
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月8日 01:20 |
![]() |
3 | 33 | 2006年6月7日 23:26 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月7日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 21:36 |
![]() |
0 | 20 | 2006年6月7日 21:03 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月7日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズのラインナップは、これではまだ、35mmフルサイズのままですね。
そこで要望です。
10mmFisheye
10-20F2.8
17-55F2.8
55-200F2.8
35mmマクロ
を発売して欲しいです。
0点

思いをSONY受けてくれたらいいのにね、
受け入れてくれたら、くれたで
そこから また苦しみが始まる(笑)
書込番号:5148267
0点

グループのタムロンと競合しちゃいますので、
APS用のラインナップはタムロンから出てくるんじゃないでしょうか。
書込番号:5148311
0点

DTレンズを増やすことより、フルサイズのボディに期待してます (^_^)
どーんと2250万画素ぐらいのフルサイズ素子を載せて、レンズラインナップに400mm/F2.8SSMとか、600mm/F4SSMなんかを加えれば、SONYも一気にカメラメーカーの地位を不動に!
ここら辺になると、買いますって言えなくなるのが貧乏アマチュアの辛いとこですが、、(TへT)
書込番号:5148752
0点

10mmFisheye
10-20F2.8
17-55F2.8
55-200F2.8
35mmマクロ
(発表されているレンズのメーカー希望小売価格を考えれば)
考えるだけで怖いですね(^^;)☆\(-_-;)
>どーんと2250万画素ぐらいのフルサイズ素子を載せて、
はぁ〜1000万画素超DSLRでさえシビアなのに・・・・こんな考えを
持っている方もやっぱり居るんですねぇ〜。(^_^;)
中判DSLRの方へ行かれてはどうですか?(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5149677
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
撮像素子が新開発1000万画素CCD、新開発と言うからにはあの悪名高いD200の物とは異なるか改良版と思われるのですが…夜景をよく撮るので睫が嫌でD200を買いそびれてるのですが、このCCDがどうか、早くレポートを見てみたいものです。
2点

もう早速このページ出来ているんですね。
とにかくサンプル早くみたいですねー。明日銀座行けるかなぁ。
書込番号:5144955
0点

とうとう発表されましたね、 手ぶれ補正+アンチダスト搭載ですか!
CCDが改良されていれば…。
私もレポート待ちです。
書込番号:5145061
0点

600や800万画素ではなかったですね。パナもびっくり?
新画像処理エンジン“Bionz”(ビオンズ)、Dレンジオプティマイザー機能に期待です。35mmF1.4も投入するらしいので早くサンプルを見たいです…
書込番号:5145075
0点

シャッター速度1/4000秒はいいとしても、シンクロ速度1/160秒は、
ちょっと残念かも?
書込番号:5145086
0点

総画素数を見る限りでは、α100は1080万画素であり、D200は1092万画素のため、まったくの別物CCDだと思います。
高感度ノイズが低減しているといいですね。
書込番号:5145114
0点

秋発売ですが、ツァイスレンズも楽しみですね。
できればツァイスブランドで55mmf1.2あたり発売されればい
いんですが・・
画角換算で83mmぐらいですから、ポートレート用に買い求める
人が潜在的に多くいそうな気がします。
書込番号:5145122
0点

フラッグシップ機ならα9Xiと同じ1/12000秒・シンクロ速度1/300秒もあるかも。
書込番号:5145143
0点

発表された3種類のZeissレンズのなかで2種類がフルサイズ(イメージセンサー)対応らしいので今後に期待が持てますね!
書込番号:5145208
0点

フルサイズ素子を動かしても制御は大丈夫?面積は2.3倍弱、当然質量も倍増するはず。
書込番号:5145238
0点

シンクロは、10万クラスのエントリー機ですので
1/160でも十分早い方だと思いますよ。
専用ストロボのハイスピードには対応してるなら良いのですが。
あとフルサイズ素子なら、アンチシェイク無しでも十分
魅力的な商品になると思いますよ。
また、フルサイズで面積が倍になったとしても、
制御するアクチュエーターの数も倍にできるのでまぁ大丈夫では?
今後のラインナップは、
エントリーのα100:10万円:今年7月発売
ミドルのα10:20万円(打倒D200):年末発売?
フラッグのα1:40万円(フルサイズ・打倒キャノン):来年夏〜冬発表?
って感じを期待しています。
書込番号:5145334
0点

とにかく、カールツァイスT*レンズが使えるデジタル一眼レフが復活しただけで、満足しています。
今後色んなαが出てくるのでしょうが、どのαにせよどれかを買う気でいます。
楽しみですね。
書込番号:5145343
0点

>α100は1080万画素であり、D200は1092万画素のため、まったくの別物CCD
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/
記録画素数をみるとどちらも「3872x2592」のようですから、CCD自体は
同じようですが、D200のCCDは、ニコンとの共同開発ということになって
いますので、なんらかの違いはあると思われます。
書込番号:5145366
0点

sonystyleの値段に見合ってるのかなあ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
先行予約見ると
KISSDN、D70S対抗?
書込番号:5145376
0点

パクり書き込み めっけ。さ〜て誰でしょう?
-----------
更なる上位機種にも期待しましょう・・なんちゃってまだ発売されてなかった。
書込番号:5145427
0点

1000万画素で10万円のα100。
600万画素で6万円(キャッシュバック)のK100D。
レンズやメモリーカードも買うとなると・・・
さあどっち!
書込番号:5145465
0点

確かなんかのコメントで開発担当者だかが「プロ機は出さない」的な事を言っていたような・・・
書込番号:5145484
0点

K100Dは
・RAW+JPEGでの撮影が出来なかったり、
・ファインダーの質を落としてコストダウンしていたり、
・アンチダストもないし、
・補正も2段で、α100の3段にはかなわないですし、
・やっぱり1000万画素の方がいいから、
対象にはならないです。
個人的にはマクロ好きなのでオリンパスのライブビュー+
50mmf2.0マクロには惹かれています。
コストパフォーマンス的には
α100+Tamron17-50mmf2.8 > K100D+16-50mmf2.8 > kissDN+EFS17-55mmf2.8
かな
書込番号:5145507
0点

これだけ、徹底して、シリーズ立ち上げて来たから、プロ機出しても売れるかもな!!w
書込番号:5145514
0点

>確かなんかのコメントで開発担当者だかが「プロ機は出さない」的な事を言っていたような・・・
「開発担当者」のコメントって、正直あてになりませんよ。
例えばニコンSPの復刻はS3の時「あの複雑なファインダーは、絶対できない」と断言されていたとか。技術屋魂がそれを克服したのでしょう・・・!
ま、それと営業サイドの圧力に屈してあっさり路線変更・・というのもアリです。「あの時はああ言ったけど」と思いましょう。競馬の厩舎情報みたいなものですよ。
書込番号:5145535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズは、タムロン、ロッコール、カールツァイスのOEMですが、どういうユーザーを対象にしてラインナップ&値付けしているのでしょうね?。
なんか、とりあえず揃えたって感じがするのは、私だけ?。
0点

コニカミノルタがカメラ事業をソニーに譲り渡すことを発表するやいなや、まだ製品も出ていないうちから先行きを“過度に”心配する声が上がりました。
多くは、レンズラインナップなど過去の資産が切り捨てられるのではないか、というようなものだったと記憶しています。コニカミノルタの裏切り、のような心情と、ソニーという会社に対する不安みたいな感情も、ないまぜになっていたのでしょう。
さて。
きょう(正確にはきのう)正式な製品の発表があり、僕が思うに、予想以上に競争力(コストパフォーマンス)のありそうなボディと、かつての焼き直しが多いとは言えいくつかの新製品を含めたレンズの発売・再発売も発表され、多くの人が安堵し、心強くさえ感じているように思います。
僕はこの発表に、ソニーの本気・コミットメントを果たす意思みたいなものを感じるのですが、どんな発表であっても悪い方へ、悪い方へと取る人がいるのですから、営利事業とはいえ、メーカーも大変だなぁと思いました。
ま、完全に“新規開発品”だけ揃えるまで待って発表するという手もあったのでしょうが、いつ発表できたことやら。そうするとまたこういう輩は「やる気がない」「やっぱりダメだった」などキリがないわけで、とりあえずであっても一歩前進する姿勢を、僕は評価したいです。
書込番号:5146952
0点

最後の段落、なぜか途中が抜けてしまいました。
************
完全に“新規開発品”だけ揃えられるまで待って発表するという手もあったのでしょうが、いつ発表できたことやら。そうするとまたこういう輩は「やる気がない」「やっぱりダメだった」などと言うのでしょうね。
完璧を期することは重要ですが、それもキリがないわけで、とりあえずであっても一歩前進する姿勢を、僕は評価したいです。
************
です。失礼しました。
書込番号:5146966
0点

α100の価格帯は入門機ですからね。
(といっても侮れないだけの機能満載ですが)
ツアイスあたりの高額レンズを揃える、
ユーザーをターゲットにした物ではないのでは。
まずはキットレンズや過去からのレンズ資産のある方たち。
それに中古市場、そしてタムロンあたりから出ている、
値段の割りに映りのいい人気レンズ。
とにかくこれらが全て手ぶれ補正が効くわけですから、
選択肢はそれなりにあります。
50mmF1.4を手ぶれ補正で使えるカメラは今のところ、
αだけです。
α100が発売されるのが7月なのに対して、
高額なツアイスやGレンズは10,11月になってからです。
これらはα100の後に出てくる上級機種向け
と考えた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5147011
0点

デジタル用に企画されたレンズが少ないですね。
魚眼が魚眼として使用できないなんて・・・
APS-Cサイズ用のレンズを充実する前に、35mmフルサイズ機を開発なんて事は無いでしょうね・・・
書込番号:5147031
0点

高級レンズは全部フルサイズですね。
5年先にはフルサイズのデジカメも10万円以下になるでしょうから、高価なレンズはフルサイズ用を買っておいたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:5147099
0点

>5年先にはフルサイズのデジカメも10万円以下になるでしょうから
それなら、楽しみですね。5年間今のデジ一で我慢してもいいかも?
書込番号:5147172
0点

フルサイズなレンズを揃えているのは、
旧来のミノルタユーザーのためでは?
レンズにフルサイズがあるからってCCDがフルサイズな
機種が出ると考えるのはあまりに飛躍しています。
書込番号:5147939
0点

>フルサイズ
5Dの人気を見ると、需要は高いなあ〜と思います。
やはり既存のレンズの多くが35o版用のレンズだからでしょう。
予言者ちょっぴり ではありませんが、
遅くても来年度末までにフルサイズ機が出るでしょう。
書込番号:5147952
0点

フルサイズ期待派です
コニカミノルタの板から移ってきましたが、
やはり顔ぶれはちょっと違うんですねぇ。
> レンズにフルサイズがあるからってCCDがフルサイズな
> 機種が出ると考えるのはあまりに飛躍しています。
フルサイズレンズを新規に用意した、ということは
期待して良いと思います。もし、ニコンのようにAPS戦略を狙う
なら、レンズもAPS用で作ってくるはずです。
値段や大きさが(若干ですが)有利になりますので。
35mmF1.4はともかく、ツァイスのレンズなどは新たに
用意したものなので、本気度は高いと思いますよ。
ちなみにツァイスはNシステムで既にフルサイズ専用レンズの
設計資産を蓄積しているので、今後はフルサイズ、かつデジタルに
最適なレンズを揃えてくると思います。
それに、カタログで「フルサイズ対応」と書かれている以上、
その対応機種を出さなきゃ駄目なんじゃないかと。
今後のラインナップは、年末に中級機のアルファ10、
来年にフラッグシップのアルファ1を予想しています。
α1は旧ミノルタのα9を踏襲し、40万くらいのフルサイズで
でるんじゃないでしょうか。期待大です。
またソニーはカメラグランプリも意識していると思います。
今年はα100で、来年は10で、再来年は1で、という作戦かも。
あとフルサイズは商売的に、重要でしょう。
ツァイス愛好家のおじさん達は、フルサイズなら幾らでも大枚はたくし。
ゾナーの135、そういうユーザを絶対狙ってますよ。
書込番号:5148062
0点

ニコンも必ずフルサイズ機を出します。
APS用レンズも一通り買ってしまえば、もう売れなくなる。その後、フルサイズ機を出せば売れるに決まっているのにあえて儲からない選択をするわけがありません。
最初から、フルサイズ対応レンズを出す方がむしろ良心的でしょう。
書込番号:5148822
0点

一気にレンズを新設計するのは大変だから、とりあえずミノルタのものをチョコット変えて発売したのではないのでしょうか。
レンズの種類が少なくては、本体の販売にも影響すでしょうから。
よって、私は すぐにフルサイズが出るとは思えないのですが…
書込番号:5148877
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私も梅田の「カメラの大林」でもらってきました。
予約受付中と書いてましたが「値引き後の値段は?」と聞くと、
「まだ分かりません」と軽〜くあしらわれてしまいました。
ハッハッハッ!
書込番号:5148858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回発表の価格を見ていると、ソニーの戦略的な設定を感じます。
まず割合安め目のボディーを買わせておいて、その後に訪れるであろう「レンズ沼」で儲けよう。ということです。
それと、他のメーカーで同等の性能を得ようとすれば、アンチシェイクのついたレンズを購入しなければならず、それと比較して安いかどうかを検討して価格を決めているのではないのでしょうか。
0点

「まず割合安め目のボディーを買わせておいて、レンズで儲けよう」
というのは、各社同じ考えではないでしょうか?
レンズについては、ツァイス名のついたものは高いのは当然としても、
他のレンズも安くない価格のような気がします。
高いのなら、C社のように、超音波モーター採用にしてほしいですね。
書込番号:5147132
0点

戦略は、携帯が普及した1円携帯と
同じように、本体を普及させるのが目的では?
レンズ、既ユーザー割引が欲しいです(^^;
書込番号:5147179
0点

おはようございます。
さすがソニーですね。
商売が上手い。
キヤノンも警戒をしないといけないですね。^^;
>高いのなら、C社のように、超音波モーター採用にしてほしいですね。
CONTAX って超音波モーターレンズ、出していましたっけ? (*_*)☆\(^^;)
書込番号:5147181
0点

SONYだけじゃなく、何処のメーカーも同じ様な事を考えてるでしょう???
別にSONYの戦略的なと言うような事はないんでは。
書込番号:5147193
0点

あんまり高いとどうでしょう?
純正が高いとSIGMAとTAMRONが喜びますね。
300F2.8手ブレ補正付きがSONYとSIGMAで30万円以下になる!
500mmでもIS付き!
書込番号:5147285
0点

レンズの値段が高めに設定してあるのは、もともとレンズを売る気がないからでしょう。
普及レンズ以外の高級レンズなんてそんなに数が出るものではないし、コストもかかるので、本心は作りたくないはずです。
『レンズ沼』に落ち込む人なんて極少数なので、そんな人たちを相手にしても商売にはなりません。
しかし、カタログ上は揃えない訳には行かないので、一応揃えたが、高くて買えない人は、シグマかタムロンを買ってくれということだと思います。
どのカメラメーカーでも同じですが、カメラメーカーにとっての良いお客様とは、いろいろうるさいことを言わず、普及レンズ付きのボディーを買ってくれる人です。
書込番号:5147297
0点

>いろいろうるさいことを言わず、普及レンズ付きのボディーを買ってくれる人です。
言えてる♪ ^^;
>『レンズ沼』に落ち込む人なんて極少数なので、
そうかもしれない。(-_-;)
先日も撮影を頼まれたので、単焦点レンズを4本もって出かけたら、
レンズの入っているバッグを見ただけで、プロと間違いられてしまった。(^◇^;)
書込番号:5147355
0点

レンズのラインナップを見る限り、それ程売るつもりは無さそう
です(苦笑)。目玉のツァイス・レンズも7月同時発売じゃない
し・・・。ボディを買った人にアンケートを取って、動向を探って
から本格的に動くのでしょうか?
深読みしてVario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-F4.5 ZAが発売される
11月にα7D後継機が発売??
ソニーにとって見れば、タムロンのレンズが売れるのも、純正が
売れるのも同じなんでしょう。セット以外では、一番売れそうな
17-50mmF2.8が純正で無いですから。
書込番号:5147414
0点

私もSonyはレンズで儲けようという意思はないように思います。
1眼だとレンズが揃っていないとそれだけで既存の大手カメラメーカーに1眼デジカメの販売でハンデを背負わないといけなくなるので、いちおう取り揃えておかないといけないと言うことでレンズ群を順次発売していくだけでしょう。
それに今レンズを出したところで、ミノルタからのユーザーはすでにレンズを持っているわけだし、SONYが1機種しか1眼デジカメをまだ出していない状況では新規にレンズを買うユーザーも限られています。
CANONやNICON、ペンタックスのようなメーカーなら自社製1眼をもつている既存ユーザーも多いのでレンズも商売になるでしょうが、SONYにとってレンズはあまり良い商売とはいえません。
つまり大量に売れないので、どうしても買いたい人はどうぞというような価格設定になっているのでしょう。
さらに台数の売れていないメーカーの1眼は周辺機器なども価格の安い他社メーカー製が発売されないなどの問題もあるので、よく考えたほうが良いでしょう。
α100 DSLR-A100はいちおう消費者が望んでいる機能は一通りカバーしているので、売れるとは思いますが。
書込番号:5147546
0点

初めて投稿させてもらいます。
ここ数日のコニカミノルタファンの盛り上がりを一緒に共有したく、
また私的希望も含め予想したいと思います。
α100のCCDをそのままフルサイズにしたら画素数は1.6倍位になるのでしょうか?
ソニーは開発メーカーなので次の手段としてフルサイズ化で高画素数を一気に狙えるはず。
ただ、CCDが大きくなる以上アンチシェイクに必要な電力はかなり大きくそれがネックになりそうな気もします。
今回搭載されたアンチダストはあまり期待できないような気もします。オリンパスのような機構で次のモデルは作って欲しいですね。
今回のレンズラインナップはレンズ価格は従来品の焼き直しなのでサプライズは無いと思います。
最後に、ミノルタファンの私ですが50mmF1.4はカールツァイス版で欲しかった。
書込番号:5147549
0点

ミノルタに委託生産しているレンズは当然利幅が薄いでしょうから自社設計/生産できる体制になるまでは積極的な展開(価格、ラインアップとも)は望めない「かも」しれません。でも撤退直後の絶望的な状況を考えたら現時点では贅沢な希望ともいえます。
ボディは個人的には買わない理由なしです。7/21に手にしていると思います。(RAWのファイルサイズがα7Dと同等らしいのは喜ばしいのですがSweetDで可能だったRAW拡大表示がNGらしいのが残念です。ま、小さな問題ですけど。)
書込番号:5147703
0点

まこっちゃん。さん
>レンズ、既ユーザー割引が欲しいです(^^;
ほんとうに。でも、そのうちに持ち込み代を取られるようになるのかもしれませんね。(レンズのROMの交換が有償ですが必要ですとか言われて…)
書込番号:5147728
0点

フルサイズなレンズを揃えているのは、
旧来のミノルタユーザーのためでは?
レンズにフルサイズがあるからってCCDがフルサイズな
機種が出ると考えるのはあまりに飛躍しています。
書込番号:5147930
0点

↑の書込みは他のレス付け間違えました。失礼しました。
レンズで儲けるといいますが、旧ミノルタユーザーと
ソニーαユーザーが相手では、規模の面から高価とも言えないでしょう。
むしろ、コストに見合った適正価格で長期的に安定供給をしてくれた
ほうがユーザーのメリットは大きいと思います。
ソニーが高いと言うならば、オリンパスなんてぼったくりですね(笑)
書込番号:5147947
0点

ミノコンタさん
>α100のCCDをそのままフルサイズにしたら画素数は1.6倍位になるのでしょうか?
サイズ比で1.6倍なら画素数は面積比で計算しますので1.6^2≒2.5倍です。
1000万画素の2.5倍で2500万画素ということになります。
つまり、このCCDで解像しているレンズなら、フルサイズで2500万画素相当の実力があることになります。
書込番号:5148009
0点

面積は、長さの2乗での計算でしたね。
舞い上がっていて単純な事を失念していてすみませんでした。
ただ、レンズのラインナップが35mmフルサイズ対応のものが多いので、
フルサイズが次にくるのではと期待しています。
書込番号:5148222
0点

投げ売りの価格から比べりゃそりゃ高く感じるわな。
定価はびっくりするほど変わっていない、この価格差を高いと思うか、ディスコンになったレンズを復活した経費と見るかだね。
70-200/2.8G SSM \312375 → \346500
300/2.8G SSM \708750 → \798000
DT 11-18 \88200 → \89250
DT 18-70 \31500 → \31500
DT 18-200 \69300 → \70350
24-105 \63000 → \68250
75-300 \46200 → \47250
16/2.8 fisheye \94500 → \102900
20/2.8 \72450 → \73500
28/2.8 \32550 → \36750
50/1.4 \42000 → \52500
135/2.8 STF \157500 → \183750
500/8 \81900 → \102900
50/2.8 macro \61950 → \63000
100/2.8 macro \91350 → \92400
1.4x tele. \66150 → \67200
2x tele. \66150 → \67200
書込番号:5148283
0点

確かに売れそうなレンズはあまり上がっていませんね。
(50/1.4は(D)対応ということもあってかすごく上がっていますが)
ただ、この板に書き込む人はその他のあまり売れないレンズを
ほしがっているのでしょう。
STFやSSM、500レフレックスなどは目の玉飛び出るほどの上がりです。
かく言う私もSTF欲しくて期待していました。
ソニーが出してくれたことには素直に感謝しておりますが、
現実として25,000以上の値上げでは、すぐに飛びつく根性はないです。
書込番号:5148440
0点

ソニーはシェアを10%にすると言っています。
そのためには、コンデジからの乗換え組や、コニカミノルタからのステップアップする人を狙っていると思います。
そのためには、やはり買いやすい本体価格を設定するのは当然だと思います。また、今後発表されるであろう ハイアマチュア向けの機種を発売しようとすると、30Dや、D200を意識した設定になるでしょうから100,000円前後というのはいい価格なのでしょうね。
レンズはα難民さん がおっしゃる用に、諸原材料の値上がりと今後すぐにはモデルチェンジを兼ねた値上げをすることができないことを考えると、こんなものかもしれませんね。自分でレンズで儲けるなどと言い出しておいて、恐縮ですが、皆さんのご意見を聞いているうち感じ方も変わってきてしまいました。
私も早く現物に触って、生の感想をレポートしたいです。
書込番号:5148726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
黒いボディにオレンジの文字。
なんだか読売巨人軍みたいです。
人それぞれにデザインの好みがあるでしょうから何ともいませんが、個人的にはイマイチかな。
ただ、性能的には今のデジタル一眼に求められているものをほぼすべて搭載しており、良い意味で「媚びた」デジイチです。
何だかんだ言っても、かなり欲しいカメラです。
0点

なんか安物(できそいこない)のCONTAXみたいな感じ?
これでラインナップにシルバーがあるんですね。
コンデジみたいに全体がシルバーだったりして。
しかし個人の好みにもよるけど「シルバー」がラインナップにある機種なんて興ざめだな〜〜。期待してたんだけど〜。ちょっとがっかりですね。
でも安ければ買いですね。「なんか自己矛盾してるな〜」
書込番号:5145402
0点

上記 訂正→できそこない
皆さんのレポートを待って価格次第では「買い」でしょうか。
CCDも新しいらしいですね? 悪評の例のCCDよりはマシか?
書込番号:5145411
0点

αSweet DIGITALがベースで無難に上手くまとめたと思います。
ミノルタの銀塩・デジ一眼に比べれば全然いいですよ。
ミノルタ時代にこういう形の一眼が出てたら・・。
書込番号:5145422
0点

1000万画素でボディ10万とは安いですね。
D200の立場がなくなりそう。
他メーカーも大変です。
また値下げが進むのは歓迎ですが、コストダウンでしわ寄せが来るのはわれわれかな。
書込番号:5145476
0点

実際見てみないとデザインについては何とも言えないですね〜
書込番号:5145486
0点

SONYのロゴを取ったらまんまミノルタの新型って感じのデザインですね。
良いか悪いか好きか嫌いか別として、もう少しソニー独自のデザインになると思っていたので少々ビックリです。
αSweetで不満だったシャッター音がどうなっているか気になりますがαSweetベースだと同じ可能性がありますね。
でも総合的にすごく魅力的で、未だデジ一眼デビューできずにいる自分としてはペンタのK100とあわせて非常に迷いますね。
書込番号:5145498
0点

99800円なら、安すぎじゃね?
てかさ、α7の次期商品予定だった、部品を流用した可能性もあるね。
デザインもほぼαだしさ w
書込番号:5145508
0点

どんなカメラか期待してましたが、レンズはどれもこれもいいお値段ですね〜〜〜
Gレンズとカールツァイスなんて手がでませんね。
一番安いレンズで28mmF2.8の36,750円なのかな。
書込番号:5145512
0点

既に発表されているレンズの内、旧コニミノ時代のリニューアル品でSSMであったものを除くと、
超音波モーター化は当面無いと考えた方がよいのでしょうかね。
それにしても、新規にαマウントレンズを揃えようとすると、レンズ代がかなり嵩みそうな。。。
それでも、コニミノ・ミノルタ・ソニーロゴのちゃんこはせっかくのデザインがいいだけに、
全部ソニーで揃えたくなってしまいます。
書込番号:5145515
0点

少しソニーを見直しました。
CFの採用、今までのαレンズの復活、ソニーらしからぬ無骨なデザイン、どれを取ってもカメラマンの要望にそれなりに応えた感じです。
ダストオフ機能なんておまけまで付いてますし、AFツァイスレンズまで揃える。
αレンズを手放した事、少し後悔しました。
とても好感が持てます。
このカメラは普及機に位置づけられるようなので、シルバーがあることはしようがないですね。
書込番号:5145642
0点

実は、私はシルバーも好きなんです。ニコンの一眼4台持っています。内訳は、ニコンU,F80,F4,EMですが、Uがシルバーで、後は全部黒なんです。多分、黒の方が高級な感じがすると思われている方が多いのではないでしょうか。
それはさて置き、選択肢が多いことは歓迎です。
書込番号:5145768
0点

デザイン、スペック的に、αSD-IIという感じでしょうか。ある意味安心しました。もっと、ソニー色になっているかと思いましたが、意外にコニミノそのままでした。私は好きでしたのでウェルカムです。
期待以上は、1000万画素、ダストリダクション、出だしからのツァイスレンズダッシュ(本体がまだ入門機なのに・・・^^;)、期待外れはインフォリチウム電池による撮影時間増加ですね。撮影速度、起動時間とか運動神経系はまあこんなものでしょう。画像処理エンジンが変わったようですが、どのような画質に仕上げたのか、楽しみです。
コニミノ撤退を機会にD200か30Dに宗旨変えしようかと思っていたのですが、やはり、こちらのラインに戻りそうです。やはりレンズ資産も大きいですしね。
体験セミナー、行きたいですが競争率高そうですね。
書込番号:5146380
0点

マウント部のシナバーカラーが 見えるところが気に入りました。
カメラ前面もゴチャゴチャ機種名とかが入っていなくシンプルなのが良いと思います。
書込番号:5146499
0点

黒字にオレンジ色のSFマークはこちらではおなじみサンフランシスコ・ジャイアンツのカラーなんですけど!なんと読売ジャイアンツと同じカラーとは知りませんでした。
書込番号:5147114
0点

選択肢は無いより有るほうがいいんじゃないですか?
赤でも青でも黄でもいいんじゃないですか?
デザインが重要ですか。
性能じゃないんですか。
写真撮るんじゃないんですか。
書込番号:5147235
0点

>なんと読売ジャイアンツと同じカラーとは知りませんでした。
じゃあ、あまり期待できないかも?(Gファンの方、失礼しました)
書込番号:5147322
0点

>デザインが重要ですか。
>性能じゃないんですか。
どちらも重要です。
SONYに聞いてもそう答えるでしょう。
書込番号:5147753
0点

まあここはデザイン・スレですからデザインはどうでもいい人は読まなくっていいんですよ。
私は装置の設計屋ですので、まず機能第一で見ます。そしてその機能を生かすデザインのなっているか、少なくとも機能を犠牲にしているデザインは無いか,等が気になりますね。でもこれは実際握ってみないとなかなか分からない。以上が「タテマエ」。本当は機能と無関係なセクシーな曲線美等に惹かれたりして困っちゃうのが「ホンネ」ですけど。
外観の印象は写真からではとても良く纏まっているな、との印象を受けました。ちょっと気になったのはペンタ部の両サイドのチーピーなダイアル。何かどっかの機械部品を取って来て付けた様に私には見えるんですけど。実物を見ないと良いのか悪いのか決められん。見た目が良すぎない事を願う。良すぎると買いそうで怖い。理性は「今使っているMaxxum 7Dの後継が出るまで待て」と言ってるのに...
書込番号:5147844
0点

αSweetDのデザインが好きなんですが、唯一気になった点が表面のツルピカ感です。
この質感だけ直して、新生αとして出して欲しいと内心願っていました。
今度のα100は、SONYロゴ部と内蔵ストロボの先端が重なる部分が唯一気になります。
部品が積み重なったデザインではなくて一つの塊としてデザインして欲しかったです。
とは言え、全体的にみると結構いい感じだと思います。
書込番号:5147890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





