
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年7月19日 23:16 |
![]() |
0 | 30 | 2006年7月19日 00:40 |
![]() |
0 | 28 | 2006年7月18日 22:12 |
![]() |
0 | 50 | 2006年7月18日 21:56 |
![]() |
0 | 53 | 2006年7月18日 08:39 |
![]() |
0 | 29 | 2006年7月17日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今α-7の本体にAF24-105とAF-100-300を使って山や、風景の写真を主に撮っています。
今年になりPowerShotA540の画質の良さと、Elementsを使っての編集に魅了されてしまい、α100の購入を検討しています。
そこで質問なんですが、手持ちのレンズを使った場合広角側が狭いので、標準レンズの代わりにSIGMA18-125DCか、17-70DCレンズあたりを検討していますが、価格.comに18-125DCのα用が乗っていません。
商品のホームページを見るとα用が存在するようですが。
何か情報がありましたら教えてください。
また2本のレンズについてのご意見がありましたらお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

以前他の機種で18-125を使っていたコトがありますが…高倍率が故にかワイド端では歪曲収差と周辺減光が結構目立ちました。
17-70と比べたコトはないのですが…ユーザーの方の作例を見ていると17-70の方が良さそうな気がします。
>価格.comに18-125DCのα用が乗っていません。
コニカミノルタAFでちゃんとありますよ。
書込番号:5262487
0点

早速の返信ありがとうございます。
価格.comのシグマレンズ18-125を見ると、
上からキャノン/シグマ/ニコン/フォーサイズ/ペンタックス用しか見えませんが。
書込番号:5262538
0点

価格.COM登録店が当レンズのαマウントを取り扱っていないだけだと思いますよ。
あまり人気のないレンズは取り扱っても捌けませんからね。
捌けなければ店舗の死蔵になってしまう。
キヤノン、ニコン等はユーザー数の絶対数が多いから、たまには売れないレンズでも捌けるかも知れないので一応扱っているに過ぎないと思いますよ。
別の見方(好意的解釈)で言えば、αユーザーは目が肥えていて下らないレンズには歯牙にも掛けないので売れないと言えるかも・・・(笑)
書込番号:5262639
0点

>価格.comのシグマレンズ18-125を見ると、
>上からキャノン/シグマ/ニコン/フォーサイズ/ペンタックス用しか見えませんが。
すいません…18-200と見間違えました。
確かにここの価格表には載ってませんが…ヨドバシやキタムラのネットショップでは取り寄せになりますが購入出来るようですね。
書込番号:5262640
0点


こんばんは。
ご安心下さい。
SIGMA18-125DCのMAマウントはありますよ^^
価格comに乗っていない商品は他にもありますので・・・。
ただこのレンズ、画質があまり良くないです。
ですので僕は手放しました。。。
同じSIGMAでも18-50F3.5-5,6DCの方が格段にいいです。
おまけにコンパクト!
17-70DCは使った事がありませんが評判がいいようですね。
この中でズームリングの回転方向がαレンズと同じなのが18-50F3.5-5,6DCで他は反対です。
広角が足りないのであればこのレンズも視野に入れては如何でしょうか?
また最近になって気付いたのですが「デジタル専用フィルター」これは効果があります!
ケンコーやマルミから出ていますがコントラストの落ち込みがすくなくクリアな画質が得られますのでおススメです^^
書込番号:5262915
0点

ものえらびさん
こんばんは。
レンズ選び。悩ましいですね。
私の場合は山歩きを中心に山そのもの、山道からの風景、山道の木々や山野草、山で出会った野鳥(これは付録)などを中心に撮っています。 Web上での山の紹介がメインで、通常はハガキサイズでの自前印刷、気に入ったもののみワイド四つ切りに引き伸ばしを依頼しています。
私も散々悩んだのですが、今はシグマ17-70DCマクロをメインに使っています。 α-7Dですと25.5mm〜105mmとなり、ものえらびさんのAF24-105を丁度カバーしています。
私の場合は、シグマ17-70DCマクロで、上記の目的のほぼ80〜90%をカバーできています。 あとは、どうしてももっと広角で撮りたい時にAF11-18mmを、もっとマクロで撮りたいときにAF50mmマクロを使用しています。 でも余程でない限りシグマ17-70DCマクロで十分です。 描写が非常にシャープなこと、山野草の撮影ではほぼこのレンズで十分なマクロ機能がその理由です。 マクロ機能をあまり重視していないのであれば18-125mmDCでもOKではないでしょうか。
私の場合、山の撮影ではあまり望遠を使用していません。 若干、紅葉の撮影などでは使用しますが、その時は標準ズームではなく望遠ズームを持参いたします。 ものえらびさんもAF100-300をお持ちのようですね。
シグマ18-125mmDCは使用したことが無いのですが、CAPA交換レンズ2006によれば撮影解像度、実写性能ともに同じ四つ星となっています。 こちらも高倍率ズームとは思えないハイレベルとありますから、選択の鍵はマクロの使用度にあるのではないでしょうか?
書込番号:5263009
0点

価格的に、比較にはならないと思うのですが、私の場合、一番使用頻度の多い画角として、
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmに期待しています。
で、望遠は、あまり使わないので、今手持ちの
コニミノ75-300mmF4.5-F5.6
マクロは、写りとコストパフォーマンスを考えて
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この3本で、とりあえず満たされるかな・・・と・・。
スレ主さんの主旨とは少しずれるかもしれませんが(^_^;)
書込番号:5263129
0点

皆さんいろいろと、ありがとうございます。
その中で田舎のブライダルカメラマンさんに質問です。
「デジタル専用フィルター」とは、
デジカメ用のPLフィルタ等のことでしょうか。
具体的な品種を教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
書込番号:5263286
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
PL、プロテクト、その他色々なフィルターに対して、デジタルカメラでの使用を念頭に置いた改良を施しているそうです。
書込番号:5263326
0点

こんばんは。
やっと仕事おわりました(^^:)
>ものえらびさん
KenkoではPRO1 Digital シリーズです。
marumiではDHGシリーズです。
僕は価格が安いKenkoを使っています。
最近marumiは投げ売りをしているので新しいモデルが出るのかもしれません。
あと紫外線をカットしてくれるMC UVも少しですが普通の保護フィルターよりデジタルのコントラスト低下に効果があるようです。
書込番号:5263615
0点

純正18-70DTを持っています。
値段の割りには良い描写をします。
しかし、山での天候の変わりやすさ、悪天候時の幻想的な風景を収める場合は、
満足な結果が得られないような気がしますので、いつも持って行きません。
17-70DCも同様な感じかも知れませんが、より高倍率の18-125DCが、良い描写をするとは思いにくいです。
24oからだと、広角側が不足するので、Vario-Sonnar T* DT 16-80mmに期待しています。
レンズカタログにツァイスは「空気感も描写する」と言われるというような書き方をしていたので、より一層期待が膨らみます。
書込番号:5263987
0点

>別の見方(好意的解釈)で言えば、αユーザーは目が肥えていて下ら>ないレンズには歯牙にも掛けないので売れないと言えるかも・・・(笑)
私は発売日にα-SweetDIGITALと一緒に買いました。確かにワイド端では歪曲収差と周辺減光が目立ちますが、普段のスナップ撮影ではあまり気になりませんし、それほど「くだらないレンズ」とは思っていませんが。私自身は結構良いと思っています。他にもいろいろ単焦点、ズームのレンズ持っていますが、お出かけの時は殆どこの18-125 F3.5-5.6DCだけを持って行きます。一度ここを参考にしてみて下さい。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/lens002.htm
書込番号:5263990
0点

18-125使ってます。
わたしはあれで画質十分いいと思いますが。
広角から望遠までをレンズ3本でカバーできる
荷物を持てればその方がいいかもしれませんが
山でしたら荷物減らしたいのでは?
レンズ交換も少なくてすみますし。
機動性よりレンズの描写重視なのでしょうか?
わたしの場合は普段の持ち歩きやイベントの撮影などもあるので
機動性重視の考えです。
書込番号:5264116
0点

機動性と描写性能、どっちを取るかは難しいですよね。
これは、個人の性格もあると思うので、正解ってないですよね。
僕は出かける時は軽くて小さい単焦点1本にしちゃう事が多いですが、
家に帰って画像を見て、単焦点ならではの画像に満足する一方、
ここではズームがあれば良かったなと思ったりもします。
一番バランスが良いのは、コンパクトなズームと明るい単焦点を1本ずつ持ち歩く事でしょうか。
山登りでも、このくらいなら負担にならないんじゃないでしょうか。
そういう意味では、田舎のブライダルカメラマンさんご紹介の18-50F3.5-5.6DCは、
本当にメチャ軽くて小さいのでオススメです。オマケに安いし!
僕も買おうか迷ってたりして・・・
書込番号:5264275
0点

シグマ18-125と17-70では広角の1mmは意外と差が大きいので17-70がいいのではないでしょうか。秋に発売されるツァイス16-80が出れば、それがベストでしょうけど。
広角といえば、私はシグマ12-24を持っていましたけど(おもに山に持っていってた)描写はいいのですが、重いので売ってしまいました(^_^;)やっぱ山に行くには荷物は出来るだけ軽い方がいいです。
書込番号:5264276
0点

17-35っていうのではダメなんですか?
個人的にはかなり優秀なレンズだと思っているのですけど。
安いし。おっと、もうコニミノ版はほとんどないんだっけ。
書込番号:5264443
0点

僕も17-35に一票です。
弱点はかさばることですけど。あとフィルターが高いです。
APSで使う分には周辺まで画質はよいと思います。何より明るいです。
新しいレンズを購入して、24-015mmを含む、3本体制を考えてらっしゃるなら17-35mmF2.8-4がよいと思います。
書込番号:5264453
0点

シグマ17-70使っていますけど、良いですよ。単焦点に劣らないほどのシャープさ色乗りがあります。収差もかなりよく補正されています。
私のHPに作品が載せてありますので参考になれば幸いです。
書込番号:5264713
0点

皆さんいろいろなご意見をありがとうございます。
楽しい悩みが続いていますが、また質問です。
SIGMA18-125(50cm)と17-70(20cm)の最短撮影距離での撮影で、
被写体が大きく写るのはどちらになりますか。
書込番号:5265087
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本機を気に入り、会社の先輩に本機を購入しようという話をしたところ、「アホやな、ソニーが一眼作ってもタムロンやシグマのレンズはまだないんやで。高い高い純正しか交換レンズはないんや。」と言われ意気消沈。
レンズのマウントはコニカミノルタと聞いていたのですが、タムロン、シグマから以前出ていたコニカミノルタ対応のレンズは使えないんでしょうか。
初心者なので全然わかりません。とりあえず最初はボディー+望遠も兼ねてるシグマ28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF) などを検討していたのですが…。
0点

コニカミノルタAF対応のサードパーティのレンズでもほぼ間違いなく使えますよ。
書込番号:5254287
0点

買っていってこれソニーのレンズじゃないですが、と見せる。
書込番号:5254361
0点

先輩がどれだけ詳しいか分かりませんが、素人の発言を鵜呑みにしてはいけません。カメラ屋かメーカーの情報のほうが信頼できます。
今までのレンズが使えないようにしてしまうと、コニカミノルタユーザーがわざわざソニーの一眼を買うことはなくなるでしょう。ソニーもそこまで自信過剰ではないでしょう。
それに、慣れるまでは純正セットのレンズでも充分だと思うのですが・・・レンズは使っているうちに傷や、ホコリが付きますし。
書込番号:5254409
0点

早速の返事ありがとうございます。
えつ?ほんまですか?ほんまにいけるんですか?
その先輩、キャノンのKISSデジ持ってまして、さんざん言われたんですよ。
買う気満でいたのに先輩から「所詮は家電メーカーや。」だの言われてほんまにへこんでたんです。
今日は質問してよかったです。
10日くらい本当にへこんでましたから。
ちなみに幼稚園の運動会などに使いたいんですが、初心者が使うという点ではシグマの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF) との組み合わせでとりあえずは大丈夫ですか?
書込番号:5254433
0点

今晩は
私も今回、A100を購入したいと考えています。ただ、サードパーティのレンズに関しては、少しだけ様子を見た方が良いと思います。1週間ほど前にシグマに電話して聞きました。「おそらく大丈夫だとは思いますが、出てみないと分かりません」とのことでした。「もし、問題が生じた場合は、レンズのROMの書き換えで対応する予定」ということでした。書き換えが必要になったときの手間を考えると、しばらくして、シグマで動作確認がとれてから購入した方が良いのではないかと思います。また、ソニーの方では、「コニカミノルタとミノルタ時代のレンズに関しては動作確認がとれているが、サードパーティに関しては分かりません」とのことでした。純正の中で幾つかはタムロンからのOEMですが、それについても分からないそうです。
ということで、私は、ミノルタのレンズに純正の18−200を書いたし、それと周辺機器を購入するつもりです。それ以外については暫くしてから、ネットでの評判や、シグマやタムロンなど、サードパーティの会社の情報を見てから考えようと思っています。
ついでですが、ストロボについては、コニカミノルタの2機種しか対応していないそうです。もし、持っている方がいらしたらソニーに問い合わせした方が良いかもしれません。それ以外では、フル発光になるそうです。
書込番号:5254476
0点

こんばんわ、ロックンロールベイベさん
ほんまにいけます。
CT110さん に一票!
+「キスデジNよりはるかに液晶は大きいし、手ぶれ補正もついてるし、いっせんまんがそもあるんですよ〜」と言ってあげてください。
運動会にシグマの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF)
いいと思いますよ!
運動会ではそれほど広角は必要ないでしょうから、バッチリです。
またテレ側は300ミリあり、450o相当の画角ということで、
多少距離があってもかなり大きく写すことができます。
私も子供の運動会の時は300までのズームを使います。
書込番号:5254484
0点

広角側が足りないと思いますけど…
これって1.6倍換算でしたっけ?1.5倍でしたっけ^^;;;
約43〜450mmくらいのズームレンズになりますので
コンデジよりも望遠側にシフトしてまうので…^^;;
室内での使用を考えると18mm(28mm)スタート
くらいのレンズがやはり欲しいですね^^
書込番号:5254485
0点

ミノルタAFならほぼ100%問題ないはずです。カメラの中身、特にAF制御など、レンズのROMを参照する部分はほとんどミノルタで開発していたものだと思われます。レンズメーカー製でも比較的新しいものであれば問題なく使えるでしょう。手ぶれ補正がついてますが、運動会では三脚もしくは一脚の使用をお勧めします。それでも被写体が早く動けば、被写体ブレが出ますので、出来るだけ感度を高めに設定してシャッタースピードを早くする必要がありそうです。それと必ず事前に験し撮りをしてくださいね。カメラの確認と同時に、練習したかしないかでも結果が違いますよ。あとは、すぐ手に入るかが問題ですかね?私もキャノンEFのレンズ資産が無ければ買いたいカメラです。
書込番号:5254531
0点

私はシグマファンなのでシグマを勧めたい所ではありますが、
今回はタムロンをお勧めします。
タムロンとソニーは以前は親会社・子会社のような関係だったり、
コニミノにOEMでレンズを生産しているので相性は問題ないでしょう(楽観的)
また28−300のズームは代々、タムロンとシグマが性能を競ってきましたが、いつもタムロンの方が若干性能面でリードしてました。
幼稚園の運動会は撮影経験がないのですが、広くなければ28−300よりも18−200の方が運動会以外にも使えて便利かと思います。
書込番号:5254632
0点

ありがとうございます。
タムロンですか。AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) ということになるんですか?
やはり28-300だと望遠は効いても広角が相当弱いんですかね?
確かに幼稚園はそれほど広くありませんし…。
タムロンとソニーがそんな関係だったなんて。しかし、シグマにしてもタムロンにしても動作確認が難儀ですね。
書込番号:5254726
0点

少しだけ気になっていることがあります。
Aマウントでつながっている以上、AEやAFといった機能は問題なく動
作することを期待するのですが、気になるのはSSSの機能です。
以前、(記憶が曖昧なのですがα-7Digitalの頃)ASのためにすべての
αレンズの主点位置などの情報をボディのROMに入力しているといっ
たインタビュー記事を見たように思うのです。
ボディ側で手振れ補正を行なうためには、主点位置や焦点距離とい
った情報が必要なのだと思うのですが、これが正しければROM上に情
報のないサードメーカーのレンズはどうなるのかな、と。
あるいは、今後新設計されるαレンズはどうなのか(こちらはファー
ムアップデートなどで対応できる可能性もあるかもしれませんけれ
ど)。
既にα-7Digitalやα-Sweet Digitalがあって、Aマウントのシグマさ
ん、タムロンさんのレンズがあるので答えは出ているのかも知れま
せんが、不勉強で答えを知りません。もし、こちらにご存知の方が
あればわたしにも教えていただければと思います。
書込番号:5254731
0点

皆さん、こんばんは。
私は銀塩α使いですが、本機にも注目しているので少しお邪魔させてください。
○idealさん
はじめまして。
>気になるのはSSSの機能です。
私もSSSがサードパーティのレンズでどの程度機能するのか気になっていて
ここの板を読んだりして情報を探していたところです。
>以前、(記憶が曖昧なのですがα-7Digitalの頃)ASのためにすべての
>αレンズの主点位置などの情報をボディのROMに入力しているといっ
>たインタビュー記事を見たように思うのです。
たまたまですが、さきほど↓の記事を見ていたところです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
idealさんのおっしゃっているインタビュー記事とはこのことでしょうか?
記事の最後のほうに
「今後発売するαレンズについては、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ。」
と、書かれていましたが、サードパーティのレンズではどうなのでしょうね。
ご存知の方がいらっしゃれば、私からもお願いいたします。
書込番号:5254907
0点

何度もすみません。追記です。
上で紹介させていただいた記事で
「現在、レンズメーカー製の交換レンズに対してコニカミノルタが「対応」を謳えないのは、主点の移動量を調べきれないため、厳密な補正を保証できないためだという。」
と書かれているのですが、これはα-7Dの頃の話のようなので
もしかしたらα100では何か改善されているかも?と思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:5254953
0点

主点位置から焦点面までの距離が焦点距離なので、焦点距離をカメラに伝えることができれば主点位置をカメラに記録しておく必要は無いような気がします。ただ、レンズメーカの交換レンズの中には焦点距離が正しくカメラに伝わらないものがあるようなので、その場合には手ぶれ補正に影響が出るかも知れません。大体、全ズームポジションの情報と言ってますが、所詮ズームポジションの分割、検出は荒いので、過去のαレンズとレンズメーカーの物とで極端に差が出るとは思えません。今後出てくるレンズでズームポジション検出とデータをリニアにすれば差がでるかもしれませんが。インタビューの記事は、単純に純正レンズを買ってもらいたい意図の表れかもしれませんね。
書込番号:5254984
0点

レンズですけど、私の娘が幼稚園の頃はデジイチはほとんど普及しておらず、銀塩を使っていましたが、結構400oを使いました。
銀塩2台体制で75-300をつけたものと400ミリをつけたもの。
運動会の時期及び天候にもよりますが、屋外での昼間の撮影では結構シャッタースピードが稼げますよ。
ただし、そうは言っても望遠になればなるほど、当然手ぶれしやすくなるので、三脚のある方が絶対的に安心ですけどね。
ただ機動性に劣るので、ピーカンの時は手持ちで、ちょっと曇っているときは三脚をつけて、というのはどうでしょうか。
また、一脚ならかなり手ぶれも防げるし、機動性も良いので、運動会にはおすすめです。
しかし、室内撮影において、28oではやはり広角が足りません。
そこで、おすすめは互換性も広角も望遠もカバーしたオールマイティなWズームセットです。ダストリダクションも装備したα100ですので、レンズ交換時のほこり等の混入も他のカメラほど気をつけなくてすみそうです。ロックンロールベイベさんにはイチオシです。
書込番号:5255078
0点

シグマ、タムロン、トキナー、現在販売している製品であれば(トキナーの場合はディスコンになったつい最近まで販売していた製品も含めて)全く問題なくα-7D/αSDで手ブレ補正効いているはずです。私の手持ちレンズではタムロン28-300、タムロン200-500、シグマ18-50F2.8、シグマ24F1.8、トキナー80-400、全く問題なく手ブレ補正効いています。ご安心あれ!
書込番号:5255268
0点

ロックンロールベイベさん
>シグマにしてもタムロンにしても動作確認が難儀ですね。
もしコニミノα用のシグマやタムロンを扱ってる店があるなら、α100発売日以降にその店に行って、店頭のα100に購入候補レンズをマウントしてみるのが最も無難かと。
書込番号:5255291
0点

αマウントのレンズであれば問題なく使えます。
またレンズメーカーのものでは手ぶれ補正はききます。(純正よりは生道が落ちますが)
写真を撮る楽しみはその先輩が持っているカメラより格段にあると思いますよ。
書込番号:5255574
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
本日、ウチの本社ビルにてSONYの方が来て下さってA100の製品版の実演会があり、再びA100触ってきました。
2時間ほどで2台を35人なので少しの時間したが・・・。
レンズはDT18-70が付いていました。
でも1階に店舗があるので展示用のKissDNを持ってきて比較出来ました。
「これは勝負にならんでしょう」とは集まったスタッフの言葉です。
それほど下記の点でA100が優れていました。
また2階はラボになっているので直ぐにプリントできました。
きちんと写せば機械焼きで半切に伸ばせました!
さすが1020万画素です。^^
・AFはほんの少し速くなった気がします。
センサーはSDと同じとの事ですので制御プログラムの違いだと思います。
・DROは賛否両論でしたがシャドーを持ち上げている感じです。アドバンスモードでは違和感が出てくるのでスタンダートモードでの使用がいいかと思います。それでも効果はてきめんにあります!特に初心者の方やスナップ派には心強い武器になると思います。
・ファインダーはSDと同じかな?と思いました。それでもKissDNよりは遥かに見やすくてMFもストレス無く出来ていい感じです。
・連射性能はあんまり変わってない感じですが、書き込み速度が速くなっています。ですのでストレスは全然感じませんでした。
・グリップ感は手の大きい僕にはちょっと…(汗)なのですが大方の方、特に他社ユーザーには「握りやすい!レリーズしやすい!」と好評でした。
(α-9を握ってみろよ!と僕は心の中でつぶやいていました…(笑)
・アイスタートもかなり好評でしたね。「ドンドン新しい機能が出てくるなぁ…」なんて言っていましたから。(笑
反面、不満が聞かれたのは
・上面に絞りとシャッター速度、ISOを表示する画面と暗闇でも操作しやすいようにボタン表示を光らせて欲しい。(そんなカメラ何処にあるんだ?)
・シャッター音がスカスカ・・・。
・ホワイトバランスが若干青に傾く
の主に3点だけでしたが
オートホワイトバランスはNikonは少し黄色に傾くしPENTAXも赤に傾くしコニミノも黄色や緑など様々に傾いていた(苦笑)ので安定感は増して普通以上になっておると僕は思います。
特に難しいと言われる蛍光灯の下で良くなっているのには感心しました。
画質はみなさんおおむね好評のようでブライダル、スタジオ、雑誌カメラマンなどプロの人々から見ても上出来のカメラのようです!
ただ報道関係の方にはAFスピードでちょっと不満が出ていました。
それと今だにペンタの6X7などの大判・中判を使っていらっしゃる年配の方はデジタルは受け付けられない様子で・・・(^^:)
僕個人としては
「目指したのは誰もがいい写真を撮れること。」とカタログにある通り
いい出来映えで最強のスナップマシンになる事と思います。
これで90K円弱なのですから絶対にお買い得でしょう!!
買って損は無いカメラです!
ただその後のレンズ地獄には気を付けて下さい。(笑
それでも僕は上位機種を待ちたい・・・でも欲しい・・・です。
0点

こんばんは。
追伸です。
肝要の画質ですが僕が判断する所ですが、β版から少し変更があったようです。^^
それから予約状況ですが初期入荷分はすでに完売だそうです。^^
滑り出し好調のようです^^
書込番号:5257158
0点

>書き込み速度が速くなっています。
使用したCFは何でしょうか?
(画像処理エンジンが変わってるので、相性の良い/悪いCFがα-7D/SDの時と変わってるかも知れませんね)
>肝要の画質ですが僕が判断する所ですが、β版から少し変更があったようです。^^
そう言えば、、、、、他のスレで「デジタルカメラマガジンの表紙の写真だと、ハネた髪の毛の描写が・・・・」と書きましたが、製品カタログP9の女の子は、自然な描写になってましたね。
#単にパラメータの違いなのかも知れませんが
書込番号:5257435
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
こんばんは。
レポート、ありがとうございます。
スタッフの皆さんからも、良い評価を得られた様子
αユーザーの一人として嬉しく思います。
雑誌の記事も、ある程度参考にはなるのですが
やはり、何処にも縛られない方々の評価の方が
厳しくもあり公正な意見として、一層参考になります。
>予約状況ですが初期入荷分はすでに完売だそうです。^^
まだ、一般の店頭には実機がなく、店員さん達も
客の質問に充分には答えられないシーンを目にし
「こんなことで売れるのだろうか?」と、いささか心配していました。
初期入荷=初期ロットなのでしょうか?
どのくらいの台数なのかは分かりませんが
順調な滑り出しのようで、ひと安心いたしました。
ソニーさんの予想以上に売れることを期待しています。
書込番号:5257519
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんばんは。
羨ましいかぎりです。
時間がなく銀座にも行けず。
昨日、近所のヤマダ電機に行ったら、展示スペースが確保されていました。(展示用の台がすでにセッティングされていました。台には画像サンプル集が置いてありました。)
新しい(32ページの)カタログも積んであったのでもらってきました。
発売、来週なんですね。
書込番号:5257534
0点

最新版実演会なんてうらやましいです。
概ね好評のようでますます買いたくなってきました。
報道関係の方の言うAFはちょっと気になりますが?
アイスタートって銀塩αSweetにもついてる眼をくっつけるとジージーってAFが始まるやつですよね?
珍しいんですか。
米国のソニースタイルのα100発送日が7月21日から8月18日に変更になっているそうで、米国でも初回ロットは売り切れたみたいです。
どのくらい出荷されたのかわかりませんが、ソニーですからそこそこ供給してると思うので売れ行き好調と思ってます。
書込番号:5257582
0点

おはようございます。
>真偽体さん
>使用したCFは何でしょうか?
メモリースティックDUOがアダプター付きで入っていましたが
スタジオのサンディスクのExtreme2に交換しました。(笑
あと画質は僕も少し柔らかくなった気がしています。
推測ですがやはりアンケートや意見でみなさんから要望が多くあったのだと思っています。
意見をハッキリ言う→メーカーが対応する→喜んで購入→メーカーも儲かる
といい循環になるといいですね!
>過焦点@さん
ウチは結構大きなチェーン店なのですが初期入荷分が予約完売状態です。
内緒で近所のキタムラにも聞きましたが初期入荷分はもうなくて次回の予約になるようです。
好調のようです!^^
> αyamanekoさん
>羨ましいですね
ホント、役得です^^
でも一人で喜ぶよりもみなさんで共有したいのでレポートしました。
質問があればドンドン言って下さいね!
>Canon→Minoltaさん
やはり海外でも人気なんですね〜!
AFはやはり報道カメラマンは「ピッかシャツ!」で瞬時に撮るので改善が必要ですが一般には「ピピッカシャッ!」で充分でしょうから僕は不満はありません。^^
しごとなので見る目がシビアなのでしょう!
あ、僕の画質に対する欲求と同じですね!(笑
あと殆どがCanon、Nikon派なのでアイスタートは今まで知らなかったんでしょうね・・・^^;
Canonはプロに対して「使って!」と破格の値段で持ってきてはすぐに新製品を開発するので個人的にキライですーー;
書込番号:5258223
0点

α100が好評な様子で喜んでいます。
αシステムの進展を望むものとして嬉しいニュースでした。
>「デジタルカメラマガジンの表紙の写真だと、ハネた髪の毛の描写が・・・・」と書きましたが、製品カタログP9の女の子は、自然な描写になってましたね。
これは、幾つか被写体の違いを見る必要があります。日本人の成人に対して一方が外国人の子供です。髪の毛の色の違いは、ディテール表現で外国人の方が明らかに有利です。人物のサイズの違いも考慮して見る必要があります。それと、一方が人工照明の明るくフラットなのに対して、もう一方は自然の光の中でレフ版を使った程度です。後者の方が当然のこととして自然に見えます。肌色は日本人としてもきれいな方で、つやと透明感のある質感がよく出ていると思います。外国人の子供にしては、もう少し健康感のある肌であったらなと最初に思いました。外国人モデルでカタログやCMを作るのは、ソニーの販売戦略上いつものことではあります。
書込番号:5258263
0点

訂正をさせていただきます。
ディテール→髪の毛のディテール
成人→成人に近い
失礼しました。
書込番号:5258346
0点

いつも眠い さん
各社のサンプル画像が外国人の女の子ばっかりなのは、そういう理由があったんですね。知りませんでした。
(そういやα-7Dとかも、日本人のサンプル皆無だったなぁ・・・)
事の真相(カメラ側のチューニングか、被写体の違いか)については田舎のブライダルカメラマンさんが明かしてくれる事に期待してま〜〜す(^^)/
書込番号:5258394
0点

当面見送りの予定だったのですが、最近、チビにα7Dがねらわれていますので、どうしますかねぇ。困ったことに、コンデジを使わせていたら、一眼にもものすごく興味が出てきたみたいです(笑)
銀塩時代からのレンズが共用できるので、レンズ地獄には陥ることはないでしょうけど。
書込番号:5258888
0点

KissDNを持ってきて比較出来ました。
「これは勝負にならんでしょう」とは集まったスタッフの言葉です。
それほど下記の点でA100が優れていました
・AFはほんの少し速くなった気がします。>
kissDNとUSNレンズより早いですか?田舎のブライダルカメラマンさん
買い替えようかと思っていましたがUSMで引っかかっていました。シャッター音もkissよりいいですか?
書込番号:5259589
0点

こんばんは。
>真偽体さん
>事の真相(カメラ側のチューニングか、被写体の違いか)については
>田舎のブライダルカメラマンさんが明かしてくれる事に
>期待してま〜〜す(^^)/
ハイハイ。。。(^^:)
んでさっそく比較です。
近日中に消しますので早く見て下さいねっ!
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test/test2.html
>MALT`Sさん
>kissDNとUSNレンズより早いですか?
いえいえUSMにはまだまだ敵いません・・・。^^;
>シャッター音もkissよりいいですか?
シャッター音も敵いません・・・(^^:)(^^:)
でも画質は圧倒的に勝っています!
レンズの解像度、モノの質感、共にです!
これだけは断言します!
勿論1Dsなんかと比較しないで下さいね・・・(^^:)
書込番号:5259769
0点

流石は田舎のブライダルカメラマンさん、期待を裏切らないっ!!(^^)/
(有り難うございます♪)
カタログの写真(α100、レンズ/アクセサリー)と田舎のブライダルカメラマンさんの写真を見比べると、相通じる物が有る(気がするだけかも?)一方で、やっぱりDCM表紙の写真だけが異質に思えますね・・・・・
黒髪と脱色の違い・・・・って訳じゃ無いですよね???(馬鹿な質問だったらすみません)
書込番号:5260562
0点

これは悪ふざけですよね。
日本人の平均的髪の毛を茶髪にするのには無理がありますし、示された写真の出来は別として、α100とはまったく関係のないもので説得性はありません。
α100の画質のβ版から改良されたとの件も強調文字の一つで言いきっても理解できるものではありません。
私は、二つの写真から見て取れる感想を至ってまじめに書きました。技術屋でプロとしてテレビ撮影を経験してきていますし、技術屋として製品のチューニングがどんなものかも知っているつもりです。
書込番号:5261010
0点

おはようございます。
>いつも眠いさん
悪ぶざけにお見えになりましたか・・・
僕は公開できる情報を可能な限りで頑張ったつもりです。
残念ながらα100の画像はやはり没収だったので
一介のカメラマンではこれが限界です・・・(T T)
すみません・・・m(_:_)m
それでもα100の製品版はα-7D、αSDに近づいた事は確かです。
もう少し待って実際に製品版の画像を
しかもできればkodakのコントラストの低下の無いプリントで
判断して下さい。m(_:_)m
書込番号:5261060
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。
ごめんなさい、回折、回折と言われてますが、何か違うと思います。
また、ブログの記事を読まさせていただきましたが、比較がちょっとおかしくないですか?1Dsの画像だけ350%くらいの拡大表示で他はほぼ等倍での比較です。等倍で見れば分かりますが、ハレーションも回折も起きてないです。
田舎のブライダルカメラマンさんのブログ記事
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/d/20060703
で実画像が下記にあります。
1Ds MarkII
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dsm2/downloads/portrait3.jpg
MAMIYA ZD
http://www.mamiya-digital.jp/camera/sample/portrait_a.jpg
D2x
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/img/sample/pic_003.jpg
書込番号:5261777
0点

こん○○は
私も仕事柄1Dsで撮影していますが田舎のブライダルカメラマンさんの言う事はよくわかりますね
これはサンプルどうのこうのじゃなくて実写、経験した感想ですよ
特にスタジオ撮影ではf8以上は絞れませんね
今はそれほどでもないですが一昔前のイーエフレンズはデジタルでは使えませんね
対してアルファレンズは本当にまじめに作らていますね
α7Dで雑誌のモデル撮影をするくらいですから
それくらい質感がいいですね
A100、展示品が入荷して実写しましたがいいカンジですよ
解像度、質感ともに30Dは超えているのが私の所感ですね
ちなみに32台のボディ、33台のレンズキットの予約が入っていますね 初心者の方が多いのでしょうね
キャンセル待ちの方もいるほどですね
文句を言うより実写したほうがいいでしょうね
書込番号:5261982
0点

あまりいい加減なこと書かないほうが良いですよ。
1DsMarkII スタジオ撮影 F16 サンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=861052&un=70453
書込番号:5262092
0点

こんばんは。
今日は雨で集合写真も中だったので遅くなりました(^^:)
んで覗いてみたら荒れそうな雰囲気。。。。
う〜〜〜ん、各個人色々な考えがあると言う事で・・・^^;
>203さん
先日お聞きした通り本日のワンカットを1DsMrk2にてシャープをかけて撮影してきましたので結果はまた報告致します。
アドバイスありがとうございました。m(_:_)m
それからご不満のようなのでブログもHPの方も削除しておきます。
また一つお聞きしたいのですが僕はスタジオとロケフォト、集合写真で引きが充分にあるのでEF24-70mmF2.8だけで撮影していますがこのレンズが悪いと言う事はないでしょうか?
ウチの他のスタジオでも同じレンズを使っているのですがやはりハレーション
(回折?)で現場スタッフの評判が芳しくありません。
あと僕は数回しか使っていませんがEF17-35mmF2.8もそうだそうです。
使い方の問題でしょうか?
今度、時間のある時にアップ出来る画像を用意しておきます。
>N店員さん
すでにα100をお持ちとは羨ましい限りです。
関西の方でしょうか?
関西ではMINOLTAユーザーがまだ根強く多いですよね^^
僕もα-7Dで撮影しますがAWBの悪さにだけは辟易しています。
自然光で撮影や料理などを取る時はいつもカラーメーターのお世話になっています。
N店員さんはどうしていらっしゃいますか?
それから
出来ればAα100のポートレートをアップして頂けると助かりますm(_:_)m
みなさん写真が好きなのですから仲良く行きましょう!^^;
書込番号:5262419
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
問題の切り分けが必要だと思います。
そもそもスタジオ撮影というのはライティングをコントロールできるので、屋外でまったくダメダメなデジカメでもスタジオならまともに撮れるものです。
それに1DsのsはスタジオのsでEOSデジタルでもスタジオ撮影に特化したモデルです。
その1Dsがスタジオ撮影でうまく撮れないなんて悪い冗談でしかないわけです。
なにか原因があるはずです。
それが設定なのか、使用法なのか、レンズなのか、ライティングなのかは現場で一つ一つ切り分けて試してみるしか解決方法はありません。
たとえば同じレンズで他のEOSで試してみるとか、単焦点レンズを試してみるとか。
シャッタースピードを変えてみるとか。照明を離してみるとか。
そして何かを比較検証するときは変えた項目以外はまったく同じ条件にしなければ検証が出来ません。
今現在出版されているトッププロによるデジタル作品の多くは1D系によるものです。
うまく使いこなされることを期待しています。
書込番号:5262749
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

昔:明智光秀「敵は本能寺にあり」
今:カメラ貧乏「敵は本能にあり」
書込番号:5228201
0点

早く決めないとテポドンでご破算ですよw
それはそうと、来春のフルサイズ機のニュースソースが知りたいんですけれど。
書込番号:5228211
0点

>物欲がそそられないんです。
唯物欲史観の立場に立つと、
普通は買わないのが吉かと。
書込番号:5228326
0点

銀座ソニープラザで試写しましたが、中々良いと感じました。
操作してる内に欲しくなってくる良さです。
ボディ質感やシャッター音など価格相応の部分もありますが
少なくともα-sweetよりは格段に良い。
これならば間違いなく、ミノルタ時代よりもシェアを伸ばすはず
と、実感しました。
一度しつこく操作すると感じも変わるかも…
書込番号:5228400
0点

買いたくないものは、買わないほうがいいと思います。
買いたい機種が出るまで、何年も待ちましょう!
書込番号:5228436
0点

フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
でも、アルファ100発表前の私の書込み(7Dの板)を見てもらえれば信憑性はわかると思います。
書込番号:5228454
0点

>やはり来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
それ、こっちでやったほうがウケるよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=5166708
書込番号:5228489
0点

>フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
フルサイズ機のニュースソース、
事実は、トップシークレットですよ。
ソニーに限らず、今までこのような内部情報は多々ありましたが、細木さんレベルの話でしかなかったです。
>こっちでやったほうがウケるよ。
に同意します。
書込番号:5228576
0点

↑の内容を要約すると、
わざわざスレをたてて、もったいぶる ことはないんじゃないかと
言うこと。
個人的に検索するまでも、信憑性に欠ける って事。
書込番号:5228591
0点

銀塩機 α-7 α-9 α-sweet II で御馴染みの eye start が復活しただけでも
(レスポンスは向上しそうだし) お買い得だと思うのですが。。
レンズもボディも 魅力的でしょ (たぶん) ?
.
.
書込番号:5228605
0点

フルサイズ私見とやら、一応見たが要はソニーからフルサイズ機が発売されては困る輩が暴れとるだけではないか。国家火急の時だと言うに、ここは平和じゃのう。
書込番号:5228725
0点

自分が気に入って欲しくなった物を買うのが一番長く使えると思います。気に入らないところが多ければやめたほうが賢明だとおもいます。買いたくなった時が『買い時』ともいいますが!
書込番号:5229369
0点

物欲にそそられなければ待つべきです。急いで買えば後々後悔するのではないかと思います。かくゆう私もSONYのフルサイズのデジ一眼には大いに期待しています。
書込番号:5229701
0点

フルサイズが出るなら、APS-C用のレンズを買うのを控えておいた方が良いですよね。
私は、α用レンズを持っていませんが、ニコンのレンズとペンタックスのレンズは、ほとんどAPS-Cサイズ用です。
APS-C用の方が軽く出来るのが良いのですが、広角に弱いのが難点ですね。
軽さとフルサイズどちらを取るかと言われると、私は軽さを優先させちゃいます(苦笑)。ひ弱なもんで、重いボディとレンズを2本持つだけで、肩はこるは、腕は痛くなるはで、撮影所じゃなくなる、いや旅行どころじゃなくなるって感じです。
フルサイズでも軽くて、綺麗に写るレンズが出るなら大賛成です。
書込番号:5229758
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
これが本当ならばビッグ過ぎる程のサプライズです。
キヤノンとソニー(旧コニカミノルタ)ではシェアーが余りにも違い過ぎます!
α100の売り上げで地盤固めが出来れば、(何れ将来はフルサイズを)
出してくるかもしれませんが、出来なければAPS-Cサイズのままかもしれません。
[5166708] フルサイズ私見の返信数が545・・・・フルサイズ待望論
中毒症状は最早重症ですね!
書込番号:5229864
0点

こんばんは。
僕も物欲にそそられないなら買わない方がいいと思います。
カメラのような趣味性の高いモノは
気に入らなくても買って後悔するより納得して後悔した方がいいです!
人間って言うのは世間の風に流されやすいので・・・。
α−9とα-7Dは握ってファインダーを覗いて
シャッターを切った瞬間に「これだ!」と感じて2台ずつ購入でした^^;
でも今でも納得して楽しく使っています♪
反対に仕事の関係で購入したE0S-1V、EOS3、E0S-10Dや
周りに言われてMZ-3、MZ-S、CONTAX S2は購入したものの、イマイチ楽しくないので手放しました。
自分の直感が正しかったのですね・・・。
αDIGITALですが僕は噂のフルサイズ機に期待です。
それが何年先になるかはわかりませんが、
個人的にはα-7Dでまだまだ三年は間に合うと感じているので^^
もしかしたら手ブレ補正の関係で1DのようなAPS-Hサイズかもしれませんね〜!
それよりマミヤの645AFD2、RZ67を好んで仕事で使っているのでIRカット、ローパスフィルターを調整出来るZRが気になるこの頃です^^
書込番号:5229910
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
本当の話??
望遠が主体な時はAPS-Cの方がずっといいので、
仮にフルサイズが出ても、自分はAPS-C機は手放せないですが、
ボケ味を優先したい時はさすがにフルサイズが欲しくなりますね。
多くの方がそうだと思いますが、目的に応じた使い分けですね。
>物欲がそそられないんです
そそられるものを感じられないのなら、やめた方がいいと思います。
恋愛と同じ様に、喜びの感じられない相手となんとなく付き合っても、
所詮会うのが面倒になりやはり後悔するだけ。
書込番号:5230299
0点

>物欲がそそられないんです
それなら「やめる」のが妥当かもしれません。
買うのが目的なのかそれで「何かをする」のが目的なのか。
あ〜。。。むつかしいですぅ。悩みますぅ。
購入欲がなくても必要あれば買わなくてはならないし。。。
私なんかお金もなく、物欲もないのに「必要」というだけで泣く泣く買う羽目にorz
あ〜ジレンマ 凹Oですね。
大阪の「ふぐ」は「ウマズラハギ」なのか?
店の看板に「ふぐ料理」と書いてあるけど実際はウマズラハギなら言偏(ごんべん)なのでは?? きゃ〜・タスケテ〜〜
書込番号:5230324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まだ發売もされてないのですが上位機種ってどうなんでしょう。
いろいろ噂があるようなのですが忌憚ないご意見お聞かせください。
ん、なものまだわかるかよっ!! ば〜か、なんていわないでね。orz
0点

反応しちゃいましょ、
過去ログに色々希望が出てると思うから、それから類推すれば。
書込番号:5253933
0点

今日カメラ屋に行ってきたのですが、ソニーからフルサイズ機が出るって話が店長クラスには入っているようです。
時期は来年度前半(4月〜9月)には、ということです。
まぁ不確かな情報ですけど。
ここで気になるのは、そのフルサイズ機の前にもう一つAPS-C機が出るかどうかですか、これについては「知らない」って言われました。
書込番号:5253992
0点

収益見込めなければソニーは売らないでしょね?
高額の上級モデル作って何人のコンデジユーザーから移行しますかね? 誰もいないでしょ! ミノルタユーザーからの一部乗換えと、他機種からの乗り換えに魅力がなければね、、、。
売れるのならば、ペンタも出していたはずですよ。
期待しないほうが半分以上ですね。
書込番号:5254003
0点

最近はコニミノ難民に占領されて
コンタックス難民R1からの乗換え組みは姿を消しました。
とりあえず10月にツアイスレンズが出るまではパス。
ツアイスレンズに相応しいデザインと性能の機種が
レンズに合わせて発売されることを期待しております。
それにしても単焦点は少し高いですね。
コシナのPlanar並みであれば嬉しかったのですが。
書込番号:5254031
0点

ようこそゲストさん、こんばんは。
ソニーが想定しているα100のメインのライバルは
Kiss デジタルNとD50、及びその後継機だと思います。
キャノンとニコンの両横綱に本気で立ち向かうには
当然、メイン機種である30DとD200の対抗機が必要でしょう。
また、α100からステップアップしたいと考えるユーザー引き止めるためにも
30DとD200に匹敵する性能を持つ上位機種が必要です。
ライバル機の登場は、それぞれのメーカーの開発陣にとって
いい刺激になると思います。
α100の上位機種の開発に期待したいですね。
書込番号:5254055
0点

>売れるのならば、ペンタも出していたはずですよ。
どこから撮像素子買います?
キヤノンに対抗出来る値段で買えます?
書込番号:5254090
0点

コニカ + ミノルタ → コニミノ
>どこから撮像素子買います?
大丈夫です・・・
A + B → 「キヤソニー」 になれば解決
(断っておきますが対等合併ですよ)
金融機関の二重三重の合併の繰り返しは日常茶飯事
昔〃 八幡製鉄と富士製鉄と言うライバル企業があったそうな・・・
それが新日鉄に化けてしまった・・・
しかし、トヨタと日産はしぶとくも合併しなかったが・・・
(力関係の均衡が破れてしまったのが原因かも?・・・)
書込番号:5254173
0点

>昔〃 八幡製鉄と富士製鉄と言うライバル企業があったそうな
そのまた昔には同じ会社だったそーな。
書込番号:5254182
0点

今回はコニミノユーザー囲い込みに出ましたが
ソニーの力はこんなものでは無いようですよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/113192/
直接一眼レフ撮像素子の話では無いですが
色々隠し玉があっても不思議はありません。
もう一つは今話題のダイナミックレンジに大いに影響しそうな話です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051130/111238/
充分楽しみにして良いと思います。
書込番号:5254190
0点

なんせキヤノンやニコンに比して層が薄いだけに、
中級機、上級機とか出しても一体誰が買う?のだろうと思わず
思ってしまいます。
ソニーファンと一部の7DやSDユーザーだけじゃないでしょうか。
しかもα100の新エンジンに拒否反応を示している人も結構いるようだし。
それでもし出しても大丈夫?と。
しかし中級機〜の販売は必要かと思いますが、ここでフルサイズを出してしまう、
と分かってしまえば果たしてAPS-での中級機の運命やいかに?
思い切って後出しのフルサイズ機の価格を予想外に吊り上げて
しまえば別ですが(笑)
そうなりゃ末だし。
難しいですね。
やはりこつこつと裾野を広げるのか、一発勝負に出てくるのか。
とにかくコニミノの二の舞だけは避けて欲しい
(一度事業廃止の憂き目にあっているので、どうしても弱気です…)。
書込番号:5254234
0点

>とにかくコニミノの二の舞だけは避けて欲しい
同感です。
ソニーにはがんばって売れる商品を出し続けていただけるとコニミノユーザーとしても嬉しいですし、安心しますね。
もしかしたら、いきなり20万円前後のフルサイズ中級機をだして、新規ユーザーの獲得を図ったりして。
書込番号:5254539
0点

こんばんは。
来年あたりにフルサイズを出して徐々にAPS-Cサイズは切る可能性をあるをことを考えると、α100やDTレンズは様子見の方が多くなってしまうと思うのは私だけでしょうか。
大事な出だしだけにこけないと良いですが。
書込番号:5254768
0点

次のエントリー機(α200?)なんかがあるでしょうからAPS−Cはしばらくの間は残るんじゃないでしょうか?
中級機がAPSでくるのかFULLで来るのかが一番の注目点ですね。
個人的にはAPS-Hくらいが使い勝手がよさそうです。
AFをどう改善していくのかにも興味あります。
書込番号:5254828
0点

α100は入門機で第2、第3のαを出し、真打ちになると公言していますから、あと2機種は出るでしょう。
もちろんソニーはフルサイズの登場を否定していませんし、1の数字をカメラ名につけるのは他社も含めて特別な意味があるとも言っていますのでα1はフルサイズのフラッグシップだろうと予測できます。
そうするともう一機種α2桁の機種が予想されます。まったくの予想ですが、APS-C中上級機の位置付けで。ペンタプリズム、秒5コマ、マグネシウムボディでD2xのセンサーを元にした1200万画素CMOS搭載機あたりが有力ではないでしょうか?値段は30DとD200の間あたりでしょうね。
KissDN、D50に対して1000万画素、手ぶれ補正、ダストリダクション、10万以下のα100をぶつけて、30D、D200に対して1200万画素、手ぶれ補正、ダストリダクション、15万以下のα二桁をぶつける戦略ではないでしょうか。
スペック、値段ともすべて勝るラインナップ。
これなら十分、大手2社に挑める戦略だと思います。
書込番号:5254898
0点

ふと思ったのですが、やはり怖いのはキヤノンですよね。
次期KISSデジがどうなるのか。
なんと言ってもキヤノンですから、α100以上のものを作ってくるでしょう。自社の30Dを食うような。
そうした時に中途半端な中級機で良いのかどうか、やはり現在の上級機並のスペックで中級機並の値段のものを出さないと新規(αユーザー以外の)ユーザーの獲得は難しいと思います。
となるとAPS-Cは3ケタに任せて、APS-Hやフルサイズということになるかもしれませんね。
私はお金がないので入門機でいいですけど。
書込番号:5255003
0点

αシリーズを担うAMC事業部と
撮像素子を外販する事業部は別ですからね。
ニコンがらみもあって何かサプライズを用意してくれるでしょう。(多分)
書込番号:5255037
0点

>撮像素子を外販する事業部は別ですからね。
ソニーのCCDの場合、これは有名だね。
仮にソニーのカメラが売れなくて外販先のニコンが売れてしまっても万々歳ということ。
書込番号:5255076
0点

>撮像素子を外販する事業部は別ですからね。
外販用とソニー製品用、
開発する部署は同じところなのですか?
書込番号:5255106
0点

現在ニコンのD2Xsに搭載されている1240万画素CMOSセンサーを、
モディファイしてソニーデジタル一眼レフの中級機or上級機に使ってくるのか?
に興味が有りますね。可能性は無くはないでしょう。
>外販用とソニー製品用、
>開発する部署は同じところなのですか?
その通りです。ソニーには撮像素子開発部門がデジカメ部門とは
別に存在しています。
書込番号:5255143
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。通常のデジカメからデジタル一眼へスッテップアップを考えている超初心者です。α100が私の中で最有力です。手ぶれ補正ついてるし^^;
で、いろいろ調べてたのですが、わからないことだらけです><
皆様に質問です。
@α100ではCFとメモリースティックが使えるようですが優劣ってあるのでしょうか?
同じ容量だとメモリースティックのほうがかなり安いみたいですが・・・
Aレンズセットのレンズが一本あれば私のような超初心者にはことたりるものでしょうか?撮るものによるって怒られそ><(他のスレも読みましたが良くわかりません。望遠レンズというのは普通のデジカメの光学○倍とかとは全然別物なのでしょうか?)
BAで望遠もあったほうが良いよって場合、Wレンズセットを買うのとDT18-200mmを買うのとでは同様の性能(?)が得られますか?(レンズの取替えが面倒そうなので・・・)
バカっぽい質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点

@
メモリースティック(MS)は使ったことがありませんので何とも・・・・。
そんなに安いんですか?
現在CFは記録容量が8GB、書込み速度は133倍速(20MB/秒)まで進歩しています。
MSは容量がそこまでいっていない(無理?)と思います。
また、このカメラでMSを使った場合、書込み速度(連写性)等がどうなるかの記載は見たことはありません。
(SONY製品ですからMSとの相性は悪いわけはない、と思いますが。)
Aキットレンズは
DT 18-70mm F3.5-5.6、75-300mm F4.5-5.6ですから、2本あわせるてコンパクトデジカメ風に言うと、光学16.6倍(=300mm/18mm)ズーム、ということになります。
別々に言うと18-70mmは70/18=光学3.9倍ズーム、75-300mmは300/75=光学4倍ズーム、ということになります。
B
画像によほど細かい拘りがなく、300mmまで望遠側が不要でしたら、DT18-200mmも便利だと思います。
書込番号:5257500
0点

(1)書き込み速度とか違うかも。
(2)使ってるうちに困ったら用途に合ったものを買うとか。光学○倍ってのはズームレンズ(写る大きさが変えられるレンズ)でワイド端(広く写るほう)に対してテレ端(遠くのものが大きく写るほう)が何倍の大きさで写るか、ということです。ちなみに18-200mmのレンズなら200/18=約11で光学11倍、200-400mmのレンズなら400/200=2で光学2倍です。
(3)ある意味同様だし、ある意味同様じゃないです。とりあえず今のところは気にしなくてもいいかも。
書込番号:5257538
0点

はじめまして。
全然バカっぽくなく当たり前の質問だと思います。
@ 使えるのはメモリースティックデュオだけでメモリスティックは使えません。それも同梱されるアダプター経由なので、わかりませんが少し反応遅くなるかもしれません。
同じ程度の性能(スピード)ならまだCFの方がメモリスティックデュオより安いと思いますが、デュオの方が他のソニーカメラにつかえるので便利かもしれませんね。
1000万画素でメモリ食うので1Gとか2Gとか出来るだけ容量多いの買った方が良いと思います。
A 一眼のレンズの望遠何倍ってちょっとわかりにくいですよね。ご存知かもしれませんが、一眼のレンズはいろいろな種類の一眼に付けられそれぞれの一眼で多少望遠距離が違ってきます。
α100の場合は数値を1.5倍する必要があり、DT18-200は普通のカメラ換算では27−300mmの写りになります。
光学○倍で言うと11.1倍ですね。
B DT18-200は上記のとおり300mmまで(ややこしい)の望遠なのでコンパクトデジカメの12倍機(H1とかS3IS)の望遠432mmに比べるとちょっと物足りないかもしれません。
ダブルレンズだと望遠が300mm=普通のカメラの450mmまでいけますので完璧です。多分望遠はダブルレンズに入っているレンズの方が微妙に写りが良いのではないかと思いますが直接使ったこと無いので他の方のアドバイスいただいてください。
望遠を取るかレンズ交換の手間を取るかですね。
素人ほど(私のこと)一眼を使うべきだと思いますので是非買ってください。一眼の方がコンパクトより使いやすいし素人でも簡単にきれいな写真が撮れますよ。。
書込番号:5257545
0点

DT18-200mmはコンデジにも劣るAF速度なので、できればWズームのが良いと思います。
また、そのほうが画質的にもデジタル一眼レフの良さを感じられると思います。
高倍率=どうしても機材を減らしたい時の最後の砦
くらいに考えた方が良いと思います。
結論として、>Wレンズセットを買うのと〜同様の性能(?)が得られますか?
は、いいえです。
書込番号:5257549
0点

αyamanekoさん、null.さん、ありがとうございます。
>現在CFは記録容量が8GB
そんなに容量いるんですか?私、1Gくらいで考えてました( ̄□ ̄;)
レンズキットのレンズがあればコンパクトデジカメ程度の望遠は可能なんですね。ちょっと安心しました。
最初はこれでいっぱい撮って、物足りなくなったら買い足すみたいな感じでいいんですね^^
実はレンズの重さも気になってました。軽いほうが良いですもんね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5257566
0点

Canon→Minoltaさん、number(N)ineさん、さらにありがとうございます。
返信書いてる間にレスが伸びる〜><
かなりわかってきました^^
CFのほうが無難!
レンズセットよりさらに望遠を望むならWレンズセット!
またまた参考になりました。
感謝です。
書込番号:5257593
0点

こんばんは。
メモリースティックDUOはやはり書き込み速度が遅くなるようです。
ですので汎用性の面から考えてもCFの方がいいかと思います。
また大きな容量のCFを持つよりは512MB〜1G程度のを複数枚の方が安全だと思います。
一枚ダメになっても安心ですから^^
レンズは個人的には18-200と一本で良いから明るいレンズをお持ちになっては如何でしょうか?(例えば50mmF1.4などオススメ!)
その方がデジイチの醍醐味が味わえ、また室内でも楽しめますよ^^
初心者ほどデジイチには大賛成です!
カメラの仕組みがわかってきっと楽しい趣味になりますよっ!^^
書込番号:5257599
0点

Wレンズセットにシルバーが無いよ(((( ;゚д゚)))
レンズセットにして腕をみがきます(笑)
欲しくなったら買い足します^^;
みなさん本当にありがとうございます。
質問してよかったです。
書込番号:5257600
0点

α100のキットレンズは18-70(=27-105)の約光学4倍で他社のエントリーレベル一眼キット(光学3倍程度)よりお買い得感有りますよね。Wレンズもレンズ単体で買うより割安でお買い得かも。
関係ないですが個人的には銀色がかわいくて好きです。女性は黒の方がカッコ良いかも知れませんが。
書込番号:5257613
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、ありがとうございます。
>50mmF1.4
メモメモ〆(゚▽゚*)
ん〜やっぱりみなさんそれぞれにレンズに対するこだわりがあるんでしょうね〜
当然何を撮るかによっても違いますよね〜
奥が深いです。
最初の一本って何がいいんでしょうね〜
書込番号:5257622
0点

>最初の一本って何がいいんでしょうね〜
とりあえず何を撮る予定なんですか?
書込番号:5257663
0点

泡ハイターさん
>そんなに容量いるんですか?私、1Gくらいで考えてました( ̄□ ̄;)
1GBあれば十分だと思います。
8GBと書いたのは「CFはそこまで性能が進歩している」ということだけです。
(ちなみに8GBのCFは10万円以上します。とても怖くて私は買えません。)
50mmf1.4もそこそこの値段です。(定価52500円です)
50mmf1.7は出ないのでしょうかね?
書込番号:5257739
0点

> (ちなみに8GBのCFは10万円以上します。とても怖くて私は買えません。)
そんなこと無いですよ。メーカーを問わなければ約2万円からありますよ。まあ、8GBは大げさですが、なるべく大容量の方がJPEG+RAW撮影のときに便利です。
初心者の方に限らずJPEGのみと割り切っている方もいらっしゃいますが、RAWでも撮っておいた方が後々都合が良いかと...
書込番号:5257802
0点

そういえば何故R1みたいにダブルスロットで切り替えスイッチ
方式では無いのかね?
やはりコストなのかな?SDやXDカードも挿せるCFアダプターて
何処か出してくれないかしら(^Д^)
書込番号:5257948
0点

>そういえば何故R1みたいにダブルスロットで切り替えスイッチ
方式では無いのかね?
大きさの問題、とインタビューでは言ってた(まぁ、コストも有るんだろうけど)
>SDやXDカードも挿せるCFアダプターて
何処か出してくれないかしら(^Д^)
CF-SDはPanasonic製品、及びそのOEMがHAGIWARA SYSCOMやI-Oデータ等から出てる(3000〜4000円)
CF-xD変換も、OLYMPUSから出てる(こっちは値段知らない)
書込番号:5257964
0点

情報ありがとうー
CFアダプターも在るんですねと思ったけど冷静に考えたら
3000〜4000円も出すのならトラセンドの1GBのカード
買った方が良い事に気がつきました・・・
メモリーて安いですね2年後には1TB2万円の時代が来るのかしら
書込番号:5258010
0点

>最初の一本って何がいいんでしょうね〜
おそらく異論もあるでしょうが、
あくまで個人的には…ですが、 18-200mmの様なレンズです。
凄く便利ですよ。
もっとも「外には出ない、室内が中心だよ」というのなら別ですが。
18-200でも使っているうちに自分が主に使う焦点領域が分かってくると
思います。その頃は知識も付いてくるし、画質的にも「もう少し・・・」
と感じるようになったら、その時に自分が欲しい距離の
レンズを買い足すのがよいかと思います。
画質も大事ですが、カメラはやはり便利さも大事です。
「あ?」と思い、思わず撮ろうと思った時に、急いでレンズ交換しても、
その間にいなくなり、シャッターチャンスを逃すのもなんか寂しいですし。
(ならコンデジを使えというのは無しですよ(^^;)
>バカっぽい質問で申し訳ありません
私はそんなことは無いと思いますよ(^^
去年のことですが、価格コムのP社のデジ一眼レフのあるスレを読んでいたら
ファインダースクリーンの交換に関しての質問だったかな?に対して、
(今は分からないと思いますが、聞き流してください)
「一眼レフを使おうとするなら、そんなことぐらい自分でできないとダメだ」みたいな発言とか、
「スポット測光も分からない様な奴が増えてきて、
ああメーカー(P社)もなんて可愛そうなんだろう」(主意)
の様なことを書いている人もいましたが(笑)
最初は誰でも分からないのですし、分かる人だけ寄って来い、分からない人は来るなよ、
みたいな門戸を閉ざすような発言や行為は、価格コムじゃなく
せいぜい自分のブロ愚でやりなよ、と正直思いました(笑)
ここは価格コム掲示板、嫌なら自分がスルーすればいいだけですしね。
好きこそものの上手なれ…じゃないですが、
画質も大事ですが、カメラは撮ることが楽しいと
感じることも大事だと思います。
で、無精者の私はレンズ交換不要の18-200を
最初の一本に推したわけです。
で、たまたま去年P社のスレを読んでいたら、ファインダ…(もういいって!…爆)
書込番号:5258101
0点

おはようございます。
少し前の話しですが、撮影中に同じカメラ(α-7D)を持ってきているお客さん(新婦のお父さん)がいらっしゃって「兄ちゃん、このカメラ、手ブレが付いてるんやけどブレて撮れやんのや、どうしたらいい?」って聞いてきたんです。
そりゃぁ披露宴で18-200付けて望遠側(F6.3)でISO100でストロボ無しの手持ちではサスガの手ブレ補正でも撮れやんわな・・・・って思いながら。
いつもポケットに入れてある50mmF1,4を付けてあげてISOを400に設定してあげたんです。
そしたら数日後にわざわざスタジオまでお礼に来て下さって
「娘の一生の宝物になります!」って永遠2時間も話しました・・・(^^:)
それでその写真(ケーキカット)を全紙に伸ばして下さってとっても良かったです^^
今でもそのお客さんはよく来て下さってお孫さんのお宮参りとか毎年の家族写真を撮影させて頂いてます。
ですから泡ハイターさんも50mmF1.4なら中古で3万円弱、50mmF1.7なら二万円弱ですので一本奮発してみて下さい。
旧型なら確か1万円ちょっとですよね?
絶対に後悔はしませんよ〜!
ただし楽し過ぎてレンズ沼にハマっても当方は一切の責任をとりません!((爆)
書込番号:5258239
0点

>DT18-200mmはコンデジにも劣るAF速度なので、できればWズームのが良いと思います。
>また、そのほうが画質的にもデジタル一眼レフの良さを感じられると思います。
AF速度が高倍率レンズだからといって悪くなることはありません。
DT18-200mmはインターナルフォーカシングだから速度が劣るとは思えませんし、
画質も非球面レンズやED(特殊低分散)ガラスを採用しているので問題ありません。
AF速度が遅いなら、レンズでなくボディの性能が悪いと言うことになると思います。
(α100が悪いと言っているわけではありません)
DT18-200mmは便利でいいと思います。
レンズ交換ってデジ一眼ではごみ混入の問題もあるので、
なるべく回数を減らすほうがよいのです。
全域で45cmまで近接可能だし、万能レンズですよね。
唯一300mm域がF6.3と暗いので室内用に明るいレンズが1本あると便利ですよね。
書込番号:5258510
0点

すみません、間違えました。
誤 唯一300mm域がF6.3と暗いので室内用に明るいレンズが1本あると便利ですよね。
正 唯一200mm域がF6.3と暗いので室内用に明るいレンズが1本あると便利ですよね。
35mm判換算の300mmで記述してしまいました。
書込番号:5258551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





