
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2008年1月1日 15:47 |
![]() |
1 | 12 | 2007年12月30日 12:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月28日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月28日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月28日 14:27 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月27日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
α100に水準器を付けたいのですが、どうすればいいでしょうか?
αは一般的なアクセサリシューではないので、変換アダプタみたいのは市販でありますか?
(昔、ミノルタのアクセサリで有ったようなぁ〜?)
写真用品年鑑で調べましたが見当たりませんでした。
0点

シューカバーに水準器を貼り付けて、それをホットシューに付けるのは
どうでしょう(水平を出して貼り付ける方法は考えつきませんが)
書込番号:7153937
0点

lay_2061さん 早速のレスありがとうございます。
なるほど・・・シューカバーですかぁ〜
水平に取付ける方法があれば安価に出来ますね。
ちと、貧弱そうですが・・・^^;
書込番号:7154097
0点

これのことですね。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
フラッシュシューアダプター FS-1100
オークションで時々出品されているようですが、
落札価格が・・・・・・・。
http://aucfan.com/search1?y=16&ss=16063&t=-1&c=11&q=FS-1100&x=51&o=t1
書込番号:7154169
0点

ファインダーを覗いた時に、水準器が見えないとあまり意味が有りません。
三脚に、水準器付きの…(以下省略)。
書込番号:7154348
0点

リングライト「HVL-RLAM」の付属品に「シューアダプタ」が付いていて
アクセサリ・シューとして使えるようになっています。
ソニーさんにあるのは確かなんで、補修部品として取り寄せ出来るか
カメラ屋さんで聞いてみれば?
私にとっては、オリ使いなので無用の長物なんですが・・・。
書込番号:7154371
0点

三好氏がハワイを撮った際の写真展があり、使用機材が展示してあったのですが、、、、その中には「ホットシュー直付け型の水準器」がありました・・・・・
これ、一定のニーズはあると思うんだけど、市販しないんですかね??>ソニーさん
書込番号:7154470
0点

αyamanekoさん、robot2さん、くぼりんさん、真偽体さん
夜中なのにレスありがとうございます。(^^)
>フラッシュシューアダプター FS-1100
そうです。こんなのです。確かにオークションだと価格が・・・^^;
>リングライト「HVL-RLAM」の付属品
おおぅ〜 そんなのが有りますかぁ〜 そうですね。平日カメラ店で聞いてみます。
>「ホットシュー直付け型の水準器」がありました・・・・・
そうですよね。ソニー以外のサードパーティでも検討してくれませんかね。
一般タイプはいくらでもあるのに・・・
アクセサリーシュー部をちょっと変更すれば出来そうだと思います。(^^)
(金型が別に必要かな?)
書込番号:7154572
0点

エツミに,ストレートブラケットというのがあります。
使えませんか?
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
書込番号:7157542
0点

エツミ 水準器ツーウエイ
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10044000-11203005430000.html
書込番号:7157623
0点

http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10044000_0.html
こっちのリンクのほうがバリエーション豊富だった
シュー直付けタイプは5種類くらいで
1180円〜2300円
書込番号:7161615
0点

SonyFAN!!さん
紹介されているリンクの水準器は全てαに直付けできないではないですか。
誤解を招く恐れが高いと思いますよ。
書込番号:7162173
0点

であるからして
・三脚穴 → ストロボ用ブラケット → ホットシュー用水準器
って事ですよね??
う〜ん、FS-1100でさえ"出っ張る"のが邪魔なのに、ストロボブラケットまで来るとなぁ・・・・・・(^^;)
#そこまでやるなら、水準器搭載の雲台を付けてしまえば良いのでは?(爆
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd71q.html
書込番号:7163342
0点


今月のアサヒカメラで紹介されてた三好和義さんが着けていた水準器は販売されてないのでしょうか?
書込番号:7167926
0点

>…三好和義さんが着けていた水準器は販売されてないのでしょうか?
あれはミノルタ時代にセットで販売されていたものですね(定価5,400円)。
水準器そのものは、他の会社(複数)から3,900円で出ていた物の同等品ですから、
アダプターの価格は1,500円ということになります。
ソニーがアダプターを発売してくれれば、簡単に解決するのですが。
書込番号:7171984
0点

アダプタ単品じゃ無くて、水準器込みでも俺は構わないぜっ!! って人、結構居ると思うんですけどねぇ・・・・・
(FS-1100をもってないαユーザーは、まだ水準器を買ってない事が多いと思うし)
書込番号:7181755
0点

2週間ほど前に、知らずにシュー取り付けタイプの水準器買ってしまいました…
三脚についてた水準器が破損して使えなくなったので、代わりと思って購入したんですけどね… 今だ箱の中で鎮座しています。
ソニーからアダプターが早々に発売されるものと信じています!
書込番号:7185250
0点

ファインダー内 表示可能な水準器内蔵の、デジ一が有るのはご存じだと思いますが…
上記のカメラで無い場合は、カメラに付けてもファインダーを覗いている時は見えませんので、
手持ちではあまり意味が有りません。
三脚での 撮影でしたら、三脚、一脚側に付けるのが最善と思いますが?
書込番号:7190127
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どうやら家電量販店ではα100の在庫展示処分が始まったようです。
ソニーの営業さんに聞くとそろそろ新製品がでるようです。
あくまでソニーの営業さんが言っていることなのですが(コニカミノルタ出身者が言っているのではない)、「次はα200じゃないですかね〜」と言っていました。
ちなみに、ソニーの営業さんのαシリーズの中身の質問をしても全然答えられませんでしたが・・・。
新製品どうなるんでしょうかね?α100でも十分だと思うのですが。
手振れ補正、アンチダスト、RAW撮影など最近の一眼レフの流行りはほとんど抑えているとおもうので、改良点があまりない気もします。
0点

SONYやコニカミノルタのファンの方からは、お叱りを受けるかもしれませんが、
私は、α100もα700もSONYの名を冠した「コニカミノルタのカメラ」だと思っています。
もちろん、それはそれで悪い訳ではないのですが、
α200以降には、私は「SONYの一眼レフカメラ」を期待したいですね。
今のSONYでは、難しいかな?
書込番号:7169456
0点

>「次はα200じゃないですかね〜」と言っていました。
α200は、フルサイズ機ですか?
書込番号:7169462
0点

α700でライブビューが無かったので、たぶん乗せてくるんじゃないですかね?
エントリ機なので初めてでも使いやすいようになってくれればと思います。
フルサイズ機らしいフラグシップ機は、αの最高ナンバーの9を入れた型番だと
思います。
書込番号:7169583
0点

ファインダーの世界さんでしょうか?
あの方だったら初心者なんで仕方がないですが、
>α200は、フルサイズ機ですか?
APS−Cのフルサイズですよ。
書込番号:7169669
0点

私は現在、キャノンのG7をもっともよく利用しています。後継のG9が値崩れしていることには憤慨していますが。
で、一眼レフデビューの機会を伺っているのですが、個人的にはα100に最も惹かれています。店によっては展示機を投売り価格で売っていたります。
でもねえ、頑張ってG7をネギって買っても、今はG9の方が安いんですよ。
今ものすごくα100を安く買える最後のチャンスなのですが、後継機を待った方がいいのかなあ・・・。
すっごい迷います・・・。
個人的には、ノイズ低減の改善がなされていたら後継機の方が断然買いなのですが、それ以外の改善にとどまるからα100でも十分のような気がしてます。
書込番号:7172489
0点

α200に必ず付く機能アップ
1.高感度ノイズの低減
2.DRO機能のアップ
ソフトの機能アップ(α700から流用)は、コストアップにならない。
その他
1.有機ELの使用(発売時期に多少依存)
2.ライブビュー
この2つは来年の新機種の必須条件になりそう。
ライブビューでのAFが早くなれば魅力があるのですが、無理でしょうね。
書込番号:7172574
0点

あまりにα200が高性能になったらα700が売れなくなりますよ。
ただでさえ、α100が出たときのような驚きが700にはなかったわけですから。
そもそもライブビューってそんなに使える機能なんでしょうか。万歳の体勢や地面スレスレにカメラを持っていく体勢で手ぶれは防げるのでしょうか。
よっぽど手振れ補正機能を改善しないとライブビューは使い物にならない気がします。
やはりノイズ低減が第一条件。それからDRO機能も改善してくれていると待つ甲斐があります。
それから、CCD→CMOSも気になります。
書込番号:7177013
1点

エントリ機がどの程度のスペックになるかはわかりませんが、α700で実現されている
・秒5コマ
・高倍率で見やすいファインダー
・前後ダイヤル
・AF/MFボタン
・設定登録機能
こういった機能はエントリ機では実現されない可能性が高いですし、中級機以上を常用している人間にとっては、この辺りはまさに「エントリ機が超えられないカベ」ですからね。逆にこの辺りのスペックに魅力を感じない人間は、無理をして中級機以上を買う必要はない訳で。
ですので、別に新しいエントリ機ではライブビューなどの新機能搭載に消極的になる必要はないと思いますけどね。むしろ作る側としては、α700に遠慮してスペックを控えめにするあまり、エントリ機が売れなくなる事のほうを心配するべきでしょう。
書込番号:7177731
0点

>そもそもライブビューってそんなに使える機能なんでしょうか
私は以前使用していた「R1」のライブビューが好きでした。
人の自然な表情を撮る時には、あの上から覗き込んで俯いて撮るのが善いようです。
すべてがバージョンアップした「R1」後継機が欲しいですね。
そしてレンズは現在のVario-Sonnar T* DT16-80がそのまま使えたりして。
書込番号:7179241
0点

オンラインカスタマー登録の際、
「ご意見欄」かどこかの項目で、ライブビュー機能が欲しいと
書き込んだ覚えがあります。
家内に使わせる際、
ファンデーション・マスカラ、
アイシャドー等が気になります。
書込番号:7180159
0点

日中屋外であれば手ぶれの可能性は激減するので、純粋にライブビューの恩恵に浴する事が出来ます > 万歳姿勢
また、ローアングルの場合、ひざに押し付けたりすると手ぶれしにくくなります。
(立膝つければ)
書込番号:7181741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
全くの素人質問です。
MINOLTAのカメラは後継がSONYと聞きました。
1974年に発売されたミノルタXE(35ミリSLRカメラでミノルタ初のペンタ固定式絞り優先AEカメラでした。)で使用しいた下記レンズは、SONY製のカメラでも使用出来るのでしょうか?
下記レンズの使えるデジカメが買えればラッキーなのでが、マウントの事が良く分かっていません。ズバリ使用可否が知りたいので宜しく御教示下さいませ。
@MINOLTA MC W.ROKKOR-S1 1:2.5 f=28mm
AMINOLTA MD 1:1.2 50mm
BSIGMA ZOOM-λU 1:4.5〜5.6 75〜300mm
0点

コツコツ検索さん、こんばんは。
残念ですが、
お手持ちのレンズは旧式マウントとなります。
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mount.htm
現行のAF(α)マウントには利用できません。
書込番号:7122504
0点

MF用レンズは、マウントが違う為に使えない筈ですよ・・
MDレンズを使いたい場合は、確かE-1にマウントアダプター(近代インターナショナルの物)かませて使えた筈です。
E-1の後継機のE-3でも使えるかどうかは、不明です。
このマウントアダプターは、E-1以外のフォーサーズ機では、使用不可になってた筈です。
書込番号:7122534
0点

残念ながら、MFレンズは互換性はありません。
SONYのαに限らず、MINOLTAのαでも。
ちなみに、AFレンズの互換性は下記に公開(動作確認)されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7123935
0点

皆様、丁寧な回答有難うございました。
なるほど無理そうですね。
MD 1:1.2 50mmの等珍しく明るいレンズですし、何より購入費用が発生しないのでデジカメに流用出来ればと期待していましたが諦めます。
但し、これでデジカメ選びの制約が外れたのも事実。
じっくりと品選びを楽しもうと思います。
将来、カメラ本体が駄目になってもレンズを活かせそうなことも重視しようと思います。
こればっかりは賭けですが・・・。
書込番号:7124339
0点

MDレンズをαマウントの、KONICAMINOLTA、SONYのボディに
取り付けるためのアダプターがあります。
これで趣旨にあいますでしょうか?
古いレンズを持っていると、切実な願いですね。分かります。
1.2の50mmなんて凄いですよ。是非活用してください。
マニュアルフォーカスの、ちょっと長いレンズになってしまい
ますが、つかえるアダプターかと思います。
露出は、フルオートでの制御はできませんので、できても絞り
優先オートまでかと思います。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-md.html
なんと、MDレンズをキャノンに取り付けるアダプターもある模様
です。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
[MD α アダプター]で検索すると、オークション情報もでてくる
様です。
私もミノルタ派です。旧αレンズがあります。
コニカミノルタ、そしてSONYとなって、ずっと何もせずにおりましたが、
ようやく、α7Digital かα100の中古からデジタル一眼をつかってみよう
かと思っています。
もしアダプターを使われましたら、感想を教えてください。
書込番号:7175165
0点

?補正レンズの開口で絞られるからF1.2のレンズも相応に暗くなると思いますよ。
αでは使えないと思えば良いと思います。
あ、補正レンズをとってしまえば接写専用になりますが使えますね。
書込番号:7175367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
レンズキットで物足りなくなり、中古でトキナーのATX28-70/2.8PROとミノルタの100/2.8マクロNEWを購入しました。ATXは野外ではまあまあですが、この前子供のクリスマスコンサートとでのピアノ発表会で使用したところ、AFではピンボケでマニュアルに切り替え、最終的にはレンズキットで感度を上げて(ISO800)撮影しました。その結果、レンズキットのほうが写りが良かったような気がしました。...腕が悪いかも
100/2.8もAF時ピントが合わない様な感じですがMF時でのピントが合ったときの描写はうわさどおりのすばらしいものでした。
旧レンズでのAFはこんなものなのでしょうか、またα700とかα7Dではどうでしょうか?
0点

シャオサンさん こんばんは
私はα7Dで使っております!
このレンズですよね?↓
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200745400fc573945c7f415d842ffab118c63f430/885720417466611911
F2.8が通しで使えて堅牢性もあって高級感のあるレンズかと思います
コントラストがやや弱い感じですがシャープなレンズで私は好きです!
マクロ100mmは私のアルバムの最後に載せてありますが
マクロをAFでは近接と無限を往復したりでじれったくて
使いにくいと思います!
私はほとんどマニュアルですね!!
書込番号:7175080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
ご購入おめでとうございます。かなり安いですね。在庫処分して新機種の準備かも?
書込番号:7173214
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

ぼくちゃんさんありがとうございます 現在コジマでWズーム79800円で販売してます 初売りで70000円ぐらいになりましたら買います。
書込番号:7169222
0点

在庫処分でしょうから無くならないことを祈ります(笑)
展示品限りではくやしいのでその前に...
書込番号:7169715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





