
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2006年6月16日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月15日 15:11 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月14日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月14日 10:53 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月14日 02:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月13日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めてのデジタル一眼レフとして購入を検討中です。さて、昨日、カタログをもらうため、大型カメラ店に行ったところ、店員さんから、レンズのモーターの関係でキヤノンやニコンに比べるとオートフォーカスが合うのが遅い(というような内容だったと思うのですが…)」ですよ、と言われました。説明があまりよくわからなかったのですが、本当でしょうか。
0点

何を撮りますか?
確かに、速度的にはキヤノン・ニコンには若干劣る感じはあります。
ただ、撮る物によっては実用上は何の問題もない速度は出てます。
動きの激しいスポーツとかであれば、上記2社の物にした方が無難だとは思いますね。
あとは、使うレンズによっても速度は結構違います。
ところで、きちんとキヤノンと書いてますね。カメラ経験者の方でしょうか?
書込番号:5164551
0点

速度は望まないにしても、α7D,SweetDと比べてAFの迷いが改善されてると良いんですが・・・。
書込番号:5164611
0点

私はα-7D、sweetDを使っています
焦点距離が短いレンズでは
ピント合わせの遅さやズレは感じませんが
望遠系レンズになると
辛いことがただあります。
また動きものには弱いです
私が主に撮るポートレートでは
問題は無いですよ。
α10Oになって
改善されていたらうれしいです。
書込番号:5164670
0点

「説明があまりよくわからなかった」
のであれば、実際に使ってみる事をお勧めします。
カメラ屋の店員さんに直接聞いてわからなかった事を、
その場にいなかった人達から聞いて理解しようというのは、この掲示板に、ちょっと期待しすぎではありませんか?
カメラ屋の店員さんの言う事がわからなければ、明日にでも聞き返せば良いだけの事です。
アンジェリさん、ぜひ、そうしてみてください。
ところで、アンジェリさん。
わからなかったのは、モーターなどの技術的な説明でしょうか。
それでしたら、こちらで聞いても、あまり意味はないと思います。
メーカーに直接お問い合わせになるのが一番だと思います。
または、カメラ屋の店員さんが何を言ったのかわからない、ということでしょうか。
それでしたら、日本語能力の問題だと思いますので、なおさら、ここで聞いても意味のないことだと思いますよ、アンジェリさん。
ちなみに、アンジェリさん。
私がアンジェリさんであったら、そういうモノの訊き方はしませんね。
なぜなら、煽り目的の書き込みと、誤解を受けかねないからです。
コニミノ時代に、そういう、おかしな人がうじゃうじゃ出ましたからね。
あんな変人と間違われるなんて、これ以上ない屈辱ですよ。アンジェリさん。
お互い、気をつけましょう。
ねえ、アンジェリさん。(笑)
書込番号:5164886
0点

>日本語能力の問題だと思いますので...
いいんじゃないですか、ここで聞いても。店員さんの日本語能力の問題だったかもしれませんし。私には「煽り目的の書き込み」とは全く見えませんでしたけど。
一眼レフの構造を全く知らない人には突然AF方式の違いを説明されてもすぐには飲み込めないのは良く分かります。いつもかみさんに説明するのに苦労してますので。
書込番号:5164940
0点

伝蔵@シリコンバレーさんに同意。
アンジェリさんが何を言ってるか分からないなら、ROMでいい筈です。
書込番号:5164990
0点

もしそれが致命的なほどのことであれば、とっくに市場から淘汰されています。
そのようなことを言う店員が本当にいるのであれば、そのような店員は相手にしないことです。(または他社のヘルパーでしょう。)
個人的には実用上なんの問題もない範囲内です。
特に重くないレンズでは。例えば、100-400mmのように重いレンズでは若干感じますが。
どうしてもAF速度が必要であれば、私の場合は、SSMレンズを使いますので。
(実際問題として、そのような理由でSSMを持ち出すことは、ほとんどありませんが。)
既出ですが、キャノンではなく、キヤノンと書き込むところなど初心者とは思えませんが。(プリンターに詳しいのかな?)
書込番号:5165024
0点

おはようございます。
AF速度が若干遅いのは本当のようです。
実機を触ってきた同僚から聞きました。
およそα7D、αsDとほぼ同じ速度のようです。
で、速度ではなく精度ですが、
キャノンやニコンよりも高精度で細かいステッピング・・・
おっと初心者の方に難しい技術的な答えは無用ですね。(^^:)
とにかく精度を優先しているので速度が落ちるわけです。
しかし安心して下さい。
僕は7DでサーフィンでもF-1でも撮ってますから。
とくにサーフィン撮影は子供のようにどういう動きをするのかわからないので
この撮影が出来れば必要充分だと思います。
ようは「慣れ」だとおもいますよ。^^
書込番号:5165032
0点

確かに超音波モーターを使ったレンズは、音もしないしAFも速いように
感じますね。
但し、D70で普通のレンズを使っても、AFが遅いという気はしませし、
実用上は、問題ないと思います。
書込番号:5165040
0点

こんにちわ〜。
これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。
できれば静かな超音波モータで。
AF速度は気にならなくとも、音は気になりますから。
シグマさんあたりが先鞭を付けてくれないかと期待してるのですが....
書込番号:5165424
0点

ついでながら、、、
高価なソニー70-200mm F2.8 G(SSM)は手が出ませんので、中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。
次の点につき、使用感は如何でしょうか?
・音
・AF速度
・操作感覚
>これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。
大賛成! (^^)
書込番号:5165509
0点

レンズ内モーター駆動方式と、ボデイ内モーター駆動方式では、
けっこう大きな速度差が生まれているようです。
デジタルカメラマガジン誌5月号では、タムロンとシグマの18-200をキヤノン2機とニコン2機で速度テストして、相応の差が確認されています。
両レンズとも超音波モーター搭載ではありませんが、
通常レンズ内モーター駆動のキヤノン用と、
ボデイ内モーターで駆動するニコン用では、
カメラと組んだ時の小さくない速度差が出ているようです。
また、レンズ内モーターのキヤノンのキスデジと30Dではほとんど差はありませんでしたが、ニコンの場合はD70とD200では大きな差が出ていました。
理由は恐らくボディに搭載されているモーターそのもののトルクの差が大きいからだと思われます。
同じボディ内モーター駆動方式であるSONY機もほぼ同じ傾向にあることは容易に想像が付きます。
ボデイ内モーター機でAF速度を速めるためにはハイトルクモーターの搭載が不可欠だということですが、コストとの兼ね合いもあり、普及機では難しいと思います。
また、ボディのコンパクトにも逆行しますし。
ところで、ここの掲示板でどなたかが指摘していましたが、
連射・連射とよく出てきますが、連写ですよね(^_^)
連続写真の略でしょうか?
連射だと・・・うーんちょっとお下品!
若い時じゃないとできません(^^ゞ
書込番号:5166060
0点

速度・精度・動作音・価格…何を優先するかはユーザー次第なんですね…今後のラインナップでなるべく広い選択枝が用意されていてほしいです
ところで連写が正解だとは思いますが「ショット」とか「シュート」の意訳だと思えば連射でも個人的には違和感は感じません。ファミコン世代だと「連射ボタン」とかありましたし(笑)
書込番号:5166222
0点

>中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。
私はαSweetDIGITALとハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G及びニコンD200とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを所有しています。
αSweetDIGITAL+ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8GのAF速度は、レンズ内超音波モーター駆動であるD200+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gと比較してもその差をはっきり体感できるほど遅くはなく、ボディ内モーター駆動であることを考えれば恐ろしく速いAFです。
音はボディ内モーター駆動のレンズとしては普通だと思います。
操作感覚はこのクラスとしてはコンパクトなので取り回しがしやすいですね。
書込番号:5166266
0点

80-200 2.8G
AF速度はミノルタのレンズの中ではかなり速いほうです。ただ反動がかなりあります。初めは驚くかも音もそこそこ・・・ただジーって言う音でなく一気に動きますので気にせずにそれより反動に驚きますから・・・
フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
私は気にしないで使ってますけどね。
三脚座の固定ねじも小さくて回しにくいって声がありましたが、私は全然許容範囲写りは一級品と思ってください。
書込番号:5166319
0点

>フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
SSMって、そういう仕様だったんですか。。。
いや、なかなか手にする事ができないレンズなものですから。。。
いやはや、勉強になりました。
書込番号:5166410
0点

AFについて再度書き込みます。
銀座ショールームで自分のαSweetDとα100デモ機に18-200mm、18-70mm をつけて比較しました。
1.AFの迷い
αSweetD(私の)より大幅に改善されていると感じました。αSweetDを使っていて逆光時等はいつも苦労していますが好感触です。
2.スピード
変わらない感じです。
AFの迷いなんかは被写体によって全然違います。直接比較しないとあまり意味がないと思います。
αSweetDを持っている方ならショールームで同じレンズで確認できます。
キャノン・ニコンを持っている人もその場で同じ被写体で確認したらいかいかがでしょうか?
書込番号:5166506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONY製とコニカミノルタ製での(ボディ、アクセサリー)互換性情報が出ているのですね。
思わずブックマークしてしまいました。
((使えるかは別として)α7000、(うちではまだ現役の)9000やVectisまでも入ってます。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
0点

情報ありがとうございます。
R1でフラッシュの選択肢が増えないかなと思っていたので、先日ショールームに足を運び尋ね、一刀両断にされてしまいました。
何を今更ですが、この一覧を見ると本当にコニカミノルタの後継といった感じで、 Cyber-shot シリーズとは切り分けなんですね。デジタル一眼新規参入という点からは、旧ソニーユーザーを顧みずという訳ではないんでしょうけれど、寂しさを感じます。
みなさん全体の流れと違うことを申し上げて済みませんでした。
書込番号:5168273
0点

そうなんですよ〜
別なんですよね〜
この辺りは旧コニミノのユーザー用にアダプターで対応出来ると良いのですが〜
ストロボに関しては規格で統一出来ると助かりますね〜〜
今後どうなるかな〜?
書込番号:5168443
0点

サイバーショットとαでは、同じソニーでも事業部が違うようです。ソニーくらいの規模の会社になると、事業部違いは会社が違うくらいの差があります。
今回は急な話で無理だったとしても、将来的には互換性があるようになるかもしれません。
書込番号:5170054
0点

αyamanekoさん 、このサイト役に立ちます。
Maxxum 7Dを買った後、以前のストロボが無論載るのですが制限が有り過ぎで殆ど使えない事が判り、買い足した私としては助かるー、と言った所。
これに依ると「フラッシュシューアダプター FS-1100」で他社のストロボも載せられる様ですが、これも制限付きでは無いかな、と想像します。その逆の「フラッシュシューアダプター FS-1200」は動作しない、と載っていますね。つまりコニミノ製、ソニー製のストロボはこのアダプターを介しても他のカメラとは働かないと。
調光方式の違いからなんでしょうが物理的に載る様にしただけではダメみたいですね。しかしソニーさん,随分手間ひまかけて移行を判り易くしようとしている事は認めていいですね。
書込番号:5171757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ブラック、シルバーともに、本体の素材感どうでしょうか。
プラスチックぽく感じないでしょうか?
αsweetのシルバーやブラックと同じ感じでしょうか?
現物を見ていないのでお教えいただけますでしょうか。
0点

こんにちは〜
えっと〜高級感は無くは無いですよ〜
ただ小さいので小さい一眼レフだなとは思いますが。
メッキは旨く配されてるので入門機としては高そうです。
あとシルバーだとすんごく安っぽく、ブラックはニコンD70位かなというのが感じます。
つるっとした黒ではないからですね。
ボタン類の感触は良いです。カチッとした感じで、クリック感が気持ちよく、神経細かく作られているなと言う感じです。
マウントが金属ですし、良い感じです。
個人的にはクラスを超えた高級感があります。
それだけに、ジョグダイヤルが前だけというのが凄くおしい感じです。
それよりもセットのレンズの安っぽさが残念な位の高級感はありますよ〜。
思い切ってニコンユーザー辞めようかなと思うくらいです。
(会社はキャノンさんだけど・・・)
書込番号:5158070
0点

個人的感想では、αsweetDITIGALと比較すれば、やや高級感(うにゃ、中級感かな?)はあるけど、クラス相応という感じでした。もう少し詳しく書くと、
1.天面に細かいシボが入ってます(SDはほとんどツンツルテンだった)。グリップのレザー風のシボも深い。従って、見栄えはよいです。けれど、グリップ部に触った感触はSDのほうがシットリ感あり。
2.ダイヤルの見栄え、感触は両者あまり変わらず。ボタン類はSDよりややクリック感がある感じ。
3.液晶の見栄えは俄然こちらがよい。ご質問の「素材感」とは異なるかもしれませんが、操作中の見栄えには大いに関係します。
4.背面の親指が触れる部分がオールプラスチックになっているところは、SDよりも質感に劣る。しかし、グリップ部が握り易い形状なので、ホールディングはそれほど悪くない。
さすがに、7Dとは、クラスが違うので「物」的感覚には差がありますが、無難にまとめてある感じです。
最も写真との差を感じたのはシルバーの色合いです。シルバーというよりグレーに近い色合いで、現物のほうが写真より落ち着いた感じで好感が持てました。写真では、レンズの左側のシルバーボディーが広すぎてイマイチの印象でしたが、実物をみて納得です。
書込番号:5158102
0点

ぼちぼちとなさん,reicaさん,印象報告ごくろうさまです。
写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?
背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?
ここが実は八方キーでちゃんと思った方向に押すのが難しい、と英語のサイトに書いてあったのですが、これは問題有りませんでしたか?指の太いリヴューアーが書いた可能性もあるので日本人にはどうかなと?
しかしアメリカでのデモは予定すら載っていない。一日くらい先に発表してくれてもなー、って感じ。早く触りたいよ。
書込番号:5158813
0点

伝蔵@シリコンバレーさまこんにちは〜
>写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?
ペンタプリズムではないからでしょうね。低いと言うより横に広がって両肩が盛り上がった感じかなぁ?(両肩が高いように思います)
ずいぶん前ですけど、キャノンがAPSのレフレックスカメラでIXE(でしたっけ?)出した時デザイン的に萌えましたけど、当事凄く新しいデザインでキャノンて〜ムートさんのデザインと言いカメラデザインでは先進面でリードしてるから今後のデザイン傾向的にはこれになるのでしょうか?と言う感じですね。
>背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?
そう言えば安っぽいし押しにくいかな?でも所々に使われてるメタル部品と同じ感じなので、そこだけ見ると安っぽいけれど大丈夫かな?
私はデザイン系の人間だから〜メカは判りませんが、カメラデザイン的にはかえって新しい試みかな?昔の電気製品のイメージ。
でも今一つこなれてないかな?だからクラシカルに部分的に見えるのかな?それを狙って高額家電製品感出そうとしてるのかな?と言う感想です。
ちなみに女の私でも押しにくい感じはありますね。
(参考データー157cm39kg)
個人的には、この辺りはニコン系の方が良いかもですね?
書込番号:5158992
0点

私も米東海岸在住ですが、米国では一般向けデモって無いですね。
海外のデジカメ評価サイトには発表とともに一斉にReviewがアップされたので海外の評価機関向けには事前にプロトタイプかなり配ったり、モロッコで撮影会開いたりしてるのに日本国内のReviewは全然上がってこないのと逆で変ですね。
個人的には一眼って妙に構えているという感じの雰囲気が嫌いなので安っぽい感じとか一眼っぽく無い感じ期待してて、Sonyの一眼にはもっと一眼離れしたモデルを予想してました。
実際出てきたα100は写真見てる限りでは結構高級そうな感じに見えますし、実際値段もちょっと高めですね。
当初コニカミノルタとは別に一眼開発してたはずなので、秋にはα100よりもっとエントリークラスのモデルがR-1とかD770系のデザインで出てくること期待してます。
書込番号:5159047
0点

もう予はしているのですが、
十字キーはSweetDのようにやはりペコンペコンって音がするのでしょうか?
書込番号:5159764
0点

>プラスチックぽく感じないでしょうか?
そのものでした。
普及機相応の質感です。
書込番号:5159900
0点

reicaさん、今晩は。
早速の回答ありがとうございます。やはり写真では判らないもんですね〜。なで肩で両端だ下がっている様に見えたんですが、実は首根っこの方が上がっているので相対的にペンタ部が低く見えている,と言う訳ですね。でも全体的なバランスはそれに依りおかしくはなっていませんね。
CanonのEOS IXeは良く知っていますよ。なにしろお隣りさんが持っていたもので。私もデザインは秀逸だと思いました。少し合体ロボット風な気もしましたけどね。
今回はコニミノ風なコンサバ・デザインにした事で不満な人もいるようですが私は正解だったと思います。デザインの冒険はまず従来の一眼レフ・ユーザーを満足させられる一眼レフを作れるんだ,と言う事を証明してからの方が懸命と思います。Canon製品の評判は完全に確立されていますからIXeの様なデザインでも安心して受け入れられたと思いますし。(APSが数年早く提案されていれば結構売れたかも。)
「参考データ」の開示、大胆ですね。最初何のデータか判らず考えてしまいました。「押しにくい」との事ですが、爪は伸ばしてますか?(すみません,新たなデータの開示を求めちゃったりして。)
それと「さま」付けだけはやめてください。(居心地が悪くて。)「さま」でさえなければ「くん」でも「ちゃん」でも我慢しますから。
書込番号:5160084
0点

わかりました。伝蔵@シリコンバレーさん
爪は伸ばしていませんが〜十字キーが盛り上がりが少ないように感じて〜ニコンだと出っ張っていて真ん中にボタンが無いから使いやすいのかな?
デザイン的な補足で申しますと。
ペンタ部に入る文字がシンプルな印刷規格の飾り文字なので、スッキリし高級感があるように思います。
文字数は4〜6文字が良さげですね〜デザイン的に文字が多いと高級感や洗練度は出ないですからね〜。
IXEは合体ロボか〜。それは思いつきませんでした〜(爆)
そう言えば細身なのに意外と男性的なデザインですよね。
個人的にはこのデザインを全面的に洗練させてデジカメが出ると嬉しいです。
理由は〜デザインが綺麗なのと、グリップ部が小さい方が助かります。
他のカメラは大きすぎて・・・
書込番号:5160382
0点

reicaさま、
詳細な解説おそれいります。早速私のMaxxum 7DとカミサンのD70を較べてみました。十字キーの違いはその通りですね。しかし7Dも押しにくいとは思わなかった。中央のボタンはちょっと押しにくいけど使わなかったのかな。D70のはジョイスティック風で押すと言うより倒すかずらす感じだけど操作は易しいですね。
LeicaのRシステムのデザインは好きですか?先々週握ってきましたが、あの分厚さは脅威でした。まあ握れない事は無いかな、といったところ。「参考データ」を考慮するとreicaさんには無理かと。それにあの重量は1Dsより思いかも。格好はそれなりで纏まっていると思いますが1.6倍換算であの値段ではout of the 考慮外のソトです。
minilux zoomを持っていますがこのデザインは好きです。IXeは男性好みのデザインかと思いましたけど。買う気はないのですがLumix DMC-L1のデザインは好きですねぇ。Leicaの赤丸を付けても良い様な完成度かと。話がZurexに成ってしまった。
書込番号:5162646
0点

すいませんRシステムの存在を最近知りませんでした・・・
イオスより大きいとそれは脅威ですね。
デザインですが〜意外と周りの女の子も一眼レフは、カッコいいのが良いという人が多いですよ〜。
キスとかあまり好きな人はいないですね〜。理由は安っぽいなと思います。小さく丸みをつけたからどうぞというよりは、このα100のようにコンパクトだけど少しがっちりが好評です〜。
書込番号:5168506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは、α100の購入を真剣に検討しています。
下記の二点について判る方がおられましたらご教示願います。
・メーカーHPの「各部名称」や「仕様表」を見ても確信が
持てないのですが、このカメラ、ホットシューは付いて
いますよね? たぶん、内臓ポップアップストロボの
後方部分がシューカバーだとは思うのですが、「各部名称」
に明記されていないのでちょっと心配です・・。
・ついでにもう一点教えてください。αSDなどで使用できた
ストロボはα100でも使用できますでしょうか?
0点

ホットシューはコニミノと同じ形のものがファインダー上部にありますよ。
筐体画像ではカバーがしてあるので見えないです。
フラッシュの互換性は↓をどうぞ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html
書込番号:5166488
0点

こんばんは。
ホットシューは付いています。
>αSDなどで使用できた ストロボはα100でも使用できますでしょうか?
銀座のソニーで聞いた話では使えます。
ただ、このとき説明に当たっていた男性はあんまり当てにならないように感じました。(-_-;)
具体的いいますと。
客の一人が、アイポイントについて質問していました。
カタログには、レンズからの距離と接眼枠からの距離が出ているのですが、
実際のアイポイントはどちらが正しいのか?というような内容でしたが、
かなりしどろもどろでしたので、つい割り込んで説明してしまいました。σ(^^;)
実際に指さししながら、「レンズからのはこのレンズからで、接眼枠はこの枠からですよ。」って。
もっとも、何を聞きたがっているのかを即座に理解出来なかったようではあります。
私が説明したあとは、アイポイントについて色々説明していましたから。
書込番号:5166513
0点

皆さん、早速のご教示ありがとうございます。
なかなか魅力的なカメラのようですね。決断まであと
1歩といったところです。(^^;
書込番号:5166577
0点

互換性情報が掲載されているようです。
(フラッシュ以外もほとんどの新旧互換性)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html
ADI調光、ハイスピードシンクロ対応。
見た目(外観、背面sw.類など)も?ロゴが変わったくらいしか違わないような。
書込番号:5168161
0点

>かなりしどろもどろでしたので、つい割り込んで説明してしまいました。σ(^^;)
休日のバイトにいいかも?
書込番号:5168295
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
CCDの常時輝点に関して、かなり神経質な私は、これが有ると撮影したくなくなっちゃいます。
現在所有している、S2Pro、*istD共に常時輝点が存在します。1/30sのシャッター速度で。
画像を載せてます。各ISO感度で、高感度はかなり目立ちます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013573821.html
皆さんは、これくらいのことは、レタッチでどうにかして居るのでしょうか?
印刷すれば目立たないので気にしないのか。
実際問題どの様に、対処しているのでしょう。
ちなみに、保証期間が過ぎ、S2Proの修理代が、32000円強、*istDの場合が15000円強との事。
下取りに出して、α100を買うことも視野に入れてますが。
保証期間が切れた、デジ一眼の扱いって難しいですね。
買う時は、5年保証とか必ず入ろうと思ってます。
0点

ホットピクセルじゃなくて?
現像ツールによっては異常値としてはねてくれます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=563&type=0&space=0&no=0
あと、Photoshop CSのCamera RAWでも同様でした。
マジで常時輝点(シンクロシャッター速度で出る)ならサポートに相談しますが…。
書込番号:5165525
0点

Junki6さん、二段リンクはめんどくさいしどこに肝心のことが書いているのかわからないので直リンしてください、
私の場合ドット抜けが出たらあきらめます、
OLYMPUSには伝統的にユーザーがピクセルマッピングできるようになっていますが、
できればグレードの高いカメラは皆そうしてほしいですね。
書込番号:5165573
0点

発売前から、
「保証期間の切れた、CCD常時輝点の対処方法は?」ですか・・・
言いがかりにも程があります。
SONYさんに恨みがあるのですか?
それともクレーマーの一種ですか?
こういうネタは、他所で書いて欲しいです。
書込番号:5165749
0点

他メーカーのカメラを下取りに出してA100を買おうかと言っているんだから、問題ないですね。
書込番号:5165825
0点

デジ基地さん
どこが、言いがかりなんでしょうか?
α100に買い換えるきっかけとして、この様な、CCDの故障の場合、皆さん我慢して使うのか、修理されるのか、買い直すのか?
そう言う事を書いてるまでです。
過剰反応だと思いますが。
kuma_san_A1さん
RAW現像では、出ないことは確認してます。が、私はRAW現像面倒なんでほとんどjpegで撮っています。
適当takebeatさん
二段リンク面倒ですね。確かに、事実上三段リンクですから。
*istD ISO1600
http://photozou.jp/photo/photo_only/60829/778334
S2ProISO1600
http://photozou.jp/photo/photo_only/60829/778366
です。
二段リンクにしている理由は、掲示板利用規約にて、
書き込み内容の取扱いと許諾について
掲示板書き込み内容の、無断転載・無断利用はお断りします。
また、お客様が価格.comの掲示板に書き込みを行った時点で、その書き込み内容を価格.comおよび価格.comが認めた第三者が二次利用(雑誌への掲載許可など。複製・公開・送信・出版・翻訳・翻案・編集・転載なども含みます)することを無償で永続的に許諾したものとみなします。
と、有りますので、ここに書いた時点でどう扱われても良いと許諾する事になります。
ですので、基本的に二段リンクにしてる訳です。
書込番号:5165835
0点

これはホットピクセルじゃないかな。
甘Dにも普通に出てました。高ISO撮影時、夜景の長時間露光での撮影時などに。
こういうのが気になるなら後継機のα100は買わない方が無難かと思います。
それはJunki6さんのためでもあるし、クレーム対処するメーカーのためにも。
あと、もしこれが出た場合、恐らくここに書き込みしますよね(もうしてるけど)。
最終的にはここの掲示板利用者のためでもあったりします。
実用上問題でない事を、みんながみんな気にし出すと果たしてどうなるでしょうか。
荒れ狂う議論の果てに待つものは・・・・・・恐ろしい(((゜Д゜;;)))ガクガクブルブルな結果だけ。
コニミノのユーザーは経験済みですね(^^;)
書込番号:5165939
0点

なるほど。でも、興味がある場合は、どうしても踏まなきゃダメなのね。。。
やっぱり、意地でもアフェリエイトですか・・・
それよりも、CCDの輝点については、CCDのドット欠けとかの初期不良の可能性も
あるので、買って最初に、念入りにチェックしませんか?
今ですと、デッドピクセルを見つけるフリー?ソフトもありますよね。
神経質なら、いくら何でもメーカー保証期間中には分かると思うのですが・・・
ボクもその点は神経質な方なので、買ったその場で、試し撮りさせてもらって、
背面液晶で確認するようにしています。
CCDのドット欠けについては、過去、D200で、一度、遭遇しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=791412&un=59775
書込番号:5165947
0点

これは、ソフト処理(カメラ内)で対応出来る事だと思うのです。
一々、カメラを修理に出すのは、結構ストレス貯まります。
是非、メーカーには、この対応策を入れて置いて欲しいものです。
1/30sのシャッター速度で、平気で出てしまうのは、どうかと私は思います。
*istDは、長時間露光の場合、ノイズリダクション機能が働いて、この常時輝点は、消えます。
書込番号:5165959
0点

もう一度、お願いします。
このような話題は、他所で(S2Proや*istDの板など)でやって下さい。
ついでに、もう一言。
自分のホームページの宣伝でしたら、これも他所でやって下さい。
書込番号:5165999
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>なるほど。でも、興味がある場合は、どうしても踏まなきゃダメなのね。。。
>やっぱり、意地でもアフェリエイトですか・・・
アフェリエイトが、どうかしましたか?
インプレッション課金は、してませんから、アクセスしただけでは、私には1円も入ってきません。誤解無きよう。
D200の画像確認しました。有りますね。
私のは、10個くらい有るんですよ。
結構悲しい現実。ISO200オンリーで使えば使えなくは無いのですが。
こんな思いをするなら、新しく買って販売店の5年保証とか付けて置きたいなぁと思っている訳です。当時キタムラで買ったのですが、3年しかなかった。今は、5年になっています。
デジ基地さん
私は、あくまで、α100に興味が有るので、S2Proや*istDへの未練を断ち切れるかの事でして、S2Proや*istDの板でα100の話をすれば、α100へ行ってくれ!と言われますよ。
書込番号:5166074
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
書き忘れましたが、CCDって経年変化で、不良ドットが増えていくんですよ。
購入時には、確実にチェックしています。かつ、不良ドットが現れる度に修理に出しておりました。
で、保証期間が終了しちゃったわけです。
書込番号:5166090
0点

そこまで知っている(経年変化)ならご自分の判断でどうぞ。
今までも、交換ではなく修理(調整)だったのですよね?
私の対処方法は最初からRAW記録ですから。
書込番号:5166118
0点

kuma_san_A1さん
対処法は、RAW記録ですか。私もRAW記録やってみようかな。
最近、気付いたのですが、PhotoShop Elements 3.0でもRAW現像出来るんですね。
CS以上じゃないと、駄目だと思ってましたが。
DIGIC信者になりそう^^;さん
アフェリエイト、アフェリエイトとうるさいので、外しました。これでも、何か問題があるでしょうか?
書込番号:5166148
0点

Junki6さん
実際発売されてもいないデジカメの掲示板に、過去の違う機種、しかも違うメーカーのホットピクセルの話題を書いてどうしたいんですか?
この機種でも出るとの言いがかりを付けたいんでしょうか?
デジ基地さんでなくても、正直うんざりする書き込み内容ですね。
所有機種の掲示板で書き込むべき話でしょう?
α100に買い換えて、そちらでも同様の不具合があったのなら、改めてスレ立てて下さいな。
書込番号:5166718
0点

pugichiさん
済みません。
α100は、jpegもRAWも同時書き込み出来るので、ホットピクセルが発見されても、RAWで対応と言う事が分かっただけでも、この機種の事の話題だと考えております。
大事な写真は、jpe+RAWで撮り、連写が必要な時は、jpegオンリーで撮るとこの機種が活かせるのかなと思いました。
今晩、RAWで色々試しましたが、1ピクセルだけRAWでも対応しないものかありましたが、これは、もう画像処理ソフトを使ってるので手動で消しました。
kuma_san_A1さん 有り難うございました。
α100を安心して購入できると言う確信を持てました。
皆さんには、大変お騒がせしたことを申し訳なく思っております。私と同じ心配をする方もこれで少なくなると思います。
それと、5年保証は、大事だと思います。
書込番号:5166821
0点

過敏な書き込みを見ると…
ホットピクセルは程度の差こそあれ必ずといって良いほどある物だということを認めたくないのでしょうね。
経年変化も当然あるみたいです。
あまりに多数のホットピクセルが一般的な撮影で日常的に出るようならメーカーサポートにアクションを起こすのが普通です。
ただ、数秒の露光時に現れる数個のホットピクセルに一喜一憂するのはそれぞれの判断でとしか言いようがありません。
わたしはRAWでサードパーティーの現像ツールを使って目立たない段階であれば自分で許容できるとしているだけです。
メーカーに依頼すれば調整してくれることも覚えておくと良いでしょうね。
これは素子がそういう物だから避けられない問題だと思っています。
ただし、デッドピクセルや、ホントの常時輝点は交換対象だと思いますよ。
書込番号:5166908
0点

kuma_san_A1さん
有り難うございます。
通常の使い方が人それぞれと思いますが、夜間手ぶれしない程度のフラッシュを使用しないと言う条件で行くと、ISO1600を使ってしまう(*istDは、そんなモードがあります)ので。ISO1600での撮影を、追加でアップしました。
1/60sのシャッター速度です。カーテンを撮ってみました。分かりやすいように印も付けてあります。
保証期間内ならば、交換対象だと思います。
書込番号:5167060
0点

荒れるのは伝統を引きずってる?
> D200の画像確認しました。有りますね。
> 私のは、10個くらい有るんですよ。
それがホットピクセルかデッドピクセルかですよね。
一般的にはデッドピクセルなら不良という判断らしいですけど(コニミノの αSweetDIGITAL の説明書にもそれに近い記述がありました)、新品時には無くて経年劣化で生じてしまったものはどうなのでしょう?
店の延長保証は不良に対して有効であるはずなので、経年劣化でデッドピクセルが発生するのなら(それが不良という判断が一般的になされるなら)延長保証に入る価値はありそうですね。
ホットピクセルに関しては一般的には不良という認識はされてないのではないでしょうか?
この点についてはみなさんの意見をお伺いしたいです。
もし不良という判断が出来ないのであれば「修理」っておかしいですよね。「ユーザーの希望により調整」って感じだと思います。だとすると延長保証も効かなくなると思います。
こういうのの一般常識って時と共に変わると思いますので、たまには意見の確認をしてみるのもいいと思いますけど。
書込番号:5167765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。「価格未定」で予約を受けているお店もあるようですが、以前のスレにあった「ケーズデンキで、86500円(本体)」より安い価格をご存知の方、いらっしゃいましでしょうか?
私が調べた範囲では、ヨドバシのネット価格が各店の基準になっているみたいです。ちなみにキタムラのネット会員価格は高いです(泣)。そしてビックは黙ってヨドバシに合わせるのでしょうか?
0点

こんばんは。
86500円は安いですね!
僕の知ってる最安値は87500円です。
おまけにSanDISKのCF512MBが付いてきます。
この辺が初売りの価格のようですね。。。
書込番号:5166273
0点

先ほど、ビックカメラのネットショップを見たら
「ソニー≪海外仕様≫α100 ブラック【ボディ】」なるものが存在します。詳しくはお店の方へ♪。
書込番号:5166274
0点

>86500円
1020万画素のデジタル一眼レフで8万円台とは!
発売前というのに、すごいディスカウントですね。
ニコンを追い抜こうという意気込みが伝わってきます。
大阪・難波のキタムラだったら、もっと安いかも。
書込番号:5166455
0点

ところで、「海外仕様」は7月中旬、とあります。これってフライング販売?
ビックに電話しました。「多分21日になると思います」との事。早く入手できる!でポチッした人いたら気の毒ですね。値段高いのに・・。
書込番号:5166475
0点

大阪・難波のキタムラは、今日見にいったのですが、89800円
の表示でしたよ・・・
書込番号:5166495
0点

23日から米国に短期留学するんですけど、
ひょっとして海外仕様でも日本語表示できるんでしょうか?
国際保証書入っているなら向こうで買おうかな??
書込番号:5166569
0点

707siからさん、それはソニーに聞いてください。私ソニーの人ぢゃありませんので。
あ、そうそうついでに「海外仕様」の納期も確認いただけると助かります。
書込番号:5166741
0点

日本語表示は駄目みたいですよ
↓
◆多言語メニュー表示!
英語、中国語(簡体字/繁体字)、ポルトガル語、スペイン語、韓国語、ペルシャ語、アラビア語、タイ語
書込番号:5166850
0点

国内向けと海外向けとでは言語表示機能が違いますね。
Q&Aがすでに出来ていますのでこちらを参考に。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018354
ついでにSpec.も。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
着々と発売に向けて準備が進んでいるようです。(^^♪
書込番号:5166889
0点

>san_sinさん
わざわざありがとうございます。
う〜ん、悩むところ。海外版は日本語はできるようですが、
国内版は日本語だけなのですね。
ひょっとしたら出す絵も微妙に異なるかもしれませんね。
書込番号:5167153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





