
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年7月26日 03:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月25日 23:15 |
![]() |
0 | 23 | 2006年7月25日 21:56 |
![]() |
0 | 30 | 2006年7月25日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月25日 20:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月25日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
友人に教わってデジタル一眼を初めて買いました。
ついつい、展示台のオレンジと黒のコントラストと
演出に加え、エントリークラスではスペックがいいと
聞いて発売日にαを購入したのですが、皆様シャッターボタンは
普通に動いていますか?
といいますのも初めての購入なので、毎日どんなものでも
バシバシ撮っていまして、今1000枚ぐらいなのですが、
シャッターボタンの押した感触が最初と違う気がするのです。
シャッター音は変わらないのですが、ボタンを押した後
戻るのがワンテンポ遅いような・・・
これは不良でしょうか。とはいえ最初は普通に戻ってきた
気がしますので、ここで聞いてみました。
同じような方がいらっしゃいましたら教えてください〜〜!
0点

デジカメ見習い中さん
感覚的なことなので難しいですね。
お店に持って行って展示品と比較してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5285097
0点

私のSWEETは、引っかかりあるようなクリック感でした。
100枚も撮らない内に、半押しから戻らないようになり入院となりました。
多分と同じ構造と思いますので、不良に感じられているのは当たっているのではないでしょうか。
交換や入院しても、時間がかかるのでは嬉しさ激減ですね。
修理に出す前にいろいろチェックして出された方か良いと思います。
書込番号:5285222
0点

買ったばかりでいきなり数週間も使えないのは非常に辛いもんがあります。
しっかりした店なら交換してくれると思いますよ。
店頭品と比較してみて、やはりおかしいようなら交渉してみてはどうでしょうか。
書込番号:5285261
0点

わたしのボタンもおかしいわ〜(?_?) でも交換は無理じゃないかしらね。 そんなことしてたらいきなりぜ〜んぶリコールみつびしよ。他社の10万回シャッターのカメラとは永遠に平行線れべるだったのかしら?
書込番号:5285353
0点

店頭購入品のようなので、気になるならすぐ、お店に持ち込んで、見てもらってください。
1,000回くらいでシャッターボタンの戻りおかしくなるなら、それは間違いなく不具合でしょうからね。
書込番号:5285386
0点

ネガティヴ・キャンペーンご苦労様。(^^)
早くお店に持って行って不良品であることの確認が出来たなら
EOS KISS DNに交換してもらって下さいまし。
書込番号:5285592
0点

私のA100は今のところ異常有りません。
1000回程度でシャッターボタンがへたってくるのが仕様とは
思えませんから、工業製品なら何でもあり得る個体の不良だと思います。
新しいカメラを折角手に入れたのに修理のために手元から長く離してしまうのが
耐えきれないのであれば、購入店にいって交換を要求してみましょう。
書込番号:5285780
0点

初期不良の一種かもしれませんので、販売店に相談することをお勧めします。工業製品はカメラに限らず、初期不良は使ってしばらくしてからよりも大目に出ます。メーカーにとっても初期不良情報をもらうことは、品質向上すなわち競争力向上の為にありがたいはずです。
書込番号:5286015
0点

1眼レフ初めてなのでしたら、ひょっとしたらですけど、
シャッタースピードが遅くなっているからではないでしょうか?
暗いあるいは絞り込んでいることは考えられませんか??
書込番号:5288199
0点

腐っても一眼、 シャッター耐性も
コンデジより丈夫にできていると思います。
私のコンデジA200は、スレ主さんと同様に使用間もなく
すぐに戻りが「緩く」なり使い難いです。ふにゃ、とした感じで。
しかしαSweetDIGITALの方は、15000回以上シャッター切っていますが全然大丈夫です。
気になるのなら、メーカーじゃなく販売店に相談してみたらいかがでしょうか。
書込番号:5288726
0点

>腐っても一眼、 シャッター耐性も
>コンデジより丈夫にできていると思います。
いや、コンデジの方が実は有利なんじゃ無いですか??
コンデジの大半はレンズシャッターですので、シャッター部分の質量はそんなに大きくありません。
(絞りの大きさ程度なので、イメージャーの大きさよりかなり小さい)
一方一眼レフの場合、イメージャーをカバーするサイズのシャッター幕が必要ですし、何よりもミラーの質量は無視できません。
※ですので厳密にはシャッター部分とミラー部分なんですが、一括りに考えます
(もっと言えば、AF用の反射ミラーとかも連動してますね)
部品としての質は一眼レフの方が高いかも知れませんが、構造の単純さと質量の軽さで勝るコンデジの方が、結局シャッターの耐久性は高いのでは無いでしょうか??
レンズシャッターに詳しい方の補足があれば、宜しくお願いします(^^)/
書込番号:5289259
0点

・・・・・・・もしかして、「シャッター」全体ではなく、"シャッターボタン"単体を話題にしてる罠?
書込番号:5289299
0点

こんばんは。
レンズシャッター、マミヤのRZ67で使っています。
5年ほど毎日のように50カット位切っていますが大丈夫です。^^v
レンズを交換して使っているからかな?
対してコンデジはレンズ交換出来ないので不利ですね。
それと買い換えサイクルが短くなるように設計の安全係数がJIS規格ギリギリだと聞いた事があります。
>シャッター音は変わらないのですが、ボタンを押した後
>戻るのがワンテンポ遅いような・・・
レリーズしてからの時間が変わらないのなら故障ではないでしょう。
それよりみなさんおっしゃる通りシャッター速度が遅いから戻るのが遅い
と思いますが・・・・。
それなら極めて正常な動作です。ー^^ー
ちなみに僕のαSDも毎日50カット位撮りますが約17000回切った今でも元気です^^
書込番号:5289466
0点

>真偽体さん
私の書き方が悪いので誤解を招きましたね。どうもすみません。
このスレ主さんの問題としている「シャッターボタン単体」のことです。
αSDも同じメーカーだったのでDimage A200の様にすぐにヘタレて
「ふにゃ」となってしまうのなら嫌だなと不安でしたけど、
少なくてもαSDは大丈夫の様です。
(それでも我慢してA200では25000回ほどシャッター切ってましたが・・・
書込番号:5289833
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日、カメラのキタムラ新宿で購入しました。
7万円台を目指しましたが断念。
84800円(税込)。ポイント807。
クレジット支払いでマイレージが貯まる(2%金額相当)ので、まずまずかな。
今、充電中。
0点

私も、昨日19日の夜にぶらりと入ったヤマダで、つい買ってしまいました。
ちょっと触ってみようと思っただけだったんですが・・・
8万円ちょうどで、レキサーの80倍速の1GのCFを一枚つけてくれて、ポイントも2000P(2.5%)おまけしてくれましたので、即断でした。
現状ではラッキーだったかなと思います。
ニコン党の私ですが、D200をスナップ用に使うのはしんどそうだし、小型のU2のデジタル版をニコンに出して欲しかったのですが、なかなか出そうにないので、とうとう2刀流に手を出してしまいました。
このα100は軽くて小さいし、手ぶれ補正がついているので、いつも持ち歩くスナップ用にはベストかな、と思います。
あまり威圧的な高級感もないのも気に入ったところです。
どんな立派なカメラでも、撮らなければ意味がありませんので、普段持ち歩きたいですね。
アルファマウントレンズを持っていないので、シグマの18−200を今日キタムラに発注しました。¥36000でした。数日中に手元に届くと思います。
早く、レンズを着けて持ち歩きたいな・・・
書込番号:5273331
0点

>8万円ちょうどで、レキサーの80倍速の1GのCFを一枚つけてくれて、ポイントも2000P(2.5%)おまけしてくれましたので、即断でした。
交渉の天才ですね・・・って言うか、信じられない値段(゜Д゜)すげえ
書込番号:5273430
0点

小型のU2のデジタル版をニコンに出して欲しかったのですが、なかなか出そうにないので、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/07/20/4245.html は関係有るのかな? 無いのかな??
書込番号:5273441
0点

アルファおじさんさん、
私もその値段ならほすぃ
書込番号:5273486
0点

アルファおじさんさん
α100にメディア、ポイント引いたら70000円位ですか。
おまけにSIGMA18-200mm 36.000円も随分安いですね。
タムロンとは違いますし。
現在のところこの板では最高の買い物上手かもしれないです。
ビックリしました。
書込番号:5273582
0点

今は発売直後だからその値段ならかなり「安い」のではないでしょうか。
良いお買い物をされましたね。
さてこのカメラ、価格の落ち着き先(一般的に)やはり7万円台半ばでしょうか?
安くて6万円台後半か?
書込番号:5273732
0点

思いのほか安く買えたので、私もうれしかったです。
実は、ヤマダに行く前にコジマに行って、この板で見たジョウシンでは安く売っていたよと言う話をして、8万円で可能かと聞いてみたのです。
そうしたら、裏に行って上司に聞いてくると言って、しばらくして戻ってくるとOKでした。
メディアもサンディスクでしたが、半額にしてくれるというので、一度そこで予約をしたのです。
在庫はなく、取り寄せに10日ほどかかると言うことでした。
そして、その足でヤマダに寄ってみた、という訳だったのです。
そして、コジマの話をしたら、何とかしましょうと言ってくれて、在庫もあったので、コジマをキャンセルして、即断しました。
ポイントは、ほんとはつかないところを少しおねだりしてみました。
というわけで、レンズも持っていないのに、帰りには赤いα100の箱を抱えていたのでした・・・・
どこのお店でも、よその値段がはっきり分かっていれば、それに合わせてくれるようですね。
シグマのレンズも、電話で交渉して取り置きしてもらっています。
やはり、よそのお店の値段がきちんと出ていることが、大事なポイントのようです。
みなさんのご参考になれば、幸いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ところで、ニコンから新しい10.2Mですか・・・・・
ちいさいやつだといいなあ。
といっても、もうα100を買ったので要らないわけですが、なにせニコンのレンズはたくさん持っているので、ちょっぴり気になりますね。
書込番号:5273762
0点

これから、一眼デジは、ヤマダが狙いかもしれませんね。
私も、ヤマダでデジカメを買うのは初めてでした。
アルファおじさんさんのおっしゃるように、他店での価格がはっきり(証拠)していれば、たいていの家電量販店は対応してくれますね。
私は、今回、初めて予約コロガシをしましたが、これからは、コレだと、味をしめています(笑)
書込番号:5284287
0点

先日購入しました。ラッキーなことにボディーと純正18-200mmセットで127820円という激安価格でした。
どうやらWレンズキットの価格と間違えて表示されており支払いの際にそれが発覚し慌てておりましたが、店長さんの好意でその価格で赤字だけどOKということになりました。
さらにおまけでエツミのバックとαの汚れ拭き、液晶保護シートまでつけてくれとってもラッキーでした。
ちなみにすぐに価格は訂正され156000円になってました。
DT18-200mmですがキットレンズの18-70に比べるとAFが遅くなりますが自分としては我慢できるレベルでした。ただ、レンズ固定ピンのサイズがボディー側とレンズ側で合っていないためズーム時に多少ガタつくのが気になります。
ちなみに見た感じなどからもタムロンの18-200そのもののようです。
書込番号:5289072
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まるでプラスティックに見えないボディ,でも触るとプラだとわかります。D200並みの性能が中身に凝縮されているのでボディは我慢しなくちゃ,堅牢性を求められる値段じゃないし・・・。
ボディは我慢できるけど,AFはだめね。7D並みよね。5D買っとけばよかったわ。
0点

同じプラでもCanonのキスデジよりは、高級感ありますね。
お店の展示(黒)をみて驚きました。
書込番号:5280234
0点

>AFはだめね。7D並みよね。
残念でしたね。ちなみに、レンズは何を使ったのでしょうか?
書込番号:5280328
0点

>5D買っとけばよかったわ。
買えるなら買えばよかったのに。そしたらここで愚痴をこぼす必要もなかったんですよ。
今なら高く売れるから、買い替えて下さいよ。お願いします。
書込番号:5280423
0点

店頭で触ってきました。
AFは精度に関してはα7Dの初期よりかなり良い印象です。速度は組み合わせるレンズにもよるのでわかりませんでした。
意外だったのはファインダーが思っていたより良くって、レンズは18-200でしたが、MFで問題なくピントの山がつかめました。正直、「こんなに自分は目が良かったかな?」と思うほどその時はテレでもワイドでもピタ、ピタッとピントがあたりました。普段はM型スクリーン使ってるのですが、それでもMFはあまり得意でないくらいなのですが・・・。これならミラーで多少倍率が低くても許せるかな、という気になりました。αSDはきちんと見なかったので分かりませんが、同じなら、たいしたものですね。
ボディの質感はもちろん、値段なりです。シャッター音も含め、以上でも以下でもないと思いました。
書込番号:5280483
0点

というか、スイートベースのエントリー機ですからね。
これで質感良しAF良しでは、今後出るミドルエンド機が売れなくなってしまいます。
ソニーは、誰でも綺麗な写真が取れる事を第一にしているので、価格対性能比に重点を置いて、そこそこ安くてそこそこ良いものを出し続けてくれると思います。
個人的には、週末忙しくて、カメラ屋に行けませんでしたが、デジカメマガジンの映像比較を見る限り、絵は十分満足の行くものだったので、今後出るミドル〜ハイエンドのAPS-C機に期待しています。
(ただ、自分で持つには、やはりエントリー機は避けたいですね。当面、α7DとR-D1sで楽しんでいようと思います)。
書込番号:5280544
0点

AF、精度向上していると思いますけど。
少なくとも私の購入/使用しているα-7Dとα100に関しては室内の電灯下で全く比較にならないほどα100の方が安定した精度/速度で合焦します。私の手持ちの組み合わせでα-7Dと相性があまりよくなかったシグマ18-50F2.8、シグマ24F1.8は(α-7DではMFレンズ化していました)α100で全く問題ないです。何も考えずにAF->撮影O.K.になりました。
他の買い増しユーザーの方々、どうですか?
書込番号:5280624
0点

>α-7Dと相性があまりよくなかったシグマ18-50F2.8、シグマ24F1.8は(α-7DではMFレンズ化していました)α100で全く問題ないです。
これらのレンズはキヤノン機でも全く問題なし。
α7Dユーザーがクレーム付けていた時、シグマさんが気の毒だと思っていました。
書込番号:5281063
0点

物欲に負けて購入しました。
コンデジ(パナのFZ)からの乗換えで、初のデジイチ。
AFスピードも良好です(Wレンズキット)。
書込番号:5281518
0点

カラーラインナップにある「シルバー」の見た目はいかがでしょう?
このカメラの「プラスチック」はエンジニアプラスチックというのですか?
それともただのプラスチックですか?
値段が安いのでそれは辛抱しないと。セルロイドよりマシと思って諦めてください。
そう言えば昔某社の「SP」を「ブリキカメラ」という時代もありましたね。
プラスチックカメラでもT90はそれなりに性能がよかったような。
サブ機に使った記憶あります。
この機種も値段の割りには性能がいいので多少は目を瞑りましょう。
カメラなんて撮してナンボです。カメラの見た目は悪くてもいい写真で勝負してね。
弘法筆を選ばず。
軽いのは山登り用とか女性用にはいいかもしれませんよ。
書込番号:5281554
0点

>ボディは我慢できるけど,AFはだめね。7D並みよね。5D買っとけばよかったわ。
それはつまり車にたとえるなら・・・・
「日産マーチを購入したけどやっぱり高級感がないし
高級感ないのは我慢できるとしても乗り心地や
動力性能もモデルチェンジ前と大差ないから
トヨタのセルシオにしておけば良かった。」
というのと同じようなものですね。
5D買う予算があればA100が何台買える事やら・・・
(釣りだった釣られた〜〜〜〜><)
書込番号:5281711
0点

こんばんは。
いやぁ、AF速度・精度共に良いですね♪^^
何でもパルスの制御方法を変えただけなんだそうですけど
これだけあれば見やすいファインダーとあいまって充分です。
30Dと同等とまでは行きませんがスポーツ撮るにも充分です。
撮影者の腕の問題もありますが・・・^^;
α-7D、αSDのファームアップで対応して欲しいです!
そう言えばファームアップの噂はどうしたんだろう・・・
書込番号:5281963
0点

>いやぁ、AF速度・精度共に良いですね♪^^
昼間、行きつけのカメラ屋さんで、ゆっくり触ってきました。
AF速度・精度共に、SweetDと比べて格段の違いですね。
モーターのトルクアップやAF機構自体の見直しも行われる
でしょうから、今後登場するだろうミドル・ハイエンドクラス
への期待が高まります。
もっと感心したのはファインダー。
暗いキットレンズ(18-70/4.5-5.6)の望遠側ではMFでも
ピントの山がハッキリ掴めました。
広角側では少々辛いところもありましたが、さして明るくない
店内で、これだけ使えれば十分以上の出来だと思います。
PS:危うく買いそうになって冷や汗。
危ない危ない・・・ (^_^;
書込番号:5282171
0点

α100は雑誌・カタログを見るとボディーの質感も良さそう〜って感じますが、
実際に実機を触った感想は・・・軽いしプラスチックである事が分かる感触でしたね。
書込番号:5282835
0点

私はこの値段だし、質感などは安っぽくてかまわないのですが・・・
便乗質問で恐縮ですが、
測光はどうですか?
αSDで一番気に入らない点は露出関係なのですけど、α100で改善されていますでしょうか?
わかる範囲、また感覚的なことで結構ですので、ご教示いただけますでしょうか。
書込番号:5282989
0点

> kohaku_3さん
測光、まだ分割測光以外のモードは試していませんが、500枚ほど撮った(ブラケットで取るので枚数多いです)感じではα-7Dよりは的確な露出を出す確率が高いようですよ。(もう少し使い込まないとなんともいえない部分はありますが、現時点の感触です。)
書込番号:5284024
0点

>AF速度・精度共に、SweetDと比べて格段の違いですね。
ミノ・ソニ内で比較できる人は幸せね。他のブランドを知らない方が撮る楽しみに集中できるわ。
書込番号:5285312
0点

α7D⇒30Dさん
>ミノ・ソニ内で比較できる人は幸せね。他のブランドを知らない方が撮る楽しみに集中できるわ。
たはは・・・
「井の中の蛙、大海を知らず。」でしょうか? (^_^)
書込番号:5285427
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、近所のキタムラへα100を触りに行ってきました。持った第一印象は、軽い。でした。ボディーの質感は、個人的には好きです。私は、ボディーにゴムは使って欲しくない派です。なぜなら、ゴムは劣化が早く、長く使いたいカメラには不向きだと思うからです。下手にゴムを使うくらいなら昔のように革張りにするか、それでコストがかさむならプラむき出しで、革の手袋でもつけた方がよっぽどましでございます。ですから、質感には全く不満はありません。さて、ファインダーを覗きシャッターを切ってみます。シャッター音はSweetDと全くと言っていいほど変わりません。これも、魅力的な音であるに超したことはありませんが、この値段では仕方ないでしょう。それよりも、AFは早いと思いました。これは、レンズとの組み合わせもあるので絶対的評価とはいえないと思いますが、店内でほとんど迷いませんでした。ファインダーは、ピント合わせしやすい方だと感じました(αSweetDより)。隣にK100Dがあったので、比べてみましたが間違いなくα100の方がいいですね。(視度補正もしましたよ。ちゃんと)画質面では、店内でちょいとさわったくらいでは、わかりませんのでノーコメント。でも、欲しくなるカメラでした。しかし、これを買ってしまうと、ゾナー135F1.8が買えなくなるので、我慢のしどころです。
このとき店員さんから、貴重な情報をいただいたので参考までに。ペンタックスのレンズも持っているので、K100Dとの比較を質問しました。(600万画素と1000万画素の比較なんてと思う方もいるかもしれませんが、ご容赦を)
手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。ですから、間違いなくK100D。と、自信を持って言っておりました。(私は、旧ミノルタユーザー。ソニーを見捨てません。頑張れソニー。負けるなソニー。)
画質は、画素数の違いを除けば、という前提で「う〜ん。」とうなっておりました。ただ、K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。
ソニーの今後に話を振ってみる。年内に上位機種が出そう(あくまでも「出そう」ですよ。断言はしていませんよ。)ということでした。フルサイズかなぁと、聞いてみますと、まだまだ、フルサイズはきついのではないか。という予測でした。(残念)でも、12月に発売が予想される、上位機種とはフラッグシップでしょう。ということでした。中級期ではない模様。もしかしたら、ボディーは合金を使ってくるかもしれません。といっておりました。(頑張れソニー、お願いフルサイズ出して!!))
長い文章失礼しました。お願いですが、ここに書かれている、今後のソニーの部分は、あくまでも「予想」の域を出ませんので、「フルサイズ私見」のように、何でそんなことがわかるんだ、とか、荒れるような、不快な返信や議論は拒否いたします。あくまでも、ソニーを応援したい人だけ、楽しい話をしましょう。
0点

がんばれミノルタさん こんばんは
私はCanonユーザーですが、今後もCanonにいいものを発売してもらうため、ぜひSONYからフルサイズ、アンチダスト、手振れ補正内蔵のフラッグシップを30〜40万円台ぐらいで発売して欲しいと思っております。ついでに高感度ノイズも低減して。
頑張れ!!!SONY
書込番号:5282928
0点

上下と左右を動かせば斜めにも移動できます。
店員さーん!
書込番号:5282930
0点

K100Dも斜めに直には動かないと思うけど。
書込番号:5282970
0点

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。
そうでしょうか?実際に使ってみて、正直K100Dの方が高感度ノイズは少なく、明らかに優っていると正直感じましたが。
書込番号:5283025
0点

kuma_san_A1さん
店員さんの、言ったことは、ソニー方式は上下か左右どちらかに動かしてから、もう一方が動く。だから、直に斜めに動くペンタ方式より時間がかかるというふうに、私は理解したのですが間違っているのでしょうか。この機構に詳しい方、教えてください。
みんなで合唱しましょう。頑張れソニー。負けるなソニー。
失礼しました。
書込番号:5283030
0点

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。
ノイズということで言うと、α100がいいのではないか
???
書込番号:5283044
0点

がんばれミノルタさん
なるほどなるほど
納得しました。
書込番号:5283053
0点

supponさんとかぶってしまいましたね。
店員さんのお話は下のJunki6さんのレポートとも逆の結論ですね。
理屈からいっても変だし。
書込番号:5283075
0点

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。
K100Dの方が高感度ノイズは少ないと思いますよ。
逆にα100の方がノイズに関しては厳しいかな。
>手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。
私もそのように聞いています。ブレ補正のスペック上の数字では
α100が上ですが、実際はK100Dの方が僅かですが上だと言う事です。
これは人によって違いはあるかもしれませんが、どちらも許容範囲
って事なんじゃないでしょうか。
書込番号:5283135
0点

縦横同時に駆動制御しますよ。
ガイドレールが必要か否かの差(そこが相手の特許に触れずにというポイントでもあるでしょう)だけです。
書込番号:5283198
0点

手振れ補正
ソニーが超音波モーター(超音波リニアアクチュエーター)方式なのに比べ
K100Dは二次元のリニアモータ方式です。
強いトルクと細かな制御にかけてはK100Dの方が有利なようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
高感度特性(高感度ノイズ)
撮像素子のサイズが同じで画素数が600対1020ですから
個々の画素サイズはK100Dの方が断然大きい。
画素面積が大きければダイナミックレンジが大きくなる。
本来ならK100Dの圧勝ですが
ソニーのCCDの方が開発年次の新しい分
大健闘していると言うことでしょう。
書込番号:5283306
0点

>ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。
上下、左右、斜めにダイレクトに動く?CCDをどうやって保持するのだろう?回転しないの?などといったつっこみは置いておいて。
典型的な店員の思いこみですね、ボディ内補正方式では覗いただけでは補正性能はわからないので、たぶん雑誌の受け売りを元に性能差を自分なりに解釈したのでしょう。
雑誌の結果です。(合焦率)
18o
1/8 1/4 1/2 1
α100 : 80% 80% 40% 0%
K100D: 100% 80% 40% 0%
50o
1/30 1/15 1/8 1/4
α100 : 100% 80% 40% 40%
K100D: 100% 100% 60% 40%
200o
1/100 1/50 1/25 1/13
α100 : 60% 40% 20% 0%
K100D: 60% 40% 0% 0%
これをもって差があるのか誤差なのかは個人の判断にお任せしますが雑誌のコメントは。
「激戦を制したのはなんとK100Dだった!!」
言葉だけが一人歩きするのも困りものですが。
書込番号:5283418
0点

α-7Dですが、斜めに動きます。 実際に動いてるのを見たので(笑
K100Dも斜めに動きます。
ノイズはα100-ISO1600とK100D-ISO3200でもK100Dの方が少ないみたいです。(実際にISO3200で使う事はかなり稀ですが。)
α100はノイズの粒が大きいのでちょっと目立ちますね。
でもISO100から使えるのはいいですよね。
そう言えばαSDとα7Dで起きていた画面左上の熱ノイズ(長時間露光)って改善されたんですかね?
書込番号:5283428
0点

この店員さん・・・ブレといい、ノイズといい勝手な自己解釈でモノをしゃべっているような・・・。
ジャイロを使っている代表的なものにヘリコプターがありますが、そのローターヘッドは、機械的には前後方向と左右方向の制御しかありません。しかし斜めに飛ぶことができます。
前後と、左右が同時に動いて斜めに制御するからです。
kuma_san_A1さんのおっしゃっているように、ガイドレールの有無を、この店員さんは勝手に自己解釈したのでしょうね。
また、フローティング方式?のペンタの方が動かしやすいかもしれませんが、電源を切るたびにカタンとCCDの落ちる音がするのはいかがなものか?と・・・・。(耐久性も含め)
また、ノイズリダクションのかけやすさも、ガイドレールがあった方が有利な気がします(自己解釈:笑)
FZ1〜FZ10〜FZ20〜A200〜αSD〜α100と、手ブレ補正機種を乗り継いできましたが、私にとっては、どれも充分に効いています。厳密に比べると差があるのかもしれませんが、実使用では誤差も感じない範囲です。(私見)
書込番号:5284087
0点

α100Dはノイズが多いくて
K100Dはノイズが少なく、画質がいい。
勘違いしないで下さい。
あきらかにペンタックスのほうが優秀。
書込番号:5284149
0点

> K100Dはノイズが少なく、画質がいい。
ノイズは認めますが、画質がいいというのは???
総合的には、α100のほうが3万円以上の価値があると思いますよ・・・・。
7月の販売数量での評価が楽しみですね。
ペンタくん・・・どこまで伸ばせるやら・・・。
失礼!『ペンタくん』は会社更生法中でしたっけ・・・(笑)
書込番号:5284267
0点

まぁまぁ。
使っているメーカーは違っても、同じ写真仲間なんですから
ここはひとつ穏やかに行きましょう。(^_^;
書込番号:5284302
0点

皆さん、こんにちは。
ファインダ内の手ブレ補正インジケータなんですが、α-7D はカメラを構えてしばらくすると
インジケータが最少だけ点灯して安定するんですが、同じようにα100を構えても、いつまで
経っても最少で安定しないのですが、皆さんはどうでしょうか?
やはり軽くなった分微妙なブレが出てしまうのかな?
それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。
書込番号:5284490
0点

>それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
>顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
>それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。
でも手ブレ補正の性能がK100Dよりも劣っているところがいただけない所。
K100Dは610万画素でも十分納得できる画質だとか。
書込番号:5284533
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
週間アスキーにα100等の比較記事が載っていました。
DMC-L1 の比較を私は初めて見たのでその点では簡単ではあるものの面白いと思います。
ただ、D70sや30Dを載せるならD50とK100を載せて欲しいと思いましたが。
比較は4項目でしたが露出やWBの傾向の違いも分かるカットだと思います。
風景の比較でα100は露出がキャノン機に較べてアンダーなせいもあるでしょうがイエローが強く感じました。
ノイズに関してはあのカットでは良く分からないというのが正直な感想です。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日に入手しました。すこぶる調子が良いのですが、何せ天気が天気で、青空が見えません。 ところで、この機会に古いレンズを使って遊んでみようと思って居ます。又ロシア製の安価な魚眼(20k位)を使ってみようと思っています。M42マウントをアルファーに変換するアダプターを先日入手しましたが、A100では多分手ぶれ補正の為かレンズ情報をより厳格にSystem上必要とするのか、変換ブラケットを付けると、レンズ未装着警告が表示されます。 どなたかこの表示を回避する(多分Soft的に)方法をご存じ有りませんか。
これが出来れば、レトロ レンズと遊びたいと心待ちにしている田舎じじいです。
0点

カスタムメニュー2で「レンズなしレリーズロック」を「なし」にし
てもダメでしょうか?
取扱説明書 活用編・困ったときはのP95の中段
書込番号:5284121
0点

「レンズなしレリーズ」という設定項目はありませんか?
本体入荷待ちなので、取り説等確認できませんが。コニカミノルタにはありました。(多分)
「設定しても」、ということでしょうか?
書込番号:5284126
0点

コニカミノルタαー7Dの板の
[4347702]M42マウントアダプター↓がそれです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&ProductID=00501110599&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=13#4847707
書込番号:5284168
0点

失礼、番号間違いです。
x[4347707]→○[4847707]
書込番号:5284180
0点

>[4347702]
>>x[4347707]→○[4847707]
最初の書き込みは[4347702]です。
と、とりあえず突っ込んどきます。
しかしスレ主さんはメーカー補償外のことをされているのに、何故アイコンが「怒」なんでしょうか?
書込番号:5284194
0点

スレ主様
ついでなので、ソニーボディーでもM42レンズが
絞り優先自動露出で機能するかどうかレポートして頂けますか?
あと、スポット測光やAEロックができるかどうかも。
ちなみにα7Dではできました。
よろしくお願いします。
書込番号:5284208
0点

idealさん,weirdoさん,αyamanekoさんへ
有り難う御座います、早速試してみます。とはいえ
娘に貸し出してしまったので、2週後となります。
Idealさん、確かにp95に記されて居ました。
楽しみが増えました。深謝,深謝です。
書込番号:5284855
0点

現在発売中の雑誌「日本カメラ」8月号のP104にα100とレンズアダプタ使用時の記事が載っております。
絞り優先AEでも撮影は可能だそうですが、露出は正確ではないのでテスト撮影を薦めてます。一般にこのような運用をする場合の自動露出は正確ではないので気をつけたほうが良いと他の文献でも読んだことはあります。
銀鉛カメラではテスト撮影してすぐ確認という訳には行きませんが、デジカメなら大丈夫ですよね。
書込番号:5286064
0点

MFミノルタレンズ(SR,MC,MD)からαマウントへのアダプタを持っていますが、このアダプタの場合は、Mモードでレンズを予め絞り込み、ファインダー内メータで適正露出になるようにシャッタースピードを変えて使っています。
(いわゆる絞込み測光です。)
書込番号:5286983
0点

>MFミノルタレンズ(SR,MC,MD)からαマウントへのアダプタを持っていますが
"MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)ではなく、純粋なアダプターですか?
書込番号:5287287
0点

> "MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)ではなく、純粋なアダプターですか?
MINOLTA純正の
x2 M/A Converter-S "MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)、
ALBINAR製(と聞いているけど、本当はメーカ不明)の
等倍のレンズ1枚(多分凹レンズ)付きアダプター
と、2つ持っていますが、どちらも使用方法については、Mモードで同じような測光方法をとっています。
画質は、それなりに劣化しますので、実用品というよりは、趣味の珍品と思っております。特に等倍アダプターの方は、レンズ径が小さいので、F1.2などの大口径レンズを付けても全然ありがたみがありません f^ ^)
でも銀塩の時代と違って、DSLRならその場で結果を確認しながら、こころゆくまで試し撮りできますから、アダプターユーザにとってはDSLRって、誠にありがたいカメラです。
書込番号:5287876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





