α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:309件

教えて下さい。
山歩きが好きで、現在、α-SWDとDimageA2を所有していますが、山歩きではα-SWDは殆ど使っていません。α-SWDの画質は、奥行き感があって白トビも少なく、さすがに一眼だなと納得しています。でも、使いづらいのです。DimageA2は、92万画素のEVFです。露出の状況がEVFに即座に反映されます。フレックスフォーカスポイント(FFP)が使えて、ファインダーのどこにでもピント合わせと露出設定が出来ます。しかも軽い。ミラーショックもシャッター音もありません。(シャッター音など他人に迷惑なだけだと思いますが。)
花のマクロ撮影では、EVFやライブビューでの拡大表示でピントはばっちりです。光学ファインダーではこうはいかないと思います。惜しむらくは、撮像素子が小さくて画質が劣ること。
だから、私は次期α100後継機には、EVF+ライブビューを期待しています。
EVFでは、早い動きを捕まえられないなど、動体捕捉に難があるのは承知していますが、私のように主として風景や花の写真を被写体としている者には、光学ファインダーなど不要に思えます。ミラーがなければ、本体を小さく軽くできるでしょうし、レンズと撮像素子との距離も制約が無くなるだろうし。
軽く、小さく、露出やピント確認が簡単な低価格一眼こそ私の希望です。
プロの方やセミプロの方は別にして、私の意見に賛成の方は多いのではと思っていますが、いかがお考えでしょうか?

書込番号:6744140

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:314件

2007/09/11 23:02(1年以上前)

宮崎あおいさんが持ってるカメラを手に入れると全て解決すると思います。

書込番号:6744194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2007/09/11 23:06(1年以上前)

私もDimageA1とα7Dを併用していたときに、
光学ファインダーの気持ち良さとEVFの便利さの2系統を
ラインナップして欲しいと感じていました。
どちらも気持良く撮影できて良い機種でしたので、
どちらかにするのではなく。
EVF機は、一言で言うと、αマウントのA1みたいな・・・。
てっきり、R1をベースにα100と一緒にエントリー機として、
早い時期に出ると思ってたんですけど。

α700も発表されたし、エントリーモデルに、
ソニーのチャレンジ機として、レンズ交換式R1(もしくはA1)のようなモデルも
そのうち出るのではないかと期待しています。

書込番号:6744223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/09/11 23:09(1年以上前)

>花のマクロ撮影では、

限定ならいいかもしれませんが、その他の用途ではどうぢてもタイムラグが・・・・。

A2(私もまだ使ってますが)のままか、コンデジか、
(((゜∀゜)))さんが書かれているOLYMPUSか、40Dでよろしいのでは?

書込番号:6744244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2007/09/11 23:26(1年以上前)

>軽く、小さく、露出やピント確認が簡単な低価格一眼

まさにずばりなんですよね。OLYMPUS。

書込番号:6744354

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/11 23:30(1年以上前)

ライブビュー+コントラスト検出AFや外部アクティブAFの方が無難では?
正直、EVFで今のところA2の92万画素という例外はありましたが、
そんなに良いファインダーを見たことがありません。

背面液晶で実現できた方が、良いと思いますが?

書込番号:6744379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/12 01:22(1年以上前)

私はEVF搭載のコニカミノルタ Dimage A100を持っていますが、EVFはほとんど使わず、チルト式液晶のほうで撮影しています。理由はEVFはやはり見にくいのと、チルト式液晶が思いの外使い勝手がいいから。

多少解像度を上げてもEVFの見にくさがさほど解消するとも思えませんし、コストもかかりそうですし、また、キヤノンの40Dでライブビューを行うとバッテリー消費が3倍くらいになると聞きますし、現時点では消費電力小&見やすさの光学ファインダー+便利なチルト機能付きライブビューが、おいしいどころ取りの最適解だと思うんですけどね。

書込番号:6744929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/12 01:24(1年以上前)

もとい、Dimage A100じゃなくA200です。

書込番号:6744935

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/09/12 03:40(1年以上前)

そういう場合は光学ファインダーにライブビューがあればいいと思います。

ど素人ですが、私にはEVFより光学ファインダーの方がピントの山とか、やはりいいです。

書込番号:6745112

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/09/12 04:04(1年以上前)

私もさだじろうさんと同じDimage A200です。

EVFとチルト式液晶(バリアングル液晶モニター)の使用頻度比率は50:50です。

見る角度を大幅に変えられる液晶モニターは大変重宝しています。
例を挙げればきりがありませんが、そのうちのいくつかを書きますと
それに限定されて解釈されてしまう恐れがありますので
あえて例示いたしません。

過去スレにライブユーは全く使わないし使いたいとも思わないという主旨の
ことを書いていらっしゃる方も見られますが、
(たぶんライブビュー無しの一眼レフだけ使っている方かと勝手に推測しています。)
光学ファインダーのみで不便を感じない被写体を撮影対象にしている方ではないでしょうか。

EVFでダメと感じた瞬間にライブユーバリアングル液晶モニターに切り替えたり、その逆を行ったり、TPOで切り替えることがかなりあります。
すなわちα100(あるいはα700)にライブユーバリアングル液晶モニターが採用されたものが新しく出たらすばらしい機能性を発揮するものと思います。

ただ
>ミラーがなければ、本体を小さく軽くできるでしょうし、レンズと撮像素子との距離も制約が無くなるだろうし。
は?です。

「一眼レフ」はミラーによる被写体確認方式のことを言うのであると思いますので、α100からミラーを取るとα100(一眼レフ)ではなくなります。
山歩きGOGOさんのおっしゃりたいことは、一眼レフ(α100)と同等の性能でレフレックスではなくEVFであってレンズ交換の出来るカメラにライブビューモニターがついてくれたら…ということでしょうかね。

一眼レフにEVF+ライブビューには大賛成です。
私はレンズ交換は望みませんので今のDimage A200が新製品のα700並の性能になってくれたら…。と願っています。(Dimage A200にはそれなりに満足しています。)

それから、
他のカメラをお勧めしているレスが見受けられますが、スレヌシさんは「α100の後継機」について話しているのであって、他のカメラを”勧める”のはチョット違うでは?と思います。

長文失礼。

書込番号:6745127

ナイスクチコミ!2


Rebel5Dさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/12 07:05(1年以上前)

レンズ交換式のバリアングル液晶付ネオ一眼みたいなのが有ると良いですね。
私はネオ一眼(死語)と呼ばれるモノは、Dimage7i、PowerShotPro1を使っていました。
現在はEOS 5D、OLYMPUS E-510を使っています。

光学系がコンパクトという観点ではOLYMPUSが良いと思いますが、E-410/510はAF点が3点しか無いのでフレックスフォーカスポイント(FFP)を使う楽しみが少ないのと、シャッター音が大きめ(というか甲高い音)なので、山歩きGOGOさんには、あんまりオススメできない気がします。

書込番号:6745256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/09/12 08:59(1年以上前)

私もα-SWDとDimageA2を愛用しています。以前はDimageA2を使用していましたが、今はα-SWDが殆どです。レンズはSIGMA、18〜200とミノルタの50mmMacroです。
DimageA2はAFでピントが合わない場合のマニュアルでのピントのピークが分かりにくいためあまり使用していません。その点α-SWDはピークが確実に分かります。私の場合は山といっても高尾山(標高差400m)と富士山の周りで、重さは気になりませんので50mmを付けて、18〜200mmはリュックの中に入れておき必要に応じて使用します。E−510も話題になっていますが、小型で軽いのはいいですが、トンネルの中から撮影している感じでいま一つという感じがします。以前OM-4Tiを使用していましたが、ファインダーが大きいのが欲しいですね!
いずれにしてもEVFは画素数が現状の数倍なければマクロ撮影のピント合わせには
向かないと思います。

PS
暇なときにでも、参考までに「高尾山の花」と「富士山」の写真をHPの左下のアイコンからご覧ください。参考までに江戸独楽の写真は殆どA2で撮影したものです。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

書込番号:6745454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/12 10:15(1年以上前)

>ミラーがなければ、本体を小さく軽くできるでしょうし、レンズと撮像素子との距離も制約が無くなるだろうし。


レンズを新しく設計し直すのなら話は別ですが、現行レンズを使用するのなら不可能です。

フランジバックは決まってますから、どうやっても小さくしたり縮めたりすることは出来ません。

また、新規格のボディ、レンズを開発する余力は今のソニーにはないでしょう。

しかし、レンズ交換式コンデジは以前から私も提案していますが、あれば一眼レフよりずっと面白い写真が撮れる可能性があると思っています。

私の場合は、EVFではなく、背面モニターと交換レンズとの可能性ですが。

書込番号:6745631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2007/09/12 12:51(1年以上前)

皆さん,たくさんご意見をいただきまして,どうもありがとうございます。

(((゜∀゜))) さん
OLYMPUSの410や510も検討してはみたのですが,どうも私の希望に合いません。やはりレフレックスミラーを廃止してEVFを搭載したレンズ交換式カメラが欲しいのです。

toshi-1300さん
>レンズ交換式R1(もしくはA1)のようなモデル
まさしくそれです。でもR1は重すぎて長期縦走登山には向きません。なにせ,テントや食料,着替えなどで背中に20sを超える荷物を背負うものですから,レンズ込みで重量500グラム以下が理想です。

macです さん
>「一眼レフ」はミラーによる被写体確認方式のことを言うのであると思いますので、α100からミラーを取るとα100(一眼レフ)ではなくなります。山歩きGOGOさんのおっしゃりたいことは、一眼レフ(α100)と同等の性能でレフレックスではなくEVFであってレンズ交換の出来るカメラにライブビューモニターがついてくれたら…ということでしょうかね。
そうなんです!レフレックスミラーは不要だというのが私の主張です。ですから「デジタル一眼レフ」ではなく,単なる「デジタル一眼」が欲しいのです。

富士山大好人間 さん
きれいな写真参考になりました。A2もかなりの描写力ですよね。私はファインダーに対するこだわりが無いので,高精細なEVFなら文句はありません。ていうか,シャッター音自体が周りの方に緊張感や圧迫感を与えると思っているので,光学ファインダーもメカニカルシャッターも排したEVF+電子シャッターのレンズ交換式デジカメが欲しいのです。

☆極楽とんぼ さん
ソニーには,EVF+電子シャッターのレンズ交換式デジカメに対応した新規格のレンズを提案して欲しいと思っています。そうすれば,真にデジタル時代に対応した新たなカメラシステムが出来上がると思うのですが。
 

書込番号:6746072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/12 18:34(1年以上前)

山歩きGOGOさん
> 光学ファインダーなど不要に思えます。ミラーがなければ、
> 軽く、小さく、露出やピント確認が簡単な低価格一眼こそ私の希望です。

「一眼レフ」カメラの意味を考えてみよう。
光学ファインダーやミラーのないカメラは、「一眼レフ」じゃない。
山歩きGOGOさんが欲しいのは、「デジタル一眼レフカメラ」じゃない。

> そうなんです!レフレックスミラーは不要だというのが私の主張です。
> ですから「デジタル一眼レフ」ではなく,単なる「デジタル一眼」が欲しいのです。

それは「デジタル一眼」とは言わない。単なる「デジタルカメラ」だ。
もしそれを「デジタル一眼」と言えば、
すべてのコンデジは「デジタル一眼」ということになってしまう。

山歩きGOGOさんが欲しいのは、「デジタルネオ一眼」だ。
あるいは、レンズもボディも軽いOLYMPUS機をお勧めします。

書込番号:6747051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/12 18:55(1年以上前)

ライブビューは位相差検出方式AFが使えず、
コンデジと同様にコントラスト検出方式AFしか使えない。
一眼レフ特有の超高速AF、高速レスポンスは期待できなくなる。

もしそれでよければ、山歩きGOGOさんが欲しいのは、
「デジタルネオ一眼」または「コンデジ」だ。
コンデジの中でも、リコー・カプリオRシリーズは、
コンデジ最速の高速AF、高速レスポンスだ。

> レンズ込みで重量500グラム以下が理想です。

コンデジ最速の高速AF、高速レスポンスの
リコー・カプリオRシリーズは、極めて軽い。
電池含めて200g以下だ。

山歩きGOGOさんが望んでいるのは、まさに「コンデジ」であり。
「デジタル一眼」じゃない。
APS-Cフォーマットサイズの撮像素子を使用するαシリーズには、
山歩きGOGOさんが望んでいる軽量化・小型化は、絶対に不可能だ。

あるいは、レンズもボディも軽いOLYMPUS機をお勧めします。
それでも、レンズ込みで500gを超えるけど、撮像素子の小さい
OLYMPUS機ならではのギリギリの軽量化だ。

しかしねえ。。。
ライブビューを多用すれば、電池バカ食い。
充電できない山岳地帯でスペア電池を大量に持参することを考えれば、
ライブビューは必ずしも軽量化に貢献はしない。
やはり、山歩きGOGOさんが望んでいるのは、まさに「コンデジ」であり。
「デジタル一眼」じゃない。

問題の本質をきちんと整理しよう。

書込番号:6747118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/12 19:00(1年以上前)

スペア電池重量のことも考えれば、軽量化を最優先すれば、
「コンデジ」のパララックスのある光学ファインダーだけを使って、
ライブビュー目視撮影を止めよう!

書込番号:6747144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2007/09/12 22:06(1年以上前)

Giftszunge さん

続けざまに三回連続のレスありがとうございます。
おっしゃるとおり、私は、一眼にこだわっていません。要は、納得のいく写真が撮れればよいのです。巷にあふれる「一眼レフ」信者ではありません。(こんなことを書くとかみつかれそうですが...)

>ライブビューは位相差検出方式AFが使えず、コンデジと同様にコントラスト検出方式AFしか使えない。一眼レフ特有の超高速AF、高速レスポンスは期待できなくなる。

私にとって、高速レスポンスなど必要ありません。日本アルプスの目を見張るようなダイナミックで圧倒的な迫力の光景を、じっくり時間をかけて写せれば良いのですから。

>もしそれでよければ、山歩きGOGOさんが欲しいのは、「デジタルネオ一眼」または「コンデジ」だ。コンデジの中でも、リコー・カプリオRシリーズは、コンデジ最速の高速AF、高速レスポンスだ。

フジフィルムはFinePix S9000などを、「デジタルネオ一眼」という言葉で呼んでいるようですね。ですが、私の求めているのは、もっと大きな撮像素子を用い、優秀な交換レンズを使えるカメラシステムです。ですからその名称など何でも構いません。ただし、うるさいシャッター音など無縁なEVFを装備したできるだけ小型軽量なシステムが理想なのです。ちなみに、先日、リコーのCAPLIO-R6を購入し、九州の山を歩いたときに使ってみましたが、DimageA2とは雲泥の差。ラティテュードが狭く、-0.7程度の露出補正をしても、曇り空では簡単に白トビするなど正直がっかりしました。DimageA2でも満足できないので、革新的な開発力を持っていそうなMINOLTA→SONYの皆さんに期待しているのです。フィルム時代はα7700iからずっとミノルタの一眼レフシステムを使い続け、デジタルカメラはDimage7、DimageA1、DimageA2ときたのですが、α-SDでがっかりしたというわけです。デジタル時代に旧来のレフレックスミラーシステムにこだわる必要はないというのが、私の意見です。コンデジしか知らない世代は、私の意見に同意する方が少なからずいるのではないかと思います。特に女性の方は出来るだけ小さく軽いカメラを望むと思うので、こうしたカメラが出てくれば、それなりの市場を形成すると思います。
もっとも、CANON D5のような重くてガラの大きい一眼レフシステムカメラでないと駄目だという方とは、意見が相容れないとは思いますが。

書込番号:6747927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件

2007/09/12 22:18(1年以上前)

あ、あとライブビューと電池容量の件ですが、先日、5日間の縦走でDimageA2をライブビューON状態で使用し続け、約1,000枚ほど撮りましたが、フル充電の電池2本で済みましたので、重量的な問題はないと思います。

書込番号:6747985

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/12 22:57(1年以上前)

あの・・・コンパクトデジカメのライブビューと一眼レフのライブビューは
電力の消耗は全く違いますよ?
背面の液晶の表示にバッテリーが食うのだけでなく、素子から情報をとりつづ
ける為、通常の撮影に対して、数倍の電力を使用しますので比較対象になりま
せん。

要は高精度・高性能なEVF+マルチアングルファインダーがあればよろしいの
ですよね? ご希望にそう機種は恐らく、後にも先にもソニーのR1ぐらいでは
ないですか?

正直、このレンジは「売れません」。ネオ一眼という呼び方をしますが、各メーカ
一時的にこのクラスを投入しましたが、現実、パナソニックとフジフィルムが残して
いるだけですね。
ニコン・キヤノンは高倍率などにはこだわらず、あくまでマニュアル的なコンパクト>G9など
オリンパスは、高品位であった8080を最後に単なる高倍率機に成り下がっています。
(正直高倍率なだけで、レスポンスの面が悪いです。)

恐らくAPS-C素子かそれに準じるサイズで、レンズ一体型(交換式であっても)それに
EVF高品位ファインダーをつければ・・・と考えると、E-510にEVFファインダーが最も
近いでしょうか? いずれにしてもレンズ交換式という時点で、一眼レフ互換か
ライカM8などの機種になってしまいます。今から、新マウントを立ち上げてシス
テム化するギャンブルは何処もやらないでしょう。
またソニーは現時点でライブビューなどは搭載しておりませんので、そう言う意味では
最もご希望の機種に遠いメーカです。

可能性としては、オリンパスの次期モデルだと思いますが・・・
4/3であればミラーも小さい為、相対的にミラーショックも少なく
マクロ向けのレンズも多い+マルチアングル液晶+手振れ補正 これで十分では
ないですか? ご希望は解りますが、売れない機種を要求されても・・・

書込番号:6748240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2007/09/13 08:53(1年以上前)

TAILTAIL3 さん
>あの・・・コンパクトデジカメのライブビューと一眼レフのライブビューは
電力の消耗は全く違いますよ?
背面の液晶の表示にバッテリーが食うのだけでなく、素子から情報をとりつづ
ける為、通常の撮影に対して、数倍の電力を使用しますので比較対象になりま
せん。

このことについて、少し詳しくご教示いただけませんでしょうか?なにせ、電気工学的知識が皆無なものですから、DimageA2とデジ一でライブビュー表示の際の素子情報の取り方やそれによる電力使用量の差がどのくらいになるものか、見当もつきません。本当に「数倍」もの差になるものでしょうか?DimageA2のライブビュー使用時は、常にヒストグラムや露出情報を表示させています。デジ一のライブビューも撮像素子の画像情報に露出等の情報を加えて表示しているので、原理的には同じではないのですか?使用電力の差は、せいぜい液晶画面サイズの差の二乗程度かと思っていたものですから。

書込番号:6749378

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機で購入しました。

2007/09/08 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

9/8にヤマダ電機テックランドNew八王子別所店にて、税込71,800円にて購入しました。

α700へのモデルチェンジの為、店頭及び在庫限りということで、Wズームキットも同額、ボディのみは57,800円で販売していました。

隣のK's電機で値段交渉をしてみましたが、CF 1Gと液晶保護フィルム付きで88,000円までしか下げれないといということでしたので、ポイントは付かないとはいえ、かなり買い得感がありました。

書込番号:6730593

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/08 14:59(1年以上前)

シャム猫大好き!さん こんにちは

情報ありがとうございます、それでは100はもう継続しないのですね。

書込番号:6730631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/09/14 14:59(1年以上前)

9月14日 α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット 私もゲットしました。テック府中店 金額は、もちろん71800円 売り場に表示はなかったが、9日に14日までの店内ポップに店内在庫限りWセット・ 高倍率ズームキット共71800円と書いてあったと店員に告げたところ、同じ金額で販売してくれました。言ってみるものだ!

書込番号:6753574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

今が買い時??

2007/09/11 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:27件

モデルチェンジの噂で値段が底値(?)の内に購入しようと考えています。

十数年ぶりの一眼(高校の頃EOS55とタムロンの適当なズーム1本で遊んでました)なので、
知識・腕は初心者レベルです。
まずは便利ズームで腕を磨き、ステップアップしていきたいです。

購入案として、
@α100+高倍率ズームセット(18-200のもの)
Aα100+タムロンかシグマの同程度のズームレンズ
B浮気して、ニコンD40X+Wレンズキット、もしくは上記同等のレンズ
Cまた浮気して、Canon EOS Kiss X+Wレンズキットもしくは上記同等のレンズ
値段がこなれてきた機種を狙ってます。
レンズメーカーはこだわり無いです。(というか、まだ違いが分かる男では無い??)

写真の知識としては、絞りとかはまだ分かります。
最近のメラの知識は、手ブレ補正とか、D40Xはレンズ選択に制約があるのも分かります。

「どれでもいいじゃん」とか、「そのレベルならお好きなものを…」
と言われそうですが、ホント迷ってます。

また、おすすめレンズ等あれば、ご教授願います。

書込番号:6743824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/11 22:22(1年以上前)

浮気してK100と・・・

ペンタックスはお嫌いですか?

書込番号:6743881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/11 22:29(1年以上前)

すんません
あれ6メガですね

上に上げておられるの
もっと画素多いですので
最初から却下でしたかも・・・

書込番号:6743935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/11 22:45(1年以上前)

リュケイムさん こんばんは

EOSをお持ちでしたらCか最新の40Dがよろしいのでは?

書込番号:6744069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/09/11 23:06(1年以上前)

レスありがとうございます。

>endlicheriさん
すいません、ペンタックスとオリンパスに言及していませんでした。
双方とも良いメーカーであるとは思いますが、食わず嫌いしてしまっています…

>エヴォンさん
EOS55は大学時代の貧乏期にご飯代へとなってしまいました…
使い倒す前での別れで、それ以来一眼は所有しておりません。

予算的にも、レンズ込み12〜3万にて抑えたいと思っています。
大事な条件を忘れてまして、すいませんでした。

書込番号:6744227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/11 23:55(1年以上前)

レンズ交換が面倒であれば18−200mmクラスの高倍率ズームが便利ですよ。

純正なら、ニコンのD40にVR18−200mmしかないですね。
レンズメーカー製で考えたら、キヤノンEOSKISSXでしょうね。

αも悪くは無いですが、高倍率ズームを付けるとキヤノンより極端にAF速度が落ちるので個人的にはパスですね。

書込番号:6744518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/09/12 00:02(1年以上前)

主な被写体や今後撮ってみたい被写体、その辺から選択すれば宜しいかと。

αシステムは現在の所、主に静止物に向きます。 ポートレートやマクロ撮影、風景や軽いスナップであれば問題はないと思いますが、今後特に単焦点レンズの入手で困ることが多くなると思います。
動きモノや連続撮影にはキヤノンが向くと言われています。 AFはαより速くて正確、社外品を含めレンズの種類も多く、色々な部分で汎用性に長けています。
ニコンに関してはキヤノンと似たような方向だと思いますが、D40xはα100と同一センサーなのでキスデジに比べると高感度ノイズが多い、と言うのが一般論かと思われます。

今後、ポートレートやマクロ撮影をされるならα100で後悔しないと思いますが、何をしたいのか判らないのであれば安価な手ブレ補正ズームレンズの発売が控えているキヤノンが無難な選択だと思います。

書込番号:6744560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/14 12:20(1年以上前)

リュケイムさんこんにちは。手振れ補正&アンチダスト、1000万画素以上のα100が今はお買い得だと思います。
ISO800までなら高感度ノイズは気になりませんし色合いも仕事で使っているペンタistDSの室内赤みがかった色より好きです(これでペンタ嫌いになりました)
ボディだけ買って広角〜望遠シグマのWズームもお安くすんでいいかな?広角はなくなりますが28mm-200mmもお求めやすいですよ。
ちなみに私はα100シルバー色レンズセット18o-70o6万以下で購入しました。

書込番号:6753161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/14 13:02(1年以上前)

価格コムに載ってないかな???Wズームセット?これと

http://www.medialab-next.com/10007/10807/10975/10429/index.html


このレンズです。

http://kakaku.com/item/10505010479/

書込番号:6753295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信37

お気に入りに追加

標準

やっぱりα700

2007/09/07 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:136件

他の版が荒れてきたのでこちらで続きを。

1日たってちょっと落ち着いて考えると、後は価格とレンズラインナップがポイントなんでしょうかね?
最初は驚きがなかったですが、それも派手さがないだけで、逆にAFの中央デュアルクロスのように真面目にしっかりと作りこんできたようにも思えます。
ライブビューがないのはさびしいような気がするものの、それ以上にファインダーがすばらしそうです。ミノルタの美点を受け継いだ撮影する人を考えた機材を出してきたように思えますね。
まあ、実機を触れてみないとなんともいえませんが。
それに同クラス他機で人気のあるK10DやD80も登場時は派手なスペックではなかったですし。

でも18万円は高いですね。40D+1〜2万円くらいなら競争力あるんでしょうが。
αファンとしては是非売れて欲しいんですが。

書込番号:6728413

ナイスクチコミ!5


返信する
ゃゅょさん
クチコミ投稿数:64件

2007/09/08 00:24(1年以上前)

希望をあげつらうと,フラッグシップになってしまいますから,
カタログスペック的には,必要十分を抑えていると思います。
あとは,既往αユーザーの気になる,AFスピードとノイズでしょうが,
こちらは実機を待ってということですね。
私もスレ主さんの意見に賛成で,値段とレンズだと思います。
あとは,初級機でしっかり新規ユーザーを取り込んでいくことなど,
シリーズ全体のラインナップだと思います。

今回,ソニーが奇をてらうことなく,基本性能を重視してくれたことに感謝です。

書込番号:6728633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/08 00:34(1年以上前)

ファインダーはα-7Dと同一スペックじゃないかな。
せめて、視野率100%で補正ダイヤル残したなら買う気持ちもでるのだけどね。

凝った作りの縦位置グリップは、横位置縦位置で同一位置になるんかな、凝り過ぎ!
けど、これデザインした人の気持ちは良く判る、ババさんファンのミノルタ系の人かな。

それと、実機でないと分らないけど、M42アダプター使ってのフォーカスエイドは作動するのだろうか。
マニュアルレンズが多いから、結構切実だったりするわけよ。

書込番号:6728676

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/09/08 04:42(1年以上前)

「ソニーなんだから」とかで、「奇をてらう」ことはしなかったのは良かったと思います。

価格は 40D + 3万円ですが、ほぼどんなレンズでも2.5〜4段分の手ぶれ補正の効果が
得られるので、後々のレンズ購入を考えた場合 高い買い物では無いと思いますが、
考えは色々でしょうね。

書込番号:6729189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/08 08:37(1年以上前)

α700というと、ミノルタの銀塩α7や、コニミノのデジ一眼レフα7-Dを思い出させてくれます。
中級機として、α700は立派なものだと思います。

ツァイスレンズやGレンズ、さらに、STFレンズの実写を見てみたいです。

次はフラグシップ機の登場を待っています。フルサイズなら、上述のレンズたちの描写がとても気になります。ソニーさん頑張って下さい。

書込番号:6729512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/09/08 09:06(1年以上前)

キヤノン(40D)ユーザーから非難を浴びそうですけど・・・

1200万画素・11点AF(中央部クロス・F2.8センサー付き)・40分割測光・±3EV補正・実行感度ISO3200(拡張6400)・・・
手ぶれ補正とライブビューを相殺しても・・・スペック的に3万円くらいの差は有っても良いのでは???(連写5コマ/6.5コマの価値観によっては・・・やっぱり高いかな???)

そもそも40Dのプライスは「バーゲン」ですよ(笑
D80やK10Dを食ってしまいます。
多分、実売¥150,000でも同じように売れたのではないか??・・・と

後は、実写でそのスペックが遺憾なく発揮されるかどうか??だと思います。

書込番号:6729589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2007/09/08 10:26(1年以上前)

>今回,ソニーが奇をてらうことなく,基本性能を重視してくれたことに感謝です。
>「ソニーなんだから」とかで、「奇をてらう」ことはしなかったのは良かったと思います。

みなさん、感じるところ同じなんですね。うれしいですね。

α-9も登場したときはF-5がEOS-1nに比べて派手さがないSpecでしたが、使っているうちにそのよさが輝いてくるいい製品でした。
α700も、奇をてらわずに基本を抑えて作ってきたカメラであるように思えますし、そう期待しています。(実機を触るまでわかりませんが)
そういうミノルタの良い所をSonyは大事にしてくれていると思います。Sonyがαを引き継いだときには、いわゆるSonyっぽいと言われるようなぶっとんだカメラを出してくると思っていたのですが、2代目のα700に至っても変わらない姿勢に安堵とSonyへの感謝を覚えています。Sonyがいう「伝統と挑戦」はまさにαに求めるところですし、それを具現化した製品と思います。
まあ、一眼に派手さを求めるなら既にキャノンに移ってしまっているでしょうから。ミノルタ撤退以降既に1年半ですもんね。こんな長期間の間今だに辛抱強く残っている皆様はよっぽどのα(カメラ/レンズ)ファンの方々ばっかりでしょうね。私もですが(笑)

>中級機として、α700は立派なものだと思います。

そうですね。良い機材をだしてくれたと思います(かえずがえすも実機を触ってみないと最終的な判断はできませんが…)
はやく実写みたいです。新しく出るGレンズも気になります。
でも、今年出すって言ってた24-70mmF2.8(G? ZA?)はどうなったんだろう?あれをまっているんだが…
あと他のモックアップ公表したレンズ達も、早いところ製品化お願いします!

>せめて、視野率100%で補正ダイヤル残したなら買う気持ちもでるのだけどね。
確かに補正ダイヤルは残して欲しかったですね。撮影機構的なインターフェースはα507si〜α9〜α7〜α7Dに至る系列で培われたダイヤル中心の一目でわかるものがとても使いやすかったです。α100の±ボタンを押して変更するのはなんか使いにくい。ここは次のフラッグシップのときに改善されることを期待しますね。
100視野率は確かに欲しいですが、このクラスではフィルム時代から存在しなかったから仕方ないのかな。まあそういうところで他機を突き放して欲しかったですね。まあ、次(若しくは次の次)に出るフラッグシップには絶対に欲しいですね。折角のフルサイズなんだし、なんたってフラッグシップなんだから。

>そもそも40Dのプライスは「バーゲン」ですよ(笑
そうなんですが。確かにあれだけの機能を持っていて、店頭では13万円を切る値段は凄いですよね。キャノンの底力なんですね。まあ確かに40Dはセールス的に失敗するわけにはいかないでしょうから、それだけにキャノンの意気込みを感じますね。
まあ、価格はおっしゃられるとおり人それぞれなんでしょうが、でもこのカメラ売れて欲しいしなぁ〜

書込番号:6729825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 10:55(1年以上前)

α700のスペックって、見れば見るほど一般ユースに特化してD300から必要なところだけ抜き出したというか、40Dのスペックを見直して、重み付けを付け直して必要なところの機能を強化した感じですね。
連写速度とか全点クロスじゃないとか、ケチをつける人もいるようですが、40Dには確実に優っていると思いますし、なんといっても、αの名レンズで手ブレ補正が効いて1200万画素とGレンズクラスの性能を活かしきれる画素数。これだけでも、αユーザーには十分でしょう。
非常にバランスのとれたいいカメラに仕上がっていると思いますし、実売15〜17万くらいなら、これはこれでバーゲンプライスだと思います。

書込番号:6729910

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/08 11:34(1年以上前)

>[6729825]
>>せめて、視野率100%で補正ダイヤル残したなら買う気持ちもでるのだけどね。
>確かに補正ダイヤルは残して欲しかったですね。

 質問なんですが、
canon 中上級機だと後電子ダイヤルで露出補正がかけられるのですが、αでは
どうなっているのでしょうか。α700は前後電子ダイヤル装備なので、どちらかに
割り当てられていないのでしょうか?

書込番号:6730026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/09/08 11:41(1年以上前)

7Dだと割り付けられました。
この機種はどうでしょうね・・。
多分私も前ダイヤルに割り付けることになるので気になるところです。

書込番号:6730043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/09/08 11:46(1年以上前)

できますね。
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra700/page10.asp

書込番号:6730058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 11:54(1年以上前)

> 多分私も前ダイヤルに割り付けることになるので気になるところです。

個人的には、前:絞り 後:露出補正で使っていますが、イメージ的にはベースになるのが上のダイヤルなんで、あったほうが嬉しいかな?>上のダイヤル

書込番号:6730082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/08 13:03(1年以上前)

ファインダーを覗きながら内蔵露出計を見ながら露出補正するなら前後ダイアルの
どちらかに割り当てが便利です。
そうでないなら、、、従来の独立したダイアルでも良かった(過去形)のかも。
もっとも使用頻度が低かったような気もしますが。。。


書込番号:6730302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/09/08 14:12(1年以上前)

第三のダイヤルはペンタックスでいうところの「ハイパーモード」の為にあります。 ミノルタ/SONYだとPa/Psモードですが、実現には前後にダイヤルがあることが前提です。

判っている人には大変便利ですが、判っていない人には有り難みもなにもないと言う微妙なものです。 そもそもマニュアル露出ならば露出補正の必要はなく、ダイヤルは二つで足ります。 なのに何故3つのダイヤルが?と判らなければ思ってしまいますが・・・
α700で削られたという事は「判っていない人が多かった」という事でしょうか。

Pモードで前後ダイヤルでの露出補正を無しに設定、そして前後ダイヤルを動かすと・・・疑似マニュアル露出になります(笑)
この場合、“露出補正が出来ない”という欠点がありましたが、αは第三のダイヤルを用意することでこの問題を解決しました。

プログラムシフトと何処が違うのか?と訊かれたら「同じ」としかいいようがないのですが、意のままに操るという考え方では重要な観念です。
勿論、マニュアル露出しかしないのであれば不用ですが、○○優先で使うならこの方が合理的です。

書込番号:6730508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/09/08 17:13(1年以上前)

心配な点は価格、オートフォーカスの正確さ不明、ピントの合う性能不明、店頭にならぶときの画質、ライブビューの欠落、連写性能といったところでしょうか。
αレンズユーザーにとって考えた場合、唯一のステップアップの選択肢であり、画素数アップ、AF速度アップ、防塵防滴、液晶画素アップ、若干の?手振れ補正効果アップ、AFアシストLEDなどプラスされた点も多いので、値段が下がってくれば許してもらえそう、といった感じでしょう。
このまま何も出ないで年を越すことを考えたら、この時期に出してきたことで救われた人も多いのでは?
あとはどれほど売れるものか注目してます。

書込番号:6730994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 17:19(1年以上前)

> 心配な点は価格、オートフォーカスの正確さ不明、ピントの合う性能不明、店頭にならぶときの画質、ライブビューの欠落、連写性能といったところでしょうか。

心配してもはじまらないですよ。っていうか、出る前からネガキャンして、何が楽しいのやら。

> 値段が下がってくれば許してもらえそう、といった感じでしょう。

安くてヘボイものより、多少高くても良い方がいいです。
という事で、α700は値下げされる事がないようなカメラであって欲しいですね。まあ、あくまで希望としてはですが。

書込番号:6731008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/08 17:27(1年以上前)

私は私が買うかどうかを考える場合に、
心配な点を書いたものです。

GTからDS4さんは心配な点は何もないのですか?
すべてに満足ですべてに素晴らしい・・・

そう思うならそれでもいいでしょう。
それも意見ですが、私のも一消費者の意見です。

書込番号:6731036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/08 17:50(1年以上前)

マニュアル露出でもダイアル三つ欲しいですよ。
ISOも変えたいですから。。。

書込番号:6731131

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/08 17:51(1年以上前)

>安くてヘボイものより、多少高くても良い方がいいです。

それはね、カメラが「一生もの」とか言われていた頃の話でしょう。
デジタル製品になってからはそういう考えは通用しないですよ。
どんな良いものを出しても一年もすれば逆転されて、数年で陳腐化しますからね。

GTさん、あなたソニーを応援しているつもりなら
盲目的に無原則なソニーヨイショはやめたほうが良いと思うよ。
怪しまれてイメージ悪く(ソニーのイメージをね)してしまうだけですよ。

それと、
ソニーやαのことをちょっと疑問に感じた発言をした人にいちいち食ってかかるのも
やっぱりイメージを悪くしますよ。
あなたのイメージはどうでもいいけど、ソニーのイメージをこれ以上傷つけないでほしいなあ。

僕がα700の良いと思うところは、
プラスチック素材を使ってでも軽量化に取り組んだところ。
ボディ内手ブレ補正機構を内蔵しているぶん、キヤノンやニコンに較べてどうしても重くなる。
そのネガを打ち消すためにあえてプラスチックを一部採用したとしたら、見識が高い。
縦位置グリップの作りも良いし、新レンズの焦点距離も画期的。

単体の価格が高いぶんは、なんとかセット価格やキャンペーンを用意してお得感を出してほしいと思います。

書込番号:6731137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/08 17:52(1年以上前)

軍艦部の大きな二つのダイアルとグリップ部の前後のダイヤルがありますが
私が書いたのは電源スイッチの上にある補正ダイヤルを指してます。

都合四つのダイヤルはミノルタα後期の象徴的デザインでした。
これが、実に使い易くてですね、ボタンの+−で補正するのとは別次元の操作感だと感心していました。
真ん中のボッチを押しながらカチカチっと回す感触がたまらなく好きなんですぅ(笑)
(特にnonTTL外付けの凡用フラッシュ使うとき)
ボタンの+−で代用し易く削減対象かも知れないですが、みてくれも重要と思っていますんで。

ライブビュー搭載希望者が多いだろうけど、カメラ好き写真好きの人ではどのくらいの人が
希望しているのだろうか。
ファインダー脱着式の方がハイアマチュア向けらしくて、通のカメラになると思うけど・・・
他社のやらないことやる > ソニーさん

書込番号:6731143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 17:57(1年以上前)

> GTからDS4さんは心配な点は何もないのですか?
> すべてに満足ですべてに素晴らしい・・・

心配してもはじまらないです。
結果として、出てきたものが満足できるものか満足できないものか、それを見て判断するしかないです。
ギャンブルじゃないんだから、実際に製品を見て買えばいいわけです。
自分のものになっていもいないものの心配する必要なんてないんですよ。
既に予約しているなら心配するかもしれませんが、心配するくらいなら予約しません。という事で、予約はしてません。

というか、こういうところに心配を書き連ねて他人の不安を煽って何が楽しいのかってのが私の言いたいことです。

書込番号:6731167

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

集合写真

2007/09/09 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

スレ主 mpxp7310さん
クチコミ投稿数:6件

週明けに会社の集合写真を撮影する事になりました。

レースや風景ををとる事はありますが、
集合写真を撮影した事がありませんので、
うまく撮影するテクニック・設定をご存知の方
がいらしたら、教えていただきたく思っています。

装置は
@カメラ:α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
Aフラッシュ:HVL-F36AM

撮影場所
@室内(オフィス)
A窓から太陽光が入ります。

人数
@おそらく80人前後

よろしくお願いします。

書込番号:6733275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/09/09 04:22(1年以上前)

照明とか以前にやることはいっぱいあります

全員の顔をこちらに向ける話術かな

自分の心の中で思ったこと 「あ、雲でそう? 大丈夫ね」とか
全部口にだして、ちょっとずつ参加者の注意をひきつけ
「行きマース」 「あれ」 「はい、いきまーーーす」 と
ワンテンポ遅らせて 撮ります。

で、だれも下を向いていないとしても 適当なところを指差して
「ちょっとお顔を 上げ気味にして頂けないでしょうか?」
とか、言ったりもします。

とにかく全員の顔が見通せることが第一条件です。
40人を超えたら脚立と高高度三脚は必須です。

あと ひな壇を持ち込まない撮影でも
左右の広がりを均等にしたり
パーティー会場ではいらないテーブルが手前に入らないようにすることが
重要です、

もしこれらが完璧なら 照明を持ち込む算段を検討します

書込番号:6733430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/09 09:41(1年以上前)

>人数
@おそらく80人前後

80人ですか、おまけに室内!私は降ります。(笑)
ともかくフラッシュが心もとない。
集合写真や物撮りは一見簡単なようで難しく、装置もカメラ、レンズ以外に何かと用意しなければきちんとした物は撮れません。

書込番号:6733938

ナイスクチコミ!1


スレ主 mpxp7310さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/09 13:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

まず顔を向けさせる事ですね、参考になります。

当日来る人数の詳細が不確定の為、ひな壇は持ち込まず
並んでもらい、脚立を使って上から全体が見える状態で
(いなば物置のCMのような状態)で数枚撮ろうかと
思っていました。
人数が少なければ通常の集合写真の形もとってみたいと
思いますが。

やはり手ぶれ補正があるといっても、三脚が必要なのですね、
持っていないのでこれから見に行ってみようかと思います。

オフィスを増設する事になり、スペースが空いている
うち(荷物は何もない)に集合写真を今まで撮って
いなかったという事で、撮れる人だけでも撮ってみようか
という事になったようで、もう断れない状況です。

室内のスナップ撮影用に買ったフラッシュなので、やはり
貧弱ですね、かといってこの為だけに56を買うのもつらい
ところです。
レンタルなどがあるのかどうか?

とりあえず、個人での器材でなんとかしたいと思っている
のですが・・・

書込番号:6734501

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/09 13:13(1年以上前)

まずは80人をどうやって並べるかです。
椅子に着席・起立・椅子上に起立で、三段はなんとかなると思いますが、それにしても横に26人で幅13mです。同時に引きも13mぐらいは必要です。
一般的には、3段程度の雛壇を使用して、5段×横16人で撮るでしょう。
これにより、幅も引きも8m程度で済みます。フラッシュの光量も少なくて済みます。記述が前後しますが、下記の例の場合でGN88ぐらいです。

次に、外光が差し込む場所とのことで、大光量のフラッシュが必要です。
mpxp7310さんがお持ちの、HVL-F36AMだと、ISO100・35mm時でGN38程度ですので、足りません。
太陽光の影響を避ける目安としては、ISO100・1/125秒・F11なので、24mm(35mmカメラ換算35mm)で13mの距離で撮影する場合、GN143が必要です。
一般的には、2400Wぐらいの大光量フラッシュを使用します。

さて、週明けの撮影とのことで、これらの手配は可能でしょうか?
それぞれレンタルがありますので、検討してはいかがでしょうか?
ちなみに、大光量フラッシュが7000円前後、雛壇が3万円ちょっとです。

それが難しい場合の次善の策を、いちおう書いておきます。
まず、並びを徹底的に詰めます。
最前列から順に、床に座り・椅子着席・中腰・起立・椅子上中腰・椅子上起立・机上中腰・机上起立で8段は確保しましょう。これで横10名で並べることが出来ます。引きが5mで済みますので、光量にもかなり有利になります。
また、中腰の方がいる場合、レリーズの間隔が開くと、姿勢を維持するのが辛いです。
外部電池アダプターを使用するか、フル発光にならないようにして、レリーズ間隔を短くできるようにしましょう。

次に外光の影響を徹底的に排除することです。
これにより、ISO感度を上げて撮影することができます。
遮光カーテンや黒ケント紙などで、窓を徹底的に塞ぎます。
また、外光の影響が及ばない場所があれば、そちらで撮影するようにしましょう。
ISO200・F5.6〜8で撮影できるぐらいまで遮光することができれば、13mの距離で
HVL-F36AMでも撮影可能です。

また、カメラにクリップオンでフラッシュを付けたり、レンズとフラッシュの位置が近いと、眩しいので2カット以降の目つぶりが増えます。
もちろん、フラッシュにプリ発光機能がある場合には、キャンセルするのは言うまでもありません。
できるなら、ライトスタンドとオフカメラケーブル、エクステンションケーブルを使用して、上方にフラッシュの位置を移動すると良いです。
顎下などの影を軽減するために、バウンスなどしたいところですが、光量に余裕がないのであきらめましょう。

書込番号:6734512

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/09 17:42(1年以上前)

 以下のスレッドが参考にならないでしょうか。

[6138919] 体育館での集合写真撮影の設定は?
[6174411] 集合写真の撮影について
[6360581] 屋外スタジアム着帽での集合写真
[4905839] 集合写真を5Dで
[4710995] 集合写真の撮り方を教えて下さい。
[5507215] 40人の集合写真
[6710852] 集合写真

書込番号:6735209

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/09/09 19:48(1年以上前)

>手ぶれ補正があるといっても、三脚が必要なのですね

↑脚立にのる程の高さの三脚は…かなり高価ですよ。

室内で80人の集合で、外からの光が入るとなると…、室内では諦めた方が無難でしょうね。遮光できたとしても…深度を稼げないでしょうし。
どうにか屋外で撮るように…考えてみるのが良さそうです。駐車場など…ないですか?。事務所の横などに駐車場などのスペースがあれば、2階などの窓から見下ろして撮るとか(建物の影が出ないように…時間帯など考慮して)、とにかく高い脚立を用意するとか…。屋外なら手ブレ補正で十分ブレは防げると思います。
一応、光が届かないでしょうけど…、発光させる事で「撮った」事が皆にわかるので、ストロボは付けておいた方が良いでしょう。

書込番号:6735614

ナイスクチコミ!1


スレ主 mpxp7310さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/10 00:53(1年以上前)

掲示板に書き込みは初めてであったのですが、
皆様には詳細なアドバイスしていただき感謝しています。

どうやら考えが甘かったですね、素人が安請け合い
したことをちょっと後悔しています・・・

レンタルもちょっと難しいです、三脚はカメラ屋で色々
物色しましたが、高度な三脚は手が出ませんでした。

外光が入るのもまずいのですね、なるべくカーテンを
閉めるようにします。

ワイヤレスフラッシュが使えるようですので、これで
カメラから離して(被写体に近づける?)撮影して
みようかとも思っています。

外で撮影したいところですが、多分この人数が集まれる
場所の確保は難しいと思います、明日は雨のようですし。。。

細かい設定はよくわかっていないのですが、
ISOは(100or200)又はオートでもいのか、D-Rはアドバンスが
良いのか、モードはポートレートでもよいのか?
考えるときりがありません。

もう明日です・・・カメラのメンテナンスして、各スレッド
を読み直してみます。
出来る範囲でチャレンジして来ます。それでは。

書込番号:6737009

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpxp7310さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/11 01:42(1年以上前)

撮影して来ました。
結局はレンタルはせず持っている器材で行いました。
人数は80名前後でした。

高い脚立に乗りましたが、天井もそれ程高くない為、
顔が重なってしまい、全員の顔をのせる事はできませんでした。
この人数では枠に収める事が難しくてぎりぎりでした。

前方にメガネの人が多くフラッシュで反射してしまったり、
並びに手間取った事もあり、皆の顔が硬くなってしまったりと。
相手が上司であり緊張もあり難しかったです、ちょっと汗を
かいて疲れました・・・

準備期間をかけてやるべきであったと反省点が多いのですが、
短い期間にも関わらず皆様に詳細にアドバイスして頂けた事で、
ある程度覚悟して望む事が出来ました、ありがとうございました。

新フロア増設での試行的な撮影として社員の人には勘弁してもらい
たいと思っています。

これから少し写真&カメラを勉強して行きたいと思います。
それでは。

書込番号:6741053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

標準

ここはα100の掲示板です。

2007/09/07 07:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

なんかアンチソニーとアンチミノルタンその他いろいろが入り乱れていますな。
特に、ミノルタ時代を知らない人は、痛すぎる。屈指のレンズ85/1.4、STF135、
35/1.4、200/2.8、100/2.8マクロなどを所持してから意見して欲しい。

ここは、α100のスレッドです。これらのレンズを持っていれば
α100で十分ということが分かるはず。7DやSWEETDではきついですが。

また、α-507やSWEETU(α-5)がいいって人もいるみたいですけど
そういう人ほどα100をお勧めするよ。純粋な5ナンバーの継承機ですので。
仮面は3ナンバーかぶってるけどね。プラボディだし。
α100に50/1.7つければ、最軽量αデジの出来上がり。

また、中級機って微妙な立場って事もわかって欲しい。
かつて、α−9を持っていてα-7を買った(フルカスタマイズ)が、
やはり中級機、半年で処分してしまいました。
ある程度中途半端だから、7ナンバーなんだよ。
完璧を求めるなら、やはり9ナンバーを待つかα-9を使ってくださいって事。

キャノン、ニコンがいいって言う人は、そちらで騒いでくださいな。
αのレンズの魅力を必要としないならば、αを使う必要など何もないだろうし。

とにかく、α100の板をこれ以上荒らすのはやめて欲しい。
α700の話はα700の板でお願いします。

書込番号:6725500

ナイスクチコミ!18


返信する
pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2007/09/07 10:20(1年以上前)

>屈指のレンズ85/1.4、STF135、
>35/1.4、200/2.8、100/2.8マクロなどを所持してから意見して欲しい。

A700はA700の板で、キヤノン、ニコンが良ければそちらでというのは同意しますが、これらのレンズを持っていないとここで何も意見できないのですか?
そういう排他的な雰囲気がコニミノ末期の掲示板の荒れ様を招き、それが今日まで後を引いてるんじゃないでしょうか?
ミノルタ時代を知らない人を取り込まないとSony-αも生き残れませんが、それでも排他的にミノルタ知らん奴は語るなと言い続けますか?


>完璧を求めるなら、やはり9ナンバーを待つかα-9を使ってくださいって事。

α9はフィルム一眼時代のフラッグシップなんだから、良くて当たり前ですよね?
それを引き合いに出しているあなたも、ここで発言するのはどうなんでしょう?
中級機であるから中途半端で良いというのではなく、そのクラスの中でもより良いものをと考えるのがユーザー心理だと思うのですけど?

気持ちは分かりますが、感情的にならず自分の発言に対しても冷静に考えてみては如何ですか?

書込番号:6725805

ナイスクチコミ!13


和菓子さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/09/07 10:31(1年以上前)

α100

今の値段ですとコストパフォーマンスがとてもいいデジイチだと思います。


ケチつけたり、文句を言うのではなく、役に立つ建設的な話題で盛り上がりたいですね。

書込番号:6725830

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4 挑人ブログWON!! 

2007/09/07 11:53(1年以上前)

α100、まだまだ使えるカメラですよ。
49800円で購入したα100(シルバー)にこの夏はレフレックスAF500ミリを付けて
子供のサッカーの試合を取りました。
使いやすいカメラで誰でも上手く撮れるキャッチフレーズはなるほどと思います。
これから、フィルムカメラと一緒に揃えたほかの旧タイプのミノルタレンズ(35ミリF1.4、20ミリF2.8、100ミリF2など)の写りを確かめてみたいと思います。
フィルムカメラで撮った写真の、深み・バックのぼけ味にはデジカメが追いつかない
ところがありますが、フィルム代がかかるので、ダイナックス9(α9の欧州向けバージョン)の出番が少なくなってしまいました。デジタルは気に入らないコマは消去してまた撮影できるところがなんといっても便利。

α700が出ましたが、18万円は高目の設定ではないかと。ニコンD300とD80の
中間狙いか?ミノルタ時代からレンズだけではなくボディ価格もレベルアップでは
困りますね。
ディスコン直前または新機種出現時の値崩れを狙うしか無いかとのんきに構えております。

書込番号:6726037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/07 12:57(1年以上前)

>>>α700が出ましたが、18万円は高目の設定ではないかと。ニコンD300とD80の中間狙いか?ミノルタ時代からレンズだけではなくボディ価格もレベルアップでは困りますね。

この値段では売れないのでK10Dのようにすぐ下がります。強気の40Dも発売から1週間ですでに5000円さがり128000円ですし、カメラ店の仕入れ価格は定価の7割ですから発売日は1割引で儲けて、1ヶ月もすれば2割引はあたりまえです。

書込番号:6726227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/07 18:52(1年以上前)

私も「100マクロ使いたさ」だけなので
α100でさしあたり十分のような・・・

>7DやSWEETDではきついですが

ところで a-9さんに質問なのですが
以前の書き込みにもありましたが
そんなに7DやSWEETDって塗り絵的なのでしょうか?

「のっぺりアニメ」とか「塗り絵」とかいう表現って
昔ミノルタ版を荒らした
「に○○○」や「バ○○○○○」という奇人が
キヤノン機を貶して使ってた言葉なので
7DやSWEETDがそれに相当するのはやや意外なのですが

書込番号:6727166

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/07 19:27(1年以上前)

すいません。
私は35F1.4って高くて買えなかったです。(ToT)
でも、35F2で十分すぎるほどすばらしい描写をすると思っています。

ちなみに中途半端なカメラが使いやすいと思う人間もいますよ。
私はスレ主さんとは逆に銀塩α-7を使っていた後にα-9を買いましたが、使いにくくてすぐに手放しました。

屈指のレンズを手に入れてから、というのならば85F1.4Limiを手に入れてから意見したほうが良いのでは。
ちなみに私は別にそれを手に入れていない人の意見はいらない、というつもりは全くありませんが。

>キャノン、ニコンがいいって・・・
以下には同意です。

書込番号:6727271

ナイスクチコミ!0


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2007/09/07 19:45(1年以上前)

なんかすみません。しかしあまりにも見るに耐えない
書込みが多いもので。

pugichi 様
>これらのレンズを持っていないとここで何も意見できないのですか?
普通でしたら「いいえ」と言いたいところなんですが、ここはあえて
「はい」といわせてください。
 画質に抜けがないとか言う方がいらっしゃったもので。至高のレンズ
といわれるレンズ群です。現行のレンズも多数ありますし、体験なさって
頂けば、意見も変わると思われます。
 私もα100レンズセットを買いましたが、やはり....です。

あと、歴史を知るのは大切なことだと思います。
今のαの各機能、部品各々は、どういう意図で開発されたのか。
歴史を再び繰り返さない為に。

あと、α-9を使ったことがあるユーザーから見ても、
α100は、よく出来たカメラという意味で、褒め称えているんです。
(過去のスレッドを見てもらえば、わかりますが)

和菓子 様
 たしか、SWEET2でさえ、このくらいの値段はしましたよね。


endlicheri 様 

α7Dとの比較については、私の率直な感想です。
人により差はあると思います。

書込番号:6727330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/07 19:52(1年以上前)

なんかスレ主さんの主張が誤解されているような気がしますが・・・。
中級機や初級機について、ニコンやキャノンの上級機を引き合いに出して「ソニーαはダメ」ってような事を言うのはなんだかな〜って事では?
別にα9やSTFを持ってなきゃ発言してはいけないって話ではないと思いますよ。
α9やSTFも持ってないくせに、フラッグシップ並みの要求をしてはαに「ダメ出し」するのは、滑稽だって言っているだけだと思いますが?
勘違いでしょうか?

書込番号:6727348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/07 19:56(1年以上前)

すいません、かぶってしまったようです。
勝手な解釈をして、申し訳ありません。

書込番号:6727358

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2007/09/07 20:32(1年以上前)

個人的にはGレンズを持っていませんし、Gではなくとも良い描写をしていた(勿論、Gレンズの良さは知っています。いつかGレンズをと今も思っています。)のがαレンズだと思っています。
だから、Gじゃないと駄目の様な発言に聞こえたので、ちょっと反論しました。
誤解があった様で申し訳ないです。

私自身、αを引き継いだSonyに全く期待してなかったのですね。
だから、私が使うAマウント最後の一眼レフがα7Dになるのかなぁと、寂しく思っていました。
でも、思ったよりもα100の評判が良くて、これならα700も期待出来そうかな?真面目に一眼レフ作るつもりなんだなと、購入意欲が出てきたところです。

各社良いカメラを出している中で、ミノルタを選んだのが16年程前の事になります。
当然ながら愛着もありますので、何とか今後もαレンズを使って行けそうな状況を喜んでいる次第です。

書込番号:6727471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/09/07 22:50(1年以上前)

a-9さん、

私はシグマの18-50ミリと55-200ミリしか持っていません。でも、α100は使ってみて、とても良いカメラだと感じています。

先日、友人からペンタックスのK10Dを借りたのですが、そのペンタックスもとても優れた良いカメラですが、α100の方が良い点もあり、結局、私にはα100の方が良かった、と今度書きたいと思っていました。ただ、今はα700の話題で持ちきりなので、それが収まるまで待っていました。

こういった事情です。「比べた結果、α100は良いカメラでした」、と書けるのはこの掲示板ですから、書かせて頂けるようにお願いします。

書込番号:6728141

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/07 23:04(1年以上前)

pugichiさん
そうなんですよ。αレンズにはGレンズじゃなくても楽しいレンズが色々とありますよね。
私の大好きな35F2や28F2、50F1.4、微妙な描写をする24-50F4なんてのも楽しいですしね。
評価は高くないようですが、135F2.8も好きですよ。
また、タムロンOEMですが28-75なんて撮ってて楽しくなるレンズです。

と、言いつつもやっぱりSTFが最高かな(^^♪

Gレンズにα-7DやαSDではきついとの見解もありますが、私的には全く逆で、
α100に安いレンズ(ズームxiとかね)が結構厳しいと思いました。
(すなわちα-7DやαSDでは安いレンズでも結構いける)
やっぱり画素数の影響なんでしょうか。
逆に言うと、スレ主さんのおっしゃるように、α100を活かすにはGレンズや100マクロ等のレンズが必要なのかもしれません。

書込番号:6728236

ナイスクチコミ!0


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2007/09/08 07:33(1年以上前)

kohaku 3様
35F2、28F2、24-50F4・・・これって、今は入手不可能ですね(^^)。
ソニーからって言う方には酷かも。。。。(^^;)。
STFは、最高ですよね。見てよし、撮ってよし。
α100でもSTFが使えるファインダーを用意してくれたSONYに感謝です。

α-7DやαSDの画像ですが、おっしゃる通りで画素数不足な気がします。
7Dのカタログを見てもわかるのですが、85/1.4などで撮った写真は画素の粗さか
細部がつぶされていると思うんですよ。逆にいうとごまかしが効いた?
銀塩ではありえなかったんで、7Dをメインにと思ったんですが、次第に出動回数が減っていきました。
その点、α100はかなり改善がみられました。

今広角というと、17-35/2.8-4が手元にありますが、やはり力量不足ということで
CarlZeiss VarioSonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA購入検討中です。

普通の日本人様
 はは書かせていただくも何も、そんなこといわないでください。
ただ、ソニー至高のレンズを強く推奨いたします(^^)、一度味わってみてください。

pugichi様
16年前ですか。因みに私の友人はα7000の愛用者なのですが、あの時代のファインダー
まだMFの名残(真中のピントのズレを合わすもの?私は見たことがありませんが。。。)があって今とは別物。
ピント調節の仕方の話が合わず、笑ってしまいました。
α7000からα700へ時代は繰り返しているような気はしています。永遠に。

書込番号:6729373

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/08 11:08(1年以上前)

a-9さん こんにちは〜。

>35F2、28F2、24-50F4・・・これって、今は入手不可能ですね

そのとおりです。
α100は昔のミノルタレンズ(Gや100マクロ等銘玉以外)でも
十分に楽しめる、ということが言いたかっただけです。
説明不足でしたね。<m(__)m>

まだちょっとわかりにくいですね。
最近はペンタも所有するようになってきたのですが、ペンタも現行レンズが不足しています。
でも、結構皆さん昔のレンズ(M42も含め)の隠れた名品を丹念に探して楽しんでいます。
αレンズはペンタAFレンズに比べると中古でもまだまだ品が豊富にあります。
(もちろん85GLimiや100F2等ほとんど手に入らないものもありますが)
α100の購入を考えている方、すでに持っている方で、現行αレンズのラインアップを嘆いたり、またその値段から手が出しにくかったりしている方は数多くいらっしゃると思います。
中古でもよろしければ、このようなすばらしいレンズがαにはありますよ、と。
まぁ、そんなところです。

書込番号:6729944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 11:20(1年以上前)

> 17-35/2.8-4が手元にありますが、やはり力量不足ということで
> CarlZeiss VarioSonnar T* DT 16-80mm F3.5
> -4.5 ZA購入検討中です。

不思議なのは、そこまで拘る人がなんでいまだに17-35/2.8-4なの?
このレンズ持ってますが、はっきり言って、これだったらバリオゾナーといわずにシグマの17-70/2.8-4.5でもはるかにましです。
というか、実際、17-35は瞬殺でシグマに行って、今ではバリオゾナーが常用レンズになっています(一応、全部まだ手元に残ってますが)。
あと、たまたま別件でプロフィールの写真に載せているレンズ4本とも、α7Dで使っても問題は感じませんでしたよ。
たしかに、広角の20/2.8だともう少し画素数があればと思ったりもしましたが、通常の鑑賞サイズではSTFでも85/1.4Gも非常に良い描写をしてくれて、撮影の楽しみも含めて重さを感じさせないとても良いバランスが取れたシステムだと思っていましたが?

書込番号:6729986

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2007/09/08 23:15(1年以上前)

 私、突っ込まれっぱなしですね。
ただこのスレッドの効果があったのか否か、あまり変な書き込みは少なくなりましたね。
お札と一緒かな。

 まぁ、確かに中古は探せばありますが、何度か中古には手を出したのですが、
私、新品主義であることに気づき、それ以来中古は買わないことにしています。
申し訳ないです。私のような方も結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

あと、ポートレート主導でしたもので、広角系はどうしても後回しになってしまいました。

書込番号:6732458

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2007/09/09 22:55(1年以上前)

a-9さん
17-35/2.8-4は十分にいけると思いますが??
自分自身で使用した感想では
昔のGレンズ(80-200F2.8G、85F1.4G)ですが
舞台などの照明が直にレンズに入れば
フレアーやゴーストが出ます。
最近のデジタル1眼に対応した
コーティングした17-35/2.8-4では
それらは皆無でしたよ。
ちょっとデカイのが難点ですが・・。






書込番号:6736503

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/10 01:00(1年以上前)

私の17-35/2.8-4も解像・描写とも十分です。
以前から思っていたことですが、GTさんの17-35/2.8-4ってハズレor不良じゃないのかなぁ。
同時期に28-75/2.8も買ったのですが、最初どうしようもないレンズだったので、
調整に出したら、ものすごく良くなって返ってきました。
GTさんも一度調整に出したらいかがでしょう。

書込番号:6737032

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2007/09/10 07:18(1年以上前)

nero-zero様 kohaku 3様

 情報ありがとうございます。

 17-35/2.8-4ですが、特にα−9に使用した場合、
周辺流れがものすごく、周辺解像度の低下が顕著でした。

 α-100(ですのでα−7Dの時は死蔵品)でとった時にも、
同現象が現れます。

やっぱりハズレなんでしょうか?皆様のレンズはどうですか?

今は使わないα-9と調整に出してみようかな。

書込番号:6737431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/10 20:41(1年以上前)

バリオゾナーを買ってしまったので、いまいち調整に出そうというモチベーションは湧かないです。

書込番号:6739432

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング