
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 24 | 2007年8月28日 01:50 |
![]() |
121 | 36 | 2007年8月27日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月27日 16:11 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月26日 19:52 |
![]() |
20 | 11 | 2007年8月26日 13:15 |
![]() |
11 | 7 | 2007年8月26日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーらしさを感じる興味のあるうわさです。
「Sony新型機の噂が投稿。1200万画素、CMOS、秒間10コマ、2系統のAFシステム。秒間10コマのモードでは、ミラーはロックアップし、EVFのみで作動」。
>http://dslcamera.ptzn.com/article/2633/alpha-evf-70823
1点

> EVFのみで作動
背面モニターで連写って事でしょうか?(^^;)
書込番号:6669403
0点

> 2系統のAFシステム
AFの精度・速度 共に良くなるのでしょうか。
興味深いですね。
書込番号:6669417
0点

というか、ミラーアップ時に既存のAFセンサーは使えないし、ミラー上げないとCMOSセンサーは使えないってだけの話では。
AF精度は前者の方が良さそうだけど、コンティニュアスを考えるとミラーアップ後も追従できる後者のメリットがあるかもしれない。
期待大ですね、って怪しい情報元に議論するのはよくないですね。
書込番号:6669445
0点

シャッターユニットが上位2社に対抗する仕様にするには、コストが合わないでしょう
から、興味深いですね。新センサーの特性をフルに生かすには良い方策ですし、ニコン
D200後継機と同価格帯でも、競争になりそうです。
また背面液晶でのライブ・ビューとなっても、ボディ内手ブレ補正で手ブレの影響は
軽減されますね。(ホールドし辛いですけど・・・)
こうなると問題はレンズのAFが秒10コマに耐えられるかどうかと、超望遠レンズの
ラインナップの充実させることに絞られてきますね。
書込番号:6669613
1点

また、新センサーでそれが出来るのならば、DSC-R1に手ブレ補正を内蔵して、バッファ
を増やしたR2を造って欲しいですね。実売9万円くらいで。そっちの方が欲しいです(笑)。
書込番号:6669668
2点

新型機のAFについてαデジタル一眼レフ開発総指揮者の勝本氏が雑誌で
『AFのパイオニアであったαの威信にかけたもの』と語っていたので
ちょっと期待してます。
書込番号:6669716
2点

ぷーさんです。さん
>また、新センサーでそれが出来るのならば、DSC-R1に手ブレ補正を内蔵して、バッファ
を増やしたR2を造って欲しいですね。実売9万円くらいで。そっちの方が欲しいです(笑)。
そうですね。R1をαマウントでレンズ交換可というのも。低位置撮影はこれで決まりです。
書込番号:6669966
1点

ん?
光学ファインダとEVFが切り替えなのかな?
それとも、EVFオンリーで光学ファインダは無し??
前者だとすると切替機構が気になりますね。
後者だとすると、ミラーがそもそも要らないし・・・・・・
なんにせよ、EVF/背面液晶の進化はワクワクしますね。
ライブビューは何と言ってもデジタルならではのメリットですから(^^)
(出来れば、DSC-R1よりDiMAGE Aシリーズの様な跳ね上げEVFの方が良いですが・・・・いっそEVFを廃止して大型液晶のみってのもありかな??)
書込番号:6670006
1点

順調であれば年内にもソニーからもD300クラスの新機種が出るでしょう。どのような仕様になるのかわかりませんが、D300のような凄いと思わせるものを見てみたいですね。
書込番号:6671096
0点

SONYにはぜひCMOSに手ぶれ補正を組み込んでほしい。
他社には無いアドバンテージになります。
書込番号:6671163
0点

> そうですね。R1をαマウントでレンズ交換可というのも。低位置撮影はこれで決まりです。
α300にバリアングル付ければいいだけでは?
書込番号:6671194
0点

> α300にバリアングル付ければいいだけでは?
すいません。D300相当のα機の名前を勝手に決めてしまいました。
あくまで、仮称です。
書込番号:6671227
0点

帰りにビックカメラを覗いたらD300は228000円でした。
これでは手が出ません。新αは148000円くらいを期待します。
書込番号:6671677
0点

>>帰りにビックカメラを覗いたらD300は228000円でした。
そうでしょうね。元々D200と30Dではカメラとして格が違いましたから。
後継の40Dと300Dも同様(格の差を残したまま)でしょうね。
D300、見たらやっぱり重そうだなあ。
αの中級機の価格はその中間あたりじゃないでしょうか。
でもαも間違いなくα100よりは重くなりそうですね。
書込番号:6672089
1点

NikonのD300/D3、ソニーのサイバーショットG1には、3インチVGA液晶(画素数92万っ!! 640*480*3色)が積まれてますね。
何処のデバイスかは知りませんが、G1の画像を見る限りかなり緻密ですし、次期αにも当然積まれる事でしょう!!
次はSVGAなEVFに期待かな? それはまだ早いか。
(SXRDのパネルを使えば・・・・・って、高すぎだな)
書込番号:6672983
0点

>画素数92万!
そうなんですよね、D300(笑)
まあ他社製品なんですが、αユーザーの方でも興味あるなら一応参考に↓
http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera.shtml
数字だけ見て思わず DimageA2 のファインダーを思い出しました。
D300って殆どD2Xsに近いようですね。フルサイズのD3は50数万円するらしいですね。
αのフルサイズはどうなるんだろ。
書込番号:6673008
1点

>数字だけ見て思わず DimageA2 のファインダーを思い出しました
ファインダーもさる事ながら、ライブビュー時の自由選択AFポイントを見て「正にフレックスフォーカスポイント!!」と思ったのは私だけでは無いはずです。
(A2が、最初に触った「本格的なカメラ」だったので・・・・)
書込番号:6673015
0点

GTからDS4さん[6671194]
> α300にバリアングル付ければいいだけでは?
9万円でできますか?
書込番号:6673138
0点

次に出る機種は、発色の傾向を変えてきますかね?
どうもα100は、葉の緑がきれいに出ないので(ベルビア調までいくとやりすぎですが)、傾向が変わっていることを期待します。
書込番号:6673206
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
脱線多謝 >> ALL
フラッグシップは1つだと言って無茶苦茶な論理未満を振りかざした者が
いました。彼は(恐らく) canon 1D系、nikon D2系が複数機種ある事を知らずに
大見得を切って沈んでいました。
たまたま DVDレコーダーのカタログを見たのですが、東芝 Vardiaは
RD-A600とRD-A300の 2機種に「ハイビジョン・フラッグシップ」と
銘打っていました。フラッグシップが1つか複数かはメーカーの決める事。
1つとは限らないと言う例でした。
2点

nikonも自らフラッグシップが 2つと書いていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/twoflagships/index.htm?cid=IJD78BJZIJ0
二つのフラッグシップ デジタル一眼レフカメラD3、D300
書込番号:6672378
2点

>二つのフラッグシップ デジタル一眼レフカメラD3、D300
恐らくあと一つ増えて、3つになります
書込番号:6672543
2点

>lay_2061さん
お尋ねしたいんですが、ご存知の通りここは「α100 DSLR-A100 ボディ」の板ですよね。
Sonyユーザーやαユーザーの多くの方がα関連の情報等を知りたくてここを見ています。
そこで「フラッグシップは1つか複数か」ということですが、
内容を読んだのですが全く理解不能です。
それがα関連の何か新しい情報と関係あるのでしょうか?
もし単に個人的なことでの談義したいならその本人とメールでやり取りするなり、
個人の掲示板等でしてもらえませんか。
書込番号:6672783
25点

ソニーの場合、一つなんじゃないでしょうか??
Canon/Nikonと違って高速連写システムを持ってないので、高画素機種/高速機種と分ける必要がありません。
むしろ、変化球として「光学ファインダ&ミラー有り / ミラーなしEVFモデル」を用意してくる可能性の方が・・・・・高いか??
(これだと、連写速度と画素数は純粋に素子によって決まるので、素子の性能だけ突き詰めればOKなので)
書込番号:6672990
0点

最近ゴミすれを自分所有の機種以外の板で乱発中ですな。
よっぽどうらやましいみたいだね
書込番号:6673194
7点

スレ主さん。
キャノン板にお戻り下さい。
ニコン板でも迷惑だそうです。
当然此方の板でも迷惑。
書込番号:6673458
10点

>フラッグシップは1つか複数か
ソニーの場合、中級機と高級機の2機種、当然高級機の方がフルサイズですからそちらがフラッグシップでしょうね。
まだフルサイズ素子が高価だし、画質も全然違うでしょうからその点からも自然です。
ニコン・キヤノンどちらもプロ機のシェアは拮抗しているし、最近は両者役割分担の状況も出てきましたから、当然配分も違ってくると思います。
書込番号:6673479
0点

スレッド題名だけ見て、「お?SONYもフラッグシップを二つだす情報があるの???」
って思ってみてみたんですが・・・・
相変わらずですね・・・。
書込番号:6673942
5点

ソニーのフラッグシップは1つでしょうね。
ペンタックス及びオリンパスも1つだと思います。
撮像素子などの性能が上がれば、いずれキヤノンやニコンも1つになっていくのだろうと推測できます。
書込番号:6673951
1点

真偽体さんへ
いまのEVFは手軽に視野率100%を得られる以外にメリットが見当たりません。
ざらざら、チラツキ、反応の遅れ、あれに長時間耐えられる方は凄いと思います。
lay_2061さんへ
自分は他人の畑は余り気にならない方です。
確執は分りますが、自分だけでもそれを越える度量が必要かと思いますよ。
書込番号:6674241
5点

何このスレ。笑
我輩の辞書に迷惑の文字はない って自慢してるのか。
自分のHPで保座意戸毛(^^;)
書込番号:6674521
5点

>[6675539]
そんな事は聞いていない。
過去の妄言は訂正しないの?
書込番号:6676105
1点

>いまのEVFは手軽に視野率100%を得られる以外にメリットが見当たりません。
>ざらざら、チラツキ、反応の遅れ、あれに長時間耐えられる方は凄いと思います。
いや、今のEVFには期待してません。。。。。嘘です。SXRDを使えば凄い事になると妄想してます(ぉ
まぁ、あくまでも、将来の話です。
(まだソニーからは1機種しか出てない状態ですからね どんなに早くても、既報フラッグシップの後継機以降の話だと思ってます)
背面液晶とEVFは完全にカバーしあえる物ではないので、敢えて書きました。
(人によっては液晶だけで良いと思う人も居るかと思いますが)
書込番号:6676742
0点

高山巌さん
> Sonyユーザーやαユーザーの多くの方がα関連の情報等を知りたくてここを見ています。
> それがα関連の何か新しい情報と関係あるのでしょうか?
まったく無関係じゃないだろう。
NikonやCanonの動向は、SONYにも大きな影響力がある。
今回のNikonサプライズニュースは、このα板でも、大いに盛り上がり、
将来のα機において期待感が高まっているではないか。
書込番号:6678161
1点

> まったく無関係じゃないだろう。
> NikonやCanonの動向は、SONYにも大きな影響力がある。
> 今回のNikonサプライズニュースは、このα板でも、大いに盛り上がり、
> 将来のα機において期待感が高まっているではないか。
デタラメを書き込むのも程々にしてもらいたいものです:P
『風が吹けば桶屋が儲かる』じゃあ、あるまいし・・・なんでもありの世界じゃん(笑
もう粘着荒らしコピペ書き逃げ体質は卒業なさいまし。
少なくともここがソニーαのスレであることはお分かりかな???
だったら価格コムの掲示板ルール&マナー集をよくお読みなさい、
そして多くの利用者の役に立つ書き込みをするように心がけましょう。
書込番号:6678577
5点

真偽体さん、こんばんわ。
EVFの進歩や画像処理の高速化があれば可能性はありますね。
自分はコニミノディマージュA2をサブで使用していますが、昨今のEVF機に進歩が感じられず否定的になってしまいました。
プロ機かどうかは別にして、このタイプなら既出ですがR1をレンズ交換式にすると面白い物が出来そうですね。
でもやるのなら最低でもEVFの反応速度向上と連続作動時間の向上は果してほしいです。
書込番号:6679116
0点

ハーフサイズマンセーさん
> もう粘着荒らしコピペ書き逃げ体質は卒業なさいまし。
でたらめな板荒らしは君だ。
書込番号:6679634
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
初めてデジカメ一眼レフを購入予定です。現在、ニコンの銀塩望遠を使ってます。機種選定に迷っております。予算は15万円ぐらい、望遠300mm必要、撮影対象は子供の運動会や遊んでいる姿を対象です。良い機種があれば教えて下さい。・・・
0点

sa14mi09.comさんはNikonの銀塩望遠を使ってるとのことで、
それなら、いま持っているレンズがそのまま使用できるNikonのD80かD200をオススメします。
書込番号:6685033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

本当に金額にこだわりませんか?
100万円でもお買いになりますか??
画質については、等倍表示で確認しないと分からない差までこだわりますね???
書込番号:6682027
0点

sa14mi09.comさん こんにちは
何をもってして良いカメラか基準が明確ではないですよね?
使う本人が気に入って納得されればそれが良いカメラですよ!
銀塩を含めて一眼レフを全く使った事が無いのでしょうか?
全く初めてなのでしたら多機種揃っている大きなカメラショップにて
実際に手にとって、握り具合とか感触を確かめられて
ある程度の機種を絞られたほうが良いと思います
書込番号:6682066
0点

このような機種で、どうでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210882.00490111074.00490711093
書込番号:6682247
0点

こんにちは。
僕も「なんだか一眼レフっていいな」ただそれだけで始めました。
確かにブランドで決めようか、インスピレーションで決めようか、迷いますよね。
まずは各メーカーが出しているエントリー機から触ってみてはどうでしょうか?
メーカーもそれなりに考えたスペックになってます。操作性というよりも「手軽さ」、
「機能性」というよりも「お助けサポート」といった感じのもので纏められています。
いきなりハイアマチュア向けの機種でも良いのでしょうが、楽しむよりも覚えなければならない事が先に立って、
嫌になる事もしばしば。
それよりもまずはとにかくエントリー機でいろんなものを撮影してとにかく楽しんでください。
マルチポストでなければ、α100に何か感じるところがあったのでしょう。
コストパフォーマンスは高いし、素早いものを追っかけたり、暗いところでシャッター切るような
予定がなければこのカメラはお勧めです。
騙されたと思って買ってみてください。そのうち騙されちゃった事に気がつくんですが、
きっとその頃には十分カメラの知識もしっかり持っていて、自分の撮りたいものも見つかって、
欲しいカメラも「これだ!」って自分の中で明確になってると思いますよ。
書込番号:6682940
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーが新しく開発したイメージセンサーの記事を私も見ました。これが新しいαに使われる可能性が高いそうですね。今度のセンサーは「CMOS」だそうで、α100は「CCD」とのことですが、「CMOS」と、「CCD」の違いについて、宜しければご教示いただけませんでしょうか?
ただ、ここの掲示板はご親切な方が多い中で恐縮なのですが、私は理系が苦手なので、皆さんが本気になってご教示くださると、高度なため、理解力がついていけません。そこで、私の使い方を申し上げますので、その使い方だと、「CMOS」は利点があるかどうか、などをご教示頂けませんでしょうか?それなら理解できると思います。
・連写は、それなりに高い頻度でします(贅沢を言って良いなら、5コマ/秒がほしいです)。
・RAWでもjpgと同じように連写ができるなら、jpgよりもRAWで撮ることを希望します。
・高感度時のノイズは少ない方が良いです(当たり前だ!とか言わないで下さいね。ISO1600の時に、α100のISO400くらいのノイズだとうれしいです)
・あまり早く移動するものを写すことはないので、ピントに関しては、合うのが素早くなくても良いですから、じっくりで良いので正確に合ってほしいです。
という使い方なのですが、そういうケースでは、「CMOS」だと何か良いことがありますでしょうか?宜しければご教示下さい。お願いします。
2点

ご希望内容はカメラとしての性能ですから、
撮像素子がCMOSかCCDかとは直接は関係ないかと・・・・・。
データの読み出し速度が若干影響するかもしれませんが。(CMOSの方が速い。)
むかしはCMOSといえば携帯電話のカメラが典型的でしたが、
絵が滲んだようになる、など画質がかなり劣りました。
現在の一眼に使われているCMOSではそういうことはないでしょう。
書込番号:6676166
2点

こんばんは。
普通の日本の人さんのような使い方でしたら、どちらでも全く関係ないです。^^;
ちょっと前までは、CCDは感度は良いが高価で読み取り速度が遅い。
CMOSは安価で読み取り速度は速いがノイズが多いというのが定説でしたが、
現在ではあまりあてはまりません。
フルサイズくらい大きくなるとCMOSの方が有利になるようです。
車のエンジンと良く似ているのかも?
今ではガソリンエンジンとジーゼルエンジンと大差ないでしょう。
イメージだけだと思います。
普通に使う分にはですよ。
書込番号:6676174
3点

CMOSとCCDでぐぐってみれば、おそらくここで聞くより懇切丁寧な解説が見つかると思う。
それに匹敵する書き込みを誰かがしてくれるなら、それはそれで悪いとは思わないが、効率を考えれば、待つよりぐぐる方を勧める。
書込番号:6676192
1点

> CMOSとCCDでぐぐってみれば、おそらくここで聞くより懇切丁寧な解説が見つかると思う。
というぐらい、そこらじゅうで語り尽くされているネタだということです。
書込番号:6676252
0点

CMOS
・ランダム読み出しが出来るのでクロップ撮影が可能
・並列読み出してもばらつきが少ない(ない)
・素子特性としては CCDより劣るが、ノイズ低減機構を組み込む事で実用化
・canon CMOS素子は他社 CCDよりも低ノイズである
CCD
・順次読み出ししか出来ない(クロップ不可)
・並列読み出しはばらつきが大きい
・よって高速読み出しが出来ない
canonは早くから CMOSに力を入れていた。sonyも最近 CMOSに力を入れ始めた。
書込番号:6676293
6点

皆さん、とても素早くご教示いただきありがとうございます。
αyamanekoさん、F2→10Dさん、
私のケースでは、どちらでも特には変わらないから、どちらを使っても気になることはないだろうということですね。
lay_2061さん、
詳しいご説明感謝します。私のケースですと、連写で「CCD」が不利なんですね。
GTからDS4さん、
「そこらじゅうで語り尽くされている」ことなので、自分で調べた方が良いということですね。そう言われてしまうと、おっしゃるとおりです。すみませんでした。自分の力で勉強します。
みなさん、素早く対応していただき、ありがとうございました。
書込番号:6676384
0点

>どちらを使っても気になることはないだろうということですね。
カメラの仕様(連写速度等)とサンプル画像(ノイズ等)などで判断されればいいのでは?、
ということです。
連写速度は
データ処理時間、バッファ容量、CFカードへの書き込み速度などでも大きく変わります。
ノイズ等は撮像素子自体の影響も大いにありますが、
カメラ本体内(jpeg時)、現像ソフト(RAW時)での処理でも変わります。
書込番号:6676452
1点

もう出尽くされた感じですが、一応
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=CCD+CMOS+%E9%81%95%E3%81%84&lr=lang_ja
書込番号:6676797
1点

CMOSは、CCDに比べ消費電力が少ないです。
そのため、発熱が少なくライブビューや撮像素子の大型化ができます。
また、CCD製造の場合、専用の設備が必要ですがCMOS製造は他の製造設備を転用可能です。
LSIやAFセンサーなどの半導体を製造できるため、設備投資がしやすいなどのメリットがあります。
書込番号:6676923
2点


皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
おかげさまで、私の理解できる範囲内ですが、学びました。
キヤノンは「CMOS」だったのが、ソニーも「CMOS」になったので、「CMOS」になると何か良いことが待っているのかと思ったのですが、私のような普通に撮っている人間には「CMOSだから待っている何か良いこと」というのはなさそうですね(と、そう学びました)。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6681835
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

シグマAF28mmF1.8EX DG
シグマAF24mmF1.8EX DG
シグマAF20mmF1.8EX DG
といったところかな。
書込番号:6678977
3点

北のまちさん と同じです。そのうちで比較的新しいMACROの方。
書込番号:6678989
2点

ミノルタが1眼デジを出し遅れていた時期にD70を使用していまして、その際にシグマAF24mm F1.8を持っていて重宝しました。
現在、無事にα100へ移行しており、単焦点ではシグマ30mm F1.4を持っています。このレンズは、お訊ねの画角からは外れますが、28mmまでがターゲットであるならば検討に加えても良いかもしれませんよ。
私は、シグマの10〜20mm F4〜5.6も狙っているのですが、9月に発表が予想されている新型機の動向が気になり、APS-C専用レンズの購入を控えています。
その一方で、先日、シグマAPO70〜300mmを成り行きで買ってしまいましたが。
書込番号:6679294
1点

シグマ広角1.8三兄弟は大変良いレンズだと思います。
私もお勧めだと思います。
ただし、現在はなかなか入手が難しいですね。
書込番号:6679958
1点

1.8兄弟は、旧型の28mmと現行24mmマクロを使いました。
両方とも使い易い良いレンズですよ。
かなり寄れるので、比較的大輪の花なら画面一杯に撮れ、後ろのボケも奇麗(主観)です。
新しい方が、逆光にも強くなっています。
フルサイズ対応なので、今後も安心ですね。
ややAFモーターの音が大きめなのが欠点ですかね(私のだけ?)。
書込番号:6680192
2点

>ネジアマールさん
>ややAFモーターの音が大きめなのが欠点ですかね(私のだけ?)
いいえ、私のも大きいですよ^^
仰るとおりフルサイズ対応なので楽しみなレンズの一つです。
私もこのレンズはボケはきれいだと思ってたんで、同じ様に感じられる方がおられて嬉しいです。
書込番号:6680844
1点

皆様返信ありがとうございます。
3兄弟のレンズ、安くて良さそうですね!
20mmを買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6681467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





