α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザー

2007/08/20 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 pocaさん
クチコミ投稿数:2件

「撮影シーンを分析し自動補正を行って画質を向上させます。」
というDレンジオプティマイザーを、どのように使い分けておられますか?

「自動調整」したり、「最適化する」という説明を読めば、「アドバンス」以外の選択肢はないように思われますが、如何なものでしょうか?

書込番号:6658742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/20 01:49(1年以上前)

個人的には発動条件が今ひとつ分かりにくいので通常は使わない機能かもしれないですね〜。

書込番号:6658821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/20 02:47(1年以上前)

RAW画像では動作しない機能なので全く使う機会がありません。

書込番号:6658872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/08/20 15:41(1年以上前)

結婚式などで窓際のやや逆行気味のとき使用しましたが、新郎新婦の顔が通常よりキレイに撮れましたよ?

書込番号:6659989

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/20 20:58(1年以上前)

こんばんは。
RAWで撮るときは使えませんが、JPEGだけで撮るときは常時「アドバンス」にしています。
OFFより白飛びしにくくなってると思ったので常時「アドバンス」で撮ることにしました。

書込番号:6660921

ナイスクチコミ!0


スレ主 pocaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/20 22:45(1年以上前)

からんからん堂さん
・・・ということは、Dレンジオプティマイザーを"OFF"で使ってらっしゃるということですね^^

由起夫(^^)さん
RAWの勉強をしなければなりませんね^^

ゲリラレディオさん
・・・ということは、逆光時に使用するが、通常はDレンジオプティマイザーを"OFF"で使ってらっしゃるということですね^^

林檎狂さん
白飛びしにくいということは、ゲリラレディオさんの経験と併せて考えると、白飛びも黒潰れもしにくいということですね^^

やっぱり分からなくなるのは、Dレンジオプティマイザーが"OFF"というのはどういう場合に意味があるのでしょうか?

どなたか、OFFの意義を教えてくださいm(。。)m

書込番号:6661480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/20 23:15(1年以上前)

pocaさん、
そういわれてみれば確かに、そうですね。OFFの意味ですね。

私の認識では、ノーマルだと単に逆光補正みたいになって明るい部分が飛びやすくなり、アドバンスだとそういうことはないのですが、連射速度が遅くなるのでその点不利になるのではなかったでしたっけ?

なので、「OFFにしておけば明るい部分が飛びやすくなることはないし、連射速度も落ちることはない」のかと思って、jpgで撮る時はOFFにしています(といっても、ほとんどの場合RAWで撮っていますが)。

ただ、そうだと思ってだけで、テスト撮影をして確認したとかではないですから、「絶対そうなのか」といわれると困ってしまいますが(^^;)。

書込番号:6661653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/21 00:00(1年以上前)

すみません、上の書込みの「ノーマル」というのは、「スタンダード」のことです。
間違えて書きました。

書込番号:6661917

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/22 19:02(1年以上前)

こんばんは。
普通の日本の人さんが書かれてますが、「アドバンス」の場合、条件によって書き込み速度が遅くなります。
連写などでその時間が待てない場合に多少白飛びしても良いから、少しでも早く書き込んで連写したいという時に「OFF」を選ぶのだと思います。
あと白飛びなどフィルムでも起きるのだから、飛んでこそ写真だと白飛びした方が好きな場合に「OFF」にするということも考えられます。

書込番号:6667464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/08/22 23:49(1年以上前)

まだ現象が特定できていないのですが、まれに妙に暗部ノイズが目立つ写真になることがあって、ひょっとしたらDレンジオプティマイザーが影響してる?と疑心暗鬼になり、最近Dレンジオプティマイザー+を外して撮ってます。今でもDレンジ〜のためだかなんだかよくわかんないんですけどね。AEロックをAEスポットロックにしてるしもともとDレンジ〜が効いていないシーンも多いような気もしますが。

それとポートレート撮影とかだと最近ときおり3〜4枚程度の連写をかけるときがあって、やっぱり少しでもサクサク動いて欲しいというのはあります。

もうちょっと真面目に研究してみようかな?と思ってる、そんなレベルです…(汗)。

書込番号:6668675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信77

お気に入りに追加

標準

CMOSイメージセンサー

2007/08/20 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

デジカメwatchに 「ソニーで1247万画素のCMOSイメージセンサーを製品化した。」
と言う記事でてますね。

  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6851.html

次期 α に搭載されるものでしょうか?

書込番号:6660056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 17:40(1年以上前)

たぶん、これでしょうね。
画素数的には十分ですし、ノイズ対策にも十分な配慮がなされているようです。
ニコン機にも搭載されるでしょうし、秋〜冬にかけて、魅力的なAPS-C機が多数発売されるようで、嬉しいですね。

書込番号:6660282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 17:43(1年以上前)

そういえば、当然といえば当然ですが、

> 生産は、ソニーセミコンダクタ九州の熊本テクノロジーセンターで行なわれる。

だそうですね。
設備投資(増床)の一部は、やはり、これだったようですね。

書込番号:6660287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 17:49(1年以上前)

噂どおり、チップサイズは28×22.3mmで1.25倍クロップになりそうですね。
10.39frame/s(12bit)の高速での信号読み出しが出来るそうなので連写にも期待できますね。

書込番号:6660300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 18:12(1年以上前)

> チップサイズは28×22.3mmで1.25倍クロップになりそうですね。

???

書込番号:6660374

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/20 18:17(1年以上前)

チップサイズは自体のサイズです。画面サイズはAPS-C相当(X1.5)です。
列並列A/D変換も、デジタルCDSも、資料は2007.1のCX-PALに載っていましたから、十分開発されたものであることを期待します。

書込番号:6660387

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/20 18:29(1年以上前)

誤:チップサイズは自体のサイズです。

正:チップサイズはチップ自身のサイズです。

書込番号:6660428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 18:43(1年以上前)

ですよね。

書込番号:6660470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 19:18(1年以上前)

そうですね。
1.8型ですから、従来のAPS-Cサイズですね。
失礼しました。

今までのICX493AQAのチップサイズは26.1mm×18.42mmでしたから若干大きくなったようですね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf
チップサイズが大きくなってもSSSの効果が上がることを期待しています。

書込番号:6660564

ナイスクチコミ!1


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/20 19:43(1年以上前)

皆さんこんばんは。
このセンサーが搭載された次期αに期待しています。
S5Pro並みとは言わないまでもダイナミックレンジが広くなってくれるとうれしいです。

書込番号:6660631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 19:53(1年以上前)

>ノイズ対策にも十分な配慮がなされているようです。

勘違いはしてないでしょうけど、あくまで「アナログ回路中に混入するノイズ」を防ぐものですから、これと高感度性能は別ですね。
混入ノイズは画像の現象としては縞ノイズなどに代表されますが、製品としてはイレギュラーなものですから、無くて当たり前とも言えます。
興味あるのは、ソニーのCMOSでどのくらいの高感度性能があるかです。

書込番号:6660662

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:01(1年以上前)

 D2Xsの撮像素子の改良版かと思ったのですが、ピクセル数が異なるので新開発の様ですね。

・今回の撮像素子:4,320x2,888pixel
・D2Xsの撮像素子:4,288x2,848pixel


書込番号:6660693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:04(1年以上前)

>D2Xsの撮像素子の改良版かと思ったのですが

D2XsはA/Dが外付けの古典的なものですが、今回のは撮像素子から直接デジタルで出力される大きな違いがあります。

書込番号:6660705

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:14(1年以上前)

>[6660705]
>D2XsはA/Dが外付けの古典的なものですが、今回のは撮像素子から直接デジタルで出力される大きな違いがあります。

 そうそう、この撮像素子は ADCを各ライン毎に持たせるという新機軸を搭載して
いますね。ADCのばらつきを出荷時だけでなく、使用中に校正する仕組みがあるので
しょうか?

書込番号:6660751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:23(1年以上前)

>ADCのばらつきを出荷時だけでなく、使用中に校正する仕組みがあるのでしょうか?

以下引用
>また、アナログCDS回路に加えて、デジタル化したCDS回路も各列に配置する高精度なノイズキャンセルを行うデュアルノイズキャンセル方式を採用し、画素ノイズ、回路で発生するノイズや列毎の処理のばらつき、A/D変換器の処理のばらつきも低減している。

技術的には足し算引き算程度のアイディアで出来そうな内容なので、それこそがこの方式のメリットとも言えるのでしょう。


使用中の補正についてはアセンブルメーカーさんお好きにどうぞ、でしょう。
デジタル出力になると後処理の自由度が上がるので今後の主流間違い無しです。
(発売まで時間があるので、5D後継機もこの方式にしてくれると良いが…ただし14bitでね)

書込番号:6660780

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:48(1年以上前)

>[6660780]
>技術的には足し算引き算程度のアイディアで出来そうな内容なので、それこそがこの方式のメリットとも言えるのでしょう。

 いや使用中の校正を可能にするのは、ノイズ値を測定する回路、それを記録する
回路が最低必要です(ノイズを減算するのはデジタルの後処理で行うとすれば不要)
それだけの回路を載せているのか? と言う疑問です。

 canonの CMOSセンサーはそれらの回路を搭載して低ノイズを実現してますが
同じような事をしているのかな、と言う事です。

書込番号:6660878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/20 20:51(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。

まあ、実物が出たらと言うことにして、そっと待ってくださいな!!。

書込番号:6660886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:53(1年以上前)

>canonの CMOSセンサーはそれらの回路を搭載して低ノイズを実現してますが
同じような事をしているのかな、と言う事です。

そこまではこの資料からはわかりませんね。
でも後処理でも出来ることもあります。
簡単な一例を挙げると、シャッターを切らないときのノイズ(暗ノイズ)をサンプリング、撮影画像からそれを引き算する、で、ノイズだけが減る、というように。

書込番号:6660896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:54(1年以上前)

いつも眠いさん

いやあ、嬉しいですね、新しい素子が出ると。
ついはしゃいでしまいました。
失礼しました。

書込番号:6660905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/20 20:58(1年以上前)

デジタルでノイズキャンセルするなら12bit出力のためにはもっとADの深度が必要に思えるのですが、現時点ではいまいち意味不明な説明しか流れていませんね。

書込番号:6660920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:59(1年以上前)

>現時点ではいまいち意味不明な説明しか流れていませんね。

そうですね。
もっと詳細が知りたいところです。

書込番号:6660928

ナイスクチコミ!2


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信26

お気に入りに追加

標準

α100価格コム売り上げ一位に

2007/08/18 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:98件

αがついに価格コムランキング一位になりました。
これはようやくユーザーも本当に良いカメラを選択できる時代が
やってきた兆候と見ています。
カタログの性能上は一番。これは事実ですから。
それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。
静かにα、カールツァイスとユーザーを確保、満を持して
フルサイズ発売。
まさに天下のソニー、王者の貫禄と言った所でしょう。
これからレンズを買う方。ツァイスも良いけれど
伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。

書込番号:6654622

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/08/18 23:12(1年以上前)

>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。

人には好き嫌い有るますからね。

書込番号:6654657

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/18 23:23(1年以上前)

αを使うならやっぱりカールツァイスでしょう。
ソニー純正と合わせて、これからますます充実してきます。

終わってしまったミノルタ。
ミノルタレンズも、もはや終わっています。
ムダに高いしね。

書込番号:6654696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2007/08/18 23:36(1年以上前)

私の場合、皮肉にも
ソニーサイバーショットR1を最も長く愛用し、α100は使用しましたがすぐ売りました。

書込番号:6654760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/08/18 23:48(1年以上前)

こんばんは
ここのランキングの仕組みを御存じないようですね
単に週間の閲覧回数が多いかどうかです
末期モデルが安くなり、後継機発売間近になると自然に閲覧回数も増えランキングも上がります
30DやD200のランキングも高いのもそのためです
勿論、発売後の書き込みが多い場合もランキングが上がるのでK10Dなどもずっと評価高かったですよね

αも良いカメラだと思います
でもキヤノンはキヤノンでニコンはニコンで・・・それぞれ、特徴が違う良いカメラですよ
気に入った物を使う、ただそれだけです
個人的な好みと一般的な評価を混同しない方が良いかと思いますよ(嬉しいのは分かりますが)

書込番号:6654810

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/18 23:59(1年以上前)

済みません。GTレンズって何ですか?
私もフィルムでα7使ってますが、機材など詳しいことはよく分からないので教えて下さい。

書込番号:6654856

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/08/19 00:02(1年以上前)

こんばんは
スレ主は他板で夜のゆうれいと言われていましたが、本当はブラ/バチさんでしょ?
誉め殺しをして実際にどのような効果につながると思いますか。
心から応援したい?
なら、そっとしておくのが一番!

書込番号:6654870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/19 00:17(1年以上前)

夜のかいれいさん
過去にもお目にかかったような気もしますが、過去のクチコミがありませんね。
もしかしたら全て削除されたのかな?

書込番号:6654948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/08/19 00:18(1年以上前)

そんなレンズ知りませんし、ワケが分からないです?

書込番号:6654957

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/19 00:19(1年以上前)

私も読んだ瞬間バチさんだと思いました。
まず間違いないと思います。

書込番号:6654965

ナイスクチコミ!0


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/19 00:31(1年以上前)

GTレンズはミノルタが発売していた、デジタルカメラのディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。

Gレンズのデジタル専用仕様というか下のランクのレンズですね。

書込番号:6655022

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/19 00:41(1年以上前)

まあ、潰れてしまったミノルタの
性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら、
タムロンあたりの良心的な作りのレンズを使ったほうが百倍良いでしょうね。

かいれいは、
もと「にいふね」「にいふね土日限定」「バチスカーフ」「ブラビア(以下省略)」
というHNで価格COMを荒らしまわり、
ミノルタのイメージに泥をぬり、営業妨害を繰り返し、
今またソニーにとり憑いてαとαユーザーのイメージを悪化させる非常識発言を繰り返している、
中年アニメオタクのネットアラシです。

以前はソニーのサイバーショットのことなんかをクソミソに言っていました。

書込番号:6655073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2007/08/19 01:50(1年以上前)

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん

>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。

GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、
一眼レフへの装着は無理ですよ。。

書込番号:6655314

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/19 02:03(1年以上前)

コニカとミノルタの伝統が融和したGT HEXANONレンズも忘れないであげて下さい(ぉ


一応、コンデジの中では高級な設計だったんです>元もとのGT
(コニミノになってからは乱発モードに入ったように思いますが。。。。)

書込番号:6655335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/19 02:24(1年以上前)

α大使さん 有り難うございます。

「ディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。」ということは、
ルイさんも言っているとおり、
「GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、一眼レフへの装着は無理ですよ。。」

なんだか人をバカにしてるようなカキコミですね。
「非常識発言」(α→EOSさん)ですね。

GTレンズ、期待はずれでした。(笑)


書込番号:6655378

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2007/08/19 06:53(1年以上前)

α→EOSさん
>まあ、潰れてしまったミノルタの
>性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら

旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;
コニミノとなってからのαレンズがいくつあるのか知りませんが、それにしても新品は殆ど残ってないでしょうし、中古市場で探すしかない。
中古となると、素人には程度の判断が難しいし、そもそもカメラ屋さんに自分の欲しい中古レンズがあるかどうかも分からない。(気長に待つか通販?)
また、APS-CサイズのCCDで、標準ズームレンズとして使えるαレンズは殆どないでしょう。(広角が弱いですよね?)
普通に考えると、ソニーαレンズ(ツァイスもかな)を買うのがのが良いでしょうが、確かにかなり高価ですよね。><;
ただ、安価な単焦点50mmf1.4のレンズを買いましたが、これはなかなか良い写りでしたよ。^^
性能の良い、写りの好みが合うレンズは、やっぱりあると思います。(AFが遅いのはご愛敬^^;)

旧ミノルタのαレンズを所有している方々にとっては、フルサイズ機が登場しないと、ちょっとレンズ資産も生かし切れないんじゃないでしょうか?
ハイアマ機がフルサイズで出るんでしょうかね?

書込番号:6655583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 09:44(1年以上前)

> 旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;

レンズの設計という意味では、ほとんど進化していないので、実はそんなに「古い」にはなっていなかったりします。
他社レンズで銀塩時代の古いレンズが使えないのは、多くの場合、反射処理等が十分ではなく、デジ1の受光素子での反射が鏡胴内で乱反射を起こして、フレアやゴーストを生じさせて画質劣化を招くからです。
その点、ミノルタの場合、比較的古いレンズでも、反射対策(レンズのコート&鏡胴内処理)がしっかりしていたので、無問題だったりする事が多かったようですね。
α7Dが出た当時、他社のレンズの類推から、銀塩時代の古いαレンズは駄目というまことしやかな嘘が流布されていましたが、実際には銀塩時代の多くのレンズがそのまま使えています。

書込番号:6655895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 13:38(1年以上前)

>それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。

とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)

書込番号:6656506

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/19 14:48(1年以上前)

>とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)

と言うより、焦っているだけですね。
フルサイズ否定派のままだとますますソニー板に来難くなるから、
今のうちからフルサイズでも誉めまくって、ソニーユーザーに少しでも媚びを売ろうという
底の浅い考えでしょうね。

もともとポリシーなんて持ってませんから。

それにしても、
仮にソニーがαを止めてしまって、キヤノンがαを引き継いだとしたら
バチブラのかいれいくんどんなこと言い出すのか見てみたいなあ。

書込番号:6656670

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2007/08/19 23:01(1年以上前)

誤解なき様に書いておきますが。。。

旧αレンズがAPS-CサイズのCCDで活かし切れないだろうというのは、性能面を考えての事ではありません。
勿論、古いレンズはADIに対応してなかったりと、性能面に違いがあったりもしますが。
あくまで、焦点距離が35mm換算1.5倍になる為、広角側のおいしいところが使えない事について言っています。
それは問題ないよという方にとっては問題ないでしょうが、広角側を多用していた方(私もですが)にとっては辛いかな?という事です。
単焦点なんかでも、ものによっては使えるシーンが変わってくるのではないでしょうか?

書込番号:6658230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 23:24(1年以上前)

>広角側のおいしいところが使えない事について言っています。

「APS-Cはレンズのおいしいところを使う」という某メーカーの言い訳でマインドコントロールされ氾濫する中で、新鮮な響きの言葉(というより当たり前)だと思いました。

書込番号:6658336

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

激安情報があったら教えて下さい。

2007/07/22 06:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

α100ボディ+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズの激安情報があったら教えて下さい。

自分で見つけたところではネットで106,800円が最安でしたが、地元の「カメラのキタムラ」で聞いてみましたところ何と94,800円でした。ネットより安かったのでちょっとびっくりでした。
(お店の方のお話ではそろそろαの新製品が出るそうですね。)

セットで94,800円より安いところがありましたら、是非教えて下さい。
ちなみに田舎に住んでおりますので、ネットでの販売のところをお教え下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:6563026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1051件

2007/07/22 07:04(1年以上前)

ペンタ者です。

まことにお節介で申し訳ないのですが、
ネットより6000円も安いのなら、
地元のキタムラでの購入が一番ではないでしょうか?

送料、振込み手数料もかかりませんし、
もしもの初期不良などの時には安心ですよ。

あっ、けしてキタムラの回し者では御座いません…


書込番号:6563061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/22 08:28(1年以上前)

ネットでは送料等掛かる上、
安い所はリスクも!
其処まで安いのならキタムラで買ったら!

書込番号:6563209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/22 10:21(1年以上前)

私が知り限り、ボディのみの最安値は59,800円前後です。
シグマの18-200セットで94,800円であれば、ほぼ最安値ではないでしょうか?
近所のほうが故障時にも安心できますし、キタムラであれば5年保証もありますからキタムラをお薦めします。

書込番号:6563478

ナイスクチコミ!0


fm5120さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/29 23:13(1年以上前)

ネットで格安で出してるところは保障がないって聞いてます。
地元のサトーカメラのサイト。(保障無し)
サトーカメラのお店の店長がネットはお勧めできません。
と言ってました。
よそはわからないけど。
確認して購入したほうがいいですよ。

書込番号:6590062

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2007/08/22 01:16(1年以上前)

皆様方、アドバイスありがとうございました。

皆様方のアドバイスを読ませて頂き、やはり地元店で購入することにしまして、昨日購入しました。

地元の「カメラのキタムラ」で92,800円でした。あれから2,000円安くなってました。

お店の5年保証を900円で受けられたので、それもさっそく申し込みさせて頂きました。

本当にありがとうございました。

書込番号:6665735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

タムロンのレンズセットについて

2007/07/16 03:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

またまた、質問させて頂きます。m(__)m

Yahooオークションで

α+タムロン AF18-200mm MODEL:A14(セット)

α+タムロン AF28-300mm MODEL:A061(セット)

どちらも100,000円ほどで販売されていますが、この『α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット』とどちらがクオリティーが高いのでしょうか?レンズ単体の価格を比較するとソニーのこのレンズの方が高いようですが。。。

また、タムロンのレンズを使用してもマクロ撮影は出来るのでしょうか?

またまた初心者の質問で申し訳ございませんです。

書込番号:6540229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/16 04:11(1年以上前)

> どちらがクオリティーが高いのでしょうか?

ソニー製とタムロン製の違いについては存じませんが、18-200mmと
28-300mmとだと、クオリティー差を気にするより、用途の違いを意識
なされた方が良いですよ。18-200mmの方が、一般的には汎用向きと
言って差し支えないでしょう。28-300mmは望遠寄りになりますから、
そういった用途をお考えの時、適当と言えるでしょう。

カタログ上では、タムロンの方がレンズの1枚に高級な材料を使って
いるように記されていますが、同じ物ではないでしょうか??

> マクロ撮影

本格的なマクロ撮影は無理です。
メーカーのスペック表で、最大撮影倍率(撮像倍率)というような
項目がありますから、それが 1:1、すなわち1倍に近い物が、マク
ロに適しています。

18-200mm(0.27倍)と28-300mm(0.345倍)の違いですから、後者の
方が大きく写せますが、それでも本格的なマクロ撮影というわけには
行かないです。 『チョットだけマクロ』 って感じでしょうか!?(^^;)

書込番号:6540278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/07/16 05:47(1年以上前)

タムロン AF18-200mm MODEL:A14と高倍率ズームキットのレンズは同じものです。
ただSonyの方が絞りが円形絞りとなっています。

広角側がどれくらい必要か将来フルサイズまたは銀塩を使う予定があるかないかで決まります。

A14;デジタル専用
A061:デジタル対応

書込番号:6540332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/16 06:04(1年以上前)

高倍率ズームレンズキットはタムロンのOEMだから、レンズ自体は同じです。ただし、外観とともにレンズコーティング等を変えているように思えるのですが、画質等の差等は目で見てわかるほどではないかもしれません。

また、28-300だと広角が不足してしまいますので、購入後に広角ズームまたは標準ズームがほしくなるかもしれません。常用レンズとしてお使いになるのなら18-200がおすすめです。

マクロに関しては本格的なマクロ撮影は無理ですがある程度は寄れますので、これで楽しんで不満を感じたら専用マクロを買えば良いかと思います。

書込番号:6540347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2007/07/16 09:56(1年以上前)

ソニー(タムロンOEM)とタムロン、外観以外は
殆ど同じと考えても良いかと思います。

それと予算に拘らなければ(少々高くなっても構わなければ)
タムロンから18〜250mmというものが出ています。
描写性能も18〜200mmよりわずかに優れていると
聞きますので、御一考の価値はあるかと思います。

また、マクロの件ですが寄れる,寄れない以上に
圧倒的な描写性能を感じられると思います。
(高倍率ズームと比較して)

これまたご予算によりますが、余裕があれば
マクロレンズは別に考えられれば宜しいかと思います。

書込番号:6540690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/16 10:25(1年以上前)

TAMRONの物は、ズームのロック機構が付いています。
(レンズが下を向いた時に勝手に伸びないように。)

アフターサービスをちゃんとしてくれる店での購入でないのでしたら、
純正レンズではない場合に、万一レンズがらみが疑われる不具合が発生した場合に、
SONYでは一括では対応してもらえないでしょう。
個人でレンズとボディの各々に対応する必要があります。
(かなり手間などかかります。)

書込番号:6540775

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2007/07/17 02:44(1年以上前)

皆様方、いろんなアドバイスありがとうございます。自分では考えもしなかった視点からのアドバイスを下さり、とてもありがたく嬉しく思います。とても勉強になります。

αyamanekoさんがお話下さった、『ズームのロック機構』を考えるとタムロンに気持ちが向いてしまいますが、タムロンの18-200mmのレビューを見てみますと、AFがかなり遅いとのことです。『高倍率ズームレンズキット』と同じレンズだとしたら、『高倍率ズームレンズキット』の場合もAFは遅いと覚悟した方がよいのでしょうか?

それから、『ズームのロック機構』は無いよりあった方がよいと思いますが、カメラバッグなしに肩から提げていると『ズームのロック機構』がない場合はレンズが伸びてしまうことがあるのでしょうか?

マクロに関しましては、下のカキコミに書きましたが、http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/18-200/index.html
で紹介されている写真を見る限りでは自分のイメージの写真は撮れそうです。

書込番号:6544510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2007/07/17 07:57(1年以上前)

レンズが自重で伸びる伸びないは多分に固体差があります。
また、使い込むことによるヘタリの影響もあります。

私はタムの28〜300mmを持っていますが、あまり使わない為か
自重での伸び縮みを経験していません。
が、新品でいきなり伸び縮みなんて話も聞きますし・・・。

AFの速さに関してはシグマが若干マシとの話も聞きますが、
あまり期待しないほうが良いと思います。
(多分少しだけ軽く小さいためかと思います。)

でもまあ案ずるより生むが易し、
使いこなしでなんとでもなるものだと思いますよ。

書込番号:6544772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/19 17:54(1年以上前)

先日、北欧4カ国周遊の旅10日間に行った時、友人がa100を持参しており、度々シャッターを押す機会がありました。私のD80+18-200に比べてタムロンの18-200を付けたa100は軽く、シッターの音も昔のフイルム時代のようなガシャと言う音でなかなか良いカメラでした。カメラ内手振れ補正なら色々とレンズが選べて楽しいですね。

書込番号:6553525

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2007/07/22 06:01(1年以上前)

皆様方、いろいろとありがとうございました。
お陰で、カメラ選びにはいろんな要素があることが少しは分ったような気がします。

今回は『高倍率ズームレンズキット』より「ズームロック」と「AFが若干早いこと」「デザイン」を考え、『α+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズ』にしようかな?と思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:6562999

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2007/08/22 01:06(1年以上前)

ご報告です。

アドバイスを下さいました皆様、お陰様で、『α+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズ』を購入出来ました。

地元の「カメラのキタムラ」でセットで92,800円でした。(丁度買い時だったかも知れません)
外観(デザイン)も重要な選択肢になる私にとっては、レンズのデザインはかなり気に入っています。タムロンよりも自分好みですね。赤いラインがα100のオレンジと調和している感じです。SIGMAにして良かったと思います。

まだ、購入して1日ですが、今日さっそく撮影をしてみました。
いろんな設定(撮影方法)があるようで、手探りで「取扱説明書」を見ながらやってます。

初めての「デジイチ」を手にしてまだ興奮状態ですが(笑)、少しずつ学習して行きたいと思います。

アドバイスを下さいました皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:6665698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信42

お気に入りに追加

標準

気温40度越えは危険ですね

2007/08/17 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:377件

D40は40℃以下でお使いください!
http://f2f4d1x.at.webry.info/200708/article_17.html

これを見て、α100はどうなのかな?とマニュアルを見ました。
動作温度は0〜40度でした。

気温40度が現実のものとなっています。皆さん注意しましょう。
てか、この暑さじゃカメラ持ち出す気にもなれないよね・・・

やっぱ高級機(?)は、動作温度の範囲も広いのかな?

書込番号:6648754

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/08/17 03:18(1年以上前)

気温40度だと人間のほうも危険だと思います。なんて。

>やっぱ高級機(?)は、動作温度の範囲も広いのかな?

D2Xsを見てみたら同じように0〜40度となっていましたよ。大体のカメラがこの範囲みたいですけどね。けどいろんなところでこの動作温度の以上や以下の温度で使っているっていうものを見たことがありますよ。D40ではないですがマイナス10度くらいならデジカメ一応使えましたね。40度以上はさすがに経験ないのでわかりません。

書込番号:6648905

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/17 03:55(1年以上前)

自分が住んでいるところも連日体温を超えてます。 当然アスファルト等では
照り返しで40度は軽く超えてます。

真夏はシルバーよりもブラックの方がボディの発熱が大きいのを
以前から違うデジカメでも体験しているので、見た目の好みもあるでしょうけど
夏の炎天下(外)で使う場合は、できればシルバーの方がいいと思っています。
競走馬も夏は黒鹿毛等はきつい。カラスも暑くなり急に出番が減りましたね。

自分はカメラボディより先に自分がダウンしてしまうので、
夏の炎天下(外)でカメラは使わないから関係ないですけど。

逆に冬は寒い外から室内へ持参した時の結露に注意ですね。
特にカビの原因になるレンズ(笑)

書込番号:6648933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2007/08/17 06:11(1年以上前)

 昔は40度なんて気温は聞いたこともなかったので,カメラの動作温度の上限なんか考えたこともなかったし,気がつきませんでした。恐ろしい時代になりましたね。

書込番号:6649006

ナイスクチコミ!4


ぱるかさん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/17 07:01(1年以上前)

暑くてカメラが壊れちゃいそうです。うちのハムちゃんも暑くて壊れてしまいました!!!!

書込番号:6649049

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/08/17 07:40(1年以上前)

外気温40.9度などというのは流石に異常状態だと思いますが…(これから毎年あるのかなぁ?)、
そんな環境で撮影していたらカメラより先に人間が参ってしまいそうですね(-_-;;;

カメラ自体にとっては、屋外駐車している車の中に入れておくような状況が最も危険でしょうね。

以前、カメラじゃなくてもメガネですが、海に行った時にうっかりダッシュボードに置きっぱなしに
しておいたら、レンズのコーティングが全面ヒビだらけになって一発でオシャカになりました(涙)

書込番号:6649092

ナイスクチコミ!0


tiku yさん
クチコミ投稿数:80件

2007/08/17 09:53(1年以上前)

>動作温度は0〜40度

私の動作温度は0〜40度まで幅広くないので大丈夫(^^ゞ

書込番号:6649298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 11:03(1年以上前)

公式発表の40度って、測定用の広くて下が地面で草生えてるようなとこなんですよね。
なので街中では+2か+3くらいいっちゃいますね。
ましてや直射日光を浴びてるブラックボディだと・・・がくがくぶるぶる

今、甲子園で高校野球やってますよね。プロのカメラマン陣取ってますよね。
映像見てないけど、多分直射日光ガンガンですよね。
まぁ、タオルかけるくらいのことはしてるでしょうけど、40度はいってる気がします。

新聞やニュースサイトなどにも「暑いー」てな写真載ってますよね。
まぁ、ああいうのは一瞬でしょうけど、炎天下のスポーツは大変ですね。

熱で最初にやられるパーツって何でしょうね。液晶かな?

ぜひソニーのプロ機には「60度まで保障!」くらいのことは。地球温暖化対策!

書込番号:6649473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/17 12:44(1年以上前)

おっしゃる通りで、本当にα100は40℃付近までみたいです。
というのは、つい先日のことですが、好天の暑い日に屋外で割と連写気味で撮っていたら、「カメラの温度が上がりすぎました」といったようなメッセージが液晶に出て、動かなくなってしまいました。そこで、自分の陰にカメラを入れて「暑いけど人間が頑張っているんだから頑張れ!(といってもカメラには耳がないから聞こえませんが・・)」と扇いで冷ましたら、また動き出しました。

ニコンD70を使っていたときは、そうした条件でも過熱で動かなくなることはなかったので、α100は暑がりなのかもしれませんね。

書込番号:6649711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 12:50(1年以上前)

普通の日本の人さん

画面にエラーメッセージが出るんですか!? てことは温度センサー内蔵!
逆にお知らせが出るならそれまでは安心して使えますね。
まぁ、ギリギリになる前にお知らせするのだろうから、ガンバればもうちょっと使えるのかもしれませんが、壊れるよりはましですね。

書込番号:6649727

ナイスクチコミ!0


nilakentaさん
クチコミ投稿数:171件

2007/08/17 13:01(1年以上前)

>ニコンD70を使っていたときは、そうした条件でも過熱で動かなくなることはなかったので、α100は暑がりなのかもしれませんね。

いや、逆にα100の方が安全面で良く出来ているだけなのかもしれませんよ。
すなわち、危険領域に入ったら警告が出て壊れるのを未然に防ぐ設計。
D70は危険温度に達しているのに警告が出ないままなので、そのまま使い続けて致命的な故障になってしまう可能性もありますよね。
もしD70はもっと高い温度で警告が出るようになっているなら、
仰る通り、αの方が暑がりと言えますが、出ないならαの方がむしろ安心です。

書込番号:6649752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/17 13:12(1年以上前)

ASUKAパパさん、
はい、液晶画面にメッセージが出て、カメラがストップしました。

撮影した場所は「炎天下+コンクリート照り返し」の条件だったので、たぶん40℃を超えていたと思います。カメラが停まるといったん電源を切って、日陰で1分くらい冷まし、またスイッチを入れると動き出したのですが、少し動くとまた同じようにメッセージが出て停まってしまいました。再び冷ましてから撮影しましたが、また3回目のメッセージが出たので、その場所での撮影はあきらめました。

動き出すときには、「涼しくなったので、また動きます」というメッセージは、出ませんでした(すみません、この部分は冗談です)。

書込番号:6649778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2007/08/17 13:21(1年以上前)

nilakentaさん、

そうですね。仰るとおりで、α100のほうが新しいカメラであるだけに、センサーが入っていて進歩しているような気がします。かえって安心して使えますね。

書込番号:6649802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/08/17 14:43(1年以上前)

ASUKAパパさん
> 熱で最初にやられるパーツって何でしょうね。液晶かな?

一般論で言えば発熱パーツ、すなわち
CPUまたは、RAM、チップセット、画像エンジン、
インタフェース部等が誤動作(熱暴走)する。
熱暴走したら、すぐに電源を止め冷ませば、復帰することもある。
撮像素子は発熱にけっこう強く、ライブビュー機種でないので、
長時間撮影しない限り、たいして発熱しないので安心だ。

しかし、この機種については、どれが一番にやられるのか具体的に知らない。
前レスのとおり、この機種にはファイルセーフシステムが
しっかりしているらしいので、一安心かな。

でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
普通は、スペックに40度と公称していても、安全係数をある程度持たせているから、
実際には、もっといけるはずだんだけどね。

書込番号:6649951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 15:39(1年以上前)

Giftszungeさん

多分一番の働き者はAFモーターですよね。次にAFセンサー関係?
組み込みのCPUってそもそも発熱は少ないはず。
連射ガンガンすればBIONZも熱を上げるかな?
(フェイルセーフ、ですね)

>でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。

まぁ、α100はその分野狙ってないですよね。
なので次のハイアマ、プロ機はもっと上まで対応してもらいたいですね。



逆に0度以下の場合は警告でるのだろうか?

「カメラの温度が下がりすぎました。冬眠します」とか
「ご主人様、寒いですっ!」とか出るのかな(こらこら)

書込番号:6650058

ナイスクチコミ!0


SPEC Bさん
クチコミ投稿数:33件

2007/08/17 16:06(1年以上前)

α7Dですが過去何度も冬山(マイナス10度前後)で使用しました。
たまにフリーズしたりもしてましたが、今でも何の問題も無く
動作してますよ(^o^)

書込番号:6650110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2007/08/17 17:43(1年以上前)

> でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。

使えるか、そうでないかは、実際使う立場の人が判断すれば済むことです。
スポーツや報道と言っても条件が多岐にわたるぐらいのことは考えなくても普通の人には判ります。
おそらくα(というかソニーの一眼に対する)誹謗中傷の意図があるんだろうが、
書き込む際にはスレッドの意義をよ〜く考えて、投稿内容の吟味をお願いしたいものです。

書込番号:6650307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/08/17 18:51(1年以上前)

ASUKAパパさん
> 多分一番の働き者はAFモーターですよね。次にAFセンサー関係?

AFモータは基本的に大した電力を必要としないし、熱に比較的強い。

> 組み込みのCPUってそもそも発熱は少ないはず。

いやいや、発熱が少ないのはコンデジのCPUであって、
デジタル一眼のCPUは瞬時にけっこう大電力を消費する。
それによって、高速連射と、高速書き込みを実現している。

α100については知らないが、電池馬鹿食いで有名なNikon D200は、
撮影直後の書き込み時に、ピーク電流がなんと4A近くも流れる。
連射すれば、バッテリーが比較的短時間で上がってしまう。

α100がそこまで大電力を消費しなくとも、スペックから察するに、
瞬時のピーク電流は、少なくとも2A前後はあろうかと推測する。

> >でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
> まぁ、α100はその分野狙ってないですよね。
> なので次のハイアマ、プロ機はもっと上まで対応してもらいたいですね。

αシリーズにラインナップが揃うことは、好ましいことであり、
Nikonユーザの僕も、歓迎したい。

しかし、Nikon機もスペックは40度までであり、それを超えて、
実使用でどこまで高温に耐えられるのかは、分からない。
銀塩機に比し熱に弱いのは、電脳知恵熱の多いデジタル機の宿命か?

> 逆に0度以下の場合は警告でるのだろうか?

α100で低温警告が出るのかどうか知らぬが、
一般的には、カメラ本体の問題というよりも、電池電圧特性の問題となる。
低温下では、瞬時の大電流が供給できず、ローバッテリー警告が出やすくなる。
しかし、0度よりちょっと下回ったからと言って、
直ちにローバッテリーにはならないであろうと察する。

純正リチウム電池よりもエネループの方が強い(電圧特性が良い)ので、
僕はそれを主に使っているが、問題となるほどの超低温下での撮影を
ほとんど経験していない。マイナス4度では撮影自体に問題なかったが、
ローバッテリーとなるのが早いとは感じた。

エネループの温度電圧特性から計算すれば、
マイナス10度程度でも大丈夫なはずだが、まだ実証していない。
ただし、一般論で言えば、極低温になればなるほど、
撮影枚数(時間)は少なくなる。

> 「カメラの温度が下がりすぎました。冬眠します」とか
> 「ご主人様、寒いですっ!」とか出るのかな(こらこら)

「電池が少なくて、お腹空いた!」と出ます。(ウソピョン)

書込番号:6650449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/17 19:13(1年以上前)

>しかし、Nikon機もスペックは40度までであり、それを超えて、実使用でどこまで高温に耐えられるのかは、分からない。

ただでさえ人間は暑くて参っているのに、撮ろうとして「撮れません」ではユーザー心理としては好ましくないと思います。
エントリー機についてはα100のような対処で仕方ないと思いますが、警告を発しながらも例えカメラは壊れようとも撮影は続行する(死んでもデータは残す)というのがプロ機的考えです。
地球全体が暑くなってくるこれからは、例えエントリー機といえども一考を要するものと思います。
高温に強くするには、基本的に消費電力を下げるほど達成は容易となります。
それにはやはり撮像素子はCCDよりもCMOSにする方が現実的でしょう。

書込番号:6650500

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 22:18(1年以上前)

インドみたいに最高気温50度って所ではどうしてるんでしょうね?

書込番号:6651100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件

2007/08/18 00:27(1年以上前)

今から3年ほど前、滞在先のフランスで、連日40度以上を経験しました。

当時使用した機材はF4+ポジ、D70。

カメラには何の問題もなかったのですが、人間の方が・・・。

書込番号:6651634

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング