
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月9日 02:01 |
![]() |
6 | 10 | 2007年9月8日 23:22 |
![]() |
299 | 134 | 2007年9月8日 19:01 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月7日 22:09 |
![]() |
5 | 20 | 2007年9月7日 21:42 |
![]() |
45 | 42 | 2007年9月7日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α700が発表され、ソニーも盛り上がってきましたね。
以前、ニコンの掲示板で他の方に教えていただき、
レンズを購入検討する時には参考にさせていただいているサイトがあるのですが、
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
このサイトのテストは非常に参考になり、重宝しているのですが、
残念ながら、ソニーのレンズはあまり種類が載っていません。
どなたか、ソニーのレンズについてテスト・レビューされているサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

nilakentaさん koこんにちは。
前に紹介されていたサイトです。参考に見てみてください。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
書込番号:6729440
0点

こんにちは、ありがとうございます。
ほとんどスペック表だけで
詳細なレビューは少ないですね。
ここで聞いても出てこないということは
やっぱりソニー製レンズのレビューが充実してるサイトってないんですね・・・
書込番号:6730810
0点

http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
評価は投稿によるものになってます。
個人の好みに因るところが大きいと思うので
正直当てにならない部分が多いなと感じています。
(28−70Gのシャープネスが5段階評価で5って・・・)
どのレンズと比較しての評価なのかを書く所があるので
それが多少参考になるかもしれません。
また、個人サイトなので直リンは避けますが
私はPhotoXP Exif対応写真掲示板のレンズ別画像を
参考にさせて頂く事が多いです。
人の評価よりも、最終的にはやはり実際の写真画像を
自分の目で見るのが一番だと思います。
書込番号:6733214
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α700が出ますね!
僕はα100を購入したばっかりなので、しばらく買えませんが・・・
ちょっと気になって質問させて頂きますが、α700のオフィシャルサイトのサンプル画像が
良くないって書き込みをさ良く目にしました。
僕はデジ一と写真の世界に入ったばかりなので、良し悪しがわかりません。
カメラの性能を100%引き出したサンプル写真というのは、どういった写真なのですか?
具体的なメーカーと機種を教えて下さい。
みなさんそれぞれの考えがあると思いますが、α700のサンプル画像の悪い点についても
教えて下さい。
0点

http://web.canon.jp/imaging/eos1dsm2/eos1dsm2_sample-j.html
みたいなのかな。プロ機だから当然と言えば当然ですけど。
大量に撮って良いの抜き出すのは当たり前で、素人には到底不可能な完璧な照明とかを
駆使してそのカメラとレンズの実力を完全に引き出したサンプル写真。
とにかく最高のパフォーマンスを発揮させるのに全てをかける。
商売なんて、とにかく欲しくさせたもん勝ちですからね。
買った人が普通に撮る様な条件に合わせて馬鹿正直にやるなんてあほです。
それが巧いのが、キヤノンだと思います。と言うか、このカメラの描写凄すぎですね。
ここまでやれとは言わないけど、SONYのサンプルはちょっと物足りません。
書込番号:6724955
2点

こんばんは^^
あのサンプル画像は参考にしないほうがいいかと思います。
ストロボ炊きまくりでハレまくってますし。。。^^;
STFにしてはひどいハイライトのパープルリンジも
シャドー部の諧調の乏しさも感じますが
発売までにBIONZの味付けをしなおしてくれると思います。
サンプル画像の中でもMAMIYA ZDのはかなり追い込んでいていいサンプル画像です。
撮影にはローパスの味付けでかなり苦労したらしいですが^^;
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
追い込んだサンプル画像より普段のスナップでどう写るかが大切だと思います。
α700の画像の質感は良さそうなのでパラメータなどで追い込むとかなりイケる!
と感じています。
書込番号:6725034
1点

写真の良し悪しなど主観的なものですし、
まずご自分でいろいろなカメラのHPを見て評価してみるといいと思います。
前にも引用していますが、
同じSONYでも私ならこちらが好きです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/exhibition/A100/index.html
書込番号:6725079
0点

都会の売れない素人カメラマンさんご紹介の写真は、私も好きです。
これ見ると、わくわくします。そして、レンズが欲しくなる。その場所に行きたくなる。
良い写真ってこういうのでしょうね、きっと。
新機種でもこういうの載せれば良いのに。
3枚目に何故かゴスロリが出てきて驚きました・・・なにゆえゴスロリw
書込番号:6725111
0点

> あのサンプル画像は参考にしないほうがいいかと思います。
> ストロボ炊きまくりでハレまくってますし。。。^^;
それって、レンズも含めてシステムとしてダイナミックレンジが要求される状況の実力を示しているのでは?
> STFにしてはひどいハイライトのパープルリンジも
> シャドー部の諧調の乏しさも感じますが
> 発売までにBIONZの味付けをしなおしてくれると思います。
それって、素子の問題ではないでしょうか?後処理で直るでしょうか?
付加された偽情報や情報の脱落は、回復できません。ある程度は誤魔化せるとしても。
いずれにしても、サンプルが増えていけば、良い点悪い点いろいろ見えてきて、購入の判断に必要な情報も揃ってくるでしょう。
楽しみです。
書込番号:6725477
0点

メーカーのサンプルはあまり参考にしないほうがいいですよ。
α700はたしかにピンがいまいちです。オリンパスのE-410でも同じような
サンプルがでて、ほんとに大丈夫か?という事になったことがあります。
実際購入してみて全然そんな事ないことがわかりました。
発売するとインプレする人も多いので、その人からの情報が確実性がありますよ。
書込番号:6725899
0点

私はニコンのサンプルも好きですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/sample.htm
ボディは勿論、レンズも良いなぁ・・・と素直に思えてしまう。
D40クラスになると身近なイメージになって、キットレンズ中心に。 初めて一眼レフカメラを買った若いお父さんやお母さんが「私でも撮れるっ」と思いそうな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/sample.htm
α700のサンプルはそもそも写りの良さを感じませんね。 クラスを考えると高額レンズの使用も多少は可だとは思うのですが、それにしては。。。
あと、α100のサンプルってキットレンズを使っていないんですよね・・・
ボディはそれだけだったので、既存ユーザーの買い換え需要も多少見込んでいたのでしょうが、エントリーとしては浮世離れしている感があります。
書込番号:6726195
1点

バレンタイン監督さん。
全く私個人の指向なのですが、どこのメーカーサンプル画像も、数が少なくて困ります。
有名プロに撮らせたページを別に設ける例も、無い訳ではありませんが。
一般的なネット検索でも、隠れた傑作に出会うことがあります。プロも顔負けかどうかは、
熱心に(あるいは無心に)撮っていれば、評価の基準や次元は違ってきます。いいの悪い
のと言わなくても良い、これも私個人の指向です。
で、一番参考になるのが(しているのが)、フォートラベルです。
以前は、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
というタイトルの欄だったのですが、ますます気付かれにくくなりました。
価格比較のページ右上の「記事・情報」から、「4travelサンプル画像」
というものです。ほとんどの板に伴っていて、種々雑多な条件で撮られています。
旅行写真とアマ・プロの区別は関係ないと思いますし、カメラの性能を100%引き出す
ことを目的としていない(と推測します)数多くの写真で、カメラの性能というか持ち味
を見極める参考にしています。
書込番号:6726456
1点

カメラ毎のよい写真はFlickrという世界最大のPhotologについては集計整理され公表されていますのでご紹介します。一つの目安にはなろうかと思います。
キャノンの場合ですと
http://www.flickr.com/cameras/canon/
機種を5Dクリックすると、よい写真のサンプルが表示されます。
同様にソニーのAlpha DSLR-A100 場合は
http://www.flickr.com/cameras/sony/dslr-a100/
なお全メーカー
http://www.flickr.com/cameras/brands/
書込番号:6727192
1点

皆様レスありがとうございました。
じっくりサンプル写真を見比べて勉強したいと思います。
書込番号:6732501
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩時代、ミノルタに惚れて新製品が出るたびに購入してきました。中でも、α7は今でも最高だと思っています。
ミノルタがなかなかデジ一眼を出さないので、しびれを切らしキャノンに泣く泣く切り替えましたが、ミノルタのレンズ資産があるため、今回の新製品情報は凄く期待していました。40Dが出た後に、何の新鮮味のないスペックで40Dより高い値段設定。
がっかりですね。
かつて、ソニー製品を高く評価し、購入してきましたが、最近、ソニーと聞いただけで買う気にはなれなくなっていました。こんな程度のカメラをキャノンより遅れて発表するのかと思いました。
もしやる気になってくれるのなら、フルサイズで軽量、コンパクトで20万円ぐらいで出すぐらいでないと、みんなそっぽを向くのではと思います。
かつて、ミノルタファンであっただけに期待を裏切らないで。
11点

こんばんは。
>もしやる気になってくれるのなら、フルサイズで軽量、コンパクトで20万円ぐらいで出すぐらいでないと、みんなそっぽを向くのではと思います。
私もα7使っていますので、新型機にはとても期待していましたが、これでは購入意欲がわきにくいですね。
ジェンダーマンさんもおっしゃられているように、装がプラ(それは無いか?)でもいいから20万くらいでフルサイズ出して欲しいです。
ソニーさん、お願いします。
書込番号:6723804
4点

> 装がプラ(それは無いか?)でもいいから20万くらいでフルサイズ出して欲しいです。
こういう人に限って外装がプラで20万円で出せば「セコい」とか必ず言い出します。:P
書込番号:6723830
6点

んーーーとりあえず値段はともかく、アップグレードパスが用意されただけでも
ソニーの本気度合いを見る事は出来るのでは・・・?
価格的に納得できないのであれば、早々に他メーカに乗り換えた方が
良いと思います。逆に18万円出せば上位機があるだけでも今までよりは
良いかと・・・いくら積んでも現状上位機がない、オリンパス・ペンタックス
よりも受け入れやすいでしょう。
ソニーというかαを使う理由は、ニコンやキヤノンのようなオールマイティーさを
求めるよりも、特長あるレンズに惚れて使っている人が多いですし・・・
価格に怒ってもあまりしょうがないかと。
書込番号:6723834
5点

a-7が最高だとおっしゃっていますが、あのAFの速度が戻ってきたのですよ。
スペックだけで見て評価せずとも使ってみたらはっきりするんじゃないですか。^-^
真っ暗闇でも7Mまでは合うAFと1.4テレコンつけて500AFが照合する迷うけど^-^
それでいてa-9の連写速度までボディ単体で出来てる^-^
いいじゃないですか。裏切ってはないですよ^-^
資産があるなら使ってみてもいいかも新しい発見が ありますよ^-^
こんだ言ったんだから私はかわなければ^-^使ってみてどうこういいますよ^-^
書込番号:6723848
4点

残念と言う人が結構いますが、どうなんでしょう?
なんでもいい人はキヤノン、ニコンがありますが、
αレンズが良くてソニー(ミノルタ)を選ぶ(しかない)人にとっては、
選択肢が増えることが単純にうれしいです。
α7に比べても遜色ないスペックに仕上がっていると思うのですが。
まあ、人によって価値観は違いますので、押し付ける気は毛頭ありませんが、
そんなに悪くないのではないかと思っています。
シェアを確保するには、この機種ではなく、噂のあるエントリー機の方での
がんばりが大事になると思ってます。
きっと、そっちはライブビューとか小型化、下手すりゃEVFなんてあるかもしれませんね。
書込番号:6723857
5点

>フルサイズで軽量、コンパクトで20万円ぐらいで出すぐらいでないと、みんなそっぽを向
>くのではと思います。
GTからDS4さんが激怒します。
↑こういう人に限って外装がマグで20万円でフルサイズが出れば「最高」とか必ず言い出します。:P
書込番号:6723881
0点

私は、コンデジしか使ったことがありません。SONYが好きで、P9、P10、P200、F828を利用してきました。現在もF828を利用しています。α100が出た時に、わくわくして銀座まで見にいったのですが、シャッターボタンの位置、質感が気に入らず購入にはいたりませんでした。α100が出た直後から、α10、α1のうわさがあり、NIKON D200やD80、CANON 30Dになびきそうになりましたが、SONYに期待してしまいました。それだけに、α700にはがっかりしてしまいました。NIKON D300、CANON 40Dの前に発表があり、もう少し安ければよかったなぁ〜と思います。他のモデルがすぐに出るようなサプライズがあるのでしょうか。週末から京都・奈良を旅行します。それがF828最後の撮影になると思っていましたが、とりあえず、旅行から戻ったら銀座まで見に行こうと思います。F828ってなかなかいいカメラでレンズも明るいし、扱いやすくてとてもいいカメラです。でも、そろそろかなぁ〜と思っています。この値段ならNIKON D300欲しくなりました。
書込番号:6723887
1点

ちゅうか、
> 40Dが出た後に、
って、ほとんど差が無いじゃん。
> 何の新鮮味のないスペックで40Dより高い値段設定。
40Dのスペックに魅力を感じて、そっちの方が安いっていうなら、そっち買えばいいじゃん。
αの板に愚痴書いている暇があったら、そっちに行ったほうが幸せですよ。
書込番号:6723899
6点

ジェンダーマンさんの気持ちすごく良く分かります。そして発売日には必ず買う人だと思います。
ミノルタ、ニコン、キヤノンの3強時代を知っている人達にとって、性能は良いのにα700は発売日で遅れ、初期価格が高すぎて、せっかく他社に無い良いレンズがあるのにニコンやキヤノンのレンズ資産がある人は買わない!来年の3月にはD80後継機が40Dより安い価格で出てくる!・・・本当のソニー(ミノルタからの)ファンの声を素直に聞けなくなったら終わりです。・・・と文句を言いながら高くてもα700+16-105にするかと思っている自分が情けない!
書込番号:6723900
1点

スレ主さんのお書込みを拝見して疑問が浮かんだのですが、こういった画像素子を提供する方(ソニー)と、受ける方(ニコン)の関係というのは、どこまでお互いの製品について知っているものなのでしょうか?
ソニーは、自分が供給する素子を用いて、ニコンが「D300」というカメラを、どういったスペックで、どの時期にいくらの価格で発売するというのを知っていて、それをふまえたスペックや価格でα700を発売しているものなのでしょうか?
書込番号:6723906
1点

α700はソニー最後の一眼レフになるかも知れませんね。この売れ行き次第でソニーはあっさりデジタル一眼レフに見切りをつけるかも知れませんよ。α信者はお布施だと思ってα700を買いましょう。どんどん予約してください。
書込番号:6723957
2点

私は、α自慢のレンズを、技術的に追い付いた中級機で使える環境を整えただけでもSONYを評価します。
本来ならコンタックスよろしく、7Dでお終い。
壊れるまでそれを使って下さい。後は知りません状態になってしまった筈ですから。
生活必需品じゃないから、高いと思ったら買わなきゃいいだけです。
欲しい人だけが買えばそれで構わんと思います。
それで撤退したらそれまでって事で。自己責任で。
でも、ここまで来たらフルサイズ機も出すと思いますけどね。
しかし、サンプル見ると、ちょっと微妙です。もっと良いサンプル使えよ、SONY!
キヤノンみたいに、そのカメラのMAXで撮ったようなサンプル出さないとダメだ。
>フルサイズで軽量、コンパクト
軽量化はできるでしょうけど、CMOSがでかいからコンパクト化は難しいでしょうね。
でかいぞフルサイズ撮像素子・・・
書込番号:6723993
6点

α700が出たらすっかり「フルサイズ〜〜〜っ!!!」の大合唱が聞こえなくなりました。
いまだに出て来る画像が???のD3はどうするんでしょうか?(どうでもいいですがね:P)
なんかD3もD300も40Dも遠い昔の出来事のようになってしまいました。
これから出てくるであろうと予想される入門機、そしてハイエンド機がSONYの良心を具体化し
APS-C素子であることを願ってやみません。
書込番号:6723999
2点

>いやなら買わなければいいだけの話です。
なんでわざわざトゲのある言い方するのかしら?
そんなレスするくらいならスルーすればいいじゃない。
だからヒンシュクかうのよ!
>こういう人に限って外装がプラで20万円で出せば「セコい」とか必ず言い出します。:P
いいえ、昔使っていたα507の様な質感でも文句はないわ。
そういうあんたこそ、そういうところにこだわってるんでしょ。
ファン登録している人間に言いがかりレス付けて荒らさないで下さい。迷惑です。
いいえ、ファン登録は表向き。言いがかりレス・いちゃもんレス付けるのが目的なんでしょ。
今晩ここではっきりしたわ。
いい加減私へのファン登録止めて下さい。
書込番号:6724046
15点

> ソニーは、自分が供給する素子を用いて、ニコンが「D300」というカメラを、どういったスペックで、どの時期にいくらの価格で発売するというのを知っていて
同じソニー内でも、関係ない部署には顧客の機密は漏らさないでしょう。
というか、ふつうそういう契約を結んでいるはずです。
書込番号:6724081
1点

>α信者はお布施だと思ってα700を買いましょう。どんどん予約してください。
GTクロップマンセーさんはもう予約されたんですかね。
プロフィールにVaioのPCが見えましたので当然買いますよね。クロップマンセーさん?
書込番号:6724103
3点

有紀 螢さん・・・ ほっときましょう。
奴は浮かれすぎて、ついにGT〜のハンドルネームとハーフサイズマンセーのハンドルネーム
を使い分ける事を忘れて、書き込みを続けています。
完全に同一人物・別人格を露呈しながら、書き込んでいます。
ちょうど良いので、価格.com規約違反で通報しておきましたから。
書込番号:6724111
9点

流れに乗って書こうかな・・・・銀塩ではなくデジタル製品として「ソニーらしい突き抜け方」を考えると、、、、
・SweetU並の大きさ
・光学ファインダー無し
・その代わり、SVGAぐらいの3.5インチ液晶で常時ライブビュー
・レンズ交換式
・フルサイズ
みたいなのが欲しいなぁ・・・・いずれは
とりあえず、光学ファインダーありとしても、α-70並の大きさに収められない事は無いと思いますがねぇ・・・・エンジニアリングプrスチックを多用でも、全然構いません。
(軽く小さくっ!)
書込番号:6724118
1点

> この売れ行き次第でソニーはあっさりデジタル一眼レフに見切りをつけるかも知れませんよ。
ここまで出してくれれば、もう十分な気もしますね。
当分は、α700で楽しめそうです。
> α信者はお布施だと思ってα700を買いましょう。どんどん予約してください。
お布施ではなく、正当な対価として代金を払って買う予定です。
予約はせずに、自分が買う実機を見て確認してから買います。
カメラボデーに関しては、基本的にはそういう買い方をします。
レンズは予約(もしくは取り寄せ)して買う事が多いですが。
書込番号:6724120
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。昨年以来α100を使用しています。本当にお恥ずかしい質問ですが新しい機種が出てボディー内手ぶれ補正も格段に進化するようです。この際本当に恥ずかしいのですか手ぶれ補正についてお尋ねします。
三脚に装着して使用する場合は常にオフにして使用したほうがよいのでしょうか。バルブ撮影ではオフはなんか分かるような気がします。私の三脚は二キロ弱、強い風のときはファインダーを見るとゆらゆらゆれているではありませんか。ゆれがぶれなら特に周期性方向性が均一なら低速度シャッターでは手ぶれスイッチを入れても効果があるのかなと思うのです。
実際、あまりうまくいったためしはありませんが。いちいち拡大モードでチェックしていますが基本的には三脚を使用するときは手ぶれスイッチはオフでよいのですか。教えていただければ幸いです。
0点

ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6701313/
るとゆらゆらゆれているのでしたら、手ブレ補正ONの方がいいかも入れませんね。
書込番号:6726063
0点

>私の三脚は二キロ弱、強い風のときはファインダーを見るとゆらゆらゆれているではありませんか。
ストーンバッグ等を使ってしっかり固定された方がよろしいかと思います。
書込番号:6726077
0点

一般的に三脚使用時はOFFのようですが
>私の三脚は二キロ弱、強い風のときはファインダーを見るとゆらゆらゆれているではありませんか。
これは論外です。
三脚はしっかりした物を使いましょう。まして、三脚の不具合を手振れ補正で救おうというのは・・・・。
しっかりとした三脚を買えば一生ものです。私は今使っている三脚を30年位前に10万円以上かけて買いました。
書込番号:6726150
0点

がんばる黄昏さんへ
三脚使用時にはボディ内手振れ補正機能を持ったカメラでも手振れ補正機能付きレンズでも補正機能はOFFにしてご使用下さい。強風の時に三脚を使用してゆらゆら揺れるような状況ならば手持ちで補正機能をONにしたほうがいいかと思います。まったくの無風状態での三脚使用、手振れ補正ONではピンボケ写真になることがあります。
書込番号:6726326
0点

どんなに良い三脚でも足場次第では揺れてしまうので、三脚の選定とは別に対症療法も知っておいた方が便利です。
バッグがあれば三脚の又に押し込む。
三脚の足にバッグをもたれさせる。
※出来れば風上側。
三脚の足を風上側に二本、風下側に一本とする。
タイミング不要の場合、タイマー撮影を行い、自分はカメラの風上に立ち風よけとなる。
※自分や自分の影が写らない範囲で。
タイマー撮影の時にカメラの左右に腕を伸ばし、カメラを覆う。
※高い所の平面に風が当たると揺れるので、そこだけ腕で遮る。
自分的お勧め。
荷台用ゴム製ロープを三脚エレベーター基部や脚部のオプションフックに取り付け、ぶら下がった所を輪にして電車のつり革のような形にし、撮影時はそこにつま先を入れて地面まで履み落して固定する。
※汚れるので、黒いロープにする事や取り外せる方が便利。下の輪にもパイプを通して強度を上げると長持ちします。
※三脚の強度さえあれば、超軽量級の三脚でも全く揺れません。
※ゴムはなるべく強いものを使いますが、踏み込んだ時に三脚の足が開かない程度にします。
※下の輪にパイプが無いと自分の足の揺れが伝わる事があります。
※今の三脚+僅かな重量で揺れなくなります。
※この足踏み固定方は、ナショナルジオグラフィックのカメラマンが三脚の重り置き用の網(ストーンバッグの網版)に置く重りのかわりに、自分の足で踏んで固定した方法から来ています。
工作に自信があるのなら、なるべく脚部に固定するようにし、三方からのゴムを真ん中で括り(リング状のものに固定できるならベスト)、それを踏む方が更に安定しますし、ゴムが強くても足が開き難くなります。
弱点
その場から離れられません。
・・・
折りたたみ傘を持っていき、非常時にはそれで風を遮る方法も有効です。
※雨が降ってきた時も役立ちますし。
ある程度剛性が高ければ重さは応用で何とかなります。
2kgはかなり軽い部類に入りますが、この軽さでないと行動範囲や撮影意欲に影響する場合仕方がないという所でしょうか。
書込番号:6726481
2点

先ず 三脚が、ブレないようにするのが先決です(或いは買い替えか)。
手ぶれ補正は マニュアル記載通り、三脚使用の場合はOFFにします。
書込番号:6726755
0点

みなさんみなさんありがとうございます。
一つ一つうなずきながら読ませていただきました。ストーンバッグ、ゴムや三脚を複数組合す方法一つ一つ実践して体験してみます。もっと重量のある三脚も魅力です。いわゆる旅先での写真が中心で年を取るとともに楽しよう楽しようとしてしまいます。やっぱり基本が大切なんだと改めて感じました。わたしはミノルタが好きです。初めはアサヒペンタックスだったけど。でも、カンノンやナイコンのフラグシップをぶら下げている人を見るとうつむいてしまいます。今度α700購入しようと思います。横道にそれてしまいました。ありがとうございました。
書込番号:6727929
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
3週間ほど前にα100を購入しました。
タムロンの18-250と併せて購入し、これ一本あれば暫く問題ないだろうと思い、
嬉しくて既に1千枚以上撮影しまた。
ほとんどの場面はこのレンズで対応できて、良い買い物をしたと思ってます。
しかし、明るいレンズが欲しくなってきました。
人物写真を撮った時に背景がぼけて主役が浮き上がる写真や、
やや暗めのところでもフラッシュ無しで雰囲気を壊さない写真など
撮りたいと思ってます。
予算もあまりないので、ソニー純正の”50mm F1.4 SAL50F14”或いは
シグマの”30mm F1.4 EX DC”のどちらかを考えてます。
皆様どちらがお勧めでしょうか?
先日ヨドバシでソニー純正の50mm F1.4を試してみたら、AFが早くてとても
気持ちが良かったです。明るいレンズは良いですね。
しかしソニーの50mmF1.4は開放付近でシャープではないと掲示板で見て気になってます。
0点

両方持っています。(50ミリはコニカミノルタブランドですけど)
個人的に、屋外でのポートレート撮りが多いため、50ミリの方が使用頻度が圧倒的に高いです。
屋内なら、30ミリになるんでしょうけど、単焦点だと使いにくく感じます。
そのため、17−35ミリを代わりに使ってしまい、30ミリの出番は少ないです。
ちなみにフラッシュも、外付けフラッシュを購入し、バウンズ発光すれば、それほど違和感は無いです。
写りに関しては、両方とも満足出来ています。細かい点はよく分からないです。
書込番号:6722567
0点

αぴぴさん、
ご購入おめでとうございます。
両方持ってますが、余り使ってません(^^;
根が不精なものでズームばかり使ってます。
なので、一般論ですが
> 人物写真を撮った時に背景がぼけて主役が浮き上がる写真や、
ということであれば、50mmの方が良いのではないでしょうか? 画角も35mm換算75mm相当でポー
トレイト向きですし、ボケも焦点距離が長いほうが有利な気がします。
> しかしソニーの50mmF1.4は開放付近でシャープではないと掲示板で見て気になってます。
一段くらいは絞って使うのもよいと思います。
書込番号:6722616
0点

SIGMA 30mm F1.4は昔別マウントで使っていました。
価格の割には...と言う感じで売却してしまいました。 特にボケが汚いですね。 でも、開放からシャープに写るレンズでした。
50mm F1.4はMINOLTA時代のnewを持っています。
SIGMAに比べるとボケがキレイです。
開放ではちょっと甘く、少々フレアっぽい感じです。 甘さを妥協するならF2程度で使えるでしょう。 いつでもシャープに撮りたいならF3.5程度は絞りたいです。
円形絞りですが、点光源の形状はF2.2程度で目立ち始めますので、厳しい目で見ると設定出来る絞りとの範囲が狭いです。
SONY版でも良いですが、MINOLTA版の中古品か、同じく中古でF1.7を探す事をお勧めします。 前者は2万円代後半下、後者は1万円台の中盤でしょうか。
ただ、予算が許すなら50mmマクロをオススメしたいですね。 描写の次元が違いますし、暗さは感度を上げれば対応出来ますが、ボケ味やシャープネスは無理ですので。 中古品なら2万円台から買えると思います。
書込番号:6722682
3点

炎嵐 様、
30mm、50mmのどちらかにするのは私の撮影スタイルに
よって選択べきなのでしょうね。でも仰るとおり50mmの方が使いやすそうですね。
(まだ、私の撮影スタイルが固まってないですが・・・)
ideal様、
焦点距離が長い方がぼけやすいのですね。やはり50mmのほうが良さそうですね。
両方持っているのにもったいないですね。レンズがかわいそうなので時々使って
あげて下さい。(私のような初心者が忠告できる立場ではないですが)
ねこ18さい様、
マクロレンズは候補に挙がってなかったです。
> 描写の次元が違いますし、・・・ボケ味やシャープネスは無理・・
そんなに違うのですか?描写力はあるが、ボケは出しにくいのですか?
マクロレンズも候補に入れます!
ミノルタの中古って、NMD 50/1.4、MD 50 F1.7 ですか?
もし良かったら教えて下さい。
書込番号:6722818
0点

αぴぴさん
ここの「レンズ紹介」も参考にどうぞ。
http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
>しかしソニーの50mmF1.4は開放付近でシャープではないと掲示板で見て気になってます。
シャープじゃないことが"味"と捕らえられるかどうか、でしょうかね。
ねこ18さいさんも書かれていますが絞ればシャープになりますよ。
私はミノルタ時代の50mm/F1.4もってます。現在のソニー製も光学的には同じそうです。
子供撮りに活躍しましたが、室内じゃちょっと長すぎますね。
マクロに関するくだりは読み違えてるような気がします。
書込番号:6722871
1点

はじめまして、
MINOLTAの50mm1.4nとシグマ30mm双方使用しています。
画角を無視するとすれば、描写の好みで選ぶのが宜しいかと思います。
特徴は皆さんが仰る通りだと思いますが、
シャープな描写を期待するならシグマですよね。
MINOLTAのレンズとは全く異なる性格で、
非常にピリッと感じられる画が出ますよ。
ただ、開放付近では色合いに偏りが出やすいです。
ボケが煩いのは皆さんの指摘の通りだと思います。
柔らかくて優しい描写がお好みなら50mmですね。
ただ、どちらも暗い場所でのAFは外しやすいので、注意が必要だと思いますよ。
ねこ18さいさんご推奨50mm1.7も良いレンズですね。
ボケは少し煩い感じですが、開放から結構シャープに感じます。
因みに、AF50 f1.7ですよ。
MDとかが付いてるのは選択から除外してください。
書込番号:6722947
0点

こんにちは
>ソニー純正の”50mm F1.4 SAL50F14”
>シグマの”30mm F1.4 EX DC”
描写が違うので、お好みの方を。
背景のボケが煩くても気にならないのでしたら、SIGMAやミノルタの50/1.7でも。
ただ、できるだけボケの柔らかいのが、というのなら50/1.4の方。
(自分なら人物用にαデジタルに使うのなら50/1.4を選ぶと思います)
でもその前に 30/1.4 と 50/1.4 じゃ焦点距離が違いますが、いいんですか?
書込番号:6723010
0点

ASUKAパパ様、
教えて下さったリンク参考になります。ありがとうございます。
> 現在のソニー製も光学的には同じそうです。
ミノルタ時代のレンズとあまり変わってないのですか?
でしたらミノルタの中古がよいような気がしてきました。
ねこ18さいさんが仰っていたのは、暗いところでは、ボケ味やシャープネスは
無理ということですね。すみません。
室内で使うなら30mm、外で使うなら50mmのほうが良いですか
Pilot TI様、
シグマとミノルタは全く異なる性格ですか・・・
AFが付いているレンズですね。(MDはAFできなくてMF?)
ありがとうございます。助かりました。AFが付くのを
探してみます。
高山厳様、
シグマとミノルタでは描写が違うのですね。
まだ30mmと50mmのどちらが私に合うのか自分でわかってません。
(両方購入すれば良いかもしれませんが)
ズームレンズを30mm/50mmに固定して使ってみようかな
書込番号:6723066
0点

αぴぴさん、
> ミノルタの中古って、NMD 50/1.4、MD 50 F1.7 ですか?
Pilot TIさんもおっしゃられているように AF 50mm/F1.4とAF 50mm/F1.7です。MDというのは、
オートフォーカスになる前のMINOLTAさんのマウントでαのAマウントには直接付けることはで
きません。
どちらも、名前になにもつかない初期型(I型という人もいます)と商品名に"NEW"がついた後期
型があります。ASUKAパパさんがご紹介くださったサイトからKONIKA MINOLTAさんのサイトに
行くと写真も見れますのでご覧になってみてください。
# MINOLTAさんのAF 50mm/F1.4も持っていますが、SONYさんのものは新たにADI調光に対応して
# ましたので買い足しました...(^^;
書込番号:6723159
1点

idealさん、
詳しい補足ありがとうございました。
ちょっとスレから脱線してしまいますが、
良かったら教えてください。
MINOLTA 50mmF1.4とSONYの同レンズ、コーティング異なってるみたいですが、比較すると描写に大きな違いはありますか?
一番気になっているのはフレア耐性とやっぱりシャープネス、あと、AFの精度も気になります。
良くなっている様ならお気に入りなので買い足してみたいです。
ご意見お聞かせ頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6723203
0点

αぴぴさん こんばんわ〜
中古で良ければ、ミノルタの35ミリF2.0はいかがでしょうか
F1.4より1段暗いですが、値段の割りにものすごく良い描写をしますよ。
αレンズは色々と名品がありますけれど、35F2も隠れたマスターピースだと思います。
書込番号:6723323
0点

リンク上手く貼れていると良いのですが、50mmF1.4のサンプルを載せてみました。
サンプル-1がF2.0での撮影、2が解放F1.4での撮影です。
お世辞にも上手いと言える写真ではないし、フルサイズでもないのですが、参考になれば幸いです。
書込番号:6723694
0点

pugichiさん
残念ながら見られません。
書込番号:6723723
0点

すみません、これで見れるでしょうか?><
オンラインアルバムのリンクを初めて貼るもので、失礼しました。m(__)m
書込番号:6724069
0点

あっ、ちなみにカメラはα7Dで、RAW撮影をいじらず現像しています。
α100だとまた違った感じに仕上がるかも知れませんので、そこは了解下さい。
書込番号:6724211
0点

ideal様、
>ASUKAパパさんがご紹介くださったサイトからKONIKA MINOLTAさんのサイトに
>行くと写真も見れますのでご覧になってみてください。
中古レンズは侮れないですね。中古は選択肢に入ってなかったので、目からうろこです。
気持ちは新品から中古に移ったかな。
ねこ18さい様推薦のAF50F1.7も綺麗に写ってますね。
kohaku_3様、
ASUKAパパ様ご紹介のサイトで35F2の作例もみました。とても良いですね。
もちろん購入候補に入れます。
piguchi様、
作品拝見させて頂きました。Sonyの50mmF1.4がPilotTI様が仰るとおり、
柔らかくて優しい描写なのが、なんとなく判った気がします。
ありがとうございました。
この口コミのタイトルは”F1.4の50mmソニー純正か、シグマ30mmか”と書きましたが
ミノルタのAF50F1.7、35F2への興味が強くなってきました。
書込番号:6726732
0点

はじめまして。
既に皆さんが的確なアドバイスをしているので
蛇足なような内容ですが失礼します。
私のような親ばか写真をとっている身としては
室内撮りが多く、やはりAPS-Cサイズであることから
35mmF2が出番が正直多くなってます。
以前は24mmF2.8、28mmF2.8そして話題になっている
50mmF1.4、50mmF1.7も使ってましたが・・・。
私の場合、唯一ソニー製が50/1.4なのですが
ちょっとと疑問を感じるときもありますが
やわらかい描写と明るい点は素敵ですね。
中古が35/2は高いですが、50/1.4や1.7は
安いので複数もってもいいかもです。
たまたま私は安価で50/1.4を新品で入手しましたが・・・。
書込番号:6726946
0点

αぴぴさん、
いろいろな選択肢から選べばそれだけ満足度は高いですよね。
最終的にどれにするか決めるのは難しいと思いますが(笑)
ただ、水を差すようでちょっと申し訳ないのですが、
35mmf2はかなりレアですので、探すのは結構大変だと思いますよ。
見つかれば比較的安価ですが50mmf1.7もそんなに沢山市場にあるレンズではないですし、
少しだけ大変なところに興味が移られましたね。
ただ、どれを使っても楽しいと思いますので、安心して選ばれたら良いと思いますよ。
恥ずかしながら本音を言ってしまいますと、
35mmf2や、50mm1.4、1.7等の写真がいつも区別が付くか?と言われると、
個人的にはダントツでノーです(笑)
書込番号:6727582
0点

αぴぴさん
拙い写真で申し訳ないです。
F2.0で撮影したものをフルサイズでも載せましたので、良ければ確認してみて下さい。
個人的には、価格の割に描写の良いレンズだと思いますが、私の腕が追いつかないので、解放付近で良い写真を撮る事が出来ていません。><
この日はピーカンといかずやや曇り空でしたので、柔らかい感じが強調されているかも知れません。
書込番号:6727682
0点

50/1.4NEWを持っていますが、ADI調光に惹かれてSONYのSAL50F14を購入しました。
写りは変わらないように思えます。
スレ主さんの
>人物写真を撮った時に背景がぼけて主役が浮き上がる写真
の言葉に素直に従えば、SONYのSAL50F14がお勧めだと思います。
SIGMAの30mm F1.4 EX DCは持っていないのですが、MINOLTAの35/1.4と比べても
ずっと背景がぼけて主役が浮き上がります。
また少し絞り込んでもボケは十分にキレイだと思います。
難点は室内で使うとAPS-Cではやや長い(75mm相当の中望遠になってしまう)と言うことくらいでしょうか。
屋外のポートレートでは、抜群の性能を発揮しますから、1本持っていても損はないものと思います。
書込番号:6727775
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
yodobashi.com
ボディー ¥178,000.−
16−105レンズキット ¥228,000.−
です。
書込番号:6722184
0点

事実上はこれが上限になるのでしょう。
S5proの時のように下取りでの大幅値引きとか
販売店のがんばりに期待してしまいます。
『Gレンズ』70-300mm F4.5-5.6G SSMとか、
カール ツァイスDT16-80レンズキット『DSLR-A700Z』
限定1,000台とか、いろいろやってくれますね。
年末か年明けには、フルサイズが大口径レンズ群と
同時発表でしょうか???
書込番号:6722211
0点

待望のαですが、40D、D300を見せられた後ではこのスペックでは少し高く感じますね。
書込番号:6722220
3点

40D並の価格だったらすぐに買うつもりだったのですが、今時少し高いかな?という感じですね。
手持ちのSWEETデジタルが特に不調でもないので、実売価格がもう少し下がるまで、様子見することとなるでしょう。
私の場合、KISSDX、SWEETデジタル、オリンパスE500の三本立てなので、どのシステムを真っ先にグレードアップするかが悩ましいところです。
書込番号:6722222
1点

たていすかさん、
> 事実上はこれが上限になるのでしょう。
FXフォーマットさんが書いてくださったニュースリリースに「市場推定価格:」として
“α700ボディ”『DSLR-A700』 180,000円前後
“α700 DT16-105レンズキット”『DSLR-A700P』 230,000円前後
となってますので、これ以上の値段はないのでしょうね...たぶん
書込番号:6722226
0点

40Dと比べるとちょっと高価ですね…
15万切るまで様子見ですね。
上位機の発表もあるかもしれませんし…
書込番号:6722244
1点

高いですねー・・・涙)
サンプルを見たら、さらに・・・涙)・・・・いいねー・・・・・。
スペックよりも実際に使えそうな機能に力が入った感じがしますが・・
レンズ???・・・だけ・・・ガッカリ・・・
α100の後継機には、この絵で、ライブビュー付けて、500g以下、9万円以下でお願いします。
書込番号:6722248
2点

http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
sony-styleでは、α700 ボディ\178,000 キット \228,000 バリゾナキット \268,000
ちなみにα100は、ボディ\79,800なんですね。
書込番号:6722253
0点

みなさん、当然のようになり過ぎて忘れていらっしゃるようですが、40DもD300もボディに手ぶれ補正機構を内蔵してないんですよ。
書込番号:6722261
4点

発売日が11月16日か〜・・・。
紅葉シーズン前なら、衝動買いしてたかもしれないのに(笑
書込番号:6722300
1点

レスの数からして注目度の高いことは実感できますね。
キタムラでは160,000円前後になるんですね。
発表されて最初に感じたのが40D並みに価格がなってはじめて競争力で勝るのかなと自分なりに解釈したものですから、やはりやや高いような気がしてます。
>みなさん、当然のようになり過ぎて忘れていらっしゃるようですが、40DもD300もボディに手ぶれ補正機構を内蔵してないんですよ。
私自身、そのことは理解したうえでそう感じてしまいました。
抽象的な表現で申し訳ありません、他社との相対的な販売数・本機の機能・性能比較においてそう感じてしまいましたから…。
書込番号:6722301
2点

K10Dは、約9万円
スペック的には、3コマ/秒が 5コマ/秒等々ありますが、
やはり高すぎかな?
書込番号:6722383
6点

高すぎます!
40Dなら11/16頃には1万円下がって120000円程度ですから、その差4万(α700が160000円として)は高い!キヤノンならレンズの財産もあり、運動会にも間に合う!16-(35mm換算24mm)から始まるレンズは魅力だけど・・・
今有るキヤノンのレンズを下取りに出してとほぼ決めていたのに残念です。
書込番号:6722402
0点

D300と40Dの間の値段ですね。機能的に妥当だと思います。
ツウァイスレンズがでないのが残念です。
いい感じなカメラに仕上がってるので、早速予約しました。
書込番号:6722416
0点

価格が今高いのは新規撮像素子のためでしょうね。
ニコンの他機種やペンタに供給されれば一気に下げるでしょうけど、まだまだ先でしょう。
下げても12万位が長く続くのではないでしょうか。
D300とα700のISO800〜3200が早くみたいです。ISO3200では解像感が保てないでしょうから、
ISO1600でどうか期待したいです。
現在ペンタユーザーですがマウントを増やすかK10D買い増しか検討中です。
書込番号:6722445
0点

確かにちょっと高めですが、多分3ヶ月も経てば40Dとは同じぐらいになるでしょう。
手ブレ補正付きで40D、D300より軽量に仕上がっているのは魅力的です。
ただライブビューが搭載されなかったのは残念ですね。R1の経験もあったので
間違いなく搭載されると思ったんですけどね・・・・
中途半端なライブビューを搭載しても意味が無いと考えたのかな。
R1の後継モデル的なミラーレスのレンズ交換可能なライブビュー専用機でも
考えてくれてたら嬉しいな。
今は、フォーサーズユーザでE-3待ちですがその結果次第では乗換えも
有りかなと考えています。
書込番号:6722448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





