
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月24日 08:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月24日 03:36 |
![]() |
2 | 9 | 2007年11月24日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月23日 21:42 |
![]() |
8 | 5 | 2007年11月23日 08:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月22日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
充電しようと思って、充電器に置くのですが2,3秒すると点滅をはじめます。
充電器の鉄の部分をカバーのような部分を持ち上げると、点滅をし始めるので、
充電池ではなく充電器だと思うのですが・・・
ソニーに電話したら、原因不明で今まで聞いたことが無いといわれました。
修理に出すので買った店かソニーのサービスステーションに持ってきて欲しいと言われてしまいました。
持っていくのはいいのですが、明日子供の試合があり使いたいのですが、
同じような経験をされた方、また対処法をご存知の方宜しくお願い致します。
0点

Room no.62さん
ありがとうございます。
拭いてはいないのですが、昔ファミコンで汚れていると画面がつかなかったので、
息を吹きかけたりしてやっていたので、
今回もやってはみたのですが・・・
ちゃんとやってみます。
書込番号:7021858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
父親がα100を買ってきました。今まで父親は、リバーサルフィルムを使っていました。父親は、カメラには詳しいですがパソコン関係は無知に近いです。
そこで、印刷は私の担当なのですがリバーサルの場合はdpiは320位なのにα100だとdpiは72位しかありません。保存形式は、JPNGにしてます。皆さんは、印刷する際はdpiをいじってますか?そのまま、印刷してますか?
0点

72dpiでは、かなり大きなサイズになってませんか?
40cm×70cmとか。(たとえばね)
それを350dpiになおすと画像も小さなサイズA4サイズくらいになると思います。
あと、商業印刷の場合は 350dpiになります。
普通は 300dpiにでもかまいません。
書込番号:7015649
0点

父親は、写真を印刷する時はL〜A3ノビまでのサイズで印刷しています。
この前、印刷した時に余り綺麗に出来てないと言われたので困ってたんです。
それで、リバーサル並にdpiを変更してみようかと思っていたんです。
書込番号:7015962
0点

翆蓮さん こんにちは。
画質を重視するならRAWで撮影するようお父様に薦められてはいかがでしょう。
私はα100ではなくコンデジのA200ですが、
A3ノビに印刷する場合には必ずRAWで撮影しています。
(逆に言えば、紙代がもったいないので
JPNGでとったものはA3やA3ノビのプリントを試したことはありません。)
RAWですと320〜400dpiぐらいかと思います。
400dpiに設定して(写真屋さんでは400dpiが中心のようです)
A3ノビサイズで切り抜き(現像ソフトによってはトリミングかな?)
ということで解決出来ると思います。
書込番号:7021275
0点

えっと・・・・・前提がよく判らないのですが、親父殿の
>この前、印刷した時に余り綺麗に出来てない
は、α100が原因なのでしょうか?
各社のHPからサンプルがダウンロードできますので、2000万画素、1000万画素、600万画素と、色々なファイルを印刷してみてはどうでしょうか??
設定のアンマッチであれば1000万画素(ないし、それより下の600万画素)でも足りるでしょうが、純粋に画素数の不足であれば、対処できません。
(つまり、α100の1000万画素で不足だった場合、フィルムに戻るか、EOS-1Ds3を買うかの二択に成る、と云う事です)
書込番号:7021312
0点

私は、印刷はキャノンのプリンターに付いてきたPhoto Record?というソフトで印刷をしています。(余白等を調整するので…)
ですので、RAWで撮ってしまうとキャノンのソフトで印刷が出来ないのです。
簡単に言うと、RAWファイルが開けません(-.-;)
そこで、今はJPNGで保存してキャノンのソフトで印刷をしています。
α100に付いてきたソフトでも印刷が出来るようなのですが使い方がイマイチよく解りません(T_T)
書込番号:7021483
0点

>Photo Record?というソフトで印刷
私もあまりよくわかりませんが、少なくとも私の所では
プリンタはキャノンではありませんが
考え方としては「印刷」と「現像」は別物と思います。
α100に付属のソフトで「RAWを現像」し、RAWあるいはTIFFで保存し、
(TIFFもだめならJPEGの最高画質を選択できませんか?)
その保存したものをキャノンのプリンタでプリントする、という方法で
出来ないでしょうか?
まあ、どうやらα100のせいではないようなので、
α100付属の現像ソフトの使い方を勉強するのが
いちばん手っ取り早いような気がするのですが…。
頑張ってみてください。
書込番号:7021523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラ初心者です。
単純に一眼レフに憧れて、数年前にペンタックスの一眼レフ(銀塩)を買いましたが、
コンパクトデジカメに慣れてしまい、一眼レフはカメラケースに入ったままです。
今日はひとつ質問をさせてください。
α100の購入を考えているのですが、Wズームレンズキットにするか、レンズを単体で
数本購入するか迷っています。
私が撮ろうとしている写真は、旅行先での景色(景色のみ)と景色と一緒に人間を入れるもの、
一瞬たりともジッとしていない1歳半の娘の写真、お友達の結婚式での写真(自分の思い出用程度に)、
室内でフラワーアレンジメントの写真(アレンジ全体の写真とアレンジの中にあるメインのお花をアップにしたり...)、雑貨の写真などを撮りたいと思っています。
室内用のものは(色々と勉強した結果)単焦点50mm F1.4 のレンズを考えています。
その他、子供を外の公園や旅行先で撮るには300mm程度が必要と読んだので、Wズームレンズキットにある 75-300mm F4.5-5.6で良いのかな??と思っているのですが、一番撮りたい風景写真は、
ソニーαのホームページにあるギャラリーを参考にすると、DT11-18mm F4.5-5.6 のレンズで撮っているものが多いです。
そこで質問。
レンズの「mm数」とはどういうことでしょうか?(こんな質問はここでしても良いのかしら?)
遠くを撮るためにmm数の大きな(たとえば300mmとか)もの、というワケではない?
(だってDT11-18mmでも遠景までバッチリ美しい風景写真が撮れているし...。でもDT11-18mmで撮った写真は写真の両サイドが彎曲している様に見えますね。これが美しさの秘訣なのかもしれませんが...素人でわかりません。)
それからマクロレンズと単焦点レンズの違いを教えて下さい。
この様な質問をどこですれば良いかわからず、こちらにたどり着きました。
Wズームレンズキットを購入した上に、単焦点レンズまたはマクロレンズも、という3本のレンズを使いこなせるかわかりません。出来るだけレンズの交換はしたくないので単焦点またはマクロと、旅行先で色々撮れる(風景も動く娘も)レンズを選びたいと思います。
どなたかお時間のある方、ご教示下さいませ。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ
撮影対象の幅が広いですね
キヤノンのでは駄目でしょうか?
お勧め出来る良いレンズが沢山ございますが!
ご質問のレスが長くなりますのでリンク張らせて頂ます
http://www.aska-sg.net/index.html
初心者向けの講座がありますので・・参考までに
書込番号:7016638
0点

レスがあまり付かないようなので簡単に・・○○mmとは?焦点距離の事です!
点距離とはレンズの中心である「主点」から像面(フィルム、CCD、CMOSなど)までの距離のことを言う。
単位はmm(ミリ)が良く使われます
この距離が長くなれば画角が狭くなって望遠(テレ)になり、
逆に短くなれば画角が広くなって広角(ワイド)になります
>それからマクロレンズと単焦点レンズの違いを教えて下さい。
マクロレンズとは?
大雑把に言うと近接撮影が可能なレンズでだいたい最大撮影倍率が1:4以上のものにマクロの名がつけられてますね!(要は撮影対象に接近して大きく写せるレンズ)
単焦点レンズとは?
ズーム機能のない(画角が変化しない)レンズのことです
メリットとしては、明るい(F値が小さい)それと決定的なメリットはその『描写力』に
つきます(;^_^A
書込番号:7016768
1点

○○oというのは・・・レンズの焦点(像を結ぶ点)距離を表しています。
この焦点距離の違いで、撮れる画(え)の画角(がかく)が変わります。
「画角」と言うのは・・・写真が写る範囲の事で・・・レンズを頂点として・・・その写真に写る横幅の距離を底辺としてできる三角形の頂点の角度の事です。
つまり・・・この画角が広ければ、広角にワイドに写真が撮れますね?
逆に、角度が狭ければ、狭い範囲を切り取るように=望遠に写真が撮れるわけです。。。
例えば・・・
自分の両手の親指と人差し指で「 」←このように四角いフレームを作ってください。
このフレームをの中を片目で覗いた世界が写真の写る範囲です。。。
このフレームを自分の目から遠ざけると狭い範囲がこのフレームいっぱいになります。これが望遠(遠くのものが大きく写る)です。。。
このフレームを遠くから自分の目に近づけると、広い範囲の被写体が沢山見えます。。。これが広角です。
今、自分でこのフレームを自分の目から遠ざけたり、近づけたりする事を「ズーム」すると言います。自分の目から遠ざけて、望遠にズームする事を「ズームイン」。。。遠くから近くに引いてくることを「ズームアウト」といいます。
このように焦点距離の可変できるレンズが「ズームレンズ」で・・・
18-55oとか70-300oというように、その可変する焦点距離の範囲を表示しています。
単焦点レンズとは・・・
まさしく、その名の通り・・・単一の焦点距離を持つレンズ。。。
つまり・・・ズームしないレンズの事。。。先ほどの指で作ったフレームが自分の目から一定の距離で固定された状態になる訳です。。。
したがって・・・顔のアップを撮りたいときは・・・自分から被写体に近づかなくてはなりません。。。
逆に・・・全身を入れて撮りたければ・・・自分が後ろに下がって、離れないと全身が入りません。。。
要は・・・自分の足でズームを調節するわけです。。。
マクロとは・・・
本来の意味は「拡大」です。。。
新聞を虫眼鏡で拡大して読むイメージで写真が撮れるレンズです。。。
一般的には1:1の「等倍」(等倍の意味は自分で調べてね♪)で撮影できるレンズを「マクロレンズ」と言います。。。
コンデジの「マクロモード」=「接写」・・・とは、チョット違います。
こちらは、近眼の人が新聞を自分の顔に近づけて読むイメージになります。。。
同じようですが・・・撮れる画は大きく違います。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7016852
1点

人の視野に近いのが「焦点距離50mm」と言われています。
なので昔は50mmが標準レンズと呼ばれていました。
焦点距離は長いほど(数字が大きいほど)望遠になります。
(写る範囲(画角)が狭くなります。
なので遠いところの被写体を大きく撮ることができます。)
書込番号:7017200
0点

ママがカメラマン♪さん、こんにちは。
焦点距離と画角、↓が解りやすいでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/gakaku.html
「遠くを撮る」のであれば、すべての焦点距離で可能です。
遠くの物・人・景色を【引き寄せる・拡大する・切り取る】のに、
望遠レンズが必要となります。
ご質問を読ませていただいた限りでは、
上記リンクのレンズや18-200mm等の高倍率ズームを一本と、
50mm/1.4である程度迄要件を満たせるかと存じます。
お子様連れで、旅行先でレンズを交換する事は、
結構労力を要します。
より近接撮影能力が必要となった場合(室内やアレンジメント・花・昆虫等)、
マクロレンズを追加されるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7017561
0点

ミリ数は、単純に数字が少ないほど「広角」。
数字が多いほど「望遠」。
になります。
αは、全部のレンズで手ぶれ補正が可能です。
・11-18mm
超広角レンズです。広がりのある写真が撮れますが、
まずは「16-105」「16-80バリオゾナー」がお勧めです。
これを使いこなすだけでも、相当な修練が必要です。
月カメ別冊・α700がお勧め。仮にカメラを買わなくても、これは買いです。
・できるだけレンズ交換をしたくない
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/A100H_special/index.html
18-200レンズキット
α100ならではの、きわめて自然な立体感が得られます。
もちろん、このレンズも手ぶれ補正化します。
書込番号:7020287
0点

・マクロレンズ
αユーザーなら、誰もが一度は使ってみたいと言われる
のが、50・100マクロです。
ボケ味本位のαレンズの中でも、トップクラスの実力。
絹のような美しい描写は、他社にはまず無いでしょう。
しかし、それだけに使いこなしは非常に難しいと言われています。
数あるプロカメラマンでも、αでなく他社を使うことが多いのは
そのボケ味がきわめてデリケートだから。とも言われています。
書込番号:7020309
0点

みなさま、ご丁寧にたくさんのご回答をありがとうございます!!
こんなにも多くのアドバイスをいただけるとは思っておらず、感激しております。
リンクをはってくださった方々、そちらも読んで参りました。勉強しました!
mm数が多くなると望遠になることはわかっていたのですが、mm数の多いものを使うと
撮った画像が彎曲して見えてしまう、とか、シャッタースピードを早いものに
設定出来ないとか、その様な問題があるのかしら...とも思いました。
18-200のレンズがよいかな?
そして室内撮影用にやはり50mm??
子連れにはWレンズは大変そうですよね。
みなさま、本当にありがとうございます。
そしてこのシステムがある価格.comも素晴らしい☆
また何かの折りにはこの無知な初心者を助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:7020624
0点

高倍率ズームなら
18−200oより・・・新しい18−250oや16−105oをお薦めします。。。
運動会までカバーしようと思うなら18−250o。。。
風景なら16−105oです。。。
今年の父の日に義父へα100とシグマ17−70oDC MACROを贈りました。。。
風景写真の好きな義父が、このカメラとレンズで撮る風景はホントに綺麗だと思いました。
運動会やサッカーなどの屋外スポーツには300oが必要・・・と言う声も多いので・・・
この16−80o程度の標準ズームレンズと70−300o程度のズームレンズを組み合わせるのは悪くないです。
>mm数の多いものを使うと撮った画像が彎曲して見えてしまう
これは、逆です。。。o数の小さい「広角」レンズの方が歪曲します。
これを「歪曲収差」と言います。。。水平線とか・・・ビルや建物のような水平垂直のはっきりした被写体を撮影すると樽型に歪んで写ります。。。
望遠でも歪みは出ますが・・・広角に比べると僅かで分かりにくいです。。。
ただ・・・風景撮影の多くの場合・・・この樽型の歪曲収差が気になる事はほとんどありません。
>シャッタースピードを早いものに設定出来ないとか、その様な問題があるのかしら...
これは・・・o数=焦点距離はあまり関係ありません。。。
レンズの性能示す・・・もう一つの数字・・・「F○.○」
例えば「F3.5-5.6」と言う数字。。。
これが、レンズの明るさを示す数字で・・・数字が小さいほど「明るいレンズ」です。。。
ちなみに「明るい」とは「明るく写る」という意味ではありません。
暗いところでも・・・レンズの光の通り道を大きく開いて・・・少ない光をたくさん取り込める。。。と言う意味です。
カメラは、光の少ない暗い場所(例えば室内)では、写真が撮れません。
光が少ない場所では・・・カメラはシャッタースピードを遅くして=長時間シャッターの幕を開けて・・・長時間フィルムや撮像素子(CCDやCMOS)に光を当ててあげないと感光しません。
ですから・・・光をたくさん取り込める「明るいレンズ」を使用すると・・・光を大量に当てられますから感光するスピードを早くできる=シャッタースピードを早くできる。。。と言うわけです。
ちなみにF4.0のレンズからF2.8のレンズにするとシャッタースピードは2倍速く出来ます。
F2.0なら4倍・・・F1.4なら8倍速いシャッタースピードが使える計算になります。。。
ご参考まで
書込番号:7021041
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いろいろな雑誌やWebで研究し、
酷評されているのを知りながら価格の安さにつられ買いました。
実際、使ってみてホント驚きです。
α100、全然いいじゃないですか!
α700の掲示板にSONYの絵作りについてレポートがありました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/
α700の記事なんですが、α100でも体験できます。
SONYの絵作りはほんとスバラシイ・・
買って良かった!!
0点

同感ですね♪
「色をしっかりのせながら”透明感”のある・・・」
今年の「父の日」に義父へこのカメラを贈りました。
銀塩ミノルタユーザーと言う事もありましたが、風景や旅スナップ好きの義父には、ISO感度もAFスピードもそれほど重要な事ではなかったので・・・手ブレ補正やアイスタートAFなど操作が簡単なこのカメラを選択しました。。。
私はNIKON D80ユーザーなんですが・・・
義父の撮った風景写真と自分の写真を見比べると・・・素直に義父の写真は綺麗だな〜♪
・・・と思います。
シグマの17-70oDC MACROというレンズをセットしたのですが・・・本当に透明感のある綺麗な画を撮ってくれます。。。
素晴らしいフォトライフをお楽しみください。
書込番号:7018096
0点

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/10/24/665210-000.html
[中山] “最高の画質が何か?”という点に関しては、
ソニーと旧コニカミノルタの技術者の間で相当な議論を重ねています。
一般論としては“美しい絵がいい”と言われていますが、
場合によっては“失敗が少ない”という点も考慮しなければならない。
コニカミノルタの時代からαの絵作りは“より美しい写真”を追求するタイプでした。
しかし、ぴったりと決まったときには驚くような美しい絵が撮れる反面で、
そういう風に作れば作るほど、一般の人には使いにくい特性が出てしまう面もあります。
中山氏は、その解決のためには「正確な露出、適切なガンマを判断できる能力が必要だ」
と話す。露出的なストライクゾーンを広げ、破綻の少ない画像を作るというアプローチを
取ることも可能だが、そうはしなかった。
[中山] ストライクゾーンを広げるような柔らかい写真を作れば、確かに失敗は少なくなります。
しかしながら、何かパッとしない絵になってしまうことが多い。それは会社の方針として取らなかった。
“やはり美しい写真を目指そう。そのための難しい技術は克服する”というスタンスで臨みました。
書込番号:7020235
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
これにして良かったと思っています。と言いますのは、小生は殆どスナップ撮影程度で使用します。でも以前一眼レフを永い間使って来たことから、コンパクトデジカメでは物足らず、さりとて高尚な写真を撮る訳でも無いので、中高級のデジ一を買う気もありません。
それに、以前一眼レフを使って来た経験から、レンズ交換の煩わしさと、それに伴いカメラ内部へ塵が入るのはたいへん不快なことです。そこで、この高倍率レンズをセットした製品しか無いと思った訳です。キャノンやニコンでは、このレンジのレンズを使用する場合、2本のレンズが必要です。オリンパスにも同じレンジのレンズを付属したセットがありますが、オリンパス製のものは、イメージセンサーのサイズが小さく、コンパクトデジカメに近いコンセプトであり、感度から言って通常のデジ一には及ばないと考えました。
最近ソニーαから18〜250mmのレンズが発売されたようですが、少し口惜しい思いです。とかくデジ一の特徴としてレンズ交換が出来ることが言われています。しかし気軽にデジ一と付き合うスタイルには、レンズ交換の煩わしさとそれに伴う塵に浸入から開放されて、出来るだけレンズ交換無しで楽しくカメラと付き合いたいと思います。何よりも交換レンズを持ち歩く必要が無いことが快適です。
2点

こんにちは
たしかにキットでこの価格はお買い得ですね。
ニコンにもキットじゃなく、別売で一本で出来るレンズhttp://kakaku.com/item/10503511500/
がありますが、これだけで75,000以上しますからね。
書込番号:6961238
2点

>最近ソニーαから18〜250mmのレンズが発売されたようですが、少し口惜しい思いです。
買われた物と同じレンズではないでしょうか?
書込番号:6961282
1点

里いもさん、そうですね。このニコンのレンズは希望価格10万円以上、実勢価格で8万円弱します。開放F値では、望遠側でソニーαの18-200mmより若干有利かも知れませんが、その分フィルター径がずいぶん大きく、560gとかなりの重さでさす。最近ソニーαで発売された18-250mmよりもかなり重いです。
デジ一選びは本人の目的、予算等から千差万別だと思いますが、出来るだけレンズ交換しないで手軽に使いたいという小生の使用目的から考えますと、この高倍率ズームレンズキットがベストバイだと考えています。本体の発売開始から1年程経った今年の夏に買った商品ですが満足しています。
フラッシュ(HVL-F36AM)も同時購入しましたが、アクセサリーシューが他のメーカーと形が違うのが多少気になります。
それにしても素晴らしい写真、楽しみました。先般、ばら好きの女房に頼まれて千葉県の京成バラ園に入ってきましたが、下手なのであまり良い写真が撮れませんでした。ガーデニングも好きなので、そのうち良い写真を撮りたいと思います。
北のまちさん、小生が買ったセット品のズームレンズは18-200mmで、今度新発売になったズームレンズは18-250mmです。望遠側に僅か50mm伸びただけですけれど。
今、三脚選びに悩んでいます。しっかりしていれば重いし、携行性を考えれば安定性が悪いし。最近NHKの趣味悠々のデジ一入門で使用していた雲台は、ベルボンのPHD-61Qというヤツで、かなり重そうです。そんなの持ち歩かなければならないのでしょうか。
書込番号:6961348
1点

ご覧いただきありがとうございます。
やはりご自分で撮られたものをパソコンの大きな画面へ出して見る楽しみはデジカメならではでしょう。
肉眼で見えなかったクモの糸や、遠くのものまで写っていたりすると驚きますね。
>フィルター径がずいぶん大きく、560gとかなりの重さです。
それはレンズ内に手ぶれ補正機構の組み込みと、超音波モーターの内臓によるものでしょう。
書込番号:6961427
1点

レンズ内モータ・レンズ内手ぶれ補正は
狭い光学系内を侵食して、結果的に画質にも影響を及ぼします。
αは純粋な光学系のみでレンズを作れるので、安くて経年耐久性にも優れています。
書込番号:7017735
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今まで使えていたMemory Stick PRO DuoからPCにコピーしたところ、そのMemory Stick が急に使えなくなってしまいました。カメラのスイッチを入れると「このカードは使えません フォーマットしますか?」となり「はい」に進んでも「このカード使えません」になってしまいます。
新しいコンパクトフラッシュを入れてみましたが同様です。
どなたか対処法をご教示いただければ幸いです。
0点

そのようになったことがありませんのでさだかではありませんが、
もしかして、ボディ側のCFスロットのピンが折れている、とかありませんか?
書込番号:6767833
0点

そういう経験されて
解決した方からレスつかなかったら
メーカーに修理依頼するしかないと思う
書込番号:6767970
0点

αyamanekoさん、endlicheriさん
アドバイスありがとうございます。
やはりメーカーで直してもらうのが、よいようですね。
書込番号:6768914
0点

ものすごく遅い書き込みですみません。
私も同様の現象に最近なってしまいました・・・
修理にだそうとおもうのですが、費用ってどのくらいかかりましたでしょうか?
うーん
保証期限内なので、無料とかになるでしょうか・・・
わーん
書込番号:6955280
0点

機種が違う(K100D)ので参考になるかどうかはわかりませんが・・・
小生もある日突然SDカードが読めなくなりました。
カードを変えても駄目。
ペンタフォーラムに持ち込みましたら15000円〜20000円といわれました。
カードを入れて何度か試行してOKでカードをそのままにしたら使えましたので
そのまま使用。
ある日電池が駄目になりました。
電池を交換したらカードの不具合は消えました。
ペンタフォーラムで話をしたら「貴重な情報を有難う御座います」といわれました。
修理に出していたら基盤交換に及び
帰って試したらやはり駄目でフォーラムに怒鳴り込むところでした。
一度電池交換をしてみてください。
それで直ればラッキーです。
書込番号:7016703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





