α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ATZ.jpさん
クチコミ投稿数:4件

先週やっと商品が届きました。

ですが、フラッシュが全然使い物になりません。
@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ画像が暗くなってしまいます。同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映ります。ISO感度はどちらも自動にしているのですが、あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。そんな症状無いでしょうか?
Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。

初期不良なのか?使い方が悪いのかわからないのですが、どなたかご存じの方がいれば是非是非教えてください。

まだメーカーには確認していません。

※もしかすると。

上記メールを記入した後、手持ちのレンズを数種類試してみました。
すると・・・
どうやらミノルタ純正レンズはOKで、シグマ、タムロンの互換レンズがNGのようなのです。
そんな現象どなたか出ていませんか?

サードパーティ製が多いのでこれらが使えないと非常に辛いのです(‥、)

書込番号:5288985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/25 23:21(1年以上前)

こんにちは。
フラッシュのADI調光は、距離エンコーダ搭載レンズのみ可能です。
距離エンコーダ非搭載のレンズでは、P−TTL調光に切り替えて試してみてください。
また、5400HSでの自動調光はできません。
マニュアル調光でのご使用になります。

書込番号:5289100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/25 23:29(1年以上前)

「5400HSは使えません。」
と互換性情報にも残念ながら明記されています。
互換性があるのは5600HS、3600HSです。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html

内蔵に関しては、本体がまだ手元にきていないのでわかりません。

考えられる点としては、
調光範囲外で使われている、ということはないでしょうか?


サードパーティについては、ボディ発売後の互換性確認となるのでは?と思います。
メーカーからは、これから情報が出てくるものと思います。

書込番号:5289140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/07/25 23:34(1年以上前)

バウンスでなら、ISOとF値を調整しながら頑張れば使えるかも>5400HS

書込番号:5289167

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2006/07/25 23:45(1年以上前)

スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)
スレ汚し失礼しました  m(__)m

書込番号:5289214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2006/07/25 23:51(1年以上前)

>スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)

おととい、ケーズデンキで見かけまして内蔵ストロボのボタンを店員に聞くと、さんざんいじりまわして「わかりません」と。その後、他の店員も来てメニューをあれこれ探し、結局「手動やで…」。再度のスレ汚し失礼しました。

書込番号:5289246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/25 23:54(1年以上前)

5400HSは、発光量を1/1〜1/32まで調整できますから、Mモードでなら十分使えますよ。

書込番号:5289257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/26 00:02(1年以上前)

自己レスです。

>[5289140]  「5400HSは使えません。」
は訂正しておきます。

自動調光はできません。
できることは、[5289140]のリンク先で確認してください。

書込番号:5289293

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/26 00:11(1年以上前)

こんばんわ、ATZ.jpさん。

たぶん頑張れ!一眼レフさんがおっしゃる通りのおちだと思いますよ。P−TTL調光に切り替えてみてください。

普通にコンデジを使っていたらADIやP-TTLなんて言葉すら知らないですよね。
私の周りでもコニミノα-7DやαSDを買った人が少数ですが、いましたけど、その人たちのうちのなんと6割が同じことを聞いてきましたので、疑問に思ってもなんら不思議じゃありません。

CT110さん、EVA−01さん
これに関してもよく質問聞きました。(^。^)
手動って使いやすいでしょ!

ソニーのサポートも発売以来上記2件についての問い合わせはめっちゃおおいでしょうね。

そのケーズデンキの店員さんの話もおもしろいですが、私はもっと凄い店員を知っています。カメラのきむら(なんとカメラ屋さんの店員!)でオリンパスのE-500を見せてもらったとき、「マニュアルフォーカスに切り替えるのはどこで切り替えるのですか?」と聞いたら「ん〜・・・このボタンをMのところに合わせるとできます」と言って撮影モードを「M」のところに持っていきました。
(@o@)
私は唖然としてそそくさと立ち去りました。

書込番号:5289338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/07/26 00:33(1年以上前)

内蔵フラッシュのガイドナンバーからして・・
確かに2〜3メートルで使えるぐらいでしたが、良く出来ていると、わたしは感じました。
5600HS・3600HS・・ヤフオクでも高値の取引ですね。
考えていることが同じ方が多くおみえです。
このカメラ良く出来ている。ミノルタの養分を吸収して消化して、生かしている。ソニーもNEXTが楽しみです。
在庫ですがSONYなので家電量販店でかなり買われた方が多いみたいですが、カメラ店ではかなりあるみたいですね。家電量販店とは逆にカメラ店では『アレッ?』と言うぐらいの売れ行きだそうですが・・

書込番号:5289432

ナイスクチコミ!0


nero-さん
クチコミ投稿数:16件

2006/07/27 07:08(1年以上前)

もう既に何人かの方が答えていらっしゃいます通りですが
補足します。

>@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ
>画像が暗>なってしまいます。
>同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映り.ます。
>ISO感度はどちらも自動にしているのですが、
>あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。
>そんな症状無いでしょうか?

内臓フラッシュのガイドナンバーは12なので、
ISO100時で絞りが5.6だと約2mの到達距離になります。
またADI調光は末尾に『D』の付いたレンズのみ対応しており
これは純製でもサードパーティー製でも同様です。
それ以外のレンズについてはTTL調光を使用することで
対応ですることとなります。
これらを踏まえた上で調整ができない程
露出アンダー傾向なのであれば、初期不良の可能性も
考えられるかもしれません。
※『D』の表示は距離エンコーダ搭載の意味です。

>Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、
>全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。

使用していたのは恐らく銀塩だと思われますが
メーカーによる互換性の問題ではなく
α-7D、α-SDを含め、デジタル一眼には5400HSは対応していません。
唯一マニュアルモードのみの使用が可能となっていて
マニュアル以外で使用すると全て全発光してしまいます。
またAモード等でも光の量を調整することは不可となりますので
カメラ、フラッシュの両方をマニュアル設定した上で
フラッシュの液晶表示から適正発光量を読み取り
調節して使います。
ADI、TTL等の調光を使用したい場合は5600HS(D)等の
やはり末尾に『D』の付いたフラッシュを使用することで
対応する事となります。

個人的には慣れの問題もあるかと思いますが
マニュアルでの使用は5600HSよりも5400HSの方が
使いやすいと感じました。
ADIやTTL、又は単体でのワイヤレス発光が必要という方以外は
買い替えによる費用対効果は得られにくいかもしれません。
5600は+と−のボタンのみ使いやすいと感じています。

書込番号:5292831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

他社さんはピンチ?

2006/06/08 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

ライブビュー機能と動画撮影機能が無い以外は、
素人目にもとても魅力的な製品だと思います。
ブランド力のソニーにコニカミノルタのコラボは手強いと
他のメーカーさんも結構ヤバイと思っているのでしょうか。

書込番号:5151396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/06/08 19:45(1年以上前)

個人的に、レンズの価格と、↓を見る限りは、あまり感じないです。

http://www.fotopolis.pl/index.php?n=4418

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_100

書込番号:5151404

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/06/08 19:47(1年以上前)

素人にはレンズはさっぱり分かりませんです。
別にソニー信者ではありませんがとても魅力的に見えます。

書込番号:5151409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/08 20:10(1年以上前)

>>↓を見る限りは、あまり感じないです。
画像はたいしたことないって事なんですね。

書込番号:5151460

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/06/08 20:50(1年以上前)

それほど驚異とは感じてないように思いますよ。突然出てきた訳ではないから。

書込番号:5151562

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/06/08 21:03(1年以上前)

こんばんは
ピンチかどうかは時間が経過しないとわかりません。
デジカメを造ってきた複数の老舗カメラメーカーが撤退している現実はあります。

既存の光学技術、ボディー技術が家電・エレクトロニクス業界に流れています。
老舗カメラメーカーとしては脅威に感じるところはあるでしょう。

書込番号:5151601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/06/08 21:08(1年以上前)

私はこのカメラ売れるような予感がします。理由は、1000万画素機にしては、安い。アンチシェイク、アンチダストがある。特にアンチダストは潜在的希望者は多いと思います。
私は、多分買うでしょう。

書込番号:5151617

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/06/08 21:36(1年以上前)

個人的には、高画素化に依る高感度での撮影が心配ですね。
SONYの最近のコンパクトデジカメみたいな高感度で無ければ良いのですけど...。

あと画素ピッチが細かくなるとレンズに対しシビアになり少しのブレでも
撮影画像に大きく反映されるので....。

取りあえずは沢山のサンプル画像が出回らないと評価は難しいのでは無いでしょうか?
(メーカーも低感度のサンプルでも良いから、意気込みを表す意味でも最初から
複数のサンプル画像を出して欲しかったですね)

書込番号:5151724

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2006/06/08 21:44(1年以上前)

夢の島さん

もとても魅力的な製品だと思いますが、
ピンチというまでではないと思います。

アンチシェイク、アンチダストは魅力ですが、
カメラの事を知らない初心者さんだと、あまり謳い文句にはなりにくく、
それより値段の安い方が・・・かも。
多少知っている人だともう既に何処かの一眼デジを持っていて、
レンズに縛られて買い替えをしにくいので。

後はソニーの宣伝次第かな。

書込番号:5151763

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/06/08 21:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
売れそうだけどピンチとはまだ分からない感じなんですね。
ソニー化でコニカミノルタさんが同じものを出したよりは
ソニーブランド力で数倍も売れそうな気がしています。
キャノンニコンソニーの御三家に成ってしまうのかしら。

初心者的な意見としては画質などはコンデジと一緒で良いので
コンデジとデジイチではCCDサイズで9倍程差がありそうなので
コンデジの400万画素の9倍の3600万画素くらいり物は
出ないのだろうかと出たら欲しいなと思ってしまいます。

画素数が増える事は無意味だったりするのかもしれませんが、
個人的にはコンデジ画質で良いので細部を詳細に撮りたいです。
そこからトリミングしたりズームアップして一部を使用したり
一瞬の撮影時には気が付かない見えない所もPCで見てみたいです。
素人の他愛ない意見でナンセンスかもしれませんがお許しください。

書込番号:5151794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/14 08:59(1年以上前)

>3600万画素くらいり物は出ないのだろうか・・・・・

はたして、今のレンズで何万画素まで使用に耐えるのでしょうか。(解像度)

書込番号:5168081

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/14 15:20(1年以上前)

コニミノのスキャナのページに書いてあったことですが

 ポジフィルムの解像度は「10千万画素」余りだが
 レンズの解像度の制限で、最高でも5千万画素程度にとどまる。

上記の記載から見ると、最高度の解像度を持つレンズは
5千万画素には耐えうると言うことでしょう。
また、上記はフルサイズの場合ですから、APS−Cサイズだと
どこまでの解像度が望めるのかは、知識が無いので分かりません。
単純に面積割すれば良いのかな?
どなたかご存じないでしょうか?

書込番号:5168857

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/14 15:25(1年以上前)

う〜ん・・・
レンズの中心と周辺部の解像度は均一ではありませんから
単純ではないのかな?

書込番号:5168865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/06/16 07:53(1年以上前)

>「10千万画素」

 表現としては「1億画素」の方が妥当では…?

書込番号:5173638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/06/16 08:40(1年以上前)

あ、今パナのルミックスのHPみたら気になる項目が。

http://panasonic.jp/dc/0615/

 21日の17時に何か発表。パナ初のデジタル一眼L1の仕様や発売日かもしれませんね。ライブビューやダストリダクションの搭載は可能性大だけど、手ブレ補整をどうするのか謎ですね?
 しかし、ソニーに続いてパナまで。6月は家電メーカーのデジタル一眼発表月間なのか?(笑)

書込番号:5173692

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/06/16 19:32(1年以上前)

L1にセットされる標準ズームレンズ
LEICA D VARIO ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5は、
レンズ自体に手ブレ補正機能が搭載されるタイプですね。

書込番号:5174857

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/17 00:22(1年以上前)

>しかし、ソニーに続いてパナまで。6月は家電メーカーのデジタル一眼発表月間なのか?(笑)

・・・・・・株主総会とかとの兼ね合いかな???(或いは、ボーナス狙い)

書込番号:5175748

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/06/21 07:56(1年以上前)

加DALSA、世界初の1億画素CCDを製造
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/21/4040.html


レス頂いてたようでどうもありがとうございます。
高解像度化にはレンズの問題もあるんですね。

この記事を見ると
1億画素まで行かなくても5000万画素とかには益々期待してしまいます。
600万画素CCD×約9倍では5400万画素のCCDなら製造は簡単そうですね。

レンズ解像度とかあるようなので3600万画素なら
比較的問題ないのかと思えるので早急に出してもらいたいです。

メーカーさんはコンデジ画質程度で良いので
デジタル一眼レフカメラの画素数競争はして欲しいです。
コンデジの競争はもう1000万画素で終焉で良いです。

画質を重視されるカメラのベテランの方向けにも
1000万画素程の高画質タイプも出し続けて欲しいですけど。
両立は難しいとは思いますが用途に応じて選べると良いですね。



書込番号:5187737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2006/07/21 11:04(1年以上前)

高画素化はCCDなどの大型化も平行して図られないと受光素子ひとつあたりの画素面積が小さくなり、高感度時のノイズが多くなります。
このカメラの高感度による撮影はISO400ぐらいまでが実用感度だという意見もあります。
ただ単に画素数が多いことが良いわけではありません。
それは受光素子の小さいコンパクトデジカメが高感度時のノイズが大変多いことが証明しています。

実際の撮影においては、500万画素もあれば必要十分ではないでしょうか。
確かに1000万画素は500万画素の倍細かく写せるはずですが、よほど大きく引き伸ばすのでなければ、500万画素もあれば実用上必要十分だと思います。
600万画素のデジタル1眼が高感度でノイズが少ないことも考えるべきです。
もちろんこのカメラの1000万画素は無意味ではなく、メーカーも画素数の多さをセールスポイントにできるのでしょうが、ビデオカメラが歩んできた画素小型化の道をデジタルカメラは歩まないでほしいものです。

昔のビデオカメラは画素数が少なかった反面、画素ひとつあたりの面積が大きく、暗いところでの撮影に非常に強かったです。
その後の静止画撮影のための高画素化により現在のビデオカメラは暗いところでの撮影においては、反対に退化したと言わざるを得ません。
高画素化がもたらした弊害だと思います。


書込番号:5274055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/21 12:51(1年以上前)

フルサイズが出ない限りは、他社は脅威とは感じないでしょう。
エントリー機は価格破壊が進んでいて、売れれば即儲かるという
わけではありませんから。このカメラもボディーで9万円ですし。
ソニーのAPSレンズはラインナップも少なく、
シグマやトキナーなどレンズメーカーの対応品も限られています。
基本的に、レンズメーカーはキヤノンとニコンを優先してますから。
APS路線で脅威となるには、安く小型のAPSレンズを大量に
新規開発する必要があるでしょう。それは難しいと思いますけど。

> メーカーさんはコンデジ画質程度で良いので
> デジタル一眼レフカメラの画素数競争はして欲しいです。
> コンデジの競争はもう1000万画素で終焉で良いです。

コンデジ画質では、一眼の魅力がなくなるのでは?
無意味な画素数競争は弊害しか生まないと思っています。
素人さん、ということですが、画質を落としてまで一眼を
使いたいという理由が知りたいです。

> 両立は難しいとは思いますが用途に応じて選べると良いですね。

3600万画素の用途ってなんですか?

書込番号:5274277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/27 04:20(1年以上前)

3600万画素は完全なプロ仕様ですね。
A0サイズのポスターを作るなら必要・・・?
現在2170万画素の一眼レフも出てるみたいですが。。
値段が100万単位の機種でしょうね。
可能かどうかで言えば可能でしょうけど。
正直、感度が良くなってもどこまでのサイズに縮められるか。
縮められたとしてもその縮めたことによる弊害とコストが採算の取れる範囲かは考えたほうがよさそう。

ま、普通に写真を撮る人や、Å3までのプリンタを使用される方にはそこまでの画質は必要ないかも。。というのが正直な感想。
(あくまで私見ですのであしからず。)

ただ。
出てきたら一度撮った写真を見てみたいというのはありあますw

書込番号:5292748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どうですか?

2006/07/25 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:49件 BOKUIROSEKAI 

僕自身
コニカミノルタα7 DIGITALを使っていますが
先日、家電量販店で色々な機種を試した所
正直、他社のものと比べるとピント合わせの時間が遅く感じます。

その点、このα100では少しはカバーしておりますか?
コニミノを使っていた方でこの機種に乗り換えた方などで
使ってみての感想をぜひ教えて下さい。

先日、まだこの機種の試し撮りが出来ない状況でした。。

書込番号:5287951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件

2006/07/26 02:23(1年以上前)

こんばんは^^

実際に購入していませんが、両機を同時に使った感想です。
確かにα-7Dの方がAFスピードが遅いです。><
そしてα100ではかなり改善されていますよ^^
だから安心して下さいね!^^

実はこれはメーカーによるとAFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いでα-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
α100が売れなくなるから?
出来るのにしないなんてちょっとかなしい・・・

書込番号:5289772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 BOKUIROSEKAI 

2006/07/26 08:18(1年以上前)

やはりそうですかぁ〜^^;
この機種で改善されているのであれば
まだサブ機がないので
もう少し安くなったら買おうかな^^

来年には第2機種目が販売の可能性もあるようですが
僕にはこの機種で十分いいかも☆

あと液晶パネルの見易さも改善されていますでしょうか?

書込番号:5289996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/26 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>あと液晶パネルの見易さも改善されていますでしょうか?

僕は確認時に光を背にして影を作ってみるのでα-7Dでも不満を覚えた事がないですが、
液晶は変わっていない印象でした。
ただ手元に実機が無いので誰かのフォローを待ちます^^;
すみません・・・m(_:_)m

書込番号:5290104

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/07/26 12:56(1年以上前)

液晶、見やすくなりました。
画素数の向上と発色、反射はもちろんですが、液晶そのものではない部分でも、拡大再生の倍率、使い勝手ともに非常によくなりました。画面切り替え等の速度も非常に高速で快適ですよ。

書込番号:5290500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/07/26 19:01(1年以上前)

> α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
> ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
> α100が売れなくなるから?
> 出来るのにしないなんてちょっとかなしい・・・

先日、エプソンのR-D1sを購入しましたが、驚くべきは対応の良さですね。ファインダーのずれとかアイレット脱落等のトラブルに対して迅速に対応しているとか、トラブル時に代替機を用意してくれるとか耳にしてはいましたが、前のモデル(R-D1)の無償ファームアップってのには驚かされました。
あるかどうか分かりませんが、将来さらに新型が出たとき(たぶんなさそうですが)に、その時点でまた何らかのファームアップで機能向上や使い勝手の改善を図ってくれるのではないかという期待が購入時の安心感に繋がりますね。
旧製品を陳腐化させることで新製品を売りつけようなんて発想だと、いずれユーザーは逃げて行ってしまうでしょうね。でも、それ(旧製品を陳腐化させる事で新製品を売り儲けを出す)が現実かもしれません。

書込番号:5291198

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/07/26 19:40(1年以上前)

>AFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いで
>α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
>ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)


なんか悲しいですね。他社の話を引き合いに出しても仕方ないかもしれませんが、
istDsでは後発の下位機種に付いた機能をファームアップで
既販売機種のistDsでもその恩恵を受けられるようにしたのに。
もし私がペンタックスのユーザーならそういう対処をしてくれた
メーカーに対して大いに歓喜するでしょう。
ユーザーのメーカーに対する信用度というのも確立してくるものだと
思います。

istDsと下位のistDLでは同じ6Mで、ファインダーぐらいしか大した違わないけど、
αSDやα7Dとα100ならそもそも画素数が全然違うので、
用途も違ってくるだろうし。 

もしここを見ているソニーの人、どうせ駄目だろうけど
ファームアップで対処できるのなら是非して欲しいですね。
大会社なんだから懐の大きさも示して欲しいな。

売りっぱなし、嫌なら買い換えれ、の繰り返しなら
昨日のクレーマーみたいのが増える一方なのも仕方ない
のかもしれませんね。

書込番号:5291293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/07/26 22:36(1年以上前)

>AFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いで
>α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
>ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)

これは、仕方ないと思いますよ。

なんだかんだ言っても、ソニーは
α資産や技術者を引き継いだかもしれませんが、
これまでのコニミノ製αデジタルは、他の会社の製品ですから。
メンテナンスを引き受けてくれただけでも御の字です。

ソニーには他の会社の製品のユーザーの面倒を見る義理はないと思います。
むしろコニミノユーザーがソニーユーザーに移行するのを遅らせるだけで、
ソニーにメリットはないんじゃないですかね。
慈善事業じゃないんだし。

個人的にはファームウェアアップをしてくれると
たまらなくうれしいですが。

コニミノがα7Dユーザーに対する最後の責任として、
3月末までに対応してくれなかった時点で、
あきらめるしかないですね。

書込番号:5291894

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/07/26 22:57(1年以上前)

仮に今からファームウェアを作り込むとすると、その製造費や各種テストの費用はどっちが負担するのか??

そりゃあ無理な話だろうと(^^;)

書込番号:5291987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/26 23:28(1年以上前)

こんばんは^^

いや、ファームのアップの話しはあったんですよ。
SONYがKonicaMINOLTA製品のアフターを引き継いだ後での話しです。
詳しい内容は言えませんがそういう答えをメーカーから確かに頂きました。
それがどこで消えてなくなったのかは判りませんが・・・。

7月初頭の時点でSONY内部の旧KonicaMINOLTAのアフターは「やりますよ」と言っていました。
現時点でのSONYは「やらない」と言っています。
SONYの経営方針でしょうね・・・
やってくれればαレンズを手放す人も減ると思うのですが・・・
仕方が無いですか・・・・

書込番号:5292139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/26 23:38(1年以上前)

>ソニーには他の会社の製品のユーザーの面倒を見る義理は
>ないと思います。

ていうのはちょっと違うんではないですかね。リリースを
見ると、
「アフターサービスについては、コニカミノルタPIがソニー
 に業務委託を行い、ソニーが引き続きお客様へのサービス
 をおこなってまいります。」
とあります。平たくいえば、ソニーはコニカミノルタから
お金もらって、アフタ業務を請け負ってる訳ですから、
ソニーにはコニカミノルタになりかわってちゃんとアフター
サービスを行う「義務」がある訳です。
だから、少なくともファームにバグがあったりした場合は、
ソニーがきちんと対応しなければならないという事になる
はずです。
きっとその場合は技術者は今ソニーにいる訳だから、工数
見合いかなんかでファームの開発費用をミノからソニーに
払うんだろうと思いますけど。
もっともファームの「機能改善」となると望み薄と思い
ますが、是非にというのであれば、ソニーに要望を出し
てみてはいかがですか?それは消費者の正当な権利で
しょう。

書込番号:5292186

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/07/27 02:51(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマンさん



>7月初頭の時点でSONY内部の旧KonicaMINOLTAのアフターは「やりま>すよ」と言っていました。現時点でのSONYは「やらない」と言っています



ああ、そうなんですか・・・(-_-;)

ダメ元ですがメールで要望出しておきます。

情報ありがとうございます。

書込番号:5292696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

買った! でも視度補正レンズが...

2006/07/25 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件

買ってしまいました。*istDSからPENTAX年末モデルにするかα100にするかで迷い、結局SIGMA 17-70mmとTAMRON 90mmマクロも一緒に購入です(ヨドバシカメラ)。でも雨続きでまともに作例もありません。

問題は視度補正レンズがないことでした。強度の近視で-5クラスの補正が必要ですが、純正は-4までで、発売は10月。そこで、他社の補正レンズをいくつか購入し、取り付くか試したところ、どうにか使えるものがありましたので報告します。結局キャノンのアイカップにNikonの補正レンズを組み合わせ、カッタナイフ等で加工して作ってしましました。よければ下記のぞいてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=867260&un=134645

もし、視度補正レンズが待てないなら、ヨドバシで600円台で買えるKIKON DK-20Cがお勧めです。ちょっとだけ装着が緩いですが、テープ等で調整すれば、きついかん合も可能ですよ。

オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。

書込番号:5286151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/25 00:12(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html

こちらの在庫はもうありませんでしたか?
コニカミノルタの視度調整が使えますけど。

互換性情報↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_06.html

書込番号:5286173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/25 00:14(1年以上前)

ちなみに、コニカミノルタも-4までです。

書込番号:5286181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/07/25 00:17(1年以上前)

近視の-4までの補正なら純正でいけますが、-5でないと不足なのですよ。不便ですね。

書込番号:5286197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/07/25 00:23(1年以上前)

言い忘れました。コニカミノルタのサポートに電話したら、-4は在庫ゼロで、生産は9月までないとのこと。別のレベルの補正レンズの在庫状況は聞いていませんので、不明です。

書込番号:5286222

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/07/25 01:10(1年以上前)

>オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。

アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか??

自分のアングルファインダーは、殆ど使われる事無く死蔵されています(>_<)

#三脚立てて物撮りする時位しか使ってないです(^^;)

書込番号:5286394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/07/25 06:37(1年以上前)

α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。
ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。

書込番号:5286696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/07/25 07:52(1年以上前)

ayamanekoさん、真偽体さん、水瀬もゆもゆさん、レスありがとうございました。

>>真偽体さん:アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか?

まだ買ったばかりで、どうなるかは?ですが、そのことも考え自作アイカップは少しゆるい目に仕上げています。純正はきつくてちょっといらいらしそうですから。


>>水瀬もゆもゆさん:α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。

皆さん工夫(苦労)されてますね。でも、こういう情報がありがたいですよね。

書込番号:5286760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/07/25 10:01(1年以上前)

ちなみに、本体の視度補正とアダプターの効果は、足し合わせたようになるんでしょうか?
(例えば、本体で -2、アダプターで -2 ならば、足して -4 ?)

書込番号:5286963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/25 11:37(1年以上前)

そこまで強烈な近視なら、ファインダー以前に眼鏡かコンタクトで矯正しておかないと被写体もろくに確認できないのでは? 日常生活にも支障があるのではないかと思いますけど。だからそこまで度の強い視度補正は用意されてないのだと思います。

書込番号:5287166

ナイスクチコミ!0


福寿苑さん
クチコミ投稿数:7件

2006/07/25 11:55(1年以上前)

私も目が悪いのでわかりますが、眼鏡越しでファインダー覗き込みたくないのでしょう。
撮影時には眼鏡をポケットに入れて裸眼でファインダーを覗き込みたいものです。

コンタクトレンズではファインダーが当たる可能性があり危険です(私はハードなので簡単に飛んで行きます)。

書込番号:5287212

ナイスクチコミ!1


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/25 23:25(1年以上前)

視度補正レンズが−4だと,カメラ本体の補正能力(−2.5まで?)と併せて−6.5まで補正できるのではないでしょうか。自分も視度補正レンズが必要なので買いますが,サンプル(お店にあるはず)でちょうど良いものよりも1段階弱いものを買います。−5がちょうど良いのであれば,−4でも間に合うように思いますがいかがでしょうか。

書込番号:5289127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/07/26 00:01(1年以上前)

ぷーるふりーくさん、ゆっぴさん こんばんわ。

実は私自身、カメラの補正値と補正レンズの補正値は加算になるのか質問したかったところです。ただ、補正レンズ単体でくっきりと補正されるレンズを買い(例-5)、カメラの補正(最大-2.5)と組み合わせても、あまり大きく補正が進んだように感じません。また一段弱い-4のレンズでもカメラと総合で十分と思うのですが、現実は補正不足です。個人的な判断としては、カメラ分は調整余裕と考えることにしています。

太威憤ホラマーさん レスありがとうございます。 
確かに私の目は悪いです。ただ、めがねで1.2程度の視力に補正は可能ですので、補正レンズさえあれば、普通に像は見えていると思いますが.. ただ、腕が悪いのは、「確か」です。修行中!。

福寿苑さん コメントありがとうございます。 裸眼でファインダを覗くに、一票。コンタクトレンズの経験がないので、衝突することがあるとは思いませんでした。その意味ではアイカップが有効なんでしょうかね。

最後にSONYへ:視度補正だけは本体発売と同じタイミングでリリースお願いしますよ!


書込番号:5289286

ナイスクチコミ!0


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/26 02:00(1年以上前)

花好きおじさん,こんばんは

視度の補正はレンズ越しに見る風景で調整するのではなく,ファインダー内の文字表示を頼りにやるものだとNikonD200の説明会で田中希美男先生が言ってました。確かにその方が簡単に確実に最適視度の位置が分かります。そうやってみると,補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。

僕も眼鏡をかけていますが,写真を撮るときは外したいですよね。特にファインダー内のすべての情報を確認したいときには眼鏡と目の間の隙間が邪魔な感じですね。でも眼鏡を外すと周りの確認が・・・。上記の田中先生は眼鏡はかけたまま撮影するとおっしゃっておりました。でも,やはり邪魔に感じるわけで,そのため,使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。

書込番号:5289719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/07/26 22:31(1年以上前)

ゆっぴさん、情報ありがとうございます。

>補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。

そうですか...。してみると、店頭で、補正レンズをメガネ位置に置き、50cmくらい離れた位置がくっきりと見えるものを選びなさいとヨドバシカメラの人に言われましたが、何か、この選び方が悪いのですかね。 まあ、実際の物で合っていれば良いとしましょうか。

>使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。

コンタクトって、体験したことのない者にとっては、敷居が高く感じてしまいます。TPOで使えたら便利でしょうね。特に雨の日とか。

色々ありがとうございました。書き込みが多くて、もうこのスレも「次のページ」になりました。

書込番号:5291872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/07/26 23:01(1年以上前)

僕は近視に乱視でおまけに糖尿病、だから日に寄って「+1」、「−4」になります。(爆)
だったら、AFに撤したらといわれますが、一度MFの味占めたら、もうAFに戻れません。
それに視度調整ダイヤルを目一杯回しても足りません。(笑)
それで一応、「−4」のを申し込みました。発売が10月なのでそれまではAFでピンポケのファインダーを覗いています。(ーー;)ゞ

書込番号:5292006

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/07/27 02:47(1年以上前)

>ファインダーの世界さん

>おまけに糖尿病

血糖値本当に気をつけて下さい(^^

私は糖尿じゃないですが、近視乱視が強く数年前から飛蚊 飛びまくり・・
ファインダーの中がいつも左右に虫だらけ・・・

網膜はく離、マジで怖いです。

書込番号:5292690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D−Rってすごいですね〜

2006/07/26 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

他の方の作例を拝見し、D-レンジオプティマイザーを試したくて
会社のお昼休みに神社の木を逆光(木漏れ日程度ですが)で
撮ってみました(拙い写真で恐縮ですが…)。
アドバンスモード on では木の葉っぱの色までちゃんとでました。
すごい機能ですね〜。
いつか夕日も試してみたいです。前景がちゃんと写ったりして?





書込番号:5289590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/26 19:24(1年以上前)

テスト撮影、ご苦労様です。
かなりいい感じに補正されていますね。
ノイズもあまり気になりませんし、条件が合えば強力な武器になりそうですね。

>いつか夕日も試してみたいです。

夕日をバックにしたポートレイトなんかも良さそうですね。
フラッシュやレフ板を使わずに、自然な表現ができるかも・・・。

書込番号:5291259

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/07/26 21:07(1年以上前)

デジカメ妄想族さん、レスありがとうございました。
ところで、レンズベビー、すごいですね。
あおるのは難しいとききましたが、すばらしいです。
αマウントもでているんですね。考えてしまいます…




書込番号:5291536

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/07/26 21:19(1年以上前)

追加

[5279421]に記載しましたソフトウエア(Image Data converter SR)
上での他社レンズの名称が正しく表示されない件につきまして、
レンズメーカーより回答を頂きました。
レンズ名称表示はソフトウェア上ミノルタ・ソニー製のもっとも
近いものが表示されるが、手振れ補正機能はちゃんと機能します。
 とのことでした。
一応、18-200mm標準域(22,45,85mm)で試しましたが、普通に立った
状態(ひざを突いたり寄りかかったりしない)で、シャッター
スピードが35mm判換算の1/(焦点距離×5)くらい(100%表示でパ
ソコン画面での主観的判断です)でした。私の腕的に2段くらい
は効いているようでした。

書込番号:5291583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/26 23:15(1年以上前)

レンズベビー、楽しいですよ〜^^
軽くて、ちっちゃくて、F値が明るくていつもバッグに入れてます。
お勧めです。

書込番号:5292078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

α100ガイドブックって

2006/07/26 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

カスタマー登録者全員にプレゼントになってる「α100ガイドブック」ってカスタマー登録した住所に送ってくるんですか?
それとも登録した後何かしないと手に入らないんですか?

HPやプレゼントチラシを見ても何も書いてない物ですから・・・

誰か教えてください。

書込番号:5290103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/26 09:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:846件

2006/07/26 16:29(1年以上前)

じじかめさん
>ご参考まで。

現在年間購読している人は、ただで頂けるんでしょうか。。。如何なんでしょう。。。
僕、直接担当者に聞くの嫌なので、じじかめさんにお聞きしました!(^人^)

書込番号:5290899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/26 21:13(1年以上前)

「α100を購入し、12/31までにカスタマー登録」することが条件のよう
ですから、デジタルカメラマガジンの購読者であるかどうかは、
関係無いようですね。

書込番号:5291559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/26 22:35(1年以上前)

レス有難うございます。

カスタマー登録をすればもらえるんですね、もうしばらく待ってみます。

ちなみにすでに入手されている方はいるんでしょうか?

書込番号:5291889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング