α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ICCプロファイルなど

2006/07/22 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

発表の日に予約を入れていたのですが、1日早く出荷できると19日にビックカメラ有楽町店から電話がありました。
しかし出張中、結局21日21:30に引き取ってきました。
2日近くたっているので、店員さんに確認してみたところ、展示機も含めてこれまで初期不良は出ていないと心強い言葉をもらいました。

予約後、他店の安値が報告される度に悔しい思いをしていましたが、5年保証(5%ポイント)に重点をおき99800円+13%(予約時は10%だったのですが、、、)ポイントでの購入です。

さっそく手持ちの主にレンズメーカー製レンズ(17-35mm(タムロン)、28F2.0、50F2.8D、100F2.8、300F2.8(タムロン)、12-24mm(シグマ))+ストロボ(5600HS)をチェック、問題なしのようです。

さっそくSILKYPIXもα100対応したようでさっそくダウンロード。10枚ほどRAWで撮ったのですが、最初の2枚が開けません。α100添付のソフトでは開けるので、対応が早かったのですが、まだバグがあるようです。

本題です、SweetDにはICCプロファイル埋め込みが選択できていたのですが、α100では選択の余地はなく埋め込まれなくなっています。明らかな機能後退!!

次に取説です。SweetDに比べると紙が再生紙。実用上問題ないし、軽く、薄くなったし良。

売りのDレンジオプティマイザーですが、RAW+JPEG時には効果がでないのにはがっかりです。(RAWに効果が出ないのは聞いていましたが)

SweetDから継承されたゾーン切り替えですが、SweetDの取説にはRAWにも影響すると最初にはっきりと書かれていたのに、α100には一切記述がなし。

今日は天気が悪く、また時間もなく実写はあまりできませんでした。

書込番号:5279139

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/23 03:01(1年以上前)

ゾーン切り替えの件ですが、

P41 「ゾーン切り替え」の3行目のこととは別のことでしょうか?

書込番号:5279751

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2006/07/23 07:39(1年以上前)

>P41 「ゾーン切り替え」の3行目のこととは別のことでしょうか?
確かに書いてありますね。見落としてました。

ありがとうございます。

書込番号:5279941

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/25 15:48(1年以上前)

SILKYPIXのバグ対応ができたようですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/25/4279.html

書込番号:5287686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジカメwatch 長期レポート1回目

2006/07/24 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

デジカメwatch より
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/24/4266.html

α SweetD との比較も有りますね。

書込番号:5283126

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/24 02:57(1年以上前)

コメントし難い作例が掲載していますね。

書込番号:5283295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/24 04:05(1年以上前)

この作例で見る限り、絵作りの方向性が変わった気がします。

αSweet_Dにあった、透明感とか素直さがなくなっちゃったように感じられ、イマイチな印象が…。

まぁ、使い方(使う人)次第なのかもしれないですけど。

書込番号:5283335

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/07/24 07:29(1年以上前)

個人的にはαSweetDの方が植物に元気が感じられて好感持てますね。

書込番号:5283427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/24 08:32(1年以上前)

ISO100ばかりでなく、高感度での撮影例も欲しいですね。(次回に?)

書込番号:5283487

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/07/24 08:35(1年以上前)

α SweetDのほうが良い印象ですが、画素数の違いもあるのでしょうか?

100mmマクロ使ってるということですが150mmになってます。
実焦点距離なら「実際の焦点距離」のことですから物理的焦点距離の100mmでは?
換算表記するようになってからどっちがどっちだか判らなくなってる人がいるようです。

書込番号:5283490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/24 10:33(1年以上前)

確かにαSweetに較べると濁った感じに見えますね。
画像処理エンジンの違いに拠るのか、帯電防止コートを施したCCDに拠るのか原因は何なのでしょう。
Dオプティマイザーをオンにしたり色調をいじるなどすれば改善されるのか知りたいところであります。

Dオプティマイザーのアドバンスはオフと較べてしまうと少し不自然に見えてしまうのは私だけでしょうか。
ノーマルで背景の諧調がアドバンスくらいあるくらいが好バランスだと思える作例がいくつかありました。

書込番号:5283702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 13:03(1年以上前)

α100のほうが全体的にアンダー気味ですね。露出条件(オートからの補正量)を合わせたサンプルにしようとしているみたいなんで、露出傾向を見るためのサンプルとして考えたほうがいいのかも。
α100のほうで見たら、なんでこれマイナス補正しちゃったの?ていうのもありますし。

書込番号:5284032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 14:13(1年以上前)

?がつく比較ですね。
さだじろうさんの意見に同意です。

先月の雑誌比較でも、αSweetDはα−100はオーバー目の露出傾向でした。
アルゴリズムも変わっているでしょうし、測光素子の数も大幅に増えていますから
露出傾向は違っていて当然でしょう。

このような比較をするのであれば、露出傾向の違いを明示した上で
どちらも適切な露出になるように補正されたサンプルをアップしていただきたいものです。

書込番号:5284161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 14:33(1年以上前)

おかしな文章になっていました。m(__)m

誤)αSweetDはα−100は

正)αSweetDはα−100に比べ

ついでに、
「補正されたサンプル」の「補正」は、カメラ側の「露出補正」の意です。

書込番号:5284197

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/07/24 16:43(1年以上前)

プリセットWBは使用しないので分かりませんが、α-7Dとα100との比較では、AWBではα100の方がクリア(濁りを感じにくい)絵になるようです。(濁りがない方がいい、とは限らないので曲解しないで下さいね。濁りがなさ過ぎると立体感が失われたりしますから。)おそらくαSDとの比較でも同じ傾向ではないでしょうか?

All AboutのキスデジNとの比較のポートレートでα100のAWBとプリセットWBの作例を比較してもプリセットWBの方が濁りが感じられる仕上がりになっています。これはα100のプリセットWBの傾向なのかもしれないですね。

前述のように私はプリセットWBは使用しないので気にならないです。それよりもAWBの比較がないのは不思議ですよね。次回以降はあると思いますが...

ちなみにα100のAWBは相当優秀です。個人的な好みではRAW現像時に少し温度を上げると申し分ない色になります。α-7Dとの厳密な画質比較はまだできていませんが、今のところ大きな不満はない感じです。

書込番号:5284434

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 17:33(1年以上前)

箱がメタリックならボディもメタリック(と言うより金属)にしてほしかった。

書込番号:5284573

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 21:23(1年以上前)

EOS20D+17-85ISのユーザーです。
このたび、α100+純正18-200を買いました。そこで感じたことですが、

1.EOS20Dでは、ISO400固定で使っていますが、その
 絵になれてしまうと、α100のISO400はちょっと・・といったところです。ただ、ISO100で明るいところではα100の勝ちだと思います。

2.AFはやはりCanonが数段上です。(多少は純正18-200にも問題あり?)

 とりあえず値段相応以上のスペックをもったカメラだと思います。動き物や悪条件のときはEOS20Dを使い、あまり動かないものや景色はα100を使うといった使い分けをしていくと思います。
 特に、α100は軽いので、お散歩カメラとしては最適です。

書込番号:5285259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 21:42(1年以上前)

JOB3:14さん

>(多少は純正18-200にも問題あり?)
   多少ではなく大いに問題があります。
   このレンズのAFの遅さは定評がありますから。
   キットレンズだとそこそこ速いです。

倍も値段が違う20Dと比べては、α−100が可哀相だと思いますが。
それでも、勝るところがあるというのは驚きですね。(^_^;

書込番号:5285356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/07/24 21:58(1年以上前)

>JOB3:14さん
 レンズは、もっと性能が近いもので比較した方がいいと思うわ。
18−200だと、相当AF速度が落ちるし、写りも期待できないわ。
 85の1.4で比較すると、30Dとα100は互角よね。 あなたが言うように、ISO200から徐々に差が出てくるし、カメラ使いが上達した人にはAFが遅いのは耐えられないと思うけど、でもびっくりすることがあるわ。
 ISO100限定で、わたしのミノルタ85リミティッドで比較すると5Dより α100の方がハガキサイズでは綺麗と答えた人のほうが多かったわ。ミノルタってレンズの削り方が上手だったのね。(でもこれはリミティッドでの話で、いつも使っている普通のG85だとやはり5Dが綺麗よ!)

書込番号:5285431

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 22:01(1年以上前)

過焦点@さん
>(多少は純正18-200にも問題あり?)
多少ではなく大いに問題があります。
このレンズのAFの遅さは定評がありますから。
キットレンズだとそこそこ速いです。

本当ですか?知らなかった・・・
今の内に、買い直そうかな。

>倍も値段が違う20Dと比べては、α−100が可哀相だと思いますが。それでも、勝るところがあるというのは驚きですね。(^_^;

まあ、かなりの好条件下ということです。
いつも勝っている訳ではありません。なんたって値段が違いすぎますから。

書込番号:5285439

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 22:15(1年以上前)

5D>α100さん

 良いレンズを使うと、かなりの写りを期待できそうですね。
 一度、ミノルタの中古レンズの程度のいいのを一本入手してみようかと思います。広角系からのズームでお勧めのレンズを教えていただいたらうれしいです。

書込番号:5285511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 22:18(1年以上前)

JOB3:14さん

本当のことですよ。
店頭で試して愕然としました。(^_^;
焦点距離から見れば便利なレンズですから、気軽に撮影するには
良いレンズだとは思います。使い方次第でしょうか?
キットレンズの「18−70」は前玉が回転しますからPLを使うには
不向きですし、MFにも向かないレンズです。
「75−300」は確認しておりません。
どちらも所有レンズではありませんから、これ以上のことは分かりかねます。
純正に拘られるのであれば、来月発売の「11−18」も選択肢のひとつかと。

書込番号:5285527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/24 22:59(1年以上前)

JOB3:14さん

>良いレンズを使うと、かなりの写りを期待できそうですね。

↓こちらのスレの、[5277620] 203さんの作例が参考になると思います。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76&ProductID=00502411000&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=2#5274554

書込番号:5285753

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/25 13:10(1年以上前)

過焦点@さん

ありがとうございます。
検討してみたいと思います。

サモトラ家の三毛さん

ご指摘の写真拝見しました。
本当にいい写りですね。
ただこのレンズは現在中古でしか探せないし、きっと高価ですよね。

それにしても、レンズ沼が底なしということがよくわかりました。



書込番号:5287374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Dオプティマイザーって結構いいかも

2006/07/23 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件

購入後、少し天気が回復したのでD−Rのテストで撮ってきました。
撮るまではあまり信用してなかったのですが、それなりに補正されて
いるようです。
どんな状態でも確実に効くとまではいかなかったが、特にアドバンス
モードは良かったです。

テスト画像なので細かい事は無視して露出の違いだけ見て下さい。

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FIMMUVLLPY08jMQ37gtD

書込番号:5280653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2006/07/23 13:30(1年以上前)

同感です。Dオプティマイザーいいですね。
ボディが今まで使っていた7Dより軽いので、所有していたコンデジをすべて下取りに出しました。5Dに比べると写りもAF速度もさすがに、段違い平行棒だけど、ヨーロッパの街のスナップを撮るには重宝しそうです。ちなみに85の1.4でも遅いAFだけは撮影対象を選ぶので、パパたちの運動会用にはキャノンがいいと思いますが、それ以外なら、アマカメさんにはα100ですべて大丈夫ではないかしら。

書込番号:5280769

ナイスクチコミ!0


55kenさん
クチコミ投稿数:39件

2006/07/23 14:40(1年以上前)

Dレンジオプティマイザー機能スタンダードで地元の神社と夏まつりを撮影してきました。良いカメラです!

書込番号:5280938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/07/23 17:16(1年以上前)

画像を見た印象では、有効ですね。ありがとうございました。

書込番号:5281318

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/23 17:53(1年以上前)

Dレンジオプティマイザー、なかなか実用的で良いみたいですね。
個人的な魅力度↓
アンチシェイク>Dオプティマイザー>ダストリダクション>1020万画素

昨日近所のヤマダで実機(シルバー)を始めて触ってきましたが
なかなか良いと感じました。
質感も想像していたよりも上で許容範囲内です。
価格がこなれてきたら是非購入したいと思います。

蛇足ですが、
α100のカタログにはブラビア、パナL1のカタログにはビエラと
両者を代表する大画面TVが関連広告として掲載されていましたが
さすが家電メーカーだなと笑ってしまいました。

書込番号:5281425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/23 21:28(1年以上前)

>α100のカタログにはブラビア、パナL1のカタログにはビエラと
>両者を代表する大画面TVが関連広告として掲載されていましたが
>さすが家電メーカーだなと笑ってしまいました。

そのうち、CANONのデジ一カタログにもSED大画面TVの関連広告が掲載されるようになるかも。

書込番号:5282113

ナイスクチコミ!0


aa-sanさん
クチコミ投稿数:2件

2006/07/23 22:22(1年以上前)

α100予約して手に入れました、α7700iからこちら9xi・707si・7.7Dと数えたらきりがないほどαに染まっています。雨の合間をぬって試し撮りを行ってきましたが、AFは7Dよりも安定しているかな、と感じています。動体に関してもなかなか、と感じています。まず17-35/3.5Gでのスナップ、緑の色が若干MINOよりもおとなしめ?かなと感じます。色全体がおちついた色、ですね。うちの犬とお散歩ついでの試し撮りですので風景や愛犬の疾走などなど、静体・動体取り混ぜてとっています。次週は80-200/2.8Gをもっいこうと考えています。ただ、デジタルでのISOの設定がどうもまだしっくりきません。Dオプティマイザー、アドバンスがよいとのこと今度試してみます。結構面白いBODYですね。

書込番号:5282396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/07/23 22:40(1年以上前)

BE FREEさん
こんばんは。

私も、DROの機能を確認しようと思い、いくつかのシーンでDROナシ,あり,アドバンスで取り比べてみました。
天気が曇り空というのもあって、雑誌にあるようなはっきりした効果が得られませんでした。
曇りでもそれなりに効果があるというのは、逆に期待できるのかも知れませんが、
こういうパターンではと言えるようになるには、もう少し、使い込まないとダメなようです。
夏、本番になれば、もう少し分かりやすいかも..

この撮り比べをしてて思ったのは、DROあり,ナシで比較するのでは無く、
DROアドバンスと中央重点測光(被写体でAEロック)を比較してどう、
っていうのが使い込む上でのポイントだと思います。

となると、この機能は非常に使いにくいです。
まず、これが有効になるのは、多分割測光です。
普段は中央重点平均測光で撮影していて、『この場面にはDROアドバンスだ』と思って変えるには、
1.ファンクションダイアルで測光モードにして多分割測光に切り替える。
2.ファンクションダイアルをD−RにしてDROをセットする。
  これが、近くにあればまだしも..
という手順を踏まないと使えません。
もちろん、使った後は、自分の使っている測光モードに戻す必要があります。
普段、多分割測光を使っている人は大丈夫ですが..
または、DROアドバンスにしたままで良いのかもしれませんが..

そこで、改善案を..

改善案1.(これはファームアップで対応出来るのならして欲しい)
DROおよびアドバンスを選択した時は、自動的に多分割測光にして、
DROをオフにした時は、元の測光方式に戻す。

改善案2.(これが正しいメニュー方式だと思う)
DROはファンクションダイアルの測光モードに入れる。
測光モードは、DRO+,DRO,多分割測光,中央重点平均測光,スポット測光の順にして、
DRO+,DROの場合は多分割測光、中央重点平均測光,スポット測光の場合はDROオフ
というのが自然と切り替わるようにする。

改善案3.(これはどうでもいいけど..)
DROブラケットを実装する。
この場合、DROオフは使用中の測光モードにする。

せっかくの機能なので、も少し工夫が欲しかった思います。

書込番号:5282478

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/23 23:18(1年以上前)

↑の方のサモトラ家の三毛さんの「マクロな生活」拝見させて
いただきました。
三毛さんの腕に依るところが大きいと思うのですが、
“マクロ100mmF2.8レンズ”は評判どおりとても素晴らしい
レンズですね。
やはり「最大撮影倍率:1倍」はすごい!
おっと、私の前にいきなりレンズ沼出現。危ない危ない・・。

書込番号:5282659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/24 03:43(1年以上前)

SG5-XTさん、どうもありがとうございます。

SG5-XTさんもマクロ沼に片足を突っ込んでいられるのですね。
それならば両足、いや、いっそ首まで……(笑)

横レス、失礼しました。

書込番号:5283321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/07/24 20:30(1年以上前)

BE FREEさん
こんばんは。

> この機能は非常に使いにくいです。
と、いうのは訂正です。

DROを切り替えなければ良いのです。
普段使うDROを普通のかアドバンスかに決めておいて、それをセットしていれば良いだけのことです。
テストをしようと思い、DROを切り替えたのが問題でした。

普段は中央重点平均測光で撮影していて、『この場面にはDROアドバンスだ』と思って変えるには、
1.ファンクションダイアルで測光モードにして多分割測光に切り替える。
だけでOKです。

曇りでもそれなりに効果が出ていたので、夏、本番になれば、この機能、期待できそうです。
DROアドバンスでしばらく使ってみようと思います。

シャッターボタンの位置にも自然と指が行くようになり、
少しづつですが、慣れてきた感じがします。


皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。


書込番号:5285036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/24 20:57(1年以上前)

なおじぃさん が悩まれた部分に注目している方(私も)は多いと思いますので追加の検証をよろしくお願いいたします。

書込番号:5285136

ナイスクチコミ!0


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件

2006/07/24 23:39(1年以上前)

なおじぃ様


書き込みありがとうございます。自分はどちらかと言うと背景に
より露出が転ぶ時にスポット、中央重点測光を使っていました。

Dレンジオプティマイザーがそれを(背景に露出が引っ張られる)
のを、どの程度補正してもらえるのかすごく気掛かりでした。

テストの結果はおおむね良好で、これならスポット、中央重点測光
に切り替える必用が減るなと思いました。

特にアドバンスモードは露出補正では逆に飛んでしまう空なども
階調を残し、使える機能だと思いました。

自分としては、D−Rのアドバンスモードを基本として、連写の
時、あるいはうまく補正されない時にD−RをOFFにして、スポ
ット、中央重点測光を使いたいと考えています。

皆様の参考になれて良かったです。



書込番号:5285993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

スマートズームは無し?

2006/07/24 02:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

R-1を使って居てすごく満足しているものの野生動物撮影の望遠用にα100の買い増しを考えているのですがα100はスマートズームは無いんですね。

ファインダが光学ですから物理的に無理なのでしょうか。
ファインダの中央部だけで写すんじゃ小さ過ぎで見難くてしょうがないと言うこと?
NikonのD2Xのクロップ撮影の時はどうしてるんでしょうか?

書込番号:5283253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/07/24 08:09(1年以上前)

測光に気をつけて後からトリミングしたら同じような感じかも?
D2Xではファインダーに枠があってそれを目安にするような感じっぽいですね〜。

書込番号:5283456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 08:21(1年以上前)

スマートズームというのはいわゆるデジタルズームですよね?α100に限らずレンズ交換式のデジタル一眼レフは、光学ファインダーなので、そのような機能は普通搭載していません。
やるなら、撮影した後にパソコン上で、自分でトリミングする事になりますね。デジタルズームもやっている事はそれと同じですが。
将来的にフォーサーズの一部機種で採用されているライブビュー機能が他機種でも採用されるようになってくれば、デジタルズームを搭載した機種も出てくるようになるかもしれませんね。もっとも、光学ファインダーでは拡大した映像を確認できないことには変わりはありませんが。
その以前に、R1と違ってレンズ交換できるのですから、長めの望遠レンズを買えば、別に不満を感じないと思いますけど。R1だと望遠は120mm(35mm換算)止まりですが、デジタル一眼であれば、300mmくらいまでの望遠レンズであれば、そんなに高くありませんし、R1と比較して、2.5倍の倍率です。

書込番号:5283474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/24 08:35(1年以上前)

>スマートズーム

初めて聞きました(SONYはあまり詳しくないので)。
説明をざっと読んでみた限りでは、最高画素数、画質設定で撮り、
それをあとでトリミング(一部分切り取り)するのと変わらないようです。

トリミングで絵が粗くなるようでしたら、一眼レフでは超望遠レンズがありますので、その辺を検討されてみてはいかがでしょうか?

αでは他社にはない500mmレフというのがあります。(数万円になると思いますが)
ミノルタのを使っていますが、軽量コンパクトで、絞りがF8固定ということはありますが、使いやすいです。
あと、光の点がリング状にボケるので、そのへんの好みの問題もありますが。
慣れれば、手持ち撮影も十分可能です。(私はほとんど手持ちでしか使いません。)

書込番号:5283489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/07/24 09:30(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

スマートズームはソニー使ってる人は昔から便利に使ってるカメラ撮影中にセンサーの中央部をクロップ・トリムすることにより望遠にする機能です。
最近では松下とかでも採用したと聞いてます。
トリムなので画素数は減りますが普通のデジタルズームのように画質の劣化がありません。

皆様仰られるとおりレンズ交換式なので望遠レンズを買えば良いのですが、私のような素人はそんなに交換レンズは買わないし例えば18-200のレンズ一本で望遠側は350mmまで行ける訳ですがこれをスマートズームで倍にして700mmとかって緊急避難的にすごく便利だと思います。
1000万画素なのでスマートズームで中央の300万画素を使えば倍近くズーム出来ますから高画素タイプにぴったりな機能です。

ニコンのD2Xには高速連写が目的とはいえ既に搭載されてるのでどうかなと思ったわけで。
D2X使われてる方ファインダに枠があって中央だけで写すとなるとやっぱり実用的ではないですか?

αyamaneko様、500mmReflexってすごいコンパクトで使い良さそうですね。
動物によっては薄暗闇で無いと出てこないものも居ますがF8となると早朝や夕闇での撮影は如何でしょう?。


書込番号:5283562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/24 10:23(1年以上前)

>例えば18-200のレンズ一本で望遠側は350mmまで・・・・・・

まず、200mmmは1.5倍相当になりますので350mmではなく、300mmです。

スマートズームに関しては、使ったことがありませんので便利さ必要性はわかりかねますが、
(むか〜し東芝のデジカメに、似たような機能があったような、でも必要性を感じなかったので、機能チェック時以外、実際には一度も使いませんでしたが。)

最大画素数、最高画質、中央重点(またはスポット)測光、AFセンサーセンター固定に設定して撮っておき、
あとでトリミングをすれば、同じことのように思えるのですが・・・。


>500mmReflex・・・・・動物によっては薄暗闇で無いと出てこないものも居ますがF8となると早朝や夕闇での撮影は如何でしょう?。

曇天、雨天時でも手持ちはきびしいです。
どのようなシチュエーションまでを考えられているのかわかりませんが、
夕闇などでは、R1でもきびしいのでは?
F2.8やF4くらいの超高価(車が買えるくらい)な望遠レンズでもきびしいと思いますが。

ちなみに今は何を使われているのでしょうか?
それ相当でスペック的に大丈夫なのであれば、(薄暗闇、早朝、夕闇にも程度がいろいろあると思いますので)参考になると思うのですが。

書込番号:5283679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 10:55(1年以上前)

スマートズームというのも結局画素の中央部分しか使わない訳なので、当然1000万画素フルで撮影した時よりは画質は悪くなりますので、画質の劣化がないと言っちゃうと、多少語弊がありますね。
レンズはそんなに買わないというのであれば、Sony純正なら、75〜300mmともう1本標準ズームの組み合わせにすればいかがでしょう?これであれば、450mm相当の望遠ですし、値段も比較的安いですので、いいと思いますが。
500mmは確かに迫力がありますが、ちょっとお値段が...。
(先程の書込みで300mmの場合R1の120mmと比較して2.5倍と書きましたが、300mmは450mm望遠相当になる訳ですから、3.75倍の間違いでした。スミマセン。)

書込番号:5283753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/24 11:44(1年以上前)

>Sony純正なら、75〜300mmともう1本標準ズームの組み合わせにすればいかがでしょう?

これだとWズームキットになります。
(でもなぜかWズームはシルバーがない。)
ただ、早朝、夕闇での望遠側F5.6はきびしいと思います。

70-200mmF2.8SSMが高倍率で明るいですが、値段が高い、重いです。
(実際、「今日は撮るぞ!」と、かなりその気にならないと、このレンズには手が伸びません。)

書込番号:5283852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/07/24 12:23(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
やはりReflexのF8とかWキットの望遠300mmF5.6では薄暗くなるときつい感じですか。

今までデジタルでの望遠はS1ISというおもちゃみたいでかわいいカメラを使ってて写真自体は多少薄暗くても撮れましたが画質を言われるとそれなりなのは良くお分かりと思います。

R-1はS1ISが壊れた後画質が良いのが欲しくなって買いましたが、望遠が弱いのでNature系は最初から他のカメラにするつもりで全く使ってません。

スマートズームは後処理でのトリミングと同じですから、普通の所謂デジタルズームみたいなデジタル処理をしたという意味での「画質劣化」は無いわけです。
素人には後でPCで処理すんの面倒なので便利です。

書込番号:5283930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/07/24 12:42(1年以上前)

薄暗闇とか夕闇、という言い方がちょっと間違っていたかも知れません。

太陽が沈んで間もない頃とか太陽がでるちょっと前とかで普通の室内より遥かに明るい状態です。
その程度ならF8でも全然問題無しでしょうか。
(まだあいまいで分かりにくいですね。。)

書込番号:5283982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/24 13:41(1年以上前)

>(まだあいまいで分かりにくいですね。。)

R1をお持ちでしたら、
測光モードを「絞り優先」にして、絞りをF8に固定して撮ってみると
だいたいの感覚がわかると思います。
(ISO感度をマニュアルで変えてみるのも手です。)

F5.6に設定すれば、75-300mmズームの感覚がつかめると思います。
(75-300mmはF4.5-5.6ですので、75mm側では若干明るくなりますが。)

その条件で、シャッタースピードをチェックしてみてください。
500mmの場合、1/250か1/125程度でしたら、手ぶれ補正がありますので、手持ちでも大丈夫だと思います。
慣れれば(ホールディングがしっかり出できれば)、もう少し遅いシャッタースピードでも。
(ただし、これには個人差があります。)

望遠になればなるほど、1/125くらいになってくると、被写体ぶれも目立ってきますが。
それに関しては、R1で撮ったものを、PCで大きくして確認してください。
(500mmだと750mm相当になります。R1望遠側120mmの約6倍。)

書込番号:5284109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 22:48(1年以上前)

レンズが多少暗めでも、ノイズ量との折り合いを考えながら感度を上げる、三脚(一脚)を使うなど対処のしようはあると思います。
逆に明るいレンズを買おうとすると、途端に予算が跳ね上がっちゃいますからね。
ただ、どのみちこのクラスの望遠を使うのであれば、あまり手ぶれ補正機能を過信せずに、三脚(一脚)を使ったほうがいいと思います。撮影もそのほうが楽ですし。

書込番号:5285681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/07/24 23:28(1年以上前)

まずR-1の絞りをF8に固定して試してみます。ありがとうございました。

書込番号:5285916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

安っぽいシャッター音(感触)

2006/07/22 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:991件

ニコンD70とお別れしたくなるかも、という淡い期待を持ちつつヨドバシカメラで触ってみました。内部のことは実際に使ってみないとわからないと思うのですが、シャッターにはがっくり。パコパコと安っぽい音がしました。家電屋さんが作るとどうしてもカメラにはなりきれないですね。あとの頼みはやはりカールツアイスのレンズでしょうか。

書込番号:5278791

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/22 22:16(1年以上前)

シャッター音はいただけないですね。
でも、これは、コニミノのSweetD時代からです。
むしろ変わっていなかったと言うべきでしょう。

問題点はソニーさんも体験セミナーを通じて認識しています。
特にシャッター音については、ソニー社内からも批判が出ているとのこと。
次機種以降は、質感も含め改善されていくでしょう。

書込番号:5278863

ナイスクチコミ!0


mi2runさん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/22 22:17(1年以上前)

私も本日ビックカメラにて実機触れてきました。件のシャッター音ですがαSDにそっくりかなという印象でした。(基本的にαSDをリファインした機種ですので当然といえばそれまででしょうが。)

あとファインダーをのぞくだけでピントが合う機能(アイセンサー?)は煩わしい感じで私だったらoffです。

書込番号:5278867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/22 22:38(1年以上前)

カ、ッポン。
だったかな?
ワンテンポ遅れて。

まあ吾輩的にはデジタル物は使い捨てと思っているのでそれでも構わないわけだ。
勿論レリーズタイムラグについては速いほど良い。

書込番号:5278949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/22 22:39(1年以上前)

>アイスタート

初心者さんにとって、暈け暈けのファインダーは案外戸惑うものです。
ファインダーを覗いただけで合焦を始めるのは、被写体を追いやすいという
利点もありますから親切な機能だと思いますが?
馴れて邪魔に感じればOFFにすれば済むことです。

書込番号:5278957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/22 22:40(1年以上前)

>ソニー社内からも批判が出ているとのこと。

元ピュアオーディオ部門の耳の良い社員がたくさん溢れているのだろう。
安オーディオしかない現在では、彼等には気の毒だな。

書込番号:5278967

ナイスクチコミ!0


pana爺さん
クチコミ投稿数:47件

2006/07/22 22:47(1年以上前)

こういってはなんですがR1の方がソニーらしさがぷんぷんしてる。
中身はSweetでも外見はR1並みにしてほしかったですね。

書込番号:5278993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/22 22:58(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>安オーディオしかない現在では、彼等には気の毒だな。
  確かに・・・。
  高級オーディオでも一時代を築いたソニーさんですから
  当時の技術者さん達も沢山残っていらっしゃるでしょう。
  簡易な機器ばかり作らねばならないのは辛いでしょう。
  もう一度、フルサイズコンポが見直される時代が来ることを
  願っていますが・・・。
  ついでに、アナログの復活も。
  これは無理か?(^_^;

書込番号:5279039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/07/23 00:08(1年以上前)

pana爺さん

>こういってはなんですがR1の方がソニーらしさがぷんぷんしてる。
>中身はSweetでも外見はR1並みにしてほしかったですね。

ヤッパいましたか!
私もそう思います!
(年寄り同士だからかな?)
以前のSonyだったらこんな形で(型)は無いと思い
チョットは期待していたのですけど…

F505を発表した時位の
衝撃は欲しかったのですけどね!

書込番号:5279317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/07/23 03:31(1年以上前)

曽遊デザインだと普通の一眼ユーザーには受けないでしょう。
せいぜいソニーのコンデジユーザーに受けるのみ。
デザイン優先で使いやすさ、機能美を無視したものは願い下げにしてほしいものです。

書込番号:5279796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/07/23 04:58(1年以上前)

まだ発売されたばかりですから価格が高いのですが、落ち着けば6〜7万円台の機種だと思いますので多少は (シャッター音やプラスチックボディーの安っぽさ、ノイズなど)我慢しないといけないかも知れませんねエ。ある程度妥協しないとね。

初期ロット?を買い損ねた方、価格は急落するでしょうから価格的にはラッキーだったかも知れないですね。

とは言えこの価格でこれだけの性能あるのですからまずまずかな?
価格並みの性能だと思うのは私だけでしょうか????

聞くところによると、この機種はミノルタSweetD(甘D)の後継機種らしいですが・・? α7Dの後継機ではなかったと思います。

書込番号:5279844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 05:10(1年以上前)

>外見はR1並みにしてほしかったですね

これはこれでまた不満が出るでしょうね。

>曽遊デザインだと普通の一眼ユーザーには受けないでしょう。

でしょうね。

書込番号:5279848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 05:13(1年以上前)

中身はSweetDの後継機でも、
SONYのロゴに拒否反応を起こしている人すらいますからね。

書込番号:5279849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/07/23 06:17(1年以上前)

ちなみにα100はα-7D・αSDと同じくマレーシア製です。
皆さんが期待されている中級・上級機種もマレーシア製になりそうですね。

書込番号:5279874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/07/23 07:01(1年以上前)

昨日、田舎のキタムラで触ってきました。デザイン、悪くないと思いました。プラスチックで安っぽいと言われる方もいますが、プラスチックを高級に見せるより、潔くていいと思います。

標準レンズを付けていましたが、R1より軽く扱いやすいと思いました。R1は持っていますが、サイボーグを連想させるイメージでソニーらしいと思っています。

このα100は、私には親しみやすいデザイン、質感で気に入っています。

書込番号:5279911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/07/23 09:31(1年以上前)

5279874] Oha!4 NEWS LIVEさん 2006年7月23日 06:17
ちなみにα100はα-7D・αSDと同じくマレーシア製です。
皆さんが期待されている中級・上級機種もマレーシア製になりそうですね。

別にどこ生産でも品質管理をしっかりすれば問題なしと思いますが

書込番号:5280156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/07/23 23:43(1年以上前)

MACdual2000さん

>別にどこ生産でも品質管理をしっかりすれば問題なしと思いますが

勿論私のこの考えなのですが、旧コニミノ板とD200板で生産国について
あ〜だこ〜だ云々のスレを拝見していますからね。ですから敢えて書いた次第なんです。

書込番号:5282777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2006/07/24 12:55(1年以上前)

ボディーはプラスチックでもいいんじゃないでしょうか。
下手に重くなるよりも軽いほうがいいです。
写真機はあくまで写真を写す道具ですから、質感や外見よりも写る写真の中味で勝負でしょう。
シャッター音に関しては写真機の性能と言う意味では2次的なものです。
確かに質感の高いシャツター音は気持ちのいいものですが、写真そのものには関係ないと思いますので、写真機として見た場合はよくできていると思います。

改良点はファインダーとシャッター音とCCDの大型化でしょうか。
この中で特にCCDは画素数ばかり増やさず、1画素あたりの面積を増やす方向で改良してほしいですね。

書込番号:5284015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

R-1との比較。

2006/07/22 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

R-1をお持ちでαを買った方に質問なのですが、画質の差はどれぐらいあるのでしょうか??
僕はコンパクトからR-1へ乗り移った時に、あまりの画質の差に驚きました。
そんなR-1を凌駕する画質であれば、購入を考えるのですが雑誌やネットの画像を見る限りR-1>αな気がしています。
景色がメインなので感度に関しては全く気にしてません。
R-1に手ぶれ防止が、そしてマクロが強化されてEVFが高画素化されたら一番なんですがそんな次機種はリリースされるんでしょうかね。
こうやって書きながらR-1てコストパフォーマンスが良いなあと改めて実感しています。

書込番号:5279099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/22 23:34(1年以上前)

R1は所有していません。
知人撮影のものを幾度か見ておりますが、画質の差は殆どないでしょう。
搭載されているバリオゾナーの描写力も優秀です。
絵作りは好みの問題ですからご自身で判断してください。

一体型と一眼は別物と考えてください。
R1は35ミリ換算24〜120ミリ固定ですが、一眼はレンズさえ揃えれば
超広角から超望遠まで使えます。
それだけ作画の自由度が広がるということ。
αレンズ・Gレンズ・ツァイスレンズと、それぞれのレンズが持つ描写力や
味の違いも楽しめます。  

そう言った面に魅力を感じなければ、一眼に乗り換えられる必要はありません。

書込番号:5279159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 02:09(1年以上前)

両方所有していますがまだ撮り比べてはいません。
R1は素晴らしい画質で気に入っているんですが、条件によっては色収差によって周辺画質が低下してしまうことがあります。
その点、レンズ交換ができる当機ではレンズの選び方次第でそんなことはなくなるでしょうね。
7DとR1を撮り比べたときは、明らかにR1のほうが画質では勝っていたので7Dの出番が極端に減ってしまいました。
A100を買った今でも極力装備を切り詰めたい山行のときはR1を持っていくと思います。

しかし、目の前に所有カメラを並べるとため息が出ます。
はぁ〜、節操の無い買い方だなぁ。

書込番号:5279678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 02:23(1年以上前)

追伸
R1のRAWファイルの巨大さには参ります。

書込番号:5279707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/07/23 12:35(1年以上前)

さきほど、撮り較べてみました。
着目するポイントによって良し悪しがあるので
一概には言えませんが
私が気にしていたのは1000万画素による解像度の違いです。
ほぼ同じ条件でR1優位でした。
レンズの違いは大きいようです。
α100はシグマ17-70です。
ホワイトバランスの設定も違うようで
同じ「晴天」だと、αの方がナチュラル色ですね。

あと、αもRAW撮影で先鋭度がグンと増します。
日中ならノイズレベルはαの方が良いです。
白とびもαが勝ち。

e-500、kissN、S3pro、Sd-10らとの比較(同じ定点撮影なので)で
当面はこの機種がメインになりそうです。
少なくても、すぐに売り飛ばしてしまおうとは考えてません(笑)

主観的で申し訳ございませんが、こんなレポートで参考になれば。

書込番号:5280630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/07/24 12:40(1年以上前)

Rアダムスさん、はじめまして。

S3Proの文字を見て、反応してしまいました。
以前からS3Proに、興味があるのですが、α100と比べて、ダイナミックレンジ(ラティテュード)、立体感など、S3Proのほうが良いのではなかろうか?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:5283977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング