
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月21日 20:35 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月21日 10:57 |
![]() |
0 | 26 | 2006年6月21日 08:54 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月21日 08:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月21日 08:19 |
![]() |
2 | 25 | 2006年6月21日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
要するにコンパクトフラッシュ・タイプ1&2用のカメラなんですね?ソニーとしてはストレートに言い難いから、アダプターも出すと。
このアダプターが欲しい気はします。もしかしたらキヤノン5Dでメモリースティックが使えたりして。
と、このDUOというのは短いやつですか? 普通のメモリースティック用のスロットに入れると取れなくなったりしますか?
0点

Born in JPNさんこんにちわ
メモリスティックデュオはPSPやソニー製携帯などに使っている、短いタイプのメモリスティックになります。
MS Duo Adapter for CF Slotは元々CF用のカメラにメモリスティックデュオを使えるようにする為のAdapterですから、他のCFカメラでも使用可能と思われます。
ショートタイプのメモリスティックデュオをメモリスティックのスロットにそのまま挿した場合、抜けなくなりますから注意が必要ですし、使う場合はメモリスティックデュオをメモリスティックの長さで使う為のアダプターが有ります。
http://www.memorystick.com/jp/ms/variety.html
書込番号:5185513
0点

SONYなのでメモリは、MSとCFに対応。
でもスロットを(コスト、スペース上?または、KONICAMINOLTAと共同開発のため?)CF用のみにしたので、
アダプタを標準付属。
ということだと思います。
もし、このアダプタが単独で販売されるようになれば、CF型アダプタ(カードリーダ)はSD、xD、MS用の3種類が揃うことになりますね。
(それがどうした、ですが。)
書込番号:5185632
0点

はじめまして。
私は先日SONYのハイビジョンフェアーのαのセミナーに参加し、α100を触ってきました。
α100はJPEGですと容量いっぱいまで連写可能ですが、アダプターを使用すると当然連写枚数が制限されるますがアダプターは標準付属ですととしきりに言っていました。SANDISKのEXVぐらいを使用してくださいとのことです。(3枚/秒なので連写性能を期待し購入する人はいないと思いますが)
SONYの人(元ミノルタの人なのかな)なのにそこまで言わなくても良いのにと思いつつ聞いていましたが・・・。
そのあたりを考えると次の上位機は高速タイプのMSですかね。
セミナーの間中(90分)話もそこそこにずっと触ったり、自分のαSDと見比べたりしましたがなかなか良かったですよ。(SDとの入れ替え決定です)
書込番号:5185688
0点

ソニーのコンデジユーザーで大容量のメモステを持っている人には
α100にセットされているのはありがたいのでしょうが、他メーカー
から乗換の人には不要なので、別売りにして本体を安くしてほしいかも?
書込番号:5185776
0点

>別売りにして本体を安くしてほしいかも?
原価からみればそれほどの価格にはならないでしょうね〜。
それよりレンズの価格でしょう、安くして欲しいのは。
ね〜、ユーザーの皆さん。(^^ゞ
書込番号:5186021
0点

コンパクトフラッシュ・タイプ1&2用 で互換性あると思いますが、ソニーがα用とソニーバイオ用のみ確実に動作させたものかもしれません。
他では動作保証無いかもです。
私のカードリーダーで2個のうち1個はminiSDカード+アダプター使えず。もう一台はDuo+カードアダプターで使えず。携帯での話なのでどうでも良いのですが、専用のスロットでのみ反応しました。特に説明書での注記無しでした。
パソコンもスロット付きを購入中ですが、アダプターカード等を用いての使用はできないとの明示がありました。
対応できそうな気がしますが、変な物です。メモリーも高いので無理して買う物ではないと思います。
書込番号:5186243
0点

DUO使用でそこそこの速さがあり、そのまま(休眠中の)PSPで鑑賞できたら魅力を感じます。
書込番号:5186255
0点

アダプタで対応していること自体、Sonyの製品という訳ではないのが実感されます。
バッテリ以外は、コニミノのαSweetDigitalの2号機そのものですね。
書込番号:5187281
0点

細かい所見てなかったので気づかなかった〜
アダプターで対応ですか〜苦肉の策ですね。
書込番号:5188280
0点

MS Duo→CF アダプターは数年前に販売していましたが、いつの間にか生産終了していましたね。
http://www.sony.co.jp/Products/mssupport/adapter/msac_mcf1.html
まだDuoが出始めの頃だったような気がしたので、そんなに売れなかったのかな??
会社の先輩が持っていましたが、IXY DIGITALで普通に使っているようでした。
書込番号:5189083
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在甘Dを持っていて、花を中心に撮っています。
手持ちのレンズは、35/50/85のミノルタF1.4トリオに
50&100マクロの5本の単焦点、
そしてズームレンズは11-18と18-70のDTレンズと、
(ここまではミノルタ・コニミノのレンズです)
タムロンの28-300(A061)を持っています。
さてここでお尋ねしたいのですが、今回α100発売に伴い、
甘Dと18-70DTレンズを下取りに出して、α100と
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zを
買おうかすごく悩んでいます。
このレンズなら広角・望遠ともに18-70よりワイドで、
なおかつ望遠側は少し明るいようですし、
(そのぶんかなりお高いレンズだけど)
常用レンズとして、あるいは
これ1本だけ持ち歩く!という時にも重宝しそうです。
でも近い将来、フルサイズが安価で発売されるとしたら、
APS-C専用レンズを買うのはためらわれるし。
みなさまはどう思われますか?
0点

その気持ち、わかります。
しかし、コニミノ撤退までの経緯を考えると、
ほしい物をほしい時に買う、というのが正解のような
気がします。
フルサイズが出たら、出たときの事かなと。
書込番号:5183906
0点

常にカメラを1台だけで使おうとしてまんのでっか?
フルサイズが出て買うたとしてもAPS-Cも併用するってのはあきまへんのでっか?
Vario-Sonnarと言うことで心が動かされてるんやったらなおさらでんな。
各誌α100とα-SDの比較とかやってまっけど、α-SDはなかなかいけてまんのちゃいまっか?
世間は「コニカミノルタ」から「SONY」に変わっただけでこぞって絶讃の嵐や。
まっ、これでコニミノの絵がええちゅうのが世間にようやく分かるって事なんやな。
ほんで買い替えるも買い替えんもあんさんの気持ち次第とちゃいまんの?
下取り出してもコニミノやったら二束三文やし買い増しがええと思いますけんどな。
書込番号:5183963
0点

こんばんは
フルサイズ投入期待ではありますが、実際のところはわかりません。
αマウントAPS-Cボディーは、いつでも買えるわけですから、
ここは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA の買い増し検討がよろしいのでは。
書込番号:5184047
0点

悩みますよね〜〜
フルサイズ出るかな?
リンゴおいわけさん
口調は関西弁ぽいようですけど、どちらですか〜?
初めて聞く語尾使いやから興味ありまして〜
うちは京都です〜。もっとも生まれは東京で小学校の時に京都で5年居たからね〜今は東京の下町です〜
カメラ一台でお使いになろうとしてはらはんのですか〜?
併用はあきまへんのやろうか?
そやけど併用するとお金が掛かるさかいね〜
むずかしいですな〜
書込番号:5184360
0点

フィルムで最近まで撮影してたんなら、多分発色とかに
おいて幻滅する部分があると思います。
花ならなおさら紫の発色に難が出やすいデジタルだけ
というのは冒険だと思います。
最初は絶対に併用で行くのがいいと思います。
>>リンゴおいわけ氏
えらい無理してる関西弁って感じですね^^;;
東京人が一生懸命真似るとこんな感じっていうか…
その証拠に急に関西弁?みたいなんに変わってますし^^;;
ちなみに自分も京都に学生から社会人まで結構長く住んでました^^
書込番号:5184552
0点

>甘D
あまディー?
これって吾輩の環境の文字化け?
書込番号:5184908
0点

>>甘D
普通にαSweet DIGITALの隠語では?
それとフィルムを使っていたと勘違いしてたようですね
自分^^;;;;
書込番号:5184950
0点

sweet=甘いという意味もあるからでしょう。
銀塩カメラと違ってデジカメ(特に普及型)は下取り価格よくないですよね。
といって買い足しではカメラがごろごろ増えるだけで旧機種は殆ど埃をかぶったままになっちゃうよね。
そこでおずさんは3日4晩夜も寝ずに考えました。
そしてついに驚愕の結果が出ました。
さてその究極の方法とは?
ここで発表してもいいのですが次回をお楽しみに。
皆の者 次の書込を待て。
書込番号:5185042
0点

なに、もったいつけてまんねん(笑)
ソニーのα100ってコニミノスイートDの画素数増やして
ロゴを『ソニー』に変えただけってカンジです。
だから7iを使っている男さん
買い替えは今しばらく様子見がいいのでわ??
書込番号:5185068
0点

甘Dと18-70DTレンズを残して、α100と T* DT 16-80mm F3.5-4.5ZA
を買って、比較してから、気に入らないものを売ればいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:5185164
0点

私は娘の運動会に合わせて去年の発売日に購入しました。
銀座のSONYにてα100見てきましたが、画素数アップとリダクションまでいかないアンチダスト、多少の操作性の変更と機能の追加、に購入価格と下取りの価格差6万近くと予備バッテリー数本を犠牲にするには??です。(それより家内の許可が・・)
自分としては、次機種(7D後継?)でもでたら、自分と家内を言い聞かせて買い増ししようかな、と。
最近の暴落後に購入した人は下取り価格差も少なくてすむのでは?
まぁ、7D後継出たとしても、そんなに安価では出ないでしょうけど。(7Dも撤退がなければ今の価格はありえなかっただろうし)
書込番号:5185538
0点

うわ!一晩たってから見たので、
(一晩たってからでないと、見る時間がないので)
その間にずいぶんと書き込みをして頂き、感謝!です。
ちなみに僕は、フィルムカメラの経験はありません。
デジカメの画素数が200万を越えた頃に
初めてデジカメを手にした者です。
そして、愛用していたデジカメが7iだったので、
HNもこのような名前にしましたが、
一時期、バ○○○ー○氏と間違われないか悩んだりもしました。
おっと、閑話休題。
とりあえず、レンズ発売がまだしばらく先ですから、
資金を貯めながらもう少し悩んでみます。
とくにレンズの評価や実写がUPされるのを待ってからでも
遅くはないかな、と。
その頃になれば、α100の初期不良も(ないことを祈りますが)
落ち着いているでしょうし。
ソニータイマーは搭載されていないことを望みます。
なお、"甘D"という書き方については、
コニミノのコーナーで同様に書いている人が何人もいたので、
つい「価格.com」では一般的に知られていると
思ってしまいました。
ペコリ m(_ _)m
書込番号:5186070
0点

そうですね。
αSD利用者から見るとファインダーの進化もないですし
α100は大きな変化と呼べるものはあまり感じられませんね。
入門機だから当然ですが。でもアンチダスト機能はいいですね。
今のαSDの様に自分でLPFの清掃をしなくてもいいかもしれませんね。
私にはこれがα100の一番の売りに感じます。
書込番号:5186265
0点

7iを使っている男さん こんばんは
司馬遼さんのファンですね。
私もαSDと司馬遼さんの大ファンです。
デジカメのライフサイクルの短さにはびっくりですが、できるだけ
一つのものを長く使いたいと思います。
もし買うとしたら年内に発表されるであろう(根拠なしの希望的観測ですが)ハイアマチゥア向けの機種だと勝手に思っている今日この頃です。
書込番号:5186560
0点

甘Dはええカメラやけんど1台では心許ないでっしゃろ?
買いまひょ!買いまひょ!
わても買いますわ。
えらい評判やから発売直後はどのお店も無いかも知れまへんけんどな。
高山巌はんが書かれてますように、気軽にレンズ交換出来るのがええでんな。
Victoryはん、痛いとこ突きはりまんな。(^^)
わては神戸生まれの神戸育ちやから、慣れん関西弁は難しいですわ〜。
書込番号:5186761
0点

アイコンの年齢は違いますけど、一番近いので勘弁してくださいね。
僕はSDはシグマのSD10を持っているのでこっちがSDです。
だからSweet Dは甘Dって呼んでます、ただそれだけなんですけど、Sweet DをSDって書いてあるのを見るととっても違和感があったんですが、甘Dだとスッキリ。
ただそれだけなんですけど、駄レスでしたかね。
書込番号:5187324
0点

>リンゴおいわけさん
「神戸生まれの神戸育ち」とのこと、小さい時分から随分と
神戸には通いましたが、非常に違和感があります。
前のHNは・・・・・・さんかな?
スレに関係なくてすみませんでした。
書込番号:5187958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさんこんばんわ。はじめてデジタル一眼レフを購入しようとしていて機種がきまりません。
銀塩のα507siを持っていて、純正の50ミリと28−80のズーム、あとタムロンの28-200ミリのズームレンズ、外付けのストロボがあります。
これは旅行の時と、結婚式に呼ばれた時とピアノの発表会の撮影に主に使っていますが、コンパクトデジカメを持つようになってからは、普段には出番が少なくなりました。
上記のレンズを使えるα100を検討していますが、ほしいと思っている単焦点の35ミリレンズ(10月発売)のあまりのお高さに、くじけそうになっています。ボディとあわせると30万近い出費・・・。値段やレンズの選択肢の広さ(お手ごろなのも、高級なのもそろっていること)を考えるとキャノンEOS kiss D-Nや、ニコンのD−70も魅力的なのです。
今後撮りたいものは主に
料理や野菜・パンなどの食べ物、花、街の風景など。(将来子持ちになれば子供の写真が加わるかも。)
αー100で決心がつかない理由は
35ミリレンズが高い、1000万画素は必要ないかな、と思うこと。けれど本体に手ぶれ補正がついているものが初心者には良いと新聞に出ていたので、手持ちのレンズも考えると捨てがたいのです。
手ぶれ補正、アンチダスト機能というのは、それほどモノをいうものなんでしょうか。
上記3機種でメリット・デメリット等教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

35mm F1.4はプロ用レンズですから、高くて当然です。
ここは、旧コニミノ製 35mm F2の程度の良い中古品を
探してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、私はD70+AFニッコール35mmF2Dで、満足の
いく写真が撮れています。
書込番号:5181621
0点

ニコンD70s
<メリット>
値頃感のある中級機。全般的に軽快なレスポンス。速く正確なAF。ホ−ルド性の良さ。
<デメリット>
一寸大きめなボディ。AWBの精度。中級機だが、縦グリップオプション無し。モデル末期?
キヤノンKissDN
<メリット>
中級機並の性能。(性能・拡張性では、後述のグリップ感以外、殆ど文句の付けよう無し)
<デメリット>
小さすぎるグリップ(幸い、縦グリップオプション有り)、AF性能、今や1.8型のモニター。
ソニーα100
<メリット>
SSS、高級感漂うデザインと造りのボディ(特にシルバー)、ハンディカムのタイプMと上位互換のバッテリー
<デメリット>
本格的RAW現像ソフトが別売り(Winユーザーへの優待販売はあるが。)、RAWの最大連写枚数
書込番号:5181671
0点

・35mm単焦点
銀塩の画角で35mm近辺をお考えならシグマの24F1.8でカバーできます(\50,000以下で入手できます)が、APS-Cで50mm近辺になるという意味で35mmの明るい単焦点となると...シグマ30F1.4(これも\50,000以下)では納得できないなら...ないんですよね、中古(ミノルタ35F2等)以外は。
・手ブレ補正
料理や野菜・パンなどの食べ物の撮影では雰囲気を出すために暗めの照明で撮ることが多いでしょうか? であれば手ブレ補正&ISO100で三脚なしで撮れるアドバンテージは大きいのではないでしょうか。
・アンチダスト
発売前で効果の程は未知数ですが、期待通りの性能であれば凄くありがたいと思いますよ。レンズ交換時に入るほこり以外にも、もともとボディ内にあるものがシャッター動作等で舞って付着する場合がありますし。ただ、近所にメーカーのサービスステーションがあればこの機能がなくても「お任せ」できるのでこの機能のアドバンテージは薄くなりますね。
・1000万画素
画素数が多いことは同じメモリカードで撮れる枚数が減ることも意味します。メモリカードは安くなってきた(4GBで1万中盤で買えますもんね)のですが、機種毎の撮影可能枚数のチェックをおすすめします。
・他機種との比較
KISS DNやD70Sとの比較は上記の機能差以上に「絵」の好みの問題が大きいのではないでしょうか? おそらく「この絵が好み!」と思えればどれを選んでも後悔しないと思いますよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:5181687
0点

フルサイズに50mmで30万円以下のオプションがあるので、ものすごく高い揃え方に思えます。
アンチダストはスペックとしては欲しいです。どれくらいの効果があるのかはわかりません。それから、決して軽くはないローパスフィルター+センサーのユニットを、始終ブルブルゆすって大丈夫なのかという不安を感じます。
書込番号:5181692
0点

こんばんは
35mmF1.4クラスのレンズはキヤノンでも高価ですよ。
本当に必要かどうかじっくり期間をかけて検討した方がいいですね。
他銘柄の35mmF1.4レンズを20年くらい欲しいと思っていますが
高価で重いので、結局、旅行費用に化けてしまっています。
キヤノンはレンズのラインナップは豊富ですが、
手ブレ補正のISつきとなると選択肢は急に狭くなりますし、ISつきは高価です。
手ブレ補正がボディー内にあるというのは、レンズコストを考えると有利ですね。
手ブレ補正は、人の努力や工夫を簡単に超えて効果を発揮しますから、
有った方が総合的な打率は高まります。
書込番号:5181701
0点

あっ、そうだ、α100の2.5型フォトクリア液晶は見易いですね。
後は発売前だから、未知数といったところかな。(特に画質関連)
個人的には、シャドー側の階調処理(チューニング)に興味があります。
書込番号:5181709
0点

中古というセンは程度の良し悪しがよくわからないのであまり考えていませんでしたが、プロ用のレンズまでは必要ないような気もしますので、探してみるべきですかね。レンズメーカのお手ごろなのもあるのですね。
料理やパンはなるべく自然光で撮りたいので薄暗いなかでもプラス補正して撮っています。テーブルの周りをあちこち動くので三脚は現実的には使いにくく、そうすると手ぶれ補正のついたα100はやっぱりいいのかもしれません。
いっそ2台買っちゃおうか!ダンナには”親が一台買ってくれた”とかなんとか言って・・・(アホな妄想ですみません)
α100はダーりんに、(実際は自分が使う)、ニコンD70はワタシ専用よ♪なんて都合のいいことを言って・・
すみません、本題からそれてますね。
まずはまだ見ていないα100を銀座に触りに行って来ます。
皆さん クロアチア戦の最中にたくさんのレスありがとうございます。
書込番号:5181776
0点

>始終ブルブルゆすって大丈夫なのかという不安を感じます。
ON/OFFにする機能は無かったのかな?
><デメリット>
本格的RAW現像ソフトが別売り(Winユーザーへの優待販売はあるが。)、RAWの最大連写枚数
他社は本格的なRAWソフトが付属しているのですか?
わたしはニコンのNC3、NC4とD100、D2Hを購入するたびに別途買わざる得ませんでした。(ーー;)
書込番号:5181777
0点

手ぶれ補正は効果あります。友人宅でキットレンズ装着にて1/15にてマクロ撮影ができて、すっかり気に入ってSweetDを購入しました。
アンチダストは私自身、未経験ですがKissD,KissDN,1Ds,5Dと使い続けて正直ずっと悩まされていました。ですので当然、期待しております。
35mmf1.4は確かに高いですね。f2中古をお勧めしたいですが市場には少ししか出ていません。持っている人が離さないのでしょうか?
キットレンズ(18-70DT)の写りはちょっと物足りないのでシグマ17-70にスイッチしました。明るく、寄れて勝手の良いレンズです。お勧めしちゃいます。
1000万画素は要るか?ですが、私は気に入った画像はA3でプリンター出力しますので必要です。600万では少し甘く感じます。ま、用途と感じ方しだいだと思います。
書込番号:5181799
0点

念のためでご存知のことだったらゴメンナサイ。
α507siをお使いで、初めてのデジタル一眼ということですが、この
α100では35mmフィルムのものと違って同じ35mm焦点距離のレンズで
も画角が違ってきます(EOS Kiss Digital NもD70も同じです)。
もし、α507siの頃のイメージで35mmのレンズをとお考えなのでした
ら、このカメラ(EOS Kiss Digital NもD70でも)もう少し短い焦点
距離のレンズを選ばないといけないかも知れません。
書込番号:5181807
0点

悩むような問題ではないような。。。。
KissDN, D70, a100では、画素数、液晶、手振れ補正、アンチダスト、Dレンジ格調など、どれをとってもa100でしょう。
交換レンズの資産が既にお持ちなら、それなりに難しい問題ですが。
自分はEOS 5Dを使っていますが、高解像度はある意味「力」ですね。実在感が出てきます。リーズナブルなレンズでも、踏ん張ってくれる印象です。ファイルサイズを抑えたいのなら、解像度を下げて撮影することもできます。
手振れ補正が内蔵されていることは、やはり大きいと思いますが。。。キヤノンはそのために、レンズ一本当たり7万円くらい、実売価格で高くなっていますから。これは、やはりミノルタから引き継いだ「伝家の宝刀」でしょう。
ただ、a100にしても、発売後しばらく様子を見た方が良いと思います。画質の好みとか、何かトラブルがある場合もありますから。
書込番号:5181819
0点

こんばんは。
今気がついたのですが、A2->α-7さん と内容がかぶります。すみません。
まず確認しておきたいのが、
いわゆるフルサイズと、APS−Cの画角の差を考慮された上で、
35mm f1.4を希望されているのかということです。
微妙に画角が違いますので。α100で35mmを使用すると、507siの50mm程度と考えていいのではないかと思います。
507siの35mm程度の画角をα100で欲しいのでしたら、24mm程度の単焦点から探す方がよいかと思います。
わかっていて、35mmが欲しいということであれば、余計な事を書いております。
済みません。
35mm F2ですが、いいレンズらしいのですが、あまり市場に出回っていません。探すのは結構根気がいるかもしれません。
あと、所有機材が、
α507si
50(minolta)
28-80(minolta)
28-200(tamron)
ということであれば、これは一般ユーザ向けの機材だと思います。
前の方もおっしゃってましたが、35mm f1.4はプロまたはハイアマ向けのレンズです。
つまり、値段よりも画質を求める人用に用意されたものですので、
今お使いの機材に馴れた方にとっては、不当に高い製品と感じられるおそれがあります。
そのへんの事をすべて理解した上で、35mm F1.4を考えられているのであれば、よろしいのですが、そうでなければ、より揃えやすいレンズが多々ありますので、そちらを考慮される方がよいかと思います。
通常、507siユーザに私が勧めるならば、新品購入の前提で、
α100 と、シグマ24mm F1.8(換算35mm)もしくはシグマ30mm F1.4(換算50mm)
というところでしょうか。どちらの組み合わせでも15万を超えません。
また、以前お使いのレンズを使われたいということで、α100を勧めていますが、今と同程度のレンズを他社で揃える場合、システムを位置から構築し直すということで、こちらの方が、30万相当の出費になると思います。
以上のことから、865haruさんの細かい事情を知らないので断言はしませんが、コストの面のみ考えるならば、圧倒的にα100が有利かと思います。
あとは、このコスト差をはね返すだけの魅力を、865haruさんがD70やKDNに見つけることができるかどうか、ではないでしょうか。
私見ですが、とりあえず以上で。
書込番号:5181829
0点

誤解を恐れずに書き込みますよ・・・
いまだに売っているコニミノ17-35mm F2.8-4(D)(またはタムロンA05)でいいのではないかと。
35F2の初期型を持っていますが、いいですね。
35/1.4Gは手が出ませんし、使ったこと無いのでわかりませんが、35F2で満足しています。
が、17-35mm F2.8-4(D)もいいレンズだと思います。
865haruさんの用途には十分活躍できると思いますよ。
書込番号:5181909
0点

言葉が足りずすみません。「α100で35mmを使用、507siの50mm程度」を希望です。。
f値は2でも良いです。中古が手に入りにくいということならシグマ30mm F1.4(換算50mm)があるのですね。
お高い純正のf1.4以外にも選択肢があるのならα100を買うべきかしら。。電化製品の初ロッド品には通常は手を出さないのですが、今回は早くほしいですう・・・
書込番号:5181913
0点

865haruさん、皆さんこんばんは。
865haruさんは既に旧ミノルタの資産が手元にお有なので
普通に考えるとα100はお勧めなのですが、お持ちのレンズ性能を
考えると仕切り直しで他のメーカーへの乗り換えも有ですね。
1000万画素ともなるとそれなりの性能がレンズにも要求され
ます。個人的にはお持ちのレンズでは役不足の感が否めません。
またストロボもどのモデルをお使いなのかは分かりませんが、
より良いストロボを使った写真を撮るならば最新の物が必要となってきます。特に被写体として挙げられている料理や野菜・パンなどの食べ物、花ではなお更最新のストロボがお勧めです。
35mmF1.4のレンズに拘るよりも上記のような部分にも留意して
機種選択をされたほうが後々良いと思います。
カメラはα100にして、レンズは新規にキットレンズか
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROあたりを購入して、さらに
外部ストロボHVL-F36AMかHVL-F56AMを購入してスタートとされては
いかがでしょうか?
書込番号:5181919
0点

35mmF2でしたら多くは無いですが時より見かけますので
入手可能だと思います。もちろんシグマの30mmF1.4もいいですね。
書込番号:5181927
0点

やはり余計なことだったようですね(^^;
お邪魔しました_o_
書込番号:5181960
0点

だいぶα100で固まってきました!
まずは本体を手に入れ、手持ちのレンズでどうなのか、撮ってみようと思います。中古の35ミリf2も同時進行で探してみようかな。みなさんご親切にありがとうございます。>^_^<
書込番号:5181991
0点

[5181927] f_hiro_さん 2006年6月19日 00:42
35mmF2でしたら多くは無いですが時より見かけますので
入手可能だと思います。
----- 私は東京在住で、是非欲しいと思って気に留めているのですがここ1年見かけてません。例えばどちらのお店でご覧になられましたでしょうか。また100mmのf2.0を見かけた方はおられますでしょうか。
書込番号:5182382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYのサイトにてタヒチの写真が公開されています。
人生最南端が石垣島なので見たこともないような世界です。
拡大できないのでこれだけでは ? ですが。
個人的には
14のレフレックスの画像、
16の11-18の海の画像
18の50マクロの画像が気に入りました。
ツァイスはないですが、20mmF2.8、70-200F2.8、135mmSTFなどは入ってます。
ソニーになってからHPすごいですね。同じαシリーズに思えないです。
0点

こんばんは、どうもです。
超広角が冴えていますね〜。♪
書込番号:5184780
0点

こんばんわ〜
私も見ました。
もともと望遠派ですがこの広角画像を見せられると広角も良いな〜と思いました。
あと空気が綺麗だとやはり写真も冴えますね〜。
確かにあともう少し画像が大きくなるといいのですが。
書込番号:5184874
0点

見ました。
なかなかです、センスのあるHPですね。
書込番号:5185183
0点


どれも綺麗ですね。
けど、STFとか若干7Dに比べるとあっさりしてる感じかな。
艶っぽさがないというか。でも洗練されたって感じにも見えるかな。
書込番号:5186575
0点

キヤノンみたいな絵づくりですね・・
自然色のデジ一がなくなったと思うと同時に、
ディマージュ7Hiを大切に使いたいと思います。
書込番号:5186676
0点

500mmmレフレックス、衝動買いしてしまいました。
マップカメラで新同品で52500円。しばらくαSweetDで使ってみます。
α100は発売後しばらく様子を見て購入予定。
書込番号:5186937
0点

何か物足りないと感じてたけどイイ言葉が見つかりませんでした。「艶っぽさがない」まさにこれですね。
書込番号:5186965
0点

「艶っぽさがない」まさにこれですね。
確かに!!
少しぐらい綺麗で艶っぽいオネーさんがいても良いかな。
(後姿のバストアップ1枚ぐらいではね)
4日も泊まっていて何していたんだ?
私なら・・・・。(。_゚☆\(- - ) バシッ!
>Junki6さん、
良いレポート期待していますよ。(^_^)/~
書込番号:5187042
0点

ベルビア調にすれば、良いのかなあ〜?
カメラの設定で色が出せるのであれば簡単ですが、やはり自分でRAW現像して調整することになるんでしょうか?
書込番号:5187793
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日銀座のショールームでα100に触ってきました。
3台置いてありましたが、平日で空いており自由に見られました。
とても軽くてコンパクト、外観は正直ちょっとちゃちかな。装着の標準レンズをはずしてみるとこれもすごく軽い!
私の目的は保有しているトキナーAT-X PRO 28-80mm2.8とコシナレンズ19-35mm 3.5-4.5との相性でした。
レンズを取り出してお願いするとふたつ返事で「どうぞどうぞ」としまってある別のボディまでだしてくれました。メモリーはサンディスクEXVの1Gが入っていました。
20〜30枚撮りましたが結論は両レンズともAFはとてもスムーズ!α-7(デジタルではない銀塩)並みの動作で心配は杞憂でした。
他の操作性も申し分なくまさに「これで10万円以下!?」でした。
0点

皆さんの実機感想を読むと、気になっているAF速度と連写性能も私の用途にはOKなのではないかと、すごく期待が高まってきます。
遠方に住んでいるためショールームには行けそうにないですが、発売されたら近所のカメラ屋か電器屋で、手に取ってみよう!
....きっとお持ち帰りになるだろうな......
書込番号:5187767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨年ソニー製のCCDに問題が出て
色々なメーカーで大量のリコールが起きましたが、
今現在PDAのCCDに問題が出ていて
直ぐ故障してしまう問題が頻発しています。
しかし、メーカーではこの問題に蓋をして
一切対応しない様にしています。
下記のサイトに状況が詳しく載っています。
ソニータイマーという言葉がある様に
購入してから泣かない様に注意して下さい。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1078289297/
1点

まあ、ソニーという会社の体質なら、それが明らかに不良でも仕様ですのであきらめろ、、、と言うところですので。
さすがにニコンは全部交換させましたが、
ソニーのカメラの場合はどうなるか?ですね
書込番号:5162652
1点

「客の足下を見る」というのはありますね。
逆に、宣伝になると見るや、ある業界には赤字になっても非常に安値で売ったりします。
(「SONY」ロゴ、目立ちますね)
別にソニーだけの話ではないです。
どんなメーカーにも多少ありますが、ソニーは特にそういう傾向が強い印象を持っています。
関係ないですが、このカメラは良いと思います。
書込番号:5162813
0点

>さすがにニコンは全部交換させましたが
どのカメラの事を言ってるのでしょうか?
E-5000 はリコール対象になっていないし、
対象になってる物も症状が出ていないと交換にはなってないはずですが。
それとD200のシマシマ問題は、結局どうなったのかな?
書込番号:5162888
0点

>今現在PDAのCCDに問題が出ていて
CCDである以上、ある程度は仕方がないのですが、プロ用ビデオカメラにもしばしばホットピクセル(白キズなんて言ってます)が発生します。
そこで、工場出荷時に出る白キズを消す回路を搭載したのですが、その回路を搭載している事実は当初は秘密にされていました。
(ある見方をすると、消した痕跡は判ります)
最近はバレてきてしまって、以後発生した白キズは積極的にユーザーが消せるようになっています。
現在国内のメーカーでプロ用ビデオカメラに使うCCDを作っているメーカーはソニーと松下が殆どです。
ソニーのCCDは相対的にトラブルが多いのは確かです。
書込番号:5162918
0点

>色々なメーカーで大量のリコールが起きましたが
どこのメーカーでもリコールとは言っていませんよ。
リコールとは、製品の故障の有無に係わらず修理対策するものを指します。
2chも、大げさですから余り信用しないほうが良いかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/12/2463.html
書込番号:5163474
0点

>工場出荷時に出る白キズを消す回路を搭載したのですが、
>その回路を搭載している事実は当初は秘密にされていました。
えーー、そうなんですか!
ぜんぜーん知りませんでした。
情報サンクスです(^o^ノ
書込番号:5163699
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん,
>工場出荷時に出る白キズを消す回路を搭載したのですが、その回路を搭載している事実は当初は秘密にされていました。
ググって見て分かったのは白キズは天体望遠鏡用の冷却CCDで特に問題であり、それを除去するソフトは普通に使われている事。この発生は宇宙線の量と相関関係があること。消費者用のカメラにもまれの発生が見られる事、等です。
が、ご指摘の事実は発見できませんでした。ソースを教えてもらええると助かります。「回路を搭載」と言う事はソフトでの補正ではないんですね?これは画質にはどの程度の影響を与えるものなのでしょうか?「工場出荷時に出る」は「工場出荷時にすでに有る」と読んで良いのでしょうか?
書込番号:5164900
0点

NB8C_VSさん,
>ソニーのリコール隠しに付いて
何か扇情的なタイトルですね。「リコール隠し」とはどうやるんですか?保有者全員に封書かメールで交換を促すがその事実は公表しない、と言う事でしょうか?すると次の文章と矛盾してしまうのですが。
>しかし、メーカーではこの問題に蓋をして一切対応しない様にしています。
それと2チャンネルがソースではちょっと説得力に欠けるかと。
書込番号:5164904
0点

>「回路を搭載」と言う事はソフトでの補正ではないんですね?これは画質にはどの程度の影響を与えるものなのでしょうか?「工場出荷時に出る」は「工場出荷時にすでに有る」と読んで良いのでしょうか?
その通り、ハード的な回路です。
ですからアナログカメラ時代の話です。
要は不良ポイントのアドレスを覚え込ませ、直前(左)の映像情報を持ってくるやり方です。
画質的な影響は被写体によって出ることがあります。
「工場出荷時にすでに有る」…全く無いものを出荷するなど無理に等しいと思います。
書込番号:5165055
0点

>この発生は宇宙線の量と相関関係があること。消費者用のカメラにもまれの発生が見られる事、等です。
某CCDメーカーからそのようなコメントを聞きました。
その証拠に、飛行機に乗せたカメラは白キズが発生しやすいというデータがあります。
書込番号:5165062
0点

伝蔵@シリコンバレーさん
>「リコール隠し」とはどうやるんですか?
構造上の問題がありSONY側も問題を
把握しているのに対応しないという事です。
PDAのclie NX80Vですが
オークションで出品されているものも
かなりの個体でカメラの問題が起きています。
私の所有しているものも同じ様に壊れました。
CMOSの機種は問題ないのにCCDのものは
直ぐに壊れるみたいです。
今迄もかなりこの問題が騒がれていますが
なぜかNX80Vだけ置き去りになっています。
検索サイトなどで検索しても沢山出てきます。
書込番号:5165827
0点

>構造上の問題がありSONY側も問題を把握しているのに対応しないという事です。
それなら「問題隠し」か「責任逃れ」の方が判り易くないですか?私の日本語が古くなって来たのかな?
書込番号:5165884
0点

「リコール」の意味が今は「問題隠し」と「責任逃れ」の両方の
意味を内包する感じですネ
#三菱自動車の責任かな
本来「リコール」と成るのは人的被害(傷害、健康を害する)の
おそれの有るものと私は思っていますが。。。
書込番号:5166510
0点

>本来「リコール」と成るのは人的被害(傷害、健康を害する)のおそれの有るものと私は思っていますが。。。
re・call
プログレッシブ英和中辞典
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=05936000&p=recall&dtype=1&stype=1&dname=1na&pagenum=1
3 [U]取り消し, 撤回;リコール.
4 [U]不良製品回収.
大辞泉
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=19240800&p=recall&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1
2 欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること。
大辞林
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=recall&stype=1&dtype=0&dname=0ss
2 製品に欠陥があるとき、生産者が公表して製品を回収・修理すること。自動車では、生産者が運輸省に届け出て消費者に製品の回収を伝える。
書込番号:5167356
0点


よこchinさん、
>「リコール」の意味が今は「問題隠し」と「責任逃れ」の両方の
意味を内包する感じですネ
そうなんですか。それで?????と思ったわけです。本来「リコール」は「問題を認め」、「責任を取って」製品を回収して修理するものですよね。
それが「Mitsu-buse自動車」の所為でその意味が変わったと言う訳ですか。それと「Yu-Kijirushi乳業」の貢献も有ったのかな?こちらでも「FearStone Tire」も随分叩かれていたようでしたよ。
αyamanekoさん、
フォローありがとうございます。辞書には本来の意味が載っているわけですね。
書込番号:5167828
0点

どこでもリコール隠しありますねぇ。
完全に未来永劫隠せたら得ですけど、暴露すれば失う物が大きいのにねぇ。
アップルコンピューターの体質も似ているような気がします。
書込番号:5168009
0点

「リコール」はリコールであり、本来の意味もなにもないと思います。
「リコール」という単語を、(日本の自動車向けの)「リコール制度」という制度名と混同されているだけのことでは?
その制度の定義についても、いつしか本来定義されていないものが、一人歩きしているように思います、
自動車の「リコール制度」に、人的被害の可能性の有無は関係なかったと思いますが?
(たまたま自動車の場合は、人的被害に直結し易いだけでは?)
(どのように記憶されても、それは「個人のご自由に」としか言いようがありません。このようなスレには、大体同様のレスが付くようですが。)
書込番号:5168114
0点

NB8C_VSさんが「本来ならば回収(リコール)するべき重大な欠陥があることを把握しているにも関わらず、ユーザーから不具合が指摘されても欠陥情報を把握していることをひた隠す(欠陥情報を隠蔽する)」ことを「リコール隠し」と指しているのは十分に理解できますし、検索サイトで検索してもその意味で使用しているサイトが沢山ヒットします。
実際、三菱自動車社の例の事件を報道する際には、各マスコミで「リコール隠し」の文字が踊っていました。
そして、私の知る限り、「市場から商品を回収した事実をひた隠す」ことを「リコール隠し」と表現する人はいません。
それにしても、ご自分は「Mitsu-buse自動車」や「FearStone Tire」ですか。
意図的なスペルミスであると察しますが、他者に日本語のミスマッチを指摘したレスをした後で、ご自分は言葉遊びをなされるという「矛盾」には猛烈な違和感を覚えます(仮に、本気でタイプされたなら、日本語のミスマッチを指摘するにはお粗末すぎます)。
言葉遊びが悪いとは決して言いませんが、時と場所を選ばれた方が宜しいかと存じます。
書込番号:5168427
0点

αyamanekoさん, ライドルさん ,
お待たせしてすみません。他の方は外来語の話題になりますので関心無いかもしれません。その場合は飛ばして下さい。
おことわり1:
私の文章の中の「リコール」は「リコール制度」で使われる意味での「リコール」についてだけ論じています。
おことわり2:
私の外来語に対する基本的な立場は1)既にある日本語の英語による置き換えには基本的には反対です。2)新しい概念が必要である時に英語と共に入って来るのは仕方が無い。3)正しい意味で入れて欲しいが、すでに意味が変わっている単語は受け入れるしかない。
数年前の日本から来たばかりの駐在の奥さんとの会話です:
奥「最近日本の家の居間をフロアリングにしたんです。」
私「??で、どんなフロアにしたんですか?」
友「日本ではハード・ウッド・フロアをフロアリングと呼ぶんですよ。」
私「ええっ、そうなんですか!」
このような例は結構あるんですが、なんで板の間じゃいかんのかね、とは思いますが受け入れています。
いきさつ1:
最初「リコール隠し」と言う言い方を知りませんでしたのでこれは随分極端な言い方ではないかと思い聞きただした訳です。
いきさつ2:
反論の前に正しく状況を把握しようと私が理解している事が正しいかどうか質問させて頂きました。
いきさつ3:
そうしたら「リコール隠し」と言う言い方は普通の言い方だと説明され、そうだったのかと納得した訳です。
私が1980年に日本を出て以来日本語はずいぶん変わりました。次々に英語が日本語化しているので私の様な海外長期在住者の新語の意味や使い方の取り違えは大目に見てもらえませんか。この件はこちらにも有る「リコール制度」の話ですし単語の意味も同じなので最初使い方も同じと思い込んでいた訳です。おかげさまで今回で「リコール隠し」の使い方はマスターしました。
おまけの言葉遊びのスペルは無論わざとです。根拠の無い,或は薄い「ソニータイマー」の風説の流布と違い、これらは司直の手が入った事件ですからこれくらいは許される範囲だと考えます。嫌な事件を笑い飛ばす効果があると思いますが。
書込番号:5171547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





