
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年6月24日 14:25 |
![]() |
0 | 85 | 2006年6月24日 14:04 |
![]() |
2 | 24 | 2006年6月23日 22:10 |
![]() |
0 | 23 | 2006年6月23日 17:27 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月23日 02:13 |
![]() |
0 | 36 | 2006年6月23日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーのαシステムはコニミノの伝統の光学技術とソニーの高度な電子技術との融合が売りな訳ですから、ソフトだけで達成できる便利機能を提案します。
1)「樽型糸巻き収差オプティマイザー」
ズームレンズには多かれ少なかれ付き物の樽型や糸巻き型の画像をフォトショップで補正しようとすると中々直線がまっすぐになってくれないのはやった事の有る方なら賛成してくれると思います。そこで全ズームレンズのこの特性をデータベース化してカメラのフラッシュメモリーに保存し、この機能をオンすると撮影後瞬時に補正し、どのレンズのどこの焦点距離でもこの収差なしのスッキリ画像を提供します。(JPEGのみ)
2)「周辺光量落ちオプティマイザー」
これも全レンズの光量分布のデータベース化で、この機能をオンするとそれを基に瞬時にどのレンズでも周辺光量落ちがゼロの画面を提供します。この一見簡単そうに思える補正もフォトショップで旨く出来ないのは私だけ?この機能の強調オプションをオンするとロモ風な周辺光量がた落ちな画像も楽しめます。こちらはプォトショップで簡単だけど。(これもJPEGのみ)
これらを可能にするにはレンズにIDナンバーが入っている事が必要ですが、ソニーさん、入っているんでしょ?やってよー!
これを見た方、他社に入れ知恵しないでくださいね。
0点

RAWで撮る人なので要らないけど、一体型のカメラならやっているか、搭載予定はあるみたいですよ。
そういう論文へのリンクをどこかで見た記憶がありますから。
レンズ補正の例をリンク入れておきます。
書込番号:5191210
0点

フイルムカメラでは絶対できないひずみ補正機能、期待してしまいますね。周辺光量補正フィルターは、それだけでもかなり高額。これも期待します。
書込番号:5191224
0点

RAWだとレンズ毎にクセのある歪みを、簡単に補正できるのですか。
書込番号:5191231
0点

RAWだからというわけではないです。
JPEG画像から出来るツールも存在していますから。
ただ、高品位に結果が出せると考えればよいでしょう。
シェーディング補正などはRAWから行った方が色のマッピングへの結果も誤差が少なくなるはずですので。
書込番号:5191236
0点

そうですか。いろいろありがとうございます。私は後から画像を加工するのが面倒なので、レンズ毎のデータベース化による撮影と補正の同時進行に期待してしまいます。ソニーさん見てる? 頑張ってね。
書込番号:5191246
0点

ソニーさん見てる?と思いますよ。
今回は、ソニーらしさ50パーセントで、あまり変わらず、市場調査的な素直な一眼レフと思います。
常に先端技術を製品に投入するソニーさんが、最新AV技術で100パーセント煮詰めるには、もう少し時間が必要そう。
書込番号:5192249
0点

っ NIKONのCaptureNX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/features02.htm
・ヴィネットコントロール(周辺減光の増減)
・色収差補正
・歪み補正
を装備してます。(但し、Nikon製レンズでの撮影に限る)
また、RAWファイルに対してしか適用できませんが。
人によっては、15000円の価値は有りそう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/02/21/3262.html
書込番号:5192523
0点

真偽体さん,
>NIKONのCaptureNX
・ヴィネットコントロール(周辺減光の増減)
・色収差補正
・歪み補正
を装備してます。(但し、Nikon製レンズでの撮影に限る)
また、RAWファイルに対してしか適用できませんが。
な〜んだ、すでに後処理ソフトでは有るんですね。するとこれをカメラに搭載すれば良いだけな訳だ。新レンズはレンズ側に情報を搭載して、それを読み込むで使うと言う事も可能ですね。
そうか、色収差もズームによる色収差の変化もデータベース化すればRAWのRGBデータを基に補正できるわけか。「色収差オプティマイザー」でパープルフリンジも解消! ソニーさん、やってー!
書込番号:5192972
0点

サードパーティーから出てますし、出るでしょう。
DxO Opticsとかあったはず。
http://www.dxo.com/dcm
わたしは自分でサンプリングしてSILKYPIX(R) Developer Studioです。
書込番号:5193245
0点

kuma_san_A1さん,
>サードパーティーから出てますし、出るでしょう。
DxO Opticsとかあったはず。
ほんとだ!これ凄いですねー。こんな風にカメラから出て来たら脅威ですよ。
ソニーさん、ライセンス買うか、会社を買ってアルファに入れてくださーい!
書込番号:5193551
0点

メーカーへの要望は直接伝えられてください。
書込番号:5193675
0点

uma_san_A1さん,
>メーカーへの要望は直接伝えられてください。
はい、たった今ウェブのアンケート欄を通じて提案しました。
書込番号:5194009
0点

>DxO Optics
去年の10月ごろにこのソフトに興味をもって調べてみたのですが、2強のレンズのデーターベースはそこそこにありましたが、αレンズについては、悲しいばかりでした。最も、今はどうなっているかですが・・・。それとえらい高価でした。
それとレンズの個体差や撮影条件から出てくる色収差は一定ではないでしょうし、データベースで補正するというのには限界があるはずです。
書込番号:5194606
0点

倍率色収差は撮影距離でずいぶん違いますね。
exifに撮影距離情報を記録しているカメラではそれを利用してデータベースを割り当てているようです。
αのシステムでは手ぶれ補正用に繰り出しデータとってるので、それをちゃんと記録してくれれば良いのですけどね。
書込番号:5194768
0点

kuma_san_A1さん
そう思います。
RAW現像ソフトは、一例としてDNGのようなものでの統一をもって将来性を保証すべきだと思いますし、各メーカーのレンズエラーを自動補正するデーターベースとその補正ソフトこそが各社もちになるのが正常な姿だと常々思っています。
書込番号:5196709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
>撮影に使用したレンズは「DT 18-70mm F3.5-5.6」と「75-300mm F4.5-5.6」
D200もレンズは凄く選びます。SONYの肩を持つ気はありませんが、
エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?
このサンプルで鬼の首をとったような書き込みがされるのもなんですしね...(笑)。
書込番号:5159992
0点

基本的にD200に準ずる画質と思います。
縞々ノイズも見られません。
それを考えるとかなりお買い得。
書込番号:5160003
0点

D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度があり
ノイズも少なく綺麗なので感動してるのは私だけかな?…汗
書込番号:5160005
0点

できれば、ISO800の画像がもう少しあればよかったと思います。
書込番号:5160012
0点

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗
あっ、そうなんだ。
暫くはこれをネタに叩かれると思うんだけど、心強い一言ですね。
書込番号:5160023
0点

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗
あっ、あっさりと...(汗)。
D200でも本領を発揮するにはCANONの大三元に相当するレンズが必要です。
11月発売のVS T* DT16-80mm/F3.5-4.5ZA待ちでしょうか...。
書込番号:5160046
0点

>エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?
とは言え、現在標準ズームレンズってこれぐらいしかないですよね?
16-80mmはまだだし、一般の人が買うには値段も高いと思う。
このレンズで評価されても、しょうがないんじゃない。
書込番号:5160056
0点

>「デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています」
拝見しました。
ノイズも少なく綺麗ですね。
>『α100はAPS-Cサイズ/有効1,020万画素CCDを搭載するデジタル一眼レフカメラ。CCDを動かすことで手ブレ補正を行なうCCDシフト式手ブレ補正を搭載。さらに、これを応用したアンチダスト機能を備える』
とありましたが、ボディ内手ブレ補正ですか! 写真を見る限り凄いですね。
Canonから「D200 & D50」に鞍替えして大満足だったのに…
『α100』欲しくなってしまいましたねー!
(旅行用に使っている FinPix-S9000 はどうしようかな?)
いやーマイッタ!
書込番号:5160067
0点

伝蔵@シリコンバレーさん
ペンタ部が低く見えるのは、両側のダイヤル部分がSDより「なで肩」になっているからでしょう。端のグリップも少し背が高いかもしれません。デザイン的なものでしょう。仕様によれば、全高は94.7mmと、SDの92.5mmよりわずかに高くなっていますから。
背面の十字キーの見た目は、高級感があるとはいい難いように感じました。が、SDと違って十字キーの周囲にゴム部がないので、ボディーと異なる色にすることで、デザイン上のアクセントにしたのかと。
十字キーの操作感は、SDと大差ないように感じました。特に使いにくい訳でもないが、気持ちよくもありません。
クリック感に差を感じたのは、液晶の左側にある4つのボタンです。
書込番号:5160105
0点

私も、みました。
画像は良いと思いますが、やはり本体の手振れ補正機能と、
ゴミ除去機能が凄く魅力です。
最安値10万円以下でこの画質に機能は良いですね。他社に更に
ライバル意識を持たせるにはもってこいのカメラですね。
ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。
書込番号:5160111
0点

ありゃ、スレを間違えました。すみません。3つ下のスレ(高級感?)に書き込んだつもりでした。しかとしてください。
書込番号:5160117
0点

>ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。
そうですね。
これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機がもっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。
書込番号:5160127
0点

ついに、速報出ましたね。
私は、もう少し頑張って欲しかった。特に低感度の方の画質を上げて欲しいです。
レンズの描写は、レンズ次第なのであえてコメントしません。
しかし、悩みます。今所有の2機種とも、CCDの常時輝点が数点あり、買い直すか修理に出すかしないと使い物にならないのです。
これを機に、α100にすると言うのも現実問題になって来ていて、画質さえ良ければ、速攻購入モードなんですが。
β版とは言え、踏み切れません。悩みまくり。まぁ、この悩みも楽しみのひとつですが。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5160128
0点

うむ〜。ノイズ結構のってますね。
レンズのせい?それともβだから?
ともかくこのままじゃまずいんじゃ。
レビューを見る限り、僕個人の印象ではISO250までですね。
ISO400以上では、ノイズはおろか解像感も7Dの方が好印象です。
ちょっとがっかりです〜。製品版に期待です。
書込番号:5160143
0点

A4にプリントしてみたけど、A4でもα7Dとの解像度の違いは歴然としています。
これで、質感云々という人以外は、α7Dの存在意義は無くなったと言えます。
書込番号:5160152
0点

い、いかん。ずっと見ていたらノイズに慣れてしまった。
しかし、1/5秒 / F5 / ISO400 / 0EV / AWB / 42mmの画像、ぶれてませんね。凄いです。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5160180
0点

>これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機が
>もっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。
同感ですね。
でも、買い増しで欲しいかも。(^_^;)
書込番号:5160203
0点

画像拝見しました。
わたしも707siからさんと同じ感想です。
ただ、色は自然な感じがして印象は良いです。
ノイズについては個人的にISO400までは何とか実用範囲ですかね。
もし自分で使うならISO800までを実用範囲にして欲しいです。
ISO1600は使えればいいが個人的には使う気はありません。
解像感はJunki6さんと同様もう少し欲しい気がします。
しかし実売価格を考慮すればそこそこ良いところにあるのかな?
Β機とはいえ、発売間近ですから購入検討をしている方はちょっと不安ですね。
なんとか最終サンプル機での改善された画像が見れる事を期待しています。
書込番号:5160207
0点

>解像感も7Dの方が好印象です。
まさか等倍同士で比較しちゃいないでしょうね!?
書込番号:5160227
0点

>等倍比較してないでしょうね!
縮小も両方しました〜。
解像感の私の言葉の使い方が悪いのかも・・・。
なんとなく、しまりのない感じ。しません?
書込番号:5160261
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α7Dの時も思ったのですが、カメラ正面のロゴはやっぱりMINOLTAがこのカメラには似合いそう。勿論もっと昔の、小文字のminoltaでもいいのですが・・・商標権の関係もあって難しいとは思いますが、純正の余りとかも有り得るでしょうし、そういったシールなんかの入手方法をご存知の方みえましたらご教授を。
1点

この際自分で作っちゃう!…なんてのはいかがでしょうか。
書込番号:5181104
0点

昔X−700に、旧ミノルタロゴ(XDの)をスキャナで取り込んでプリントアウトしたものを貼り付けて使っていたコトがあります・・・。
遠い昔ですが。
書込番号:5181136
0点

これではだめでしょうか?コニミノですが
http://www.globetown.net/~7mika/konimino.htm
シール張ると変ですよ。
また曲面だから綺麗に張れないな〜
伸縮するカッティングシート系で・・・
と・・・思って隣の先輩の机にMINOLTAの黒地に白と白地に黒の丁度よさげなシールがかなり古くに貼られたらしいのが?
聞いてみると「まじで〜〜?この間まで沢山会ったよ」とのお答え意味不明のシールがあったらしいです。
出所誰も知らないらしいです。
書込番号:5181137
0点

中古・ジャンク品を格安でゲットし、ロゴだけひッぺがすとか。
・・・・あ”っカメラ本体は彫り込み塗装になってる!(核爆)
シール・・・メタルシート(またはアルミ)に自分で塗装し、その上にエポキシでコーティングとか。
ワタシにはそんな器用なことできませんがけど。
書込番号:5181142
0点

現実的なのは古いカメラ(数千円で買えます)を手に入れて丁寧にロゴ部分を切り出す事かな。
書込番号:5181145
0点

車の補修に使われるパテで一度「SONY」の部分を埋めるように消し、その上にインレタでロゴを作成。
剥がれない様に液状(透明)の上薬を塗ればいいと思うが。
何ていったかな、その上薬の名は?
reicaさんなら知っているかも。(^^ゞ
どうせならライカのロゴでも。(。_゚☆\(- - ) バシッ!
書込番号:5181193
0点

自分の苗字なんかどうですか?
外国から帰って初めて野田登録の自動車みたときに、「おお、日本も希望ナンバーができたのか」と納得しました。次々に野田が現れるんで、すぐにこれは違うぞと感じましたけどね。
書込番号:5181312
0点

http://www.ec-sign.com/cutting.htm
適当に検索した所ですが、カッティングシートの加工屋さんに頼むのは?検索してみてください。
剥がれるので、何枚か頼みましょう。
書込番号:5181325
0点

ですから、剥がれないためにエポキシを。。。。。かなり強力です。
書込番号:5181345
0点

ロゴをネオン貼りにして、
シャッターを押すとロゴのネオンが点滅する
という仕掛けにするのはどうですか?
夜しか目立ちませんが。
あ、目立ちたいわけではないのか、失礼。
書込番号:5181353
0点

コニカミノルタは親会社としては健在ですし、フォトイメージング
部門だけをソニーに譲渡しています。
「コニカミノルタ(旧ミノルタ)」に拘りたい気持ちはわからなくもないですが、
現在ソニーのカテゴリーに入っている以上、コニカミノルタにも
(譲渡を引き受けてくれた)ソニーにも失礼になります。
もうこの様な考えは持たれない方が宜しいかと思います。
ソニーはαマウントを継承したデジタル一眼レフを出してくれたのですからね。
書込番号:5181517
0点

どこかの工房で色の塗り替えとかしてませんか?
そこでロゴも作ってもらえばいかがでしょう。
以前よくアサヒカメラとかの雑誌に広告が載ってたような気がします。
値段は知りませんが??
売れ残りのシルバーなら黒のつや消しに塗ればいいよ〜〜〜。
シルバ〜はちょっと安いのだ。どうして?
この機種はシルバ〜も黒も同じ価格だよね。
でも店によるとどういう訳かシルバーは安いのぢゃ?
その理由はなんでなのさ?
書込番号:5181658
0点

ペルトラインさんのお気持ちはよく分かりますが、α100の実機を見たら、
SONYロゴ、意外にしっくり来ていましたよ。もう、ソニーなんですから、
ソニーで統一した方がスマートでカッコイイかもしれません。
書込番号:5181770
0点

私の想像ですが、日本人は黒の方が高級と思っている人が多いからでしょう。私は一眼(デジカメも含む)を5台持っていますが、4台が黒で、1台がシルバーです。なぜか、高いカメラはシルバーがないんです。
多分、シルバーだと安いカメラを持っていると思われることを嫌う人が多いのではないでしょうか。一種の見栄かもしれませんね。
私はこのシルバー、好きです。
書込番号:5181773
0点

私はシルバーが好き
α−sweetは二台共にシルバーです。
安っぽいって言う人もいるみたいですが...そんなことは無いですよ
マイナーなものに惹かれるんですよね。
だから、コニカミノルタだったんでしょうか?
α−sweetお気にです、α-100もシルバーがほしいな。
つまんない書き込みごめんなさい。
書込番号:5182240
0点

慣れ親しんだ昭和から平成になった時の感覚と同じかも?
この類使えば簡単ポン ですが・・・。
http://www.kingjim.co.jp/products/electronic/tepra/sr520x.html (^^)
書込番号:5182275
0点

おづさんはシルバーを安っぽいとは思ってないのだ。
黒には何か意味があるのかな?
乱反射を防ぐとか?
しかし白レンズってあるよね。
でもニコンのF1桁やキャノンのEOS1にはシルバーがないのね。
ニコンのグリップの赤のベロはやめてくれ〜。
カラーバージョンだが迷彩色やOD色のEOS1シリーズやニコン1桁にも迷彩色があるのじゃ。(OD色とは自衛隊の色なのじゃ、おづさんの若い頃は國防色といっていたのぢゃ)
おづさんはジャイアンツファンなので黒字にオレンジがいいな〜。
縦縞は嫌いなのぢゃ。
古きよき時代のことはハーケンクロイツ殿が権威なのぢゃ。
書込番号:5183307
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。コンデジ用のコンバージョンレンズ は売っていて、広角を楽しめますが、αレンズ用のコンバージョンレンズ って、あるのでしょうか?
尾瀬に行く時にどのレンズを持って行くか、いつも迷うのですが、体力があれば全て持って行けば良いのでしょうが、50mmf1.4(フィルター径55mmm)やマクロ100mm(フィルター径55mmm)などに着けられるコンバージョンレンズ があればな〜と思っているのですが、どこかで発売している物なのでしょうか?
35mmf1.4・マクロ50mmにテレコンという選択で尾瀬に行く場合もありますが、マクロ100mmはボケ味の関係で使いたいのです。
0点

一眼レフの場合には、マスターレンズとボディとの間につける「リアコンバージョンレンズ」になります。
書込番号:5187117
0点

オリンパスのWCON-07が取り付けネジも55mmで使えます。
少しテストをしたモノがあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=410431&un=75652
書込番号:5187178
0点

take525+さん、骨@馬さん、早速の回答、ありがとうございました。
リアコンバージョンレンズ、覚えました、明朝も覚えていると良いのですが、最近は覚えた先から忘れていって・・・(^^♪
オリンパスのWCON-07、あるんですね〜、欲しくなりました。
書込番号:5187229
0点

リアコンバータでワイコンはないと思うよ。
絶対にけられるから…。
書込番号:5187541
0点

東雲尾瀬さん、はじめまして。
コンバージョンレンズをお探しのようですが、ワイド側が欲しいということであれば、AF20mm/2.8, AF24mm/2.8(どちらもNewタイプがあったかな?)の短焦点レンズは如何ですか?
AF50mm/1.4と同じぐらいのサイズの小さなレンズですので、コンバージョンレンズと比較しても、そう嵩張るものでもないと思いますが、、、(AF20mmのほうは、少しフィルタ径大きいです。)
書込番号:5187575
0点

一体型は、レンズ交換できないので、コンバージョンレンズでやむなく
対応するのですが、デジ一はレンズ交換出来ますので、広角レンズを
購入すればいいのではないでしょうか?
書込番号:5187773
0点

はなから念頭にはないのかもしれませんが。
DT18-70mm、DT18-200mmまたは24-105mm等のズームを1本検討されてみては?
28-75mmでしたらF2.8がありますが。
写り、F値等あるとは思いますが、目的達成にはズームの選択が最良のような気がしますが・・・・。
書込番号:5187803
0点

もともとが換算1.5倍なんですから、、、50mmでも75mm相当になり、これの0.7倍でも・・・
それに、デカいワイコンを持ち歩くくらいならば、私も18mmからスタートするズーム(軽いのであればキットレンズのDT18-70mmなど)をバックに入れる方が荷物にならないと思います。
書込番号:5187813
0点

レイノックスで探せばあるとは思います。
http://www.raynox.co.jp/index.htm
でも、ここは他の皆さんが勧められるように、交換レンズを買った方がいいと思います。
魚眼であれば、レイノックスのは安価なのでいいかもしれません。
書込番号:5187893
0点

皆さん、おはようございます。数多くのレス、ありがとうございました。
私の持っているαマウントレンズは、20mmf2.8、24-50mmf4、28mmf1.8(シグマ)、35mmf1.4G、50mmf1.4、50mmマクロf2.8、85mmf1.4G、100mmマクロf2.8、STF、80-200mmf2.8(トキナー)、それと趣味で集めているα7000発売当時の古いαマウントレンズ、マニュアルのMDレンズです。
AF撮影用・連写用にキッスDNも持っていて、尾瀬でのスナップ用・ホームページ作成用に使っていて、前は数本の安い純正レンズを交換して使っていましたが、αマウントでも評判の良いシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を購入してからは着けっ放しにして、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO とキヤノン純正50mmf1.8金属マウントを時に応じて使っています。
今週末にも今年三回目となる尾瀬に入りますが、楽な尾瀬ヶ原散策ゆえ、7D2台、キッスDN、レンズもかなり持っていけるので、コンバージョンレンズは関係ありません。
しかし7月に予定している至仏山系の笠ヶ岳&片藤沼往復と、燧ヶ岳縦走(ミノブチ岳〜俎グラ〜柴安グラ縦走)は完全な登山となり、体力の衰えた現在では、登山装備も持てばカメラは1台しか持てません。
景色・花のマクロ撮影も考えるとキッスDN+シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の選択が私の保有機材ではベターとは思うのですが、キッスDNのファイダーは見づらく、できれば7Dを持って行きたいのです。
いろいろと参考になるご意見、ありがとうございました。コンバージョンレンズだけでなく、新たなズームレンズの購入も視野に入れてみます。
書込番号:5187945
0点

>機材自慢の人に釣られた皆さん、ご苦労様。
釣られてしまったみたいですね。
>体力があれば全て持って行けば良いのでしょうが
>>私の持っているαマウントレンズは、20mmf2.8、24-50mmf4、28mmf1.8(シグマ)、35mmf1.4G、50mmf1.4、50mmマクロf2.8、85mmf1.4G、100mmマクロf2.8、STF、80-200mmf2.8(トキナー)、それと趣味で集めているα7000発売当時の古いαマウントレンズ、マニュアルのMDレンズ
>>キッスDN数本の安い純正レンズシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO とキヤノン純正50mmf1.8金属マウント
たとえ体力あっても全て持っていくの無理でしょう?!
>>キッスDN+シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の選択が私の保有機材ではベター
なら、α用にもシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 買えば?
書込番号:5188233
0点

完璧な、確信犯的なる「釣り」ですね。
恐れ入りや〜した。(@_@;
書込番号:5188485
0点

全く大人気無いのう。折角の写真が色褪せるわい。いや、デジタルだから褪せないのか。まあいい、それにしてもGレンズとやらはこういう御仁のために有るのかのう。疑問じゃて。
書込番号:5188632
0点

確かに、そんだけレンズ持ってて敢えて輪遺恨の相談とはwww
かな〜り強引で無理のある理由付けですね・・・
どうせなら、小瀬に600/4Gを担いで逝くとか、笑えるネタにしてもらいたかった。
書込番号:5188678
0点

機材自慢をするつもりや、「釣り」などの気持ちは全くないのですが、そう受け取られたら不徳の致すところです。
正直に書くことが不実になると初めて知りました。クローズアップレンズのように軽い物で、「もうちょっと広角になったらな〜!」と思った時に取り付けられたらと思ったのですが。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO のαマウント購入も1つの選択肢とは思っています。
書込番号:5190747
0点

色々な人が色々な意見を出しますので、、、そういう事もあると、、、
ただ、ワイコンは大きさや画質劣化の度合いもあるのは知っておいていただきたいので、結果を残すのであればレンズ追加の方が満足度は高いです。
SIGMAの17-70mm追加が一番良い解決策だと・・・軽量を重視する場合は、DT18-70mmのレンズキットでの購入という手も・・・
とりあえず・・・ワイコンで参考になりそうなページをリンクしてみます。
http://www.overseacruise.com/digicame/judywc3.htm
書込番号:5190783
0点

>正直に書くことが不実になると初めて知りました。
逆だと思いますが?
最初から書き込むべき(公開すべき)内容では?!
(単焦点にこだわりのある人もいますから。てっきりそうかと・・・。)
書込番号:5190970
0点

東雲尾瀬さんとやら[5187094]は全くの素人、[5187945]はベテランとしか読めぬぞ。推敲が足らんのじゃ。
書き込む以上、常にどう読まれるかを考えねばなるまいて。正直に書くことが不実になる等と居直ってはいかんぞ。
それと今気づいたが35mmf1.4Gにテレコンとは面白い趣向じゃのう。
書込番号:5190989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日、性懲りもなくα100を触ってきました。
その、前に昨日発表された、LUMIXの一眼も触ってきました。
これは、本当に7月22日に発売されるの?ってくらい試作段階でした。
T3を、α100のファインダーに覗かせライブヴューもどきを試してみました。
シャッター音とかが参考になるくらいかも知れませんが、アップしておきます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013901250.html
0点

それは「ライブビュー」とは言わないです。
書込番号:5191139
0点

ええ、ですから、ライブヴューもどきって書いてるんです。
でも、一応どうにかしてT3を固定出来れば、腕を上に上げて撮る事が可能だと思うのであながち全く駄目では無いと思います。
シャッター音は、ちゃんと録れてると思うんですが、如何ですか?
書込番号:5191173
0点

タイトルのことです。
「連写時のファインダーの様子を撮影してきました」でいいんじゃない?
書込番号:5191233
0点

スレ主さまへ
誤解を招くことを書かないでください。
見なければいいのですが、リンク張り最高にウットオシイです。
書込番号:5191379
0点

しかし、面白い事をしてくれますね^^;;
しかし無理があるような…
有意義なのはシャッター音が聞ける事でしょうか?
悪くはないですね…
表題ですけど、やはり考えた方がよかったですね…
書込番号:5192571
0点

嘘、大げさ、紛らわしいスレタイは遠慮願いたいと思う所存。
kuma_san_A1さんの指摘するとおり、ライブビューとは全然関係ない。
外国で売られてる、ファインダーの様子を撮影する小型液晶と同じ。
(CONTAX N1DIGITALのオプションにも有りましたね、確か)
ライブビューの本質はあくまでも、光学的優位性と、撮影に使う撮像素子そのものによる撮影時と同様の画像表示。
接眼レンズを通してしまっては本末転倒です。
(てか、今までのコンデジでも可能だった事をやった所で意味がない・・・・・)
書込番号:5192581
0点

そんなに叩かなくっても。
私は液晶の見え具合が気になりますね。
液晶の見え具合ではないですが、αSD の再生画像は通常時と拡大時で色合いが違いました。通常時は緑っぽくて眠いです。通常時はサムネイル画像を用いて表示しているから変な色なんだと思います(推測)。
書込番号:5192713
0点

α100ライブヴュー&連写
と言うタイトルに問題が有るようで、皆様に申し訳なく思い謝罪致します。
撮像素子でライブヴューを行っているのってS3Proだけですよね。
E-330は、実際の撮像素子でライブヴューを行っていないのではないでしょうか?
その場合、皆様の意見では、これはライブヴューではないと言う事になるのでしょうか?
そもそも、ライブヴューの定義を誰がしたのかどこに定義して有るのか私は、分かりませんので、お教えして頂けると幸いです。
書込番号:5192716
0点

E-330は、モードによって撮像素子でライブヴュー出来るんですね。
更に、今回、ファームアップで性能アップしてるようですね。
失礼しました。
書込番号:5192743
0点

>撮像素子でライブヴューを行っているのってS3Proだけですよね。
補足すれば、CanonのEOS-20Da(20Dの天体撮影用特殊モデル)も実現してましたね。
また、E-330の従兄弟機種(?)である所のPanasonic DMC-L1もライブビュー対応です。
(パナの場合、E-330で言うところのBモードのみ搭載です)
(と言うか、E-330が今回のファームアップでAF対応しましたが、これは正にパナが当初から表明していた方法と同じ)
書込番号:5192894
0点

CanonのEOS-20Da(20Dの天体撮影用特殊モデル)もなんですね。
知らなかった。
情報有り難うございました。
書込番号:5192913
0点

DMC-L1は、昨日触ってきましたが、試作機でまともに動いていませんでした。
現段階で、ライブヴューと呼べるのは(定義が曖昧だが)S3Proと、E-330とEOS-20Da(20Dの天体撮影用特殊モデル)だけなんですね。
書込番号:5192924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他のスレで議論してた話の続きです。
(スレ主さんの質問より深い内容に突入した為、別途スレを立ち上げました)
α100に搭載される「Dレンジオプティマイザー」について、判ってるのは以下の通り
・最適な露出と階調表現を自動的に補正する機能
・撮影シーンの画像状況を自動的に判断して補正を行う
・カメラ内部でJPEGを生成する前に補正を加える
(現像ソフトでの対応可否については、現状不明)
・ガンマカーブ/露出レベル/色/シャープネスを補正
・Stdモードではコントラストと露出を補正
・Advモードでは白飛び/黒つぶれの両面を補正する
また、色調についても補正を実施する
・Stdモードでは画面全体を補正するが、Advモードでは画像を細かな領域に分けて補正する
とまあこんな感じですが、このうちちょっと理解しにくいのが、Advモードの「画像を細かな領域に分けて」という行です。
そにみの さんのの書き込みに
>対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
>ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
>調整を行っていると聞きました。
とありますが、画像を賽の目に切ってるイメージなのでしょうか?
それとも、フォトショップのレイヤーの様に、画像を覆い焼きしてるイメージなのでしょうか??
前者だとするとハニカムパターンの継ぎ目の画像はエライ事になってしまうので、恐らく後者(レイヤーの重ね合わせ)だと思います。
0点

で、仮にレイヤー合成の様な感じなら、ぶっちゃけ16bitのTIFFとフォトショップさえあれば実現できる機能です。
それをアドバンテージたらしめているのは、言うまでもなく「自動的にやってくれる」という点です。
そこで気になるのが、一体全体
1.何を以て
2.どう判断して
3.どう処理するか
と言う事です。
"3.どう処理するか"に関しては、覆い焼きのレイヤー合成で可能なので、自動化に必要なのは1.と2.です。
ここで出てくるのが、40分割ハニカムパターン測光なのでしょう。
元々各社の分割測光は、測光結果からシチュエーションを判断し、適正な露出を導き出すという目的で進化してきました。
古くは上下分割測光で、これは空や太陽を上半分に入れた際に効果的な方法ですが、縦位置で撮影された際には全く役に立ちません。
そこで考え出されたのが、画面を上下に分けるのではなく、上下左右に4分割する方法です。
その進化の過程で分割数の増加やNIKONの様に色情報も判断する様になりましたが、根本にあるのは「撮影時のシチュエーションを特定し、そのシチュエーションに応じた露出を決定する」という事です。
で、ここがデジタルとフィルムの一番の違いですが、フィルム時代は、カメラ側で出来る事は露出の決定以外にありませんでした。
色やシャープネスはフィルムが決める事であって、カメラ側ではどうにも関与できない所です。
せいぜい、絞りを開いたりシャッタースピードの調整をする位です。
(シーンモードの"スポーツ"とか"夜景"とか"風景"は、フィルムカメラの時代から有りました)
ところがデジタルの時代になって、色調整やシャープネスをカメラ側で行えるようになりました。
フィルムカメラに搭載されていたシーンモードは、デジタルになった事で画像補整の領域にまで踏み込めるようになりました。
話をDレンジオプティマイザーに戻すと、今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
しかしDレンジオプティマイザーでは、シチュエーションから導き出された露出ではなく、シチュエーションそのものを用いて統合的な画像処理を行っているのでは無いでしょうか?
或いは、得られた露出値から、再度シチュエーションの判定もし直しているのかも知れません。(色情報や距離情報も加味して)
そう考えると、スタンダードモードで処理時間が短いのも納得いきます。
(算定された露出値のみを補正に用いてるので、判断情報or補正内容が少なくてすむ)
今まで「α-7D/SDと違って、コニカの影が見えないなぁ・・・・・」と思ってましたが、案外アドバンスモードにはコニカ系技術者の知識と経験が詰まっているのかも知れませんね。
書込番号:5161875
0点

α7DはAE精度の低さとデフォルトのコントラストの強さが相乗され、唐突に白飛びすることが多かったですからね。
一見眠いと云われるトーンでも、A100の方が救われます。
書込番号:5161893
0点

「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。
>しかしDレンジオプティマイザーでは、シチュエーションから導き出された露出ではなく、シチュエーションそのものを用いて統合的な画像処理を行っているのでは無いでしょうか?(真偽体さんのこの意見といっしょかな。)
それにしても全体のコントラスト感を下げないでこの補正を行うには明部、暗部のゾーンをまず決めないといけないですよね。これをどうやって自動的に判断して線引きするのか不思議ですが、旨く行けばブラケットをしてフォトショップで合成する事も無く明部も暗部も諧調がでてくれる訳で...これは買っちゃうしか無いのか...
>或いは、得られた露出値から、再度シチュエーションの判定もし直しているのかも知れません。(色情報や距離情報も加味して)そう考えると、スタンダードモードで処理時間が短いのも納得いきます。(これも確かに有り得ますね。ふむふむスルドイスイサツです。)
ヤバイ、デモ機が見れない方がやっぱり安全かも。
書込番号:5162023
0点

一眼レフの多分割測光は、
ニコンFAが最初で、
元々5分割(中心上下左右)じゃありませんでしたっけ?
私の勘違いであればすいません。
縦横センサーを内臓したのはF4が最初で、
宇宙バージョンではこれを改造して取り除いたという話もありましたね。
とにかくこのDレンジオプティマイザーは
とても楽しみにしている機能の一つです。
私の予想では、これは恐らく逆光の時のみオンになるのだと思います。
40分割測光も、逆光かどうかを判断するのに用いているのでしょう。
CCDで読み取った情報だけですと、白トビの量は計測できないので。
書込番号:5162155
0点

フォトショップでいうところのトーンカーブを
いじる感じじゃないんでしょうか?
トーンカーブで暗部のみ持ち上げ、
明部の落とし込みは可能ですので、
人間が目で見てやるのを、それを自動でやっているのだと思います。
トーンカーブでは影響範囲は輝度分布で判断するので、
領域の切り分けやレイヤー等への切り分けは必要ありません。
デザイナーや画像処理を職業にしている人も、
多くの場合はトーンカーブ(+他の調整機能もですが)で画像の調整を行っています。
書込番号:5162176
0点

こんにちは。
私もこれ、よくわからないので、皆さんの話に興味津々なのですが、R1についているA.G.C.Sの発展系なのでしょうか?
R1の場合は、単純にトーンカーブを調整しているだけみたいですが、ひょっとするとほかにも何かやってるのかも…。
書込番号:5162305
0点

> フォトショップでいうところのトーンカーブをいじる感じじゃないんでしょうか?
そうでしょうか?実際やってみると判ると思いますがトーンカーブだけで「Dレンジオプティマイザー」のマジックは出来ないと思います。例えば画面が明るすぎる部分、ちょうど良い部分、暗すぎる部分と3部有るとします。これの暗部を持ち上げ明部を落として明部と暗部を調整しようとすると、当然ちょうど良い部分の明部と暗部も影響を受けその部分のコントラストが下がってしまいます。
ほんのちょっとの修正はマスク無しで可能ですがすぐに限界に突き当たります。そこで何らかのゾーニングをしているはずと想像した訳です。
書込番号:5162513
0点

トーンカーブで言うところの逆S字補正すれば出来ると思いますけど。
勿論、元絵のDレンジに入っている場合。
書込番号:5162595
0点

ちょっと気が早いですが、
上級機(α7D後継)では、ダイヤル操作で
Dレンジの補正量を調整できるといいですね。
露出補正みたいに。
書込番号:5162633
0点


マスク無しでは無理でしょうね。
40分割の方はそれぞれのゾーンの輝度差も含めて測光し、このモード用の露出を決めるということを言いたいのに…リリースの文章が変なのかなぁという感想です。
アドバンスの方はマスク作ってそれぞれ別のパラメータで現像したのを合成するなどするために時間がかかると予想すれば納得できそうですが。
書込番号:5162716
0点

明部と暗部の判定は大まかな領域判定だと見ています。このあたりは明るすぎる、あるいは暗すぎると大まかな領域判定は可能です。
明部はイメージセンサー出力の直線性を保持した信号との演算であり、暗部は黒伸張でたぶん可能ではないかとみています。
書込番号:5162769
0点

かすみかすみさん こんにちは。
>ちょっと気が早いですが、
少しも気が早いとは思いません。α−7Dの後継機にはむしろ遅いかもしれません。しかし、こうした機能の採用は、なるべく多くの人が大声で要望しなくてはならないと思います。
書込番号:5162798
0点

CCDそのもののDレンジを広げたとはカタログに書いてなかったと思います。
DレンジはD200と同等と見ています。
D200がハイライト方向に広く見えるのは、CCDの実感度が低い分アンプでゲインを稼ぎ見かけ上のISO感度を確保、そのゲインは素子の飽和に対して余裕がある様に調整されています。
(ですからS/Nが多少犠牲になっています)
書込番号:5162852
0点

DレンジオプティマイザーはRAWでは使えないというのは、不便でというか、この機能を使う人には、RAWが使えなければ魅力が、半減しますね。
書込番号:5163510
0点

>RAWが使えなければ魅力が、半減しますね。
RAW出力は出来ます。
RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。
書込番号:5163521
0点

>RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。
付属ソフトにこの機能は有?無?
書込番号:5163732
0点

>付属ソフトにこの機能は有?無?
付属ソフトに「CD-ROM(α100アプリケーションソフトウェア)他」 ということしか書かれていないので中身まで判りません。
しかし、上記のように従来からRAW現像の達人は手動で似たような効果を実現しています。
カメラがJPEG吐き出しのために自動でやるということには感心していますが。
書込番号:5163798
0点

これまでとは反対に、逆光だからJPEG撮影、なんてこともありそうですね。
書込番号:5164185
0点

今朝?の書き込みで
「シチュエーションを決めるのは分割測光の測光値」
と書きましたが、実は今時の分割測光って、AFセレクターの合焦位置情報も加味して判断してるんですね。
ですので、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という一文は、以下のように訂正します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、分割測光の測光値や合焦位置からAF/AEの時点でシチュエーション、及び被写体位置の判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※仮にMFで使った場合でも、AFセンサー自体は有効なのでセレクター毎の合焦度(?)は判断出来ます
(故に、フォーカスエイドという機能が存在する)
※また、距離情報が判れば「風景か否か」等の判断は出来ますね
(かなり大雑把なので、信憑性がアレですが)
そんな訳で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
測光情報だけならRAWデータからでも拾い得ますが、AF情報はAFセンサーから持ってくる他ありません。
どうせAFセンサーから情報をもらうなら、測光値もセンサーから貰ってくる方が計算が速くなるので理にかなっています。
(特にStdモードでは、リアルタイム性が求められるので尚更です)
加えて言えば、ハニカムセンサー全体の測光範囲は、(RAWデータに記録された)CCDダイナミックレンジよりも広いです。
CCD上で白飛びしている部分が合った時に、ハニカムセンサーの測光値ならぎりぎりの白飛びだったのか、大幅な白飛びだったかが判断出来ます。
(白飛びした光源が、太陽なのか電球なのかetc)
書込番号:5164345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





