α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

レンズが高すぎると思います

2006/06/09 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

α100の発表・・・うれしかったです。
これだけのハイスペックで実売9万円程度ですか・・・
こりゃ買うっきゃない!!なんて思ったりもしました。
が、しかし・・・レンズが高い!!
多くの方が同様の書き込みをしていますが、正直そのとおりだと思いました。
例えば70-200F2.8など、35万円ですよ!!驚きました。
旧コニミノ6万円高です。とても手が出ません。
キャノンの70-200F2.8USMは20万、IS付きでも28万です。
α100+70-200で恐らく実売37万くらい・・・?
30D+FF70-200F2.8ISで実売36万程度ですから、多くの方はキヤノンを選ぶのではないでしょうか・・・
ボディ内手振れ補正があるからレンズを高く売っていいということにはならないと思います。私はこれでは純正レンズを買う気にはなれません。
ボディ内モーター駆動方式がトータルコストで優れていたように、手振れ補正システムもトータルコストでアドバンテージがあってこそだと思うのですが・・・
みなさんはどう思われますか??

ちなみに、私は現在、7Dと30Dを併用していますが、30Dを買ってから7Dの出番はありません。
7Dの後継機にすごく期待している一人です。

書込番号:5153041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/09 09:37(1年以上前)

ぼくはレンズメーカーのは好きじゃないけど、
レンズメーカーのにしないとお財布がもたないのでは?
まあ、もっともっと高いレンズもドイツ製とか言って有るから、
問題ない人もおられるでしょうけど。
ちなみに、ぼくはメーカー違いますので。

書込番号:5153060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/06/09 09:55(1年以上前)

SONYのロゴマークが6万円するんじゃないかな。

書込番号:5153092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/09 10:02(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148283&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00502411000&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76

のα難民さんのレスを見ると、一部のレンズだけしか値上げしてないですよ。
70-200/2.8は、正確には34000円の値上げかな。確かに他社に比べると割高ですけど。
SIGMAを買えというSONYの心遣いかな(^^;)

書込番号:5153106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 10:11(1年以上前)

Zeissのレンズは魅力的な価格だと思います。本当に本国でつくって出すならばですけれども。
CONTAX後久しぶりのAFレンズです。 16-80mmの写りが楽しみですね

書込番号:5153128

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/06/09 10:15(1年以上前)

α100はKissDなどと競合する機種(KissDクラス+ボディ内蔵手ブレ補正機能な値段)ですから ほとんどの人がレンズキットで大満足なんでは

KissDのユーザーでFF70-200F2.8ISを買う人はほとんど いないでしょ
高価なレンズは 今後上級機がでるという伏線かもしれません

書込番号:5153133

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/06/09 10:27(1年以上前)

他社は「レンズ沼」だったので知らずに踏み込んで 深みにはまって抜け出せなくなる状態でしたが
SONYはたとえるなら「断崖絶壁レンズ」かな?
ほとんどの人は尻込みしてただ遠くから眺めるだけ
あえて挑む人は 死ぬ気で取り組まないとですね 死なばもろとも

書込番号:5153162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/09 10:33(1年以上前)

35万円の値段はブツが無いので買わないで欲しいとのメッセージなのかも(?_?)カタログにのせるため手作りで数台つくっただけかもしれんなー。レンズ製造の経験の無いソニーに初めから過大な期待をするのも無理かもしれんが、やはりレンズがソニーのウィークポイントであることは現時点では確かなようだ。85mmF1.4Gの復活もぜひやつてもらいたい。なにしろ、ツァイスなんぞ足下にもよせつけぬミノルタを代表する世界遺産的名レンズなんだから。「伝統を継承する」との言葉に嘘いつわりのないことを証明してもらいたい。武士に二言なし、嘘ついたら切腹!

書込番号:5153173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/09 11:04(1年以上前)

>>30Dを買ってから7Dの出番はありません。
>>7Dの後継機にすごく期待している一人です。
んなら30Dをそのまま使った方がいいんじゃないかしら?
わざわざ高いレンズを買わなくてもユーザー思いのキヤノンの
安いの買って使えばいいしょ!

7D後継機でいいのが出たとしてもキヤノン様がすぐに
それ以上のを作ってくれますって。
出番のない7Dは使いたい人の為にドナドナしてやって下さ〜い。

書込番号:5153231

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/09 11:30(1年以上前)

実売がいくらくらいになるのかというのもあるかもしれません。

「70-200mm F2.8 G」ではありありませんが、

http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
のページから[ACCESSORIES]のタブを開いた「ソニースタイルがお勧
めするレンズ・アクセサリー」のところに「DT 18-200mm F3.5-6.3」
「50mm F1.4」のSonyStyle販売予定価格が載っていますが、どちらも

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
のページの「希望小売価格」の8掛けくらいの値段になっています。

もしかしたら、「70-200mm F2.8 G」も28万円弱の値段になったりす
るのかも。

# それでもわたしには手が出ませんが...

書込番号:5153289

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/09 11:40(1年以上前)

ヨドバシ・ドット・コムでも上記の「DT 18-200mm F3.5-6.3」
「50mm F1.4」は同じくらいの20%引きくらいの値段ですが、
「70-200mm F2.8 G」は9%引の\311,900なので、やはり28万弱は無
理でしょうか(^^;

失礼しました。

書込番号:5153300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/09 11:42(1年以上前)

ポイント分を現金で引いてくれる店なら可能だと思います。28万円くらい。

書込番号:5153307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/09 11:48(1年以上前)

エントリーユーザなら高級レンズはあまり気にしないかも
しれませんが、ある程度写真を意識して新規購入するアマチュア
や写真学校生などには、ハードルが高いのは確かでしょうね。

1セット揃えようとしたら、
単焦点で広角、標準、中望遠、望遠、
それに2.8系ズーム2本ぐらい、
ってのが定番だと思いますが、
ニコン、キャノン、ソニーにおいてこのセット料金は
幾らづつになるのか、というのを考えるとソニーは不利でしょうね。

85については、ニコンもキャノンも平価版を出してますし、
50mmにも平価タイプが出てます。
単焦点のラインナップが揃わないと、本当に一気に高いのを買える
お金持ちユーザーしか手が出ないでしょう。

それとも真打ち、ってのは金持ちしか相手にしないのか?

でも、本当に金持ちなら現状ではEOSでフルサイズを堪能するだろうし。
いったいこの価格設定の狙いはなんなんでしょう。

書込番号:5153315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/06/09 12:05(1年以上前)

レンズやカメラなどはライバルと比較テストがしやすい商品です。
他社のと比較して価格相応の価値がなければ、売れません。

35mmF1.4は5年くらい前に入手しました。
Gレンズになる前の型で型落ちだったので、6万円台でした。
一応円形絞りなのですが、絞りの形に手裏剣のような切れ込みがありきれいな円形にはなりません。
開放の描写にしても、解像度は今ひとつで価格相応の描写という感じです。

今回のソニーの製品は他社に比べて高いけれど、それが納得できる製品であることを期待しています。

書込番号:5153348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/09 12:36(1年以上前)

ニコンからコニミノへ以降したとき、レンズが高いなぁと感じました。
しかし、魅力と特徴のあるレンズ、高性能であると知ってから妥当と感じていました。
でも、今回のはやたらと高い感じがします。

こんな値段設定で、昔と描写力が同じだと、
20oF2.8と50oマクロは、風景にはコントラスト低く、1000万画素まで解像しないα100では生かしきれなく。
不満に思う人が沢山でると思います。
一時期、17-35oF3.5Gのオークション出品が多かったのも、値段の割に今ひとつと感じている人が多かったからだと思います。

70-200mm F2.8 Gなんて、2月くらいまでは、安いお店で、新品23万円台だったような気がします。
24-105o なんて、実売2万円後半でしたよ。

もっと、値段設定には、慎重に行ったほうが良いと思います。

でも T*レンズは、安く感じるのはなぜでしょう。

書込番号:5153413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/09 12:47(1年以上前)

いずれにしろ、売れなきゃ売れないで市場から淘汰されますよ。
そしたらまた暴騰して終わりです。同じ事の繰り返し。今度は引き取り手がないだろうけど。


ボトムがきいろさん、20oF2.8と50oマクロは1000円しか値上げしてません、これw

書込番号:5153447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 12:51(1年以上前)

Planar 85mmF1.4はコシナーのZF(MF)より6万高
AF機構6万は安いのか高いのか?
16-80mmはこれくらいかな

書込番号:5153458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/09 12:57(1年以上前)

number(N)ineさん
そんなもんだったんですね。
でも、写りからすると高いです。
ついついプチ怒りモードに入ってしまいました。(~_~;)
昼休みが終わるので、これにて失礼します。_(._.)_

書込番号:5153477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/09 12:58(1年以上前)

yodobasiの実売価格も割引率がコニカミノルタの時は高かったと記憶しています。(30%引き以上がほとんどだったような・・・・。)
今は高級レンズ?は10%!!。
相乗効果でかなり割高に感じます。
(「それだけの価値がある」と判断したのでは?)

70-200mm、REF500はだいぶ前に買ったので影響はありませんが。

書込番号:5153482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/06/09 15:25(1年以上前)

>いずれにしろ、売れなきゃ売れないで市場から淘汰されますよ。

まったくこの意見に賛成です。

ただ、以前のミノルタのユーザーでも一度離れた人もあり、
どれだけレンズを欲している人がいるかわからない状態で、
この程度の価格差で再販するのですからよいのでは?

赤字で撤退した事業当時の製品を同じ価格で出せというほうが
無理というものです。

書込番号:5153724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/06/09 20:32(1年以上前)

レンズが高いと仰る方も多いのですが、私は必ずしもそう思いません。私は、ソニーレンズ(普及版)を買おうと思っています。これだと、DT18−70mmF3.5−5.6で31500円。実際は2万円台でしょう。75−300mmで45000円、50mmF1.4で52500円。私にはこれで十分です。

ツァイスレンズやGレンズが値段に相応な価値があるのでしょうか。その価値を認められる人が買えばいいわけだから。

私は、現時点ではわかりませんというのが本音です。

書込番号:5154357

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 rb37dettさん
クチコミ投稿数:5件

このデジタル一眼レフは下記のレンズに対応されているのでしょうか?手振れ補正も対応されているのでしょうか?

SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)

このレンズはαマウントというレンズですか?

初歩的な質問ですいません。


(ソニーのレンズよりも安いし、ふちに赤い線が入っているので気に入っています)

書込番号:5153728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 15:30(1年以上前)

αSD α7Dで手ぶれ補正聞くのでα100でも使えると思います。

書込番号:5153737

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/09 15:32(1年以上前)

コニカミノルタ用のα用マウントはSONYのαシステムに引き継がれていますのでマウントとしては同じものです。

が、とりあえず現時点でのメーカーの回答は↓のスレッドに報告が出ていますです(^^;

書込番号:5153743

ナイスクチコミ!0


スレ主 rb37dettさん
クチコミ投稿数:5件

2006/06/09 15:59(1年以上前)

ご返答ありがとうございます
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
と比較してもスペック的には差が無いと思いますので、sigma製レンズの購入を検討しようかと思います。
それにしても、ソニー製レンズは何ゆえに高価なのでしょうか?
(ボディは良心的な値段だと思われますが…)
まあ、実売価格も発売後は下がると思いますが、私はどうしても7月中に購入したいわけで、現時点の値段でしか検討できないわけなのです。
当初サイバーショットR1を検討していましたが、ここに来てα100の発表、待ってました。7月21日が楽しみです。

書込番号:5153800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/06/10 03:19(1年以上前)

>ソニー製レンズは何ゆえに高価なのでしょうか?

いろいろとお金がかかったのもあるでしょうが、エントリー機が1000万画素超ですから、今後出る上級機種の計画がすでにできているのかもしれません…

書込番号:5155557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

WBの色調調整が可能に

2006/06/08 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:313件

メーカーの仕様データからは判らないものですが、今日、α100を触ってみて判ったことがあります。太陽光にグレーカードなどをあてて、マニュアルWBを設定する際に、検知されたケルビン値とCC値(19段階)が表示されるようになりました。

いつもオートWBしか使っていない人には関係ない話ですが、風景写真を常に適正なWBで撮したいと心掛けている人などはマニュアルWBを使っていたと思いますが、検出結果のケルビン値などが読みとれますので、学習すれば、絶対値入力による修正入力が可能になります。

SweetDではWBの色調補正機能が追加されたにも拘わらず、事実上、カラーメーターを購入(最低でも15万円ほど)しないと手も足も出ませんでしたが、色合いなど、例えばマゼンタ寄りに2目盛りとかも調整できそうです。

多分、カラーメーターの色温度出力機能が組み込まれたのはこのカメラが初めてではないかと思います。値段が3倍以上もするEOS 5Dでも、取得ケルビン値はユーザーに判りません。

以前から、しつこくコニミノに要望事項として出していた者としてうれしい機能です。

全体的には、すごく良いカメラとの印象を強く持ちました。SweetDより更に軽くなっていて握り具合からして軽快に扱えそうで、メーカーの努力を評価したい。液晶もSweetDとは別物ですね。

書込番号:5151274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/06/08 19:09(1年以上前)

へ〜、辛口なシュレ猫さんが絶賛するなんて楽しみですね(^^)
う〜ん、今回はボディを見送ってレンズを買い足そうと思ってたんだけどなあ・・・
両方逝っとけというネ申のお告げだろうか・・・

書込番号:5151310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/06/08 19:28(1年以上前)

 コニミノときには,それほど関心はなかったのですが,いろんな面で,このα100は,かなり興味があります。

 予想以上に,SONYも頑張ってくれました。さらに強化されたボディー内手ブレ補正機能,新しい画像処理エンジン「Bionz(ビオンズ)」,「Dレンジオプティマイザー機能」,…,一番嬉しいのは,アンチダスト機能です。たぶん,買っちゃうと思います(*^_^*)。

書込番号:5151359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/08 20:27(1年以上前)

コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
さすがソニーのブランド力ですね。
パナはどうかな?

書込番号:5151500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 21:12(1年以上前)

ちょっと蛇足ですが。色調補正なんて関係ないと思っている人もいると思いますが、以下のようなケースで重要です。

夕焼けを撮っていて、もっとオレンジ色にしたいとか、ミツバツツジを撮っていて、何でこんなに青いの?とか、液晶の表示色が大きくずれていることが、"現場にいて"始めて判る(度合いが)場合があります。家に帰って蛍光灯の下で補正するのと違います。勿論、液晶の特性というものがありますから、ある程度、学習しての話です。

書込番号:5151634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/08 22:41(1年以上前)

RAWなら別に構わないと思いますけど。
「JPEG撮影の際には」という前置きが必要です。

書込番号:5152008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/08 22:46(1年以上前)

>RAWなら別に構わないと思いますけど。

そういうことじゃな。
例えばSILKYPIXなら、カメラの液晶より遙かに高性能なPCモニタで確認しながら1K単位でも変えられる。

書込番号:5152030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:38(1年以上前)

CC19段階しか無いんですか?
ちょっと少ないと思いますけど。

ああ、CC調整機能の値のことですね。あれはあんまり意味ありません。
現実の CCフィルターの値(濃度?)に換算して「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」からです。つまり滅茶苦茶粗いです。

で、αSweetDIGITAL の場合、カメラの CCフィルターほどわけのわからないものはありません(わけがわかりにくいということ)。
例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。
この状態で例えば「カメラの CCフィルターを M側に +1 した」としましょう。
前述の通り「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」ため、元々の値 +3 に更に +5 がプラスされて結果は
「内部的には CC+8 に設定される」
ことになります。

コニミノのカメラで RAW現像やった方でないとわかりにくい説明ですけど、αSD にせよ α100 にせよ、問題は
「カメラの CCフィルターの値がダイレクトに(市販の)CCフィルターの値とはなっていない」
ことなのです。

まあ付いていないよりはもちろん良いですし、進化はしていると思いますけど。


あと シュレ猫さん は確か昔「AWB の値を読み取りたい」とおっしゃっていた記憶があるのですが。
つまり
「AWB で一枚撮影してカメラの液晶で確認」
ここで「ちょっと青いな」と感じたら AWB のケルビン値よりわずかに大きい値を設定する。
という使い方かと。

私もどうせここまでやるなら
「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」
の仕様にしてもらいたいです。
おそらく RAW現像時にはわかるのでしょうが、現在の仕様では撮影時には AWB の値がわからないからです。

書込番号:5152520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:50(1年以上前)

> 例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
> このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。

ちょっと追記しておきますね。

コニミノの場合伝統的に WB晴天は
「5500K, CC+4」
です。

カメラの WBダイヤルで 5500K に合わせると内部的には CC+4 になります。
上で書いたように 5200K に合わせると内部的には CC+3 になります。

このように CC指数の値はユーザーの目に見えないところで内部的には変更されているのです(RAW現像すればその値を見ることはできます)。

で、例の「カスタムWB時に CC の値を19段階に表示」というのがどういう意味を持っているのかということなんですよね。

仮にカスタムを取って「5200K, CC-1」と表示されたとしましょう。
これは「内部的には 5200K, CC-2」を意味すると思います(-5 するからです)。

で、あとは「この値を知ってどうするの?」ということです。
「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:59(1年以上前)

> 「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

逆でした。
「へぇー、ここは緑色が弱いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 01:06(1年以上前)

すいませんスレをあんましよく読んでいませんでした。

シュレ猫さん 誤解がありますよ。と言うか説明がわかりにくいです(みんなが誤解している感じ)。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018370

基本的に α100 って αSweetDIGITAL そのものですよ。
ホワイトバランスも全く同じ(AWB のアルゴリズムは SONY のものに変わっているかもしれませんが)。
一番最後の部分だけ引用しておきます。

> 登録したカスタムホワイトバランスデータの色温度・CCフィルター値の表示。
> 数値を読み取り、色温度設定機能での設定値に活用すれば、更なる微調整も可能となります。

書込番号:5152599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/09 02:13(1年以上前)

JPEG撮影時に色を決めるって……

あの小さな液晶画面を頼りに決めなきゃならないって、頼りない。
悲しすぎます。
液晶の色って、周辺の照明光にも大きく左右されるし。

画面上のポインタを当てたところのHSB値を表示してくれた方が、余程親切と思います。

(というか、そんなことするくらいならRAW撮影してしまった方が楽だし確実)

書込番号:5152719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 04:08(1年以上前)

Sonyの液晶がどれだけの忠実ないろ再現性を持っているかわかりません。たしかにαSDよりはよくなっているようですがまだ構図確認、ピント確認(ピクセル等倍でのピンにこだわるユーザーの要求には応えられない)程度でしょう。
とても色再現性を確認できるとは思えません

書込番号:5152797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:11(1年以上前)

>京都のおっさんさん

「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」されます。そう書いたつもりです。

ところで、この色調調整を"現場で"、どこまでやるかは人それぞれでしょう。意義を認めない人はそれでいいでしょう。関知しません。少なくとも、今まで、SweetDでは事実上、できなかったのです。使えるかどうかは、その人の学習能力でしょう。

話、全く変わります。下のスレッドで、アンチダストの振動を電源オン時にも起動して欲しいと指摘がありましたが、そうなっています。0.5秒ほどですが手に振動が伝わってきます。きれいなおね〜さんからオンオフで起動されると聞きました。
以上

書込番号:5152911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:29(1年以上前)

京都のおっさんさん
"AWB"でしたか、そうはなっていません。

書込番号:5152924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:12(1年以上前)

ほんとうですか?

そういう機能が欲しかったんです!

書込番号:5155155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:15(1年以上前)

>コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
>さすがソニーのブランド力ですね。
>パナはどうかな?

ソニーでもサイバーショットには見向きもしてないですが、
αは一眼レフなので、当然期待は膨らむ一方ですからね。

α9が出るのかと思ったら、安いやつだったのが残念です。

従来:ソニーと言えばハイエンド
現在:ソニーと言えば安売り

はやくα9が出ないかなぁ。


書込番号:5155163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/10 01:12(1年以上前)

昔のスレ探しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4360684
AWB と言っているのは私だったようです。
機能が進歩したのは素直に喜ぶべきでしょうが、最低でも 2.5 の幅で変化させて欲しかったです。これだと 37段階になりますね。
でもどうせなら 1 の幅で 91段階に。二桁の数値を入力する方がスライダーを動かすより速いです。
で「5500K, CC+4 からの相対偏差」などとせず、すべて絶対表示にすればよいのです(プリセットWB も含め)。

個人的には色温度と CC指数の設定は EVF機にこそ欲しい機能です。A1 みたいなボディで前ダイヤルが色温度、後ろダイヤルが CC。
それでライブビュー画面を見ながらグリグリ、色が合った、と。
結構楽しいと思いますし、「見るからに色が違うのにもかかわらず、合わせるべき WB設定値が存在しない」というよりかはだいぶマシです。

書込番号:5155366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2006/06/08 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

こんばんは、tubarunと申します。

 現在、PENTAXのistDSを使っていますが、手ぶれ補正に魅力を感じてK100Dを予約しようかと考えていたところに、α100がが発表され、どちらにすべきか悩んでいます。動く人物を200〜300mm望遠で撮影する機会が多いため、ボディ内手ぶれ補正の両機を候補にあげています。当方の価値観では、画素数の差だけでは価格差を埋めることが出来ませんが、描写力、AF速度、ISO400以下でのノイズがα100の方が優れるなら、こちらにしたいと考えています。まだ発売されていないので不明確なのは承知のうえです。
 想像の域で結構ですで、アドバイスを頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:5151745

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/08 22:06(1年以上前)

 微妙なところですね。
 私も、*istD所有しております、しかもS2Proも、レンズの互換性無しなので、これにα100が加わると収拾付かないな、と思っております。
 私は、取りあえずサンプル画像を見て考える予定ですが、アンチダストがK100Dについていたら迷わず、K100Dにするところだったんですが。あいにく付いていないようで。
 *istD用のレンズを沢山お持ちなら、K100Dが良いんじゃないでしょうか。
 持っていないので有れば、α100に乗り替えるのも有りだと思います。
 私は、現在持っているどちらかを下取りに出してα100に(あくまで画像に満足出来れば)乗り替える予定です。
 コンデジであれだけの画質を出せるのだから、期待できると個人的には思っています。


by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5151849

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/08 22:26(1年以上前)

私もJunki6さんと同じで、今あるレンズ資産を活かす方がいいのではないでしょうか。
というのも、まだ実写のサンプルやレビューが少なすぎるのでノイズやAF関係も判断がつきませんね。
でも望遠域が多いという事は、手ぶれ補正の効きがα100の方が強いみたいですので、若干α100ですかね。あ、あとゴミ取りもついてますし。

書込番号:5151934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/08 22:38(1年以上前)

そんなに急がないのであれば販売されるのを待っからしばらく期間を置いて、雑誌<特選街>の評価を参考にして決めたら確実だと思います。現段階では私個人の感じではαが魅力的だとと思いますが、実物にさわってみなければ操作性等は分かりません。

書込番号:5151995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/08 23:07(1年以上前)

 急ぐことはないでしょう。
そもそも、アルファ100DはまだSONYロゴ入りコニミノ一眼+ダストリダクションと考えた方がいいのではないでしょうか。

真のSONYらしさが発揮されるのはまだこれからだと思います。

K100Dも捨てがたいですね。PENTAXが社運を賭けていることは想像に難しくありませんから。

書込番号:5152120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/08 23:27(1年以上前)

>そもそも、アルファ100Dはまだ

そもそも、機種名もわかっていない方になんだかんだと書き込まれても・・・・・?。

書込番号:5152223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2006/06/08 23:56(1年以上前)

>動く人物を200〜300mm望遠で撮影する機会が多いため..
 ここにかなり重点を置かれるのであれば、α100でしょう。
アンチシェイクは先行者のアドバンテージで熟成が進み 以前の 3から 3.5に効果が上がっています。 対してK100Dは補正効果は2段分とのことです。
 画素数と違って、補正効果の数値はあくまでもメーカーが主張する値なので一概に比較はできませんけど 2 対 3.5 ですと間違いなく α100に軍配があがると思います。
 さらに、アンチダストがつきますからね。
 情報によると、アンチダストはかなり激しくCCDが動くらしいので故障は心配ですけど。
ウルトラの少年さん>真のSONYらしさが発揮されるのはまだこれからだと思います。
 それは勘弁して欲しいような... 意味/価値ある"らしさ"ならば歓迎します。
 ところで、採用メディアは CF type II なんですが、SONYらしさが発揮され MS Pro CF アダプタがおまけで付いてきます。
 このアダプタの転送速度はどのくらいなんでしょうかね?
 よく SD->CF アダプタは、アダプタの転送速度がボトルネックになっていますから。

書込番号:5152363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 00:22(1年以上前)

あの〜サンプルを見たんですけど、あんまり
良くない気が・・・。

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_100

あくまで、サンプルだけからなのですが、
R1の方がいい様な気がします・・・。

書込番号:5152453

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2006/06/09 00:49(1年以上前)

サンプル見ました。ISO1600のものはかなりノイズが出ていますね。そのために1600までにしたのかもしれません。暗い状況ならかなりのノイズが出るかもしれません。
 機織りのおばあさんの写真はピントが後ろです。ギターをひいて歌っている男性の写真は前ピンですね。ピンがきたところはさすがに10Mの解像度と思わせるところはあるのですが、このように前後にピンがずれた写真を見るとAF性能に問題があるのかなと思ってしまいます。撮影者の技術の問題もあるのかもしれませんが...。

書込番号:5152556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/09 01:39(1年以上前)

>撮影者の技術の問題もあるのかもしれませんが...。

技術で左右されるAF性能ってか?(笑)

書込番号:5152680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/09 01:46(1年以上前)

固定概念をぬぐい去れないと言うことはお断りしておきますが。

良くも悪くもD200を連想させる画質です。
ふわーっと、エレガントとでも言っておきます(差し障りの無いように)

D200と値段が倍も違うのですから、お買い得と言えばお買い得でしょう。

書込番号:5152693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/09 02:26(1年以上前)

自分も初心者ながら
あまり良い画像とは思いませんでした。
こんなもんですかね?
購入を考えていたのにちょっとガッカリ・・

書込番号:5152727

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/09 05:52(1年以上前)

 既に、サンプル画像が見れますね。凄いです。
 皆さん、期待しすぎと言う感も有りますが、RAW現像とかも見て決めたら良いのではないでしょうか。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5152848

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/09 06:29(1年以上前)

ISO1600で撮ってみたそうです。
そこそこ良さそうにも見えますが如何でしょう?。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18758980

書込番号:5152881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/09 07:04(1年以上前)

他店も価格調べてみました。
タカクコム(グチ ゴミ) 各店やはり高かったですぅ。(99800円!!)
比較.comで最安値93702円でした。差額タカクコムより -6098円
でも比較comサイトは見にくいですぅ。
もうちょっと見やすく工夫してほしいですぅ。
安いお店の情報あればお願いしま〜〜す。
キタムラとかフジヤカメラも安くなりそうだね。

ワシはビンボーなので1000円でも安い方がいいのぢゃ。キャハ。


下記は比較.com
http://www2.hikaku.com/shopping/index.html?mode=search&class_code%5B%5D=010401&brand_id%5B%5D=341&target_field=int1&int1%5B%5D=720-

書込番号:5152906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/06/09 08:17(1年以上前)

600万画素と1000万画素ではやはり解像度に差は出ます。
どの程度の大きさまでプリントするかが問題です。
A4までならそれ程差は無いと思います。
A3になるとやはり差は出ます。
それと、αSDのAFは速度が今ひとつでしたが、それが改善されたかどうかもポイントでしょう。

書込番号:5152966

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/09 08:44(1年以上前)

辛口の方もいるようですがDLして確認しましたが
いや〜なかなかいいですね、ようやく難民生活から脱出出来そうです。
AF後ピン前ピンはセンターで合わせると機織りばあさんは右手、ギターのおじさんはギターのネック部分なので構図と撮影者の問題でしょう。

書込番号:5152995

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/09 11:04(1年以上前)

ryenyさん
 ISO1600の画像A3印刷して見ましたが、やはりノイズは、気になりました。Neat Imageを使ってどうにかって感じです。
 やはり、A3印刷を考えている人は、低感度ISOを使う必要がありそうですね。まぁ、その為のASなんでしょうけど。
 ちなみにA4で印刷しても、ノイズは気になりました。多分、A5位だと気にならなくなると思います。
 また、ISO100の画像は、A3印刷でも何の問題も無いと感じました。いやぁ、綺麗でした。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5153225

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/09 11:34(1年以上前)

まだ他社モデル比みたいなサンプルが無いので今一わからないのですが、やはり今出回ってるA-100プレプロダクション物のISO1600は他社のプロダクションモデルに比べ厳しいですかね。
正式モデルまでにどの程度リファインされるかですね。

書込番号:5153293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/09 13:12(1年以上前)

ソニーDSLR-A100 = αSD + 67,800

ミツバ、楽天での価格でした
α7Dでも同じ価格。
だったら、αSDと差額で手に入れるかどうか
思案中です
ただし、条件が
ボディーのみ[美品]、外箱、取説、ソフト、ケーブル等付属品がすべて揃っていること
ということらしいです

書込番号:5153520

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/09 22:11(1年以上前)

皆様
 一日でたくさんのご回答を頂きありがとうございます。
サンプル画像のご紹介など、大変参考になりました。
迷探偵コンナンさんやウルトラの少年さんが仰るように急ぐこともないのですが、8月初旬に今年一番撮りたいイベントがあるため、予約を入れようかと考えていたのですが、両機が発売されてからじっくり情報を得たい気持ちもあります。
 サンプル画像の画質も微妙なところで、ますます悩んでしまいます。
 DSをもう少し使用して、各社が出揃ったところで選択すのが無難な気もします。しかし、当方としては、11月〜3月までは撮影機会が少ないため、7〜8月の撮影機会を逃したら、来春まで見送る可能性が高くなりそうです。非常に悩ましいです。
 他にもアドバイスを頂けるようならお願いいたします。

書込番号:5154666

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

記憶媒体について

2006/06/08 11:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ATZ.jpさん
クチコミ投稿数:4件

記憶媒体について教えていただきたいのですが、最も転送速度が杯のはどれなのでしょうか?

@メモリースティック デュオ
Aメモリースティック PRO デュオ
BCFカードTYPE I
CCFカードTYPEII
Dマイクロドライブ

デジタル一眼レフは初めてなので、是非ともご教授よろしく御願いいたします。

書込番号:5150508

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/08 13:16(1年以上前)

まずは、それぞれが何なのか?という点から整理した方が良いかも?
それぞれの違いは御理解なされてらっしゃいますか?

書込番号:5150669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/06/08 16:07(1年以上前)

その比較で行くと言えるのは、
@よりはAが早い。
CとDは同じもので安いけど比較的遅い。
Bは色々なレベルの物があり、早いのも遅いのもあり。
と言った感じでしょうか。

書込番号:5150941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/06/08 17:06(1年以上前)

α100に使うという前提だとメモリースティックDUOはCFアダプタを使用しないといけないので、通常のCF以下のスピードになるかも。
(SDは大抵そうなりますので)

書込番号:5151043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATZ.jpさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/08 17:39(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。

WEBサイトの説明の中で"3コマ/毎秒"と記載があり、そのの下に"* 使用するメモリーカードの転送速度により、異なる場合があります。"
という記載が気になり投稿した次第です。
デジカメはsonyのメモリースティックタイプしか使用したことが無いため知識が無いのが現状です。

一般的なCFカードかメモリスティックか悩ましいところです・・。

書込番号:5151104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/08 22:07(1年以上前)

転送速度を気にするのでしたら、
メモリースティックデュオやProデュオを選ぶ
理由はありません。

高速タイプ(80倍速以上くらい)のCFがいいでしょう。

メモリースティックデュオを使うと、
PSPで画像を見るのに便利、という利点はあるでしょう。

書込番号:5151855

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATZ.jpさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/09 09:49(1年以上前)

ォォッヵ様

返信ありがとうございます。
PSPは持っていないので、CFカードで行きたいと思います。
※デモCFカードって・・・。どれも高速!とか最速!とか書いてあるんですね(^_^;)

書込番号:5153082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/09 17:42(1年以上前)

倍速(1倍速=150KB/秒)が一応の目安になるのでは?

書込番号:5153988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

T*

2006/06/08 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

Webより
ズームレンズ
カール ツァイスレンズ
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SAL1680Z
希望小売価格103,950円
(税抜価格99,000円)
11月発売予定
35mm判換算で広角24mmから望遠120mm相当までの領域をカバーする。

ズームレンズ
ソニーレンズ
DT 11-18mm F4.5-5.6
SAL1118
希望小売価格89,250円
(税抜価格85,000円)
8月発売予定
広角16.5mmから27mm相当(*)までをカバーする

 以上が、気になってるレンズなんですが、どちらもボディより後出しなんですよ。
 特に、16-80mmなんて、11月発売だし、レンズって結構発売日遅れることが多いので、心配ですね。運動会には間に合わないし、紅葉に間に合えば良いのかなぁ。

 もう少し、発売が早まってくれることを祈るばかりです。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5150838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/08 15:26(1年以上前)

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] が同じものです。
SonyにこだわらないのであればDTレンズはタムロンから同じものが入手できます。
ツワイスは発売日に出れはもうけ物というおおらかな気持ちで待ってあげましょう(^^ゞ

書込番号:5150858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/06/08 15:40(1年以上前)

紅葉に間に合えば良いと思いますよ。

書込番号:5150883

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/08 15:43(1年以上前)

DT11-18mmはコニミノ時代のもありますし、本家Tamronもありますから代用は出来ますね(^^)
※デザインの統一という観点からだと・・・ですが(^^;

今回のツァイスは製造設計は何処なんでしょうね〜っ
ドイツはコーティングとライセンス認可くらい?
85mmとかMinoltaのスペックに1枚の光学系を追加しただけに感じますし・・・個人的にはPlaner85mmの描写よりも、シットリとしたMinoltaの85mmの方が欲しいですので、コーティングとか再販バージョンという感じで出ないかな〜なんて
※中古があるじゃないか!というのもありますが・・・(^^;


あと、本筋には、関係ないですけど・・・

MACdual2000さんがツァイスをツワイスとかかれるのは、ジャガーをジャグァと書くみたいなものですか? 特に他意は無いのですが・・・(^^;;

書込番号:5150892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/06/08 15:53(1年以上前)

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm もα100も約10万円・・・

SD持ってるので同時発表だったら16-80mmに行ってたでしょうが、SONYも悪じゃのう。

夏も冬もボーナスが減りそうな予感。

書込番号:5150910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/08 16:02(1年以上前)

変換が楽なのでつい Zeissとかくのがほんとはいいんでしょうが (^^ゞ
発音的にどっちでしょうね?

Zeissは本国ドイツとSonyの共同設計だそうです。
製造はコシナー?タムロン?Sonyが購入したミノルタのライン?

書込番号:5150927

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/08 16:12(1年以上前)

とりあえずメーカー的には「ツァイス」がルビとして使われてるようですよ(^^;

書込番号:5150955

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/08 16:31(1年以上前)

 タムロンって手も有りましたね。
 2003年くらいにこれだけ、一眼デジカメが普及するのが分かってたら、株買っておくんだったw。

 ちなみに、シグマのレンズも使えるんですよね?焦点距離情報がボディに行っていれば、AS効きそうですが。この辺の情報ってどこかに無いですか?

*1 コニカミノルタ製AFマクロズーム3×-1× F1.7-2.8では、手ブレ補正効果が得られません。
 とは、注意書きがありますが。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5150990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/06/08 16:54(1年以上前)

Ziessのサイト
9月26日のPhotokinaで発表とのことなので発売は早くてもそれ以降。

「最初の三つのレンズは・・・」と言う書き方なので4種類目以降も出してくる様子ですね。

「16-80以外はほとんど35mm対応のレンズを出して行く予定・・・既存のα銀塩にも使えるから・・」みたいな書き方もあります。

ということはどれも高くて手が出ないかな。

http://www.zeiss.de/C12567A100537AB9/allBySubject/FramedNews4

書込番号:5151027

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 16:59(1年以上前)

>ちなみに、シグマのレンズも使えるんですよね?焦点距離情報がボディに行っていれば、AS効きそうですが。この辺の情報ってどこかに無いですか?

コニカミノルタの手ぶれ補正説明のホームページがあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html

主点(焦点から焦点距離遡った点)の移動量が必要だそうです。

書込番号:5151036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/08 17:57(1年以上前)

 コニカミノルタのHPには、載っていないとばかり思っていました。
 http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#dt-lens
 に載ってました。有り難うございます。
 今から、色々チェックしてみます。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5151134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 18:22(1年以上前)

ソニー銘T*はタムロン製と見るのが順当でしょう。

バリオゾナーの発売待ちたいけど、あと半年かぁ。待つのがつらい。
寄れる明るいシグマと写りの違いはどうなんですかね

書込番号:5151184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/08 19:04(1年以上前)

タムロンならコーティングはげないか心配。
日本でつくるならミノルタからかったラインかコシナーでつくって欲しい

書込番号:5151298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 19:11(1年以上前)

もしタムロンであれば、一番の問題は
方ボケが多い事だと思います・・・。

書込番号:5151315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/08 19:18(1年以上前)

何処で目にしたか覚えていませんが、ソニー銘T*は、噂ですと、堺工場みたいですね。

書込番号:5151328

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/08 19:19(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん
>寄れる明るいシグマ
 質問で申し訳ないですが、そのレンズってどのレンズですか?

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5151333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 19:20(1年以上前)

すいません、上記の

>方ボケが多い事だと思います・・・

では無く「片ぼけ」に訂正させて下さい。
私の頭もボケて来た・・・(汗)。

書込番号:5151336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/08 22:51(1年以上前)

若いのに関心だ。
偉い、偉い。
日本人なら誤字・当て字は気をつけないとな。
”連射”など悪のりもいいところじゃ。

書込番号:5152053

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/06/09 08:44(1年以上前)

>寄れる明るいシグマ
>質問で申し訳ないですが、そのレンズってどのレンズですか?

17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO です。

書込番号:5152996

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2006/06/09 09:12(1年以上前)

[5150927]
>>発音的にどっちでしょうね?

発音的に"ツァイス"でしょう ^^;
私的には Carl がなぜドイツ語の Karl ではないのかが気になっていました。スラブ系なのかラテン系なのか

書込番号:5153028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/09 14:11(1年以上前)

カールツァイスは設計者の名前じゃありませんでしたっけ。
ツァイス商品のプレゼンテーションを聞く度に、
伝統と歴史の講釈から始まります。

コンピュータの無い時代にはレンズは鉛筆と紙の計算で
設計していたので個性的なレンズが多かったらしいですね。

ただ現代はそんなこともないでしょうし、ツァイスブランドに
振り回されないで、タムロンやミノルタのいい技術も使いながら
リーズナブルな商品を提供してほしいものです。

個人的には、周りがツァイス狂になってくれると、
旧ミノルタレンズ群の中古がお買い得になって良いのかもとは思いますが。

書込番号:5153629

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング