
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月24日 08:07 |
![]() |
0 | 25 | 2006年7月24日 03:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月23日 21:52 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月23日 21:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月23日 19:32 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月23日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日より、α100仲間となりました。
さて、カメラ屋さんで支払い計算しながら、電池の充電をし、そのまま早速写して来ました。
1枚だけ、UPしました。
ところで、添付されている『Picture Motion Browser』の扱いが、よろしくありませんね。
Nikonの『PictureProject』と雲泥の差です。
とくに、
・メイン画面で、画像データが見えない
・レンズデータがない
・フォルダの使い勝手が悪い
など、
一眼レフを楽しむためには、役不足です。これまでのコンデジやDVなどメディアを見て楽しむためのソフトのようですね。
今後のバージョンアップに期待したいところです。
0点

Cyber-shotの延長と考えてるから仕方ないんじゃないの?
次期モデルに期待
書込番号:5279776
0点

昨日、sweetDの買い替えで購入しました。
ダイヤルスイッチとシャッターボタン前の黒くテカったデザインが?ですが、性能には満足しています。
アイセンサーが敏感すぎるのか、アイスタートAFが肩から下げていても頻繁に作動してしまうのでOFFにしています。
編集ソフトについてはディーマージュマスターライトと比べれば、処理速度が格段に速くなっています。
もっとも、私はエレメンツ4を常用しているので、これが早く対応すればと思っています。
1000万画素オーバーだと、CFも2GBのものが欲しくなりました。
書込番号:5280065
0点

あ・く・あさん
こんばんは。
> 添付されている『Picture Motion Browser』の扱いが、よろしくありませんね。
今までは、CANONのDPPを使っていますが、このPicture Motion Browserのカレンダ式の表示機能は気に入っています。
写真のディレクトリは、場所別の日付でフォルダを作っていましたが、
このブラウザのおかげでアルバムの様に時間軸で見れるようになりました。
書込番号:5282537
0点

なおじぃさん 、こんにちは。
> このPicture Motion Browserのカレンダ式の表示機能は気に入っています。
これは良いですね。もう少し表示順をカスタム出来るとなお良いと思います。
レンズ情報がないのはいただけません。
Exif データ内にも、入っていません。
一眼レフでレンズ交換することを全く考慮に入れていませんね。
Sonyさんですので、早急なソフトバージョンアップを期待します。
書込番号:5283453
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α−Sweetデジタルを愛用している私が次に狙っているカメラは、1200万画素フルサイズCCD、省電力型本体AS機能、100万画素液晶ファインダー搭載のα−○○がソニーから発売されたら買い換えます。
0点

具体的なスペックの予想・希望は置いといて、来年
の早い時期にはサプライズがあるかもですね。
楽しみに待ちます。
書込番号:5275569
0点

>100万画素液晶ファインダー搭載のα−○○が・・・
はぁー? 100万画素の液晶モニターですか?
10年も待てば100万画素(サイズは4〜5インチ?無理か)になるかなー?
書込番号:5275635
0点

液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思う。
せめてライブビューにしときましょ。
書込番号:5275650
0点

>10年も待てば100万画素(サイズは4〜5インチ?無理か)になるかなー?
10年待たなくてもすでにディマージュA2に実装されてますので、やろうと思えばいつでも可能でしょう。
書込番号:5275656
0点

「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm」の発売が11月です。
そのため、計画されているとしても、それより前にフルサイズの発表は無いと考えられます。
考えられるのは、APS-C仕様であれば、α7Dの後続機であれば11月より前でも発表可能。
フルサイズであれば、来年になると思います。
フルサイズが標準と思うような路線を作ると、DT 16-80mmは買い控えがおこるからです。
でも、フルサイズでズームレンズで描写力を求めると28-70oF2.8となりバカでかく、高価、重いです。
同じ、描写結果が得られるのなら、コンパクト、低コスト、軽量、高倍率ズームのAPS-C仕様でも良い感じがします。
しかし、1画素当たりの面積が増えると魅力を感じます。
α9D相当でフルサイズとなる場合は、
D2Xであるようなクロップ機能(だったかな)のようなCCDの中央だけ使う機能を搭載し
APS-C用レンズも使用できるようになって欲しいです。
そして、APS-C用レンズのマニュアルフォーカスの精度向上のため、マグニファイアー
内臓、APS-C装着と同時に自動でファンダー変倍仕様となって欲しいです。
単にフルサイズ仕様だけでなく、APS-Cの軽量で機動性の良いレンズも使用できるようにするのが
プロフェッショナル一眼といえるのではないでしょうか。
書込番号:5275657
0点

次期機種の発表は結構早いのでは・・・
今日パナから正式のサンプルが出ましたがなかなか良いですね。
http://panasonic.jp/dc/l1/product/sample.html
ぼやぼやしていないでβ版ツアイスレンズの実写サンプルが急がれます。
そしてツアイスレンズを生かすことの出来るカメラの発表も・・・
L1はフォーサーズとレンズ内手振れ補正に少し疑問がありますが
とてもよいカメラのようですね。
書込番号:5275768
0点

>単にフルサイズ仕様だけでなく、APS-Cの軽量で機動性の良いレンズも使用できるようにするのがプロフェッショナル一眼といえるのではないでしょうか。
それはこれからキヤノンも視野に入れていくことと思います。
スポーツ系のプロ用はAPSで何ら問題ないどころか、焦点距離と連写速度が稼げますから。
書込番号:5275772
0点

私が、今日買ったα100を買い換える1年後は、同価格帯でフルサイズCCDかも知れませんね。
しかしそうなると、APS−C用のレンズは使えない・・・(^_^;)
や、やばいですね。
はいびすかぁすさんの持っているレンズは、全てフルサイズ用ですか?
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmを購入しようと思っていたのですが、考え直さないといけないかも・・・・。
書込番号:5275814
0点

デジタルカメラのファインダーはデジタルがいいと思うのです。A2を使用して感じるのですが、CCDを通して見ると、露出補正した画像がシャッターを押す前に確認できるってすごいことだと思うのですが、いかがですか?技術的、価格的に色々問題はあるかとは思いますが・・・
書込番号:5275816
0点

>技術的、価格的に色々問題はあるかとは思いますが・・・
バッテリーの持ちが悪くなること。
ピントやボケの確認が辛いこと。
露出確認についてはヒストグラムがリアルタイムで出ない限り意味ありません。
書込番号:5275838
0点

STFレンズは、滑らか過ぎるボケなので、M型スクリーンでもピントが難しいことがあります。
ビューファインダーは、標準のミラー越しのファインダー像よりも劣りますので、意味が無いと思います。
ちなみにファインダーの目視と撮像結果とでは被写界深度が多少異なります。
書込番号:5275895
0点

>10年待たなくてもすでにディマージュA2に実装されてますので
はぁ? ディマージュA2 って一眼デジカメでしたか?
つんじ〜さん も言われているように液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思ひますよ。
ライブビューに関しては ↓ E−330が採用していますが
http://olympus-esystem.jp/products/e330/
その場合も背面液晶モニターを通じて見る事になりますよ。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/spec/
現在のE−330の液晶モニターは
サイズ 2.5インチ
画素数 21万5千画素
書込番号:5275912
0点

ヒストグラムはファインダー内にリアルタイムで表示できますし、ピンボケはモニターの問題になります。
一眼にこだわる方は無理ですが、一眼タイプとして考えてください。
A2の使い勝手が良かったもので、継承できたらと思った次第でして。
書込番号:5276046
0点

>つんじ〜さん も言われているように液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思ひますよ。
いやいや、ですから
"Digital Single Lens Reflex"(デジタル一眼レフレックス)
ではなく
"Digital Single Lens"(デジタル一眼)
って事なんでしょう??
ピンと来ない方は、コンパクトカメラや二眼レフ、或いは、TTL(Through theLens)の原理と比較して見てください。
とにかく、
「レンズに入ってきた光がそのままファインダーに映る」
のが一眼の定義ですので、光学ファインダーが無くても定義としては問題有りません。
フィルム時代はミラーを組み込む以外に現実的な解がなかったので「一眼 ≒ 一眼レフ」でしたが、撮像素子に映る映像を表示出来るデジカメに於いては、必ずしもミラーを組み込む必要は有りません。
(使ったこと無いので判りませんが、大判ってもしかして"一眼"ですか??)
スレ主さんが欲してるのは、要するに
・レンズ交換可能なEVF/液晶メインデジカメ
ですよね??
私もDiMAGE A2を持ってるので、あれの便利さはよ〜〜く判ります。
(チルトするEVF/背面液晶、自由に設定出来るAFポイント及びピント確認用のリアルタイム拡大表示、ヒストグラムの常時表示、等々)
現状、撮像素子やEVFパネルの性能的に光学ファインダーの方がメリットが大きいですが、デジタルカメラとしての理想像はやはり、撮像素子→EVFor液晶だと思います。
将来的には、5インチの背面液晶とか倍率2倍のEVFで、超高精細(200万画素とか)なデジカメが出てくれると、視力がかなり悪くなっても使い続けられそうなので嬉しいですね(^_^)
#"ん〜なデカイの、カメラの何処に付けるんだよっ!!"みたいな突っ込みは無しで(^^;)
書込番号:5276278
0点

はいびすかぁすさん、
光学ファインダーを廃してのEVFは出るとして普及機からでは?
>液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思う。
いつも思うんですが
一眼レフ→ミラーがある
デジ一、デジタル一眼→ミラーはないTTL式ファインダー
ではダメなんですか?
英字略はDSLでxDSLのネットと紛らわしくなった。
ジャパネットタカタがセット販売を始めた(笑)
>DT16-80mmは買い控えがおこるからです。
一番フルサイズをほのめかしているのがZeissですが...24-70F2.8...
>同じ、描写結果が得られるのなら
DT16-80mmだと被写界深度はフルサイズのF5.6以上らしいですが(同画角、同撮影距離、同拡大率(?)比)。
>ぼやぼやしていないでβ版ツアイスレンズの実写サンプルが急がれます。
すみませんがドイツはゆ〜っくりですから。
4時半帰りにつき松下なんか見てる暇はとうていありませんです...
最近はそれよりも新たなプロダクトラインに余力を注ぐべく販売部門を設立してみたり...
書込番号:5276479
0点

> デジタルカメラとしての理想像はやはり、撮像素子→EVFor液晶だと思います。
そう言いきっちゃうとまた反感買いそうですけど。
私が一眼レフ使って一番嫌なのは露出が撮影前にわからないことですね。
どうせ RAW でこことここは飛ばさないように、ってハイエンド基準で露出決めるので、リアルタイムヒストグラムの方が圧倒的に便利です。
コンデジですけどペンタックスの W10 なんか、ライブビューで白飛び黒つぶれ警告が出るんですよ。
5インチ液晶は、α100 の背面全部を使えば実現できそうですね (^_^;)
あとの操作はタッチパネルで。
書込番号:5276484
0点

忙しい皆さん、田舎の皆さん、海外の皆さん、
やっとα100カタログとレンズカタログがアップされました!!
http://www.ecat.sony.co.jp/pdf.cfm
真偽体さん 、かぶって失礼。
>"Digital Single Lens Reflex"(デジタル一眼レフレックス)
ではなく
"Digital Single Lens"(デジタル一眼)
からもう一歩突っ込むと
SL=Single Lens(一眼)
ついでに Super Light(超軽量、ベンツSLに習って)
実際α100もα100Dではないですから。
ところでEVFならこんなの欲しいんですが
αSL
世界最小、最軽量一眼(ボディの高さ=αマウント口径)
299g、APS-C(1.5x)、400万画素
ISO6400(α100のISO1600の画質)、フラッシュなし、シューもなし
ISO12800と25600に拡張可能(新感覚「塗り絵風」)
フリーアングルLCDのみ(超省電力、半押し時のみ表示)
コンセプト「ポケット一眼」「スナップ専用」「コンデジ不要」「フォーサーズより全然コンパクト」
高級アルミボディー(各部にマグネシウム、レリーズはチタン、グリップは本革巻き)
Zeiss T* DT Tessar 29mm F2.8 同時発売
made in Japan、実売69800円、Tessar付き89800円、Tessar29800円
誰もいらない?
書込番号:5276617
0点

皆さん、うまく説明できなくてすみません。
真偽体さんとsasuraibitoさん、京都のおっさんさんが言われていることが私の言いたいことです。
ミノルタがデジ一を発売する前のハイエンドコンデジはかなりの性能を持った使い安いデジカメを発売していました。
ひたすら一眼路線を歩んできた方には、ご理解いただけなかったかも知れませんが・・・
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5276829
0点

>リアルタイムヒストグラム
有るに越したことないが、丁度良い露出を探る時間が必要なことを考えてみると撮影後に確認するのと大して変わらない。
ブラケティング撮影してRAW現像時選ぶ方が楽かも。
書込番号:5277454
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
昨日、有楽町ヨドバシで購入してしまいました。
母親へのプレゼントですが。
とりあえず、昨日の夜、少し私がさわってみた感じではα Sweetそのもののような感じでした。
写真自体は、とってもきれいですよ!
明暗もはっきりですし、1000万画素はだてではないです。
ですが、A3印刷とかが必要なければ・・・ここまではいらないかもしれないですね。
最後に、価格ですが、ヨドバシでは20日、昨日先行販売開始だったのですが、139000円で10%ポイントでした。
まあ、はじめはこの値段なんでしょうね。
私の場合は、ポイントが60000たまっていましたので
支払い金額は少なかったです。
0点

私も買いました!!
親父のミノルタ時代のα7700からの、乗り換えです!!
さすがに20年前くらいのカメラと最新のデジカメと比べると
機能は素晴らしい!!
ですが、気のせいか、質感は落ちているような・・・
プラスティック部分と言い、レンズ・本体も日本製から
マレーシア・中国製と変わっているし・・・まあ時代だから仕方ないですね。
書込番号:5282228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
我が家にもα100がやっと届いて色々撮影しては楽しんでいます。
ところで画像仕上げのポートレートモードは
かなりイイ感じにノイズリダクションが効いてませんか?
ISO400までは問題なく常用できるくらいに綺麗になります。
それほどシャープネスが下がらないのも嬉しいですね。
逆に風景モードはノイズがかなり目立ちます。ISO100専用かな。
今のところポートレートモードでコントラスト+1にして
鮮やかでノイズの少ない画像を楽しんでいます。
でもノイズリダクションは画像仕上げでも別項目で
効き具合を調整させて欲しかったですね。
風景モードの色が好みなので高ISOでもノイズを気にせずに
使いたかったです。ファームウェアアップデートに期待ですね。
0点

手ブレ補正があるから、低感度で撮っても
それなりに撮れてしまうところがα100Dの
メリットですが、iso800まで実用になったら
怖いものなしでしょうか。
書込番号:5279104
0点

ISO800がOKかは流石に人によるという感じですね。
私の場合はちょっと気になるかなぁ〜って感じです。
それにISOオート(400まで)でノイズを気にしなくて
良くなったので非常に嬉しいです。(^^)
書込番号:5279249
0点

ポートレートモードでISO400の作例をアップしました。
私はコレなら気兼ねなくISOオートで常用できそうです。
書込番号:5279313
0点

こんにちは。コンデジからのアップグレード組です。
一昨日購入したので、昨日子供の写真を沢山とりました。レンズは同時購入したシグマの17−70です。雨天ということで家の中の撮影でしたが、ポートレートモードでノイズ乗りまくり。嫌になりました。特に子供の前髪のあたりが、スミを落としたごとくベチョッと真っ黒です。ざらつきも目立ちます。写した写真のデータを見るとISO100〜ISO400まで大分振れています。ISO100の方はまだましでしたが、ISO400で写された写真は使い物になりません。期待していただけにショックでした。
その夜誕生日でしたので三脚にフラッシュでセルフで取りましたが、光量不足の感じ(?)でした。幸い後でPCで加工できるので何とかなりましたが。これも写真のデータを見るとISO400までかってに上がっていました。そのせいか、写真がざらざらです。AF補助光モードでしたが、ISOと画質とうまく連動していないのかもしれません。
手ぶれ補正のおかげで、全く手ぶれしないのは嬉しいのですが、ポートレートモードのノイズ乗りまくりはショックでした。
(パナのDMC−FX01の方がまし?もしくは同じ程度)
ほかの書き込みにもありましたが、人を写すときはISO100に固定した方がいいのかも。
腕が未熟なのかもしれませんが、手ぶれなしの写真がざらざらなのは参ります。
ISO感度の面、少し使い方を考えないといけないようです。
ソフトのバージョンアップでよくなって欲しいです。
書込番号:5279921
0点

ライス3さん
コンデジとの比較で、低感度ノイズがひどいと言うのは不思議ですね。
私は、A200を持っていますが、低感度ノイズはα100の方が少ないですよ。
初期不良も疑ってみた方がいいかもしれませんね。
※コンデジのノイズ画像処理後のペタッとした画像と比べているわけではありませんよね??
PS:レンズの解像感は、キットレンズよりA200の方が良いような・・・・(^_^;)
書込番号:5280056
0点

画質については言葉では伝わらないのでその写真と撮影条件をあげないと
設定を全くせず箱から出したままとってるとか?
基本的な技術は身に付けないと
書込番号:5280150
0点

ライス3氏のコメントは、
どうしたらいいか?という質問の聞き込みではないので
私も感じたままを書きますが、
少なくてもノイズレベルは所持してきた
コンデジのGX8やS70よりもずっと少ないですね。
フジの低ノイズのカメラとは比較してないですけど、
一般的なコンデジとはノイズのレベルは違うと思っています。
400で使い物にならない、のは私の場合はA3印刷レベルですね。
このカメラの場合。
A4レベルでもシャドーを上げると厳しいですが
光が十分に当たっている状況なら、
c社以外の800-1000万画素機とそう大差ない気がします。
もちろん私観です。
ノイズを気にして泣いたりしてる人は
購入する前に十分に比較検討して
C社カメラを購入すること勧めますね。
とにかくノイズのなさは、他社を完全に3歩ぐらいリードしてます。他はダメなところもありますが。
書込番号:5280757
0点

こんにちは。パナのコンデジからのアップグレード組のライス3です。
本日は朝から雨。家の中で色々な方の書き込みを見て勉強し、
いくつか設定をいじって、子供の写真がやっときれいに取れましたので報告します。
画像撮影モードでPを選択。その中でポートレートを選択。
コントラストを+1にあげる。
ISOを100に固定。
蛍光灯の下なので、WBを蛍光灯モードに
以上で家の中の子供の遊ぶ姿の写真が見違えるほどきれいになりました。
昨日のベチャと墨を落としたような前髪が、サラサラの前髪に変わり、顔も病人のような茶色からきれいな健康的の色になりました。
何か別のカメラに変わったようにイキイキと動いています。
初期不良の疑いもありますが、設定で何とかなりました。逆にこれくらい触らないとダメなものなんでしょうか?みなさんもこれくらいは常識的に触っているのでしょうか。
たとえばWBを照明にあわせて、蛍光灯モードや白熱灯モード、太陽光などにいちいち変えているのでしょうか?逆にそれをしないとうまく取れないのなら不良なのでしょうか?
それをしていなかった私がやはり未熟なのでしょうか。
ちなみに朝の書き込みは、コンデジのように、箱から出して日付だけ設定して、ポートレートモードでバシャバシャとった時の感想です。それ以外何も触らなかったときの感想です。ISOもWBもすべてフルオートの状況です。
言い方を変えれば、デジ一なのにコンデジのような使い方をしたときの感想です。気に障った方が居られるのならお許しください。
少し手間がかかりましたが、とりあえず今はほっとしています。
書込番号:5281264
0点

問題はどのモードでもデフォルトではISO感度オートになってしまっていることです。
絞り優先モードでISOオートはびびりますね。
僕も一番最初のショットはノイズが多くてびっくりしました。
これがISO100なの?と。
そしたらISOオートで400に上がっていました。
せめて絞り優先などは、出荷時はISO100固定でユーザーが任意にオートに変えるようにした方が良いと思いました。
書込番号:5281304
0点

>初期不良の疑いもありますが、設定で何とかなりました。逆にこれくらい触らないとダメなものなんでしょうか?みなさんもこれくらいは常識的に触っているのでしょうか。
たとえばWBを照明にあわせて、蛍光灯モードや白熱灯モード、太陽光などにいちいち変えているのでしょうか?逆にそれをしないとうまく取れないのなら不良なのでしょうか?
それをしていなかった私がやはり未熟なのでしょうか。
「誰もがいい写真を撮れること」を目指したα100ですが、よりよい写真を撮ろうとするなら、それなりの知識は必要です。
確かにレンズやCCDサイズが大きいのは、誰でも享受できるデジタル一眼レフの優位性ですが、一眼レフに変えただけで、良い写真が撮れる訳ではありません。
その場に合った各種設定をすれば、よりよい写真になります。
でも、その場にどの設定が合うのかは、知識か経験がないとわかりません。
ポートレートモードも、光量足りない雨天の屋内で、お子さんのスナップを撮るには向かないですし、より適切な設定があります。
Pモードで、ホワイトバランスとISO感度を変えてみることは比較的簡単に、写真の仕上がりを左右できます。
この掲示板を見ていると、どのメーカーどの機種も、初期不良が多発しているように思えるかもしれませんが、ビギナーが1日2日触っただけでわかるような不良は、さすがに稀です。
機器の不良を疑う前に、やはり最低限の知識を身に付けましょう。
ある程度の知識がないと、撮ったときの状況さえ、人に説明できません。
でも、ライス3さんは、良い写真を撮りたいと思っておられるのですから、まずは取説を熟読し、ムック本やWEB上で、ある程度の知識を身に付けさえすれば、絶対今より素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
α100とシグマ17-70mmを選んだ時点で、選択眼のよさを感じます。
書込番号:5282125
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
6月に予約してありましたのでが、本日午後店から電話があり、夜に受け取りに行きました。先ほどから触りまくっていましたが、今バッテリーチャージをしているところです。
内容物での注意点@CFカードは入っていません。必ず別に用意が必要です。また、ズームレンズは、当然ながらケースもついておりません。あと、液晶保護フィルムは、専用タイプが販売されていないので、エレコムの2.7インチ カシオEX-Z500用を購入しました。わずかに小さいけど、当面は使用に耐えるようです。
また、レポートします。
0点

>CFカードは入っていません。
入ってない方がどうしよう、
と悩まなくてもいいからいいんでは。
書込番号:5269620
0点

お店がセットする場合を除き、カードつきのデジ一って、無いのでは?
書込番号:5270749
0点

うらやましいですね。
去年、コニミノのZ5を手に入れてから、
一眼が欲しいと思うようになって
αsweetDがいいなあと思っていたから
α100欲しいくてたまらないです。
ひらじいさん、ぜひぜひいろいろ撮ったらレポートしてくださいませ。
夫を拝み倒して、奮発して豚に真珠のごとくα100にするか、
パナのFZ30辺りを手に入れるか…このままZ5でいけるところまで頑張るか…。究極の選択のように悩み続けています。
書込番号:5271319
0点

>専用タイプが販売されていないので・・・
ソニーから出てるみたいですよ〜
品番はPCK-L25です。
書込番号:5272829
0点

これはまだ出ていないのかな?
Kenkoさん(7月下旬)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/12/4187.html
こっちはまだですね(^^;
ハクバさん(8月上旬)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/21/4260.html
書込番号:5278082
0点

Kenko製の保護フィルムを購入しましたが、はっきり言ってこれはダメです。買わない方がいいです。
確かにα100専用だけあって収まりは良いし、透過性も高いのですが・・・
難点は、事実上張り直しが効かないこと。
例えば、ホコリが接着面に付いたとすると、普通はセロテープで
簡単にホコリだけ取れるはずですが、この製品でそれをやると、
ジェルのようなものが剥離してはがれてしまいます。
すぐにエレコム製の2.7型光沢タイプフィルムを買い直して、貼り付けました。もちろん剥離などしません。
エレコムがα100専用タイプを出してくれればと思います。
書込番号:5281684
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デモ機を見に行きました。すぐにでも欲しいと思いました。しかし、やっぱり純正レンズは高いですね。18−200を買うだけで
wズームセットが買えてしまう。
ボディに純正の18−200を買う
純正のwズームセットを買う
ボディにシグマがタムロンの18−200を買う
うーん、難しい。子供の運動会とかを撮りたいのでズームは必要なんですが。
何かよきアドバイス又はヒントを与えてください。お願いします。
決まらないんです…。
0点

運動会はダブルズームセットが300mmまでだから使い勝手はいいかもね、
後で18−200mm必要なら買ったら。
書込番号:5278248
0点

私ならタムロンの18-200を買うと思います。価格とそらの色が魅力だと
思います。(シグマ18-200は、黄色っぽくて、好きになれません。)
書込番号:5278313
0点

1.ボディに純正の18−200を買う
2.純正のwズームセットを買う
3.ボディにシグマかタムロンの18−200を買う
予算が厳しいのなら、3.(タムロン)が妥当でしょうか。
でも、もう少し奮発できるなら、この2本の組み合わせをお勧めします。
少々の金額アップでWズームキットよりも良い写りを得られます。
シグマの17-70mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
キタムラ会員価格が36800円です。他店で価格対応できます。
もう一つシグマの70-300mmAPO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
ヨドバシネットで25200円(13パーセント還元)です。
書込番号:5278374
0点

こんばんは^^
「ボディに純正の18−200を買う」
純正のDT18-200ズームはナチュラルでいい発色です。
タムロンとはレンズのコーティングと絞りが若干違うとメーカーサイドは言っていました。
「純正のwズームセットを買う」
DT18-70、75-300ならば広い範囲をカバー出来ますね!
小学校の運動会なら300mmは必要でしょうから^^
そして普段は18-70でお散歩出来ますしねっ♪
でもDT17-80は18-200とほぼ同じ大きさ^^;
だったら最短撮影距離も考えて18-200がいいかも。。。
「ボディにシグマがタムロンの18−200を買う」
シグマの18-200は知りませんがタムロンの18-200はちょっと黄色い発色ですが良いですよ!
特にズームロックが付いているので不用意に伸びないのがいいです^^
んで、僕ならば・・・ですが
僕ならばタムロンの18-200を買って欲しいレンズを段々と揃えて行くのがいいと思います。
実際にαレンズ17mm〜600mmまで16本揃えましたがそれでも18-200は一番活躍してくれています。
またAF24-105(D)も画質が良くてコンパクトで良いかもです^^
書込番号:5278438
0点

>子供の運動会とかを撮りたいのでズームは必要なんですが。
子供の運動会を取るなら200mm(実質300mm)は少し力不足です。やはり、300mmあると余裕があります。実質450mmですので薄暗くなると手振れ補正が良く効きます。
私は、タムロン28-300mmmです。‥‥絞り込むのでそこそこ。
その他、ミノルタ系は(D)レンズでないとストロボは上手く行きません‥‥改善されたか不明。
又、αSweetDと一緒に出たDT18-70mmの場合、何か解像力というか「空気感」がありません。
今又安くなってきた、ミノルタAF24-105(D)は良いと思います。
書込番号:5278506
0点

望遠レンズって100万円くらいするのもあるように、上を見るとキリがありません。
つまり、技術的に色々と難しい部分があるんです。
実際、望遠レンズは性能の差がとても生々しく出ます。
そんなこんなで、望遠レンズは、最低限きちんと望遠側に特化したレンズのがオススメです。
僕のオススメは、MINOLTAの100-300APOの中古を探すか、純正の75-300です。
ちなみに僕は、MINOLTAの100-400APOというのを使ってます。
これはでかいし、最近はあまり安く手に入らないのでオススメできませんw
広角側は18-200で網羅しちゃっても良いとは思います。18-200ならシグマがオススメかな。
マウントも金属だし、純正よりも少しだけコンパクトです。新品で35000円くらいですね。
35000円出すなら、2.8通しの広角ズームを買うって道もありますけど。
この辺は迷うのを楽しんでみて下さい。
書込番号:5278585
0点

じじかめさん
>シグマ18-200は、黄色っぽくて、好きになれません。
やっぱりそうですか!私もシグマは黄色っぽいと思っていたんですが、あまりそう言う書き込みもないし自分の目がおかしいのだと納得していました。
その点タムロンは自然でいい色だと思います。いままでシグマ3本
、タムロン4本買いましたがシグマの2本は売却しました。
なにかホットしたような気分です(*^_^*)
書込番号:5278635
0点

うへ、シグマって黄色いんですか?そこまでは知らなかった・・・
そういう事ならタムロンか純正のがオススメかもしれないです。
書込番号:5278666
0点

家に自分の所有物では無いですが、DT18-200oがあります。
違いは、DT18-70mmの方が広角側の画質がDT18-200oに比べると良いです。
DT18-200oは望遠側が良いですが、広角側の画質はピンずれしているかのように画質が劣ります。
STFとDT18-200oで200o(保護フィルター装着)で撮影した場合、STFでトリミングした方が解像度は高く感じます。
DT18-200oを殆ど使用したこと無いですが、保護フィルターは装着しないほうが良さそうです。
DT18-200oは驚くほどAFが遅いです。
そのため、Wズームの機能や画質が1本で満たされると言うことではありません。
SWEETを買ったときに付いていたDT18-70mmは広角を使いたいと言う要求には応えられますが、何か物足りません。
そのため24-50oF4という、狭い焦点域を常用しています。
やはり空気感が写らないと言った感じです。それと悪天候の時、写りに差がでます。
ふつうにみると大変ナチュラルな発色ですが、タムロン系のためか、空の青さが、本当のミノルタと多少異なります。比べないと気が付かないですが、ちょっと全体にマゼンダがかった感じの色合いになります。
書込番号:5278676
0点

>シグマ18-200は、黄色っぽくて、好きになれません。
私も暖色系に感じます。
といいますか、αマウントのレンズだけがナチュラルな発色なのです。
トキナの24-60o(だったかな?)や17oF3.5を購入したことありますが、暖色系に写りますよ。
書込番号:5278690
0点

α7Dで
TAKUMAR 50oF1.4やLUXTAR F4.5,Zeiss 60oF2.8,Zeiss Tessar 50oF2.8,Zeiss Vario-Sonnar 35-70o
を試したことありますが、一番、ナチュラルな発色をするのは純正レンズです。
書込番号:5278737
0点

シグマの18-200を使ってます。個体差か、広角の周辺がメーカーサンプルなどと比べてパッとしないですが、総合的には悪くないです。タムロンより割りとはっきり望遠の解像度が高いのが気に入っています。
純正の発色が自然、というご意見もあって難しいところですが、正直言うと、発色は好みが大きく左右する部分だし、カメラの発色傾向との相性でも印象が変わるので、色で3つのレンズのどれが一番優れているかを考えると、なかなか答えが出しにくいように思います。
個人的にはどのレンズも性能的には概ね並んでいるので、単純に価格でタムロンかシグマでも悪くないのでは、という気がします。
望遠レンズ、ということで言うと、100-300APOはたまたま私のレンズだけかもしれませんが、中心部でもかなり解像度が甘く、所有レンズの中で一番画質的に落ちると思いました。昔は結構高価で憧れのレンズだったので、ちょっとがっかりでした。
ウルトラCとしては中古でしか手に入りませんが、100-200/4.5というかなり設計の古いレンズがあるのですが、最短撮影距離が二昔前の作りで信じられないほど長くて、びっくりしますし、AFも早くありませんが、画質は目を疑うほど良いです。発色傾向も他のミノルタレンズ、特に単焦点レンズ群とそろっています。中古で数千円、場合によっては2000円くらいで手に入るときもあります。100-300が60点、単焦点200/2.8を100点とすると85点くらいはあると思います。
あくまで私見ですので、ちょっとしたご参考まで。
書込番号:5279314
0点

私はボディと一緒に(先日この板で薦められた)
シグマの方を買いました。
ボディは昨日キタムラに閉店ぎりぎりに取りに行って
今日早速使ってみました。
焦点距離はちゃんと
撮影情報に反映されていましたが
レンズ名称は24-105mmと記録されていました。
距離情報があっているし、手振れ補正は
ちゃんと効いているようでしたが…
(はっきりとはいえませんが)
あと、タムロンの90mmマクロはレンズ名称が
100mmマクロと記録されましたが、
焦点距離は90mm(あっている)でした。
こういう点では
純正ならこういったところを気にする必要がない
です。 でも、私の場合、ない袖は振れなかった。
書込番号:5279421
0点

SIGMA 18-200 持ってます。ハレーションもフレアーも殆ど無く
さすがデジタル専用ですね。
私がタムロンじゃなくSIGMAを選んだ理由はAF速度です。
SIGMAの方が速いので、タム18-200もタム28-300もやめました。
動くものも撮るのが好きなので。
ただ18-200はSIGMAの方がタムロンよりも開放での周辺減光が目立ちますね。
絞れば済みますが。
画質的は個人の好みによる所が大きいので、色々なsampleを見て
決めればいいんじゃないでしょうか。
レンズ一本じゃなく2本でもいいのなら、純正以外では
SIGMA17-70 DC MACRO + SIGMA APO 70-300 MACRO が現実的な価格
で、手ごろだと思います。
室内で発光無しで使うのなら、こういう便利な高倍率ズームレンズじゃなく
思い切って明るいレンズを購入してください。
書込番号:5279602
0点

CANONやNIKONのキットレンズも、前玉が回りますね。
廻らないのは、オリンパスとペンタックスぐらいのようです。
デジ一入門機では、PLフィルターは使わないと考えているのかも?
書込番号:5280097
0点

私も、高倍率ズーム1本勝負や純正Wズームより、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCに、シグマかタムロンの70-300mm望遠ズームの組み合わせがいいと思います。
私の場合、小学校の運動会ではタムロンの70-300mmを使っています。
18-200クラスの高倍率ズームより望遠できるのがいいですし、写りも気に入ってます。
埃が舞う運動場でのレンズ交換はいやなので、70mm以下の焦点距離で撮りたい場合は、ポケットサイズのコンデジを併用しています。
書込番号:5280159
0点

レンズによる「色合い」の違いは、透過率特性がそれぞれ違う(特にメーカー間で)ので当たり前です。
サードパーティー製レンズを用いるときは、グレーカード+マニュアルWBにすべきです。
どちらにしてもISO規格内のはずですが、その規格にはかなりの範囲があるのです。
書込番号:5281548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





