
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2007年10月26日 00:27 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月25日 22:16 |
![]() |
18 | 25 | 2007年10月24日 20:59 |
![]() |
5 | 8 | 2007年10月23日 22:24 |
![]() |
5 | 10 | 2007年10月22日 23:31 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月21日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SILKYPIXで覆い焼き調整機能のテスト版が公開されています。既にSILKYPIXを使っている方にはお知らせが届いていることと思います。名称が「SILKYPIX Marine・・・」で、サンプル写真も水中撮影のものでしたので用途が限られるのかと思いましたが、どうして・どうして普通の写真での用途にも大変有用なものだとわかりました。
暗くつぶれた部分と白飛び部分が共存するような写真の修整はいとも簡単に出来ます。まったく新しい発想の画像修正機能であり行く行くはSILKYPIXそのものに取り入れられるようです。
1点

いつも眠いさん、今日は
α100をもってませんので書き込みはしていませんが、いつも眠いさんの御意見は傾聴しております。
SILKYPIXの新兵器、Marine Photographyだけ対象かと思っていたら、DS版でもトライ出来るとのこと。早速試してみました。
白飛び黒つぶれのおそれのあるカットは殆ど撮影時キャンセルしています。比較的手前が暗くてバックが明るいカットでテストしたところ、みちがえるほど画像が良くなりました。
有り難うございました。とはいうもののまた出費が…。これはいつも眠いさんの所為ではありません。
書込番号:6702776
0点

Mac版が無いのでスルーしようと思っていたら件の案内が来たのでParallels Desktop上のWIN XPにインストールしてトライしています。
例を追加して更新しました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:6703523
0点

wiado さん こんにちは。お元気そうで何よりです。
α100をお持ちでなくとも、お互いにαシステムを愛用するものとしての共通の話題はあるわけですから、どうぞよろしくお付き合いください。
このSILKYPIXは、いいですね。たえず、こうした新しいチャレンジをしていてくれている「市川ラボラトリー社」にエールを送りたいと思います。
自分もα100を手に入れたときの、試し撮りに薄暗い喫茶店の中で、少し無理な条件の写真を撮ったのですが、SILKYPIXのガンマ補正やホワイトコントローラを使って苦労して修正をしたのがうそのように簡単に補正できています。
書込番号:6703531
0点

お名前を間違えました、訂正をさせていただきます。
wiadoさん→weirdoさん
大変失礼をしました。
書込番号:6703946
0点

kuma_san_A1さん おはようございます。
サンプル写真を公開していただきお礼を申し上げます。修正効果のほどがよくわかります。
後継機のうわさに気をとられているのか、皆さんせっかくの有用な機能にも反応がありません。
市川ラボ社には、こうした新しい発想のレタッチ機能は、ぜひ、今後とも開発していってほしいと願っています。
書込番号:6710396
0点

SILKYPIX Deloper Studio Ver.3にも、部分的に白飛び黒つぶれを補正する機能は搭載されていますが、この「覆い焼き機能」はそういった面倒くささは全くなく、デジタルならではの瞬時性をもって補正してくれるところがすごいです。
いつも眠いさんが仰ってるように、ボディやレンズのスペックの優劣のも大事なことでしょうが、こういったソフト面でお互いに情報を持ち寄ると言うことも、フォトライフを楽しむ上で必要なことだと思います。
ブログにテスト写真を貼り付けました。右側のベランダ下部の露出が微妙に修正され、前方柵越しの遠景がぼんやりなりにではありますが、浮かび出ています。
この機能を活用すれば、いままで黒飛び白つぶれということでキャンセルしていた齣も使えそうです。
http://lpfilter.exblog.jp
書込番号:6710523
0点

weirdoさん こんにちは。
サンプル写真を拝見しました。こういう効果ですね。写真の修正で一番多いテーマだと思っています。暗部の伸張と白飛びの処理は、条件の悪い写真ではまず取り組みますし、暗部の明度をトーンカーブやガンマ補正で修正することは多いです。これに私の場合は、暗部の色の修正(主に光学系のフレアーによる着色の修正)が多いです。色相や彩度も修正することはありますが前者とくれべればずっと少ないです。
SILKYPIXを使ってRAW現像の範囲で完成度を高めることができる方向付けに喜んでいます。
書込番号:6711431
0点

昨日β版が公開されましたね。
これまでのテスト版だとWINのDeveloper Studio3.0のライセンスを持っていないと古木のウガ使えなかったと思いますが、そうでない人も今回のβ版は10月31日(または30日間のどちらか短い方)までフル機能が使えます。
WIN版のみですが、SILKYPIX Develoer Studioのフル機能かつマリン機能を試用(通常だと14日間だから長く試せます)するチャンスでもありますね。
書込番号:6808299
0点

試してみましたが・・・。
これハイライトのトーンも変わりますね。パラメーター値によってかなり違うし法則性もつかめません。あとハイライトの露出が上がるケースもありました。
便利は便利なのですが、期待していた動作とは違うような。
ニコンの D-ライティングとかはどういう動作なんでしょうね。
書込番号:6813013
0点

とりあえず調子を標準のままで試されるとよくわかります。
大雑把に言えば色のデータや周波数からオブジェクトを認識して露出調整の違う二つの画像から最適なブレンド比を決める感じ?
そのためある程度オブジェクトごとのコントラストは保ちます。
覆い焼きのレベルを40〜50あたりまでは暗いオブジェクトが持ち上がりそれより上だと明るいオブジェクトが下がってくる感じですね。
それを全体の露出調整などで調整する感じです。
書込番号:6813100
0点

ついでにそのオブジェクトの認識方法がアピカル社の技術を使って行うのが「Dレンジオプティマイザー」や「アクティブDライティング」でしょうね。
それから考えると以前、SILKYPIXの掲示板でyjtkさんに対してした私のコメントはそういう技術に思い至らなかったものでした。
書込番号:6813130
0点

そうですね、トーンが変わるわけではありませんでした。
>40〜50あたりまでは暗いオブジェクトが持ち上がりそれより上だと
概ねそのような動作をするようですね。ただ、その閾値がかなり高いところにある?
あるいは「露出補正」以前の RAWデータに対してかかっている?
ような感じを受けました。
下のアルバムの最後9枚に現像例を載せておきましたので、暇な方は見てやってください。
http://www.imagegateway.net/a?i=wkpmNaV3r4
書込番号:6814533
0点

今自分のアップした画像見たら、マスク処理した跡みたいなのはありますね。
左上のベイクウォーターの角と接した青空が、角に沿ってやや滲んでいます。
自分でやったらこれ以上に酷くなる、もしくは境界線がガタガタになっちゃうんで、境界の処理は優秀だと思います(私的には)。
だけどパラメーターをもっと出して、ユーザーにいじらせてくれたらな、と思います。
個人的な不満としては「暗部をもっともっと明るくしたい!」ですね。その時にハイライトもあんまり暗くしたくない。
あんまりやると宗教画風になっちゃいますけど。
書込番号:6814541
0点

プラス側に露出補正したら「ブレンド」後にプラス側に露出補正する結果になるので当然なような気がしますよ。
また、それぞれのオブジェクトの選択とそのブレンド比は搭載アルゴリズムお任せ(ブラックボックス)になるのであまり悩まない方がいいです。
アクティブDライティングもDレンジオプティマイザーも同様です。
以前からの自分の指向では肯定出来る感じです。
書込番号:6817141
0点

確かに。
覆い焼きマスク処理(ブレンド) → 露出補正、の順の処理と考えると全て説明付きますね。
というか、露出補正のたびにあの膨大な量の計算をして「いない」というソフトの挙動を見れば一目瞭然でした。
妄想で自分の従来の作業を「覆い焼き調整機能」にオーバーラップさせてしまっていたようでした。二枚の画像なんだから、露出補正だの何だの全て決定後の二枚の現像画像に対して作用するという妄想でした。
RAW に対してのマスク処理だと、撮影時に決定してしまう事項が増えますね。
従来からあるハイライトコントローラ(ダイナミックレンジ拡張)との使い分けで言えば、露出補正プラスで(青空などの)ハイライトのトーン圧縮がきつくなってしまう場合には覆い焼きをセレクト、なんでしょうけど。私の場合はまだ習熟が必要なようです(ふつうに楽しむ分には使いこなしは極めて簡単です)。
マスク処理の技術は(アルバムのように処理跡がわかってしまう例も稀にあるかもしれませんが)私から見ると感動的です。
ノイズ処理を別ソフトで、とかの用途を考慮すると、RAW-Bridge を使って二枚の Tiff から、とか妄想してしまいます。
下世話な話をすると、SILKYPIX に対するプラグインみたいな形で様々なバリエーションを作ればメーカーも儲かるかも、と思うのですが。
書込番号:6818553
0点

α100のユーザーなら、Image Data Converter SRを2.0にバージョンアップして
(というパスはきっと準備されると思うので)α100内蔵のものよりも進化した
Dレンジオプティマイザーを使用するという道もあるんじゃないですかね。
書込番号:6818642
0点

あれから考えてみたんですけど。
やっぱりこれ、理屈からして露出補正の白基準変更後のデータに対して覆い焼き調整を再計算しないとおかしいです。
RAW-Bridge機能を利用して、jpeg や Tiff でも覆い焼き調整できるみたいなので、露出補正だけを施した画像を 16bit Tiff に現像し、再度 SILKYPIX で読み込み覆い焼き調整を施してみると、私の考えたとおりの動作(増感現像後の画像については青空が明るい方向にはシフトしないなど)が観測されました。ま、当然といえば当然ですが。
「だったら一手間かかるが、RAW-Bridge を毎回利用すればよいではないか」との考えも有りますが、やはり RGB 変換後だと結果に若干の違いが出ます。「露出補正 0 」に関しては、RAW から直接と、RAW-Bridge を介した後の覆い焼き調整で差が出ないのが理想ですが、RAW-Bridge はトーン、ガンマ調整されたデータですので、リニアに戻すのは無理があるみたいです。
この件はアンケートに書きます。
かかし。さん
α700 の DRO機能は大胆に覆い焼きを行うように進化しているようですね。ソフトウェアで出来ることは従来機ユーザーにもアップデータが提供されればユーザーの信頼も増すと思います。
書込番号:6822185
0点

前から疑問だったのですが、RAW-Bridge に関しては「調子:忠実」で現像した画像を RAW-Bridge に読み込み後「調子:標準」を選ぶことで「RAW からの調子標準と同じ」効果が得られるようにすればよいのに。
と。やっぱり以前のようなベータ版専用掲示板が欲しいです。
書込番号:6822189
0点

Mac版のβもリリースされました。
これでもっと楽に使えます(今までホストOSにMacOS XでParallels DesktopにXPをクライアントOSにして使用していました)。
書込番号:6859611
0点

本日製品版が発売されました。
Developer Studioからは10,000円で「乗り換え」かぁ。
書込番号:6905177
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日ソニーのα100を購入しました、フィルムカメラではα7を使っており当然レンズが使えると思いきやXiズームの100〜300が正しく作動しません、これは故障とかではなく、単にカメラとの相性でしょうか?
お手数ですが、お分かりになる方お願いします。
0点

こんばんは。
確か全てのαレンズ(AFマクロズーム3×-1× F1.7-2.8を除く)が使用可能だったと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/feat01.html#feat01_01
なので正常ならば使えるハズです。
どのような症状なのでしょうか??
書込番号:6890823
1点

α100とαレンズの互換表はこちらになります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
対応レンズですから、動作不良はないと思いますが何なのでしょうね?
書込番号:6894511
1点

早速のお返事ありがとうございます〜使えるはずなんですね、フィルムα7では使えていたんですが…
症状なんですが、レンズを装着して、AZにすると〜ジ〜っと音が連続して鳴り続けてその間シャッターも下りなければズームもできません、手で引っ張ってやると、段階的に伸びますが、手を離すと縮んでしまいます(分かりにくい表現ですいません)、MZですと音は止まります。
書込番号:6902502
0点

私もα8700ではズームxi使えませんでした。xi発売前の機種なんで当然かな?
αSweetDIGITALでは28-105xi、35-200xi共使えたのですがね。
書込番号:6905840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もしかしたら同じようなレスがあるかもしれないので申し訳ないのですが、すみません。また教えていただけたらと思います。
現在、α100にレンズキットの標準レンズ、シグマの30mmF1.4の二つのレンズで使っています。
室内で撮る事が多かったので30mmのほうを常につけていました。
外に行くときもほとんど30mmをつけていたと思います。
息子がまだ10ヶ月で今まで外で歩くこともなかったので、外で撮る時も単焦点で撮っていました。
今までは、ほとんどが写真前面に息子の顔。息子の表情中心の写真ばかり撮ってきましたが、息子の活動範囲が広がり、外で撮ってみたところ、今までとは違う、風景も考えた写真を撮りたくなってきました。
また、これから紅葉がきれいですよね。山に紅葉を見に行ったりするのですが、(登山はしません。車です。)あの大パノラマを、できるだけ広く写真に残してみたいと思い、広角レンズの購入を考えています。
αのHPやその中のレッスンのページで、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAというもののサンプル写真を見て、素敵だなーと思いました。
DT 11-18mmF4.5-5.6はもっと広角に撮れておもしろそうだなと思うのですけど、人物も撮ることを考えると16-80のほうがいいのかなと思っています。
でもαのページですからもちろんαレンズの比較しか出来ないわけで、みなさんにお聞きしたいのは、他社のレンズも含めて、お勧めがどれかということなのです。
すみませんがよろしくおねがいいたします。
0点


北のまちさんありがとうございます。
このレンズでも広角に撮れるのですね?
レンズキットのレンズは持っているのでそちらとあまり変わらないと思ったのですが、いかがでしょうか。
でもこのレンズも標準レンズを探しているとき、気になっていました。
ついでにお聞きしたのですが、シグマにも同じようなレンズがありましたよね。
それよりもこちらのほうがおすすめですか?
書込番号:6886173
0点

また、もう一つ、レンズの基本的なことについて教えてください。
例えば18−70と18−200の二つのレンズ、F値は同じとします。
そういった場合、18−200のほうがよりいろいろな場面で使えていいような気がするのですが、18−70を買うメリットって何なのでしょう。
重さだけですか?
それとも18−70の範囲でとる場合も、このふたつのレンズだと描写が全く違ってくるのでしょうか。
本当に初心者なのです。ごめんなさい・・・
書込番号:6886202
0点

ズームの倍率が少ないほうが
構成に無理が無いので画質には有利だと聞いております。
しかし、われわれには、高倍率ズームでも気持ちの問題くらいで、
画質を見分けるまで行かないと思います。
ようは、どうつかい、自分なりに楽しく良いものを残せるかだと思います。
適材適所で、高倍率ズームと明るい単レンズを持つも良いでしょうし。^0^
書込番号:6886225
2点

実際αマウントでA16を使っていてCPに優れたイイレンズだと感じていますが…ソニーユーザーの特権であるVario-Sonnar16-80oの方がよろしいかと思います。
16-80oを使うコトによってDT18-70oの画角もカバー出来ますしね。
高倍率ズームは使ったコトがないのですが…色収差等は18-70oより出やすいようですね。
画質より利便性を重視したレンズですから仕方ないコトかもしれませんが…旅行等にはとても便利だと思います。
書込番号:6886313
0点

風景を広角で撮りたいという事であれば、16mmスタートのズームではちょっと物足りなく感じる事があると思いますし、11-18mmや同クラスの超広角ズームを買ったほうがいいとは思いますが、一方で人物撮影に使うにはこのクラスのズームは広角のクセがはっきり出てしまいますし、使いこなしが難しそうです。そこは にこちゃんといちごさんが、どちら優先で考えるかで決めるしかない話だと思いますね。
書込番号:6886860
1点

みなさん、ありがとうございます!
今は風景メインではなく、やはり主な被写体は子供なので、11−16などの広角レンズはまた今度にして今回は標準レンズを幅のあるものに変えるといった感覚で購入しようと思います。
一応、今のところ16-80が欲しいですが、α700と同時にキットレンズの16−105も出るのですね。
すごく惹かれます。
でも普段の撮影には80くらいまででもいいのかなー。
もう少し悩んでみます・・
書込番号:6886981
0点

16-80oと16−105oを比べると…画質については断然16-80oでしょう。
Zeissの冠は伊達じゃないと思います。
16-105oだと画質面では18-70oと変わり映えしないかもしれませんよ。
書込番号:6887352
1点

⇒さん
ありがとうございます!
すごく参考になります!
Zeissの画質はやっぱり良いのですね。
一つくらい贅沢なレンズを手に入れたいです。
やっぱり16-80かな!
書込番号:6887647
0点

はじめまして。
16-80持って使ってますが描写は大変すばらしいレンズですが、価格が高いので予算的にいかがでしょうか?
16-105に関してはソニーの友達にきいたところ16-80を基本設計にして焦点距離を伸ばしたレンズという感じで開発されたレンズだそうです。
ですので描写に関しては18-70とはまったく違うのではないかと想像できますが16-80よりは落ちるようです。
そういう点で価格と描写のバランスで考えられたらいいと思います。
僕は風景撮りますが16-80で撮れないことはないと思います。
ただどういう構図で撮りたいのかによって画角が足りない場合が出てくると思いますので、自分の撮りたい画角が足りないと思った場合広角レンズを買い足せばいいのではないでしょうか?
またその場合質問されればいいと思いますよ。
書込番号:6887942
1点

zero1940さん、ありがとうございます!
価格はもちろん安いに越したことないですが、ギリギリだけど16-80を使ってみたい!といったところです。
でも今のレンズよりも描写が良いということならやはり16-105もやっぱり惹かれます。
といってもまだ実際に手にとって見られないので、実際に触ってもみて、また、店頭でどれだけ値切れるかによってまた考えます。
広角レンズはまた次回にしたいと思います。
書込番号:6888016
0点

こんばんは。
僕は今までにレンズを何百本も買っては売ってしていますが(笑)
16-80はコントラストが強めで敬遠しました。
ただ一般にはハッキリカッチリした画質で高評価です。
16-105ですが僕は画質がいいと感じています。
こちらは発売前なので詳しくは言えませんが自然な発色傾向です。
あと僕的にはシグマの
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
http://kakaku.com/item/10505011516/
や
18-50mm F2.8 EX DC
http://kakaku.com/item/10505011419/
がおすすめです。
最短撮影距離が短いので分かりやすく言うと小さな花の拡大写真などが撮れます。
なのでお子さんのデカ鼻写真なんかも撮れちゃいます。
僕は普段はこれ一本で何でも撮ってます。
参考までに。
書込番号:6888773
2点

自分は発表会でかなり見たり訊いたりしたのですが、
16-105はかなり良く出来たレンズのようですよ。
細かい部分の描写と、ミノルタ標準ズームの特徴である
ボケ味の良さを受け継いでいると感じました。
値段は、18-70の倍以上しますが、それだけの価値はあります。
(いや、あれも良いレンズなんですよ。)
設計は16-80からの継承。スタッフは同じだそうです。
16-80からは、そんなに差はないとは思うのですが、それでも
バリオゾナーという響きは無視できませんね。
自分も非常に悩んでおります。
書込番号:6889379
1点

各社ともにそうですが、キットレンズには「コスト」という重たい制約が乗っかります。
(何しろレンズセットでカメラを売る以上、一番数が出回ります)
である以上、コストパフォーマンスは高いですが、如何せん(セットで買えば)1万円のレンズである以上、絶対的な性能は他のレンズに比べれば劣ります。
そうやって敢えて隙を作る事により、もっと良いレンズ(≒高いレンズ)への買い替えを促してる とも言えます。
例えば、焦点距離を求める人も居るでしょう。(広角側/望遠側)
或いは、近接撮影能力を求める人も居るでしょう。(マクロ領域)
はたまた、明るいレンズを望む人も多く居るはずです。(焦点距離に変化が無くても)
スレ主さんはDT18-70とシグマの30/1.4をお持ちとの事なので、"明るさ"の恩恵は理解してる事と思います。
そして、「風景を広く!」との要望から、焦点距離に対する欲求も自覚されてる事でしょう。
しかしっ!! マクロの愉しさはまだ理解されてない御様子?
であると・・・・シグマの17-70/2.8-4.5を挙げてみます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
撮影倍率1/2と1/4は結構違います。(厳密には1/2.3ですが)
本当のマクロレンズには敵いませんが、標準域を含むズームレンズとしては随一の近接性能と言えます。
そして、CZ16-80に比べて大幅に安いのがメリット。
(タムロン17-50/2.8とは同等ぐらい)
書込番号:6890469
2点

〜SHIN〜さん
16-80はコントラストが強め・・・
逆にちょっと惹かれたりします。素人なので、ハッキリしたのは満足感があるというか。
新たなレンズのオススメも教えてくださってありがとうございます。
今の標準レンズよりも焦点距離の幅を狭くしたくはないので18-50mm のほうは私の中ではナシなのですが、なぜこちらのレンズのほうがこんなに高いのでしょう。やはり写りも良いのでしょうねー。
デカ鼻写真!そうそう、赤ちゃんのかわいい手をアップで撮りたいなーとか思ったときに、17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに目をつけていたのでした。
BIONZさん
16-105も良さそうですね。他の掲示板も見てみました。
発売後、実際に使った方からのたくさんのレビューが楽しみです。
真偽体さん
非常に勉強になります!
私がどんなことを知っているかまでわかってしまってすごい!
そうなんです!
マクロについてはほとんど未知なのです。
上にも書きましたが、「子供の手をアップでとりたい」「花をアップで撮りたい」と思ったときにこのレンズはチェックしていました。
けどそのとき結局マクロの意味がイマイチのみこめず、MACROと表記があるということはアップのときしかこのレンズを使うメリットはないのかと思ったものですから・・・
あと、せっかく丁寧に解説してくださったのに分からないところがありました。本当に初歩レベルで申し訳ないのですが、お聞きしてよろしいでしょうか。
>撮影倍率1/2と1/4は結構違います。(厳密には1/2.3ですが)
このシグマのレンズが1/2でレンズキットのレンズが1/4ということでしょうか。
また、撮影倍率というものがよくわかりません・・・
17-80と18-80のレンズは、一番大きく拡大した大きさは一緒ですよね?(すみません、表現方法がわかりません・・・)
書込番号:6890661
0点

>17-80と18-80のレンズは、一番大きく拡大した大きさは一緒ですよね?(すみません、表現方法がわかりません・・・)
成るほど、ここが多分、初心者の片にとって判りづらい所なのでしょうね。
レンズのスペックとしては"焦点距離"や"F値"が有名ですが、実は"撮影距離"というのも重要なファクターです。
この値は各レンズ毎に決まっており、レンズの持つ"最短撮影距離"より近づくと、ピントを合わせる事が出来ません。
30/1.4とは比較し難いので・・・・丁度ソニーのサイトに良い例がありました。
50/2.8マクロと50/1.4の比較です。
この二つ、どちらも焦点距離は50mmです。
しかし、片や明るいレンズ、片やマクロレンズという特徴があり、比較するにはもってこいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
で、
>MACROと表記があるということはアップのときしかこのレンズを使うメリットはないのかと思ったものですから・・・
という事は無く、普通の撮影でも普通に使えます。
(上記サイトの後ろのほうに、猫撮影やモデル撮影の例が載ってます)
後ろから二番目のページに撮影倍率1/4、1/2、等倍の比較写真(イチゴ)が載ってますが、これを参考に考えると、
DT18-70は1/4の大きさで写せて、シグマ17-70だと、概ね1/2倍の大きさで写るという事です。
因みに、撮影倍率の書き方は各社まちまちですが、1/△倍(ないし1:△)という形式で書くところと0.XX倍と書くところの二通りありますが、換算すれば意味は一緒です。
(先の例でいくと、シグマ17-70は1:2.3なので約0.43倍ですね)
書込番号:6890861
3点

真偽体さん
うわー、本当に丁寧に、ありがとうございます。。
また、分かりやすいサイトを紹介してくださってありがとうございました。
大きさは何ミリから何ミリの表示だけではわからないのですね。
今まで全くわからないでどれにしようか悩んでいました。
最大撮影倍率、かなり重要じゃないですか!
非常によくわかりました。いや、よーく考えるとまた焦点距離と混同してしまう・・・
うーん、本当にまるごと理解するには実際に使ってみるしかないようです^^
あれ?ということは、もしマクロレンズを使った場合、普通に人物撮影に使えるとは言っても、今の手持ちのレンズと同じ容量で使うとびっくりするほど大きく写るのですね?それとも紹介してくださったサイトのレンズのように自分で調節できるものなのでしょうか。
何度もすみません。板違いですよね・・・
あ、少しわかってきました。
焦点距離が同じでも、接近できる距離によって写せる大きさが違う。
その大きさを表した数字が最大撮影倍率ということですかね?
だから、お互い焦点距離が同じで、最短撮影距離が違う2本のレンズ、5メートル先のものを焦点距離70mmで撮ったらどちらも同じ大きさ。
しかし近くのものを取ろうとしたとき、近づける距離が違うから、撮れる大きさも違うということでしょうか。
いや、今もう一度紹介してくださったサイトを見直しました。
やっぱり違うようですねー。
あぁ、本当に申し訳ないです。
教えるほうもイヤになっちゃいますね・・・
レンズにはみんな拡大鏡のようなものがついていて、その倍率がレンズによって違うということでしょうか。
とすると、もともとの拡大率が違うレンズであれば、↑の「同じ5メートル先のものを同じ場所から70mmで撮る」でも写る大きさは異なりますね。
あ、こっちが正しそう。
つき合わせてしまってごめんなさい。
これは本当に使ってみるしか方法がなさそうです。
でも「最大撮影倍率」を知っただけでもかなり認識がかわりました。
というか知らなかったことにびっくりですよね。。
すみません。ありがとうございまいした。
書込番号:6891978
0点

いまさらですが、16-80mmと11-18mm所有しています。
ブログでいろいろ載せてるので、よかったら参考にしてみてください。
16-80mmはキレとF値開放での描写力はすごいです。意外に寄れます。
EOS5DとLレンズの組み合わせでも写真を撮影していますが、それに匹敵する
感じの写真を撮影できます。
SONYはこのレンズが使えるのが強味です。
書込番号:6893623
1点

こんにちは!
>16-80はコントラストが強め・・・
逆にちょっと惹かれたりします。素人なので、ハッキリしたのは満足感があるというか。
私は、この16-80一本でデジイチデビューしたての者ですが、すごく満足感があります。
コントラストが強めと言っても、目で見た印象により近いと感じています。感じ方に関しては人それぞれだと思いますが、不自然にコントラストが強いわけではないと思いますのでお勧めです。
書込番号:6893634
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
1週間前にレンズセットを購入し、ほぼそのまま八ヶ岳登山に行ってきました。
これまで4年ほど前のPowershotA80だったので、まだまだ使い切れていないにもかかわらず、すでに100倍くらいの表現力を感じています。
http://www.flickr.com/photos/akira_o/sets/72157602568456965/
前のカメラでもパノラマ写真をよく撮っていたのですが、連写が利くとこれほど楽に撮影できるものかと感動しています。
手ぶれ補正の効果は抜群ですし、初めての一眼として、十分なスペックを発揮してくれています。
1点

八ヶ岳ですか良いですね〜もう紅葉しているんですね。
コンデジと一眼デジとは違うでしょ、人気は無いけどSONYα100は今安くなって買いやすくてよかったですね。
手ぶれ補正つきボディでレンズは何でも手ぶれ補正がほとんど効きますから、使いやすいです。
これからも楽しんでください。
書込番号:6894362
4点

mac456さん こんにちは
アルバム見せていただきました。
八ヶ岳の紅葉と夕日?すばらしいですね。
デジカメでもこの4年間の進歩は目を見張るばかりですが、一眼にされたので更に大きな違いと思います。
楽しいカメラライフをお祈りします。
書込番号:6894409
0点

>1週間前にレンズセットを購入し、
ここまでは僕と同じなんだけど・・
出てくる写真には雲泥の差が(^_^;
おそれいりました。
書込番号:6894611
0点

紅葉は、晴天だったらもっときれいでしょうね? 惜しいですね。
八ヶ岳は、ツアーバスの中から写真を撮ったことはありますが・・・
書込番号:6894657
0点

現在山の紅葉は2000m以下が見ごろといったところでしょうか。高山ではすでに枯れて、雪化粧しています。
この八ヶ岳縦走の際も翌日(先週金曜)に雪が降り(まだ写真はアップしていませんが)、寒い思いをしました。
alpha100の実力を引き出せるように、がんばります。
書込番号:6895083
0点

拝見しました。すばらしいですね!
私は、α100でデジイチデビューして1ヶ月のものですが、センスの違いを見せ付けられました。
まだ風景は撮ったことがないので(実は1ヶ月の間に外で撮影したのは1回だけ!ほとんど室内で子供を撮るだけです・・・)、私も挑戦してみたいです。
書込番号:6895942
0点

すばらしいですね
デジイチは初心者との事ですが
風景写真はよく撮られていたのですか?
今度、風景写真にもチャレンジしてみようかな?
書込番号:6897516
0点

>皆様
お褒めの言葉ありがとうございます。
風景写真は前のコンデジの頃から撮り続けておりました(というかそればかり)。
http://www.flickr.com/photos/akira_o/
上記オンラインアルバム内の八ヶ岳より前はほぼすべてPowershotA80で撮影したものです。お時間ありましたら、どうぞ。
書込番号:6898752
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日在庫処分のα100を買ったのですが、手振れ補正の利きがすごいですね。
夜景手持ちで撮っててシャッター速度1秒前後でほぼぶれずに撮れました。
もしα700やα100の後継機の手振れ補正が性能アップしてたら、高感度ノイズが減っているであろうこととあわせてもう三脚使うのは低感度で作品とるときしかいらないなぁっておもいました。
ソニーって結構すごいことやってたんだなぁと感心しました。
4点

>先日在庫処分のα100を買ったのですが
おお、僕といっしょや。
α100格安だけど、なかなか面白いカメラですね。
手振れ補正の効きは確かに良いです。
僕はK10Dも使うんだけど、α100の方がぶれないように思うんですよね。
(あくまで印象。厳密にテストしたわけでも何でもないのでペンタファンはつっこまないように)
プロカメラマンを目指してられるんですか?!
いいですねえ・・・おっちゃんはうらやましいです(^_^;
書込番号:6869158
1点

僕もK100Dもってますが確かにα100のほうが利きますね。
本当にこれにはびっくりです。
もしこれで高感度ノイズが少なかったらと思うんですが、まあこれはα100の後継機への課題ということでソニーにがんばってもらいましょう。
プロカメラマンは実際問題写真売るのが難しいのでこれで生活するのはしんどいですよ。
地道に生きてたほうが賢いと思いますww
書込番号:6869193
0点

>夜景手持ちで撮っててシャッター速度1秒前後でほぼぶれずに撮れました。
それはスゴいですね。
私の場合…超広角レンズで手振れ補正機能を使ってもSS1/2が限界ですからね…
書込番号:6869323
0点

僕は腰が悪い関係で重い荷物があまりもてないので、写真始めたころから手持ちで夜景が撮れないかと思い練習していたのでその成果かと思います。
ちなみに確率は悪いですが2秒でもブログで使うぐらい縮小した写真ならブレがわからないレベルの写真が撮れてたこともありました。
自分が持ってるカメラではα100が一番手ぶれ補正のききがいいですね。
書込番号:6870455
0点

zero1940さん、こんばんは。
おっしゃる通りですね。私もzero1940さんと同じように、手ブレ補正の威力に驚いたユーザーの一人です。
私の場合だと、18ミリの場合、後ろの壁に寄りかかると1秒でも2枚に1枚くらいの割合で全然ぶれない写真が撮れました。寄りかからないと、5枚に1枚くらいですが、もしも手ブレ補正を切ってしまったら、ぶれないのは不可能ですから、すごいことだと感じました。たまに手ブレ補正がないカメラで撮るとすぐにぶれてしまい「ああ、やはり自分は下手だった」と痛感します(^^;)。
おかげさまで、「広角レンズなら1秒まで可能」になったので、撮影範囲がかなり広がり、薄暗い室内や夜景も気軽に撮影するようになりました。
>自分が持ってるカメラではα100が一番手ぶれ補正のききがいいですね。
そうなんですか。α100はすごいんですね。もしも宜しければ、例えばどのカメラに比べてとか教えていただけませんか。ただ、差支えがあるようでしたら、結構です。
書込番号:6874158
0点

こんばんは。
比較しているカメラはコニカミノルタのαsweetDIGITALとペンタックスのK100D(スーパーでない方)です。
どちらも1/4秒超えると手振れ補正がほとんど効かないですね。
αsweetDIGITALには説明書にも低速シャッター時は三脚をお使いくださいと書いてあったので、技術的に低速シャッター時に手振れ補正を効かすのは難しいのでしょうね。
まあぶれる可能性のある時間が長いわけですから当然なんでしょうが、その辺がんばってるα100の手振れ補正はすごいですね。
高感度ノイズがこれで少なかったらと思うのですがこれは後継機に期待したいと思っています。
書込番号:6875473
0点

zero1940さん、教えていただいてありがとうございます。
その2機種は1/4秒超えると効かないのですか。その点α100はすごいのですね。
実際に他機種をお持ちで、しかもスローシャッターの手持ち撮影に注力されているzero1940さんのご見解なので、重みがありますね。
ありがとうございました。私も夕方〜夜景・暗い室内の撮影をこれまで以上に楽しみます。
zero1940さんのご活躍をお祈りします。
書込番号:6879178
0点

< 先日在庫処分のα100を買ったのですが・・・
zero1940さん、おいくらでしたか?。それと店名も!。
手ブレに強いのは心強いですね!
書込番号:6887248
0点

まずいっておかなければいけないのがそのお店の最後の一台でしたのでもう品物がないと思います。
後その店は僕が毎週のように通っている店で僕の担当の店員がいる状況の店で店頭の表示より値引きしてもらった状態なので価格は参考にはならないと思いますが。
書込番号:6887972
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20071015/140649/
を見ると,論文の表紙にα100が使われていますね。
これは何を意味しているのか。
書込番号:6895703
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
主に子供をとっていますが、いずれはフルサイズ、モデル撮影、、、と夢は膨らんでいます。
以前、プラナーT*85は、85GLIMITEDをチューンアップしたようなレベルだとの書き込みを見かけました。一方、アサヒカメラで、ミノルタの85Gのボケ味が、ドイツ人の設計したレンズに劣るはずがないといっていらっしゃいました。
もし、両方お使いになった方がいたら、描写、オートフォーカスのスピードの違い、使い勝手等教えていただけませんか。私はα100を当面利用するつもりですので、この機種との相性が気になります。よろしくお願いします。
0点

すいません。補足です。
新品プラナーとは、Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
85G(D)は、ミノルタAF85mmF1.4G(D)です。
アサヒカメラで、阿部秀之プロがオールドレンズの評価記事で書いていらっしゃいました。
書込番号:6885535
0点

プラナーT*85はミノルタの85Glimitedの性能に近づけたけた設計〔ぼけ味)となっています。勝っている部分もあれば負けている部分もあります。発色はZeiss独特のこってりした発色で特に赤の発色がきれいです、このため好き嫌いが別れると思います。どちらも良いレンズですので後悔することはないとおもいます.
このクラスのレンズの使用を考えるとファインダーの見え方に不満が出るかもしれません。
上級機が欲しくなると思います。
書込番号:6885658
1点

MACdual2000さん
早速ありがとうございました。ポートレートで見かける85Gの淡い色が凄いなと思っていたのですが、プラナーの方はこってりして赤が綺麗なんですねなのですね。メインの被写体は息子(男)ですのでプラナーもいいかと思いました。
もしよろしければ、MACdual2000さんのご存知のそれぞれの長所、短所を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
現時点のでは、プラナーは、マニュアルフォーカス時の操作性が良くないと聞きますので、85F1.4GのAF性能(スピード)が、プラナーと遜色なくて、MF時の操作性がプラナーよりよいのであれば、85F1.4Gの中古にしようかと考えています。
また、他にご覧の方も、是非ご教授お願いします。
特に、AFの性能差についてご存知のかたがいらっしゃたら、是非教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
書込番号:6887310
0点

85G Limitedは所有していないので判りません。
手持ちの85mm Gは(D)です。
その上で、
AFは双方特に速くはないです。 普通。
使い勝手・・・ZAはGに比べると大きいです。 その為、可搬性は劣りますが、造りはZAの方が良いです。 特にフードは感動的(笑)
AF精度に関しては・・・後述する絞り値も関係すると思いますのでノーコメント。
問題は描写で水と油、全く違います。
ZAはF1.4の開放でもクッキリシャープでヌケも良いですね。 近接は勿論、人物なら半身から全身を絞り開放で撮れる程です。 半面ボケは硬く、ボケの堅さが災いしているからか、円形絞りですがF2.2以上絞ると絞り羽根のカクカクした形状が見て取れます。 その上、絞り開放では口径食により点光源は円形にならない為、背景の条件を考えずに固定した絞り値で撮る場合はF2〜F2.2で固定して撮るハメになります。
Gは開放では甘くフレアっぽい面も見受けられます。 超近接なら絞り開放で撮れると思いますが、現実的ではありません(私は無理です)。 その代わり、ボケ質は柔らかく殆どの絞り値で背景の点光源は丸く描写されます。 その為、活用出来る絞り値の範囲が多く、結果として歩留まりの良い撮影結果を生みます。 これは、シビアなピントを要求される状況でも絞る事が出来る(絞ってもボケ質が極端に低下しない)という事も理由ですね。
ボケ質で言えば間違いなくGですが、光学性能で考えるとZA。
もし、室内や舞台など光量が十分ではない環境が多いならZAを、日中野外が多いならGをお勧めしますが、ZAでも撮り方を考えれば欠点はカバー出来ますし、暗い状況ではレンズより先にボディのAF性能の方が問題になりますけれども、厳しい条件では頼りになるレンズです。
まぁ、どちらを買っても後悔はしないとは思いますし、両方欲しくなると思いますが(^^;;
あと、色は無視して良いです。
カメラの設定でも変わりますし、カスタムでWBを取得すれば殆どのレンズは違いはありません。
書込番号:6888777
2点

ねこ18さいさん
ありがとうございました。
お話を聞いていると本当に2つとも欲しくなってしまいますね。
実は、2者に、描写上の差があるなら、85F1.4Gを先に中古で購入し、いつかプラナーを買おうかとも思っていました。実際そこまでするかは分かりませんが。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:6889429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





