
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年9月6日 20:12 |
![]() |
5 | 14 | 2007年9月6日 15:20 |
![]() |
4 | 15 | 2007年9月6日 11:25 |
![]() |
3 | 21 | 2007年9月6日 02:56 |
![]() |
58 | 53 | 2007年9月6日 00:53 |
![]() |
38 | 59 | 2007年9月5日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
■■センサー
デュアルノイズリダクション機構を備える
新開発 1220万画素 Exmor(エクスモア)CMOSセンサー
■■液晶
従来の4倍の解像度(640*480ピクセル)・ARコートで屋外での視認性を向上させた
ハイブリッド型エクストラファイン液晶
■■内蔵手ブレ補正
ジャイロ出力フィルターの最適化などにより約2.5〜4段に強化
■■AF
F2.8対応のデュアルクロスセンサー & 11ラインセンサー
従来比1.7倍の高速化。独立AF補助光 搭載
■■シャッター
速度範囲 1/8000〜30秒 新開発 電子制御式 縦走りフォーカルプレーンシャッター
■■連続撮影
毎秒5コマ/秒 [JPEG:連続撮影枚数制限無し cRAW(圧縮RAW):25枚まで]
■■ファインダー
視野率:95% 倍率:0.9倍 着脱式アイピースカップ
ペンタプリズム、アイレベル固定式 フォーカシングスクリーン スフェリカルアキュートマット
■■アイスタートAF
アイスタートセンサー・グリップセンサー搭載によって
カメラを構えると同時にスタートしAFの高速化を測るとともに 液晶の不要時自動消灯で省電力化
■■白トビ黒つぶれを抑える Dレンジオプティマイザー機能
補正効果を1〜5 段で選べるアドバンスレベル設定機能を新たに搭載
■■撮像感度
AUTO、ISO100-3200(6400まで拡張可能)1/3段ステップで選択可能
高感度ノイズリダクション強度選択可 (標準/強/弱)
■■その他
専用ワイヤレスリモコン付属、シンクロターミナルあり、HDMI端子
こんなとこでしょうか
0点

α700の板もできてますよ(^^)/~~
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/
書込番号:6722565
1点

銀座のソニービルに行ってきましたが、プレス発表会だけで一般用展示は無し(-_-)
誰だ、展示の用意やってたなんてガセネタ書いたのは!^^;
いつから展示するか未定とのことでした(#^.^#)
書込番号:6722573
0点

BigBlockさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6719462/
のことでしたら、銀座ではなく新橋なのではないでしょうか。
いずれにしてもわたしは行けませんが...
書込番号:6722593
0点

あ、こっちも発表会ですね...
別のスレッドのお話ですね。ゴメンナサイ_o_
書込番号:6722599
0点

http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_DSLR_A700/outdoor_noise.shtml
α100のほうがピントが良く見えるが、α700はベータ版のため調整不良なのか?
それとも、輪郭強調が弱めなのか?
書込番号:6722621
0点

鳥山克洋さん、
液晶が3型、
内蔵フラッシュが16mmカバー、
露出補正・調光補正が±3EV(1/3、1/2EVステップ選択可能)、
CFスロットはUDMA対応、
フラッシュ同調速度は1/250秒(手ブレ補正OFF)、1/200秒(手ブレ補正ON)、
シャッターユニット耐久 - 約10万回、
防塵・防滴に配慮
とかも有りかも。
書込番号:6722664
0点

取り敢えず限定キット予約しました 正直期待したサプライズは個人的にはありませんでした が、スペックに現れない部分に期待します どちらにしろSTFや70〜200などどうしても使いつずけたいレンズ及びあのファインダーカラは離れられそうにありません ソニーさんお願いしますよ
書込番号:6723157
0点

α700ボデイ150000円+16-80 70000円=220000円として、単品の方が安い!
書込番号:6723389
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を手に入れました! 大変重宝しています。
さて、交換レンズのことですが、旧ミノルタのαマウントはすべて使用できるのでしょうか?何か制約はあるのでしょうか?
現在中古販売店などで中古レンズを探していますので、その辺のところ、どなたかご教示方よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
本機は、ソニー製αレンズを始め、ミノルタ及びコニカミノルタ製のαレンズも全て使用できます。制約等はございません。
詳しくは、下記URLの互換情報をご覧下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
ただし、サードパーティー(シグマ、タムロン等)製のレンズで古い製品はAFできないものもあるようです。
現在発売中のレンズであれば、問題ないです。
αライフを是非、楽しんで下さい。
書込番号:6704469
0点

メンタイナオさん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
α純正は皆使えます
ミノルタレンズは「G]と付くレンズがミノルタの自慢のレンズですが
たとえば35mmF1.4GというのにもGと付かずに型が古いだけで
光学系が一緒のレンズがあります
こちらのが安くなってますのでお買い得だと思います
とっても綺麗な描写をしますのでお奨めしたいです
以下はお奨めレンズ
28mmF2 35mmF1.4 50mmF1.4 85mmF1.4 100mmF2.8マクロ
17-35mmF3.5 70-200mmF2.8
書込番号:6704595
0点

メンタイナオさん、こんばんは。
α100購入、おめでとうございます!
デジ一仲間?が増えて、とてもうれしく思います。
「ミノルタ」・「コニカミノルタ」どちらのブランドレンズでも、
αマウントでしたら使用できます。
詳しくは、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
をご覧下さい。
書込番号:6704602
0点

皆さん早速のご返信誠にありがとうございます。
大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6704607
0点

久しぶりのα板の購入報告でしたので思わず、
頑張れ!一眼レフさんと、カブってしまいました。
申し訳ございません・・・。
書込番号:6704620
0点

(D)がついていないレンズを使用する場合は、
(フラッシュの)ADI調光など、レンズから距離データが必要な昨日は使えません。
ADI調光ではなく、TTL調光に設定すればフラッシュは問題なく使えます。
(ADIとTTLの違いは実感できてません。
あまりストロボを使っていない、というのもありますが。)
書込番号:6706091
1点

>ADI調光ではなく、TTL調光に設定すればフラッシュは問題なく使えます。
非Dレンズをつけた場合、自動的にTTL調光で動作するんじゃなかったでしたっけ??
(現行ソニーレンズでも16mmと28mmが距離エンコーダー非対応のレンズとして残ってますし、下位互換性は確保してるかと)
むしろ、D対応レンズ使用時にディフューザーとかを付けた時、演算結果に誤差が出ない様TTLに切り替え忘れる事の方が多いんじゃないかと。
(まぁ、実用上問題が出るのかどうかは判りませんが)
書込番号:6706202
0点

相乗りしてスイマセン
超初心者なんですが・・
先日ビックカメラにて以前に
α3シリーズについてた
シグマのレンズはAFが作動しますか?
と店員さんに質問したところ
シグマに関してはほとんど作動しますが
ごく稀に作動しないものもあるみたいです。
との回答でした。
同じ品番にレンズでも生産時期によってはチップ?
が若干異なるとのことです。
実際にレンズを売り場に持参して動作テストをしてみる
ほかは確認の方法がないのでしょうか?
書込番号:6710862
0点

>ス−パ−ライトさん
シグマのレンズと書かれましても、たくさん発売されているので誰も返事ができないと思います。
具体的にレンズの名称を教えて頂ければ、使用されているかたの返事が得られるかもしれません。
現時点で、確認できるとすればシグマへの問い合わせか、やはり動作テストしかないと思います。
書込番号:6712047
1点

こんにちは。
シグマは割としっかり対応してくれるみたいですから、シグマにレンズの型番とボディ番号を言って確認してもらえるんぢゃないかと思います。対応していないものも対応するように無料ROM交換サービスをしてくれるようです(非対応のレンズもあるようです)。ちなみにトキナーは有料のようです。タムロンはほとんど不動作というのを聞いたことがありませんが、たぶん尋ねれば答えてもらえるんぢゃないかと。
もしカメラにつけて確認するチャンスがあれば単にオートフォーカスが動いているかのチェックだけではなく、明るい方、暗い方で絞りとかがちゃんと連動してるかなどの確認もお忘れなく。ということでやっぱりシグマに直接聞いた方が早いと思います。
書込番号:6712837
1点

もちろん実機でテストできるのがベストですよね。
シグマの問い合わせ先
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
電話番号:044-989-7436
受付時間 月〜金 9:00-17:00
私も古いシグマレンズ2本あって、上記電話したことがあります。
書込番号:6713076
1点

皆さんこんな初心者に御返答ありがとうございます。
品番、型番を書こうにもどれがどれだかわからなかった位の
初心者に御丁寧に教えて頂いて感激です。
やっぱり動作テストをした上で
絞り?に関してはメーカーに問い合わせをするのが
頂いたアドバイスの総括みたいです。
ホントにありがとうございました。
もし、レンズが適合するなら
購入に踏み切るきっかけができました。
書込番号:6714512
0点

えっと…型番がわからない初心者ということでしたら…逆にレンズ現物を持ってシグマに電話した方が早いと思います。電話でレンズを聞かれたときにレンズのどこに書いてある文字を読むか質問しながら聞けます。
ちなみに手元にある最近のシグマレンズではレンズの本体に近い側にレンズ名称(型番?)「SIGMA DC 18-200mm 1:35-6.3 D」と書いてありました。その裏側に近いくらいのところに7桁の数字が書かれていて、これがシリアルナンバーになるかと思います。
それと使えるとしても焦点距離(画角)が1.5倍になりますので、使い勝手が変わってきます。特に標準ズーム(28-80mmくらいのレンズ)は42-120mmレンズ相当に変わりますので、標準ズームだったらどのみち新しい標準ズームが必要になるかと思います。70-300mmとかの望遠ズームは105-450mmとさらに望遠側にずれますが、こっちはボディ内手ブレ補正もありより楽しいと感じる場面も多くなるかもしれません。
書込番号:6716109
1点

>ゆったりD様及び皆々様へ
貴殿のアドバイスの通りシグマのサポートにメールで確認したところ
同日中の迅速な返信があってびっくりさせられました。
回答内容は
28-80 1:3.5-5.6UMACRO シリアル1158104
は問題なく動作しますが
70-300 1:4-5.6DL MACRO シリアル1102627
に関しては製造されてから時間もかなり経過していて
チップ交換に関しても代替チップの流用がきかないので
たぶん動作はしない可能性が高いという回答が返って
きました。
但し100%動作しないとも言い切れないので
やっぱりレンズそのものを持っていって動作確認して
見るのが一番です。
機会があればここで諦めずに試してみて下さい。
とのことでした。
それで、本日現物にてテストしてみたところ
なんとAFしてくれました。
このレンズって勿論安価で今の時代に現行物を購入しても
2本で2万円くらいでしょうか?
価値の高いレンズではないことは確かですけど・・・
ただ自分にとっては亡き父が残したレンズなので
これがデジタル一眼でも動作して
今、自分が父のレンズを通して子供達を追っかけられる
って思うと感慨深い物がありました。
こんな知識のない素人にアドバイスをして頂いた皆々様や
シグマの迅速でユーザーを大切にする気持ちのこもったサポート体制にも
なんだか胸を打たれた1日でした。
ありがとうございました。
皆さんのアドバイスとシグマの対応をきっかけに
18-50くらいの”シグマ社製”レンズも
α100と共に購入予定です。
書込番号:6722464
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

kenshin1さん、
情報、有り難うございます。<(_ _)>
早く明日来ないかなぁって今からドキドキです。
書込番号:6719810
0点

失礼します 私も心待ちにしている一人です 何所かでは14.4MでAPS-Hという情報がありました (勿論噂の域を出ないのは承知です)A100の後継であればあり得ないと思うのですが 少し期待しちゃってます 兎に角 ソニーも本気です って内容の機種であってほしい
希望は人それぞれでしょうが お願いします ソニーさん
書込番号:6719859
0点

明日発表ですか。
α−9を凌駕するカメラであって欲しいですね。
ちなみに、今日発売の号外CAPAは、EOS40D特集でした。
書込番号:6720079
0点

>新橋のソニープラザのオーパス
これって銀座のところとは違うんですね、潮留ですか?
書込番号:6720157
0点

やっぱり銀座のソニービルのことですよね?
書込番号:6720166
0点

★ソニーは再び規格戦争に敗れたり★
6日に発表した、同社デジタルカメラのハイアマチュア版に同社としては初めて、撮像素子にCMOSを採用した。同社の撮像素子は以前よりCCDを採用しており、デジタルカメラの撮像素子といえばCCDが代名詞であり、デジタルカメラの普及に多大なる貢献をしてきたのは確かである。ノイズの面でもCCDがCMOSに対して有利であるといるのが定説となっていた。
ところが、最近発表された同社製撮像素子を組み込んだデジタル一眼レフカメラは、いずれも高感度撮影を苦手としており、高級機に積極的にCMOSを採用して、高感度撮影を得意とする
キヤノンに後塵を拝していた。
今回の発表はソニーがCCDに見切りをつけた形となり、ビデオ規格戦争の悪夢が蘇る。
最近のソニーはリチウム電池のリコール問題、海外での音楽配信の撤退といい、新聞にも
ソニータイマーと揶揄され、以前のソニーの見る影もない。 ガンパレ!! SONY!!
書込番号:6721050
0点

フランス・サイトの値段(定価)は;
本体 1400ユーロ
レンズキット(18-70mm) 1500ユーロ
Zeissキット(18-80mm) 2120ユーロ
ちょっと、高めですね。
書込番号:6721319
0点

> 本体 1400ユーロ
今のレートでいくと、20万超ですね。
この仕様なら、ボデーの出来次第で25万くらい出してもいいかも。
というか、25万から減点法でいくらまでなら許せるか考えて、判断しようと思います。
書込番号:6721365
0点

> 今のレートでいくと、20万超ですね。
そうですね。NikonのD300が1980ユーロだそうですから、600ユーロほど安い設定ではあるようです。
書込番号:6721386
0点

とすれば、実売15万くらいが期待できるかな?
取らぬ狸の皮算用ってのもなんだけど・・・これとプラナーのセットで26万・・・無理か・・・。
書込番号:6721406
0点

米ドルの値段が出ると、もう少しはっきりすると思います。ユーロ値は、何であっても、高めのようですから。まあ、昼過ぎには、日本の定価も出すのでしょう。
買値で16-17万円の開始なのではないでしょうか。でも、すぐ15万円を切るでしょう。
さんざん待たせて、これだけか... 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。 発表が3番手ゆえ、説得力の薄い結果となりました。とは言え、αレンズを使うには、最新最良のボディではあります。
書込番号:6721424
0点

> 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。
ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)、これで画質とレスポンスがよくなればと期待していたので、個人的には満足です(もう少ししっかりしたボデー(10万くらい高くなってもいいから)も期待していましたが、それは期待しすぎだったようです。α900?を買い増しのときに検討したいと思います)。
ただ、個人的には、被写体の変化等で、動体AFとかシャッター速度に対する要求が出てきたので、おまけでよくなるようなので、非常に嬉しいです。
日本発表は、昼頃でしょうか?超わくわくです。
書込番号:6721459
0点

>ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)
同感ですね。私もα100には魅力を感じずパスした口で、Sonyが次のαを出してくれるのなら絶対に7Dをモデルにした、AFの速度と精度を上げ、COMSをのっけて高感度ノイズを減らしてくれれば他は大して望んでいなかったのでα700にはとても魅力を感じています。
書込番号:6721880
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α暦半年の新米ですが、ひとつ別の観点から質問させてください。
カメラの画像サイズの縦横比の主流は35mmフィルムのままです。
(すみません、画面サイズの縦横比は専門用語ではなんと呼ぶのでしょうか?)
カメラ以外の映像や液晶Display・テレビはHDテレビ形式の16:9に統一されつつあります。 カメラの画像を見る液晶Displayやテレビだって横長が標準となるでしょう。
そこで、私個人としては横長液晶テレビと同じ縦横比率のデジイチが欲しいと思います。 SONYは革新的な製品を出した過去(かなり前ですが)の実績がありますから、カメラ業界をひっくり返す事だってできるはずです。
私たち一般のコンシューマーからみるとカメラだけが昔ながらの画面でいることの方が時代遅れに映ります。 そりゃあレンズのストックなどの問題が出るかもしれませんが、幸いながらSONYはそのような過去の遺産が最も少ないカメラメーカーなので革新を起こすには一番良い位置にいると思います。
ウオ−クマンを出した時のような英断が待ち遠しい!
アマチュアをターゲットにするならば横長が良いに決まっている! これが出ればすぐに買います(できれば20万円以内にしてね)。
0点

すみません、最後は願望を書いてしまいましたが、ハイアマチュアの方々のご意見をお聞かせください。
書込番号:6688041
0点

私はハイアナチュアではありませんが失礼します。
オリンパスのフォーサーズが16:9になってますね。電子データとしては主流になっていくと
思います。
ただ大伸ばし印刷したい場合、プリンターがまだ対応していないのでちょっと不自由ですね。
書込番号:6688121
0点

画面サイズの縦横比=アスペクト比
面倒だ!と言わずに画像ソフトで3:2を16:9にトリミングしましょう。
書込番号:6688153
0点

こんにちは。
16:9のパナのコンデジ持ってますが、他のカメラが3:2だったり4:3だったり、自分としは3:2が好きですね。(あくまで自分の好みです)
アスペクト比、大昔は航空雑誌(翼と胴体の長さの比、元航空ファンです)でしかお目にかからない言葉だったように記憶していますが、最近はいろいろなもので目につきますね。
書込番号:6688171
0点

横位置では訴求力のある縦横比ですが、縦位置は長すぎて使えません。
書込番号:6688180
2点

デジ一は、フィルム一眼レフを基準にしているようですので、コンパクトデジカメのように
4:3と16:9の切り替えはあり得ると思いますが、3:2をやめて、16:9に移行するのは
難しいと思います。(ローアマチャンですが)
書込番号:6688203
0点

私は、むしろCaplio GX100のような、1:1があってもいいと思います。
あれはたしか左右の領域を切り捨てていたようですが、上下の領域を付け足すようにすれば、
レンズの集めた光景を無駄にすることなく活用できますので、
広角ぎみにしておけば、多少構図がずれてもトリミングなり、回転なりで対応できます。
縦か横かで悩む面白さはなくなりますが。
(そういう意味では、いっそ円形もいいかも。製造の歩留まり悪化もあり、コストアップ要因ですが)
書込番号:6688297
0点

16:9の比率は横長すぎて好きではありません。
3:2でも横長すぎると感じるときがありますから。
マルチフォーマットでいろいろな比率が選べることには反対しませんが。
書込番号:6688481
0点

いつも私が提案していることですが、縦横比はプリント用紙と同じ(1:1.4)が最も合理的だと思います。
数十年昔、ニコンはニコン判(24X32)というフィルムカメラを発売しようとしましたが、複数のサイズがあると市場に混乱をきたすというコダックの猛反対で中止になったことがあります。
しかし、デジカメの場合は複数の縦横比が存在してもまったく支障は無いのだから、レンズのイメージサークルをいっぱいまで使った複数の縦横比を搭載したらもっと面白くなると思います。
それにしても、コンデジとデジ一眼では縦横比が違うなんて、なんて不合理な世界なんでしょうか!
カメラメーカーにはシステムと言う概念が無いのでしょうか?
書込番号:6688953
0点

メーカ側はどんな考えなのでしょう?
今後のビジョンが全くでてきませんね。ユーザとしては何らかのアナウンスが欲しいですね。
写真・画像を扱う側から(取り巻く状況も考えると)すると、
写真作品の他に、雑誌、商品カタログ、新聞 etc.、またそれらの写真を印刷する用紙サイズの規格の面からも16:9の画角は受け入れがたく、2:3の方が良いことは言うまでもありません。
個人的には16:9もなかなか良い画角だと思っています。
撮影するときには、2:3と16:9の両方におさまる様にトリミングするなど、16:9の試みもしています。
テレビ関連は既に16:9に統一され、パソコン用モニタも携帯も16:9になりつつ・・・
カメラ関係もハード的・業界的に16:9にさっさと統一して欲しいと思ってはいます。
もし2:3が良ければ、両サイドを切れば良いことですから。
反面、レンズの焦点距離を換算(APS-Cの1.6倍の様な)するための新たな値がでてくるとなると、これも厄介な話ですね。。。
極楽とんぼさん
>レンズのイメージサークルをいっぱいまで使った複数の縦横比を搭載したらもっと面白くなると思います。
つまり、イメージサークルの円におさまる最大サイズの正方形CCDを搭載すると言うことですね。或いはイメージサークルサイズの円形CCDを。
ユーザ側でどうにでも好きにやってよ!と言うアイディアは面白いですが、最終的には閲覧するメディア(用紙やモニタなど)の規格に制約されますから、いかがなものでしょうか?
書込番号:6689017
0点

miyajinさん
> ユーザ側でどうにでも好きにやってよ!と言うアイディアは面白いですが、
> 最終的には閲覧するメディア(用紙やモニタなど)の規格に制約されますから、
> いかがなものでしょうか?
私は初心者の部類ですが、スレ主さんが
「ハイアマチュアの方々のご意見をお聞かせください」とされていましたので、
カメラ好きならユーザーが好きに扱える方が楽しいだろう、という思いで、
的外れをたしなめられるのを覚悟で[6688297]のコメントをしました
(写真屋さんで現像する場合は、その規格の制約があることは承知です)。
デメリットは、製造コスト・記録時間・ファイル容量だと思われます。
ですので、一般の方の利用を想定しておらず、こだわりたい方がこだわりたい時に、
設定を変更できるようにするオプションと想定しております。
もし、サイズにこだわって現像したい場合は、現像後裁断すればいいと思います。
ここは、コンデジの板でなくデジイチの板ですし、
一般的なアスペクト比で撮影するのを排除するものでもないので、許されるレスかなぁと。
書込番号:6689212
0点

私はハイアマチュアではありませんが、もしアスペクト比16:9固定のデジ一なら当面購入はしないと思います。
個人的には☆極楽とんぼさんと同じで、プリント用紙と同様のアスペクト比が望ましいです。
多数のニーズを全て満たすということは難しいので、現状では面倒でもトリミングするしかないでしょう。
書込番号:6689687
0点

ゃゅょさんの言わんとするところが、私にはわかりません。たぶん私が鈍いのかも!
私はカメラマニアではなく、カメラは単なる撮影機材、道具の1つと言う捉え方をしていますから、マニア的な性能・機能追求ではなく、画質・品質や使い勝手や写真画像のトータル的な運用システムと言う観点からの素人的発想に過ぎませんので。。。
複数のアスペクト比機能の件は、
何にでも対応できれば便利で多くのユーザを満足させられると思いますが、反面、ゃゅょさんもご指摘の様に
>デメリットは、製造コスト・・・
>一般の方の利用を想定しておらず・・・
合理性に欠くこともあります。たいていの場合、
何でもできる=便利な反面コスト高、コンパクト・シンプルさに欠ける、カメラマニアには歓迎されても道具として使う一般ユーザーの観点からはオーバースペックになりがち→無駄な投資になりがちではないでしょうか。
マニアではなく、市場の要望(必要性)・費用対効果の面から、はたしてこのアイディアは活かせるのかなぁとの思いからコメントしました。
こだわりたいマニアの方は、ご自分のこだわりに応じて心ゆくまで存分に好きな様になされば良いと思います。。
書込番号:6689986
1点

miyajinさん
> 市場の要望(必要性)・費用対効果の面から、はたしてこのアイディアは活かせるのかなぁ
おっしゃるとおりです。数字的にどうなのかは,私も全く分からずにコメントしてます。
ので,
きちんとマーケティングや原価計算をすれば,一笑されるかもしれません(一応承知)。
子供撮りや街中のスナップ撮影のように,ファインダーを覗かない撮り方や,
雄大な自然を撮るときにどうかなぁと感じた次第でした
(うちの子は,カメラを構えた刹那に,決まって変なポーズや顔隠しをしますので・・)。
書込番号:6690085
0点

orangeさん こんばんは。
確かにカメラ以外の映像は16:9が主流になっていますね。
でも16:9は大抵の人には使いこなすのが相当難しいアスペクト比だと思いますよ。
僕個人は4:3(中版645)が作画するに一番簡単なアスペクト比だと思っています。構図に無駄が出にくいのです。35mmの3:2でさえ結構横長で上手にフレーミングするのが難しいと思う事が多いです。
横は広がりを、たては奥行きを強調しますが、16:9を選んだ時点で明確な作画意図が必要になります。
書込番号:6690247
0点

色々なご意見ありがとうございます。
ところでWalkmanが出たときには、それまで存在しない新しい使い方であった。多くの反対意見があったそうですが英断で販売したら大当たりした。
16:9のアスペクト比だって、今までの習慣になれた人にはとっつきにくいと思います。このフォーマットはダメと言う方々の意見も充分理解できます。印刷用紙も新らしいフォーマット対応する必要があります。
しかし、アマチュアの写真の見方が変わって、画面に映して見ることが主流になれば、状況が変化するのではと想像します。例えば、写真はカメラから携帯に無線でピッと移して運んだり、自分の携帯から相手の携帯にピッと差し上げたりするようになったときの話です。
また、画面のきれいさはどうなるのでしょうか? もし、RAWフォーマットでHDTVと1対1表示が出来るようになればどうなるのでしょうか? つまり全ビットがそのままTVや液晶Displayにストレートに表示されると、映したままの映像が「何も加えず何も引かずに」すなおに表示できるのです。Digitalですから文字通りに余分な情報操作をせずに表示できるでしょう。(HDフォーマットでは解像度が低いという方にはHDの4倍解像度のカメラが出てきても良いと思います)
画面のアスペクト比は今までのカメラに慣れている事があるので、急には変わらないかもしれませんが、一方では子供の運動会を撮影するビデオはどんどんHDフォーマットになっていますから、若いお母様方はHDカメラに親近感を抱くかもしれません。革新的なことはプロから流行するのではなくWalkmanのようにアマチュアから流行するのかもしれませんね?
このあたりのご意見もお聞かせください。(すみません、ハイアマチュアの方に限定するつもりはありませんでした、経験をしている方々のご意見をお聞きしたかっただけです) 色々と楽しい夢を語りましょう。
書込番号:6690813
0点

ビデオカメラに於いては横位置撮影ってのはあんまり無いと思いますが、写真の場合は縦横自在です。
(言うまでも無く、昔は紙に出してたので、くるりと向きを変えればよかった)
モニター鑑賞に於いて一番ネックなのは、縦位置の写真が切なくなる事です。
3:2や4:3でもそうなのに、16:9では尚の事・・・・・プロジェクターとかなら、画像デバイス自体を中で回転させれば良いかも知れませんね(ぇ
書込番号:6691142
0点

先ほど、いろいろな縦横比を搭載したほうが良いと書きましたが、もちろん16:9も含まれます。
いやむしろ、今後16:9は主流になるでしょう。
なぜなら、写真を鑑賞する場合、今でもプリントしないでモニターディスプレイだけで鑑賞する人が増えているし、さらに、大画面テレビに接続して鑑賞することが一般的になれば16:9は最も重要なフォーマットになるはずです。
長すぎるファーマットは縦位置に不向きと言う意見もありますが、以前、パノラマサイズが大流行したことがあるように一般の人はまったくと言って良いほど縦位置では撮りません。
その後、パノラマサイズは保管に難があるという理由で廃れましたが、ディスプレイ鑑賞ならその点も何の問題も無いわけです。
バルナックが最初にライカを設計した時、フィルムは映画用の35ミリフィルムを流用し、画面サイズも単にシネサイズ2個分をくっつけただけという、殆んど偶然で生まれた3:2というフォーマットをいつまでも後生大事に守り通す必要がどこにあるのでしょうか。
(ちなみに、シネサイズ(ハーフサイズ)は1:1.4です。)
4:3も最初にビデオ用の撮像素子を流用したため、それを今だに引きずっていると言う情けない有様です。
現在では、本、雑誌、書類、カタログ、その他用紙はほとんどA判(1:1.4)に統一されているのだから、カメラ用の撮像素子も1:1.4にするのが最も合理的なのです。
したがって、(1:1.4)を基本とし、(16:9),(1:1)、そのほかL判は最も普及しているので(L判サイズ)等を搭載すれば理想的です。
コストを心配している人もいますが、今でも、L判サイズのファーマットを搭載しているカメラがあるし、これら複数のフォーマットを搭載したところで、切り替えはソフト的に行うのだからコストはまったくと言って良いほど掛からないはずです。
書込番号:6691583
0点

☆極楽とんぼさん
>現在では、本、雑誌、書類、カタログ、その他用紙はほとんどA判(1:1.4)に統一されているのだから、カメラ用の撮像素子も1:1.4にするのが最も合理的なのです。
>したがって、(1:1.4)を基本とし、・・・
デジタルになると、伝統的なフィルムや印画紙の比率よりも、印刷用紙規格の方がなじみが良くなると言うことはわかりますが、用紙比率が1:1.4だから撮像素子もそれにあわると言うのは少々無理を感じます。
その合理に適うのは、撮った写真を家庭のインクジェットでそのままプリントするなどの一部の場合であって、雑誌、書類、カタログ・・・でもあてはまるのでしょうか。
確かに、一般に流通しているA系列の用紙規格(製品である雑誌等も含めて)は1:1.4(ルート2)ですが。。。
雑誌、書類、カタログ・・・で、ノートリミングで紙面全体に写真をレイアウトしているものはまずありません。1:1.4の比率で掲載される写真も、むしろ少ないのではないでしょうか?お手持ちの雑誌をご覧下さい。掲載写真の縦横比(紙面デザイン)はいわばデザイナーのさじ加減ひとつですし、掲載写真全点が必ずトリミング指示、或いは紙面に配置する際に(縦横比が違うので)結果的にトリミングされます。
数は減ったとは言えブローニフィルム(6×7,645)もあり、AB版の雑誌もありますし。。。
1:1.4ならばフルサイズCCD 2:3でも良いのではないでしょうか。2:3=1:1.5ですから、1.4でも1.5でも大差ない様に思います。規格の乱立も市場全体が混乱しますから。
書込番号:6692248
0点

>パノラマサイズが大流行したことがあるように一般の人はまったくと言って良いほど縦位置
>では撮りません。
パノラマでは縦位置の構図が決めにくいから、廃れたのではないでしょうか?(ランドマークタワー等は面白い構図になるんですが。。。)
また、横位置でも縦横比に無理があったから、あれほどパノラマパノラマといっていた時期があったにも関わらず、全くと言って良い程見聞きしなくなってしまったのでしょう。
16:9やパノラマ等の横長フォーマット?は、一般の方には扱い辛いと思いますよ。
高画素化も進んだ事だし、3:2や4:3で、必要ならトリミングが良いのではないかと思います。
書込番号:6693624
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
それにしても、ソニー、いつまで待たせるんでしょうね。
モックアップだけ発表して、素子も発表、ところが肝心の情報はいつまでも出さない。
キャノンやニコンの発表があって、そろそろ何かあってしかるべきなんですが、何の音沙汰もないですね。
というか、ソニーって新製品の発表や広告(金はかけるくせに)の下手くそさかげんには、定評がありますね。
本当に出るのかって心配になっているユーザーの心理を考えて、タイミングよくアナウンスしようって気はさらさらなさそうですね。
というか、むしろ、ユーザー心理を逆撫でするような「スポーツドリンク電池」ってなんだよ〜そりゃですね。
昔、ベータがなくなる前に「本当にベータって無くなるの?」ってわざわざ広告打って、大顰蹙買った反省がまるでないですね。
2点

ソニー批判より、もっと前向きになれるスレを立てたらいかがかと思いました。
>「本当にベータって無くなるの?」
APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:6675435
12点

> APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
キャノンもニコンも本気のようですから、たぶん大丈夫でしょう。
少なくとも、αマウントよりは長く続くと思います。
書込番号:6675477
0点

まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
リリースの投げ込みだけならともかく、ソニーも当然発表会をやるのでしょう。そうすればまず会場を押さえ、社内のお偉いさんのスケジュールを押さえ、報道関係者など招待客に案内を出さなければなりません。
最短で来週、一番遅くても来月の15日までには発表がある可能性が濃厚ですし、発表会の案内がもう出ている可能性も十分にあります。だとすれば他社の発表があったからといって、発表日を変える事は不可能でしょう。
15日のイベントの件もご存知のはずの方が、今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
書込番号:6675531
2点

> 今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
不平ではありません。あくまで、下手くそだなあ〜という感想です。
PS3といいリチウムの対応といい、後手後手に回るのがあまりに得意なので、気の毒だと思っています。
とはいえ、ベータの件は不適当でしたね。
コニミノの事業「当面」継続発表が、実質的な事業「撤退」宣言になってしまったケースに比べれば、まだマシな事例でした。
書込番号:6675560
0点

あと、
> まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
だからこそ、他社の動向を読んで、ベストなタイミングで発表をするように計画を立てるのが、マーケティングの仕事です。
実際、ニコンはそれをうまくやったように見えます(たまたまかもしれませんが、結果としては、出来すぎ)。
まあ、個人的には9月でも10月でも構わないんですが、どうもソニーの宣伝戦略(ってか、戦略がない宣伝)ってのは、毎度毎度なんだかなあ〜って感じです。PS3じゃないけど(あえてベータの件は触れませんが)。
書込番号:6675592
0点

何をもって下手とおっしゃているのかはわかりませんが、今回ソニーの発表が「後出し」になったのは、今度出る新機種にとってはプラスになるだろうと思っています。作戦の結果なのか、これ以上発表を前倒しできなかったのかは知りませんが、少なくともキヤノンより後の発表になるという事は十分承知していたはず。
もう一点、他社の発表があり、その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。リスクが大きすぎます。私ならば、熱気が冷めて段々化けの皮がはがれてきたタイミングを見計らって発表しますが。
書込番号:6675639
2点

この板の中心人物として,長く君臨されているお方とは思えないスレですね。
今更こんなスレを立てる意図が全く分かりません。
この文面で,一体どんな意見・情報を求めるためのスレなんでしょう。
返信を求めるんだったら,もっと分かりやすい文章にして下さい。
それと,
自説や文句を言ったり,釣りや煽りをしたいだけなら,価格コム以外でやってください。
他のスレで追い出されないように,このスレで受けて立つというのなら,
お気持ちは分からないではないですが,クチコミ掲示板でやるべきではないと思います。
書込番号:6675647
8点

だって
誰かさんが7万円切っても買ってくれないから
書込番号:6675658
4点

[6561382] のGTさんの書き込みより
> もし、万が一この時期にソニーが新機種を発表しなかったとしたら、
> 発表されたモックアップなんかも結局お蔵入りしちゃって
> 「諸般の事情でデジ一眼市場からは撤退、、、」
>心配しても、なるようにしかなりませんよ。
>「果報は寝て待て」です。
ご自分で「果報は寝て待て」とおっしゃっているじゃないですか。
もう支離滅裂ですな・・・。
GTさんこそ下らんスレ立てずに「寝て待て」ですよ!出来ればずーっとね。
書込番号:6675780
10点

> その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。
「あわてて追っかけて」ではなく、その熱気が残っている間に、適度なタイミングを狙って発表するのが、ポイントなんですよ。
キャノンとニコンが相次いで新機種発表という話題が駆け巡っていますが、これが仮にキャノンだけ、ニコンだけだったら、ここまで取り上げられなかったでしょう。
実際、キャノン発表時より、ニコン発表の扱いの方が大きいです。というか、両方を取り上げた記事が多いですね。集中するからこそ、宣伝効果が大きいんです。
よく、コンビニとかガソリンスタンドが何件か近くに立っているのを見かけますね。あれと同じです。
ソニーってはっきり言って、デジ1市場では後発で知名度も低いですよね。
ミノルタってのも昔は一世を風靡したけど、今となっては空白期間が長すぎて、人々の記憶から消えてしまっています。
そこで、キャノン・ニコンときて、名を知らしめる絶好のチャンスだったわけです。
それを逃してしまった(というか、たぶん、逃してしまう)。マーケティング的には失敗だと思います。ベータって本当に無くなるの?と同レベルの、失態に見えます。
ちなみに、後だしであることは、間違ってないと思います。
別スレで、ソニーには究極の後だしジャンケンをしてと書いたとおりです。
ただ、後出しにも限度があります。既にジャンケンが済んでから、誰もいないこころで一人ジャンケンをするような愚を冒すのは、どう考えても、外しているとしか思えません。
書込番号:6675781
1点

発表のタイミング以前に、元αユーザーとしてはソニーの行く末が心配です。α-100もほとんど売れていないみたいですし、ペンタックスがいいカメラを出しても駄目なように、少々カメラスペックがよいものを出しても客がついてくるのでしょうか・・・
そこまで気長に待つ理由も自分には見つかりませんでした。よほどミノルタのレンズをたくさん既に持っていて乗り換えをする気がない人でなければ既にαから離れている人が多いというのは自然な流れだと思います。
サイバーショットが売れているようですし、ソニーにデジタル一眼レフという事業そのものが何故必要なのかすら、わからなくなってきました。
発表そのものは期待してます。
後だしのじゃんけんがどのようなものか楽しみではあります。
書込番号:6675904
1点

シグマのDP-1よりマシですよ。あっちはでるかどうかの話題さえ消えかかってる
書込番号:6675948
0点

はえ取り紙かい!
というのは、おいといて真面目にレスしますが、CAPAの増刊号の日付が
9/5発売なんでしょ? ペンタックス・オリンパスについては今のところ
噂がないし、3メーカの維持を見た、というならニコン・キヤノン・ソニー
では?
もししたら、月末月初にサプライズがあるかも・・・・
書込番号:6676045
0点

ニコン、キャノンの上位2社でシェア80%〜90%くらいあるので、
2メーカーなら分かりますが、3メーカーという言い方はピンと来ないですね・・・
書込番号:6676088
0点

発表よりも発売のタイミングのほうが難しいかもしれません。
各社ともボーナス・クリスマス・お年玉(?)の前には出揃うので
しょうから…
発売にいちばん近い時期になるよう、遅めの発表も
悪くはないかもしれません。年内と言っていますから、
発売も遅い(年末ギリギリ)のかもしれませんが…
αとFマウントのユーザーなのですが、今年はS5proとD40を
買いましたので、この秋冬はαの中級機を考えています。
SONYの中級機には、DX系フラグシッブのD300よりは、安くて
お値打ちお買い得を期待しています。αレンズの新作にも
期待です。
書込番号:6676117
1点

ニューαの登場も間近なようで、最近は頻繁にこの板をROMしているのですが、なんとかなりませんか。と言いますか。皆さんスルーしてはいただけないのでしょうか。このスレ主さんのような方を。スレ主さんも反論される方も共に読むに耐えません。真偽体さんが「ニコンD3発表!αのプロ仕様機は?」の中で言われているような特定HNのコメントを飛ばして表示するシステムを価格.comに切に要望したいです。このままではほとほと愛想が尽きます。
書込番号:6676306
6点

スコフィールドPBさん
α100に関しては、もちろん短所もあったのは事実ですが、初期の頃に叩かれすぎたのが痛かったですね。何かと叩かれやすい会社ではありますし(笑)。
なぜソニーが一眼レフ事業を必要としたかは単純明快だと思います。デジカメトータルでトップになりたいからですよ。キヤノンの強みはコンパクト機が強い事に加え、一眼も強いのが互いに相乗効果を生みだしている事によります。また、コンパクトよりも一眼のほうが利益を出しやすいですし、デジタル一眼のマーケットは今成長の真っ盛りです。
少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
書込番号:6676469
0点

さだじろうさん
> 少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
私はよくわかっていないのでピント違いかもしれませんが,ビデオカメラ事業との相乗効果や,海外展開での勝算というのはどうでしょうか。
ビデオカメラは画像素子やエンジン等共通する技術も多いでしょうし,ソニーと松下のほぼ2強(特に業務用)という状況だったようなので。
それに欧米以外では,ソニーのブランド知名度が,これから一眼を手にする層に十分アピールするような気がします。
いずれにせよ,ソニーには撤退することなく,頑張って欲しいと思います。
書込番号:6676680
0点

業務用ビデオカメラでは、キヤノンも強いですよ?
特にハンディを中心として、レンズは大きなシェアを持っています。
>http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/index.html
変な話し、ボディは松下・レンズはキヤノンという組み合わせも非常に多いです。
書込番号:6676709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100後継機は年内?。
α100後継機が年内に登場、ハイエンド機は年内にはなしとの噂・・・。
これはあってもおかしくありません。ソニーといえども年末商戦で稼ぐ作戦があっていいのです。さて、どうでしょう・・・。
http://dslcamera.ptzn.com/
1点

いつも眠いさん
こんにちは。
元々そういう噂だったように思いますが?
書込番号:6698896
0点

ソニーコニカミノルタさん こんにちは。
そうです。ありましたが、あらためて「デジタル一眼マニアック」に載ったという事で、このクラスへの関心ある方へ向けて書き込ませていただきました。
書込番号:6698915
1点

いつもながら失礼をしています。訂正をさせていただきます。
ソニーコニカミノルタさん→ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:6698918
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
このクラスの存在に結構興味を持つようになっています。年のせいもあるのでしょうが、軽くて操作性もほどほどで、いいレンズを組み合わせれば満足のいく作例がそこそこに出来るとみています。
重厚かつ質感が伴うカメラを手にしたときの充足感はよく知ってはいますが、軽快なタッチでそれなりの画質の映像が撮れるという世界も捨てがたい存在ではあります。α100とバリゾオゾナーの組み合わせを手にしてからは、いささか気のもちようが変わりました。
これに加えてファインダーのみやすさ、AF性能の向上、連写性能の向上などがあれば、うわさのA300とどちらを選ぶかは考えものだと思います・・・。
書込番号:6698980
2点

以前の記事を見ますと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
上位2機種のうちいずれかと
α 100 の後継機が年内に発売と、思えるのですが。
エントリ、中位、最上位機の発表があるといいのに。
書込番号:6699042
1点

私もバリオゾナーと組合わせて使用しています。
スナップ中心なので出来るだけ軽量モデルがいいです。絵はA4にプリントして楽しんでいますが、大変満足しています。
しかし、最近家族全員が写った写真が欲しく、他の方に全自動にしてから写して貰った所、4枚中3枚も中抜けになっていました。
自分では中心でAFロックしていたので今まで気が付きませんでしたが・・・。
次期モデルはこの部分とすばやいAFに改善されていて欲しいです。
しかし、何が変わるのか興味津津です。
書込番号:6699185
1点

エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
現在のスペックでも十分ですから、もうちょっと小型化・AFの改善
で十分な機種だとは思います。下からD40系・E-410/510・KissDXの突き上げ、
上からは、D80・EOS40D・K10Dが控えており、非常に微妙な状況ですから・・・
書込番号:6699190
10点

TAILTAIL3さん こんにちは。
その通りですね。お気持ちもよくわかります。エントリー機に対する話題は少ないですが、ハイアマチュア向けの中級機のうわさは急に増えています。アメリカやヨーロッパだけでなく韓国や中国からも目につきます。これらから判断すれば9月はじめに発表があることは、まず、間違いないところでしょう・・・。
エントリー機への話題は少ないですが、今回の話題も少ない中で出てきた一つです。かのソニーが商売を忘れてはいないはずですし、近いうちにはっきりする事でしょう。α100の経過は少なからずソニーをして慎重にさせていると見るべだと思います。
PMIでの新型機のモックアップをはじめ、いくつかのレンズの開発を発表しているのですからソニーにやる気がないのでは?、というような疑問を持つ必要はまったくないと思います。
書込番号:6699495
1点

> エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
> 既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
というか、単なるユーザーがそんな事を心配しても始まりませんね。
エントリー機が出てきて、それが自分にとって購入対象であれば買えばいいし、でなければ、買わなければいい。
それだけの事だと思います。
書込番号:6699631
0点

TAILTAIL3さん
考え方の違いですね。
今、この価格で1000万画素で手ブレ補正を内蔵したデジタル一眼はα100だけなのですから競争力がない、と言うのはおかしな話です。
このクラスを買うユーザーにとって、1,2万円の差はとても大きいですから、現在6万円以下で買えるα100と9万円弱のK10Dや8万円代後半のE-510とでは大きな差があります。
新機種を「明日に」出したとしても、厳しい状況が変わりますか? もし、数ヶ月前に出していたとしても厳しい状況に変わりは無かったでしょう。
SONYは新規参入メーカーです。
参入してから1年半程度の新興メーカーです。
数十年もレンズ交換式カメラを作ってきた歴史有るメーカーのような技術や信頼はありませんし、一般的認知も低い。 また、長くレンズ交換的カメラを使ってきたユーザーの多くは保守的ですから、SONYブランドに対してのネガティブなイメージは早々に無くなるものではありません。
これらは長い時間をかけて培う・払拭するものですから、まだまだ道のりは長く険しいです。 厳しい状況は当面、もしかしたら数十年続くかも知れません。
それ故に、既に土壌が出来上がっているメーカーとはマーケティングが違うのも当然と言えます。
長い目で見て下さい。
ついでに、SONYの一眼レフ事業に貢献するようボディやレンズを沢山買って下さい(笑)
書込番号:6699703
7点

>エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
> 既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
その通りです。フイルム時代の3強だったミノルタ+ソニーがどんなデジ一眼を出すのかと期待している人の思いが痛いほど伝わって来ます。
書込番号:6699814
0点

私は中級〜上級は早く出て欲しいしどんなものなのかわくわくしています。
でも現実に出たら買うかというと、ほぼ間違いなく買いません(買えません)
α100の後継として、α100と同様に10万円スタートで出てくれれば
ある程度下がったときに買い足すことはあるかもしれません。
(α100は妻専用機として)
私が望むのは集約すればひとつだけ。AF性能のアップです。
AFポイントが多くて自由に選択できる(もしくは顔認識)。
薄暗いところでの反応のよさ、精度。速さは現状でOK。
逆にいえばそれ以外の部分はα100で満足できています。
となるとα100markIIとかになるのかな・・
マイナーチェンジどころか、特別仕様車の追加、みたいな感じですね。。
いきなり後継機発表したらみんなずっこけそうだから、
中級〜上級を発表してにぎわっている隙にこそっと発表されたり、とか。
#いつも眠いさんまでキれるくらいなんですから、GTさん、考え直したほうがいいですよ。
#とはいえムダでしょうね・・・
書込番号:6699825
3点

ねこ18さいさん
認識の違いですが、まだ一般量販店ではα100は8万円くらいの値札で売っています。
売り場の面積も急速に減っています。特にニコンが矢継ぎ早に新製品を出したのが原因
です。やはり新製品が出るのは、店頭でのアピール効果は大きいですよ。オリンパスは
春に新製品が少なかったことから、結構長く目立つところにありますね。
ソニーは新規参入ですが、全くの新規ではありません。競争の激しいデジタル一眼レフ
で、のんびりしているヒマは無いでしょう。
パナソニックも新機種と新レンズを発表しました。ソニー以上にのんびりしていられない
ですから、かなり力を入れていますね。
書込番号:6699865
1点

売れ行きが・・と言う話ですよ?>ねこ18さいさん
K100Dも既にマイナーチェンジをしましたし、後から出てきたKissDX・
D40/D40xが市場の大半、E-410/510もそれなりに売れております。
性能的に色あせていない、のかも知れませんけど今テコ入れしないと
9月以降がきついと言っている話です。
ソニーユーザーではありませんが、正直最近のソニーは不採算部門は
さくっと切り捨てます。(最近はロボット事業をトヨタに売り飛ばした
ばかり)コンスタントに売れていないと、第二のコニカミノルタに
なりかねませんから・・・
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
BCNランキング
20位以内は、17位に「α100 高倍率ズームレンズキット ブラック」のみです。
書込番号:6699871
0点

ぷーさんです。さん
ヨドバシなどの量販店では仰るように8万円台ですね。
では、K10DやE-510は如何でしょう? α100より高額ではないでしょうか? やはり、価格差はあると思いますよ。
ただ「古いから当たり前」と言われたらそのとおりだと思います。
でも、それ以上に、メーカーのイメージや知名度の方が重要かも知れません。
一般的にはキヤノンとニコン以外は知らず、買うと決めて調べ始めてからそれ以外のメーカーを知る・・・と言うパターンが最も多いのではないでしょうか。
コニカミノルタよりSONYの方が知名度がありますが「カメラメーカー」としての知名度やイメージは低いでしょう。
新製品は重要だと思いますし、個人的にも待ち望んではいますが、キヤノンやニコンと同じ土俵で戦う準備はまだまだ出来ていませんので、ここはSONYの戦略を見守っても良いのではないでしょうか。
TAILTAIL3さん
売れ行きは徐々に落ちて行くものですから、特に問題があるとは思えませんが。 売り上げで言えば発売して2〜3ヶ月で相当落ちたような記憶がありますので、タイミングで言えば昨年暮れから序盤までにα100のマイナーチェンジはなくともグレード違いのモデルの導入が必要だったかも知れませんが・・・
仰るようにコンスタントに売れる事は重要ですが、それはメーカーとしての地位と商品ラインナップがあって成し遂げられるような気がします。
SONYと言うメーカーはそこまでのメーカーではなく、今、成ろうとしている最中ですから、矢継ぎ早に新製品は出せなかったのでしょうし、かつてPENTAXが行ったような小手先のマイナーチェンジでは逆効果と見たのかも知れません。
これから新機種の発売もあると思います。 既に手遅れでしょうか? そうは思いません。 最後発ですし、落ちる所まで落ちていますから後は上がるだけです(笑)
もし、ハズしたら? 撤退も有るかも知れませんし、根気よく続けるかも知れませんが、先の事は私には判りません。
これは個人的な思いで、絶対に普通ではないのですが、SONYがカメラ事業を捨てても構わないと思っています(新規ユーザーさんゴメン)。
多少の延命はしてくれましたし、CurlZeissのレンズも出してくれた。 あの時終わると思っていたのに一時夢を見せてくれただけでも感謝です。
私はキヤノンとペンタックスのユーザーでもありますが、キヤノンには特に夢もなく安堵、ペンタックスには心配(不安)、SONYには夢があります(今のところ悪夢ではない)。
書込番号:6700137
2点

> 性能的に色あせていない、のかも知れませんけど今テコ入れしないと
> 9月以降がきついと言っている話です。
そんなことは、ユーザーが気にしてもどうもなりません。
経済誌の論評かなんかと勘違いしてませんか?
書込番号:6700172
2点


ここんとこSONYは新製品ラッシュなんでしょうかね。
液晶テレビが店頭で生産完了の札が貼られだした途端、
新シリーズが国内で発表されました。
BDの噂も出てきています。
α100も後継機が出るときは、現行機の
生産完了の札が店頭で貼られた直後に発表という形になるんでしょうかね。
書込番号:6700436
0点

ここのところの値段の下がり具合をみると、そう遠くない時点で、モデルチェンジとなるんじゃないですか?
アンチな人は、出る前から「遅かった」で、何が出ても「こんなんじゃダメ」って言うに決まってますから、気にする必要もないでしょう。
書込番号:6700461
2点

デジタル製品は今成長途上です。
カメラで言うと高画素化競争だったりと、定期的な周期で新商品を出す事で、ユーザーの買い替え意識を活性化し、マーケティングが成り立っている様な気がします。
そういう意味でも、Nikonやキヤノンが新製品を出したタイミングに合わせて新製品を投入出来ないなら、圧倒的にコストパフォーマンスを上げるなどの思い切った事をしなければ、売り上げは伸びない(利益率は下がってしまうでしょうが)でしょうね。
αレンズ資産を持っている方で、そのシステムを今後も活かしていきたい方にとっては、今のソニーの状況は決して良い事ではないですね。
どうしても思いは、コニミノの轍を踏むんじゃないかと、気が気でない状況です。。。
早く良い後継機なり、中級機を出してよ、ソニーさん。><;
書込番号:6700572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





