
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年12月27日 08:52 |
![]() |
0 | 44 | 2006年12月26日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 00:52 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月25日 08:52 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月25日 06:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月24日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
質問があります。
先日、有馬記念の写真を撮りに行ったのですが
撮影中シャッターが切れっぱなし(?)の状態で
止まってしまい、システムエラーと出てきました。
電源をオフにしても文字が消えず、焦って電池を
抜いたら直りました。
データが消えなくて本当に良かったと思います。
皆さんはこんな症状が出たことがありますか?
また、このような状態にはどういうときになって
しまうものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

今のところそんなふうになったことは無い感じなので謎の症状ですね〜。
書込番号:5800696
0点

バッテリーの残量は、どんな感じでしたでしょうか。
別の機種ですが友人がKISS DNで同じような症状になった事が有り、故障かと思ったそうですが充電をしたら直ったそうです。
もしかしたらバッテリーの残量が少なくてエラーに成ったのかも。
書込番号:5800701
0点

あれ?なんかα7Dのスレで一時話題になった、トラブルと似てませんか?α7Dではシステムエラーという表示は出てきませんが。
コニミノの当時からメーカーは事情をある程度把握しているみたいですし、α100ではその状態をシステムエラーとして表示しているのかもしれませんね。
書込番号:5800823
0点

同じ症状に見舞われたことがあります。その時私もバッテリーを抜いて強制終了?後再度電源を入れ直しました。その後は特に気にせず使い続けていますがそれ以降はなんともありません、頻繁に症状が出ていれば気になるんですが、どういうエラーなのか私も知りたいですね、やはりシャッター(幕??)が降りた状態で止まったった感じですよね?どなたか関係者でもいいので入門者の私にも分かる様お教えください(願)。
書込番号:5800908
0点

皆さん、ご意見ありがとう御座います。
電池の残量の方ですが、満タンか一つ分無くなっていた
位でした。
この様な症状はミノルタに多いのでしょうかね。
WEBERさん、私もこの様な症状が出たのは一回だけで
その後は何も起こらないので逆に不安になってしまいますね。
書込番号:5801689
0点

それは症状からしてシャッターチャージユニットの不具合かと思われます。α7D、αSDでは持病といわれてます。
最初はたまに出るぐらいですが、そのうち頻発するようになりますよ。そうなると修理に出してユニット交換するしかないです。
書込番号:5801805
0点

こんにちは、私のも以前エラー表示が出て同じ様になり
電源Off、Onにてその時は直りました。
後日手ぶれ補正の効きが悪くなった様な気と
感度を上げて無くても変なノイズが(ブロックみたいな)
たまに出る為キタムラ経由でソニーへ送りました
先日やっと戻って来まして修理明細にAFチェンジUNIT不良
AFチャージ台板の交換と記載が有り、その後は調子良いです
ちなみに修理前までが約2000枚撮影
修理後1000枚位撮影しました。
PS
余談ですが本日ペンタの拡大アイカップが届き早速装着
してみましたが良い感じですよ〜v
書込番号:5802334
0点

皆さん、ありがとう御座います。
ユニットチャージの不具合ですか・・・
買って半月もしてないので残念ですね。
私もキタムラ経由で修理に出そうかな
と思っております。
あと、申し訳御座いませんがもう一つ
質問が御座います。
撮影した写真の内、何枚かが読み込むことが
できません(jpegです)
こういった症状はCFの方の問題でしょうか?
もしくはカメラ本体の問題でしょうか?
大変申し訳御座いませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:5802622
0点

こんにちわ。自分の場合では、α100+SUNDISK EXTREMEVを購入当初、Jpegで撮影したところ見れない写真が幾つかありました。見れても一部が写ってなかったりノイズが乗ったりする写真が多かったです。購入店でEXTREMEVを新品交換してもらい、治りました。先ずは購入店に相談するか、CFを他のカードに変えて試されたらいかがでしょうか。
書込番号:5805169
0点

>AFチャージ台板の交換と記載が有り、
AFチャージ台・・・・・・・・駄目だ、想像が付かない
(どんな部品だろ??)
書込番号:5808207
0点

AFチャージ台・・・・・・・・駄目だ、想像が付かない
(どんな部品だろ??)>私も戻ってきた時
キタムラの店長と二人で修理明細を見て少し考えましたが
ひとまず直った事だしと深く考え無い様にしました(笑)
しかし本当はどんな部品でしょう?
と私の申告した症状と関係有るのかな?
書込番号:5808744
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://bcnranking.jp/flash/09-00011835.html
どうせ誰かがスレ立てるでしょうから
悪用(笑)されないうちに、ということで。
われらがα100は機種別販売台数で5位、
数字でいくと6.3%となっています。
これがいい数字なのかどうかは判断しかねるところです。
意外なのは上位10機種をメーカーごとに合算すると
ニコンがキヤノンをかなり上回ることで
(D40が発売直後とはいえ)、
シェアを確保しようとしたら$1000クラス以下で
ボディーを多数ラインナップしないといけない情勢に
なりそう、と読むことができそうです。
さて次のαがでてくるのはいつの日になるでしょうか。
(ああ、なんどこのセリフで書き込みを締めくくったことか!)
0点

ニコン合計が多いですね。
発売当初はαー100は年末でも2桁ギリギリ確保すると予想してたのですが6.3%はちょっと少ない。
でも最近の掲示板の殺風景さからすれば善戦してるといえるかも。
ネットで価格をチェックする人はここを読んだら買う気も失せてしまいそうですから。
αー100は12月にやっと店頭で会うことが出来ました。
全然悪い製品じゃないです。値段考えるとよく出来ている。
でも殆ど?のSDや7Dのユーザーは買い替え、買い増してないようです。
SONYも分ってるのでしょうが、入門用に
35/F2とか50/F1.8とかは出さないとダメですね。
今はシグマしか薦めるレンズがない。デジ専用がいいか不明ですが。
いずれにしてもSONYは1機種出したばかり。
今は「沈黙は金なり」という諺を信じるしかないですね。
書込番号:5783327
0点

50/1.8は間違いでした。
50/1.7です。1万円ちょっとでお願いします。
書込番号:5783394
0点

> でも殆ど?のSDや7Dのユーザーは買い替え、買い増してないようです。
SDからみられる改善は、AFのフィーリングの向上と、FW上での機能追加程度ですから、買い替え需要は、あまり大きくはないでしょう。α7Dとは質感がだいぶ違いますから。こちらも買い増しはさておき、買い替えは考えにくいですね。
> SONYも分ってるのでしょうが、入門用に
> 35/F2とか50/F1.8とかは出さないとダメですね。
いまどき、単焦点から入門するユーザーは、そう多くないように思いますが?
書込番号:5783446
0点

そういえば昨日夜、α100のこの時期のTVCMを初めて見ました。
なかなか良さそうな感じでしたが・・・・
書込番号:5784576
0点

私も、夕べ見ました。CMもエントリーモデルという位置づけを反映しているように感じました。あまりカメラに関心がない人は「あれ?ソニーがこんな新製品出したんだ」と感じるかもしれません。にわかにCMをしているところを見ると、クリスマス〜年末商戦にむけて、これから買おうという層より、特に考えてないけどCMで見て欲しくなったといった層を狙おうというところでしょうか?
書込番号:5784803
0点

α100はよく出来たカメラです。
SDを少し改良したカメラとだけ捉えるのは、惜しい気がします。
α-7Dを使っていますが、ちょっとした使用目的が出来て少しでも画質がいいα100をこの10月はじめに入手しました。値段は今の価格コムの最安値程度でしたし、これに10%ほどの金券がついていて予備のバッテリー購入に当てています。α100を持ってからはα-7Dはずっとお休みしています。
価格が安い割りに、画質はいま売られている普及タイプのどのDSLRよりもよいのではないかと思います。よく言われる高感度ノイズも画像プロセスで解像度や質感の表現を優先した結果だとみています。高感度でのスミアーなどのスプリアス信号は明らかに改善されています。発色にも工夫の後が見られますし、総じてよい印象の画像が簡単な操作で得られるカメラだと言えます。ノイズは確かにありますが、その中に表現されるグラーデーションやディテールの繊細さは優れています。
1020万画素のイメージセンサーもニコンやペンタックスへ部品として売らなければ10数パーセントの販売台数は確保できたでしょう。ただ、これは今までの経緯やソニー社の事業部制度からすれば出来ることではないですが・・・。
書込番号:5784818
0点

>これがいい数字なのかどうかは判断しかねるところです。
11月合計では、6.5%でしたので、6.3%なら健闘しているのではないで
しょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/75531-5204-3-1.html
書込番号:5785092
0点

ニコンはD200がまだあれだけ売れ続けているのが
驚異ですね。
>いまどき、単焦点から入門するユーザーは、そう多くないように思いますが?
一眼レフ、ではなくて沼の入門のことじゃないですか?
わたしにとっても沼の入り口は50mm1.7でした。
まだひざ下くらいまでしか浸かってないですけど。
たしかにソニーがレンズは高級路線で行くとしても
それならむしろ沼の入り口がもうちょっと広くて大きいほうが
ソニーにとっておいしいように思われますね。
わたしも一昨日あたりにあたらしいCM見ましたが
いくらなんでもあんなシャッターの押しかたしたら
SSSでもテブレするんじゃない?っておもいましたけど。
A100使ってらっしゃる方、どうおもわれます?
書込番号:5787072
0点

>ニコンはD200がまだあれだけ売れ続けているのが
>驚異ですね。
それに比べれば、D30ってやっぱり売れてなかったんですね。
書込番号:5787550
0点

[5787571] 都会の売れない素人カメラマンさん 2006年12月21日 22:54
> (誤)D30→30D
一瞬、誰かのHNを思い出してしまいました:P
>>ニコンはD200がまだあれだけ売れ続けているのが
>>驚異ですね。
>
>それに比べれば、D30ってやっぱり売れてなかったんですね。
ソニーも、D200とかD2Xs相当のカテゴリーの製品を出して欲しいですね。出せば売れるはずです。中途半端な上位機じゃなく、APS-C民生機ではこれ以上は望めないようなものを出して欲しいですね。ホヤペンタトキナーという強力な競争相手も出来たことですし。
書込番号:5788792
0点

α100はよく出来たカメラです。
ただ、以前からミノルタ銀塩7700iや807siを使ってきて100を手に持った時の質感。
これは一眼レフの感触ではないのですねー。
α7Digitalは(私自信は所有したことはない)まさしく一眼レフの質感でした。
そしてニコンD200もこれは一眼レフそのものです。
α100は入門機用ということでお値段も7Digitalや、D200の約半分に抑えられていますから、それは仕方のないことです。
やっぱりソニーに望むことはハイマニアが納得する上級機種の出現ですね。
それに今のように1機種だけというのも淋しい話で、ニコンほどのバリュエーションは無理かもしれませんが、せめて3種類は在ってもいいと思うのですね。
ニコンでいうとD200クラスに加え、D80クラスに相当するα100より若干上級タイプでしょうか。
書込番号:5791484
0点

追伸
小型軽量化することなくサイズが大きくてもいい、金属ボデーで800gを超えてもいい、レンズを装着して1.5kgを超えてもいい。
α100ははっきり言って軽すぎます。
一眼レフカメラは重くて大きいてもいい、と思うのがハイマニアではないでしょうか。
書込番号:5791529
0点

まあ、結局は中級機欲しいって話になってしまいますね。
ここの様子見ててもA100は買い替えに価せず、と見送って
いるユーザーが多いので7D2(α10?)が出ることで
長期的にもそれなりにシェアを
押し上げられるんじゃないでしょうか。
K10Dも出たし、後だしのソニーには厳しいですけどね。
防塵防滴は価格帯によっては難しいでしょうし
あれはペンタだからできたという部分も多分にあるとは思いますが
これだけ待たせて、K10Dよりスペック的に劣る(か同等の)
ものが出てきたらαユーザーは怒るでしょう。
(値段的には確実にK10Dより高い15万〜20万クラスでしょうから)
いや、もうこの際だからなんか出てくれば涙を流して
喜ぶかもしれない。さんざん待たされて、出てきたカメラは
結構良くって。ハッ!どこかで聞いたような流れ!
書込番号:5792369
0点

α100は7D-Sweetが基本だそうですから、要するに7Dを基本にしてそして自社でCCDを持つ強みでニコンD2Xsと同じ1240万画素。
α-10でもα-R1でもいいお値段は実売198,000円ってとこかな。
多種在るレンズのお値段は“一人前”の高級グレードに対し、本体が入門グレードというのもアンバランスです。
単焦点も望遠もニコンより高価なのが在るのだから。
書込番号:5792576
0点

↑
誤:α-10でもα-R1でもいいお値段は実売198,000円ってとこかな。
正:α-10でもα-R1でもいい。お値段は実売198,000円ってとこかな。
すみません<(_ _)>
書込番号:5792582
0点

α100は、持ったときの質感は確かに安っぽさを感じますね。
やはり一眼レフを持ったというどっしりとした重量感のある、メカニックな充足感は出てきません。
ただ、価格的に見るとよく出来たカメラで、7DやSDよりも安定したよい画質の画像が得られるのは確かですし、STFや85mm/F1.4Gの性能を一層発揮してくれるカメラでもあります。
こんなことを言ってますが、私も中級機を待ち焦がれている一人ではあります。
書込番号:5792609
0点

α9の質感、ファインダーの質をたもって次期モデル出して欲しいですね。
できればフルサイズ。
書込番号:5792830
0点

あと、AFですが、精度としては充分ですが、速度と確実性に関して、不満をもっている方が少なくないようなので、この際、モータードライブのアルゴリズムの見直しといったレベルではなく、抜本的に見直して改善したほうが良いかもしれません(と、最近思うようになってきました)。特に、コンテニュアスモードで・・・)(でも、CCD駆動AFとかはやめてね:P(でも、実は案外そのほうがいけるかも?))。
あとは、皆さんのおっしゃるように、一眼レフカメラに相応しい質感とファインダーが実現されればと思っています。
書込番号:5793179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆さんこんばんは。がんばれミノルタです。未だ、α100の購入に至らず、*istDを中古格安で購入し、αSweetDのサブとして使い始めました。載せる場所が違うとは思うのですが、一年くらい前に、「皆さんに自分の写真を見てもらうにはどうしたらいいのでしょうか。」という質問をした記憶があります。このたび、マイクロソフトの、ライブスペースというのをお借りして、ブログを始めました。全く、駄作ばかりなのですが写真もアップしています。皆さんに見ていただきたく、見てくれる人が多そうなここに書き込みと言うことになりました。α100を持っていないので部外者という見方をする方もおられると思いますが、お許しください。(コメントはお手柔らかにお願いします。)
とは言っても、α100をご利用の方にも何か有益な情報をと思いまして、αWeetDのゾーン切り替えHighを使用した写真をアップしましたのでご覧ください。この機能はα100にも搭載されていますので何らかのお役に立てばうれしい限りです。
0点

写真拝見しました。
逆光の撮影方法はイマイチわかっていないので参考になりました。
質問ですが、100-200の写真は露出補正ないのでしょうか?
あと、ピンクの文字がとても読みづらいです。
書込番号:5801795
0点

BigBlockさん ご返信ありがとうございます。
露出補正についてですが、データを見るとしていません。ソフトもディマージュマスターライトですから、誤表示ということもないと思います。
それと、文字色についてすぐ直しますね。写真を見ていただいてありがとうございました。
書込番号:5804184
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSDからα100に買い換えましたが、広角レンズで悩んでいました。
皆さんの意見が参考になりました。
結局シグマ18〜70Mで解決できました。
風景・建物等日常はシグマ18〜70Mを常用レンズとしています。
メインは、花の撮影(今はシーズンオフ)は、タムロン90Mです。
望遠は、ミノルタAPO100〜300とミノルタ500を使い分けています。
旅行等はシグマ18〜200一本です。
シグマ18〜70M 広角・開放でも満足です。
タムロン90M マクロは安価ですが、いいボケに満足です。
ミノルタAPO100〜300 古いレンズですが、十分使えます。
ミノルタ500 デジタルで超望遠になります。
シグマ18〜200 最近は予備レンズです。
この順番はお気に入りの順番です。ただ、花はタムロン90Mで決まりです。
0点

α100の潜在需要者です
サードパーティーのレンズ α100と相性良いでしょうか
今は αー7Dですが 純正以外はフォーカスが遅いように思いますので 質問させていただきます
書込番号:5794824
0点

お求めになったレンズは、
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC(MACRO)か
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROのどしょらでしょう?
共に、値段も大きく変わらず、コストパフォーマンスに優れた良いレンズのようですね。
書込番号:5794838
0点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは純正より優れているレンズだと思います。
フォーカスは早いとは思いませんが、実用の範囲です。
広角で風景等に実力を発揮します。
最初は常用には重たいと感じましたが、最近はかえって安定して
手持ち撮影を楽しんでいます。
マクロについては、使い込んでいません。
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di(Model 272E)にはかなわないと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:5794935
0点

>シグマ18〜70M 広角・開放でも満足です。
いいですねぇ。
私のSIGMA 17-70mm F2.8-4.5はα-7Dではまずまずですが、α100だと
広角側は超後ピン、望遠側はなんとか許容範囲か?って感じで困ってます。
他のレンズでも前ピンだったり後ピンだったり、中にはジャスピンのもありで
ものすご〜く気難しいです。
調整に出せば直るのでしょうかねぇ。
書込番号:5794993
0点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを購入するにあたり一番心配したのは、前ピン・後ピンでした。
今回は、ジャスピンでした。マクロも新聞紙で何回もテストしましたが問題ありませんでした。
カメラとレンズ両方送らないと本格的な調整ができないのではないでしょうか。
書込番号:5795091
0点

>SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは純正より優れているレンズだと思います
そうですね。純正キットレンズ18-70は、
αSDのムック本を読んだら「何〜?」と思いたくなるような
レンズですから。 乖離を感じます。
書込番号:5795228
0点

>SIGMA 18-50/2.8ってαマウントあったっけ?
おお、他を巡回中に・・・すみません。ニコン・キヤノン メジャーなとこしかおさえていませんでした。(泣
書込番号:5795284
0点

メーカーのWレンズ、特に広角ズームはお試しレンズの位置づけなのでしょうか。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROはいいレンズです。
これに、比べたら純正の18-70mmレンズの特に広角・開放はボケボケでした。迷い、悩みこのレンズに行き着き満足です。欠点は重いでしたが、今は安定の長所になりました。
これも、皆さんの情報が大いに役立ちました。
書込番号:5795302
0点

[5795284] DIGIC信者になりそう^^;さん 2006年12月23日 22:26
>>SIGMA 18-50/2.8ってαマウントあったっけ?
>おお、他を巡回中に・・・すみません。ニコン・キヤノン メジャーなとこしかおさえていませんでした。(泣
仰せのとおり、αとかペンタのようなマイナーなとこには対応してないようです。18-50も17-70同様、評判がいいので、ぜひとも全社対応して欲しいですね。しかし、来春のバリオゾナーと焦点距離域が一部重なるので、悩ましいですね。全部買うと3本になってしまう。ズーム倍率と開放f値が違うから、どれを選んでも、他も欲しくなってしまう。
書込番号:5796848
0点

αDSもいいカメラでしたが、レンズの交換が心配でした。
CCDのゴミ付着がかなりありました。α100では、ゴミ付着がほとんどありません。ですから、所有レンズの交換が自由にできます。
αDSのときは、マクロで花を撮影してから全体風景を撮影したくてもゴミ付着が心配で我慢しました。α100でレンズ交換が飛躍的に増えました。所有レンズが思うとおりに使用できることが、α100の一番のメリットです。シグマ18〜200の使用が減ってしまいました。
書込番号:5799073
0点

>αSD…CCDのゴミ付着がかなりありました
本当にそうですね。
私もゴミ付着が多くて、レンズ交換の回数を減らす為αSD2台体制です。
かなり便利ですが、出かける時2台持ち出すのは至難です。
ゴミ付着し難いカメラが大変うらやましいです。
※そういえば、
さきほどWOWOWで「神様からひと言」という2時間ドラマをやっていましたが、
エンディングに白いカーテンか何かを背景に色々なカップ麺を
静止画スライドショー的に映していったんです。 すると、
当然カップ麺の商品をはっきり撮る為にデジ一で絞り込んで撮ったようで、
全ての商品にわたり白い背景にモロにシミの様なCCDのゴミ付着が目立ちました。
TV画面であれだけCCDのゴミがシミとして目立つのも嫌ですね。
プロがスタジオで撮ったと思うのですが、いくらプロでも
CCDのゴミで画像がシミだらけなら値半分です。
書込番号:5800652
0点

ただ、実際の使用を考えてみると、ブロアーで大きな塵だけ吹き飛ばしておけば、よほど絞らない限り写りこまないと思います。
α7Dで使用していますが、ときどきブロアーで飛ばすような使用法で、絞りはf4〜f8で使用していて気になった事はありません。
当然、f16あたりからぼつぼつ見えはじめ、f32だと小さいものまでしっかりわかりますが、そういう絞りにするのは、ブロアー後に埃を確認するために蛍光灯撮影する時くらいですかね。
書込番号:5800812
0点

高山巌さん こんにちは。
ちょっと気になりましたので・・・。
その番組「神様からひと言」がフィルムの映画でなく、テレビスタジオで制作されたとしますと、スタジオカメラ(TVカメラ)で撮影した動画から「スチールストア」、「静止画装置」などと呼ばれるフレームメモリーに読み込んでスチール画像化する手法が取られています。これは、TVの制作システムとしてスチール画像用途に取り入れられていて、ニュース番組をはじめとして日常的に使われています。
TVカメラは、レンズの光学像を3色分解プリズムを経てプリズムの出口に密着して貼り付けられている3色の専用CCDに結像されます。従ってDSLRで見られる様なごみ付着はありません。プリズムの入射口にごみが付着しても結像面ではありませんので、少しぐらいのごみが画像で目立つようなことはありません。
書込番号:5800857
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ついに念願のデジタル一眼を購入しようと思います。
今,このα100とPENTAX K10Dが最有力です。
決して一眼を熟知しているわけではなく,あくまでデジタル一眼は初めてです。いままでキャノンの一眼をもってましたがもう15年くらいになりますが,近年はコンパクトデジカメが多用になり,子供の成長に合わせてここぞの時の望遠が必要な時に一眼を利用するくらいになりました。
デジカメのフィルムを気にせずいっぱいとれる手軽さと画質のきれいな一眼の両面が楽しめる一眼に変えたいとずっと待っていたのですが,ついに踏み切ろうかと考えています。
でも,いざ買おうとするといろんなものがあって迷います。カメラ屋さんにいって聞いても店員さんによってまったく見解が違いますし,こまってます。
両者のカメラ本体の手ぶれ補正や画質のきれいさなんかにひかれてます。
被写体は子供や家族旅行でのスナップ,風景が多くなると思います。
どんなもんでしょうか?昨日,ペンタックスの方にも書き込みしたのですが,こちらのほうにも出してご意見をお聞きしたいと思ってます。
両方使われた方などいらっしゃいますか?
いろいろとご意見をうかがいたいと思っています。
0点

えっと2つの板に同じ質問をするのは禁止事項なので次回からはデジタル一眼全体に書き込まれる事をお薦めします。
読む方も楽だし^^。
既に、もう一つの方に多くのレスが付いてるので,そちらを参考にされれる方が良いと思いますよ。
書込番号:5794297
0点

失礼しました。返事をされた上で新たに立てられたのですね。
両機の比較ですが本体のスペックではk10Dが,かなり上ですので性能で選ばれるのならK10Dが良いと思います。
レンズは両方とも良いのが有り悩ましいですがコスト的にはペンタックスのレンズの方が安くて良いかなと思います。
でもαのレンズは艶の有るのが多くて個人的には魅かれます^^。
書込番号:5794318
0点

いえいえ、こちらこそ良く確認せずに失礼しました。
書込番号:5794320
0点

乱ちゃん(男です)さん
ご丁寧,ご親切にありがとうございます。
>両機の比較ですが本体のスペックではk10Dが,かなり上ですので性能で選ばれるのならK10Dが良いと思います。
カメラの技術は初心者に近いので,性能をフルに発揮できるには時間がかかると思います。まずは,オートモードでの撮影が多くなると思いますし,妻も使いますのでこのオートモードでの写りはどうでしょうか?
両者,両メーカーの特性,発色などはいかがでしょうか?
書込番号:5794334
0点

>被写体は子供や家族旅行でのスナップ,…
>オートモードでの撮影が多くなると思いますし,妻も使いますので…
逆光で撮影した場合に、α100のDレンジオプティマイザー・アドバンスモードが大きな力になるかも知れませんね。
書込番号:5794390
0点

これからさき、そろえるレンズでカメラを選ぶのが一番良いと思いますよ。
それが、後悔し買い換えを押さえてくれるし、
システムとしてレンズを生かせると思いますよ。
欲しいレンズ選びから、カメラ選びを。^0^がんばって。
書込番号:5794811
0点

K10D、納期は大丈夫でしょうか。
さて乱ちゃん(男です)さんのおっしゃるように、格上の機種つまりK10Dを選んで損はないでしょう。そして「格」ですが、私はストロボ同調シャッタースピードで判断します。つまりストロボ同調シャッタースピードは
K10D:1/180秒
α100:1/160秒(手ブレ補正機能OFF時)、1/125秒(手ブレ補正機能ON時)
となっており、この数値が速いほうが、カメラの主要部品の1つであるシャッターに力が入っていると。ストロボを多用する場合には、この数値が速いほうが便利です。
書込番号:5796489
0点

カメラ本体でいえば、
エントリー機と中級機と呼ばれるものとでどちらにしようかと悩んだら、
(悩むということは経済的な縛りがないと思いますので)
無条件に中級機の方をお勧めします。
ただカメラはレンズで撮るので、使いたいレンズがあるのでしたら
そちらを優先的に。 特別無かったり、SIGMAやタムロンを使う気なら別ですが。
書込番号:5796544
0点

ken6747さん初めまして。
子供や家族旅行でのスナップを撮影されるのであればどちらを選んでも後悔はしないと思います。
K10Dはα100より上級機ですので画質以外の部分で差があります、質感、防塵防滴など。
価格や手軽さで選べばα100、特にJPEGのみで撮影されるならDレンジオプティマイザーが力を発揮すると思います。
所有欲は満たしたいが30DやD200では本格的すぎるのならK10Dで決まりですね。
レンズは純正にこだわらないのならどっちもどっち、でもαレンズには何物にも代え難いレンズが存在します。
一般論として入門機とされている機種の方が手軽に撮れるように、中級機の場合は撮影する楽しみ、巾に配慮されていると思います。
実際に店にいって実機を触ってみるとよいです、ネット上の評判なんて所詮受け売りが多く誇張されている事が多いので参考程度にした方がよいですよ。
書込番号:5796711
0点

はじめまして。
写りに関して言えば細かいことを言えばK10Dが新しい分、少しだけ処理が上手いかな、という気がしますが大差ではなく、まあ、ほとんど同じくらい、と考えています。
ファミリーユースで、旅行にも持っていく、オート中心のところから入りたい、ということであればオートに関しては入門機も中級機も大差があるわけではありませんので、入門機最大の長所、軽量であることが生きると思いますので、α100を一応お勧めします。なんだかんだ言っても、軽いって旅行にはすごく大きな利点ですよ。
入門機とは言っても銀塩の入門機に比べれば機能も充実してますし、少し突っ込んだことがやりたくなっても急に困るほど機能が省かれているわけではありません。
あと、ペンタックスでよいのであれば、K10DよりK100Dがファミリーユースにはお勧めだと思います。軽量なのと、高感度に一絞り程度強いのはスナップ系には大きな利点だと思います。
1000万画素と600万画素の違いについては色々な考えがあって十人十色なので一般的にこうだ、とは言えませんが、私個人の考えとしては、A4までなら1000万画素はオーバースペックなので差はゼロ、A3でも画面全体で差が分かるわけではなく、被写体によっては画面の一部でルーペを使えば差を発見できる、という程度の差で、実質的には同じように作品として通用する、という風に考えています。最初から写真が趣味で大伸ばしをたくさんやっていた人ならともかく、ファミリーユースから入る人がいつかA2以上に大延ばしする日がくるかもしれない、と考えて1000万画素機を買っても『いつか』はたいていの場合永久に来ないことが多いという気がします。
少なくともA3以上の大伸ばしにしない方は1000万画素機は残念ながら画素数の多さからくる画質の恩恵を受けられないので、600万画素機と比べると、『画素数の恩恵はないのに感度とラテイチュードだけむしろ悪い』ということもあるのでは、と思います。
ただ、画素数や、感度については散々色々な板で喧々諤々されていたことなので、あくまで私個人としては600万画素のK100Dもいいんでは?と考えている、ということで、皆がそう考えるはず、というような話では全くありませんので、その点はお含み置きください。
書込番号:5798437
0点

皆様,大変貴重なご意見ありがとうございました。
選定の参考とさせていただきます。
K10Dに大きく傾きました。ただ,ご指摘のとおりK10Dは品薄ですので入荷状況などを見ながら,研究して特価品を捕まえたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5800729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
以前こちらでいろいろと教えていただいた
飛行機からの撮影ですが、
土曜日にトライしてきました。
上にリンクしてあるブログに掲載しています。
よかったらのぞいてやってください。
1枚目の写真は、LUCARIOさんに教えていただいたように
まるで宇宙か!って感じの雰囲気に撮れていました。
(RAWから特に何も補正せずそのままJPEGに現像しています)
富士山は、シートベルト着用サイン点灯中に撮影したのですが
SSSのおかげで割とブレもなく撮影できてると思います。
0点

ていうか、
シャッタースピードがかなり速かったので
SSSなしでもきっとブレませんね^^
書込番号:5779907
0点

横ろさん こんばんは。
機内からの富士山奇麗に撮れていますね。
飛行機のったら必ず富士山と出くわすなんてあまりありませんよ。
仕事柄いままで何度も飛行機のってますがホントよっぽど条件が揃わないと富士山とご対面できません。
グッドタイミング。一期一会でしたね。羨ましいです。
書込番号:5780584
0点

こんばんわ。
機内からの富士山、見せていただきました。
きれいに撮れてますね・・・・うっとり。羨ましいです、
僕も何度も飛行機には乗っていますが、生憎西日本方面には
行った事が無いので、商売の人以外で機内からの富士山写真
を見るのは、珍しくて嬉しいです。
ところで、隣のシートには知らない人ですよね?
シャッター音は大丈夫でしたか^^;
書込番号:5780813
0点

こんばんは。
☆じん☆さん
高山巌さん
ブログ見てくださってありがとうございました。
>ところで、隣のシートには知らない人ですよね?
>シャッター音は大丈夫でしたか^^;
隣の方はサラリーマン風の男性の方で、
撮り始める時にはおことわりを入れようと思っていたのですが
いつの間にか「お休み」になっていたので
そのまま撮影させていただきました。
前後の方にはご迷惑をかけてしまったかも知れません。
書込番号:5782739
0点

ちょっと余計なお世話かもしれませんが、
航空機はいろいろな航空無線等を使って運航しているため、
機内での電子機器には使用制限があり、
デジカメは離着陸時には使用禁止となっております。
離陸時:搭乗から離陸後のベルトサイン消灯まで
着陸時:着陸前の電子機器使用禁止のアナウンスから降機まで
ご存じなかったのかもしれませんが、
そういうわけなので、掲示板でこういう話題は
あまりよろしくないのではないかと思います。
良い写真が撮れてうれしいのは理解しますが。
参考↓(リンク先の下の方)
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/
書込番号:5787801
0点

[5787801] toshi-1300さん 2006年12月21日 23:28
> ちょっと余計なお世話かもしれませんが、
> 航空機はいろいろな航空無線等を使って運航しているため、
> 機内での電子機器には使用制限があり、
> デジカメは離着陸時には使用禁止となっております。
少し前に、すれ主さんが機内撮影に関する質問スレ立てられて、その折に、離着陸時には撮影しない(どうしても撮影するなら、写ルンですフラッシュなしで:P)、他の乗客に迷惑をかけないとか、窓ガラスへの反射が写りこまないための工夫とか、かといってあまり不自然な行動を取ると最近はおお騒ぎになるとかいうコメントがついてましたから、離着陸時の撮影とかは避けて撮影しておられると思いますけど?
シートベルト着用サインということを気にされておられるかもしれませんが、明確に禁止にはなってなかったように思います。
シートベルト着用サインが出ているのは離着陸を除けば、気流が不安定な場合とかなので、計器に異常が発生した場合に不測の事態が発生する可能性がないわけではありませんが、結構微妙ですね。
そういえば、先日乗ったシンガポール航空機でも、着陸後滑走路移動中に携帯使った乗客と客室乗務員が揉めていました。こっちは、明らかにルール違反。
まあ、それはさておき、機内での撮影に関して、どういう議論があったかは、以前のスレを参考にされるとよろしいかと。
書込番号:5788769
0点

こんにちは。
ご心配恐れ入ります。
撮影したタイミングですが、
このときはベルト着用サインは確かに点灯していたのですが
電子機器の使用禁止にはなっていませんでした。
このあと、しばらくして
「当機はまもなく最終の着陸態勢に入ります。
・・・全ての電子機器の電源をお切り下さい・・・」
とのアナウンスが流れました。
撮影時点では、デジカメの使用に関しては
特に問題ないと判断いたしました。
出張でたびたび飛行機に乗っておりますので
その辺はわきまえているつもりです。
使用禁止中にあえて電子機器を使用することは
犯罪行為であることは理解しております。
(時々滑走路に着地したとたんに携帯の電源を入れる方が
おられ不愉快な思いがしております。)
シャッター音その他で周りの方にご迷惑をおかけしたのでは?
という点では反省しております。
飛行機からの撮影に興味を持ったきっかけは、
雑誌の「月刊カメラマン」(だったと思います)
の8月号か9月号くらいの記事に、
カメラマンの方が機内からデジイチで撮影した
写真が載っていて、
「デジイチだと後で補正が利くので
(条件の悪い)機内からの撮影に向いている」
といった趣旨の記事を書いておられたからです。
写真は思っていたよりきれいに写っていたので
確かにうれしかったのですが、
今回こちらでご報告したのは、
わたしが11月中旬に
「飛行機からの撮影」
という質問のスレッドを立てさせていただき
そこでいろいろとアドバイスをいただき、
11月末に「高感度ノイズとノイズリダクション」
という質問スレッドを立てた中で
前スレにご回答いただいたお礼と、
「撮影できたら報告します」とのコメントを書いていたため、
撮影結果をご報告する必要があると思ったからです。
ご不快を与えたようでしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:5789635
0点

すいません。
私の早とちりだったようですね。
私も良く飛行機に乗るのですが、
その辺をご存じない方をよく見かけるので。
到着後、機内で携帯の電源を入れる方とかも。
こちらこそ不快な思いをさせたかもしれません。
富士山の写真は本当に良く撮れていましたよね。
では。
書込番号:5793321
0点

toshi-1300さん
おはようございます。
私の方も説明不足で申し訳ありませんでした。
これからも情報交換など
よろしくお願いします。
書込番号:5796831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





