
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年6月9日 09:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月9日 00:04 |
![]() |
0 | 28 | 2006年6月8日 23:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月8日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月8日 21:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月8日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昼休みに、触ってきました。ひとつ面白い機能があって、ビューファインダ外側にセンサーがあってを覗くとAFは起動し、2.5インチ液晶画面は同時に消灯します(常時点灯、F値、ISOなど情報が出ています)。ほかに面白い機能はなさそうです。ソニーらしいユニックな機能をつけてほしいものです。
0点

ダイナミックレンジの最適化とか背景そのままで被写体だけ明るくする逆光補正とか、マルチパターン測光でAEロックするとスポット測光になって部分チェックができる(これはαゆずり)とか、他の一眼デジにない機能が色々あります。
個人的にはダイヤルがボディバックの親指位置にもついて絞りとシャッターが独立して同時に操作できる上級機の登場に期待します。α7、α9の操作性は非常に完成度が高かったと思っているので。
あとはフォーカスとシャッターを切り離せれば(AF駆動を独立して割り当てられるボタンなど)、満足感かなり高いですね。
書込番号:5147903
0点

>覗くとAFは起動し、・・・・
「アイスタートAFシステム」です。
逆に銀塩αにあった機能ですので、銀塩αユーザーには目新しくない機能ですが。
不要時にAFが動かず、ファインダーを覗いた瞬間AF開始するので、あったほうがいいのですが、α-7D、SweetDでは省かれてしまいました。(液晶のOFFのみになっていました。コストダウン?)
書込番号:5147924
0点

少ししかさわりませんでしたが。
シャッター音はSDに近い感じでしょうか。
SDに18-70をつけた状態での速度がわからないのですが、
AF速度は気にならない程度でした。迷いもないようです。
書込番号:5147926
0点

>ソニーらしいユニックな機能をつけてほしいものです。
「○○ータイマー以外」の注釈を入れておかないと、大変な目にあうかも?
書込番号:5147966
0点

>αyamanekoさん
「この機能、前からあったのにな?」と思っていたんですが、デジタル一眼ではなくなっていたのですね。知りませんでした。
でも、覗くと液晶モニターがオフになるというのはデジタルならではですが、いいですねぇ。逆に、液晶モニターを見つめると勝手にオンになる・・・なんていうのはないですよね?(^^;;;;
と思ったけど、これも確かコンパクトデジカメの方ですでに採用されていたような気がします。いずれにしろ、便利な機能だと思いますね。
早く触ってみたいです。
書込番号:5147969
0点

起動時の「儀式」は、やっぱりあるんだろうな〜(^^;;;;
書込番号:5147973
0点

もう、展示してあったんですか早いなぁ。
私は、11mm-18mmに興味が有ります。
レンズは、何が装着されてましたか?それとも、何本か置いて有るのかな?
東京出張の時でも、発売前に早速触ってみたいなぁ。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5147977
0点

じじかめさん
>「○○ータイマー以外」の注釈を入れておかないと、大変な目にあうかも?
みんな真剣に購入を検討しているのに、くだらない茶化しは
やめたほうがよいと思います。
ついでに、伏字は禁止です。
書込番号:5147979
0点

アランラリさん
書き忘れましたが、自分のメディアに試し撮りさせてもらえましたか?
R1の時は、快くOKしてくれたんですが。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5147981
0点

>レンズは、何が装着されてましたか?それとも、何本か置いて有るのかな?
まさか触れるようになっているとは思いませんでしたが。
(よく見ると「手にとって・・・・」となっていますね。
イメージ図が載っています。
かなりのスペースを取っているみたいですので,レンズもあるのでは?(多分)
あと6/11から全国7都市で先行体験イベントも(仙台から)
東京は6/24,25みたいです@新宿。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606B/
ちなみに銀塩αの「アイスタートAFシステム」は、赤外線センサーのようで、目以外でもたまに反応することがあります。
(それを「誤動作」と思うか、「ご愛嬌」と思うかは個人差ですが。
また、嫌な人は、設定で無効にできましたし。)
グリップセンサーも復活させて欲しいものです。(放すとスタンバイ、握るとON)
書込番号:5148006
0点

SONYビル、行ってきました。
αSDを使っているのですが、
一番の不満は背面液晶での画像チェックに使う
拡大表示倍率が5倍しか無いということでした。
α100は+-ボタンを連打することで
倍率をコントロール出来るので使いやすいですね。
電池が変更になってボディに入れる向きが変わったこと、
CFのイジェクトボタンがボディ下側になった、
シャッター音はαSDそっくり、
液晶自体も見やすい気がする
などが気がついた点でした。
デザインは・・・鈍重な感じであまり好きではありません。
ただし、この価格で過去のレンズを共用出来るのであれば
間違いなく買ってしまいます。
αSD使いなら移行はスムーズですね。
書込番号:5148013
0点

グリップ部のセンサーがないようなのでストラップで首からぶら下げてるときアイスタートはONにはできないですね。
書込番号:5148032
0点

ソニータイマーの真実はこうです:
以下手元にある出たばかりのConsumer Reportsの7月号のP27から抜粋します。
Brand repair history
要約しますと2002年から2005年の間に購入されたデジカメで読者調査に依る、修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。サンプル数は187、000。
Sony 3%
Panasonic 4%
Canon 5%
Olympus 5%
Fuji Film 6%
Casio 6%
Nikon 6%
Kodak 6%
HP 7%
Konica Minolta 7%
Toshiba 9%
Vivitar 10%
(4%以下の差は意味がないとの注記あり)(この集計にはDSLRは含まれていませんが、これらは普通非常に信頼性がある、との注記あり)
統計上の誤差を考えてもソニータイマーの根拠は全く見当たりません。根も葉もない風評被害でソニーの技術者達を傷つけるのはそろそろ終わりにしませんか。
書込番号:5148068
0点

ヴォスさん
やっぱり、ソニーは5倍までしか拡大しないんですね。
残念。
でも、T3で5倍までに慣れちゃったから気にならなくなりました。
液晶も、2.5型ですし。
E-330の様な液晶でライブヴューが付いてたら最高ですね。
ハイエンドモデルには、是非欲しい機能です。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5148148
0点

>Junki6さん
違いますよ。
5倍はαSDです。
α100はかなり大きくなります。
貰ったカタログには
最大12倍(Lサイズ)〜6倍(Sサイズ)とあります。
書込番号:5148193
0点


>>伝蔵@シリコンバレーさん
>>修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。
サポートが●●で修理を行わずに捨てられたら、この集計には
反映されていないのですよネ?
書込番号:5148355
0点

こんばんは
実地レポートありがとうございました。
伝蔵@シリコンバレーさん、情報をありがとうございました。
サンプル数の多い信頼できそうなデータを探しておりましたので。
書込番号:5148376
0点

病気じゃないけど、5年生存率が気に成ります。
書込番号:5148521
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。7xiの頃のレンズを持っているのですが(20mm〜300mmくらいまでのズームレンズ3本)、そのレンズをカビ取り&オーバーホールしてもらって、α100のボディでって言うのはどうなんでしょうか。
それとも、そんなカビ臭いレンズは捨てて、他の一眼デジを買ったほうが無難でしょうか。同じαシリーズなので使用は出来ると思うのですが、レンズの古さがカメラの性能にどのように影響するかが良くわかりません。どなたか教えてください!
0点

>そのレンズをカビ取り&オーバーホールしてもらって、α100のボディでって言うのはどうなんでしょうか。
「費用対効果」で考えましょう。まずは幾らかかるかですね。ただし一度カビたレンズは清掃しても再発すると聞いたことがあります。このリスクを負ってまで・・どうでしょうでしょうか?
さてカメラへの影響ですが、古くても状態がよければちゃんと写るのではないでしょうか。カビたままですと、えもいわれぬソフトフォーカス効果が得られます(ギャグです念のため)。
書込番号:5149303
0点

>一度カビたレンズは清掃しても再発すると
それならカメラにもカビがうつる可能性も?
書込番号:5149487
0点

仮にお使いになられるレンズがxiレンズですと、多少の制限はあるそうです。
以前、コニカミノルタに電気接点の数の違い(5点・8点)を尋ねた事が有るので、その時の返答を下記に記載します。
αレンズの電気接点数の相違に関しまして、それぞれレンズに
機能がありますが、それを動作するために必要な端子でござい
ます。例えば、Xiレンズでしたらパワーズーム機能を使用する
ために必要な接点となります。残りはAF・レンズ情報などを
認識するための接点となります。
Xiレンズの利用の可否ございますが、Xiレンズのオートスタンバイ
ズーム機能のみご利用いただけませんが、AFとパワーズームに
関しては制限無くご利用いただけます。
書込番号:5149518
0点

カビの件はわたしには良くわかりませんが、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
のようなページがあります。「○」がどの程度のことをさしている
のかという問題はありますが...
---
アクセサリー互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
のページから
[A]カメラ本体・レンズ互換情報
を選択し、さらに
α100(DSLR-A100)、α-7 DIGITAL、α Sweet DIGITAL
のページを選んだものです。
書込番号:5149742
0点

これって、α7Dはもとよりα‐9やα‐7でも
一部ツアイスレンズが使えるってことですかね?
書込番号:5150037
0点

idealさんがリンク貼ってくれたアクセサリー互換情報、ベクティスボディーやVマウントレンズも載ってましたが、あれは別に載せなくても間違える人はいないような気がするのですが…(笑)
いや今後ソニーがVマウントのデジタル一眼のボディーやレンズを発売する気があるなら話は別ですが、さすがにそれは無いでしょうし。
書込番号:5150801
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
おはようございます。
僕はキヤノンKissDNユーザーで、キヤノンのKissDNや30Dの後継機に期待しているのですが、α100には大変魅力を感じています。
しかし聞けばα100は入門機で、今後さらに上級機種の投入が予想されるとのこと。
α100の機能でもかなりインパクトがあると思うのですが、さらに上級機種ではどのような上級機能が予想されるのでしょうか?
非常に気になります。
0点

一般的には、
AF/AEの精度UP、ボディ剛性UP(マグネシウム合金化等)、最高シャッタースピードUP、連写性能UP(秒間シャッター回数、データ書き込み等)、ファインダー仕様UP(視野率、倍率、構造等)、シャッター仕様UP(信頼性、耐久性)、操作性UP(外部に設定用のSW.ダイヤル等の追加) 等々いろんなところの高級化、マニュアル操作性の向上などでしょうか。
あとは液晶ディスプレーのSPEC UP、イメージセンサーのフルサイズ化(フイルムと同じサイズ)、画素数UPなどをしてくるか。
でしょう。
書込番号:5150244
0点

フルサイズの交換レンズが数多く発表されたので、将来的にはキャノン5Dの様なフルサイズCCD搭載のデジ一眼が出るのでは、はっきりいってその方が焦点距離が分かりやすく、銀塩と違和感なく使えると思います。
書込番号:5150301
0点

発表された新レンズを見ているとフルサイズ機を期待してしまいます。
α9のファインダーを搭載した新機種を期待
書込番号:5150330
0点

新聞などの報道によりますとまず今回の入門機(型番3桁)を登場させ、続いて中級機(2桁)、高級機(1桁)と発売するのではないでしょうか。最終的にはフルサイズCCD(CMOS)搭載なんでしょうか。
はたして大手2社に食い込めるかなぁ〜〜
ミノルタはそれなりの実績があるので期待して待ちましょう。
ワクワクするね。楽しいなぁ〜〜〜。
(型式の桁数は勝手な想像です)
書込番号:5150380
0点

今回のA100は旧ミノルタ技術陣の乾坤一擲の作品ではなかろうか。
どこにもソニーらしさが無い(商売は別)。
ソニーの強みは
1.IC技術(撮像素子)&周辺回路技術
2.ツアイスレンズが使える
特にレンズ揃を見ると妙だ。
1.まずツアイスレンズが出てくるのが秋以降。
2.そのうち2本はフルサイズ。
3.勘ぐればフルサイズのズームレンズもあるかもしれない(でも今表には出せない)。
希望的観測によればツアイスレンズに合わせて
フルサイズ撮像素子のカメラを出してくるのではないか。
1000万画素でフルサイズ。
この仕様でD200にぶつければインパクトはある(15万円ならなお良い)。
あとR1にあるライブビュー
ライブビューは上から覗けないと価値が無い(小生には)。
それとは別に小生のような貧乏人には日本製のツアイスレンズも欲しい。
鏡胴がプラスチック、レンズもプラスチック多用。
機能はさほど劣らず、製造コストは雲泥の差になる。
書込番号:5150388
0点

肝心の上位機種機能(希望)が消えてました。どうしてなのぁぁ〜〜〜。
フルサイズ撮像素子、シャッター耐久30万回、縦型グリップとシャッター、視野100%、(上位機種で)カラーラインナップ「シルバー」これはやめて戴きたい。
想像するのは楽しいなぁ〜〜〜。ワクワク。
書込番号:5150390
0点

どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。これからデジイチ始める人にとっては、35mm換算なんて重要な概念じゃないと思う。
自分は5Dをたまたま使っているけど、遠くの鳥などを撮るときには致命的ですね。例えば、400mmf2.8なら、α100なら1.5倍で600mm程度になるが、フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6まで自動的に落ちるから、シャッター速度が犠牲になる。
これを望遠レンズを買う側に置き換えると、大変な金額の差になる。600mm f/4クラスでさへ100万円はくだらない。更にフルサイズになると、ファイルサイズが大きくなるから、必然的に連写能力は"比較して"落ちる。所詮ケースバイケースでしょう。
書込番号:5150454
0点

>フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6
f4でした。(x2倍がf5.6)
書込番号:5150460
0点

望遠系が多い人は、当然小さいイメージャ有利ということになります。
何でもかんでもフルサイズが良いと言っている訳ではありません。
例えば、TVの野球中継で、ピッチャーのアップを撮ったりしてますが、あれは35mm換算で2000mmくらい必要です。
TVカメラの2/3インチという小さなイメージャだからこそ実現できるショットです。
書込番号:5150554
0点

シュレ猫さんのコメントごもっとも、「フルサイズは良い」と言うような・・・」や
高画素等々の技術的な事項はよくわからないけれど、
最近のデジタルカメラ技術?で、ハイビジョンTVは207万画素で
CCDもフルサイズで無いけれど、何であんなに綺麗のか?です。
書込番号:5150564
0点

私の希望する上級機の上級機能は:
1)完全ボディー内AF機能 -A300, A500, A700, A900
CCDを前後に移動する事に依りレンズを駆動する事無くフォーカスを決めます。これに依り他社に較べ遅くてうるさいレンズの遠隔操作も不要になり最速のAFと成ります。現在のレンズは無限に固定して使います。将来は安価な距離固定の専用レンズも売り出されます。
2)背面液晶でのライヴ・プリビュー -A500, A700, A900
プリビュー・ボタンを押すと絞りが設定値に絞られ,ミラーが上がり、シャッターも開きっぱなしになり、情報を背面の液晶に表示します。風景等三脚でじっくり撮る時に白飛びや黒潰れの確認に使いたい。難しい条件での適正露出の決定に便利です。(シャッターを切る時にはこれを解除する必要があるのは現状のプリビュー・ボタンと一緒です。)
3)ボディー内シフト機能 -A700, A900
SSS<>SIBボタンの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな場所に移動でき、これにより全てのαマウントレンズがシフトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。
4)ボディー内ティルト機能 -A900
最上級機種にはSSS<>SIB<>TIBスライド・スイッチの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな角度に設定でき、全てのαマウントレンズがティルトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。これに伴いPCに画像データをライブで出力する為にiLink端子が追加され、PC側からのリモート撮影が可能と成ります。
これらが全て実現する2008年頃にはソニーのαシリーズのデジタル一眼レフはプロにも垂涎の的に変貌している、、、、といいなぁ。
(技術的に困難,或は無理な点も有るのですが分かりますか?)
書込番号:5150683
0点

伝蔵@シリコンバレーさんに追加
光軸上を、CCD?が前後する、昔のマミヤ6や、コンタのAXのようなもの。どんなレンズでも、もっとアップで寄れるし、前後左右に光軸に対して傾けられると、アオリ撮影が自由自在。
書込番号:5150738
0点

ソニーはカメラグランプリを意識していると思いますので、
出すとしたらクラス最高レベルのものを出すと期待しています。
D200や5Dに見劣りするものは出さないでしょう。
20万クラスで出すとしたら、D200のライバルとなるもの、
30〜40万クラスで出すとしたら、5D以上のもの、だと思います。
1Dシリーズの対抗機は出さないと思います。
報道やスポーツはEOSの牙城なので、今更食い込めないでしょう。
代わりに、D2Xや5Dなど、画質優先ハイアマ層にアピールする
機種に対抗するものになると思います。
具体的には、7Dのアップグレード版でα10、
α9のデジタル版でα1(もちフルサイズ)を期待しています。
上級機に求められる一番の要素は、「ファインダー性能」だと
思います。一眼レフはファインダーが命であり魂です。
したがって今回のα100は、ファインダーが7D以下なので
私は見過ごしますが、上位機にはファインダー性能のアップを
期待しています。7D同様、スーパースフェリカルに交換
できるサービスがあるといいですね。
真打に期待しています。
書込番号:5150797
0点

よく読んだら、伝蔵@シリコンバレーさんの文中に、すべて含まれていました。失礼しました。
夢は実現しないと思いますが、どこかで作って欲しいですね。
書込番号:5150805
0点

シュレ猫さん
フルサイズCCDに400mm+x1.5テレコンなら、暗くなるとは言え600mmの焦点距離になりますが、α100に400mmを付けてた場合は画角が600mm相当の狭さになるだけで、焦点距離も解像度も400mmレンズそのものだと思います。
フルサイズ+400mmで撮影した画像をPhotoshop等で真ん中だけ切り取った絵が、α100+400mmで撮影して得られる結果とイコールではないかと思っています。
よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。
書込番号:5150848
0点

>どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。
シュレ猫さんの仰るとおり素人には余り関係ないかもしれない。
ただし、35mm用のレンズを23.6mmで使用すると
レンズの解像力は論理的には3分の2になる(MTF曲線等)。
フルサイズにしてもレンズを新しく設計すれば
レンズの大きさは小さく出来る。
売り言葉に1600万本の旧レンズの復活を唱えるのならば
「フルサイズを出しそうだ!」と言うことである。
将来はともかく
現段階では回路からのノイズと光学ファインダーに少し有利なようである。
商売的にはインパクトがありそうですね!
書込番号:5150894
0点

> よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。
横からですが、画素数のことを言ってるんじゃないでしょうか。
1000万画素のAPSと比較するなら、
2250万画素のフルサイズで真ん中をトリミング
するという話になれば直接比較ができます。
一般的にフルサイズでもそこまで高画素にはできていないので、
画素数至上主義の立場ならAPSが最適という意見もあるようです。
もちろん、画角を変えればボケ量やパースペクティブも
変わってきますし、画素数が多ければ良いわけでもないですし、
何をもって「致命的」なのかは人によって異なるでしょう。
私はボケ量に拘るのでAPSでは困るのですが。
書込番号:5150896
0点

以前どこかに「フルサイズが良いとは限らない」と書き込んだのですが消えちゃいましたね。それと高画素が良い画質とも限りませ〜〜ん。
コンデジなんか1/2.5インチや1/1.8インチCCDで1000万画素ありますよねぇ〜。際限なく続く画素数競争は楽しいなぁ〜。
フルサイズCCDの良さはなんなのさ?
その「目的」があるからなんだろうなぁ。なんちゃって。
フルサイズでなくてもAPSでもいいじゃん、ぢゃ〜1インチCCDでもいいじゃん。(ん!1インチCCD見たこと無いけど) それじゃ2/3インチでもそんなに変わんないじゃん。じゃ〜いっそのこと1/1.8インチは? いいねぇ。ついでに1/2.5インチにしちゃいましょう。いや〜1/3でもいいんじゃない。
というわけでフルサイズが1/3インチCCDになっちゃいました。わ〜い。楽しいな〜〜っと。
上位機種にメモリースティック。どんなものかねぇ。
キャノンのEOS1Dsにコシナの28-210のレンズ。いいな〜〜〜。
コシナのプラナー玉やディスタゴンは販売してるだけなの??
アンダーライセンスで作ってんのかな? 欲しいな〜。コシナのぷらな〜。
書込番号:5150937
0点

ソニーも量産により価格低下させること考えるとそんなにいっぱいセンサー開発しないでしょうから、上級モデルにはとりあえずNikon D2Xと同じベースの1200万画素CMOSを使ってくる可能性が一番高いでしょう。
α100はベースがNikon D200と同じCCD、R-1もD2Xと同じ画素ピッチのCMOSをそれぞれ使ってコスト抑えてきてますし、
フルサイズのレンズ出してきてるのは元々あったものをそのままSonyのブランドつけて出してきているだけでは?
(Zeissは銀塩αでも使えるようにか?)
もしフルサイズ出すとしたら報道・プロ用モデルでそれなりの値段で出さなければ採算取れないが、そうするとプロ向けレンズも揃えなければならないのでかなりハードル高い。
でもビデオは報道・プロ用マーケット押さえているソニーですから挑戦してくる可能性高しと思ってます。
それよりも、個人的にはデジタル一眼の銀塩に比較した一番のデメリットは重さだと思ってるので、上級機を出すよりA-100以上の初級機で300グラム台とか作って欲しいです。
あとやっぱりライブビュー欲しい。
書込番号:5150985
0点

APSーCを使えば、"絞り値が増えないで焦点距離が延びること"がどれほど恩恵をもたらすかということです。望遠で、動きのあるものを撮る人でないと実感はできないのかも知れませんが、話は単純明快です。トリミング以前の問題で、被写体ブレや、ミラーショックブレなどが避けがたい場面で大きな問題になります。
これを望遠レンズのグレードアップ価格(開放F値で)に換算すると、数十万円では済まないと言うことです。極端な話、カーレースやカワセミを撮っている人で、ことさらフルサイズでトリミングしている人などいません。もっと身近な例で言えば、運動会の撮影でも似たような状況が起こりうるのです。
書込番号:5151186
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どなたか、このDSLR実機に触れられた好運な方、いらっしゃいませんか?AF速度が Konica-Minolta α-7 Digital や α-Sweet Digital と比較して、速くなっているかどうか、すごく興味あります。よろしくお願いします。
0点

ソニーすタイルで触ってきました。
AFはアルゴリズムと電子回路をチューニングして速度が向上しているそうです。
触って試した感じでは若干早くて迷いもすかなそうです。
書込番号:5148042
0点

MACdual2000さん、貴重な情報ありがとうございます。
私の場合、祭りの行列など(ちょっと激しい動きも、夜間もあり)が夏場のメインターゲットですが、AFと連射がせめて銀塩α-7と同じぐらいの性能であれば、何とか使えると思います。期待しながら待ってることにします。
書込番号:5148124
0点

連射性能はα7Dより落ちます。
レンズのラインアップを見ると次期モデルはフルサイズ機を期待してしまいます。
ロードマップを発表してくださいソニーさん
書込番号:5148142
0点

フルサイズがリリースされれば嬉しい限りですが、それで連射機能が低下するかと思うと複雑な思いです。
秒間6コマというスペックは達成できなくても、連射後にレリーズできなくなるデッドタイムを無くして欲しいですね。ココというタイミングでシャッターが切れないのは、フィルム切れ(メディアフル)以外は、やりきれない気分になってしまいますからね〜
書込番号:5148189
0点

どこの板見ても誤字が気になるのう。
×連射
○連写
おバカIMEのせいじゃの。
日本人ならATOKをお奨めじゃ。
書込番号:5148511
0点

写真のことを話しているんだから、“連写”の間違いだとわかって皆話を続けているのに、いちいち注意しないと気が済まない輩がいるのも気になるのう(^^;;
書込番号:5148551
0点

>AFと連射(写)がせめて銀塩α-7と同じぐらいの性能であれば、何とか使えると思います。
ふ〜ん、銀塩α-7は「せめて、なんとか」の性能ですか・・・。
想像ですが、α100 DSLR-A100 レヴェルでは、満足は得られないでしょう。
書込番号:5148571
0点

> ふ〜ん、銀塩α-7は「せめて、なんとか」の性能ですか・・・。
> 想像ですが、α100 DSLR-A100 レヴェルでは、満足は得られないでしょう。
そうなんです。きっと「銀塩α-7のほうが良いタイミングでレリーズできたのに、、、」なんて文句言いながら使うことになりそうなんで、α100 DSLR-A100 は、しばらく様子を見る?いや、すぐに買って、確かめてみる?と自問自答中です、、、(^o^)
銀塩α-7が世に出て久しく、普通にバージョンアップされてきていれば、AFフレームのグルーピングとか、動態予測の性能アップとか期待されるのに、と内心の不満がつい、「せめて、なんとか」になってしまいました。どうぞお気を悪くなさらないで下さい。
書込番号:5148817
0点

いや、別に気分を悪くしたわけではありません。
銀塩α-7を所有はしていますが、熱狂的ファンと言う事ではなく、キヤノンも使ってます。
銀塩α-7を「せめて、なんとか」の性能と言えるカメラってどんなのありますか?
例示してみてください。興味があります。
銀塩α-7を越えられないまでも、迫る性能の機種が出されれば個人的には満足で、現行または発売予定の普及機で、これを越えるのは少し難しいと思いますがいかがでしょう?
書込番号:5151751
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラのキタムラでカタログを貰ってきました。
ついでに、店長と雑談。カメラ店としては、ソニーが出してくれて非常に助かったとの事。
お店でもまだ、あまり情報が無い状態の様です。
貰ってきたカタログです。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013387206.html
書かれている内容は、ほぼ、WEB上と同じですが、やはり印刷物で見ると物欲ががアップしてしまいました。
(危険ですw。)
by http://ameblo.jp/junki6/
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先行展示を見てきました。コニカミノルタのフォトスクエアの所長さんがSonyに移られて案内をしていました。
実機を見た印象、機能
(1)質感はプラスチックの様でした。αSDと同じような感じ。材質はマグネシウム合金ということでした。
(2)グリップ部は大きく持ちやすかったです。私が持っても指が全部かかりました。
(3)マウント周辺のボディーの色は黒にして欲しいです。シルバーの方がしっくりきます。
(4)新レンズは完全に互換性があり古いボディーでもフル機能で使用できるようです。
(5)アンチダストはカメラを上向けてとっても、縦位置でとっても落ちたゴミがCCDローパスに戻ってきて問題になることはないそうです。ローパスは非常にゴミが付きにくい処理がされています。
(6)SSSの利きは3.5段でαSDより1段補正能力ガ向上しているそうです。
(7)AFはアルゴリズムと電子回路をチューニングして速度が向上しているそうです。
(8)シャッター音はαSDと同じでした。
(9)レンズは一部稼働品、他はモックアップでした。ディスプレーは黒を基調にして高級感を演出していました。この辺はさすがSonyといったところでしょう。ツワイスの3本は全くの新設計だそうです。
(10)メニューは基本的にαSDを踏襲していました。解像度の選択がL M Sと画素数のく見合わせという形に変更になっていました。左のダイヤルは機能的で使いやすかったです。
(11)ファインダーの見えかたはαSDと一緒でした。
エントリーモデルとしては、十分作り込まれている印象でした。次のハイエンドモデルが楽しみです。
0点

ちょっと疑問。
・本当にマグネシウム合金なのだろうか?HPにはどこにも書いてない。SweetDベースなら(エンジニアリング)プラスティックのはずだが。。。
・手振れ補正ですが、2〜3.5段までなら0.5段分の改善。一段の改善は言い過ぎでは?2〜3段が従来の売り。
書込番号:5148297
0点

なるほど、納得。
αSDにはなかったマウント部上部のビスが2個ありましたから、何故かな?と思っていました。
マグネシウムボディであれば、α7Dと同じようにビスが見えても納得ですね。
それにしても、エントリークラスでマグネシウムボディを採用していることは凄いですね。
書込番号:5148452
0点

プラスチックだそうですよ。どこから出てきたんでしょうね>マグネシウム
もしかしたら“ガワ”はプラスチックで、精度の必要な重要な部品(マウント、CCD等)そ組み付けてあるシャシーみたいなの(カメラではなんと呼ぶんでしょうか?)にマグネシウムが使われているのかもしれませんね。
書込番号:5148517
0点

SweetDの重さが590g、α100の重さが-45gになっている。マグネシウム合金を使っているはずがない。だいたいマグネシウム合金なら堂々と記載すべきなのである。どんな資料にも記載がない。
フォトスクエアーのおじいちゃん達には何度もお目にかかる機会はあったけど、結構いい加減だった記憶しか残っていない。場合によっては、ユーザーの方がよっぽど深く知っていると思う。
書込番号:5148657
0点

マウント周辺部分と底部がマグネシウム合金であると、
USのレビューサイトにのっていました。
書込番号:5148743
0点

ボディー素材に金属が使用されているんですね!さらに欲しくなりました!7月16日に福岡で開催される「全国7都市α100体験イベント」に行こうと思っています。
書込番号:5148836
0点

通常、ボディにマグネシウム合金を採用と言うと、金型で成形された一体型のものを指す。重いレンズなどを使った場合の、ボディのゆがみ強度(CCD面と光軸の精度)を高めるためである。
マウント部や底面だけをマグネシウム合金にして、ねじ止めしたところで大きな意味はない。誤解を受けるような説明が行われたのだと思う。早くコニミノ体質から脱却しないと。
ところで、第三者たるUSのレビューサイトに情報があって、なんでメーカー本家に無いのか?おかしい話だと思う。
書込番号:5149810
0点

昨日銀座ソニービルに行きました。担当の方にあえてボディーはマグネシウム合金製ですか?と聞いた所、アルミ合金製とのことでした。入門機なのでそこまではしていませんと付け加えていました。
マグネシウム合金は次回の中級機(?)からになると思うとのことです。
書込番号:5150287
0点

>マグネシウム合金は次回の中級機(?)からになると思うとのことです。
あっさり出そうだな→A10(中級機・実売20万)
んで→A1(フルサイズ上級機・実売30万)
以上、妄想
書込番号:5151440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





