
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月12日 15:48 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月12日 13:39 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月12日 12:48 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月12日 08:02 |
![]() |
0 | 29 | 2006年7月12日 00:05 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月11日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
図書館から2年前の古いデジタルカメラ雑誌をもらってきて、眺めていたら面白い記事が載っていました。このカメラに搭載されるブレ防止のCCDを動かしてゴミをとる方法についてです。下記のホームページに載せましたので興味のある方はご覧ください。
ホームページ(下記のURL)のトップページ右下、カメラのアイコンをクリックすればみれます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

>レンズキットのレンズでも
>広角のインテリアの写真が撮れるでしょうか?
無理ですね。
もっと広角で歪みの少ないレンズが必要です。
もっとも歪みはソフト的に修正は出来ますが。。。
書込番号:5242804
0点

作例では、やはりキットレンズの性能は十分ではないと感じました。
書込番号:5242813
0点

>レンズキットのレンズでも広角のインテリアの写真が撮れるでしょうか?
そりゃあ撮れますが、どこまで求めてるかでしょうね。
ハイレベルを求めるならシグマの20/1.8とかを買った方がいいだろうし。
ズームが良ければコニカミノルタの17-35/2.8-4(D)とかが良いと思います。
シグマの17-70とかタムロンの17-50/2.8も良さそうです。
書込番号:5242830
0点

インテリアの全景を収めたい場合は、
超広角系のレンズが必要ですね。
8月に発売が予定されている
DT 11-18mm F4.5-5.6などいかがでしょうか?
(35mm版換算で16.5mm-27mmとなります。)
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24674
書込番号:5243074
0点

kuroakaさん こんばんは
私は建築設計を生業としておりまして、建物の内外部共に
写真を撮ります。昨年、大手の某ハウスメーカーと専属契約
をしているインテリアコーディネーターさん達と勉強会を
始めました。
テーマの一つとして室内写真を撮る場合のカメラ及びレンズ
に関する検討を行いました。
今、手元に資料は有りませんが、その時の結果としては
以下のレンズの結果が良かったと記憶しております。
1)SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
2)SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
3)Canon EF20mm F2.8 USM
1)ディストーションがよく補正されている。
35mmカメラでも使用できる。
保護フィルターが付けられないので心配。
大きくて重い。
2)ディストーションがよく補正されている。(13mm位から実用)
1)に比べて小さくて軽い。
APS-C専用。
3)ディストーションがよく補正されて、解像感もある。
以上のような事だったと思います。
TAMRON SP AF11-18mmF/4.5-5.6 DiU(コニミノDT11-18mmも同一)
はSIGMAよりディストーションが大きかったです。でも色味は
こちらの方が良いように感じました。
単焦点はミノルタの20mmmもチェックしましたが、Canonよりも
ほんの少しディストーションが大きかったです。
Nikon,PENTAXはチェックしておりませんが参考になればと
思います。
以前はシフトレンズも使用しましたが、デジタルはソフトで
補正できますからディストーションはあまり気にしなくても
よいかも知れませんが、最初から補正量が少ないにこした
ことはないと思います。 長文失礼しました<(_ _)>
書込番号:5243360
0点

連続レス失礼します。
↑の3)Canon EF20mm F2.8 USMは、所謂フルサイズのカメラ
を使用する時はという前提です。
20mmであれば6帖の部屋で2間幅が充分に撮影できます。
APS-Cの場合は12-13mm程度が必要となります。もちろん
部屋の大きさによりますが。
書込番号:5243406
0点

いろいろアドバイスありがとう
ございます。
αの広角レンズは8月発売予定ですが、
実際いつぐらいから発売されるのでしょうか?
書込番号:5247808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
プラスティックっぽくって軽そうな感じが良いですね。
銀塩Sweetについているシルバーにレンズがぴったり合いそうです。
黒はやっぱりごつくて、何か構えている感じがして持って歩くのに抵抗があります。
0点

むか〜しはシルバーしかなかったんですけど。
ブラックでだした頃は、オプション扱いで(塗装する分)+3000円とかでした。
女性にはシルバーの方が似合っているような気がしますが、個人的にはブラック(特に艶消し)が好きです。(カメラに限りませんが。)
>プラスティックっぽくって
実際にプラスティックだと思います。
書込番号:5244723
0点

シルバーのボディにブラックのレンズつけてると全然合わないので銀塩スイートみたいにシルバーのレンズも出したら良いと思います。
私の持っているのは銀塩スイートのセットの安物レンズですけどとりあえずそれ使って置いて、秋以降出てくるもっと良さそうなレンズ待とうかなあなんて思ってます。
書込番号:5244798
0点

そういえば、シルバーのレンズは出ないみたいですね。
出るものと思い込んでました。
Wズームキットもブラックだけのようで・・・・。
なんでだろう?
(中古になりますが)ミノルタのシルバーレンズか、サードパーティの物を探すしかないのでしょうか。
(色合いが微妙に異なるのもどうかと思いますが。)
シルバーは出さないんですかね?
書込番号:5244853
0点

α100ならだんぜんシルバーね、あたしは現物を見て購入を決めたけど、
黒い一眼ボディは何となく「オヤジ」「オタク」のイメージがつきまとうでしょ、
・・・そんなのなしでも絶対にシルバーの方がカワイイよ、
あと、これはソニーに要望なんですが、Wズームキットだとどうして
黒ボディだけの設定なんでしょうか?
書込番号:5244887
0点

>黒い一眼ボディは何となく「オヤジ」「オタク」のイメージがつきまとうでしょ、
>・・・そんなのなしでも絶対にシルバーの方がカワイイよ、
鬼子母神さんに大賛成!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=776478&un=59775
やっぱり、シルバーは最高っす! (T_T ウルルル〜ル〜
書込番号:5244943
0点

好みの問題ですから。こればかりは。
若い女性でも、「絶対ブラックじゃなきゃイヤ!」という知り合いもいましたし。
シルバーレンズがないなら、「シルバーボディに白レンズ」
というのもよさそうですが。
書込番号:5244959
0点

>プラスティックっぽくって軽そうな感じが良いですね。
なるほど、そういうご意見もあるんですね。
と言うか、このクラスを望む方の素直なご意見かな。
こういう方に使われる α100 は、さぞかしご機嫌でしょうね。
(笑)
高感度ノイズが〜〜〜・・・・とか
AFが遅い〜〜〜〜〜・・・・とか
そういうのは α100 の上の機種が出てから論じた方が良いかと。
雑誌などでは、ライバルをD200や30Dとしているところも
ありますが、冗談でしょ? って感じです。
で、わたしはブラックの方を予約してます。
(^^)
書込番号:5245072
0点

いっぱい持ってるわねー>DIGIC氏、 あたし雑誌のお仕事してるけど
自分ではデジ一眼は持ってない(会社備品のD50を使ってる)
今度念願のα100レンズキット買うけど、
本当はWズームキットのシルバーがあれば一番だな。
αyamaneko氏の「シルバーボディに白レンズ」、これはNGだよ、
DIGIC氏の写真にあるような黒い革が貼ってあるシルバーのボディに
シルバーのレンズが一番カワイイよ、
以前アオイタソのFM3Aって見たけど自作の編み紐みたいなのついてて
カワイかった。
書込番号:5245083
0点

こんにちは、定番のテーマですね。
割りとよく出てくる話は・・・
BK ;
・プロっぽい、メカっぽい、ヲタク的(持つ人によっては)、
材質によっては指紋が目立つ部分も、炎天下では熱を持ちやすい、地味で目立ちにくい
リゾートでは振り回したくない(私見)
S ;
・プラっぽい、素人っぽい(持つ人によっては)、目立ちやすい、
スキー場では寒々しい(ここも私見)
書込番号:5245154
0点

男の感覚は旧態然。
「可愛い♪」という選択肢が抜けていますよ。
私自身は現物を見ていません。
写真を見ただけの印象ですが、シルバーは女性にウケルのでは?
デザイン的にはブラックより洗練された感じで良いようにも見えます。
昔は、皆シルバーボディーに黒レンズでしたから違和感もありませんし。
書込番号:5245199
0点

シルバー、ブラック以外があってもいいと思います。
(コンデジなみに。)
ミール仕様、漆塗りはちょっと・・・・・・ですが。
書込番号:5246450
0点

やっぱりこの一眼レフそのものと言うスタイル自体が重々しいので、明るい色でプラスティックぽくして軽快な感じにして欲しいです。
皆様はシルバーでも金属っぽいか金属そのもので重々しい方がよろしい方も多いと思いますが個人的には重さも銀塩Sweet並みに軽かったらMuch betterでした。
R-1も持ってますが、R-1みたいな新しい(?)形だと黒でもしっくりくるんですけど。
書込番号:5247703
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンのようにファインダー内に格子グリッドは入れるように設定できるんでしょうか?
仕様をみても書かれてないんですが、製品紹介サイトの中のオートフォーカスのページの写真には格子が入っているんですよね・・
0点


おはようございます。
僕の触った機体には格子のファインダーは入っていませんでした。
従来通りオプション設定だと思われます。^^
書込番号:5241670
0点

フォーカシングスクリーンは「オプションなし(交換スクリーンなし)」になっているようですのです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
標準で格子が入っていなければないでしょう。
(現物をまだ見たことがないので(触りに行きたいのですが時間が・・・・)わかりません。)
H/Pの画像ではあるようですが、田舎のブライダルカメラマンさん の書き込みでは「なし」、ですか・・・。
H/Pは試作機?どちらで出るのでしょうか?
駄レスで失礼しました。
書込番号:5241681
0点

私が、ショールームで見たときも、格子はありませんでした。αSDと同じです。
オプションもありません(交換不可)ですから、画像で勝手に格子をつけているのでしょうね。
しかし、いい情報ですね。
これをネタにクレームつけて値引きに活用できないかな?(^_^)
書込番号:5241936
0点

やはり、設定項目にないんですね・・がっかりです。
パナソニックの一眼でも搭載されてるのにソニーの一眼と言っても所詮旧ミノルタの頭の固い「昔の」連中が作ってるんでしょうね・・・
パナソニックの「撮影ガイドライン」:
http://panasonic.jp/dc/l1/product/liveview01.html
ソニーだからこういったデジタル分野に期待していたんですがね。
ここまで待ったんですが、やはりミノルタから完全撤退するかな・・・
書込番号:5241994
0点

光学ファインダーに格子を出すためには、フォーカシングスクリーンに物理的に格子が入っている必要がある。これはどこのメーカーでも同じ。で、α100のフォーカシングスクリーンは格子が入っていない、格子入のフォーカシングスクリーンに換えることもできない。
パナソニックに格子が設定できるのは液晶画面に電子的に合成(TV放送の字幕と同じ)しているから。
という理解でいいんでしょうか?
書込番号:5242021
0点

>パナソニックの一眼でも搭載されてるのに
パナの値段はいくらですか?
(10万以上差がありますが?)
>やはりミノルタから完全撤退するかな・・・
格子グリッドが絶対条件でしたら、スクリーンが交換できる上位機種を待つか、パナ?か、NIKONにするしかないでしょう。
さようなら〜。
ちなみに、このクラス(エントリークラス)であるのはNIKONだけでは?
(KissDNにはないです。(30Dでもなかったような。))
>[5241936] 業界者さん これをネタにクレームつけて
どこかにお決まりの、「仕様は変更される場合があります。」と記載されているのでは?
書込番号:5242022
0点

>パナソニックに格子が設定できるのは・・・
パナは見たことがありませんのでなんとも。
NIKONは多分スクリーンかどこかが液晶になっています。
(電池を抜くとファインダーが暗くなるので。また、液晶(黒線)なので暗い場合などは格子は見えなくなると思います。)
書込番号:5242035
0点

ニコンの格子グリッドはαyamanekoさん の言われるとおり「黒線」の非常に品のいいものです(今使用中)パナのグリッドは白線で撮影に邪魔になります(笑)(これも使用済み)
しかしこれがあると構図を作る上に非常に参考になります。
ニコンの低価格帯のものにも搭載されてるのにやはり残念です。
ただ、これがあるとCCDの傾きが顕著に分かります。α7Dの時にこのグリッドのお陰で(笑)3回傾き修正の末に半年後に新品交換になりました。どうもソニーがこれを搭載しなかったのはこの辺の事情があるように思えるのですが・・私の思い過ごしならいいのですが。
書込番号:5242134
0点

ニコンの格子グリッドって、便利ではありますけど、その代わりファインダーが若干暗くなりますよ。
MFで確実にピントを合わせたいときには、ミノルタのファインダーの方が良いですね。
わたし的には、なんでニコンがファインダーの質を落としてまでこんな不必要なものを付けているのか、理解できません。(笑)
でも、風景を撮られる方には、有ると非常に便利ですからね。
書込番号:5242209
0点

私がNIKONのデジ一を店頭ではじめて触った時は、(そんなことは全く知らず(想像もしていなかった))
バッテリーが入っていなかったため、ファインダーを覗いた瞬間、ファインダー一面にグレーがかって、とんでもなく暗く、「何じゃこれ!?」でした。
で、他のバッテリーが入っているデモ機も若干暗く感じましたが。
本当にそこまでして、エントリークラスに要るのでしょうか?
書込番号:5242224
0点

一眼レフに透過型液晶表示スクリーンを最初に導入したのは、ミノルタのα-7xiです。
意気込みは良かったのですが、ファインダーが見にくいとさんざん叩かれました。
なお、ソニーのH/Pに掲載されている写真の格子ですが、単にAFセンサーの配置バランスを表示しているだけです。
書込番号:5242295
0点

どうしても必要なら、ソニーに問合わせしてみてはいかがでしょうか?
着いてない場合は、要望しておけば今後検討してもらえるかも?
書込番号:5242311
0点

>[5242134]
>ニコンの格子グリッドはαyamanekoさん の言われるとおり「黒線」の非常に品のいいものです
自分は nikon方式は否定的です。
理由は、ファインダー光学系に液晶パネルが入る為です。
そんな所に、偏光素子を入れないで欲しい。
書込番号:5243150
0点

黒線であれば被写体が黒い場合には見え難い。
白線であれば被写体が白い場合には見え難い。
ということで白(0xffffff)との排他的論理和(XOR)を採用すれば
どちらも対処可能です。
もっともこれを実現するには背面液晶によるライブビューを採用する
必要がありますが。
書込番号:5243217
0点

>パナソニックの一眼でも搭載されてるのに・・・
これってライブビューだけじゃないんですかね?
ファインダー経由でも出るんですか?
だとしたらちょっと感心。
書込番号:5244059
0点

この機能は手ぶれ補正との組み合わせでより正確になると思われます(リリース時に傾いても補正される筈?)ので、設定されていないのがちょっと残念ですね。
まあ、それを言えば視野率も100%欲しいということになりますが。
書込番号:5244153
0点

>この機能は手ぶれ補正との組み合わせでより正確になると思われます(リリース時に傾いても補正される筈?)ので、
回転方向は補正されないはずですが?
(7DもSweetDもレリーズ時に傾けば傾いて写りますし。)
書込番号:5244427
0点

X・Y軸ガイドレールがあり、組まれたときのまま傾きは補正されません。
書込番号:5244495
0点

みなさん、エントリーモデルに
何でもかんでも望みすぎじゃないですか?
より上を望むなら上位機種へどうぞ。
書込番号:5246723
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジ一初心者です。
今日銀座で触ってきました。その前にビックカメラで他社のを
一通り触ってから行ったので、比較しつつレポートします。
操作した感じは全体的にキビキビしてて気持ちが良いです。
操作方法も迷う事が少なく使いやすいと思いました。
グリップが凄く持ちやすくて良いですね。
キットレンズ装着時はかなり軽く感じました。
連射速度はKDNやD70にはチョビット劣る気がしました。
2.9コマ/sec位かな?ist系よりは早い感じ。
でもLサイズでも詰まる事が無かったのは快適です。
シャッター音は好みもあると思いますが、あまり軽快という感じ
ではありませんでした。パタンパタンとちょっとのどかな感じ。
AFは結構早い方だと思います。KDNにはちょっと劣るかも。
でも全然OK。あとは精度が良いと嬉しいですが、そこまでは
分かりませんでした。
ダイレクト マニュアル フォーカスと言う機能が気に入りました。
開放やマクロ撮影でAF合焦後に好きなところに焦点を変えられるの
は凄く便利ですね。αマウントならどんなレンズでも使える
機能らしいのも嬉しいです。
ファインダーはちょっと見づらいです。というかコツがあって
ちゃんと正面から見ることと、かなり押し付けて見ると良いみたい。
慣れれば大丈夫ですが、やはり他社と比べると明確に劣りますね。
キット付属のレンズは軽いのは良いのですが、ファインダー越し
でもピントが甘いのが分かります。50mm F1.4とかと比べると
相当にピントの山が掴み辛いと感じました。フォーカスリングも
かなり安っぽいです。
手ブレ補正はかなり強力です。マクロで20cm程度で撮影しても
まずブレないし、75-300レンズのテレ端(450mm相当)でも
3割以上はブレなしで撮影出来たのには驚きました。
ファインダー越しで見る限りは揺れまくってとてもまともに
撮れそうもなかったのに!ちなみにSSは1/30秒でした。
初心者が適当に撮ってこれですから慣れればもっと行けそうです。
プレビューもサクサク見れて快適です。それと「+」ボタン
一発で一気に10倍?位拡大してくれるのでピントの確認に便利です。
ちょっと触った感じですがKDNやD70に劣っているところは少なく、
逆に作りこまれて使いやすかったのが印象的です。
手ぶれ補正や1000万画素などのメリットが
そのままアドバンテージになると感じました。
30DやD200などの中級機と比較するのは無理があると思いますが、
エントリーモデルのレベルを確実に押し上げると思います。
長文失礼しました。
0点

ファインダーが他社より明確に劣る?
KissデジNよりもですか?
α-7レベルまでは期待していませんでしたが、
αSDよりも相当退化しているってことですよね?
書込番号:5238432
0点

ファインダーと目線のズレに対する許容量が他社より劣る
と言う意味で書きました。なので慣れの問題かもしれません。
αSDのファインダーは知らないので何とも言えないです。
ちなみに視力は両目とも裸眼で1.5ですが、やや遠視入ってます。
近いものにはピントが合わないんです。
その辺りが原因のような気もします。
KDNのファインダーはちっこくて、ちょっと安っぽいですが
多少目線がズレていても結構ハッキリ見えるので私的には
フォーカスを合わせやすいと感じました。
上手く回答できなくて済みません。
書込番号:5238497
0点

『ファインダーを覗き込むだけでAFが作動する「アイスタートAF」を装備している。
これは、かつてのミノルタ製フィルム一眼レフで人気のあった機能で、これまで
デジタル一眼レフでは搭載を見合わせていたものだ。
覗いた瞬間にピントが合うのでチャンスに強いうえ、初心者がファインダー像の
ピンボケに悩むことが少なくなる。
もちろん、このフィーリングがマッチしないならば、機能をオフにできる。』
(http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060706/117536/index2.shtml)
Eye start に就いてはどうでしたか (これがないとレポートの意味が?) .
書込番号:5238590
0点

レポートありがとうございます。
発売まであとわずか。自身で触って判断しますが、参考になりました。
それと、色々なところから聞かれるキット付属のレンズの評判がおおむね芳しくないようですねぇ。
書込番号:5238651
0点

>キット付属のレンズは軽いのは良いのですが、ファインダー越しでもピントが甘いのが分かります。
信じられません!!!
ファインダーを覗いてピントの甘さが分かるほど人間の視力はよくありませんから。
それに、もし分かる程視力が良いとしたら、MFでの合焦率は100%です。
普通は50%以下でしょう。
ファインダー像が50mmF1.4より暗いので、ピントが甘いと誤解したのではないですか?
それと、同じ50mmで比べてみましたか?
書込番号:5238818
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん。
> Eye start に就いてはどうでしたか (これがないとレポートの意味が?) .
キットレンズ装着時はファインダーを覗こうとしている間に
もう合焦している感じで結構サクサク動いてました。
動き物を撮る時には強力な気がします。
ただ静物のマクロ撮影とかをする時には少々うっとうしかったので
私は途中でOFFにしてしまいました。撮るものによると思います。
正直なところフォーカス操作が完全にカメラ任せになっちゃうので
私はあまり好きになれませんでした。
☆極楽とんぼさん
> ファインダー像が50mmF1.4より暗いので、ピントが甘いと誤解したのではないですか?
> それと、同じ50mmで比べてみましたか?
文字などのエッジが目立つ部分で合わせたので
ファインダーの明るさは関係ないと思います。
でも厳密に同じ50mmで比べてはいません。
ただ、テレ端でもワイド端でもキットレンズは
ピントの山が掴みにくいと感じました。
ピントが合ってきたと思った位置から更に回してピントが
外れたと感じるまでの範囲がキットの方が広かったと感じたのと、
50mm F1.4はキットよりもう一段クッキリ見える位置があるのに
キットではカッチリした位置が来なかった印象です。
#50mm F1.4の具合がとてもよかったので予約しちゃいました。
でも落ち着いて比べたわけではないし、撮った絵を厳密に
比べたわけでもないのであくまでファインダー越しの個人的な
印象です。なにか勘違いがあるかもしれませんね。
迷アルバム写真化さん
>ファインダーの、視度調整をしなかったのでは・・・・?
したんです。目一杯したんですが、もうちょっとで合う直前くらい
までしか調整できませんでした。この辺が遠視と関係あるのかな?
で、押し付けるとクッキリ見えるようになります。
他社もファインダーは目一杯調整なんですが、努力しなくても
クッキリ見える印象なんです。
書込番号:5238918
0点

> 信じられません!!!
> ファインダーを覗いてピントの甘さが分かるほど人間の視力はよくありませんから。
> それに、もし分かる程視力が良いとしたら、MFでの合焦率は
> 100%です。
いろんなレンズを使っていると、ファインダー内でこのレンズはピントがビシッと
来るなぁとか いまひとつピントの山がはっきりしないなぁ・・・
と感じることはありますよ。MFを多用していますので。
アサヒカメラのテストレポートでもプロカメラマンのコメントに
たびたび同様のコメントが載ることがあります。
特に マクロレンズは開放での収差補正が良好なため、明るい標準
レンズより ファインダー内で像がビシッと見えることがあります。
必ずしもファインダー内の像の明るさによるものではありません。
双眼鏡でも高級品を覗いたあとで 普及品を覗いてみると なんとなく
像がしまらないと感じることあります。
人の視力は案外シビアに検出する能力があります。
書込番号:5238922
0点

ありがとう御座います m(_ _)m!!
視度調整は当然ですが、ファインダー交換できる SLR は少ないですね。
So long...
書込番号:5238945
0点

miketaroさん
こんにちは。
> ファインダーはちょっと見づらいです。というかコツがあって
ちゃんと正面から見ることと、かなり押し付けて見ると良いみたい。
この感じ、言われていることが分かります。
初代KissDを使用していますが、視度調整が−3まで出来ます。
α100は、−2.5までです。
実際に触って見ましたが、あと少しで裸眼では合いませんでした。
また、視度調整も非常に回しにくい。
多分、一度調整すると触らないという前提で設計しているのだと思いますが、私の場合、眼鏡をかけたり外したりすることが多く、割と触ります。
(老眼が進んで、近くは眼鏡を外して、遠くは眼鏡をかけないと見えません)
眼鏡をかけると、下の表示情報が見にくいです。
近視用視度調整アタッチメントは、10月発売予定だそうです。
あと、マニュアルフォーカスしたときの合焦表示が左下の●マークだけです。
真ん中が赤く光るとか音で知らせるとかは無いそうです。
(展示会で係りの人に確認しました。)
書込番号:5239083
0点

花撮り人さん
コメント有り難うございます。
やはりファインダーでも分かりますよね。
でないと何のためのファインダーなのかという気がしますし。
ピントがビシッと分かるレンズはとても気持ちが良いです。
なおじぃさん
なるほど、機種によって視度調整の範囲が違うんですね。
私は遠視なので+1は同じですが、微妙に違うのかも知れません。
A100は確かに調整しづらいですね。
押し付けないと見難い件は、アイポイントの
最終光学面から約20mm、接眼枠から約16mm(A100)と
21mm(KDN)の違いが効いてるのかもしれませんね。
(A100は20と16のどっちが正しいのかな?)
と言う事でファインダー見づらい件は私の遠視で近いと見づらい
+アイポイントが短くて近づかないと見づらいのが原因と
言う結論で良いような気がします。
遠視用アタッチメントを付けて押し付けて見れば、
私的には解決のようですね。
遠視用視度調整アタッチメントも、10月発売予定だそうです。
見やすくなると嬉しいです。楽しみですね。
書込番号:5239334
0点

>マニュアルフォーカスしたときの合焦表示が左下の●マークだけです。
そんな機能あるんですか。(追加?)
(SweetD、7Dでもなっていたかな?家に帰って見てみようかな?。
マニュアルフォーカス時に合焦マークなど見たこともありませんし、気にもしていませんでした。(点灯していなかったような・・・・)必要性を感じたこともありせんし。)
>真ん中が赤く光るとか音で知らせるとかは無いそうです。
他社製にはそのような機能がついているのでしょうか?
(記憶にありませんが。)
マニュアルフォーカスする人間が使う(そのようなものに頼る)とも思えませんが。
>ピントが合ってきたと思った位置から更に回してピントが外れたと感じるまでの範囲がキットの方が広かったと感じたのと、50mm F1.4はキットよりもう一段クッキリ見える位置があるのに
単に、開放f値の差による被写界深度の違いを言っているにすぎない気がしますが?
被写界深度(f値が大きくなれば前後のピントの合う範囲が広くなる)はご存知でしょうか?。
(ご存知でしたら失礼しました。)
>近視用視度調整アタッチメントは、10月発売予定だそうです。
10月まで待たなくてもコニカミノルタの物が使えます。
(在庫があればですが。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_06.html
書込番号:5241735
0点

ついでに。
>ダイレクト マニュアル フォーカスと言う機能が気に入りました。
同様の機能は他社製にもほとんどあると思いますが。
書込番号:5241783
0点

>真ん中が赤く光るとか音で知らせるとかは無いそうです。
>他社製にはそのような機能がついているのでしょうか?
>(記憶にありませんが。)
>マニュアルフォーカスする人間が使う(そのようなものに頼る)とも思えませんが。
istDSですが、
MF時に真ん中がピピっという音とともに光ります。
もっともAFと同じ判断をしてると思うので、
MF時にそれを目印にするのは意味がないとは思いますが。
On・Offできるなら初心者にはあったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5241844
0点

>istDSですが、MF時に真ん中がピピっという音とともに光ります。
そうなんですか。
試しにEOSも取り説pdfをおとして見てみたら、MF時に「シャッター半押し状態で、合焦マークと合焦AFエリアが点灯」となっていました。
失礼しました。
(しかし、初心者なら、AFが不可の状況でMFに切り替えるくらいでは?
でも、その時にはAFできない状況なので、合焦検出できない→表示されない・・・。)
どちらにしても、個人的には、いらネ〜。
(というか、MFしようとしている時にそんなことされたら邪魔(自分の目を疑ってしまいそう)。)
書込番号:5241905
0点

そもそもMFを使うのは(特にマクロの場合)、合焦させたい場所がAFセンサーから外れているからです。
わざわざAFセンサーに合致させ、コサイン誤差を作り出すのでは何のためのMFなのか?ということになると思います。
書込番号:5242273
0点

αyamanekoさん。
コメント有難うございます。
>単に、開放f値の差による被写界深度の違いを言っているにすぎない気がしますが?
>被写界深度(f値が大きくなれば前後のピントの合う範囲が広くなる)はご存知でしょうか?。
一応知っているつもりです。(汗
で、絞り優先AEでf値を色々変えて試しましたが、
掴みやすさはあまり変わった気がしませんでした。
>>近視用視度調整アタッチメントは、10月発売予定だそうです。
>10月まで待たなくてもコニカミノルタの物が使えます。
おぉ!その手がありましたか!有難うございます!
早速色々探したら何故かAmazonで7月21日からSONY製の
アタッチメントの一部が買えるみたいですね。
遠視用は+0.5と+3.0のみですが両方発注しちゃいました。
値段が倍近く高くなっているのは納得行かなかったですが。。。
>>ダイレクト マニュアル フォーカスと言う機能が気に入りました。
>同様の機能は他社製にもほとんどあると思いますが。
気になって各社の取扱説明書を一通り読んでみました。
キヤノン:KDN、30Dともに同様の機能は見つかりませんでした。
ニコン:D70s、D200ともに同様の機能は見つかりませんでした。
ペンタックス:クイックシフトフォーカス対応レンズのみ可能。
ということでαマウントレンズ全部で使えるDMFは稀有で
便利な機能だと思いますが、如何でしょうか?
#先に発注したSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが届きました。
やっぱ結構重いですね。でもカッコイイ!
書込番号:5243956
0点

>絞り優先AEでf値を色々変えて試しましたが、・・・・・
今のカメラは開放測光ですので、絞り値の設定を変えてもファインダーには影響しません。(常に開放f値での見え方のままです。)
プレビューボタンを押して絞り込めば、ファインダー像は設定f値に準じたものになりますが。
ダイレクトマニュアルフォーカスに関しては、
取説に書いていなくても(超音波モーター内蔵の物だけだったかもしれませんが)AF後、そのままMF調節できたはずです。
店頭で試してみてください。キヤノンだけかもしれませんが。
(私ももう一度試してみます。)
書込番号:5244413
0点

>ダイレクトマニュアルフォーカスに関しては
自己レスになリますが。
キヤノンについて調べてみました。
キヤノンはレンズ側に「フルタイムマニュアルフォーカス」という機能がある物があります。
(AF完了後もマニュアルで調整できる。これがSONYでいうところのDMFです。
これは、AF用モーターがボディ内蔵か、レンズ内蔵かによる相違です。)
対応しているレンズは、リングUSM(超音波モーター)搭載のレンズ+EF 50mm F1.4 USMのみのようです。
どちらにしてもあった方が便利な機能です。
(ちなみに私は常時DMF「ON」で使っています。(当然(コニカ)ミノルタ製の話ですが。))
書込番号:5244583
0点

たびたびすみません。
NIKONもレンズ側で、「M/Aモード」という名称で対応している物があるようです。
(超音波モーター(型式末尾:(IF))の一部機種。(おそらく、キヤノンと同じでしょう。))
書込番号:5244653
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100はかなり良いみたいですね。ミノルタ使いの私としては心動かされるものがありますが・・・・・。昔からソニーのサービスの悪さには定評があります。α100のサービスは大丈夫なのでしょうか?ミノルタ時代はかなりサービスが良かったと思いますが。ソニーのパソコンのように問い合わせをしても対応が紋切型で、全く反応が無いのは困ります。今まで散々悩まされ続けたので、それが心配です。デジカメだけは今までのソニーのサービスと切り離して欲しい。私の願望です。それが大丈夫なら買いたいと思いますが!それにしても全てミノルタが悪い。いまさら仕方が無いがミノルタの力不足。悲しい!
0点

今の所問題ないのでは、それが続くかどうかは?
書込番号:5237325
0点

パソコンのサービスは、国内メーカー製である限り対応は良くないですよ。ソニーに限ったことではありません。
私の場合は、ソニーのビデオカメラをメーカーサービスに出した経験がありますが、修理後1ヶ月して、調子伺いの電話があり感心したことを覚えています。
ですから、サービスステーションの無いに等しいコニミノよりは、格段に良くなることを期待しています。
PS:パソコンにサービス対応を期待するなら、DELL等の海外PCメーカー系がいいですよ。
それか、自作ですね。
自作なら、パーツ毎に、ネットでトラブル検索できます。
書込番号:5237401
0点

ソニーの対応経験からしますと、私の場合、以前プレステ2で一部DVDで認識しないトラブルが見つかった時はすばやい対応でした。
最近、ミノルタA-1でCCDが異常になりましたが、すばやく対応していただきました。非常に良いと思います。
但し、世間ではソニータイマーなる言葉も流布されており、近所のソニーテレビは長持ちしていない様子です。
我が家のテレビ(松下製)18年を経て、とうとう音が出なくなりまして、さてソニーにしたものか。やはり松下か。
私もミノルタにがんばってもらいたい一人でした。
ミノルタロゴの最後のA-1ですよ!。
書込番号:5237443
0点

ソニーにとって新たなカテゴリーであるデジタル一眼レフについて知識を持った方が対応してくれるかが不安と言えば不安ですね。
ちょっと前のCCD不良の際はこっちがビックリするくらい素早い対応してくれましたけど…
書込番号:5237506
0点

私は、先日ピッアップサービスでSDのCCDクリーニング、ファインダーのゴミ掃除、各部点検をお願いしましたが、5日目には自宅に届きました。今後もこの様な状態が続くと嬉しいですが。
書込番号:5237628
0点

皆さん、この点をお忘れではないでしょうか?
コニカミノルタのカメラ・露出計・スキャナ等のカメラ関連サポートは
ソニーさんに委託されていることを・・・。
会社自体が健在であるならば、生産終了とはいえサポートは自社で
行うのが通常でしょう。
委託料を払ってまで、何故ソニーさんに委託したのでしょうか?
言葉を変えれば、何故ソニーさんが引き取ったのでしょうか?
ソニーさんはコンデジや一体型ハイエンド機のサーポトの経験はありますが
事業部も違ううえに、一眼レフと言う特殊な世界は未経験です。
サポートに手慣れたコニカミノルタの体制と経験が必要だと言うことでは
ないでしょうか?
これは推測の域を出ませんが、何らかの形で旧コニカミノルタサポートセンターを
有効活用するのではないかと考えることも出来るのではないでしょうか。
書込番号:5237634
0点

もうしわけございません。。。 m(_ _)m
ワタクシがミノルタ製品を購入、価格comにて宣伝しなかったばっかりに。。。
書込番号:5237665
0点

皆さん返信ありがとうございます。
私はミノルタ使いとして長くミノルタの一眼レフを使ってきました。ミノルタの機材をそのまま使用できるソニーさんには期待をしています。ミノルタのスタッフが大量にソニーに移籍されているのなら安心なのですが。ソニーは儲からないと止めてしまうのではないかとの疑念を多少持っています。それが心配です。ミノルタを使っていた人はニコンやキャノンとは一味違っていたミノルタが好きな人が多かったと思います。いまさらニコンやキャノンに移行するぐらいならオリンパスへと動いた人が多いと思います。私もその一人です。知人・友人は私の影響でミノルタを使い、今はオリンパスを使っている人が多いです。所持している過去のミノルタのレンズ群を見るたびに・・・・・・。ソニーさんには頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:5237989
0点

こんばんは。
アフターサービスの事は大丈夫だと思っています。
現にKonicaMINOLTA時代より修理が早くなっています。
電話での対応も統一性が出来てすぐに担当部署に回してくれます。
そういう面ではかなり好印象です。
ただ、SONYさんのことですから「儲からないなら撤退!」
がありうるという社風は否めませんね・・・^^;
本気でカメラ市場に乗り込んでいい伝統を作って欲しいです。
僕もまた仲間内にαレンズ、αカメラの素晴らしさを語って
多くのMINOLTAユーザーを作ってしまいました。
だからSONYさんには本当に頑張って欲しいです。m(_:_)m
あと色々なサンプル画像が出回り始めましたが、
αレンズの柔らかくしかも芯のある描写がスポイルされている気がします。
特にポートレイトの髪の毛を見れば一目瞭然です。^^;
本当に次期モデルはレンズの性能を発揮出来るカメラにして欲しいです。
m(_:_)m
書込番号:5238069
0点

>レンズの柔らかくしかも芯のある描写がスポイルされている気がします。
>特にポートレイトの髪の毛を見れば一目瞭然です。^^;
デジタルカメラマガジン7月号の表紙がα100なんですが、確かに髪の毛の先が・・・・・・・この辺りって、α-7D/SDではどうだったでしょうか??
http://digitalcamera.impress.co.jp/
(詳しくは店頭にてじっくりとご覧下さい)
RAW現像で回避できるものなら良いですが、、、、どうなんですかね??
(それにしたって、JPEGが使えないのでは折角のDROが使えなくなってしまいますが)
書込番号:5238111
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ
ソニーファンという場合は、スペルは、FANです。
書込番号:5238129
0点

今のところは (発売前ですし) 問題なさそうだと思っていますが、α100発売後
過去の製品に対する対応がどうなるのか ちょっと心配です。
ソニーファンが増えますように・・・
fun (楽しさ.) ; funny (おかしい. ha-ha/strange) ; cooling fan (空冷ファン.) ; fan (応援者.) ;
fanatic (狂信的. 熱狂的. しばしば けなして 狂信者、熱狂的愛好者.)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3#.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.B3_.EF.BC.88.E5.BF.9C.E6.8F.B4.E8.80.85.EF.BC.89
書込番号:5238731
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
>本当に次期モデルはレンズの性能を発揮出来るカメラにして欲しいです。
ソニーのデジタル一眼レフには今後も画像処理エンジンには「Bionz」
を搭載してくると思いますので、あなたが思い描いている理想の
画像は(ソニーデジタル一眼レフでは)得られないと思います。
コニカミノルタPIは事実上ソニーに吸収された格好になります。
ソニーはαマウントを継承してくれたのですから、妥協するべき所
は妥協しなければなりません。たとえ(ソニーデジタル一眼レフの)
画像に納得出来なくてもです!文句は言えないんです。
書込番号:5241200
0点

Oha!4 NEWS LIVEさん
>たとえ(ソニーデジタル一眼レフの)画像に納得出来なくてもです!文句は言えないんです。
いや、そういう事はユーザーはメーカーに対して声をあげていいと思いますよ。カメラは写真を撮るための道具なのですから、道具としての部分に対する要望があるならどんどん声をあげるべきだと思います。これは、例えば「MINOLTAロゴが好きだからMINOLTAロゴを復活してくれ」などというのとは本質的に異なります。
書込番号:5241642
0点

おはようございます。
>ソニーはαマウントを継承してくれたのですから、妥協するべき所
>は妥協しなければなりません。たとえ(ソニーデジタル一眼レフの)
>画像に納得出来なくてもです!文句は言えないんです
文句と言うか要望はドンドン言っていいと思います。
それに対しての対応を決めるのはメーカーです。
無視するのも決定権はメーカーにあります。
ただ、見て見ぬフリをするより自分の意見はハッキリと言いたいのです。
結果は全てではありませんプロセスこそが人生です。^^
書込番号:5241667
0点

参考までに。
ソニーの故障がある一定期間経過後におこるという事象ですが、
製品によりけりではないでしょうか。
かつてVTRでソニー製品を使っていましたが、ある一定期間経過後、モーターが不具合を起こしてヒデオテープを早送りしたり再生したりができなくなりました。
その後購入したソニーのVTRもやはりモーターが逝かれました。
モーターの不具合が2度続いたので、ソニーのVTRは購入するのを辞めました。
ただその他にもソニー製品は使用していますが、ビデオカメラで100万画素を謳った製品で、使用4年後に不具合が発生して撮影できなくなったことを除けば、特に時限爆弾と称するような故障は発生していません。
特にカメラはミノルタの技術を受け継いでいると思うので大丈夫ではないでしょうか。
一般的にカメラの場合、初期ロットは避けたほうが良いと昔から言われています。
発売されて不具合が発生した場合、メーカーが改良を施すからだそうですがソニーの場合はどうでしょうか。
書込番号:5242367
0点

むかしソニーのパソコンモニターが
保証期限きっかりで故障しました。
修理したけど半年しかもちませんでした。
α100、メーカー保証(たしか1年程度だったかと)のほかに
ショップの保証(ベストさんで5年)もつけようかと思います。
リスクはボディだけにして、
レンズはシグマのズーム
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO にしようかな。
絵のキレがよさそうなので。。♪
書込番号:5242881
0点

ZZガンダムさん
>カメラは写真を撮るための道具なのですから、道具としての部分に対する要望があるならどんどん声をあげるべきだと思います。
確かにその通りですね。了解しました。
田舎のブライダルカメラマンさん
>文句と言うか要望はドンドン言っていいと思います。
>それに対しての対応を決めるのはメーカーです。
>無視するのも決定権はメーカーにあります。
>ただ、見て見ぬフリをするより自分の意見はハッキリと言いたいのです。
>結果は全てではありませんプロセスこそが人生です。^^
今思うと「文句」と言う表現は宜しくなかったですね。失礼しました。
全てを理解されていた上で書き込まれていた事が分かりました。
プロセスこそが人生・・・熱い魂をお持ちの方なのですね!
了解しました。
書込番号:5243770
0点

こんにちは。
解って頂いてありがとうございます。^^
何分、性分なもので失礼もあるかと思いますがお許し下さい。m(_:_)m
書込番号:5245315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





