
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月27日 02:53 |
![]() |
0 | 24 | 2007年1月26日 23:04 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月26日 15:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月26日 15:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月24日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月24日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

惚れたカメラですか?
使いたいレンズ有るなら 買いでしょう。^0^
値段だけ追い掛けると、また買い替えたくなりますよ。
書込番号:5913610
0点

お返事ありがとうございます。その昔買ったα5iがありレンズ使えそうで、メモリースチックDUOも2Gが2枚ほどありますので、脱コンパクトはこれしかないと考えております。
書込番号:5913883
0点

近くにSONYショップが在りまして、そこの息子の情報では、ニコンの攻勢でα100大苦戦のため、2月1日より仕切り値が安くなるそうです、それの先取りでしょうか......。
書込番号:5914392
0点

ありがとうございます。
2月になったら良いことありそうなので、もう少し我慢してみます。当分、休みもまとめて貰えそうもないので
書込番号:5914795
0点

そろそろ微妙なタイミングですねえ。春には新しいの(7Dクラスか、100より下位のか)が出る可能性が高いですし。
書込番号:5916096
0点

ヤマダで散々粘りましたが89Kのポイント10%以下は難しかったのでもう少し様子見ようと帰宅途中、この辺(長野県)のキタムラじゃ無理だと思って、ふらっと立ち寄ったところ普通に69800円下取り3000円でキタムラのやる気に敬服してあえなく撃沈(購入)してしまいました。キタムラ恐るべし!カメラやさんは後々のプリントやなんやで商売になるからですかね?
書込番号:5920495
0点

私も購入検討中でして、近くのキタムラに行ってみると76800円+カメラ下取り1万円。。。
すぐにでも手に入れたいのですが嫁からOKがもらえません。(涙
書込番号:5922694
0点

66800ですか。仕切りが下がるようですが、先取りで下がり始めてるみたいですね。
2週間くらい前、都内のキタムラで結構安くしてくれる店員が、73000って言ってました。
今は66800がキタムラの基本なのかも。
>すぐにでも手に入れたいのですが嫁からOKがもらえません。(涙
お前にモデルになって欲しいんだとか、臭い台詞を並べてガンガッテ下さい。
書込番号:5926018
0点

レンズももう少し(1割程度)下がらないかな〜^^(希望的観測)
書込番号:5926058
0点

高山巌さん
カールツァイスを狙っていなけりゃ、SONYレンズとしては妥当な価格だと思いますが。。。如何でしょう?高価なんでしょうか?
僕は、他メーカーと何ら変わらないと思っています。
書込番号:5926308
0点

zq9_xxx7wさん
他のメーカーと変わらないのでしょうかね。
確かに細かく調べたら、同価格帯もありますが、
初めて一眼レフを手にしたら、おそらく多くの人はズームレンズの次に
明るい単焦点レンズを一本寄せたくなると思います。
実際の写りのいい悪いは別にして、比較的需要度の多い50/1.4クラスの
比較だと・・・なんか目立ちすぎの感じがします。
(価格はカメラのキタムラ ログイン後ネット価格、
価格コムの店舗はあえて掲示しません)
・ペンタックス FA 50mm F1.4
定価:34,650円 → 販売価格:26,800円
・Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
定価:39,900円 → 販売価格:31,500円
(・KONICA MINOLTA AF 50mm F1.4 )
( 定価:42,000円 → 販売価格:33,800円 )
・SONY 50mm F1.4
定価:52,500円 → 販売価格:38,800円
実際は欲しければ高かろうと安かろうと買えばいいだけの話なんですが、
一眼レフ購入を考えてる人に、これが与える影響を考えると、
個人的にはせめてこのクラス(50/1.4)は多くの人が辿る道だと
思いますので、他社並にして欲しい気もするんですが、どうでしょう。
書込番号:5927248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
sony styleでの価格がいつの間にか先週から1万円下がって89800円になってますねー。
さて、α100を購入検討しているのですが、ボディとレンズは別で買おうと思ってます。
レンズ第一候補は3月発売の「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」です。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24680
「※DTレンズは35mm判一眼レフカメラには使用できません」と注意書きがあります。
仮に今後のαシリーズでEOS 5Dのような35mmフルサイズのセンサーが搭載されたモデルが主流になってしまうとこのレンズは使えないって事でいいんですよね??
そこがひっかかって、3月まで待たずにDTではない「24-105mm F3.5-4.5」にしちゃってさっさと買ってしまうのが良いのかちょっと悩んでいます。
デジタル一眼レフのトレンドに詳しい方々に聞きたいのですが、今後のαシリーズのセンサーサイズはどのようになっていくと考えていますでしょうか??
0点

銀塩一眼を中古で?購入予定、フルサイズデジ一が出たら購入予定で、
その際にレンズは買い換えたくないのでしたら、DTはやめておいた方がいいです。
理屈はご存知かもしれませんが、TAMRONのH/Pにわかり易い説明がありますますので。↓
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/07.html
書込番号:5919447
0点

>αシリーズでEOS 5Dのような35mmフルサイズのセンサーが搭載されたモデルが主流になってしまう
そのうち出そうな気はするけど、最初は30万近くなるだろうし。
更にそれが主流になるまで何年かかることやら・・・
そもそも、なるかすらわかりませんw
書込番号:5919465
0点

フルサイズに期待が大きいから、いろんなスレで、そちらに意見が偏りがちですが、私は、以下の理由でAPS-Cサイズが捨てがたいと思っています。
まず、αの大きなメリットである、CCDシフト方式手ブレ補正。
これを、フルサイズCCDで実現しようとすると、バカでかいものになってしまいます。
そして、同じ画角ならレンズもコンパクトだし、DTのように少しサイズを大きくすれば、光学的な余裕ができます。
(それでも、フルサイズレンズよりコンパクト)
プロ並みの腕前で、手ブレ補正など要らないということなら、フルサイズでいいでしょうが・・・・そういう人はキャノンを買えばいいし(^_^;)
そんなことから、ソニーの上位(後継?)機種は、APS-Cサイズであることを期待しています。
で、私にとって「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」は、欲しいレンズです。
発売されたら、なんとか購入したいものです。
(その時、純正Wズームセットはヤフオク行き)
書込番号:5919617
0点

訂正です(^_^;)
[誤]
「DTのように少しサイズを大きくすれば」
[正]
「Vario-Sonnar のように少しサイズを大きくすれば」
書込番号:5919636
0点

ASのお陰で、フルサイズ不要の人も居るみたいですね…
ソニーさん、フルサイズセンサーだけでもニコンに供給してあげてくださいm(_ _)m
書込番号:5919724
0点

出せるなら手振れ補正は無くても良いですよ。
でも、安くして!
書込番号:5920215
0点

>後のαシリーズのセンサーサイズはどのようになっていくと
個人的には二本立てだと思います。一本化は絶対にないと思います。
やはり最初は30万はすると思いますし、既ユーザーで一部の人を除き
…「ほらよ!」ってポンポン買えるのかな。
自分なら自分の「用途」 APS-Cならではの望遠や、
レンズの美味しい部分だけ使えるとか、フルサイズ機にはない
便利でいいところもあるので、aps-cでのハイスペックも
望みます。自分には。
どのメーカーも先出しはどうせ高い、おまけに予想外の諸問題が発生して、
先出しはどうしてもその悪いイメージが強く残りやすい。
ソニーもたまにはまず先にペンタやニコンにわざと値を吊り上げる
為に個数限定して売りつけ、それでどんな問題が出るかじっくり
様子見して、
そして悠々と後出しで仕切りも下げてやってみたらどうなるんだろう(笑)
ユーザーからすると、「フル買った」という類の一時的な
優越感より、使っていて不具合とかをできるだけ無いように作って欲しいし。
書込番号:5920245
0点

ダース・ベイダーさん
こちらの板のリンク先が本物として(私は本物だと思いますが)
「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」を銀塩一眼レフ
に着けた写真が公開されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5909622/
周辺が広角から望遠域に至るまでケラれます。
書込番号:5920419
0点

> >後のαシリーズのセンサーサイズはどのようになっていくと
>
> 個人的には二本立てだと思います。一本化は絶対にないと思います。
私も選べるという点で二本立てが望ましい気がしますが、実際問題、現状のαの製品ラインナップの層の薄さと開発の投資を考えれば、当面はAPS-Cに注力して、APS-Cで製品ラインナップの幅を広げたほうがいいように思います。フルサイズを出すとしても、まずはAPS-Cでツアイスに見合う質感とSPECを有するボデーを出した後でなければ、廉価版かフルサイズかって両極端な選択では、選択のしようがありません。トヨタでたとえると、いくらいい車でも、センチェリーとパッソしかなければ、個人的には魅力は感じません。
書込番号:5920712
0点

Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZAは
ほぼ同等のレンズを使ってると思われるR1で画像チェックしても
解像度も高く色収差を感じませんでした。
何よりAPS−Cで35mm換算24-120mmがいいです。
多分フルサイズ機を使うことになっても
手ブレ補正の効くAPS−Cもその日の用途で使うと思います。
ただAPS−C専用レンズは今は標準ズーム1本だけに
しておいたほうがいいとも思いますけど。
書込番号:5922358
0点

みなさん、レスありがとうございました!
皆さんの意見から35mmが絶対主流になる!とは断言はできないようなので、やはり「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」を待ってみようかと思います。
>αyamanekoさん
わかりやすいページ紹介してくれてありがとうございます!
理屈が理解できました。
>ぷーさんです。さん
銀塩(35mm)への取り付け例ですか。
なるほど、確かにケラレが見えますね。
トイカメラみたいで味があってこれはこれで試してみてもおもしろいかも。
>粉雪さん
R1とレンズが同じ可能性があるんですか?!
それは良いことを聞きました。
友人が持っていたような気もするし、店頭でチェックできたらトライしてみまーす。
ところで、
> ただAPS−C専用レンズは今は標準ズーム1本だけに
> しておいたほうがいいとも思いますけど。
はどういった理由でそのようにお考えになるかよろしかったら教えていただけないでしょうか??
書込番号:5922946
0点

>Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZAは
>ほぼ同等のレンズを使ってると思われるR1で
嘘は良くない。
バックフォーカスの関係上、一眼レフ用のレンズにそのまま流用できる事は先ず無いっしょ?
書込番号:5923248
0点

>R1とレンズが同じ可能性があるんですか
R1のレンズをAPS−C用に変更したものと思ってます。
> ただAPS−C専用レンズは今は標準ズーム1本だけに
標準ズーム以外に単焦点レンズ(マクロも含む)、望遠レンズがありますが
これらのレンズはどちらにも使えるフルサイズ対応レンズの方が
将来後悔する心配がありません(絶対フルサイズを使わないという人は除く)
ただフルサイズの標準ズームをAPS−Cボディーに使った場合
35mm換算で約24mm−105mmを1本でカバーできるレンズがありません。
レンズ2本使えばカバーできますが交換が面倒。。。
なので、APSーCボディーの標準ズームはAPS−C用レンズがいいです。
書込番号:5923291
0点

「ほぼ」「思われる」と軽い憶測で言ってるだけだし、
そんなに突っ込まんでもイイのでは。
書込番号:5923301
0点

>嘘は良くない。
その通りですね、チェックが厳しい(汗たらたら)
ほぼ同等の性能と思ってましたが、本当の所は分りません。
>まったく違うでしょう。
Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZAは未発売なので
全く違うというのも断定できないのでは?
レンズ構成が違ってれば、全く違うと言い切ってもいいと
思いますけど。
私も購入予定、後は発売後という事でお願いします。
書込番号:5923361
0点

>レンズ構成が違ってれば、全く違うと言い切ってもいいと
思いますけど。
うん。
だからわざわざ、「同じ構造に出来ない」と突っ込んだでしょ?
折角、「同じじゃない理由」を、STKMさんに突っ込まれる前に書いたのに(^_^;)
まぁでも、VS16-80が良いレンズかどうかとは全く関係無い話ですけどね>R1の光学系と全然違う事
書込番号:5923410
0点

レンズ構成
R1
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat2.html
Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZA
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24680
です。
書込番号:5923504
0点

フランジバックが違えば、当然性能も変わるということです。
書込番号:5923706
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のWズームレンズキットかα100ボディとソニーのDT18−200レンズを購入するか迷ってます。運動会の写真や子供を撮りたいと思ってます。初心者なのでアドバイスよろしくお願いします。
0点

最初は18-200のセットがいいかもしれないですね〜。
それで慣れてきて望遠側が足りないと感じたら足していくのがいいかも?
書込番号:5919786
0点

初心者だから キットレンズで良いとか
高倍率ズームで良いとかは 思いませんよ^0^
すこしして飽きするレンズだとしたら買わないこと。
ほんとに惚れた欲しいレンズを最初から予算と相談して買ってください。
そのほうがずっと長く楽しめますよ。^0^
がんばって。
書込番号:5920402
0点

becrazyさん始めまして。
自分も初心者で昨年購入時に高倍率ズームとWズームで悩みましたが、結局標準ズームをシグマの17-70に望遠ズームをタムロンのAF70-300(A17)に決定し購入しました。
結果自分の使用用途では正解だったと満足しています。
子供さんが小学生以上なら運動会で300mmのズームは重宝しますよ。
その他にも…自分の子供は小3ですが最近はレンズを向けると嫌がります。そんな時に70-300で離れた所から生き生きした表情を狙って盗撮(苦笑)します。
また子供のソフトボールやカート、プロ野球観戦、F-1観戦などのスポーツシーンでの撮影が多いので、購入時17-70がメインになると思っていましたが現在は70-300を付けている方が長いくらいで今はもっと望遠ズーム側の良いレンズが欲しいなぁと考えてます。
確かにレンズ交換は時につらい場面もありますが、それ以上に満足する事が多いですよ。
18-200も便利だと思うし(両方購入出来れば簡単な話ですが…)どちらにしても大きな失敗にはならないと思うので色々な意見を参考に買い物を楽しんでください。
書込番号:5920697
0点

私も始めてデジイチでボディとDT18-200の組み合わせで買いました
昨年の鈴鹿F1に行きましたが、もう少し望遠が欲しかったです・・・
だけど普段の撮影では特に不満を感じてはいません
お勧めですよ
書込番号:5921098
0点

お奨めは、子供撮りの用途ならダブルレンズキットですね。
動きの速い子供を撮るには18-200のような高倍率ズームのAF速度は遅すぎます。望遠ズームは運動会などでは必須ですが、その他の場面ではあまり出番がありません(私の場合)。普段使いは18-70が良いのではないかと思います。広角域はあまり使わないので、オークションで安く買える24-85なども良いかもしれませんね。さらに室内用に50mm1.4などをプラスすると重宝しますよ。
書込番号:5921730
0点

>運動会の写真や子供を撮りたいと思ってます。
私的な考えでは どちらか選択となると、18-200mmの高倍率かな... と思います。
運動会 = 砂が舞う = レンズ交換したくない... が、一番の理由。
走っている子どもを被写体ブレやピンボケにしたくないと思えば、できるだけ明るいレンズがいいのではとも思いますが...
書込番号:5922897
0点

70-300レンズが常用レンズの私としては、
運動会はα100に70-300を付けて、広角を要する集合写真には
軽いコンデジを首にぶら下げて…というのもありかと思います(^^
そうすれば砂が舞う様な環境でレンズ交換無しでも済ませられるるし。
「折角の一眼購入したのに、コンデジじゃ格好が・・・」と
なるなら別ですが。
のんびり自分のペースで撮れるならレンズ交換も苦になりませんが、
人が多い場所で、遠くを撮り、今度は近くを、また遠くを・・
いちいちレンズ交換するのも私なら面倒ですし、
最悪なのはレンズ交換するのが間に合わなくて、
シャッターチャンスを逃すのもクソ面白くない話でしょう。
去年、とある催しを見に行った時、首から一眼レフ2台ぶら下げている
女性(細い体形)がいましたが、気持ちは分かります。
書込番号:5923556
0点

運動会用途で考えれば、タムロンかシグマの28-300mmF3.5-6.3などもいいかもしれませんね。
書込番号:5924737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現状発表になっているαアクセサリで唯一残っていた「メモリーステ
ィック デュオ アダプター」AD-MSCF1の発売日が決定したようです。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/070126.html
2月23日(金)発売予定
0点

2月のアクセサリは、これ1つだったのですね。
3月にVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAが発売されると、当初予定されていたレンズ及びアクセサリが全て発売されることになるのですね。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、まだ最終仕様ではないとのことですから3月発売も怪しいものですね。
Planar T* 85mm F1.4 ZAのように、供給不足に陥らなければいいのですが・・・。
シェア20%以上を狙うのであれば、早く次の一手を打って欲しいものですね。
α7D後継機、α100下位機種、新レンズ及びアクセサリの早い発表を望んでます。
書込番号:5924718
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
円形の物をα100のファインダーで見た時に、
少し横長の楕円形に見えませんか。
正方形の物を正面からα100を斜め位置に構えて見ると、
ひし形みたいに見えませんか。
みなさまのα100ではどうですか。
0点


円形の物を正面からα100のファインダーの中央で見た時に、
少し横長の楕円形に見えませんか。
みなさまのα100で実際に試してみて上記のようなことがある
かないか教えて下さい。
書込番号:5917154
0点

カメラが悪いかどうかは、カメラを縦に構えたときも横長に見えるかどうかで判断できると思います。
YESならば、カメラでなく乱視のせいだと思われます。
書込番号:5919080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

正対すると正方形のものに対してカメラを斜めにするんでしょ?
じゃ、菱形に見えるのが当然のように思えます。
何か勘違いしているのかなぁ?
書込番号:5916529
0点

こんばんわ〜。
レンズは何をお使いなのでしょうね。
ズームであるならば、ワイド端ですか?
テレ端にしても同じでしょうか?
違うレンズの時はどうでしょう?
書込番号:5916593
0点

レンズをつけると、肉眼で見るより屈折が大きくなるというのでは?
書込番号:5916609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





