の場合は要注意、CM等に出ていてスポンサーが絡んでいるような人は特にダメです。
私もプロサッカーを撮りますが、顔が写っているのは一切公開していません。
(芸能人ブログなんかで、友人の芸能人の写真を載せているのが結構ありますが、あれは良いんでしょうかね(笑))
一般人で、たまたま通行人が写ってしまったのも肖像権があると思います。
今までインターネット上に公開した写真が肖像権侵害だと問題になった例があまりないだけの話だと思います。
書込番号:6005290
0点

名誉毀損か、経済的な被害があった時は問題になります。
公衆の場であれば、普通に撮って構いません。
言いかがりをつけて干渉してくる人もいますが、気持ちの問題ですね。
書込番号:6005389
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>>肖像権
この文字を見たり聞いたりすると、何故、皆がビクつくか、もう少し突っ込んでお話願えれば幸いです。
この文字を見ると、やはり怖さを感じます。
頭を下げて「どーも、済みません。これからしません。」で収まるものなんでしょうか。。。
幾らかお金出すんでしょうか?
書込番号:6005393
0点

zq9_xxx7wさん
私の知っていることは上記のことまでです。
触らぬ神になんとやらで…
謝るor賠償するようなことになってからでは遅いですから、Webで調べるなり、詳しい方に訊くなどした方が良いと思います。
書込番号:6005419
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:6005426
0点

GoGo_Takumaさん こんにちは。
>次から次に色んな物が撮りたくなり色んな物が欲しくて困っています。
おそらくみんなそうだと思いますよ(^^
カメラレンズは状態がよければ不要になった時それ相応に中古で売れますので、
「川に落とさない限り」(?)価値が「0」にはならないでしょう(笑)
>シグマのAPO 100-300mm F4 EX DG HSM
残念ながらソニー用とペンタにはHSMが付かないんですよね。
でもSIGMAのこれは写りいいですよね。 SIGMA APO 70-300や
コニミノ APO 100-300 より一段上の写りを求めた時、必然的にこのレンズに
ぶち当たるんじゃないかな。僕も去年このレンズ考えたことあります。
500mmクラスではSIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DGが評判いいですね。
去年買うかどうかかなり悩んだんですが、全て手持ち主義の為に
重量で諦めました。2時間持ってられないです(^^
書込番号:6005680
0点

0743さんおはようございます。
ありがとうございます!そう言ってもらえるとうれしいです。(^^
ホームページ見ましたよ!
レンズの改造は自分には高度すぎてよく分かりませんでしたが
旅行の写真、花や子供の写真もすごくきれいだし面白かったです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、皆さんありがとうございます。
ちょっと自分でも調べてみます。琢磨選手のオフィスにも確認してみます。
高山巌さんおはようございます。
>おそらくみんなそうだと思いますよ(^^
カメラレンズは状態がよければ不要になった時それ相応に中古で売れますので、
「川に落とさない限り」(?)価値が「0」にはならないでしょう(笑)
皆さんもやっぱりそんな感じですか!川の近くでは気をつけます(笑)
>…残念ながらソニー用にはHSMが付かないんですよね。
でもSIGMAのこれは写りいいですよね。僕も去年このレンズ考えたことあります。
500mmクラスではSIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DGが評判いいですね。
HSMがないと大分違うんでしょうね…APO50-500も気になる存在です。
今の70-300でもミスショット連発なのに500にもなれば…(苦笑)
でも欲しいなぁ〜宝くじ当たらんかな〜。
書込番号:6008241
0点

100-300のF4ズームだと、TOKINAのAT-X340AF IIも結構いいですよ。α-7Dと使ってますが、適度な重さとシャープな写りが気に入ってます。
書込番号:6009407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
私はなにより
『ノイズの大幅な低減(シャープネスを犠牲にしないで)』
を望んでいます。
ノイズが減るなら800万画素になっても構いません。
0点

高感度ノイズに関しては次の機種では大きく改善されると思います。
ボディーに関してと言うよりモーター内蔵レンズのラインナップを揃えてくればAFが遅いと言う悪評も無くなるでしょうか?。
あと評判が良くない?キットレンズの写りの向上(勿論モーター内蔵で)も行って欲しいかな?。
書込番号:5986535
0点

昨日福岡のαクリニックに行って来ました。
その時、レンズのスタッフの方に質問してみましたが、超音波モーター搭載レンズも開発中との事です。Gレンズ以外の普及帯モデルもあるとのことです(ただし、値段は上がるだろうとのことです)。
新機種については、鋭意開発中との事ですw
まぁ、たとえ今週発表としても喋れないですよね・・・。
書込番号:5986552
0点

私はAF性能の向上(スピード及び精度)を望みますね。
ペンタックスもK10DになってAF性能が大幅に向上しました。
負けないように…キヤノン・ニコンにも迫るようなモノになるとイイですね。
書込番号:5986640
0点

AF性能の向上とボディ内モーターの強化(α-7並)を望みます。
改めてSSMレンズを出し直されるよりも、既存のレンズが一挙に
性能アップとなる内蔵モーター強化のほうが喜ぶ人は多いはず。
合わせて強力なモーターを担いながら従来並みの撮影枚数を
確保できるスタミナバッテリーも出てくるといいですね。
書込番号:5986772
0点

こういう話題は楽しいですね。
もうしばらくすれば分かることとはいえ、希望を言うだけならいくらでも出てきそうです。
やはり皆さんが望む処は、
1.AFスピードと精度の向上。
2.高感度ノイズの改善。
でしょうか。AFスピードの改善はあるでしょうし、プロフェッショナルを謳った製品が出るとの情報からすると駆動部内臓レンズの一般化もありうるように思えます。
私はこれらに加えて、
3.ローパスフィルターレスで解像度の向上とともに偽色の改善。
4.パープルフリンジの改善。
を望んでいるのですが・・・。
書込番号:5986788
0点

> AF性能の向上とボディ内モーターの強化(α-7並)を望みます。
> 改めてSSMレンズを出し直されるよりも、既存のレンズが一挙に
> 性能アップとなる内蔵モーター強化のほうが喜ぶ人は多いはず。
α9を売却するときに動作確認をしていて、SSMでなくてもここまでスムーズに動くのに〜といまさらながら思いました。
特に、重いレンズ(80-200Gとかテレコン+200Gとか)つけている時とかの静かさ、特に明るいレンズつけた時の迷わずスパッと行く快感とか、α7D以降のボデーにはないものがあります。
モーターの強化(ボデー剛性も含め)とAFセンサの改善で、すべてのレンズにご利益があります。
書込番号:5986827
0点

> 3.ローパスフィルターレスで解像度の向上とともに偽色の改善。
一般の使用を考えた場合、ローパスフィルタレスは無理でしょう。
レアケースでの偽色が重大欠陥のように、面白おかしく扱われるのが目に見えています。
書込番号:5986843
0点

GTからDS4さん
こういう話題は楽しくやり取りしたいですね。あくまでも私的な希望を述べているのですから・・・。
ライカM8 の例を見ても可能性はありますし、何よりエレクトロニクスで冠たるソニーに電子回路上やソフト上の改善策を期待して希望しているのです。
書込番号:5986867
0点

皆様の意見を批判するのはやめましょう。
自分の要望、意見のみを出しましょう。
私の要望は、皆様方と重なりますが、
1.AF性能の向上(スピード及び精度)
2.高感度ノイズの低減(ISO感度3200以上)
3.シャッタースピードの向上(1/8000以上)
4.背面液晶の改善(大きさ及び色)
5.SSSの向上(2〜4段以上)
6.ファインダー性能の向上(より大きく、埃の入らないファインダー)
7.軽量化
8.バッテリー性能の向上
現時点で、思いつくのは以上8点になります。
欲を言えば切りがないですね。
次に出るのは、α7D後継機でしょうが、α100後継機にも良い点を引き継いで欲しいものです。
書込番号:5986929
0点

GTからDS4さん
α-9並のものが出てこればそれは望外ですが、とりあえずはということで
α-7並と書いてみました。
他社が一斉にレンズ内蔵モーターに向かう中、ボディ内モーターで遜色ない
スピードを出すことができれば、同クラスのレンズがボディ内蔵レンズよりも
コンパクトに低コストで出せるというメリットもありますし、そこをきっちり
達成できれば、むしろαの大きな売りの要素にもなりそうでいいですよね。
書込番号:5986939
0点

×ボディ内蔵レンズよりも
○モーター内蔵レンズよりも
ボディ内蔵レンズって・・・凄いことを書いてしまいました。
書込番号:5986944
0点

イチにも二にもAF精度です。
精度というか、薄暗いときに上手く働かないことが多いです。
たとえば夜の室内で被写体が逆光になってるときに顔にAFしても反応してくれないことが多いです。
AFはセンターにしてて、17-50/2.8です(A16)。
メンドウなのでMFで連射にして「数うちゃあたる」しましたが、8割はピンボケ(^^ゞ
書込番号:5987003
0点

> 皆様の意見を批判するのはやめましょう。
批判しているように取られたとしたら、言葉足らずしでした。すいません。
あくまで、フィルタレスだとそういった事態が想定されるので難しいのではという程度の意味で取ってください。
現状で、α7DやαSDで600万画素機の中でも眠い描写といわれるのは、フィルタの特性とその後の画像処理のマッチングがいまいちで、過剰にフィルタがかかっているからのように思います。
フィルタレスはさすがに過激に思いますので、処理でうまく仕上げてくれればといった意図ととっていただけるとありがたいです。
書込番号:5987083
0点

ありゃ。急な用事があって外出して戻って見たら、水戸の人のスレが消されてました。
まあ、発端はさておき、多少なりとも建設的なレスもつきはじめているスレもあっただけに残念です。
ああゆうスレは折角ついた「そこから派生した有益なレス」も、道連れにされてしまうので、やっぱり、はじめから徹底的にスルーすべきかもしれませんね。ひょっとすると、有益な方向に話が行きそうになったのを危惧して、スレ主が削除依頼出したのかも?
それはさておき、
> イチにも二にもAF精度です。
精度とひとくくりにする事には、ちょっと違和感を感じますが(反論と取られると、話がそれていってしまうので、あまり突っ込みませんが)
> 精度というか、薄暗いときに上手く働かないことが多いです。
暗い被写体やコントラストが低い被写体で、この傾向が顕著な気がします。暗いレンズで迷うのは、ある程度仕方がないと思うのですが、明るいレンズ使っていて目で見るとはっきりフォーカスが分かるのに、AFセンサーがそこを外して、無限遠と最短を行ったり来たりした挙句、AF諦めたり妙なところで止まってしまったり、これは銀塩時代(といっても、α8700i、α9、α7くらいしか使ってませんが、最初に使ったのはα7000ですが、昔の話なので忘れました)のボデーからは考えられないほどの後退なので、センサーの見直し(コスト重視から戻すだけでしょう)で改善されると思うのですが?
> たとえば夜の室内で被写体が逆光になってるときに顔にAFしても反応してくれないことが多いです。
> AFはセンターにしてて、17-50/2.8です(A16)。
フラッシュじゃないAF補助光(赤いやつね)も有効だったんですが・・。
新しい事をしてくれというより、まず一旦基本に戻って、そこから出発して欲しいところも少なくありません。
書込番号:5987119
0点

AFセンサーやファインダーのハイグレード化やモーターの強化、下位クラスのレンズのSSM化とか、それだけ見ると一点豪華主義に陥りがちでバランスを欠いた設計になりがちにも思いますが、ある意味、それでもいいような気がします。
たとえば、これらに金をかけたせいで2万とか3万とか製造原価が上がっても、それを認める度量がユーザーの側にあるのであれば、多少価格が上がっても販売台数のアップに繋がって、トータルとしてはソニーにもユーザーにもメリットがあるように思います。
そういう基本部分の性能改善の上で、上位機種ではさらにこれに加えて質感の向上とかがあれば、αシステムとして魅力がある製品ラインナップが揃うと思います。
書込番号:5987148
0点

> α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
ひとつに絞ると、やはり質感のアップでしょうか?
「質感のアップは上位機に望め」といわれるかもしれませんが、何人かの旧αの銀塩ユーザーが、やはりα100を店頭で手に取って一番感じた事は、質感問題だと言っていました。
やはり、価格を考えたりコンデジからのステップアップとかを考えると、それなりの質感をデジ一に望むユーザーが少なくないのではないでしょうか?
書込番号:5987268
0点

AF駆動可能な明暗範囲っていうのかな。そういう意味です。
精度というと距離の正確さってことですよね。
それはもちろん欲しいですし、反応速度も上がって欲しいですが、現状でもそれほど不満はありません。
あと他社の機能ですが、顔認識にも興味ありますね。
高感度の伊豆、じゃない、高感度ノイズは私はあんまり気にしてません。(400までしか使ってないから)
細かいことを言えばシャッター音ですかね。ちょっとショボイ気がします。
店頭でいじってる感じではニコン機の音が好きかな。
書込番号:5987329
0点

>「そこから派生した有益なレス」
あれれ、見損ねました。
>ひょっとすると、有益な方向に話が行きそうになったのを危惧し
>て、スレ主が削除依頼出したのかも?
単に正体がバレバレになった為だけかも。
書込番号:5987562
0点

30Dの後継機にぶつかるかたちで、次機で
APS-Hは手ぶれ補正内蔵で可能性ありますかね?
書込番号:5987580
0点

自分で削除するなんて人間らしい行動するとは思えませんし、不快に感じた人が削除依頼したんじゃないですか?
どっちにしろ、ここは一般公開されている掲示板(ある意味、公共の場)ですので、見ていて不快になるような発言があるスレは削除されて当然だと思います。
そうじゃないと【有益で建設的な発言】をしている善良な方々や何も事情を知らない一般の方々に申し訳ないです。
書込番号:5987598
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

びっくりした・・・新機種発表かと思ったら、昨日から騒がれてたあれだったw
もう増えないでしょう。16-80キットが出るかもしれないけど。2ゲト
書込番号:5949391
1点

Vario-Sonnaレンズキット
α100 + T*DT16-80mm F3.5-4.5
は面白そうですね。
他に欲しいレンズキットがあるとしたら
α100 + AF 18-135mm F3.5-4.5
α100 + AF 17- 35mm F2.8-4 etc.
11−18 は35mm判換算焦点距離 約 17- 27mm 相当の画角 -
16−80 は35mm判換算焦点距離 約 24-120mm 相当の画角 -
17−35 は35mm判換算焦点距離 約 26- 53mm 相当の画角 K
18−70 は35mm判換算焦点距離 約 27-105mm 相当の画角 S
18-135 は35mm判換算焦点距離 約 27-203mm 相当の画角 N
18-200 は35mm判換算焦点距離 約 27-300mm 相当の画角 N
24-105 は35mm判換算焦点距離 約 36-158mm 相当の画角 C
28−75 は35mm判換算焦点距離 約 42-113mm 相当の画角 K
70-200 は35mm判換算焦点距離 約105-300mm 相当の画角 -
書込番号:5995759
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
最後のリストのおしりのK、S、N、Cって何でしょうか?
書込番号:5996137
1点

ideal さん こん××は!! こんな早く突っ込まれるとは予測していませんで
したが、焦点域がダブる競合他社製 (KM社 P社 N社 C社) ズームを含めた
KONICA MINOLTA、SONY、Nikon、Canon (Contax ?) ・・・ の頭文字です ?
私自身、銀塩機では、ニッコールメインですが AF-S 18-135mm ズームに
手振れ補正 (VR) 機能がないのと DX なのが残念に思えてならないのです。
幅広のズーム環は使い易そう (フォーカス環 前後位置関係は微妙) ですね。
書込番号:5998787
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨年9月からsonyのDSC-R1ユーザーですが、ソフトは同じとの事ですので教えてもらいたいので投稿します。
いよいよα100で念願の1眼デビューしようかと思っていましたが、何やらソニーとアップルの関係悪化か?と思われる事態に直面しておりますので。
実は
MAC OS X10,4,8でiphoto6で取り込むと、保存は出来ますけど、横アングルの写真がインデックス印刷で出来ない。縦アングルのみ出来る。
同じく横アングルの写真はトリミング等加工も出来ない。縦アングルのみ出来る。
スライドショ−も出来ない。
所が、それまで使っていたミノルタディマージュA1で撮った写真は出来ていたし、現在でも出来ます。
CANONのイメージブラウザーでもうまく行かない。スライドショーが出来ない。
フジのファインピックスビューワーを使うと出来る。
この現象は何なんでしょうね。
今からはフジのファインピックスビューワーを使う事にしようかと思いますが、昨年10〜11月に撮った貴重な写真が何ともしがたく、困っています。
何方か良い解決策をご存知の方、教えて下さい。
0点

私の場合、Mac miniは持っているのですが、どちらかというとWindows使いでして、あいにく「iphoto6」は使っていません。どなたかMac愛用者の方でわかる方がいればいいですね。
kuma_san_A1さんが確かMacでしたが、お願いできるといいですね・・・。
書込番号:5992106
0点

ありがとうございます。
この3連休、岡山、倉敷を旅しました。
さて、もう一度MACに入れてみて、うまくいかなければ、
慣れないですがWINですかね。
書込番号:5996074
0点

すみません!iPhoto使ってません。
普通に考えてサポートに報告するのが良いです。
わたしが愛用しているのは有償のOnLINEウェアの「LEAFO」です。
intelMacでもロゼッタ経由で動いています。
http://www.leafo.com/j/index.html
書込番号:5996283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーαではなくてコニミノαSDユーザーですがこちらの掲示板で質問させていただきます。
撮像素子の清掃ですが自分で取れないごみに関しては今までは
SSに依頼していましたが結構面倒くさいので自分でやってみたいと思います。そこで皆さんにどのような方法が良いのかお聞きしたいのですが・・・
私が今考えているのは他社製の(ペンタックス)イメージセンサークリーニングキット O-ICK1を使ってみようと思うのですがメーカーが違うので使用上何か問題があるのかどうかが疑問です。
どなたか使用されている方いませんか?
0点

ペンタックスのイメージセンサークリーニングキットを手持ちの一眼(ペンタ・キヤノン・ソニーetc.)に使ってます。
かなり粘着性があり撮像素子に押し当てなくても置くだけで付きますので作業自体は簡単です。
ただ説明書通りに行えば問題はないと思いますが、何か問題があっても保証の対象外となりますのであくまで自己責任で行ってください。
書込番号:5968890
0点

このキットって、ペンタックスのSSで講習を受けてから出ないと買えないのではなかったでしたっけ?他社のカメラユーザーでも売ってくれるんでしょうか?
書込番号:5968901
0点

ヨドバシなどでは普通に売ってますよ。3360円でした。
書込番号:5968913
0点

レスを戴いた皆さん、こんにちは&ありがとうございます。
CT110さんはご自分の各社カメラにご使用されているようですが私がちょっと気になるのはアンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。CCDが固定されていないのでブレ補正の性能に悪影響が出ないのかなぁと考えてしまいます(ちょっと神経質?)
書込番号:5968927
0点


α-7Dでペンタックスクリーニングキット使いました。
よく取れます。特になんの問題もなし。 以上。
書込番号:5968941
0点

>アンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。
PENTAXもK10D、K100Dは手ぶれ補正機能付です。
PENTAXのクリーニング棒は、以前から私も購入を考えているのですが、立ち寄る店で見かけないのでまだ試していませんが。
最近α-7Dで個人的にはこんなことはやってみましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5963291/
(当分これでいこうかなとも・・・・・。)
書込番号:5968952
0点

[5968927] mi2runさん>ちょっと気になるのはアンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。CCDが固定されていないのでブレ補正の性能に悪影響が出ないのかな<
ダストがくっつくのはLPフィルタ↓というCCDの前面にあるフィルタです。直接CCDに触れるわけではありませんのでご安心下さい。
http://digitalcamera.main.jp/chishiki/filter.html
書込番号:5969012
0点

>ダストがくっつくのはLPフィルタ↓というCCDの前面にあるフィルタです。直接CCDに触れるわけではありませんのでご安心下さい。
LPFとCCDは同一のユニットに載っていて、手ぶれ補正はそのユニットごと動かしているのではなかったでした?
その固定されていない「ユニットに対して悪影響がないのか?」、という主旨だと思いますが。
書込番号:5969037
0点

DDproがお奨め。
コツというものはなく、誰がやっても確実にゴミを吸い取ってくれます。
(非常識な力を加えるとかいうのは無しで)
http://www.dd-pro.jp/index.html
書込番号:5969163
0点

デジカメWatchに関連記事があります。一部抜粋です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
「デモ用Anti-ShakeユニットのCCDホルダーを指先で動かしてみると、思ったより摩擦が強く固い。これで本当に動作するのか心配になるが、電源を入れるとものすごい速さでCCDホルダーが動く。そして瞬時に止まるのは、摩擦を利用したユニットならではの効果だという。井上氏は「超音波駆動と強い摩擦の組み合わせなら、モーターではできないすばやい動きが可能になる。カメラのメカニズムの歴史(以下略)
書込番号:5969287
0点

自分はαSDで、堀内カラーのクリーニング液とペーパーを使用し、
ニコンのやり方でやってます。
SSに出しても、その日にやってもらえないので、
手先が器用じゃないけど一度もSSに出したこと無いです。
※このクリーニング液の選択を間違えると、自分はマジでえらい目に
合いました(初めての時悲惨、顔真っ青状態)ので、
以後これオンリー。
変なクリーナー液じゃなく、これを使えば初心者でも誰でも
できると思います。後はニコンの要領で。
書込番号:5969871
0点

みなさん こんにちは!
CCD(実際はローパスフィルター=LPF)に付くゴミの処理は大変かと思います。
私は、綿棒にMICRODEAR(レンズの汚れを落とす布)を巻きつけてLPFを掃除します。
LPFの表面についたゴミも気になりますが、それ以前にLPFの表面がくすんでいると画像のメリハリが無くなりコントラストの弱い画像になります。
LPFのくすみを掃除してから、次にゴミの処理をしますが
お勧めアイテムはDDPro(実用新案取得)を試してください
私が試しに使ってみたのですが、かなりキレイにとれます。
※ こんなものでとれるのかあ〜?と、はじめは思いました
ブロアーで掃除も試しましたが細かいゴミがブロアーの吸い込み口(手元後部)から入った空気が吹き出し口より出てきますので更に悪い状態を招きます。
最近は、メーカーよりシール式のものがありますので
これも試してみてください。
※ PENTAXで最近販売しています。
LPFのくすみを掃除した後の画像はかなり明度が上がりシャープになりました。
※ LPFの掃除は、1年に一度ぐらいで良いかも
使用機材
PENTAX istDS
NIKON D80
くれぐれもLPFに傷を付けないようにしてください!
▼LPFはかなり硬い素材でできているみたいで
なんども掃除をしていますがOKでした
好きな方はローパスフィルターを自分で外して天体観測用の高感度
カメラに改造して撮影をする方もいるくらいです。
私もカメラを何度も分解組み立てをしていますが
細かい作業が得意なかたであればできると思います。
身体障害者用に改造する時には分解して内部の回路を理解して
外部にSW(TWFS)等を付けていますが、むしろメーカー
の技術者の方でも素人の人もいますので注意してください。
以上
書込番号:5970118
0点

α7Dではありますが、、、レンズクリーニング用のペーパーを「マドラー」に巻きつけて、レンズ清掃液をチョコッとだけ付けて
清掃しています。
製造具合を確認するCGIまで作って公開しているくらいの、清掃マニアです。
机の上をちゃんとしろとの突っ込みが横から。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:5970290
0点

そういえばキヤノンスレで、自分で力任せに拭いておいて、どうにもならなくなってここにスレを立て、何度もやりなおし、LPFのコーティングをぐじゃぐじゃに剥がして、結局ギブアップして何万円も修理費を損した豪快なオヤジが居ました(笑)
私などはLPFの清掃なんて最初から楽々でしたが。
世の中は、手先の器用な人とそうでない人のギャップが激しすぎでですね。
それ以降、安易に他人様には奨めないようにしています。
書込番号:5970947
0点

いろいろ御推奨品がありますね。
HCLのレンズクリーナー持ってます。
使えませんか?
書込番号:5971145
0点

無水アルコールもあった。
薬局でたしか千円ちょっと。
一度も使った事ない。
勿体無いからこれにしよう。。。
書込番号:5971200
0点

>自分で力任せに拭いておいて
ブロアーのノズルが当たったのが原因です。
決して綿棒やペーパーのこすりすぎではありません。
あらぬ誤解を与えないようにお願いします。
書込番号:5971446
0点

商品的に書けば、
これと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1512519.html
これ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/4632949.html
と、使い込んだ「箸」があれば、もうばっちりですね。
(自分は淀は遠いので、ビックで買ってますが)
要するにこれみたいな
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21787827.html
使い終わったペーパーは、乾かして眼鏡拭きに取っておく。
それで眼鏡のレンズを吹くと最初ビックリする(@@)
書込番号:5971509
0点

>ブロアーのノズルが当たったのが原因です。
うわぁ〜恐ろしい。
ブロアーといえば、自分でCCD清掃するきっかっけになったのが
「強力ジェットブロア」でした。予め、空に向けシュポシュポしてから
さて、とカメラ内に向けて使ったが、あまりに強力すぎて中の
ゴムクズが「っべた!」とLPFにくっついてしまい取れなくなった。
湯島に電話したら「預かりになる」と言われるし、
じゃー自分でやろうと・・・、しかし・・・・ orz
最初から堀内カラーのレンズ液を使っていれば全然苦労しなかったのに。
ネットで変な書き込みを見たばかりに、変なクリーナー液を
使ってしまい・・・今では笑い話だけど、その時は真っ青。
知らないということは悲しいこと。
書込番号:5971541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





