
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月21日 07:27 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月20日 22:35 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月20日 12:17 |
![]() |
0 | 25 | 2007年1月19日 19:14 |
![]() |
0 | 71 | 2007年1月19日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月17日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSweet DigitalのCCDにゴミが付着して、あまりにも
取れなさ過ぎるのに嫌気がさして、α100を購入
しました。キタムラではなくキムラで・・・
閉店してしまうとの事で、本体、73,000円
αSweet Digital下取り22,000円更に1000円
値引き。液晶保護シート、接点クリーナー、レンズ
クリーナー、セム皮を付けて頂き計50,000円
で購入しました。かなり安く購入できたと思いますが・・
残り1台も夕刻には売れたようです。画質はαSweet Digital
とほとんど同じ。やはりアンダー傾向。箱の造り、付属品の
配置等から紛れも無く旧コニミノラインの技術かと・・・
画質にはもう少し期待したのですが・・・・いまいち!!
ちなみに昨年末発売になったDDProという一眼デジ
ローパスフィルター専用クリーナー(静電気の作用で
ホコリ、ゴミを除去とのこと)ですが、αSweet Digital
IstDsにて試しましたが全く取れません。
費用対効果は全く望ません。8,400円落とした
気分です。・・・
0点

>静電気の作用でホコリ、ゴミを除去とのこと
使ったことはありませんが、それで取れるゴミならブロワーで飛ばせるゴミでは?
という気がします。
粘着性のゴミはクリーニングをメーカーに依頼するか、
NIKONから出ているクリーニングキットプロや、
スレッドが過去にありましたが、無水アルコールなどを使って拭くか、
(買って試してみたいのですが)PENTAXから出た、吸着式のクリーニングキット(ペンタイプ)などを使わないと取れません。
自分でクリーニングする場合は自己責任になりますが。
粘着性のゴミに関しては、残念ながらα100も同じです。
粘着性のゴミに関しては、どこのメーカーのゴミ取り機能も同じですが。
書込番号:5905252
0点

>静電気の作用でホコリ、ゴミを除去とのこと
DDProは静電気でホコリを取っているわけではありません。
ホコリ取りの原理はブラシでこすって吸着する「掃除機」そのものです。
私はキヤノン機ですが、相応の効果があって、リファレンスとして使っています。
静電気はカメラ外から入ろうとするホコリを事前に吸着するために働きます。
書込番号:5905327
0点

>αSweet DigitalのCCDにゴミが付着して、あまりにも
>取れなさ過ぎるのに嫌気がさして、
アンチダストに過大な期待はしない方が良いと思います。
センサー清掃キットは、ペンタックスのキットが一番手軽に出来ます。
書込番号:5905676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
大晦日の日に、発注してαが来るのを待っております。ワイドズームレンズ(DT 18-200mm F3.5-6.3)SAL18200も同時に購入しました。このレンズを装着して、ソフトキャリングケース(LCS-AMA) に収めることができますか?ホームページですと、標準ズームDT18-70mm F3.5-5.6付でも収納できると記載されています。使用されている方、是非とも、ご教授願います。
0点

ソフトキャリングケース(LCS-AMA)などは使わずに、カメラバッグを使う人が多いと思いますよ、私もですが。
書込番号:5831453
0点

サイズ的には問題ないと思いますが、バックは広くいろんなものを見たほうがよいと思います。
将来的にもこのレンズ1本以外増えることがないならOKと思いますが、できるだけ余裕のあるほうが良いと思いますよ!
私はDonkeを愛用していますが、レンズ+カメラとフィルタや予備バッテリーなどの小物、あとタオルなど。。。日帰り旅行なら全部詰め込んでバック一つで済ませています。
もっと言えばインナーケースだけ買って、普通のバックに放り込むって言ったほうが普通使う分には良いと思います。
本格的な撮影を始めたいならそれこそ大き目の仕切りの多く付いたバックの方が便利でしょうね。
書込番号:5831572
0点

ロープロのトップロードシリーズを調べてみてください。
同じような形状で、大きさが数種類ありますから。
書込番号:5831644
0点

これですよね?
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24733
[大きさ:約 幅185×高さ260×奥行130mm]
内寸が分からないので・・、
しかし外寸で260あるのなら、一般的にフードを外せば入りそうですが。
私はあまりレンズを持っていかない旅行や散策する時は
クランプラー使ってます。
ロープロのでかいバッグもありますが、身体が疲れるので殆ど使ってないです。
書込番号:5832714
1点

できます。というかやっています。私も同じレンズもってますから。ただ、他の方のいうようにもう少し汎用性のあるケース、バックを買えば良かったな、と私自身は思ってます。
書込番号:5904350
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今707siを使っていますが、デジタルに移行することにしました。他のメーカから魅力的な機種たくさん出ていますが手持ちのレンズもあり今さら乗り換えるわけにも行かず、新品でα100にするか中古で7Dにするか悩んでいます。皆さんの中で両方の機種を使用されたことのある方がございましたらアドバイスをお願いします。7Dは発売当時ほしかったのですが高くて手が出ず、魅力あるのですが7Dのスレッドみると結構故障がありそうで、ちょっとリスキーかなっと思っています。
0点

7Dによっぽど惚れ込んでいない限り、現状ではα100の方が無難だと思います。
書込番号:5880746
0点

7Dはファインダーが見やすいですが、全体に大きく重く、
また出てから相当経過しているので、良い新品はなかなか手に入りにくいです。
中古ならそれこそリスキーですので、よっぽどの選択眼が必要です。
やはり、ここは素直に、α100をおすすめします。
書込番号:5880776
0点

α7Dは巷にまだ在庫あるんですかね?
時々大きな専門店では「あり」のところがありますけど。
書込番号:5880810
0点

ずばり、α100が良いのでは。
ファインダー倍率が小さいのと高級感が乏しい。
この2点を除いたらα100が優れていると思います。
(銀塩からα7Dに移行したときファインダー倍率が一番不満だったけど、α100はさらに情けないものでしたけど)
モニターが明るくてみやすい、バッテリーが感覚的に2倍持ちが良い、なんていっても1.000万画素機の魅力がありますね。
あと、後コマンドダイヤルあると良いけど、このクラスなんで我慢ですね。
画像、色再現はα7Dの時々ハッとさせられる見事な描写がある反面、はずれも多かったです。(僕のレタッチの未熟さにもよると思いますが)
α100はあまり雑誌とかには書かれてないようなんですが、色再現が実に自然なのが良いと思ってます、特に緑、芝生なんて感心してます。
ISO800〜1600の画質はいろんな方面からボコボコに言われてますが、これは言われてもしょうがないかな、無理に画像エンジンで補正してものっぺりした表現に見えるって言いたいけど負け惜しみにとられるかな。
AF性能はα7D、α甘D、α100とも同じユニットみたいなのでこんなものかとしか言いようがないですね、時期モデルに期待したいと思います。
僕のたまにお邪魔しているフォトXPにはほとんどのデジ一眼の画像が等倍で見ること出来るので紹介しておきます。(りょうじというHNで投稿してます)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/
書込番号:5880920
0点

ソニーの第二弾がどんなものか、なかなか情報が漏れてきませんね。
書込番号:5880996
0点

うーむ。
反感を覚悟で大雑把に違いを言えば。。。
ファインダー、画素数、マニュアル撮影時の操作性の違いかな?
マニュアル露出を多用されないならα100に。
マニュアルフォーカスを多用されないならα100に。
画素数は、、、パソコンのHDDの空き容量次第かな?
書込番号:5881252
0点

カメラの格は、未だに7Dが上ですな。本格的なカメラマンは、α100にはおもちゃにみえるだろう。触ってみればわかること。ノイズも1000万画素になって増えている。使いやすさは、断然7Dですよ。如何ですか、他のユーザー諸君?
書込番号:5881276
0点

私も悩みました。α8700があったので!
(レンズ生かせるかと)
結果新し物好きなのでα100の手ぶれ補正に引かれて
α100を購入しました。
この件の回答になるかわかりませんが
昨日三脚(スリックの813EX)を購入したので、α100
に500mmReflexをつけて山を撮影したのですが、シャ
ッターぶれが有り気になりました。
上記三脚にリモコンでシャッターを押しているので、
純粋にシャッターの残留振動と思われます。α7Dでは
そのような現象はありますか?
α7Dの方がボディが重いので、こういう現象が少ない
のでないかと推測します。
書込番号:5881467
0点

故障のリスクを気にされるなら、中古はお勧めしません。
故障して修理に出すコストが発生しても(保証がついていても、中古の保証は限定的、最悪返品しても、それなりにコストが発生して、しかも時間も食われる)、あえて使うという明確な目的意識がないと、そういったトラブルが発生した場合に後悔するのが目に見えています。「α100の質感に我慢ならん」という事がなければ、α100の方が無難な気がしますね。
また、中古は安いとは言っても、程度がいいものはそれなりに高いです。機能と無関係な傷等で安くなっているものもありますが、そうでなければ、リスク増を取るわりにあまり割安感はないですね。
まあ、来月のαクリニックで詳細に見てくれるなら、一応販売店の短期保証がついている古い中古を買ってチェックしてもらってから、故障箇所があれば返品するというのもありかもしれませんが、客寄せイベントのαクリニックでどこまで見てくれるのか疑問もありますし、結局のところ、中古にはリスクが伴うという事に変わりはないでしょうね。
書込番号:5881543
0点

悩めるαさん こんばんわ
現在α707siをお使いとの事、
当方、α100は使っていませんが、αiシリーズ、αxiシリーズ、αsiシリーズ、α7、α-7Digital、αSweetDigitalを使っている者として、私なりの意見としては、
まず、デジタル機器の製品寿命からすると、α100の新品をお薦めします。
600万画素で十分、ダイヤルが前後にある7070siの操作系に慣れきっているいるようですと、α-7Digitalが使いやすいんですが、その部分を気にしない、もしくはαSweetも使ったことがあるようでしたら、α100の操作系はαSweetに似ていますのでそれほど違和感なく使えるかと思います。
αSweetDigitalやα100のファインダーについては、α-7Digitalユーザーやα7ユーザーからはいろいろと不満が出てると思いますが、(私も含めて)ファインダーの明るさについては、α7に比べて暗いα707siのファインダーに比べると十分に見やすいと思います。
(倍率で比較されると厳しいですが、実際の使用に関してはそれほど不自由しないと思います。)
あと、ボディサイズはかなり違いますので、そこは割り切っていただく必要があるかと思います。
望遠系Gレンズを使う場合は、レンズを三脚に付けますので、割り切って使えますが、28-70mm/F2.8Gなどの比較的大きめのレンズをαSweetdigitalクラスのボディで使うと、バランス悪いです。
私も、発売当初にα-7Digitalを購入し、その後、αSweetDigitalを購入しまして、フイルムボディでα7も使っていたこともあり、最初はα-7Digitalを多用していましたが、最近は、手軽さからαSweetDigitalの使用頻度が高いです。
書込番号:5882699
0点

メインはα7Dと銀塩α7を使っていてα−100は店頭で3回いじった程度ですが
ファインダーとボディーの質感以外はαー100がいいと思います。
マクロレンズやSTFでMFを多用してなければα-100でしょうか。
解像度を気にするなら、やはり1000万画素のαー100です。
逆にMF多用なら7Dがいいかもしれません。
でも7Dは有名なバックフォーカスの問題があって、その他シャッター
もあるのかな? 保証期間が付いて無いと薦めにくいです。
絵作りはかなり違う印象ですが、RAW現像すれば問題ないと思います。
ちなみに私の7Dは軽いバックフォーカスがあったのですが
調整で完治しています(^_^;
書込番号:5882885
0点

[5881467] cffmさん
>三脚(スリックの813EX)を購入したので、α100に500mmReflexをつけて山を撮影したのですが、シャッターぶれが有り気になりました。
手ぶれ補正は「OFF」しましたか?
三脚使用時は「OFF」しないと、誤動作する可能性があります。
(取り説にも書かれていますが。(100では「誤動作する可能性」とは記載されていませんが。))
マニュアル多用なら7Dの方が使い易いですが。
次機種を待ってみる。というのもありでは?
(いつになるかわかりませんが。)
お持ちのアクセサリーの互換性も、念のため確認されておいた方がいいと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
書込番号:5883039
0点

>手ぶれ補正は「OFF」しましたか?
そうですね。 これ よく忘れるんですよね...
三脚使って、大口径レンズを多用される場合はα-7Digitalの方が使いやすいかな...
α-7Digitalの場合、主な操作についてワンアクションで済みますからね...
私は、α-7Digitalの方は 縦位置グリップとホールディングストラップを付けて使ってますので、28-70mm/F2.8Gレンズや80-200mm/F2.8Gレンズ使用時には安心してホールドできるこちらを使っています。(重いけど)
α7やα807si、α707siでこれらのレンズを使用する場合も同様に縦位置グリップ+ホールディングストラップの組み合わせで使っていますので慣れの問題でしょうけど。
書込番号:5883193
0点

http://www.slik.com/carbon/4906752103517_3.jpg
に在りますとおり、ストーンバッグ+重石が必要なのでは?
フックが付いていないので背負っているバッグがぶら下げれません。
100円ショップや園芸店で汎用のフックを調達ください。
クリーニングに出すと付いてくる針金ハンガーでもいいかも。
#針金ハンガーはクリーニング店で回収しています。
#皆様、回収にご協力ください。
書込番号:5883242
0点

みなさん、ご意見・アドバイスありがとうございました。
週末しかネットが使えずレス遅くなりましたがα100本命で
考えてみます。(でもα7D見たらぐらつくかも・・・)
購入したらまたご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:5902200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入後1ヶ月ですがトラブル発生しました。
先週末から3日間、F-1観戦のため鈴鹿サーキットに行きました。
この週末の為に購入したα100、金・土曜日は快適に1000枚以上撮影
できたのですが、一番大事な決勝日の朝から徐々に下記の操作が出来なくなりホント地面に叩きつけてしまいたいくらい頭に来ました。
動かなくなったスイッチ類
×シャッター半押し
×コントロールダイアル
×露出補正ボタン
×ファンクションダイアル
×ドライブボタン
×アイセンサー
×MENUボタン
×再生ボタン
電源を何度も入れなおしたり、何をしてもだめでした。
自分はSONYのファンだったのですが今回の件で非常に不信感を持ちました。
その時にしか写せない物ばかりですから非常にショックが大きいです。
楽しいはずの家族旅行に水を差された感じです。
0点

ちょっと高めの授業料でしたかね。次回から予備機を用意しましょうね。
私もいつだったか、相当かなり昔に嫌な思いをしたので(昭和ですな)、それ以来は必ず備えあれば憂いなし、って感じです。
書込番号:5522933
0点

お気の毒です。で、今でも使えない状態でしょうか。
しばらく使わずに冷やして元に戻るようなら、熱暴走した可能性もあるかもしれません。鈴鹿の日曜はかなりお天気がよかったようですが、気温はどのくらいだったでしょうか。
書込番号:5522939
0点

広島 虎之介さん
機械物は買ったばかりであろうと何時何時トラブルで撮影不能になるか解りません。 ですので絶対に撮り逃す事の出来ない時はやはりサブ機がないと私は不安です。 私はSONYのαユーザーでは無いのですが、何処のデジタルカメラでもあり得る事なので大切な撮影の場合は必ずカメラは2台以上持ち出します。
書込番号:5522982
0点

>一番大事な決勝日の朝から徐々に下記の操作が出来なくなり
>ホント地面に叩きつけてしまいたいくらい頭に来ました。
本当にお気の毒なことだったと思います。
ソニーに怒鳴り込みたくなったでしょ。で、ちょっと質問
>動かなくなったスイッチ類
>×シャッター半押し
>×コントロールダイアル
>×露出補正ボタン
>×ファンクションダイアル
>×ドライブボタン
>×アイセンサー
>×MENUボタン
>×再生ボタン
動かなくなったのですか?
それとも動くけど作動しなくなったのですか?
もし動かなくなった場合は「砂噛み」ですね、
作動しなくなった場合は熱暴走かフリーズ、
電池抜き差しで強制リセット、
レンズの脱着、接点の清掃、
そしてメディアと設定の初期化ですね。
ここまでやってダメならもうダメです。
でも上の症状だと画像はAUTOで撮れたでしょ。
書込番号:5523239
0点

皆さん、つれない反応ですが、まさか、購入直後のカメラに予備機が必要とは思いませんよね。
しかし、今まで購入したデジタル一眼ボディの中でも、
長時間撮影するとかなり熱くなるので、熱暴走する可能性があるのかもしれませんね。
書込番号:5523246
0点

>動かなくなったスイッチ類
>×シャッター半押し
>×コントロールダイアル
>×露出補正ボタン
>×ファンクションダイアル
>×ドライブボタン
>×アイセンサー
>×MENUボタン
>×再生ボタン
新開発「ソニータイマー」が炸裂しちゃったのでしょうか?
ソニーは「ソニータイマー」から逃れられないのが現実なのかも。。。
書込番号:5523437
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
ひるね堂さん
今やって見たら普通に動きました。
当日は最高気温25度位でしたし、朝一番にホテルの庭で
セルフタイマー撮影しようと思ったら、ドライブボタンを
何回押してもセルフタイマーモードを選ぶ画面に切り替わらず、
電源スイッチを何度も入れなおしたりして30分かけて3枚撮影。
「家族から新しいカメラなのに!」と大ブーイング。もう1枚撮り
たかったけどそれ以降は切り変わらず時間も無いのであきらめてサーキットへ移動しました。
α7D⇒30Dさん
そうなんですよ。所詮機械ものなのでサブ機を持つのがベスト
なのは解かりますが、これを買うのもやっとなので我が家の
現状では当分無理です。
コテハンバスターズさん
ダイヤルやスイッチのタッチは普通だったけど、画面が変わらない状態です。
シャッターの半押しは出来ないのでシャッターを押した感じは
違和感がありましたが…
上記の通り朝からなので熱暴走は考えにくく自分も最初はフリーズかな?と思って、
・電源入れなおし
・バッテリー入れなおし
・レンズの脱着
・メディア入れなおし(接点などブロワーで掃除後)
はやってみました。
仰るとおりAUTOで撮影は出来ましたが、露出補正やホワイトバランスを調整できないのはつらかったです。
天候も刻々変わるし被写体も色んな明るさなので…
(RAWモードにも切り替わらないし)
書込番号:5523462
0点

うわ〜、これは最悪でしたね。
楽しい筈の旅行に水を差されてしまって。目的の日に使えないとイライラしますよね。
心中お察し致します。
書込番号:5523871
0点

<購入後1ヶ月ですがトラブル発生しました。
<先週末から3日間、F-1観戦のため鈴鹿サーキットに行きました
広島 虎之介様
お気持ち察します。私も鈴鹿でシューマッハの最後の走りを見たいと思ってましたが、仕事の都合で観戦できませんでした。できれば、完走して欲しかったですね。フェラーリのエンジントタブル、すごい白煙でした。
まさか、α100も完走できなかったとは(マシントラブル?)
私もα100を購入して2週間ですが、そういうトラブルが突然発生するのでしょうか?
来月、航空祭に行こうと思っていますが、非常に不安です。
今のところ順調に作動してますが、何か兆候とかありましたか?
書込番号:5526014
0点

キヤノンのスレでこの様な事件があったら、鬼の首を取ったかの如く騒ぐ公平感のないバスカさん、α板なので見て見ぬ振り。
書込番号:5526371
0点

ところで、電池抜いて入れなおしてみなかったですか?
案外、それで直る事も多いようです(電源スイッチでは、完全に切れない)。
P.S. 他人の不幸に乗じて、関係ない話をしている人たち、ちょっとは常識というものを持ってください。
書込番号:5527066
0点

私も電池の抜き差しで、戻った気がします。A2やα-7Dで暑い日によく遭遇しました。
内部のCPUのhang upだと思いますが、識者の方いかがでしょう?
書込番号:5527334
0点

[5523462] で
>・電源入れなおし
>・バッテリー入れなおし
って書いてあるんで、電池の抜き差しはされたんじゃないでしょうか。
普通はたいがい復帰するはずですけど、外気温やCPUの熱などの極端な要因が
一度に集中した結果では、と思います。
>今やって見たら普通に動きました。
ということだそうです。再現性がないような現象は・・・と書きながら
以前初代キッスDを使っていたとき、同じような経験をしたことを
思い出しました。
で、そのときの原因はCFカードでした。
結局「相性の問題」ということでウヤムヤにされましたが、
質問者さんはトラブった時点でCFの予備を持っていませんでしたか?
書込番号:5527374
0点

たまらない貯金さん
ありがとうございます。ホント最悪でした。
ウェルビさん
明日本体の新品交換です。
飛行機屋さんはじめまして
≫私も鈴鹿でシューマッハの最後の走りを見たいと思ってましたが、仕事の都合で観戦できませんでした。
鈴鹿に来れず残念でしたね。
今年のシューマッハ気合入ってましたよ。
1コーナーで毎年見てますが、今年のマイケルの飛び込みは
一味違う気がしました。(琢磨とヤルノも気合十分でした。)
≫お気持ち察します。まさか、α100も完走できなかったとは
(マシントラブル?)
α100のトラブルは間違いなく電気系です…(涙)
≫私もα100を購入して2週間ですが、そういうトラブルが突然発生 するのでしょうか?
来月、航空祭に行こうと思っていますが、非常に不安です。
飛行機屋さんのαはもちろん皆さんのαに同様のトラブルが出ない事を願います。
≫今のところ順調に作動してますが、何か兆候とかありましたか?
土曜日の夜夜景モードでサーキット内の遊園地を写している時に
ホワイトバランスの調整画面に切り替わるのが遅い時がありました。
その時はノイズの処理か何かで処理速度が落ちたのかな?と思っていましたが。
(暇つぶしに撮っていたのであまり気にしませんでした。)
その後ホテルに帰ってレンズを外し、ブロアで各部を手入れして電池はもちろん
外して充電器に、メモリーカードはフォトストレージでバックアップをとって寝ました。
そしたら次の朝一番から以前書き込んだ状況になりました。
GTからDS4さん
kumacαさん
ありがとうございます。バッテリーも着脱してみましたがダメでした。
コテハンバスターズさん
≫結局「相性の問題」ということでウヤムヤにされましたが、
質問者さんはトラブった時点でCFの予備を持っていませんでしたか?
ありがとうございます。
メディアはサンディスクのウルトラU(2GB)です。
その時はサンディスクの256MBも持っていましたが、それとの入れ替えは気が付きませんでした。
まさかサンディスクと相性が悪いとは思わなかったので…
メディアは一応抜いて接点をブロアで吹いて見ましたが…
≫外気温やCPUの熱などの極端な要因が一度に集中した結果…
朝一番の撮り始めからなのでそれは…
朝は気温が低かったので起床してすぐ窓を開け(もちろん暖房は
してませんが…)1時間くらい外気温に慣らして部屋を出て
撮影しています。
ホント困ったもんです。SONYのお客様センターの責任者とも話しましたが、
非常に事務的で「故障は不可抗力。故障を予想して作っていませんので…」だそうです。
自分はSONYファンでしたが残念な対応でした。
SONYにとっては数ある製品のひとつにトラブルが出ただけ…かも知れませんが、
我が家の経済事情では決してF-1を観にいく事もα100を買うことも簡単な事ではありません。
毎年サーキットで家族の記念写真を撮るのが楽しみだったのに…
まあそんな気持ちはSONYさんには関係ないんでしょう。
書込番号:5528011
0点

> バッテリーも着脱してみましたがダメでした。
バッテリを抜いていた時間はどれくらいですか?数秒程度ですと内部の電圧が落ちきらずにパワーオンリセットがかからなくて復帰しない場合も考えられます。じゃあどれくらい?というと機器によってまちまちなので何とも言えませんが、1分以上くらいですかね。
もしそれくらいやっても駄目だったのなら個体不良なのかも。原因が回路部への導体異物付着の場合は、異物が落ちれば再現しなくなって原因がはっきり分からないままということもあります。
書込番号:5528986
0点

KOMURA135さん 2006年10月11日 23:08
> バッテリを抜いていた時間はどれくらいですか?数秒程度ですと内部の電圧が落ちきらずに
パワーオンリセットがかからなくて復帰しない場合も考えられます。
数秒くらいだったと思います。
但し、ホテルを出て撮影して調子が悪かった後でサーキットまで30分以上電源をOFFで
移動しています(バッテリーは装着したまま)が到着直後も症状は同じ状態でした。
〉原因がはっきり分からないままということもあります。
それで症状が再発しなければ良いのですが、再発が一番怖いので交換していただく事にしました。
書込番号:5529343
0点

>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
>ソニーは「ソニータイマー」から逃れられないのが現実なのかも
このカメラは旧ミノルタ陣営で設計しているので、ソニータイマは搭載していないのでは?
バリバリのソニー技術者が設計していれば、ソニータイマに付け加え、PSP連動機能、
ワンセグ放送対応、動画録画機能、携帯電話機能、スゴ録留守録機能等が満載で、しかも、
カードがメモリスティック専用だと思います。
書込番号:5539300
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バリバリのソニー技術者が設計していれば、ソニータイマに付け加え、PSP連動機能、
ワンセグ放送対応、動画録画機能、携帯電話機能、スゴ録留守録機能等が満載で、しかも、
カードがメモリスティック専用だと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
けど、ソニーはまだワンセグ携帯出してないですね。
んでもって、今冬のドコモ向け903iシリーズでは、遂に「miniSD/MS Duo両対応スロット」を装備しましたよっ!!
まぁ、他の会社はmicroSDに移行しちゃいましたので、相変わらず「一人だけ仲間はずれ」ですけどね。
#けど、miniSDな携帯持ってた人からの乗り換えなら、こっちの方がむしろ魅力的かも
#と言うか、microは最大1GBなのがネック・・・・・早く2GBモデルプリーズ
#も一つ言うと、SDHCとの互換性はどうなるんだろう・・・・関係ないか??
書込番号:5539796
0点

こんにちは。
本当に、ソニータイマーなんて搭載していると信じているのですか?
皆さんや、皆さんの周りの方はプレイステーション2やスゴ録などは1年で壊れていますか?
本当にソニータイマーなど搭載していたら、とっくにソニーは崩壊していると思いますよ。
うちのソニー家電は至って元気です。
書込番号:5539811
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初心者ですので、バカな質問かもしれませんが、エントリークラスとミドルクラスは誰かどうやって決めていますか?雑誌をよく読むと、SONYのA100はエントリー機種、NikonのD80はミドル機種だとそれぞれ決まっています。しかし、スぺックを見たら、ほぼ同じです!それはなぜですか???不思議だなあ!!!
0点

ファインダーとかボディの素材とかじゃないですか。
雑誌の編集部とか、客が勝手にイメージで決めるんですよ。
書込番号:5728104
0点

値段。
値段によって機能・性能の差別化を図っています。
書込番号:5728646
0点

他人がどのようにクラス分けしようが、気にする必要はないと思います。
書込番号:5729261
0点

複数の機種が乱立すれば、、、おのずとクラス分けや差別化、区別化の必要が生じます。
そういう意味では、まだ一機種しか発売されていないA100はフラグシップと言えるかも。。。
旧α-7Dは永遠にハイエンドと言えるかも。。。
カメラを集めるのが好きな人にとってはとっても重要なことです。
写真を撮るのが好きな人にとってはどうでもいいことですっ。
書込番号:5729744
0点

>カメラを集めるのが好きな人にとってはとっても重要なことです。
いいえ。安いカメラから高いカメラまで持ってますが。
重要なのは「気分」と「レンズ資産」だと思います。(笑)
だってチープなお遊びレンズは安いカメラに,ノクトみたいなのはF3とかじゃーないとバランスとれないもん♪(爆)
注)ライカやハッセルみたいな激高なのはありません。(笑)
書込番号:5730822
0点

でも、ライカやハッセルブラッドって実質モノクラスなんですよね。
書込番号:5730867
0点

そーいえば,take525+さんはupper-class機ばかりですよね♪
書込番号:5730880
0点

>take525+さんはupper-class機ばかりですよね♪
いえいえ35mm銀塩機は中級機が多いです。
中判や大判はモノクラスみたいな感じのメーカが多いですね。
書込番号:5730916
0点

こんばんわ〜。
絵文字のダイヤルがついてたらエントリークラス。
なんだと思ってました。
書込番号:5731379
0点

>絵文字のダイヤル
そっ、それはかなりの確率で正しいーわ!
書込番号:5731620
0点

あっ、でもワタシの愛機EOS5にも絵文字が! (爆)
書込番号:5731629
0点

こんばんわ!
私も、撮影モードが付いていたら、入門機を
含めた位置付けだと思ってます。
α100で言う、シーンセレクト。
コンデジ上がりや、初一眼の方にも
より入り易くしているものだと思います。
逆に、シーンセレクトのようなのがなくて、
「絞り優先、SS優先、マニュアル、プログラム」
しかない機器は、中上級機とか呼ばれてるかと。
ただ、シーンセレクトのあるカメラは、
初心者も含めたターゲットにしている。。ってだけで、
中上級者も十分使えるんですけどね。
書込番号:5731759
0点

絵文字も象形文字(アイコン)も日本人には不要だと思います。
でも漢字だとカッコワルイって思われるのかな?
花のアイコンより漢字一字で「花」のほうが、はるかにわかりやすいのに。。。
外国だって、おしゃれな人は漢字のタトゥーを入れるんですよね?
要は自国にないものがおしゃれなのか???
スレ違い失礼いたしました。_o_
書込番号:5732408
0点

自分自身にアイデンティティを持ち得ない日本人の性であ〜る!
所有する『モノ』の価値をして己の存在を認識させる
いわば記号的な解釈なのであ〜る。。。。
ロールスロイスを購入して自らがハンドルを握るごときの愚行が
このスレのそこかしこに散見される。
カメラにもともとクラスなぞは存在しないのであ〜る!!!!!
あるのは使途によるカテゴライズのみであ〜〜る。
それと、メーカーの思惑にまんまと踊らされている
大バカものたちであ〜〜〜〜る。。。。。。
我が輩も大バカものであ〜る
書込番号:5732484
0点

外国の方の漢字刺青は間抜けなもんばっかですよ、意味ないし気分だけですよ。
書込番号:5732642
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
絵文字も象形文字(アイコン)も日本人には不要だと思います。
でも漢字だとカッコワルイって思われるのかな?
花のアイコンより漢字一字で「花」のほうが、はるかにわかりやすいのに。。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
確か、全世界的な取り決めで「機能を示すアイコンは、メーカーの垣根を越えて統一しよう」ってなってたんじゃ無いかなぁ??
まぁでも、ドレスアップシールとかが有っても良いかも知れませんね。
(MF初期のカメラは、ボディに貼る革の種類が色々あったりしましたし、今もヨドバシとかで「革っちゃいます」とか売ってますし)
書込番号:5732646
0点

>外国だって、おしゃれな人は漢字のタトゥーを入れるんですよね?
そうなんですよね。
ある日本人が刺青を自慢げにしているイタリア人の腕を見たら
なんと「台所」と彫っていたそうです。
かといってそのイタリア人は別にシェフとか調理関係の人じゃ無かったそうですけど。
彫り氏も依頼人も意味を調べないでやっているそうです。
きっと探せばカメラ用語では「単焦点」とか「望遠」、「最大倍率」、
しまいに「中古販売」「買取価格」とかもいそうですね。
>クラス分けは誰か決めたの?
やっぱり価格(値段)でしょうね。
書込番号:5732878
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/16/5338.html
です。
吉住志穂さんの撮る作例は、このページの作例に限らず、柔らかくていい感じのものが多いですね。
0点

作例を見てこのレンズ欲しいと思ったら持ってました\(^O^)/
ボケも素晴らしいけどピントの合った部分はシャープで
α100のよさも分ります。
作例の少ないレンズですが、アップされる人が
もっと増えるよう期待しています。
吉住 志穂さんのホームページみました。
柔らかく夢の世界のようでした。
書込番号:5890344
0点

開放でのクマ、ネコ、花を見たら
思わずニンマリしたくなりますね^^
書込番号:5891163
0点

作例だけ見せられて、これがエントリー機の出す絵だとはまずわからないでしょうね。α100はよくできたカメラです。AFの相性も私の個体ではばっちりですし。
35F1.4G(D)は、操作性の良い中/上位機種が出てくれば、価格の問題はさておき、もっともっと評価されるレンズだと思います。鉛フリー化の影響は比較すればわかるのかもしれませんが、不満は今のところ感じないです。
個人的には冬の外での撮影は長いレンズがほとんどで、このレンズの出番はもっぱら室内なので、春が待ち遠しいですね。
書込番号:5893695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





