
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年6月25日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月25日 20:50 |
![]() |
0 | 30 | 2006年6月25日 10:35 |
![]() |
0 | 25 | 2006年6月24日 22:46 |
![]() |
0 | 26 | 2006年6月24日 22:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月24日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
後、1ヶ月未満で発売されるこれらの機種、ランクが違うかも知れませんが、比較検討に値すると思われます。
そこで、よくよく調べてみたら、実は、L1ってレンズ側に手ぶれ補正機能が入っているんですね。カタログを良く見て分かりました。
α100 手ぶれ補正本体、ゴミ処理有り、ライブヴュー無し
K100D 手ぶれ補正本体、ゴミ処理無し、ライブヴュー無し
L1 手ぶれ補正無し、込み処理有り、ライブヴュー有り
E-330 手ぶれ補正無し、ゴミ処理有り、ライブヴュー有り
3つとも機能が備わっている機種は有りません。とこんな感じです、参考にE-330も書きましたが、α100にライブヴューが付いたら敵無し何ですけどねぇ。
次期モデルで、ライブヴュー付きが出てくれると嬉しいんですが。
R1見たいなバリアングルで。
0点

ライブビュー?そんなもんいらん
そんなもんに金かけるんだったら、そのぶんを安くしてフルサイズ
書込番号:5196844
0点

ライブビュー?
げげっコンデジ機能搭載。やりますね。松下さん。これは便利です。
いっそのこと(光学)ファインダー取っちゃったらどっ、どぉ〜。
書込番号:5196898
0点

そうねえ、ライブビューはバリアアングルでないと意味がないですね。。。
だけどあっしは、フジのスーパーCCDハニカムV HRのような高感度・高画質なCCDが搭載されていたら即買いです。。。はい。
これで手ブレ、被写体ブレ両方ともカバーできます。
書込番号:5196903
0点

ライブビューだと、視野率100%で撮影できますよ。
そういう部分に魅力を感じる人は少ないのかな〜?
書込番号:5196948
0点

ライブビューより視野率100%のファインダーがいい。
書込番号:5197088
0点

L1を買おうと思うと、α100レンズキットが2台買えます。K100Dレンズキットが3台買えます・・・。
比較検討に値するのかどうか・・・・・(^_^;)
α100やK100Dと、L1は、好みどころか、選ぶ人種も違うような・・・・気がしますよ。
書込番号:5197091
0点

>いっそのこと(光学)ファインダー取っちゃったらどっ、どぉ〜。
取たくても、L社が許さないかも?
書込番号:5197105
0点

L1セットのライカレンズはいずれ中古屋で単体で出回るでしょうが、値付けが楽しみ。
書込番号:5197195
0点

これからのデジ一眼には
『ライブビュー』・・・あって当然、EOS−1D系にも付くだろう。
『動画機能』・・・・・これも当然必要、もちろんEOS−1D系にも絶対に付く。
進歩に付いていけない人は自分にちょうどいいデジカメを一生分買っておくしかない。
書込番号:5197244
0点

ライブビュー、露出とかWB設定をリアルタイムで確認できるから良いと思う。
特に、白飛び・黒潰れをそのまま表示してくれたら素晴らしい・・・
書込番号:5197353
0点

>[5196948]
>ライブビューだと、視野率100%で撮影できますよ。
それは良いのだけど、(飛行している)航空機撮影には無力なので
触手は動かないです。
書込番号:5197623
0点

ライブビュー、欲しいです。
三脚を使ってじっくり花を撮るときなんかは便利そう。
きょう紫陽花を撮りに行ってつくづく思いました。
でも飛行機を撮るときはいらんっす。
書込番号:5197729
0点

α100にライブビュー付いていればあと2〜3万円高くても買います。
おまけに任意の範囲が拡大表示できるともっとうれしい。
ファインダーを覗かないですむならその方が私は嬉しいです。
子供を撮るときに「子供の目の高さで」ってのちょっと辛いんですよね、腰・膝が。
書込番号:5198022
0点

Hippo-cratesさん へ
>ライブビューより視野率100%のファインダーがいい。
光学ファインダーで実現できたら、大発明ですね。
*一台一台、丹念に調整すれば、出来るかも知れないけど。
書込番号:5198040
0点

>視野率100%
視野率100%のフィルムカメラで、プリントに出したら写したはずの物が写っていないと文句を言った人が居ました。
一般人にとって意味があるかというと疑問です。
強いて言えばPC画面では視野率100%になるけど、トリミングなんか誰でも簡単にできるし。
アマチュアのプロ機へのあこがれでしかないのでは(実質上)
書込番号:5198082
0点

>次期モデルで、ライブヴュー付きが出てくれると嬉しいんですが。
アンチダストに加えて今度はライブビュー搭載希望ですかぁ〜?
ソニーは「カメラ本来の撮影スタイル」に拘りを持っている様なので、どうでしょうかね?
Junki6さんはオリンパスを使われた方が幸せだと思いますよ。
書込番号:5198137
0点

ファインダーを覗くようなライブビューはいらん。
バリアングルのライブビューは超便利。全画面表示での構図確認と任意部分の拡大表示でのピント確認を同時に表示。光学ファインダーと背面液晶のライブビューをSWで切り替え。こうすれば電池ももたせられる。
ソニーさん、作ってぇ。
書込番号:5198298
0点

デジ一眼でライブビューなんていらない、光学ファインダーで十分ライブビューにこだわるなら松下のにすればいいのでは。
書込番号:5198485
0点

ライブビューでの手持ち撮影は手ぶれ補正機能があると言っても手ぶれしやすくなりますよ。もっとも、ライブビュー(バリアングル)はファインダーでは確認しづらいアングルのような緊急用には有用ですが。
書込番号:5198704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

情報ありがとうございます。サンプルは多いほどいいですね。
exif情報は見てませんが、これもたぶんキットレンズかな? 確かに重いです。。。
書込番号:5198685
0点

あちこちのサンプルからおおまかな描写性能は分かりましたね。
製品版もこんな感じなのでしょう。ISO100〜200の画像は従来の中級機を凌ぎますね。というのが個人的な感想ですが、STFやGレンズのサンプルを見たいです。
あとは実際に撮ってみて、自分のモニターでいじくって、印刷して、あーだこーだ もめるのも楽しみです。
7Dユーザー+貧乏学生としては、7D後継機にしようかな??とも思います。7Dユーザーの方はどうするんでしょう???
書込番号:5198772
0点

>7D後継機にしようかな??
7Dユーザーです。ついでに最近、金欠です。(笑)
何を買うかは、考え中です。(汗)
やっぱり、実際に触ってみて、判断するしか。
むしかえすようですが、7D後継機がAPS−Cなのかどうかによっても、変わってますし。
7D+フルサイズ対応レンズ(現行)
↓
A100+APS−C対応レンズ(追加)
↓
7D後継機発売!(もしかしてフルサイズ)
↓
どれか売って7D後継機とフルサイズ対応レンズ購入!
ってな感じになるよな予感もします。(汗)
フィルムでデジほど撮ったと仮定すれば、そのくらいの差額は
ある……と自分に言い聞かせつつ、懐に激痛が走ります。
デジ一眼の開発競争が一段落するまでは、こういうサイクルで
いくしかないのかも。
書込番号:5199301
0点

>7Dユーザーの方はどうするんでしょう???
7Dユーザーです。ついでに今年、車検です。おまけにカーナビの調子がおかしいです(^^;
私は7D後継機にするつもりですが店頭でα100の実機を触った途端、気絶して気がついたら外で紙袋持って立ってるかもしれません(^^;
気になるのは、後継機がいつ頃になるのか....来年なんですか?? 秋ぐらいに出て欲しいなぁ....
書込番号:5201271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

>SONYさんの絶妙な戦略
キャノンよりうまいかも?
パナもSONYも家電品感覚で戦略はうまいけど、”一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
書込番号:5191857
0点

1000万画素で手ぶれ補正なら、カタログスペック上ならD200超えて
5Dのすぐ下に来ますけど・・・
完全な価格破壊ですね。
書込番号:5191956
0点

パナもα100の発売に間に合わせてきたから
期待していたのですがレンズセットで25万とか
高すぎで形古臭いし中身がE−330とかw
ビンボー人は帰れとか足蹴にされた感じです
SONY対キャノン対ニコンのデジ一戦争ですね。
ペンタとオリンパスはどうするのかしら
書込番号:5192190
0点

私もこのカメラ、売れると思っています。DSLR−A100の情報を知りたくて、アサヒカメラをはじめ数冊雑誌を買ってしまいました。
アサヒカメラ七月号ににこんなことが書いてありました。赤城耕一氏がソニー開発者にインタビューした記事ですが、「共同開発当初、ソニーとコニカミノルタの画質チームがいろいろなカメラを評価しまして。サイバーショットDSC-R1がかなりよかったんです。1000万画素級の解像力のチカラというものはかなりのものです。それにα100が負けるわけにはいかない。そういうこだわりはありました。」
R1は使っています。良く写ります。それに負けないというのは、期待できるのではないでしょうか。
私は青い空の色が大変好きです。買いそうな予感がします。
書込番号:5192261
0点

パナソニックのは月産3000台だそうです。
固定客相手の商売のつもりかもしれません。
とにかくα100がKissDにとってかわる存在になりそうです。
とくに写真に詳しくない人にとって手振れ補正に1000万画素はとても魅力的に思えると思います。
1000万画素に手振れ補正といえば、600万画素から1000万画素になったってことは、撮影時のブレは同じでも、画像のブレは大きくりますよね?だから同じ3段ってことは、600万画素でいう5段分くらい補正しているってことでしょうか?
そんな単純な話でもないのかな???
書込番号:5192673
0点

明日からの二日間の体験イベント(新宿)で、ますます盛り上がりそうですね。
どのような反響があるのか、かなり注目しています。
書込番号:5193067
0点

やはり実際触ってみないとね。結構売れると思うよ〜。
珍しくシルバ〜モデルも売り切れにかるかもね?
「お客様、在庫はシルバ〜しかございません」が聞かれなくなるかもしれないですね。
某社(本社・関西の大阪県守口市)の新型機種も酷評ですがカメラ自体に罪はないので一度触れて見たいです。販売方法に問題があるだけで坊主憎けりゃ・・方式でカメラまで酷評ですぅ。でもデザインがな〜〜〜好みの問題なのかなァ??
書込番号:5193075
0点

>1000万画素に手振れ補正といえば、600万画素から
>1000万画素になったってことは、撮影時のブレは同
>じでも、画像のブレは大きくりますよね?
画素数は分解能です、画素数が増えたからと言ってブレが大きくなるわけではありません(画素数が増えてもブレの範囲、面積比は同じ)
もっとも1画素単位で鑑賞される方にとってはブレが増えることになるのかもしれません(画素に対する相対的な移動量は増えます)
通常の鑑賞においては影響がありません。
AF精度、小絞りボケも同じような誤解(鑑賞方法の違い?)をされる方たくさんおられます。
書込番号:5193096
0点

青い空はわしも好きじゃ。昔は今よりもずっと青かったがのう。 しかし、演出した青さは嫌いじゃな。スイートデジタルの色味の方がわし好みじゃ。こればかりは新しけりゃいいって物でもあるまいて。
707siからさん、疑問は判る。先ずはメーカーに質すべきじゃな。
書込番号:5193141
0点

キャノン内田恒二社長
−−拡大するデジタル一眼レフ市場に、ソニーや松下電器産業も参入を予定している
「一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。商品としては市場を拡大するような付加価値の高いものを出していく。コスト削減と信頼性といった総合力で立ち向かう」
--------------------------------------------
同じ性能なら少し高くてもキャノンを選ぶ人も多いだろうけど、明らかな性能差があるのにブランドで選ぶほど消費者は甘くないでしょう。
EOS KissDNの次期モデルはEOS30Dの手前、1000万画素はやらないでしょうし、液晶の大型化やISO3200対応ぐらいで済ませてしまうのではないでしょうか
そうなるとソニーはかなりシェアを取ると思います。
書込番号:5193157
0点

KissDNの次期モデルは、思い切って6MPで、思い切って低価格で来る可能性
も高いような気が・・・
書込番号:5193252
0点

>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
小生も最初はそう思って居りました。
特に最初に出されたサンプル写真では!!
だが、サンプル写真がだんだんすごくなる。
特に息を呑むほどにすばらしい写真があった。
残念ながらレンズはキットレンズではなく
写真家お手持ちの135mmSTF。
ミノルタ恐るべし!
これでソニーがフルサイズのカメラを出してきたら
ミノルタレンズ所有者は感涙ものでしょうね!
書込番号:5193295
0点

そうなのかー
>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
私はソニーが出したので買おうかなと思いました。
新しいソニーのウオークマン見ようと銀座でソニービルに入ったのがこのかめさんとの出会いでした。
父はカメラ持ってますが、
大きくて重いので使えません。絞りとか露出とかくりだしりょうとか良くわからない言葉をしょっちゅう聞いて好きではありませんでした。
ソニーの人は空いてたので皆さんで親切に見守りながら教えてくれて凄く欲しくなりました。
そういう人が多いと思いますよ♪
父に言わせると「マウントが鉄なので良い!」とだけ言われました。
だから良いと思いますよー
書込番号:5193396
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。
物の本質を見抜けぬ我々は葱背負った鴨かい。
>電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
強気だね。来年の今頃も同じく言えるかな?
>商品としては市場を拡大するような付加価値の高いものを出していく。
では今までの製品で何やってたかと小一時間〜(以下諸略)
>コスト削減と信頼性といった総合力で立ち向かう
安売りで対抗かい?シェア下位の会社は潰れろと?
なんか中小企業の月朝の朝礼みたいだわ。
書込番号:5193408
0点

>画素数は分解能です、画素数が増えたからと言ってブレが大きくなるわけではありません(画素数が増えてもブレの範囲、面積比は同じ)
>もっとも1画素単位で鑑賞される方にとってはブレが増えることになるのかもしれません(画素に対する相対的な移動量は増えます)
>通常の鑑賞においては影響がありません。
なるほどです。勉強になりました。
ボクはMAXでもA4なので、600万画素でも充分っぽいですけど、
1000万画素も試して見たいです。
書込番号:5193478
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
「ライカ」レンズと「α」「カール・ツァイス」
更に電化製品と言ってもソニー・松下はブランドではないと、仰る訳ですね。それは相手に失礼ですよ。
ブランドの意味って・・・・・・ね?キャノン内田恒二社長?
少なくともライカレンズでパナソニックは売り上げが上がったのですから。
ここは更にソニーにαとツァイスですから。3大ブランドだと思うんですが・・・(汗)
書込番号:5193808
0点

お互い社内LAN ROMですし(笑)
書込番号:5194112
0点

ボディはコストパフォーマンスが凄く良いのに、純正レンズが高額ですね。純正レンズは果たして売れるのか、ソニーの腕の見せ所ですね。
私なら、ボディだけ買って、レンズメーカのレンズを買っちゃいそうです。
書込番号:5194483
0点

カメラ大好き人間さんは金持ちじゃろうて、純正レンズをバンバン買うのが吉と見るわい。
わしの装備は何せ「古装備」じゃけんのう。所詮比較にならんわな。
書込番号:5194569
0点

僕は、このカメラにしようと思います。
ミノルタ魂が感じられるから。
(売られたって、カメラ作らせりゃ、俺たちが一番)
たかが機械かもしれませんが、ほれました。
書込番号:5195559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めまして。
ソニーが好きの学生です。
昨日中野をぶらぶらしていて路地に入った大きなお店で、白いミノルタのカメラを見ました。
初めて白いカメラを見たので綺麗さに感動したのですが、α100では白とか出ないでしょうか?
白が似合うと思うのですが。
白に赤い文字(α)はかわいいと思うんですけれど。
だめかなぁ?
0点

シルバーはあるようですね。
白ってのは出ないと思うのですが…
書込番号:5190605
0点

多分 これかな? 白のミノルタ
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1990.html
滑らかな曲線のカメラには似合いそうですね(^^)
書込番号:5190608
0点


ミノルタじゃないけど透明ってのもあったよね?
書込番号:5190640
0点

フジヤカメラにα8700の展示してありますね。
中野だし、路地裏だし間違いないと思います。
書込番号:5190641
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/26/2569.html
これかな? 透明のって・・・(ページの中ほどのモック)
書込番号:5190644
0点

皆様お返事ありがとうございます。
⇒さん
出ないかなぁ?
あるふぁって白い交換レンズ?があるので、それに会わせて出ないですかね?
fioさん
たぶ・・んこれかな?
似合いますよね?
銀色に塗るなら、白に塗っても良いですよね?
透明は・・・
DIGIC信者になりそう^^;さん
こんでじですか?コンデジ・・・
業界用語ですか?わからない事ばかりで
小さなではあるんですか。そういえばパナソニックとかありますよね!
あるふぁ100の白が良いー!です。
♪ぱふっ♪さん
透明ですか?
んー白が良いー
707siからさん
そーペコちゃんのお店みたいな名前とこです♪
書込番号:5190649
0点

昔あったな。ファミリーユースでほとんど売れなかったんじゃないかな。
白いレンズはボディーの何倍もしますよ。
それに白いレンズの性能を引き出すのは黒いカメラになります。
(もちろん白カメラも使えないことはないよ)
金箔を貼ったカメラはあるけどね。お仏壇みたいなカメラだよ。
実際に使ってる人は見たこと無いけどね。
金箔ラインナップはお葬式用に使えないかなぁ。
袈裟模様とか蓮の模様がデザインされてるんだ。
書込番号:5190719
0点

チタンもありました。
漆塗りもあったような・・・。
塗装してくれそうなところを探されてみては?
(携帯電話をペイントしてくれるところはあったような・・・。)
自己責任、メーカー保障外になってしまうと思いますが。
書込番号:5190811
0点

ミノルタは漆塗りバージョンも何かの記念に限定販売していませんでしたか?
漆というより赤カブト(甲虫)みたいなカメラです。
書込番号:5190816
0点

ソニーは、ウォークマンとかでは、ソニースタイルのネット通販限定色が設定されている場合があります。
出てもおかしくないですね。(^.^)
書込番号:5190819
0点

漆塗りは銀塩のα707siの限定バージョンで何とかJAPAN
って名前だったように思います。
私もついこの前までα707siを使っていたので発売された
時にシゲシゲとカメラ雑誌を見ていた記憶があります。
白いカメラはα8700iでロシアの宇宙船?のミールに
搭載されて記念発売されたものだったと思います。
ミノルタ(コニカミノルタではなく)は結構、マニアックな仕様
のカメラ出すのが好きでしたね。
今後のソニーに期待します。
書込番号:5190894
0点

ECO 生分解性プラスチック製、
「地面に置いておくと消えます。」
とか?
書込番号:5190956
0点

白い8700iは友人が今も持っています。ここ何年使っているのを見ません。
セットでついていた白レンズが暗く、結局Gレンズ系に走ってしまい出費が嵩んだ。
プラスチックなので傷がつくと手垢や誇りが入り込み、使うほどに汚くなってしまった(使い古した白い携帯電話状態らしい)
などと言ってたのを思い出しました。
最近の一眼はシルバーもラインナップされていますが、あのシルバー部分に傷がついたり擦れて禿げたりすると非常に汚くなるので、かっこいいけど購入意欲が湧きません。私は昔からカメラは黒の一点張りです(白いレンズは3本ありますが・・・)
オールホワイトだとパッと見、白皮のハンドバックをさげているようにも見えるので、個人的には好みませんが、女性なら洒落ていて似合うと思いますよ。
書込番号:5191023
0点

αyamanekoさんに1票!!(こんにちは)
>ECO 生分解性プラスチック製、
「地面に置いておくと消えます。」
とか?
とてもいいアイデアですね。
松下の新機種「LUMIX DMC-L1」に是非採用して欲しいですね。
秒速分解とかいかがでしょう。持って帰ればレンズだけが残ってる。
無理矢理抱き合わせで買わすならこれくらい工夫しろぃ。
ゴミ問題で迂闊に捨てられないんだよね。自己分解消滅機能内蔵。
パナ新機種、あ〜興ざめだ。関係ないレスですんません。
書込番号:5191412
0点

1+1=答え⇒さん
白いカメラは白いレンズと違って安いのかな?
んー深い・・・
カメラは消えては困るの・・・
パナは知りませんがあゆさんは好きです。
抱き合わせ販売って何ですか?Hな話ですか?(^^;A
αyamanekoさん
漆はいらないですが(^^;A
別に塗ると高くないですか?そこが不安
車やさんで聞いてみます。
Mr.インクレディブルさん
カブトムシですか?可愛いですか?
実は虫は苦手です。
白は汚れちゃいますかー
汚れない方法ないかなー?
私の携帯はゴールドにクローBOSS
ボトムがきいろさん
通販限定!それ良いですよねっ!期待してみましょー!
TCX-5CFBLさん
宇宙船かーミノルタってー宇宙にまで行くんですねー
白ってマニアックなのかなー?
αyamanekoさん
いやいや・・・消えては困ります。
ここカメさんだって私にとっては夏休みのバイトを全て賭けようかと言う勢いなのにー!
沖縄でアイス売りますー
書込番号:5192070
0点

以前のミノルタの白いカメラはファミリーユースの入門機種でした。
価格は低価格でした。
白いレンズはそれなりの描写性能などのよい高いレンズでした。
値段の高いレンズです。
抱き合わせ販売というのはどうでもいいような商品とメインの商品をセット販売にするのが条件の販売方法なのかな。詳しくはwikipediaか何かでお調べ下さい。旨く説明出来ないので詳しい方おせぇ〜て。
今回の松下電器産業株式會社製の新型電子撮像素子式撮影機と例のレンズですね。
レンズの単体販売はないようなので上記のカメラまで無理矢理買わされるんです。これも悪徳商法の一種でしょうか?
たしか抱き合わせ販売は禁止? ではなかったかな?
今でもカメラに漆塗りとかエナメル?塗る工房あるのかな?
あれば国防色に塗ってみたいですね。
透明のカメラって写るのかな? フィルムでも撮像素子でも感光してしまうのじゃないかな? (CCDで感光というかどうか知らないけど)
書込番号:5193047
0点

1+1=答え⇒さん
親切にありがとうございます♪
入門機が白いカメラで、描写性能が良いレンズが白いレンズですね。
と。。。いうことは入門機レベルの人は上手くないので良いレンズでないと駄目じゃん!という事なのでしょうね♪
そっかーですよね。
抱き合わせ販売はそうなのかーんーーずるいですねー
国防色って何色?ですか?
ちなみに漆塗りってかぶれないですか?
透明のカメラの意味がよく分かりません・・・必要かな?
書込番号:5193276
0点

>漆塗りってかぶれないですか?
>透明のカメラの意味がよく分かりません・
単なるご参考です。
漆塗りカメラ
(ミノルタα707siレンズセット(漆塗り)
「手がかぶれるときがあります。」とのコメントが添えられてますね。
かぶれるんだ・・・・。)
http://www1.coralnet.or.jp/takagi-m/hen.html
(ペンタックス645ジャパン(漆塗装))
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/kinzoku.htm
ページの真中くらいにあります。
透明のカメラは意味ないと思います。
単にメーカーがデモ用に作っただけと思います。
(一時期スケルトンが流行った時も(おもちゃカメラは別にして)発売はされなかったと思います。)
書込番号:5193316
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100に興味があり手持ちの機材を売って買い換えようか思案して
います。
純正で特に欲しい、または買えそうなレンズが見あたらないので
サードパーティ製でと電卓叩いていましが、気になる事が。
シグマの30mF1.4や10-22等のHSMがこのマウントだと使えないよう
です。
だからといって安くなっているわけでもなさそうです。
レンズ版で聞こうかとも思いましたが、これらのレンズをαマウントにつけると、普通のモーターになっちゃうんですかね
0点

HSMが普通のモーターになるというよりも、もともとα用とPENTAX用は商品自体が別に用意されています。(HSM無しバージョン)
SIGMA/Canon/Nikon用がHSM搭載モデル
書込番号:5191075
0点

やはりそうですか。値段が他のマウントより安ければ
買うほうはなっとくですが・
メーカーにしたら逆にコストかかるのも分かります。
書込番号:5191126
0点

マウントが違いますが、オリンパス(4/3)にもSモーターのレンズは
無いと思います。
でも、できれば全社共Sモーター対応にしてほしいですね。
書込番号:5191140
0点

to [5191140] じじかめさん
Sモーターというのが超音波モーターとして・・・
※ですよね?(^^;
フォーサーズ用だとHSMのあるレンズは、とりあえずHSMタイプが予定されています。
(他のHSMレンズは発売予定すら出てないですが・・)
予定では・・・
30mm F1.4 EX DC HSM フォーサーズ用
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM フォーサーズ用
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM フォーサーズ用
です。
というか???フォーサーズ用の30mmF1.4は最初5月予定とか言ってたんだけど・・・今でも未定って(^^;;
書込番号:5191181
0点

そういえば、SIGMAは4/3勢でしたっけ?
SD10の後継機の話がないですが、まさか、SAマウント捨てて、4/3マウントとかには
ならないですよね? 4/3でFOVEONとかくると選択肢が増え、面白そうですが。
書込番号:5191386
0点

そういえばシグマの30mm F1.4 EX DC HSM の4/3用という発表がありましたね。
ということは、4/3もマウントには、レンズモーター用の接点もある
のでしょうね。
オリンパスのレンズには、超音波モーター使用のレンズは記載されていないようですが、会社の方針でしょうか?
書込番号:5191689
0点

超音波用の接点がマウントにないと不可能のようです。
もともとキヤノン以外のメーカーはAF移行の時に、ボデイにレンズ駆動用のモーターを内臓(いわゆるボディ測距ボデイ内モーター駆動方式)する方式を採用したため、マウントにレンズ駆動用の接点を設けていませんでした。
ミノルタはこの方式の開発メーカーであるため、この方式に最後までこだわり(方式の優劣でキヤノンと論争もあった)、超音波モーターの搭載が遅れました。
SSM開発以降のカメラボディにだけ、レンズ内モーター駆動用の接点が付いているようですよ。
したがってαマウントではα7以降のカメラのみレンズ内モーター対応(α9は要改造)のため発売個体数が少なく、シグマといえども二の足を踏んでいるのが現実のようです。
しかし、α100は相当数売れることでしょうから、これ以降サードパーティー各社もαマウント用の超音波モーター内臓のレンズを発売してくるのではないでしょうか??・・・
書込番号:5192467
0点

超音波モーターですか!!
凄いですね!
音波のモーター超音波・・・
キャノンは超音波か
そっちが超音波ならソニーはナノエンジン?(^^:A
書込番号:5193376
0点

SSM対応は、α-9(の一部)、α-7、7D,SD,α100ですよね。
>発売個体数が少なく、シグマといえども二の足を
私の7700iも現役ですので、確かにそうなのでしょうね……
ところで、
素人で申し訳ないですが、質問させてください。
SSMに対応しているか否かにかかわらないレンズというのは、
レンズメーカーでは、作れないものなのですか?
(707siだとボディ内モーターで、7DだとSSM相当で動作とか)
書込番号:5193586
0点

よくよく考えたらデジ一はすべてSSM対応。
ならばAPSーC対応のレンズはすべてSSMでも問題なさそうですが、ニコンのようにはいかない理由があるのでしょうか?
書込番号:5194286
0点

うちの父上様が申すのはニコンは2つオートフォーカスがあるからなと申しておりました。
F3とF4以後の物で違うのだそうです。
でも今はF3のオートフォーカスに近いねと言われてました。
それとソニーが出来ないのと何か関係あるのかな?
書込番号:5194373
0点

7DAYSさん
>SSMに対応しているか否かにかかわらないレンズというのは、
レンズメーカーでは、作れないものなのですか?
(707siだとボディ内モーターで、7DだとSSM相当で動作とか)
不可能ではないと思いますが、前提として、そのレンズに超音波モーターを内臓することになりますね。
しかし、707siだとボディ内モーター駆動になりますので、マウントのAFカプラーを介してインナーフォーカス(あるいは前玉回転)になると思います。
超音波モーターを内蔵しているのに、それはありえないと思いますが・・・
スライム2000さん
>よくよく考えたらデジ一はすべてSSM対応。
ならばAPSーC対応のレンズはすべてSSMでも問題なさそうですが、ニコンのようにはいかない理由があるのでしょうか?
ですから、前述したように、ミノルタはボディ内モーター駆動方式の開発メーカーです。優劣をめぐってキヤノンと論争したくらいですから、基本的には極力ボディ内モーター駆動でいきたかったのです。SSM2本(サンニッパと70-200F2.8)は、AF速度の違いすぎから遺憾ながら開発したものと思われます。いずれにしても広角や標準系では大きな差はないわけですから、レンズ内モーターにする必要はないと考えていたと思います。
ただし、SONYはまた別の考えでしょうから、ボディ内モーターへのしがらみにとらわれず、必要と判断すればSSM内臓レンズを大量生産してくる可能性はあると思いますよ。
tomooさん
F3のAFは、まだミノルタがαを発表する以前のモデルで、F3を改造して専用のAFレンズ搭載時にのみAFできるものでした。
Nikon F3AFと呼ばれたモデルでした。基本モデルのF3は、マニュアルフォーカスですから当然AF駆動モーターは内蔵していません。したがってAF専用レンズはレンズ内にAF駆動用モーターを内蔵していました。
その後、α発売後にニコンはαと全く同じボディ内モーター駆動方式を採用します。しかし途中から超音波モーター内蔵レンズに少しずつ切り替えていって現在に至るわけです。
したがってニコンには同じAF対応のレンズでもモーター内臓タイプと内蔵していないタイプが混在し、さらにAF対応のボディにもボディ内モーターを内蔵し(モーターを内蔵していないAFレンズ用に)、さらにさらに前述したようなF3AF専用のAFレンズが存在するわけです。
ちなみにキヤノンはすべてボディ測距レンズ内モーター駆動方式ですから、モーター内臓のボディはありません。
ペンタックスはすべてボディ測距ボディ内モーター駆動方式のため、レンズ内モーターはありません。
ミノルタとニコンは混在です。
書込番号:5194804
0点

ボディ内モーターを超音波とまでは言わんから静かなんに出来んのかいな?
ほんなら他メーカーより遅めでもちとは気にならんかも。
素人の思いつきですんまへん。
書込番号:5194843
0点

ミノルタファンになりましたさん
申し訳ありません。言葉が足りませんでしたが、シグマがなぜ?という意味でした。ニコン用はHSMで出しているのになぜミノルタ用は?
こだわりとは関係なさそうですが??
書込番号:5194885
0点

スライム2000さん
5192467を読んでください。
αマウント用のHSMを出しても、対応ボディの販売個数が少なすぎるため、採算ベースに乗らないと判断されているのだと推測します。
書込番号:5194911
0点

ミノルタファンになりましたさん
やはり説明が足りなかったようで申し訳ないのですが。。。
たとえばシグマの30ミリF1.4ですが、キヤノンとニコン用はHSMですので、ミノルタ用もHSMにするのはコスト高とは思えません。
また30ミリF1.4はAPS−Cサイズなので、購入対象者はすべて7DかSDでの使用だと思われます。
7DとSDは当然SSM対応な訳ですから、それならば普通に考えたらミノルタ用もHSMにするのではないかと思ったわけです。
書込番号:5195092
0点

スライム2000さん
30ミリ1.4HSMはHSMのままαマウント対応ですよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
スライム2000さんのおっしゃるとおりの理由で、このレンズはHSMのままαマウント対応なのだと思います。
書込番号:5195419
0点

すいません。
いつも気になるんですけど、
超音波モーター内蔵レンズにすることで、
AF速度って速くなるもんなのですか?
70-200SSMと80-200HSを同時期に所有してましたが、
AF速度だけに限って言えば、むしろ
80-200HSの方が微妙に速く感じました。
少なくともSSMの方がHSより明らかに速いということは、
まったくもって、なかったです。
SSMとHS(超音波内蔵と非内蔵)のもっとも大きな違いは、
AF時に音がするかしないかでした。
技術的なことはよくわかりませんが、
どうも書き込みを見ていると
超音波モーター内蔵だとAFが早くなるような書き込みが多いので。
書込番号:5195537
0点

30ミリF1.4のミノルタ用はHSMでは無いと思われます。
シグマの過去の新着情報「30mm F1.4 EX DC コニカミノルタ用、ペンタックス用発表」に、HSMの記載はありませんし、ヨドバシカメラのニコン・キヤノン用レンズに関してはHSMと表記されていますが、ミノルタ・ペンタックス用レンズに関しては表記されていません。
書込番号:5195590
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レビュー見つけました。見慣れないので既出ではないと思いますけど、既出でしたらごめんなさい。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100PICS.HTM
0点

そこはサンプルフォトのページですね。レビューはこちら:
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100A.HTM
「最初はコニミノの5Dのバッジを付け替えただけと思ったのは間違いで、第一印象は非常に良い。」から始まり「実力の有る写真のツールで撮るのが楽しくなり、撮れたイメージも訴えるようだし、解像度も色調も申し分ない」と褒めて「ISO1600のノイズが少し大きいようだ」と指摘しながらも「まだ量産機では無いので改善するかも」と自制しています。「この革新的で重大な力が一眼レフ市場に入ってくるのが非常に楽しみである」「このA100は大変な人気機種になると思う。Canon Digital Rebel XTとNikon D70は必死に逃げないといけない。」と結んでます。
かなりはっしょった「結論」部分の訳でした。
書込番号:5195817
0点

私はKissデジを上回る人気機種になると見てます。
Wズームキットを購入予定。
発売日に購入するには予約が必要になるかもしれません。
書込番号:5195855
0点

KISSとD70だけでデジイチ市場の七割を占めていると聞いてます。
大手二社の新型は当然α100の迎撃体制や対策をしてくるはずです。
それにペンタックスやフォーサーズ陣営もいることでデジイチ夏の陣は過熱しそうですね。
書込番号:5196063
0点

ISO800とISO1600において,フジのF30に比べ,どっちが綺麗な絵を出すのか知りたいものです.
書込番号:5196421
0点

>ISO800とISO1600において,フジのF30に比べ,どっちが綺麗な絵を出すのか知りたいものです.
まじめに答えていいのか分かりませんが、RAWで撮影しノイズ処理をすれば、ISO3200で撮影しても、一般的にデジ一の画質の方が綺麗だと思います。
・・・、少なくとも600万画素の、α7(αSweetD)ではそう言えると思います。
書込番号:5196532
0点

一般論ではなく,今話題になっているA100とF30の実力比較が知りたいのです.RAWでないとA100が負けるのでは困ります.
書込番号:5196553
0点

フジF30の高感度能力はCCDよりも画像処理による所が大きいのです。
RAWでは当然一眼有利でしょう。
書込番号:5196577
0点

今までのサンプルを見る限り、ピクセル等倍で見てしまうと、ノイズ処理の方式が違うため、どちらが良いとは言えない感じがします。
α100は、色ノイズが出る傾向にあり、F30は、そうでは有りません。しかし、α100を600万画素にリサイズすると少しは、ノイズ感は、減りますのでどのレベルで比較するかですね。
α100もF30もニートイメージで処理すると見違えるように綺麗になります。
RAWを使うと言う前提ならば、F30もニートイメージで処理とかフォトショップで処理を行ったものと比較すべきでしょうね。
書込番号:5196580
0点

私が気にするのは,スレ主さんご紹介のレビューがA100のノイズに疑問点をつけているのと,R1の板等でも必ずしも評判が良くないからです.私的にはSonnyお得意の14ビットRAWによるNRを採用していないから?と思ったりしています.なお製品比較という視点に立てばJPEGで比較すべきと思います.
書込番号:5196721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





