
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2007年1月7日 16:30 |
![]() |
6 | 5 | 2007年1月6日 22:17 |
![]() |
0 | 40 | 2007年1月6日 02:47 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月5日 01:26 |
![]() |
1 | 10 | 2007年1月4日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月3日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆さん初めまして。
コンデジを3台経験し、昨年α100のWレンズキットを購入してひと月ちょっとのデジ一初心者です。
デジタルビデオ歴は5〜6年です。
現在、趣味に関連し、シャッター速度優先で、サーキットにおけるクルマやバイクの流し撮りの練習中です。
一応FA向けの画像処理システム関連の仕事をすることが多く、ある程度の光学系の知識はあるつもりです…。
(購入カメラからだとスレ違いなのですが、お答えが多そうなのでこちらで質問させてください。)
私は強度の近視で、強い眼鏡(矯正で両眼1.0ほど)を使用しています。
視度調節をして、ファインダーから覗いた時に、上段の実像も下段の各種情報もキチンと見えています。
但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが、デジ一カメラのような、ファインダーでしか撮像状態をモニタできないカメラはそういうものなのでしょうか?
それとも、オプションで用意されている視度調節アタッチメントを装着すれば解決するものなのでしょうか?
色々ググってみたり、当サイトのクチコミも検索してみましたが、同類の答えがなかったもので…。
親切な方々の忌憚の無い意見・回答をお待ちしております。
0点

今晩は。
今日からαのオーナーになったより初心者です。
答えになってない可能背大ですが・・
同じαユーザーという事でお許し下さい〜
撮影時に像を見ながら情報を全く同時に見つめるの、可能ですか。
ビデオ動画の場合は録画ボタンを押しながら像を背景にした情報をみてますが、写真はシャッターを一瞬にして切るので、切る瞬間は情報でなく、像をみてるのではないでしょうか。
当然、情報確認が必要ですから視線は上・下に動きますよね。
視覚で得た情報は大きく二つ(画像と表示データ)あり、私達はそれら情報を認知(記銘ー保存ー想起)してると思います。
感覚的には殆ど同時に行ってるつもりはありますが・・。
やはり、私の考えはズレてますかね、、済みませんです。
書込番号:5833101
0点

>ファインダーでしか撮像状態をモニタできないカメラはそういうものなのでしょうか?
デジ一眼に限らずフィルム一眼でも同じことで、やはり下段に情報が表示されますね。
そういうものなのでしょうか?というお尋ねでしたら「そういうものです」としかお応えするしかないでしょう。
ご希望は像に重なって情報が表示されたらいいな、ということだと察しますが、逆に重なって表示されたら邪魔だと思うのですが。
どちらにしてもシャッターを押す瞬間は情報を見ることは不可能でしょうし、押す前に確認…それでは不都合ですか?
使ったことはないですが、視度調節アタッチメントでは解決しないでしょう。
ちなみに私自身は中程度乱視+遠視でAF時、MF時に関係なく撮影時は眼鏡を使用。
矯正視力は1.2で眼鏡をかけた常態でファインダーの視度調整を行っいました。
他人がこのファインダーを覗くとやや見えにくいそうです。
書込番号:5833353
0点

> 但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが、
そういうものです。
自分も強度の近視で度の強い眼鏡を掛けているので、一度に全視野が
見えません・・・
(ハイアイポイント仕様なら、全視野が見えるのかもしれませんが
ファインダーブロックが交換可能な一眼レフは使ったことがないので
判りません)
書込番号:5833441
0点

rear-slider.rさん こんばんわ。
わたしもメガネ(度-4.00くらい)ですが、ファインダーの中央(撮影したいもの)を見るときとファインダーの下側(シャッタースピードなどの表示)を見るときでは、目というか顔を少し動かすような感じで見ますよ。
書込番号:5833643
0点

>但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが
私も強度の近視で眼鏡ですが、残念ながらそういうものですね。
目を軽く下げただけで情報が見られたらいいのにと思ったりします。
実際は像を無視しなければ見ることは出来ないので、
情報を見ようとしたら構図が崩れてしまい、殆ど情報を見なくなりました。
像を見ながら手ぶれインジケーターを見られたら便利だろうな…と思います。
その方が手ぶれ補正は効きますので。
書込番号:5833782
0点

かばきち様、タカラマツ様、lay_2061様、二番目大好き様、高山巌様 早々のお返事ありがとうございます。
皆様の意見から、デジ一はそうゆうものと割り切って使用するものだと解って安心しました。
デジタルビデオ(DCR-TRV17:現在も所有)や、コンデジ(DSC-S75:友人へあげてしまいました)→(DSC-R1:α100購入資金としてオークションにて売却)→(DSC-W50:現在家族用サブ機として稼動中)とライブビュー可能なものでばかりで撮っていましたので、そういう疑念が沸きました。
プロ風(?)のポートレートや風景画などの撮影にもチャレンジしようかと、三脚とリモートコマンダーも同時購入しておりますので、カメラを固定し光学的パラメータと構図を決めて、シャッターを押す直前にチラッと下段のインジケータを見るだけにしようと思います。
また、手持ちで撮影する場合にも、姿勢やカメラの持ち方に気をつけて、頭を上下させても構図がズレないように練習してみます。
まだ2日間休みが残っているので、車で30分ちょっと行ったところの、オオハクチョウの越冬で有名な沼へにでも行って、望遠レンズやキラキラした水面の白鳥の撮影にチャレンジしてきます。
(ここに撮影しに来る方々は、みさんさん凄いカメラやレンズや三脚をお持ちで少々気は引けますが…。)
書込番号:5833900
0点

α100の最大の欠点はファインダにあると思います ご指摘のように
ファインダで構図を定めた時 殆ど焦点等の一連の表示を確認する事が出来ません いろいろ投稿される掲示板コメントを読ませて戴いていますがこの度の投稿が一番有効なよいものであると思います
その点D70のファインダは見やすいと思います
書込番号:5834152
0点

おはようございます。
そうですね、どのファインダーも一長一短で、一眼選びのポイントですもんね。
現在、最もそのニーズを満足させてくれるのは多分、オリンパスのE-330しかないのではないでしょうか。(ライブビュー一眼ですね)
これなら、可動液晶モニターでも見れますから、ファインダーよりは全体的に見る感覚に近いものと思います。ただ、ファインダーより像の見えは劣ると思います。手振れもついてない様ですし。
せっかくのα100です!お互いにそのファインダーも楽しみましょう私は遠視(老眼)でやはり表示みるは辛いものありますが、半分は諦めてます。どうし様もありませんので・・。
素晴らしい写真撮ってきて下さいね〜!
書込番号:5834210
0点

α100のファインダの問題というよりは、メガネをかけていてファインダと目の間に距離が空くということが原因ではないでしょうか。α100のファインダは、大きく(目から見て上下左右が広い角度に)写ります。そのためファインダの近くで見ないと全部見えないと思います。
裸眼で目をファインダに近づけてのぞいてみてください。近視などが強いとカメラの視度調整をしてもぼやけているかもしれませんが、全部一度に見えるはずです。これで問題がなければ、コンタクトレンズにすれば解決するでしょう。視度調節アタッチメントは使ったことがないのでわかりません。
書込番号:5834299
0点

α100と同じくらいファインダーが広いといわれてるistDLとかK100Dの場合は、ペンタックス機は店頭で触っただけですが、情報表示
のLEDが明るい場所でも結構見やすかったですね。
α100はLEDが暗いのも見辛い原因のひとつかと思います。
書込番号:5834551
0点

ファインダーについては個人差があるでしょうから、ご自分に合うファインダー、カメラを捜し求めるしかないのでは?
周辺視力を客観的に測定する方法ってありましたっけ?
構図を大体確認して、フォーカス確認して、露出確認して、再び構図を確認して、再び露出を確認して、最後にフォーカスを確認してから、レリーズするようにしています。
だから、、、電源ONから撮影開始まで0.1秒なんてカメラには魅力を感じません。。。
書込番号:5834672
0点

便乗質問です<(_ _)>
7Dを使っていてrear-slider.rさん同様に強い近視です。
プラモデルや花をアングルファインダーを使ってMFでとっています。視度調節をして使っていますが、アングルファインダーで2倍にしてピントを合わせをして、パソコンに取り込むと微妙にピントがあいません。特に50mmf1.4とか85mmf1.4をセットして、絞り開放ではほとんど前ピンの結果となっています。絞れば多少はマシです。
もちろん絞り開放ではMFにした時のピント合わせは至難の業とはわかっているので、30cmスケールで中央の15cm.00目盛りにピントを合わせても前ピンとなってしまうのです。
そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。
どうなんでしょうか?
書込番号:5834845
0点

>α100の最大の欠点はファインダ
とお書きの方が居られましたので私が所有する下記3種類の一眼レフで比較してみました。
フィルム一眼ミノルタα807si
デジ一眼ニコンD200
そしてα100
結論から書きますとα100はファインダーが欠点だと指摘するほどではないと思いました。
むしろ視線の移動は全体が大きく見える銀塩式のα807siで、逆に小さめに見えるα100のほうが移動角度は少ないです。
その中間がニコンD200ですから、「α100の最大の欠点はファインダー」というご指摘は当てはまらないかと。
ただ、α100はファインダーにピッタリと目(眼鏡)をあてがわないと周辺が見えなくなる特徴はあります。
表示される文字が他の2種よりやや小さくて暗い傾向はありますが、視線移動という観点からみると似たり寄ったりでしょう。
書込番号:5834880
0点

>>そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。
別の原因が考えられますね。
前ピンばかりなら調整で直るのでは。
全部センタに持ち込んでお願いするのが一番かと。
書込番号:5834940
0点

このカメラに限らず、一眼レフのはファインダーでは眼鏡をかけた場合には接眼部と目の間に
距離ができるためファインダー内の視野が狭くなります。
接眼部にマグにファイヤーをつけたときにも視野が狭くなるので、視度調整アダプターでは
かえって視野が狭くなると思います。
私も強度の近視に老眼が重なっているのですが、一日タイプのコンタクトで対処しています。
書込番号:5834994
0点

アイコンと通り、メガネかけています。
http://www.fxg.co.jp/rescu/base/3base.html
でいうところの、ドロップ型、別名「ナス型」を愛用し続けてもう、うん10年です。
別のカメラの使用者で恐縮ですが、、、左右の枠を相互接続している二本の平行棒にファインダーのゴムを押し当てて覗いています。
レンズではなく、枠に押し当てています。
端から端まで見渡せませんが、、、これで妥協するしかありません。
個人差よりも、使用するメガネ、フレームの差が大きいかな?
書込番号:5835101
0点

とりやさん、みなさん、今晩は。
>別の原因が考えられますね。
ということは、視度調節してもファインダーでピントを確実に合わせたら、確実にCCD面にもピントが来ているということでしょうか?
書込番号:5836463
0点

美しい様、かばきち様、ひるね堂様、二番目大好き様、けーぞー@自宅様、正し正様、タカラマツ様、とりや様、GALLA様、お返事ありがとうございます。
色々と用事が出来てしまって狙っていた場所での撮影が出来なかったので、夕方に近所の風景でトライしてみましたが、三脚を使用するか、手持ちでも車や壁に寄りかかって体勢を安定させれば問題ない事が解りました。
また、アイピースカバーギリギリに眼鏡を押し付けてみましたが、そうすると液晶部に鼻の先端が当たってしまって液晶が脂ぎってしまったり、鼻息で液晶が曇ったりとあまりいいものではありませんでした…。
この歳でコンタクトというのも何ですし、経験で何とかしようと思います。
皆様、数々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:5836483
0点

これははっきり言ってファインダーの最大の欠点ですよね。
日本人の場合、裸眼の人のほうが少数派でしょう。
眼鏡使用者率は以前データを見たのですが忘れてしまったので
わかりませんが、決して少数ではないはずです。
現代のカメラは眼鏡使用者を前提に
アイリリーフ(目とファインダーの距離)を長めに設計して
裸眼、コンタクト使用者には接眼ゴムの交換で対処すべきです。
逆はコストがかかり過ぎるはず。
今使っているメガネはレンズが目と近いのとフレームの剛性が
高いのであまり問題ないですが
以前のメガネはファインダーに押し付けられて
フレームやノーズピースがゆがんで頻繁に修正していました。
書込番号:5836902
0点

面白そうだったので調べてみました。
文部科学省 学校保健統計調査の結果
http://www.tokyo-shiryoku.co.jp/2004nenn.htm
平成10年度 学校保健統計調査(文部科学省)より
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000236.html
近視は回復しないと仮定すると、、、裸眼視力が0.3以下の人は
1/3以上はいそうですね。私もその一人です。
なんか仲間が多いみたいで少し嬉しい。。。
書込番号:5837019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。
m.k.mのかあちゃんさんと似たようなカキコになってしまうのですが、
デジタル一眼初心者の初心者なんですが、α100を購入しようとしたのですが、EOS Kiss デジタル X も気になっています。
カメラについて素人なので、「初心者に良い」など聞いたりすると、迷ってしまいます。
αとKissを見に(触りに)行ってみたんですが、ガラスケースに入っていない店ではαの電池が切れていたりして結局Kissのみ触って帰ってきました。
持つだけ持ってみた感じではαが思ったより重くなくて、とても握りやすく、Kissは拍子抜けするほど軽かったです。
Kissだけ試写してみたんですがピントが凄く合わせやすくてびっくりしました。そうなるとαの感じも気になります
経験者からの感覚で、初心者にはどちらが適当と思われるか、聞かせていただけませんか?
撮るのは風景と、素材やをするので雑貨類です。
近々海外に行くので鮮やかな景色のために、1020万画素がとても魅力的です。魚眼レンズも今後購入を考えています。
もしくはやはり学生で早すぎでしょうか?
ご意見お願いいたします。
1点

初心者だから、これが良いなんてカメラは無いですので^0^
一番大事なのは、欲しいレンズを使えるカメラを買う事ですよね。
欲しいレンズからカメラを決めましょう。
あとレンズは一気に買わず徐々に増やしましょう。
あこがれや、目標になるレンズを目指して頑張りましょう。
書込番号:5844007
1点

バッテリーが切れていたなら店員さんに言って新しいのと変えてもらった方が良かったかも?
AFについてはKISS DXの方が確実に速いでしょうけど…
>撮るのは風景と、素材やをするので雑貨類です。
…であればAFの速度についてはそれほど重要では無いと思います。
もう一度両方を持ってみてお好きな方で構わないと思いますよ。
ちなみに…ボディ内手振れ補正機能を有しているのはα100です。
学生だからと言って早過ぎるというコトは無いと思いますよ。
書込番号:5844022
1点

僕もいま、αを買うか悩んでいるところです。
もちろん、Kiss と比較中ですが、
AFならαがよかったと感じています。
アイフォーカスで早めにフォーカスがあうためと
kiss の場合、少しアンダー目に映るので、空の色など、きれいに写りませんでした・・・
D40も、なかなかいいのですが、画素数で近いものでしたら
αが、僕的にはいいかなと感じています。
書込番号:5844097
1点

こんばんわ〜。
>欲しいレンズからカメラを決めましょう。
欲しいレンズ(必要なレンズ)が何か分かってくるのは、それなりに理解が進んでからでしょうから、本当の初心者の方には難しいと思いますよ〜。
ツァイスやSTFが使いたいからソニーにする。という人は多分初心者じゃないです。(^_^
でも、写真を趣味の一つとしてある程度ちゃんとやろうかな。と思うなら、レンズが大切なのは本当ですので、できれば各社のレンズカタログをお店でもらってきて、じっくり眺めて見るとイイように思います。
特徴も分かるし、あー、これイイかなーというのがあるかも知れません。
書込番号:5845735
1点

即レスありがとうございます。
やっぱりちゃんと写真を撮っていきたいので、レンズから調べてみようと思います。
ちょっといま家族からの反対ごうごうなんですが、頑張って買いますね、助言ありがとうございました!
書込番号:5849340
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SilkyPix3.0でTIFとMRWを現像しています。時々フリーズします。
それは置いといて、もう少し快適に(早く)使うためにメモリー増設を
考えているのですが意見、お願いします。
それともE6400を使ったC2Dにしたほうが遥かに快適でしょうか。
現状
CPU: ペンティアム4 1.6GHz
メモリ:PC2100 512+256MB(マザーはPC2100の2GBまで対応)
増設メモリはPC2100またはPC2700の1GB予定
(512MB+1GBにする)
そんな古いパソコン、捨ててしまえという声が聞こえてきそうですが。(苦笑)
0点

僕のPCは、Xeonの2.8GhzのデュアルCPUに2GBのメモリですが、サクサク
とはいかないまでも、phtoshopもSilkyPixもある程度は快適に使えています。
もっとサクサク、もうつるつるの滑らかさにならないかと以前、
メモリ増設を検討しましたが、タスクマネージャーで確認したところ、
増設してもこれ以上は早くはならないのだとわかりました。
でも、1.5GBくらいは確実に使われてたので、増設するなら2GBのがいいですよ。
でもどうせなら、美酢田が出てからPC自体を買い換えたほうが良いかもしれません。
SilkyPixとphtoshopを立ち上げたら、それぞれCPU稼働率50%超えてました。
今後、写真編集はPCのパワーをもっと使うようになってくると思うし、
どうせならって感じです。
書込番号:5811982
0点

メモリ増設しても速くなるかどうかは、タスクマネージャーを見たら分かると思います。
常時立ち上げているソフトが分からないのでなんとも言えませんが
いずれにせよペンティアム4 1.6GHz じゃOFFICE等なら別ですが、
画像関係なら何をするにしてもかなり不満だと思います。
今、2年半前のAthlon64 3400+ にメモリ1GBのままだけど、
デジカメの現像ソフトを使ってフリーズ等は特に無いです。
勿論無茶な使い方はしないけど。
※壺を使って2chのデジカメ板で花とか飛行機スレをついうっかり
「最初から読む」にしたらそりゃ悲惨ですが(笑)
>捨ててしまえ
捨てるなんてそんな。。。。 M/Bの買い換えに一票(笑)
書込番号:5812187
0点

私は、アスロン2600+1.5GBですが使えないレベルではないですよ。
でも、ウイルスソフトが起動すると劇遅になるので使用時にはスキャンを中止しています。
>それともE6400を使ったC2Dにしたほうが遥かに快適でしょうか。
最近、MB交換しようと試算したのですが約7万円で組み替えは可能の様ですね。
やはり、ビスタ次第なので暫くはメモリー増設で凌ぐに1票。
書込番号:5812292
0点

SILKYPIXからJPEG PHOTOGRAPHYという入力ファイルがJPEGに限定されること以外は、Developer Studio 3.0とまったく同じというJPEG現像ソフトのベータ版が発表されました。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/12/26/5309.html
デベロッパー3.0版から搭載されたRAW BRIDGEと全く同じ機能だということです。これを使えばメディアの残り容量を心配しながらRAWで撮る必要性は低くなります(それはお前だけだですか)し、現像もスピーディになると思います。
書込番号:5812579
0点

SILKYPIXのJPEG PHOTOGRAPHYは、Developer Studio 3.0からこの機能を独立させて、動作速度を軽快にするのを狙ったものだと思います。SILKYPIXもDeveloper Studio 3.0になってずいぶんと重くなりましたから機能を限って軽快なものにするということでしょう。
K2のときからのAthlon派ですが、今はAthlon64の3500+で頑張っています。SILKYPIXもDeveloper Studio 3.0でRAW現像した直後のWeb.はずいぶんと遅くなります。やはり目一杯のCPU動作をしていて、CPUチップ温度も上がった状態のようです。
VISTAでAthlon64×2に切り替えるつもりでいます。予算はやはりマザーボードとCPUチップ、それにメモリーが最低で、やはり7万は見ないとならないでしょう。
書込番号:5812719
0点

とりあえず、ハードウェアに手を付ける前に
一昨日リリースされたばかりのVer.3.0.4.1(Early Preview 版)
を試してみてはいかがでしょう?
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/
表示設定に、「プレビューの負荷を軽減し操作を快適にする」という
設定が追加されて、これをオンにするとだいぶ軽くなるようです。
画面フィット表示などでのプレビュー品質が多少落ちますが、
少し試してみた限りでは細部のギザギザが若干目に付く程度で、
全体の色調やトーンの調整には不都合無さそうです。
100%に拡大すれば自動的に完全なプレビュー表示に切り替わるので、
細部のチェックにも不都合はありません。
何と言ってもSILKYPIX 3で激しく重いのは、画像全領域を対象とした
プレビュー現像処理だと思いますので、今回の改良による効果は
高いと思いますよ。
書込番号:5813016
0点

レスありがとうございます。
みなさんが高性能なパソコンを使っているということが分りました(^_^;
普段使っているTIFを現像している時のタスクマネージャーを見ると
CPU使用率が90〜100%でメモリの使用量が500MBでした。
現像時間の短縮にはメモリー増設は効果はなさそうです。
ウイルスソフトの停止は効果があって現像1枚が
17秒→13秒になって、体感的にはかなり早くなります。
露出、AWBの補正をやってみて、メモリ増設が効果がありそうだったら
購入して少しでも長く使いたいと思います。
Early preview版や JPEG Photography版が出たということは
スピードに不満のユーザーが少なからずいるということでしょうね。
preview表示や現像を早くするにはC2Dの2GHz(E6400クラス)より
3GHz以上のクロックのCPUを使ったほうが早いように
思えるのですが、その辺が分ってから新パソコンの購入したいと思います。
書込番号:5815691
0点

こんにちは〜
少しでも長く使おうとなさっているのですから、メモリを最大まで積んで、CPUをスペックアップしてはどうでしょう?
メモリやCPUはまだ流通していますので、手に入れられるうちに手に入れておいた方が良いと思います。
メモリはPC2100でもPC2700でも体感速度は変わらないでしょう。(混在はダメです)
CPUは中古で十分だと思うので、現在のMBで対応できる一番高クロックのものを装着してはどうでしょう?
そうやっていくと、HDDが一番のボトルネックになったりします。
Pen4でもまだまだいけると思います。
書込番号:5817319
0点

>HDDが一番のボトルネック
これは、外付けのテラステーションとか買えば問題ないかと。
外付けのほうが、データの保護と言う面でも安心ですし。
HDDをPCの中でいつも高温に曝すよりも、外付けで必要な時だけ使う。
さらにRAIDも組んでおけば、よほどの不運がない限りは大丈夫でしょう。
書込番号:5817448
0点

>外付けのテラステーション
速度の向上との相関関係は私にはよく分かりませんが、データ保護とメンテナンスの面では賛成です。(予算があればですが)
私も外付け使ってます。テラステーションじゃないけど^_^
書込番号:5817681
0点

number(N)ineさん こんにちは。
Xeonの2.8GhzのデュアルCPUに・・・とか、RAIDも組んでおけば・・・とかは、やはり相手を選んで使い分けるべき内容だと思います。
number(N)ineさんがその方面に大変お詳しいことはよくわかりますし、望んでもかなわない装置を使いこなしておられることには、改めて敬意を表します。
書込番号:5817691
0点

現像時(一括など)はともかく、編集時にはメモリ増設した場合に効果が出ます。
高画素でキャッシュの利用を最大限にした場合などに違いが出るはずです。
2.0まではとりあえず1G搭載するのがお勧めでした。
わたし自身はMacなので全然違いますが…。
現在、MacBookPro(C2D)で2GBのRAM搭載です。
プレビューの設定はようやく要望が受け入れられたといったところです。
書込番号:5817699
0点

>yasu1018さん
いえ、例に挙げただけで、僕もテラステーションは持ってないんです。
もう少し安くなったら買いたいとは思ってますが、現状は待ちです。
最近のHDDの値下がりはかなり激しいので、テラステーション
もそのうち3万円くらいになると期待しています。
今は、1万円で買った250GBの外付けにPCの画像データをコピーして使ってます。
>いつも眠いさん
僕はXeonのデュアルCPUを勧めた訳ではありませんし、自分の環境での使用感を、
そのほうが解りやすいと思って例を挙げて質問に答えただけです。
また、僕のPCくらいのスペックの物は探せば中古で10万円前後で買えますし、
特に相手を選ぶような内容とは思いませんでした。PCで10万円て、普通くらいですよね。
でも、テラステーションの事は、僕が判断を誤りました。
覚えたての言葉で使いたくて仕方なかったんです。ごめんなさいorz
あと、僕はパソオタではないので、敬意を表されるほど高度な事はしてません・・・
と言うか、技術がないのでできません。趣味で画像を編集するくらいですよ。
書込番号:5817977
0点

あ、あとRAIDですが、一昔前はマニアックを象徴するかのような用語でしたが、
最近はそうでもないですよ。外付けHDDの箱にこれみよがしにでかでかと書いてありますし、
結構あっちこっちで聞くようになりました。僕が驚いてるくらいです。
PCが普及して、PCのデータ管理を多くの人が気にするようになってきてるからでしょうね。
書込番号:5818019
0点

粉雪さんのお使いのパソコンは有名メーカー製ですか?
それともPCショップブランド?まさか?自作とか???
内蔵HDDは1台ですか?
ひょっとすると、HDDを増設(内蔵がベターかも)して、ディスクアクセスを分散させると早くなるかも。。。
現像?中にHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしですか?
Photoshopだと、、、作業ファイルを別ドライブへ格納すべしと警告が出ますよね?
OSが使用する仮想記憶としてHDDとアプリケーションが使用する作業ファイルとは分けて考えるべきですが。。。
OSが使用する仮想記憶については、、、
マイコンピュータの右ボタン->プロパティ->詳細設定->パフォーマンス->設定->仮想メモリ->変更
でCドライブ(起動ドライブ)以外にすると効果あるかも。。。
メモリーの代わりなんだから、一番速いHDDにすべきかも。。。
書込番号:5818035
0点

パソコンはBTOの通販ショップからの購入でHDDは増設しています。
メモリーは初期256MBに512MBの増設です。
フリーズや再起動に悩まされて今、落ち着いているのでもう少し使いたいと
思ってます。
現像中はHDDのアクセスランプ、パカパカ点滅してます。
仮想記憶領域を2台目のHDDに持っていったら少し早く(10%くらい?)
なったようです。容量を200MBにしても2GBにしても現像の
スピードは変わりませんでした。
ちょっと考えてみるとTIFのサイズが27MBあるので読み込みだけでも
8秒位かかっているかも(笑)
CPU使用率が96〜100%でメモリ使用量が400MB位なので
CPUの変更がいいみたいです。やったこと無いけどショップで訊けばいいので。
マザーが2.4GBまでしか対応して無いのでペン4、2.4BGにすると
1万円以下のようです。
これで編集時にタスクマネージャで確認してメモリー1GBの追加を考えたいと思います。
C2DとかRAIDはソフトやドライバーがビスタに対応になってから
考えたいと思います。
書込番号:5819263
0点

元々、Windows95が出たての頃にPhotoshop3.0を使ってみたくて、それまで全く無知だったPCを導入。
無知故に、画像の知識が無い友人の薦めでMacではなくPCとなったわけ。
そのころのPCスペックでは、1000万画素のフィルムスキャナ画像にはとても足らなくて、64MBのメモリでスワップの嵐、2GBのHDDがすぐに悲鳴を上げたという状況。
ちょっとやそっとグレードアップしたところでたかが知れているというのが一般的な環境でしたね。
一枚の写真を処理するのに運が良くて30分、運が悪いというか普通はハングアップ…
ところがそうしてPCをいじっているうちにPCが面白くなり、環境もうなぎ登りに画像向きとなっていく。
ネットワークも、今やテレビなどと同様の重要なメディアとなってしまったのは周知の事実ですね。
仕事でもPCは必須になり、良い時期に恵まれたと思います。
書込番号:5819550
0点

なるほどー。10%しか改善しませんでしたか。。。orz
プログラムの格納されているHDDと
元データが格納されているHDDと
仮想記憶用のHDD(これを一番高速なものに)と
アプリケーションの作業用のHDDと
処理結果を書き出すHDDとを分けることができればいいですね。
新しいパソコンに買い換えるというのは芸が無くて悲しいです。
まるで、いい写真が撮れなかったらカメラを買い換えるみたいで。。。
そういう意味で今の若者(私は?)は不幸だと思います。笑い。。。
書込番号:5820612
0点

>新しいパソコンに買い換えるというのは芸が無くて悲しいです。
Σ(゜Д゜;;)芸がなくてすみませんorz
書込番号:5821534
0点

表現が悪くてすみません。
正月の恒例番組に免じて?許してください。_o_
でも、できるだけ努力してできるだけ勉強した結果であれば、止むなしかと。。。
追加投資するより、全てを買い換えたほうが安上がりというのは事実なのですが。。。泣くー。。。
#最近のプロセッサーの低消費電力化は凄いですから。。。
書込番号:5821701
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
某量販店にて以下のセット(4点)販売がありました。
@「デジタル一眼レフカメラ」
SONY α100 DSLR-A100K B レンズキット
※DT 18-70mm F3.5-5.6
A「コンパクトフラッシュ」
Lexar CF1GB-133-380
B「フォトストレージ」
EPSON P-2500
※40GB
C「カラープリンター」
HP Photosmart D7360
上記のセットが「\128,000」です。
まだ、在庫があるとのことですが、値段が値段だけに
決断できずにここへ書き込み皆さんからのご意見を聞きたいと思っています。
正直なところ、デジタル一眼については
他のメーカーもいい機種を発売しているのですが
財布の中身を考えると、そんな余裕がなく
少しでも安価での購入を考えています。
年末年始のこの時期だからこその価格なのでしょうか?
どうか、ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

3と4が必要かどうかでしょうね。
ストレージは使う方は使うでしょうけど…私はあまり使いません。
メーカーに拘りが無いならK100Dのレンズキットの方がかなり安価で購入出来ると思いますよ。
書込番号:5836094
0点

抱合せ販売っぽいですね。
ストレージってあまり使わないですよ。
(中長期旅行する人とか一日で10GBくらい撮影する人は別ですが。)
書込番号:5836256
0点

金額だけで判断すればお買い得でしょうが、メーカーがバラバラということはカメラ+レンズ以外は多分売れ残り処分品かも、です。
フォトストレージは旅行時は必要になってくるでしょうが、その時はバッテリーも予備が必ず要りますねー。
それだけではあまり活用することは無いかもしれません。
私だったらほぼ同じ金額ですから70〜300mm望遠付きレンズ2本キット購入かな?
書込番号:5836374
0点

皆様、早々の書き込みありがとうございます。
私の考えですが、もし、当セットを購入した場合…
Cのプリンターは即オークションで処分する予定です。
※買い手があるか微妙な機種ですが。。。
Bのフォトストレージも使用しないのであれば
こちらもオークションで処分する予定です。
そうした場合はどうなんでしょうかぁ?
「K100D」も安くていい機種みたいですし、本当悩みが尽きません。
因みに、当方「デジタル一眼」は初めての購入で知識も皆無です(汗;)
これから勉強あるのみですが、ベテランの皆様にお伺いしたいのですが…
@記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?
A現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5836454
0点

>そうした場合はどうなんでしょうかぁ?
と言われたところで、オクで幾らで売れるか分らないし・・・。
>記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?
あなたがどのサイズで何枚撮影するかによりますね。
メーカーのHPに撮影可能枚数って出てると思いますよ。
>現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?
個人の自由です。
ちなみに小さなサイズならネットプリントが、大きなサイズ(A4以上)ならプリンタ印刷の方がコストは安いか。
でも印刷技能によっては・・・。
書込番号:5836607
0点

chestnutsguyさん こんばんは。
@カードの容量については、撮影の仕方によっても変わると思います。
1000万画素をフルに使い、さらにRAW+JPEGで撮ったりすると1GBなんて
あっという間になくなります。
そこでストレージを使用しても良いのですが、データを読み込ませる間に逃してしまう
シャッターチャンスのことを考えると、カードを数枚持つほうが良いと思います。
AJPEG撮影であれば現像する必要は無く、そのままパソコンでも見られますし
プリンターやDPEショップでプリントできます。
RAW撮影であれば、パソコン上での処理が必要です。
プリントは、自分でやれば自分の好みに追い込めます。但し、インク代等
けっこうかかるので、思ったほどコストパフォーマンスは良くないです。
プリンターの機種によっても出来が左右されます。
書込番号:5836645
0点

>記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?
撮影時のサイズ(L/M/S)によって異なってきますが、最低条件(JPEG+RAW)でおおよそ45〜50枚。
最高条件(Sサイズ・スタンダード)では約1200枚。
このように大きな開きがあるので一概には言えませんが、とりあえずは充分、もしくはちょっと不足かもです。
私はD200でCFカードは2GB(Lサイズ/ファイン・画質優先)を使っていますが、使い切る前に体力が続かない…(笑)
>現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?
私はお店に頼んでいます。
理由:家庭用プリンターでは色がどぎつくなる。
そして数万円〜10万円のプリンターではせっかくの元画像を活かしきれない。
私は家庭用プリンターはコンデジ用と思っています。
一眼レフで1000万画素を超えるような画像ですから、そのレベルのプリンタでは一眼レフは勿体無いです。
写真店の亭主曰く「どうぞこの1千万円のプリンターをお使いください。ただし一枚当り1000円はいただきますが…」
書込番号:5836725
0点

上の回答は四切ワイドを前提に書きました、料金もです。
書込番号:5836735
0点

>即オークションで処分する予定です。
オクで処分する商品の新品落札価格を調べ、
差し引けば分かると思います。
>@記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?
その人の撮り方によりますよ。
フィルムカメラみたく撮る人にはある程度十分かもしれませんが、
多くの人には十分じゃないと思います。私なら正直足りん、すぐ満杯。
>A現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?
その人の自由です。 私は色々な判断でL版ならネットでプリントしてます。
書込番号:5837754
0点

4GBのCFも今では1万円だからね、これで十分かとおもいますよ。
でもα100を今新規買うのであれば、私はそのセット買いますね、私にはかなり魅力的です、まぁ〜時すでに遅しですが。
書込番号:5837943
0点

売り切れちゃったかな?
そのプリンタって、ヨドバシとビッグ専売機種ですね。
すべて自分で使うんであれば、25,000円くらいはお買い得かな。
ストレージとプリンタを売るとして、合計35,000円くらいで売れるとしたら、まあまともにレンズキット買うのとどっこいどっこいです。
でも、できるだけ安くデジ一デビューするなら、K100Dレンズキットでしょう。
書込番号:5841559
0点

皆様、またもや多数の書き込みありがとうございます。
昨夜、販売店に行ったところ、まだセット商品は売り切れていませんでした。
で、店員さんと色々会話し私の考えを伝えたところ
個別で商品を購入する方がいいのでは…とのことで
今回の購入は見送ることにしました。
購入に踏み切れなかった理由は、HPプリンターが
オークションで、どれくらいの価格がつくかの
判断材料が乏しかったことです。
また、レンズも標準キットのものはおそらく使用しないと思うので
無理に購入する必要もないかと考え直しました。
今後の展開は、以下で安くまとめた方が無難なのかと…
@一眼デジカメボディ(価格的にはK100Dあたりか?)
Aレンズ(TAMRON AF18-200mm F/3.5〜6.3 XR DiII)
もしくは、価格は張るがソニーのワンメイクで揃えるか。
@一眼デジカメボディ(α100)
Aレンズ(DT 18-200mm F3.5〜6.3)
購入前のこの時期って、一番楽しいときだと思うんですけど
もう少し頑張って勉強して、いい買い物ができるようにします。
購入したら、またここでお知らせします。
書込番号:5841806
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨年末に α100 を購入しました。もともと、ミノルタα360i を持っていたのでレンズが使用できるメリットを優先しました。ところが、α360i で使用していた Tokina AF353(35〜300mm F4.5〜6.7)のレンズを装着してみると、オートフォーカスが効かないどころか、シャッターも下りません。最悪、マニュアルでも使用できないものかと思い、レリーズ優先にしたり、レンズなしレリーズロックをオフにしたりしてみたのですが駄目です。MFに切り替えてももやはりシャッターは下りません。ミノルタ純正のレンズではないのでメーカーに文句は言えないとは思うのですが、α360i では普通にAFでも使用できるのに、なんでα100 は使えないのかなと少し不思議です。同じマウントなのになぁ。
どなたか、分かる方いませんでしょうか? レンズは有効に使いたいんです。
よろしくお願いします。
0点

α100自体は、他の純正レンズなどで撮影は出来ているのでしょうか?
書込番号:5834951
1点

>α360i では普通にAFでも使用できるのに、なんでα100 は使えないのかな
トキナーの様な会社は、現物合わせ的な手法で電子回路を設計していますので、α100等新しい機種には完全に対応できていない可能性があります。メーカー(トキナー)か販売店に問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:5834965
0点

可能性の話ですが、シグマやトキナの古いレンズには、αマウントとの相性が悪く、最近のボディで使用するためには、ROM交換が必要な物があるようです。
経緯については詳しい方に譲ります。
書込番号:5835000
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ミノルタ標準のレンズはチャンと機能しています。
皆さんの話からレンズのせい見たいですが、
Tokinaに問い合わせれば直る可能性があるってことでしょうか?
書込番号:5835029
0点

仮にROM交換と言う事だと、確かトキナは実費だったので、1万円以上費用を掛れば可能と思いますが・・・。
書込番号:5835079
0点

そういえば、AF353はα−7で使用できないということで修理を受け付けていた記憶があります。
書込番号:5835115
0点

828を7Dで使うのにROM交換してもらって…確か1万ちょっとだったと記憶しています。
書込番号:5835116
0点

他機も同様です、昨年D2H用にATX100−300を買ったのですが作動せずトキナー曰くROM交換が必要との事で7000円の出費と相成りました。
シグマは無料らしいですけどね。
書込番号:5835121
0点

お馴染みのKENさんのページに下記のような記事があります。
http://photo.site-j.net/
「#112 レンズROM交換〜トキナーの場合」
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol122.html
トキナーの対応はあまり感心できたものでは無いようですね。
書込番号:5835744
0点

マック@埼玉さん、これは故障ではありません。過去に私もαSweetDで書き込んだことがありますが、シグマでも同じ事が起きます。そのとき、窓口になってくれた店員さんがこんなことを言っていました。
「レンズメーカーは、ミノルタから情報をもらってレンズを作っているわけではない。ミノルタのカメラを持ってきて自分たちでレンズの設計をするわけだから、カメラの方の情報が大きく変わった場合このようなことは十分あり得る。このレンズを使いたかったらROMを交換してもらうしかないですね。」
ですから鈍素人さんが、
>トキナーの様な会社は、現物合わせ的な手法で電子回路を設計していますので、α100等新しい機種には完全に対応できていない可能性があります。
と、いっている事は、ずばり、と言うことになります。
このレンズを使い続けるには、ROM交換しかないです。(私が思うに、これは故障ではないので、あくまでROM交換であって、修理ではないと思うのですが・・・いかがでしょうか。)
この辺のことは、私の12月23日のブログにも書いています。または、過去の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4607646/
を、ご覧ください。
書込番号:5841176
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/article/1545/sony-testau-dprf
デジタル一眼マニアックに
Sony新機種テスト中?と題して、DPレビュー掲示板の書き込みが
紹介されていますが
元の投稿をよく読んだらジョークのようです。
件名を見ないで本文だけ読んで速攻で反応してしまい
ちょっと恥ずかしい。
0点

FR_fanaticさん
明けましてお目出度うございます。今年もよろしく。
さて、問題の書き込みですが、機械翻訳によると
>わずかの週間前に、フェデレイションはメルボルンで2乗します。
4つのガイ、疲労させるソニー・シャツおよびキャップ、またアルファ-100カメラおよびバッグをほとんど運ばずコメントすること、日本語のもの...場面をとりコメントすること...
それが見る、より詳細に見ることで、それらが大きなカメラ・ボディを運ぶことのうちの2、その上のソニー・バッジ、しかし、それはむしろニコンD2Xあるいはそのように大きなもののように見えます。それは確かに垂直の理解力があります。
次のアルファ?
天候は天でした。しかし、それらのカメラは私の好奇心をそそりました..
それらがA1とA2をテストしていた時、同じはわずかの年前にパースの通りでMを行いました(K)。
来年待つことができません!
===
トムPariz<
機械翻訳は確かにジョークですね。でも、アルファマウントの新機種期待したいですね。
書込番号:5827475
0点

そいつぁ数週間前、メルボルンのフェデレイション広場のことだったぜ。
ソニーのシャツと帽子をかぶった4人の野郎達が数台のα100とバッグを持っていたんだ。
そしてそいつらはなにやら日本語で話をしていてよ、、、撮りながらコメントしていたぜ。
奴らが持っていたでっけいカメラボディの内2つをよく見るとソニーロゴがつけられていたんだ。
そいつぁニコンDX2のようにも見えたなぁ、まあそれ位大きな物だったぜ。
それによ、縦グリップがついていたぜ、そいつぁ確かさ。
αの次機種かもしんねぇな。
天気は素晴らしかったし、俺の好奇心にぐっときたぜ。
何年か前よ、ミノルタ(コニカ)がパース通りでA1,A2のテストをしていたってことだしよ。
来年まで待てねえぜ。
ガセかもしれませんがジョークでは無いようですね。
書込番号:5827863
0点

スレッドタイトルにimagine this...とあったので
冗談なのかと思いましたが
スレ主が本当だって言ってます。
う〜ん わたしが同じ状況に居合わせたら
迷わずαー7Dを抜いてパパラッツィしますが!
書込番号:5829780
0点

これって何故みなさんの反応がないのでしょうか。あれだけフルサイズ願望?の、スレに対する反応があったのに・・・。
ガセとは決め付けられない雰囲気も感じられる情報です。おそらくソニーの新機種を試験しているメンバーを実際に見たのだとも思われます。それが多くのフルサイズ願望にこたえる真実性のある機種ではないにしても、ニコンのD2Xの様に見えたというあたりは意味深長ではないでしょうか。
季節的にも撮影場所としていいところを選んでいる様ですし、あるいはというか、相当真実味のあるかも知れない情報ではないのでしょうか。
新年一番のスレを立てて下さったスレ主にまずはお礼を申し上げます。
みなさん、明けましておめでとうございます。どうぞ本年がαシステムのよい年であることを切に願いたいと思います。
書込番号:5836516
0点

A100と同時にテストしていたということは
画質面のセッティングの追い込みなのでしょうか。
サンプルならプロフォトグラファーに依頼するでしょうから
まだまだ開発中なのですかね。
なぜか元のDPレヴュー掲示板でもあまりレスがつかないんですよね。
件数は多いんですがほとんど脱線した内容で。
>みなさん、明けましておめでとうございます。どうぞ本年がαシステムのよい年であることを切に願いたいと思います。
ことしからは大船に乗ったつもりですごしたいですね。
去年あたまは難破船、いまは漁船一隻というところでしょうか。
豪華客船、原子力空母まではわたしは出せないけれど
せめて大型フェリーくらいは出てきて欲しいですね。
書込番号:5836944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





