
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2007年9月3日 21:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月3日 21:00 |
![]() |
7 | 36 | 2007年9月3日 18:02 |
![]() |
2 | 12 | 2007年9月1日 13:04 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月31日 16:44 |
![]() |
8 | 6 | 2007年8月31日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100買わせていただきました。
このカメラ、使いやすいですね。いや、意外でした。
私、α303,807,α-9,α-7,sweetII,7D,α100
と使ってきましたが(今手元にはα-9,7Dが残ってます)、
おそらく一番使いやすいカメラなのでは無いかと思います。
sweetDとガワは同じはずなのに、何が違うのか?
一番違うのは、左手ダイアル。欲しい機能がさっと出せる。
露出補正ボタンの配置も秀逸。
ファインダーの明るさ、見易さも秀逸。
(α-9はML,α-7はM型のファインダーつけてました。)
ミノルタ時代を引きずってるのかと思って、買うのを控えてましたが、
操作系に関しては、完全に垢抜けてますね。
画質も、これわざと銀塩のように仕上げているのかと思うくらいです。
STFや85/1.4、100/2.8Macro等7DやSweetDは塗り絵のようで、
レンズの性能をほとんど殺してしまっていましたが、
α100は、逆にノイズで被写体が浮き上がってきました。
もともと銀塩粒子にに最適化されたレンズですので,多少粒状感が
あったほうがいいのかもしれませんね。
惜しいのは、AF補助光が内臓フラッシュで行うことぐらいですね。
SONY 惚れちゃいました。
5点

おめでとうございます。
α100は持っていませんが先日旅行に一緒に行った友人から私を写した写真を貰いその写りには感心しました。タムロンの18-200を付けた総重量の軽さにも驚きました。
ただ、世界遺産を背景に友人ご夫妻を写すように度々シャッターを切る機会があり、ファインダーが明るいのですが見える範囲が小さく(D80や40Dに比べて)、グリップももう少し大きく、すべらない材質(40Dのように)ならと思いました。カールツァイスの16-80という他社に無い、広角から中望遠までカバーした素晴らしいレンズがあるので、今週発表?のα100の後継機に期待しています。
書込番号:6710337
0点

a-9さん おはようございます。
α100の使いやすさと画質のよさ、比較的簡単な操作で驚くほどの画質が得られる点は、私も最初の感想で驚きでもありました。「高感度耐性」なる言葉でだいぶ痛めつけられた機種ですが、よく出来たカメラだと今でも思っています。この板でも何回か書き込んでいます。
適度なノイズが残る中でのグラデーションの表現力は、最も気に入っている優れた点だと思っています。
書込番号:6710416
0点

α100は機能的には悪くなかったんですが、実機を握ってみてかなり違和感を感じてパスしました。
ただ、その後ツアイスのレンズとか新ボデーの噂も出てきて、ソニーになっての新しい方向性も見えてきて、ようやく安心してレンズへの投資も再開できそうです。
次期機種への期待も高まりますね。
書込番号:6710499
0点

>画質も、これわざと銀塩のように仕上げているのかと思うくらいです。
STFや85/1.4、100/2.8Macro等7DやSweetDは塗り絵のようで、
レンズの性能をほとんど殺してしまっていましたが、
α100は、逆にノイズで被写体が浮き上がってきました。
まじっすか?
自分は偏見からSweetDのほうが銀塩っぽいと思いこんでいたのですが
これで安心して買えそうです
京都のビックカメラ
開店セール¥49800とか無理なんかなぁ・・・
書込番号:6710673
0点

αー9さん
ご購入おめでとうございます。一時ミノルタから完全撤退したもののレンズの秀逸さが忘れられずに出戻った者です。現在、85mmのほか200mmの描写もいいですよ〜。もっぱら単焦点レンズに特化して使用しています。
書込番号:6710776
0点

> もっぱら単焦点レンズに特化して使用しています。
魅力的な単焦点が揃っているのが、ソニーの特徴ですね。
書込番号:6712419
0点

皆様、貴重なご返事ありがとうございます。
裕次郎様
ファインダー視野率(見える範囲)は、α100もD80も40Dも同じですよね(微妙に違うのか?)。
ファインダー倍率は違うようですが。(D80・40D:0.95倍、α100:0.83倍、α-9は0.73倍)
ファインダーに関しては明るい事はもちろん、ピントの山が掴み易いということも重要ですね。
特にマニュアルフォーカス専用のSTFレンズなどを看板の一つに掲げてるSONYとしては。
ファインダーにおいては、好みの違いがあるところでしょうか。
(まぁ、STFはα-9のフルサイズ視野率100%のファインダーで覗くと、別世界へ昇天できます)
いつも眠い様
また「高感度耐性」の必要なシチュエーションて、意図的ではない限り、
少ないように思います。粒状感を楽しむ・・・てな感覚でしょうか。
endlicheri様
私も、レンズセット59,800円で買った口です。
ポメラニアン1号様
200ミリは 80-200/2.8Gを所持しています(α100にて試撮りはまだです)。
どのような写りを見せてくれるのか、楽しみです。
今、広角レンズをどうしようか検討中です。17-35/2.8-4(D)及びDT18-70/3.5-5.6を所持しているのですが、このランクのレンズですと、やはりいまいちということで、20/2.8または
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAで、迷っております。
どっちがいいのでしょうね(^^)。
書込番号:6712634
0点

>魅力的な単焦点が揃っているのが、ソニーの特徴ですね。
αレンズは格別です。
さらにこれから出ることが予想されるフルサイズ機で使えばαの魅力を100%味わえるようになります。
書込番号:6712683
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
教えていただきたいんですが…クチコミでノイズが多いと聞きますが、そんなにヒドイんでしょうか?購入する方向で検討しているんですが、それだけが引っかかっています…ISO800から結構目立つなど具体的に教えていただければ有難いのですが。。宜しくお願いします。
0点


こちらで、気の済むまで、他機種と比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6693182
0点


blackeuroさん、こんにばんわ。
私個人の感想ですが、
ISO800・1600の時でも、1/125秒以上のシャッターが切れるときは
そんなにノイズは目立たないと感じます。
(フィルムでISO1600を使ったことがあるので、こんなもんかなと思う程度ですが。)
高感度を必要とするなら、他社も検討されたほうが良いと思います。
価値観や自由に使えるお金の額は人それぞれですが、
けっして安くはない買い物だと思いますので、
じっくり検討されるのが良いと思います。
(もうすぐα新機種の発表もあるらしいですし・・・)
α100ボディの板に、タクサン口コミがあると思いますので、
其の方々のHPやオンラインアルバムを参考にされるのが良いのではないでしょうか?
デジタル一眼の仲間?が増えるのはとてもうれしく思います。
書込番号:6700317
0点

ご丁寧に有り難うございます。実はαには特別な思い入れがありまして、デジタルになってからしばらく一眼から離れていたんですが、この度子供が産まれる事になりましてキチンとした写真を残してあげたいと思ったので…新型の事も知っておりますが、自分にはα100のスペックで充分なのと、最近安くなったのでかなり深刻に悩んでます…とりあえず新型を見てからにしようかと思います。
書込番号:6712438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日量販店に行ったら(2件ほどですが)、
αのカタログが(ほとんど)なくなっていました。
何かの前触れでしょうか・・・・・・・・?
それともたまたま?(多摩地区です・・・・。)
他の店では普通に置かれてるんでしょうか?
1点

そろそろだと思いますよ?
9月3日もしくは4日という線は、何かしら発表があるかと思います。
CAPAの増刊号が、ニコン・キヤノン・ソニーの3社特集であり発売日が9月5日
ですから、中級機かエントリー後継機か解りませんが何かしら発表はあるかと。
ていうか、オリンパス・ペンタックスは上期に新機種投入、ニコン・キヤノンは
新製品発表/発売済み、シグマはSD14投入済み、松下ですら新機種投入しました。
秋商戦、何も動きが無いのがソニーだけですからね・・・何かあるでしょ。
書込番号:6701658
1点

関連があるかは判りませんが、今週の都内のJRは、各車両につき4枚αの広告が出てました。
先週は何も感じませんでしたが、今週は山手線にのっても埼京線にのっても、決まって角っこの一角がαの壁広告。
因みに、都内の話です。
書込番号:6701772
0点

>αのカタログが(ほとんど)なくなっていました。
αのカタログってα100のことですよね。
今日も電車の中でα100の広告見ましたが、
どうなんでしょう?
書込番号:6701778
0点

同じ多摩地区ですが展示品処分してましたね。
他社に売り場を明け渡すのか?
新機種発売か?
発表と同時に発売がなければ前者なのかなあ、
一歩下がって、大きな飛躍が見れるとよいですね。
書込番号:6701862
0点

私も,今日αレンズが沢山並んだ広告を山手線で見て,
いよいよかと感じると同時に,何となくソニーの意気込みを感じました。
(先日見た,違うパターンの広告では,意気込みは感じなかったんですが,,)
広告露出を復活して消費者を刺激した以上,
何ヶ月も発表を引っ張るようなことがないといいですね。
書込番号:6701966
0点

TAILTAIL3さん
CAPAの増刊号9月5日発売される本はCAPAのサイトに
EOS40Dの解説本『CAPA号外 キヤノンEOS40D QuickFile』を9月5日に発売・・・
ニコン・キヤノン・ソニーの3社特集でありと書かれていますが、それはどこの情報でしょうか?
書込番号:6702039
0点

んん?雑誌版で9月号の予告で見たんですが・・・・うわ、兄に
CAPA貸し出し中で確認できません。誤認情報でしたらすみません。
一応CAPAの記事を抜粋している方のBLOGがありましたので・・・
>http://blog.so-net.ne.jp/oyajinofuntouki/archive/20070820
価格.comでも記事の内容に触れている書込がありました。
>2007年8月19日 20:14 [6657488]をご参照下さい。
書込番号:6702064
0点

sonystyleでも先日まで高倍率ズームレンズキットだけが「入荷未定」となっていましたが、
今日覗いてみると 高倍率ズームレンズキット と ズームレンズキット、
この二つが 「販売終了」 となっていました。
(本体のみ と Wズームレンズキット はまだ継続販売中みたいです)
ついにというか、、いよいよですかねぇ〜^^
書込番号:6702105
1点

本当ですね。^^;
Sony styleのα高倍率ズームレンズキットと、αズームレンズキットは販売終了となっていました。
次機種発表が楽しみですね!^^
書込番号:6702311
1点

この週末、空振り覚悟で、今週も(先週はD300のカタログ(ぺら紙))貰いに?・・・)カメラ屋行こうかな?何か情報があるかも・・・。
ひょっとして、新しいカタログが並んでいたりして。
ところで、9月5日発行予定のCAPA別冊とCAPA10月号の話が混同されているような・・・。
書込番号:6702327
0点

> この週末、空振り覚悟で、今週も(先週はD300のカタログ(ぺら紙))貰いに?・・・)カメラ屋行こうかな?
起きがけで、寝ぼけてました。
どっちにしても、カメラ屋行く予定でした。
Distagon18/4ZMの注文?しに行く予定でした。
書込番号:6702367
0点

>[6702327]
普通、企業が休みの日に新製品を発表する事はないけど? (カタログは発表してから
配布)
書込番号:6702409
0点

joshin webで、ボディ、レンズキット共に既に取り扱っていませんでした。
生産終了したのかも知れませんね。
α100後継機が出るのも間近な気がします。
書込番号:6702557
0点

私も8/27と28の山手線でα100のボディの広告を見て、「あれ?まだガンバるのかな?」と思ったのですが。
それ以降、覚えてない(^^;
キタムラでも行ってみようかな。
書込番号:6702621
0点

京都のキタムラにはまだパンフいっぱい置いてました・・・
書込番号:6703714
0点

価格comの最低価格が日に日に下がっている現状からして発表は秒読みに!
書込番号:6704621
0点

皆さんいろいろ情報ありがとうございました。
先月はJRにもほほとんど乗っていませんが、
7月は(南武線)車内にも広告がありました。
>高倍率ズームレンズキット と ズームレンズキット、この二つが 「販売終了」 となっていました。
あれまっ、本当ですね・・・・。
>endlicheriさん
京都ではまだカタログ出てますか。
少し期待しながら待ってみます。
(出ても当分は買えませんが・・・・・。)
書込番号:6706029
0点

カタログが消えたといえば、D300のカタログも消えてました。
店員に「2つ出たはずだ」と食ってかかっているおじさんをみかけましたが、「あれ〜なくなっちゃったみたいですね〜」って言ってました。
D300に対する期待、高まっているようですね。A300にも期待が高まります。
書込番号:6708288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/08/29/6931.html
スペック的には申し分ないみたいですね。おそらくα一眼の次機種以降はHDMI対応になるでしょうし。
店頭でどの程度の写りになるのか確かめられるといいですね。(TVの買い替え検討中ですので。)
0点

HDTVは約 2000x1000=約 200万画素。今のデジカメの画素の1/5位しか
表示しないのですね。SDTVだと VGAと同じで 640x480=約 30万画素。
パソコンのモニタでも 20" 1600x1200=192万画素と HDTVと同じ程度。
15/17" XGAだともっと少なくて 1024x768=76.8万画素。
何か良い表示デバイスはないものか・・・
書込番号:6694286
0点

日立のプラズマ Woo(1280*1080の変則パネル)でSDメモリーカード内の写真を見たりしますが、結構綺麗ですよ。
(NTSC接続に比べると雲泥の差)
テレビ画面では等倍鑑賞が基本的にありえないので、1920*1080でも結構緻密に感じられます。
それより問題は、一枚画像を表示するのに数秒(?うろ覚え)掛かる事ですね・・・・・・テレホーダイ時代のインターネットを思い出させる様な速度です(苦笑)
まぁ、アクトビラ対応のテレビならそこら辺も強化してるんで大丈夫だと思いますけどね。。。
書込番号:6694476
1点

補足し忘れ。
フルHDテレビの"解像度"は1920*1080ですが、"画素数"はその3倍あります。
(PCのモニタもそうですね)
と言うわけで、ベイヤー配列のデジカメに置き換える場合は、単純に考えて3倍換算だと思います。
書込番号:6694486
0点

>真偽体さん
>ベイヤー配列のデジカメに置き換える場合は、単純に考えて3倍換算だと思います。
FZ18を例にしますと、RGBを各々画素と計算して、810万画素の撮像素子から、
画像として、3264*2448画素(RGB 3ドットを1画素と定義)が生成されます。
したがって、フルHDテレビの"解像度"は1920*1080では、画像の1/3.85しか表示できません。
画像は、異なる色解像度と輝度解像度の合成で生成されるので、ややこしいです。
書込番号:6697086
0点

ガラスの眼さん
えっと・・・何が言いたいのか判りません。
フルHD液晶/プラズマの画素数は、一般には1920*1080*3≒600万画素です。
万が一、RGBの他にもう一色フィルターを使っていれば、*4で800万画素です。
(EPSONのフォトビューアで、4色フィルターを使った液晶を採用してる機種があったと思います)
万が一"モノクロHDテレビ"なんてものがあるとすれば、それの画素数は200万画素で済む事になりますね。
(医療用のモノクロディスプレイとか、どうなんだろ?? カラーディスプレイにモノクロ表示をさせてるだけかな??)
書込番号:6697373
0点

>真偽体さん
>フルHD液晶/プラズマの画素数は、一般には1920*1080*3≒600万画素です。
フルHD液晶/プラズマの画素数は、一般には、1920*1080≒207万画素、1920*1080*3≒622万ドットです。
撮像素子の画素の定義とフルHD液晶/プラズマモニターの画素の定義は、異なります。
また、撮影された画像の画素の定義は、フルHD液晶/プラズマモニターの画素の定義と同じです。
すなはち、撮像素子は、R,B:総画素数/4、G:総画素数/2、輝度:総画素数/2以上のデータを生成します。
生成される画像データは、多少水増しされ撮像素子の総画素数の3倍の量になります。
したがって、カメラの画像をHDモニターで見るのは、あまりにもモニターの性能不足です。
書込番号:6697729
1点

TVの方は、「画素数の3倍がドット数」ですね。
そこは混同してました。 指摘有難うございます。
で、よく判りませんが、私の理解としては
・150万画素のデジカメで撮った画像(1500*1000)
・フィルムで撮って富士カラーCDで出した画像(1500*1000)
を比較すれば、後者のほうが綺麗だと思っているのですが、それは間違いなのでしょうか??
又、ベイヤー配列の撮像素子では偽色などの問題がありますが、それは不必要な情報として情報の鮮鋭度を下げる事にならないのでしょうか?
即ち、(1/4+1/4+1/2+1/2 = 3/2)よりも情報量は落ちないのでしょうか??
書込番号:6698073
0点

>真偽体さん
>・150万画素のデジカメで撮った画像とフィルムで撮った画像を比較すれば、後者のほうが綺麗
一般的にその通りだとおもいます。(フィルムは、高解像度になるとブツブツしてきます。)
同画質画素数:シグマFOVEON総画素(RGBで1画素)*2=ベイヤー配列のカメラ総画素(画素=ドット)
くらいと考えればよいのではないでしょうか?
パソコンモニターで等倍で見る場合、圧倒的にFOVEONの方が高解像度に見えるでしょう。
ただ、FOVEONは、ノイズ耐性、色分離が良くないとか不利な点もあります。
多くのカメラメーカーが採用しないだけの理由があるのでしょう。
書込番号:6698179
0点

同じ解像度(1920*1080)に限定した場合、
・Foveonで撮った画像をTVで見る のと、
・ベイヤー配列で撮った画像をTVで見る
のでは、後者の方が見劣りする訳ですよね??
逆説的に言うと、「フルHDの表示デバイスに対して、200万画素のデジカメは力不足」と認識しています。
である以上、200万画素の表示デバイスに対して必要十分な(ベイヤー配列の)画素数が幾らなのか? と考え、
「多めに見積もると4倍だけど、解像度チャートを撮ったりしない限り普通はそこまで要らないよな けど、2倍だと少ない気がするから・・・・3倍ぐらいかね??」
と思ったので
>と言うわけで、ベイヤー配列のデジカメに置き換える場合は、単純に考えて3倍換算だと思います。
という発言に至りました。
書込番号:6698703
0点

>真偽体さん
データ量として十分ですが、画像縮小アルゴリズムが優れていた場合で、
もしいいかげんな場合、200万画素のカメラより劣る可能性もあります。
(カメラ雑誌の記事で、高画素カメラの縮小プリントは、細部が潰れ画質が悪いとの検証もあります。)
また、低画素カメラと高画素カメラでは、ガンマ補正、エッジ強調、ダイナミックレンジ、NR、ローパスフィルタなど味付けが違いますので、一概に高画素カメラが良く見えるとも言えません。
さらに、TVの場合、γ補正など独特なので写真に対応した、画質調整機能がないと正しく表示できませんので注意。
書込番号:6698853
0点

まぁ結局言いたかった事は、lay_2601さんの
> 何か良い表示デバイスはないものか・・・
に対して
『今時のHDTVは結構やるよっ!!』
という事に尽きます。
・昨今のデジカメ(800万画素〜1000万画素超)は、高画素化による弊害とかそういう物を差っぴいてもHDTVより能力的に上でしょう。
・しかし、だからと言ってHDTVがデジカメに対して10倍も20倍もロースペックかというとそこまでの差異は無い。
⇒ どうせ離れて見るんだし、十分綺麗ですよ(一度、お試しあれ)
って事です。
書込番号:6701503
0点

>どうせ離れて見るんだし、十分綺麗ですよ(一度、お試しあれ)
HDTVは、画面高さの3倍離れて見るように設計されています。
フルHDの画面を実際にその距離で観てみると、解像度は十分なことがわかります。
一方、写真では鑑賞距離の指定はありません。
何百人の集合写真で、その中の一人を虫眼鏡で見るようなこともありますから…
書込番号:6703207
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
7月31日に締切、レンズ読本「α Lenses」(非売品)プレゼントキャンペーンを応募した結果、1冊届きました。わずか2007冊しか印刷していないから、大当たり、とてもラッキーと思いました。これから大切に保管していきたいと思います。
応募した皆さんは?
0点

当選、おめでとう御座います!
こちらにも同様のスレッドがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6630397/
私も当たりました^^v
書込番号:6693814
0点

Sir Gunmaさん、良かったですね。
めっぽうくじ運のない私も当たりました。応募が2007未満だったのか、はたまた2007超だったのに大盤振る舞い全員当選にしてくれたのか...(外れた!っていう書き込み、見ないですね。)
見た目も思っていたよりずっと立派で、内容もレンズの話から撮影方法まで一通り網羅されていて、個人的には市販のα100ムック本よりも充実したものに思えました。ネット通販したら価格によってはそこそこ売れるかもしれないですね。(っていうのは褒めすぎでしょうか?)
書込番号:6694072
0点

当りました 当りました 私も当りました
いい本ですね 大事にしよう
当らない人のほうが 少ないのでは?
当ったからいえるのかな?
書込番号:6694166
0点

昨日、同様のすれを探していたが、見当たらなくて、このすれを始めました。
ダッブすれ、申し訳ありませんでした。
書込番号:6695605
0点

私も当たりました。ツァイスのサンプル写真にはドッキとさせられました。85・135いいですが手が出ません。16−80の黒い犬、思わず撫ぜてしまいました。Gレンズもいいですね・・・・・ DT11-18F4.5-5.6の以外と良いと感じました。皆さんはどの様に感じたでしょうか?
書込番号:6695616
0点

私もレンズ読本当たりました。
抽選だから、おそらく競争率も高いので当たらないだろうと思っていたので、宅急便が届いた時にはちょっと驚きました。
ずっしりと重い豪華本で、なかなかに見ごたえのある本でした。
販売していたら結構、お値段しそうです。
くじ運が悪いのにホントにラッキーでした。
書込番号:6697715
0点

> くじ運が悪いのにホントにラッキーでした。
そうそう、私もくじ運が悪くα7Dの時も残念賞しかもらえなかったんですよね。
A2の時は、全員プレゼント(キャッシュバック):Pだったから、外れなかったけど・・・。
ひょっとすると、ソニーとは相性が良いのかも・・・
書込番号:6698629
0点

> ひょっとすると、ソニーとは相性が良いのかも・・・
そういえば、いわゆる「ソニータイマー」に当たったことがない。
書込番号:6698630
0点

私も当たりました!
いい本ですねー、(いいレンズだから、当たり前か!)
でも当面、読本を眺めるだけですけどね〜、 はぁ〜、(^o^)
書込番号:6698994
0点

Sir Gunmaさん、
こんにちは。最近届いたのでしょうか? 頑張れ!一眼レフさんがご紹介くださったスレッドの
頃からすると2〜3週間くらい間がありますね。
# まだ、あたる可能性がある?
前に受け取った方は(わたしも含め)目次の正誤表が付いてましたが、直っていたりしないでし
ょうか。
# こっそり増刷していたりして(^^;
ちなみにわたしが戴いたのは奥付に3月に印刷とあったような気がします(今手元にないのでう
ろ覚えですけれど)。
書込番号:6699770
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新機種発表?で盛り上がっているところ、初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・・
Vario-SonarDT16-80で星空撮影をしようと思い
16o f4 19秒 ISO800で撮影したところ
画像上部の左右隅が赤っぽくなりました。
これは当たり前なのでしょうか?
このレンズの仕様でしょうか?
α100の仕様でしょうか?
また普段の撮影でも16o側を使うと画面上部左右が微妙に黒ずむ時があります。
一度ソニーに点検修理に出した方がいいのでしょうか?
ぜひともお教えください。
0点

本現象、おそらく熱かぶりだと思われます。
星夜撮影など、長時間露光で問題となるノイズです。
いくつかの現象がありますが、画面上部の左右隅などが赤くなる現象としても知られています。
以下のサイトでは発生原因やその解決方法が記述されていますので参照してみてください。
# http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:6695148
2点

こんにちは!!
通常撮影時に関しては、フィルターなどでけられている可能性も捨てきれませんが、時々という程度の気にかかり方でしたら、周辺光量落ちだと思います。
絞りを絞れば解消するものだと思いますので、もし、シチュエーションによって気なるようでしたら一がんばりして絞ってやれば解消すると思います。
広角16oですから、この手の広角レンズは多かれ少なかれ絞り開放〜ある程度の絞りまでは周辺光量落ちがあります。
書込番号:6695990
2点

和菓子さん、こんにちは。
私も、クリアグリーンさん、tai-tai-taiさんのおっしゃる通りだと思います。
>画像上部の左右隅が赤っぽくなりました。
こちらの現象ですが「ノイズリダクション」がOFFですと同じ現象になります。私も星空を撮る際にノイズリダクションOFFで左右隅が赤っぽくなり焦りました。今一度「ノイズリダクション」設定を確認してみてください。もしもONで左右隅が赤っぽくなる様でしたら、お店に相談したり、点検に出してみましょう。
>また普段の撮影でも16o側を使うと画面上部左右が微妙に黒ずむ時があります。
条件によってですが、確かにあります。しかし、2〜3段ほど絞る事でかなり改善されます。とても素晴らしいレンズですのでどんどん撮りまくりましょう!
書込番号:6696535
2点

星空の場合は熱ノイズのような気がします。
他のレンズでも長時間露光して試してみてください。
普段の撮影の場合は周辺部の光量落ちだと思います。
書込番号:6696799
1点

和菓子さん こんにちは。
写真を撮っていて疑問が出たときにその発生原因がどこにあるのか、あるいは、まったく見当が付かない場合は、レンズそのものに疑問を抱いたり、ましてや、たまたま使用していたレンズの固有名詞を出してそこに原因があるかような疑問符を呈すべきではありません。
Vario-SonarDT16-80への評価はたくさんの方々がしています。
何処に原因があるかは、何人かの人が既に正確なご指摘をしています。疑問を感じたときは、原因を突き止めるための確認作業をを最低限するのが常識です。原因発生源の振り替え、この場合はレンズを交換して同じ現象が出るかどうかをみるだけで、おおよその判断が出来たはずです。
書込番号:6699550
1点

クリアグリーンさん
tai-tai-taiさん
SUGA-fujisanさん
初心者の私の初歩的な質問に対し親切丁寧なコメントをありがとうございます。
皆さんのお陰で原因と対策がわかりました。
kohaku_3さん
アドバイスを早速試してみました。
今後もレンズを交換してみるなど色々と試してみます。
ありがとうございます。
親切な皆様の的確で丁寧なコメントには感謝しております。
ありがとうございました。
いつも眠いさん
こめんとありがとうございました。
書込番号:6699657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





