α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

おぎさくドットコムで

2007/08/08 07:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 kamesenninさん
クチコミ投稿数:582件

54800円のメール回答でした、取り急ぎ。

書込番号:6620382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/08 07:50(1年以上前)

いよいよ、次の準備を始めたのでしょうか?

書込番号:6620428

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/08 08:30(1年以上前)

9月に次機種発表の噂もありますからね。
エントリー機だけではなく…中級機やハイアマチュア機の発表もあればイイと思います。

書込番号:6620488

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/08 09:25(1年以上前)

そうですよ。 僕が8/3に問いあわせた時も548でした。
期限が付いてますのでお求めになる方は早めにどうぞ。
Sonyのレンズなんかもフジヤカメラより若干安かったですね。

書込番号:6620598

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/08 10:20(1年以上前)

MAPのメルマガ見たら、
創業祭特価!★SONY α100ボディ(ブラック)・・・¥60,800-

なんですね。それほどでもないなあ。

書込番号:6620700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 13:03(1年以上前)

「おぎさく」にはブラックの在庫が少々あるようです。中野のフジヤカメラではブラックが品切れ、入荷未定は未定だそうです。
この機会を買い逃したとしても数ヶ月もすれば中古で程度の良いものが市場に流れるのではないでしょうか・・・。その時に買うとしたらフジヤカメラで?!

書込番号:6621114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信250

お気に入りに追加

標準

皆さんは、何万画素必要ですか?

2007/07/22 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:132件

特に有用な話題ではないかもしれませんが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。皆さんは、皆さんの用途上として、デジタル1眼レフに何万画素が必要とお考えになっているか、宜しければ、お聞かせいただけませんでしょうか。

人に意見を伺う前に自分の考えを書かないといけませんが、私は900万画素強です。というのは、若い時から引き伸ばすというと四つ切で、暗室用品のイーゼルマスク、現像バットなどが四つ切だったので、それが頭に刷り込まれてしまいました。今でも、お世話になった方を撮影して引き伸ばして差し上げるのも四つ切です。そうすると、1ミリ当たり10画素要るとしてワイド四つ切の366センチ×254センチだと約900万画素です。ニコンD70の600万画素だとワイド四つ切のときちょっと足りないなと思っていました。というわけで、今使っているα100は1000万画素なので満足です。

なお、APS-Cサイズでも35ミリフルサイズでも、どちらでも良いと思っています。あまり気にしていません。そのカメラが発売された時に、絵の良い方を買いたいと思っています(もちろん財布と相談ですが)。

書込番号:6565755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/22 22:36(1年以上前)

通常の撮影では、800万画素もあれば十分だと思います。
ただ、大人数の集合写真や風景でもう少し欲しいなと思うことがあるので・・・
それでも、1250万画素あれば十分だと思います。
次世代の技術として感度や諧調が改善されて、1250万画素なら、この先数年は不満なく過ごせそうです。
ただ、画素数が増えると鑑賞サイズも増えて、結局いたちごっこかな?
また、その場合、AF精度とかも上がっていく必要があるし・・・。
やはり1250万画素くらいで手を打ちたくなるかも・・。

書込番号:6565851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/07/22 22:44(1年以上前)

パソコンのスペックが、それなりなので画素数は少ない方が好きです。
現時点での購入対象は600〜800万画素までですね。

書込番号:6565894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19593件Goodアンサー獲得:929件

2007/07/22 22:51(1年以上前)

昔業務で撮影していたときは600万画素では不満でした。

最近は横幅3000ピクセルで撮っても
縮小をかけることが多いです。
400万画素程度でいいので
実用感度特性のいいカメラがほしいです。

中級機以上でそのような撮像体を搭載した機種を希望します。

書込番号:6565924

ナイスクチコミ!1


rozybuhayさん
クチコミ投稿数:154件 フィリピンのダイビング 

2007/07/22 23:06(1年以上前)

トリミング前提で、1Mは最低ほしいように思います。
 作品で、大伸ばし前提であれば、中判のマミヤとかを使いますから、現状では

>1250万画素あれば十分だと思います。
 
 でしょうか。あとは、PCの処理速度、メモリーの大容量化とともに、画素数も上がっていくのは自然の流れのように思います。

 画像専用にボード増設したり、いろいろ苦闘していますが。
 1社が画素数あげると、他社も追随するのも仕方ないかなと思います。画素数=高解像度ではないけれど、画素数が上がるといいように感じてしまっている現状では、それも受け入れるしかないと思っています。

書込番号:6566010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/22 23:13(1年以上前)

> 画素数=高解像度ではないけれど、画素数が上がるといいように感じてしまっている現状では、それも受け入れるしかないと思っています。

他の板でも話題になっていますが、現状でレンズの解像度を考えれば、むやみな高画素化はメリットがありませんから、どこかで止まると思います。
実際、解像度の低いレンズでは、既に600万画素でも解像しきれていません。
そこそこ良質なレンズを使っても、隅々まで解像するとなるとやはり、1250万とか1500万が限界ではないでしょうか?
そうなると、単にデータが大きくなるだけなので、どこかで誰かが気づいてストップをかけてくれると期待しています。

書込番号:6566037

ナイスクチコミ!1


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/07/23 00:22(1年以上前)

私はもっと必要です。
例えば、レンズの歪曲収差をソフトで補正する場合、極端に解像度は低下しますよね。
又、画像を1度単位で回転させる場合、同じく解像度は低下します。
収差の補正はともかく、画像の回転は、アナログ時代では、画質が低下しなかったのに対して、デジタルは画質が低下します。
その必要が無い人にとっては、問題ないレベルでも、その必要がある被写体を撮る人間にとっては、まだ足らないと思います。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6566420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/23 01:09(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6487496/
↑このスレで私は、個人的に 2000万画素必要と書きました。

その後もうちょい試行をしまして、今では
「2300万画素は必要、おそらく 2400万画素なら充分」
という意見です。
けっこういい加減な試行なので、意見が変わることもあるかもしれませんが、凡そこの辺りなのは確かです。ただし通常のベイヤー機の場合です。ハニカムや FOVEON みたいのだともっと少ない画素数でも大丈夫でしょう。

評価基準は「35mm画角で遠景が自分の肉眼視力並みに解像するか否か」です。
自分の視力は長いこと測っていませんが、2.0 有るか無いかくらいだと思います。

2400万画素がリーズナブルな値段で発売されればフォーマットにかかわらず購入したいです(たとえコンデジでもという意味です)。
コンデジの場合、レイニーの限界というのがあるそうで、今の画素ピッチでこれ以上の解像は望めないと思いますので、素子サイズを大きくして。

たぶんまともなカメラメーカーなら「視力いくつの人の解像力を満たすには何万画素必要」というデータは当然あるはずだと思います。
でもデジカメ始めてから不思議に感じてたんですけど、そういう意見ってほとんど聞いたことが無いんですよね。聞くのは高画素化による弊害ばかりで。
メーカーは知っててこういうことを言わないのだと私は考えています。だってそれ言っちゃったら「何だ、最高峰の機種でも画素数が足りないのか」ってことがユーザーにバレちゃいますから。

書込番号:6566596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/07/23 04:51(1年以上前)

個人的かつ主観的には、アスペクト比 (約 3:2) とプリントサイズの違いを無視
しても、1000万画素は不要と感じます (JPEG, X-FINE, 337万画素多用) 。
必要なら、バイキュービック法など画素数を縦横2倍してプリントしますので。

http://homepage2.nifty.com/hidemi/index2.html#a7
Lサイズはちょっと使う機会が限られるようにも思えます。

書込番号:6566853

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/07/23 06:36(1年以上前)

出力画素数なら400万画素で十分なので
CCDの素子数は
フォビオンなら400万(×3)素子
ベイヤーなら1200万〜1600万素子が必要。

書込番号:6566921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/23 07:40(1年以上前)

> 例えば、レンズの歪曲収差をソフトで補正する場合、極端に解像度は低下しますよね。
> 又、画像を1度単位で回転させる場合、同じく解像度は低下します。

以前、集合写真の画像の傾きをソフトで修整して、さら一人ひとりの顔がはっきりわかる解像度が欲しいという人の話もどこかで読みましたが、そこまで必要となると、画素数はどのくらい必要になるんでしょうね?>反語でなく純粋な疑問
個人的には、そこの部分は良質なレンズと三脚でカバーしたほうが、CPは良さそうな気がします。
とはいえ、できないよりはできたほうがいいですね。
画質への影響がなければいいんですが。

書込番号:6566986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/23 07:44(1年以上前)

> フォビオンなら400万(×3)素子
> ベイヤーなら1200万〜1600万素子が必要。

それだと、輝度信号に関しては、単純に1:3ではないので、おそらく400万X3よりは少なくて済みそうですが・・・。
ただ、やはり1200万画素は欲しいですね。

書込番号:6566992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/07/23 09:53(1年以上前)

R+G+G+B画素の合計が1000万画素ではなく
それぞれが600万画素くらいがいいかな?と思っています。

書込番号:6567216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/23 12:13(1年以上前)

>又、画像を1度単位で回転させる場合、同じく解像度は低下します。

SILKYPIXでやるとボケボケ、PhotoshopCS2の方が遙かに結果は良かったです。
ソフトによってかなり違うのでお試しを。

この件、SILKYPIXのサポートにコンタクトしましたが、最近はサポート専門係が居るようでその人がソフト開発並のレベルなら良いのですがあまり高等な話は通じず難儀しました。
結局Photoshopでやるしかないという、現状。

書込番号:6567511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件

2007/07/23 12:36(1年以上前)

>皆さんは、何万画素必要ですか?

そりゃあ〜 高品質の画像が得られれば幾らでもOK!(ま財布と相談は致しますが。。)
どうせ皆も現状でモノを言っていると思うんで、今後高画素が安くなって行けば自然とそちらへ移行していくんじゃないの?この板で宣言しても無駄なような気がしますが。(笑) 

書込番号:6567569

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/23 12:37(1年以上前)

仕事上?プライベートで大きく話しが違いますよね?
仕事上でいえば、2400万画素クラス、
現実、扱える程度の大きさで画素数があればあるほど良い。
(大判出力上・コマーシャル上)

プライベート、デジタル一眼レフもしくは35mm/ブローニから
の取込であれば、800万画素〜1200万画素もあれば十分かと。
600万画素クラスですとトリミングの余裕が無いのが厳しいっす。

書込番号:6567570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/07/23 13:23(1年以上前)

年に2、3回は4000〜5000万画素くらい欲しいと思う事はあります。
レンズの性能がついてこれる前提ですが、、、

その他、ほとんどの撮影は1200万画素で足りてます。
これも解像のきちんとしたレンズ前提ですが、、、

書込番号:6567686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/23 14:02(1年以上前)

高感度ノイズや、パソコンのスペック(使い勝手)などを度外視しての希望は2000万画素は欲しいです。

書込番号:6567770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/23 15:01(1年以上前)

解像力低下の元凶であるハイカットフィルター(ローパスフィルター)の効きを少なくするためには、どうしても高画素にする必要があるので、ハイカットフィルターを採用している限りはとんでもない高画素が必要なはずです。

今の高解像力レンズの性能を生かすには、1億画素は必要だと考えています。

書込番号:6567893

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/23 16:17(1年以上前)

フィルムの場合スキャナーのスペック5400dpiを使っていますが
普段は2700dpiで使っていて約920万画素です。
これだけ有れば殆ど不満はないですが22倍ルーペで見たり
5400dpiでスキャンするとさらに解像していることが分ります。

フィルムがどこまで解像してるかは、視力表を撮って
50×〜100×のルーペで見れば分るかもしれません(笑)

ちなみに5400dpi,16bit、TIFFで取り込むと1画像が100Mバイト以上に
なります。

デジタルに戻って
α100にいいレンズで撮ったサンプルをみると
実によく解像していることが分ります。
解像度重視の絵作りだと思いますが、あれだけ分解していれば
殆ど不満はないのでは?と思います。

書込番号:6568060

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/23 16:34(1年以上前)

京都のおっさん さんの画角(135で35mm)と視力から算出する案に賛成。

日本人は殆ど視力1.5以下なのでなので2,400×(1.5/2.0)×(1.5/2.0)で
1,300万画あれば大体OKかなと・・・

ちなみにアフリカ人は視力4.0とか5.0とか言われているので
一億画素必要となります(笑)

35mmを基準にしましたが、24mmの広角では解像が足りないと思う
事は多いです。

書込番号:6568091

ナイスクチコミ!0


この後に230件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

標準

銀塩画像の方が、保管は安全?

2007/08/02 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:65件

田中長徳さんの「晴れたらライカ、雨ならデジタル」という本に以下の記述が...。

 デジタル画像とアナログ画像。ちょっと考えるとデジカメの画像の方が、古い写真などより未来永劫に持ちそうな感じがする。自分もデジタル写真が登場した当初はそう思っていた一人なのであるが、この数年来その考えを改めるに至った。
 その理由は保管しておいたCD-R/RWのディスクがどんどん読めなくなったり、HDに保管しておいた膨大な大事な画像が一瞬のうちに消え去ったりして、デジタル画像はどうもその保管に関しては信用が出来ないという方に、最近では傾いているのである。
 三〇年前にウィーンで撮影したライカのネガがちゃんと保管されていて、何時でもモノクロのプリントが出来るのに対して、三年前に撮影した欧州旅行の大事な画像はHDのクラッシュで、すでに消えてしまって跡形もない。これが現代の画像の現実である。

というものである。

私自身は、去年からデジタルカメラを使い始めたばかりなので、一年たった今現在、デジタルデータのクラッシュ等という不幸な事は体験していません。
むしろ、昔、撮ったフィルムは保管状態が悪く、カビてしまったという経験は多々あります。

みなさんの中で長徳さんの様に、メディアのクラッシュや経年劣化等で撮影データに不具合を生じたり、数年使ってみた結果、アナログよりデジタルの方が保管が難しいと感じておられる方がいましたら、ご意見、お聞かせください。

書込番号:6602431

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/02 20:58(1年以上前)

フィルムはすでに実績とノウハウが蓄積されてますね.

カビなども保管方法をちゃんとすればかなりの確率で
回避できると思います.

デジタルはこれからじゃないでしょうか.
パソコンが一般家庭に普及して10年ぐらいですかね.

デジタルのデータといえば私の身の回りでは
書院のデータをサルベージできずにあきらめています.
まだデータが生き残っているのか,破壊されているのか
今のところ確かめるすべがありません.
ついでに最新のPCにコピーする方法も・・・

HDDを複数ミラーリングさせるなどが現実的かと思います.
デジタルの強みを生かして5大陸に分散させて保管するとか.
ファイル共有なんかにも可能性はあると思います.
10人ぐらいの知人でお互いのファイルを共有しあえば
どこかが災害で飛んでもデータは残せます.


現状,フィルムはデジタル化すれば
フィルムとデジタルデータを保管できますので
デジタルデータだけよりもバックアップが多いと考え
ることもできるかもしれませんね.

話が飛びますが,コダクロームを失いつつあるのは
大きな損失だと思います.フィルムは保存性よりも
新しい感剤が手に入らなくなるという問題に直面して
いると思います.フィルムがない,現像できない.
プリントできない・・・・

書込番号:6602544

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/08/02 20:59(1年以上前)

複数のHDDなりメディアに保存することでリスクは減らせます。万全を期すのならレンタル物置等を借りて同じものを2カ所に保存。ネガも火事で燃えたら終わりですよ。

書込番号:6602546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/02 21:02(1年以上前)

どこかのテレビ番組でやっていたけど、メディアは古いものほど長持ちするらしいです。
フロッピーディスクよりは紙、紙よりは石に刻んだ文字…

で、画像に限らずデジタルデータはメディア依存ではないということに気付かなければなりません。
つまりデータそのものに形は無く、ある記憶媒体という宿を借りていることこそが実体です。
例えば光ディスクには保存寿命がありますから、寿命が来る前に新しいディスクにコピーし移し替えていくということを繰り返すのです。
ハードディスクなら尚のこと寿命は短いですから、大事なデータはバックアップしながら引き継いでいくことが基本だと思います。

書込番号:6602560

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/08/02 21:08(1年以上前)

こんばんは
ネガやスライドの保存は量があると厄介だと思います。
うっかりカビさせたものもあり、
やはり、大量に撮るデジタルの気軽さを知ると戻れません。
(ランニングコストの低さを含め)
複数のバックアップをすることは当然ですし、
光ディスクもたまに点検した方がいいのでしょうね。

書込番号:6602585

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/02 22:57(1年以上前)

 フィルムは退色しますよね。
デジタルはメディアが壊れない限り、オリジナルのまま残ります。

 CD-R/DVD-Rは劣化が早いので、複数の HDDに保存。それも何年か毎に
新しい HDDにコピーし直すのが現状ベターでは?
 自分は HDDに二重に保存しています。

書込番号:6603046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/02 23:07(1年以上前)

デジタルデータで、本当に大事なものはフラッシュメモリに入れたままに保管しておいたほうが持ちがいいかもしれませんね。
光学ディスクや、ハードディスクドライブより信頼性がおけると思います。
ただし、フィルム以上にイニシャルコストがかかります。
今後、ますますフラッシュメモリの価格が下がればフィルムよりはコストが少なくて済むようになるかもしれません。

書込番号:6603090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/02 23:42(1年以上前)

田中長徳の言っていることは間違いではありません。

外付けHDDが逝ったことも、DVDが読めなくなったことも体験しています。
複数のメディアに保管、デジタルでは必須ですね。私は原則三重バックアップです。

書込番号:6603263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/03 00:36(1年以上前)

・銀塩の方が安全だけど年月経過で退色。
・原則コピーは出来ない(出来ても画質が劣化)
・数が増えれば所要容積も増える(デジタルは年々記録密度が上がる)

今の時代はデジタルの恩恵を授かるべきと思います。

書込番号:6603475

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/03 01:54(1年以上前)

ただ単にたまたまフィルムの保存の仕方がよくて、
デジタルの保存の仕方が悪かったっていうだけの話じゃないのですか。
ネガだって保存の仕方が悪ければそれまででしょう。
しかもソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるように
基本的に劣化なしでの複製は無理だし。

私はHD*2 DVD-RAM*1のバックアップです。
デジタルって本当にバックアップが楽で良いですね。
HDDなんてHDD自体を「なくしちゃった」なんてことは
ほとんど無いですしね。(^^♪

それより問題はいっぱいあるフィルムをいつどうやってデジタル化するってことです。
フィルムスキャナもあるけどめんどくさいし、お店にフィルム持っていっても高いし。
また、フィルムスキャナーってここ最近(将来も含めて)性能の向上ってあるのですかね。
数年前まではどんどん解像度も上がって、転送速度を含めて扱いやすさも向上していったのに、最近は需要が少ないせいか、一般ユーザー向けの商品に進歩がなくなっているような気がして心配です。
低価格品もコニミノが撤退してほとんどなくなっているし。

といいつつも、ここ2年くらいフィルムスキャナーを使っていないことに気がつきました。
ちょっとづつでもフィルムをスキャンしておこうかな〜
と思う良いきっかけになりそうです。
「0038」さん ありがとうございました。

書込番号:6603666

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/03 01:58(1年以上前)

デジタルは撮影データそのものが画像データに付随しているので
(exif)、その情報の保存も便利かつ安全ですね。

書込番号:6603672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/08/03 06:22(1年以上前)

プロの方は大地震等に会っても良いように写真をコピーしたHDを自宅とは
異なる場所(実家とか)にも置いているという話もあります。じゃあフィルムの
保管はどうしていたのかは不明ですが、とりあえずフィルムは落ちて見れなくなる
ことはありませんから。

MOとかMDに保存するというのはどうなのでしょうか。CD-R等と変わらないのであれば
意味ないですが。

書込番号:6603867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/08/03 06:53(1年以上前)

データの安全性・生存率を高くしたいなら、テープメディアが良いんではないでしょうか?
これならフィルムと同程度の、保存生存率が確保出来そうですが。


高いですけどね。。。

書込番号:6603907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/03 07:10(1年以上前)

何年もたせたいかによりますが、自分が生きている間くらい持たせたいのであれば、HDとDVD-R、DVD-RWなど異なる複数のデバイスに保存して、年に1回くらい点検して、壊れているものは更新していけば大丈夫だと思います。
HDは、保存用と割り切って、USB接続かリムーバブルのものを、定期的に保存、点検、検索時のみ通電する。
DVD-RとDVD-RWに関しては、色素が異なる複数のもので保存。
そのくらいで大丈夫でしょう。
そのくらいと言っても、データ量が増えると大変なので、整理して、重要度が低いものから、手抜きメンテで済ます(お気に入りだけ選び出して、あとは、複数のDVD-RとDVD-RWに焼いて、それが何年も見ないのであれば、メンテ終了)とかではないでしょうか?
死んだ後も残したいようなものは、DVD-R、RW1枚に納めて、いくつかコピーを作って、1枚をお棺に入れてもらえば、それで満足かな。
ちょっと前に、難病で家族との思い出を残しておきたいって人のケースでも書きましたが、ときかく、誤消去とか劣化とかでデータが失われる事を避けるために、複数化と適切な扱いさえしていれば、自分が生きている間〜死んだ後でも自分を覚えていてくれる人が生きている間程度であれば、デジタルデータとして残すことは十分可能だと思います。
何百年も後まで残そうというなら別ですが(というか、それまで人類が文明を保っているとは思えないですが・・・)。

書込番号:6603924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/03 07:50(1年以上前)

ストレージ・メディアの永続性、バックアップ等の信頼性保証に関しては、既に皆さんの書き込みどおりです。

究極の長期データ保持能力を求めるなら、初期の紙パンチカードを超えるメディアは未だ存在しないし、磁気メディアなら1600BPI、もしくは6250BPI(GCR)で書き込んだ1インチ・2400ftテープは、昨今のDDS発展系より保磁力特性でも優れているのでは。
要は、続々と登場する新たな記録メディアにデータを上手に移動させていれば、 1バイトの欠損もなしに永続性が保証されるのが、フィルムと比べた場合の最大の特性でしょう。

長徳氏の不満は、バックアップ等のデータ保持の経験知識の欠如ゆえ。オピニオン・リーダーの一人がこのような論点では、ただの「昔は良かった」式の戯言。


さて、もう一点、長期データー保存には問題点があります。それは、データー・フォーマットの永続性です。  

ビットマップカラー圧縮画像フォーマットの汎用形式化が落ち着いたのは、90年代に入ってから。GIF、TIFFなどがそれですが、その後のJpegにせよ、未だ発展途上。メタデーターのExifなど、ベンダー・ユニーク(メーカー独自のコード域)の混乱は周知のとおりです。
新フォーマットが登場する時期には、多くの場合、コンバージョン・ツールが提供されます。しかしながら、10年後、20年後にそのツールがいぜん利用できるか否かは未知です。

20年前の日本語ワープロ専用機のファイル、過去のデータベース記述言語でのデータ列など、多くの場合、そのデーターの保存は万全でも、現行フォーマットへの完全なデーター変換は保証されません。同じ系統のソフトウェア(MS何とか等)でも、発展と共に下位互換性は切り捨てるもの。 


デジタル・カメラに限ったことではありませんが、この点は注意されるべきと思います。

書込番号:6603951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/03 11:51(1年以上前)

田中長徳氏のおっしゃるとおりですね。私も160GBのハードディスクが壊れて中の写真が全部失われたことや、DVD−Rが読めなくなって読めなくなったことが何度かあります。
しかし、ハードディスクは同じデータを2台のハードディスクに記録してあり、DVD−Rもメーカーを変えた2枚のディスクに同じデータを焼いてあったので、大丈夫でした。
田中氏のような発言力の強い方のこうした意見がメーカーの開発側に反映されて、いつかの日か「モノクロネガフィルム」に近い保存性能を持つ記録媒体が開発されると良いですね。

書込番号:6604429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/03 12:13(1年以上前)

>田中長徳氏

写真の神様なのかも知れませんが、言動からデジタルには全くの素人と感じます。
PC界の記録媒体にまで影響を及ぼす人物とは思えません。

書込番号:6604476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/03 12:51(1年以上前)

> 私も160GBのハードディスクが壊れて中の写真が全部失われたことや、DVD−Rが読めなくなって読めなくなったことが何度かあります。

この手の偶発事故は、どんなに個々の信頼性が上がっても、なくなることはありません。
多重化と使用方法の工夫で乗り切るのが現実的だと思います。
たとえば、電源入れっぱなしのHD、電源を長期間切りっぱなしのHDってのは、どちらも信頼性の点ではいまいちです。
データ保存用としては、定期的に短時間立ち上げて、動作と内容の確認をすると同時に、可動部分の固着を防ぐ(カメラのメカ部と同じ)。
DVD系は色素の種類によって、光に弱かったり、耐久性が低かったり、雑な取り扱いに弱かったり、RとRWで誤操作に対する許容度が違ったりします。
あとは、一箇所に保管しないとか、保管環境に気を配るとか。
とにかく、複数の方法で保存して、多重化と適切な保存でシステムとしての信頼性を高めるしかありません。

> 田中氏のような発言力の強い方のこうした意見がメーカーの開発側に反映されて

一部のカメラメーカーには、それなりの発言権があるようですが・・・記録媒体は別業界ですから。
仮に発言力があっても、メーカーとしても意図的に信頼性を落としているわけではありませんから、どうしようもないと思います。
メーカーが頑張るより、ユーザーの工夫でどうにかなるものは、ユーザーが工夫したほうが、解決への道のりは短いでしょう。

書込番号:6604567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/08/03 13:54(1年以上前)

>写真の神様なのかも知れませんが、言動からデジタルには全くの素人と感じます。

20年以上前から音楽の現場ではそんな感じになっています。
次々と現れる新しいデジタル機器にミュージシャンが対応できず、オペレーター、
マニピュレーターなどと呼ばれる人たちがそういったデジタル機器を扱っています。
例えばプロのキーボーディストで、自分でシンセサイザーの全ての音を作る人は
ほとんどいないでしょう。表現者と、その表現をする機器を100%扱える人間とが
異なっているわけです。

しかしそれでは困るため、最近のシンセはツマミで操作する部分を増やす等、
表現者が感覚的に扱えるようになってきてもいます。
音楽の話ばかりで恐縮ですが、自宅等で音楽を作るDAWではPCを使用するのが
主流ですが、PCを使わずデジタルMTRというものを使ってDAWをすることもできます。
専用機なので難しいことが解らなくてもあつかえます。
写真の世界では、撮った後は全てPC内での作業となるのでPCに不慣れな人は
大変だと思います。PCではなく、デジカメ用作業機のようなものがあれば
長徳さんのような人でもデジカメが身近なものになると思います。

書込番号:6604706

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/03 14:51(1年以上前)

GT氏が相変わらず中途半端な発言をしておりますので、
正しておきます。

>電源入れっぱなしのHD、電源を長期間切りっぱなしのHDって
 のは、どちらも信頼性の点ではいまいちです。
>定期的に短時間立ち上げて、動作と内容の確認をすると同時
 に、可動部分の固着を防ぐ

電源切りっぱなしはともかく、HDDにおいて短時間のON/OFFは
推奨できません。サーバにおいてた常に安定した電源下でオン
の状態で運用するのが基本であり、現在主流になっている
NASやホームサーバなどは、常に「オン」が基本です。
家庭用のHDDでもMaxtorのMAXLINEなど5万時間以上の耐久性を
うたった製品があります。パソコンのローカルならともかく、
NASなどは常にオンで良いでしょう。(待機モードを使うなど)

HDDの故障の一因に、電源ON痔の突入電流が原因になる場合が
多く、UPSなどによる突入電流および落雷などの危険を防ぐの
が理想的です。

>DVD系は色素の種類によって、光に弱かったり、耐久性が低か
 ったり、雑な取り扱いに弱かったり、RとRWで誤操作に対する
 許容度が違ったりします。

R/RWは使用している色素・素材の違いと反射率が決定的な差で
です。そもそも「誤操作」とは何でしょう?
構造上はR/RWも大差なく、反射率の違いから、読み込める/読
み込めないの差がでて来るだけであり、誤操作などは発生しま
せん。あくまで、読み込めるかどうかの話しです。

ちなみに一定期間以上の保存であれば、DVD-RよりもDVD-RAMを
使用すべきです。構造上信頼性が大きく違います。
新聞社やフリーカメラマンなど、出張時撮影後、ホテルなどで
DVD0-RAMに記録するのがスタンダードであり、信頼性の裏付け
でもあります。

>多重化と適切な保存でシステムとしての信頼性を高めるしか

どこがシステムなんですか?
システムとは本来、RAIDやHDDのNCQなどを利用するか、NASや
バックアップソフト利用したものであり、貴方の発言には一切
「システム」に関わる部分は有りません。

ただ運用で、多重にバックアップを取ると言うだけであり
一切アドバイスになっていませんね、また一般用語において
ハードディスクドライブを「HD」という略し方はしません。
他の方が「ファイナルアンサーをFA」などと略しておりました
が、あいまいな表現は避けるべきです。
伝わればよいでなくきちんとした用語を使うべきでしょう。


悪いんですが、パソコン絡み、プリンタ絡みの話しを出来る
だけの知識をお持ちではないようです。大人しくカメラの話し
だけをしているべきですよ、ボロでまくりですから。

書込番号:6604840

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/08/03 15:15(1年以上前)

>また一般用語においてハードディスクドライブを「HD」という略し方はしません。

 一般的にHDと言えばHD-DVDですね〜。



 ネガをスキャンしたらほとんど退色してましたね。カラーでなく白黒でも退色はあります。
 紙で包み、直射日光の当たらないように保管してたのに・・・。期間は40年くらいです。それ以前のはそれ以上変化がなかったので30〜40年で退色がおさまるのかな?


 デジタルで何度もメディアがクラッシュしたり、JPEG自体が壊れたりした経験がありますが、MOだけは一度もトラブルがありません。ただ、USB1.1のMOドライブしか持っていないので遅くて遅くて・・・。枚数も増えるし高いし、いまさら新規でドライブを買うのももったいない気がするし・・・。
 DVD-RやDVD-RAMも保存が良いのかトラブルは少ないですが物理的な傷(トレイに引っかかって傷が入った)で読めなくなったこともあります。
 HDDは壊れやすいので複数台に同時保存しています。

 あ、何度も書いたことがありますが火事等も怖いので複数の場所に保存しています。コレばかりはフィルム等では出来ないですね。

書込番号:6604902

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SIGMAのレンズ

2007/07/28 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:21件

フィルムタイプのミノルタ α-Sweet Sを持っています。
レンズはSIGMAの、28-80mm F3.5-5.6Uマクロと100-300mm F4.5-6.7DLです。α100に装着可能でしょうか?

書込番号:6586213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/07/29 00:07(1年以上前)

REGZA_H2000さん こんばんは

αマウントですから大丈夫です

書込番号:6586677

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/07/29 00:41(1年以上前)

こんにちは

装着は可能でしょうが、ミノルタ純正のAFレンズなら問題ないですが、
レンズメーカー製の古いレンズは正常な動作が保証されている訳ではないので
定かではないです。場合によってはROM交換等が必要になる場合があります。

書込番号:6586777

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 02:29(1年以上前)

「KENのつぶやき」より、〜α-7で動作しないシグマレンズ一覧〜
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol224.html

100-300がヒットしそうですが、α-7とα-100の動作状況がまったく同じかどうかは不明です。


お店/ショールームに行って試して見る事をお勧めします。

書込番号:6587073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/29 11:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
とりあえず、試装着できるお店を探してみます。

書込番号:6587854

ナイスクチコミ!0


fm5120さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/29 23:06(1年以上前)

SIGUMAのレンズ装着して使ってます。
ROM交換の対象でしたが、期間が終わってしまいました。
最近のシグマは動くと思います。
スイートで動いてるのでしたら動くと思います。
私の場合はα7000時代のものです。
そのまま装着した場合絞りも表示されずAFも効きません。
ケンコーのテレプラスを本体とレンズの間に入れたらAFも動くようになり問題なく動きます。
でも、200ミリなど暗いレンズはMFになってしまいます。
最近は望遠レンズ(テレプラス)付はMF撮影してます。
メーカーに聞いても、シグマと技術提携してるわけじゃないから
お答えできないといわれました。

書込番号:6590018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/08/04 21:09(1年以上前)

こんにちは。
ご存じかとは思いますが、α-100では画角が約1.5倍相当になります。

28-80mmは42-120mm相当となり、広角域がないズームレンズになります。α-100用の標準ズームは別途必要になるでしょう。

書込番号:6609249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

記録媒体

2007/08/02 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Boo.Comさん
クチコミ投稿数:16件

α100の記録媒体として
・コンパクトフラッシュ
・メモリスティック デュオ
・メモリスティック PROデュオ
の中から選べるようですが、どれを選択してよいか
悩んでおります。

アドバイスをお願いいたします。

書込番号:6600274

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/02 01:32(1年以上前)

CF−MS変換アダプタを使うと、動作速度が制限されます。
価格性能比から見ても、CFを選ぶのがお勧めです。

書込番号:6600360

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/02 03:16(1年以上前)

新規購入の場合、CF以外を買うメリットがいまいち分かりません。

書込番号:6600519

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/02 05:37(1年以上前)

高速のCFを購入されるのが一番無難だと思います。
価格面から考えても…あえてMS DuoをMS Duo-CFアダプタを購入するメリットはほとんど無いでしょう。

書込番号:6600580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/02 07:03(1年以上前)

他に流用することなど考えずに、専用と考えてCFを買うのが良いでしょね。

書込番号:6600664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/02 07:51(1年以上前)

最近、連写(書き込み速度)を気にしないならば、SD+CFカードアダプタがいいかな?
と個人的には考えはじめてます。
大容量SD、SDHCが使えるか不明ですが(調べてませんが多分使えないと思いますが)。
SDはコンデジ用のため、今のところ512MBまでしか持っていないので。

と言いつつ、先日2GBのCFを買ってしまいましたが・・・・・。
ちょっと安かったので。

書込番号:6600715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/02 19:10(1年以上前)

>Boo.Comさん
3つの中から選ぶのであれば、間違いなくコンパクトフラッシュでしょうね。
皆さんも書かれていますが、アダプター経由だと速度が凄く落ちます。
SDカードをアダプター経由で使っても、コンパクトフラッシュをダイレクトに使うことを考えればメモリースティック同様に速度が落ちます。
最近のコンパクトフラッシュは以前に比べ買い易くなりましたので、コンパクトフラッシュの使用をお薦めします。

>αyamanekoさん
タイムリーに、デジカメWatchでSDHC対応のCFアダプターの記事が出てましたね。
α100での検証はされていませんが、使えれば便利そうですね。
転送速度も従来品に比べ高速のようです。

書込番号:6602219

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boo.Comさん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/02 23:04(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

コンパクトフラッシュで検討します。

http://kakaku.com/item/00519610404/

この商品問題ないでしょうか?

書込番号:6603075

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/04 04:45(1年以上前)

>>Boo.Comさん

それ分かんないですね。
私も今年旅先に持参するのにそれを買おうと思ったんですが、やめて
従来の TS4GCF120 (4GB) にしました。オクで安く購入しました。

人柱しても良かったんですが、デジカメのメディアの場合
大した恩恵も無いのに下手すれば思いでも消えてしまうので避けました。

書込番号:6607041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

次のツァイスレンズはいつでるの?

2007/08/03 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:16件

つい最近、「清水の舞台から飛び降りる覚悟」で16−80mmのツァイスレンズを買った者ですがそろそろ新しいツァイスレンズの発表があっても良いはず。そこで皆さんに質問です。次のツァイスレンズはどんな物が出てくると思いますか?またいつ頃に投入されるとおもいますか?

書込番号:6603749

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/03 04:39(1年以上前)

こんにちは

いつ出るんでしょうね。。。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/high/30328

書込番号:6603799

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/03 10:11(1年以上前)

αの新機種と同時に24-70mmF2.8が発表になると踏んでるんですけど…

書込番号:6604195

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/08/03 14:32(1年以上前)

24-70mmF2.8がツァイスならタムロンA09プラス数万円ぐらいでは買えなくなりそうですね。
明るい標準ズームほしいのですが今は待ちですかね?

書込番号:6604798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/08/03 14:38(1年以上前)

今後発売予定のレンズは皆さんご存じのように以下のレンズ群です。ツアイスの可能性は殆ど無しだと思います。
ですが、ミノルタ時代から待ちに待った「G」レンズが数点。
待遠しいですね。
勝手に定価を想像してみました。(笑)
16-35mm F2.8−30万
24mm F1.4−18万 (このレンズのみツアイスの可能性があるか?)
24-70mm F2.8 −25万
35mm F1.8−4.5万
70-300mm F4.5-5.6 (興味なし)
80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6 (興味なし)
400mm F4.5G −32万
600mm F4G−120万

書込番号:6604815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2007/08/04 00:33(1年以上前)

高いのには違いないかな(^^;


カール・ツァイス社のAFレンズかぁ。
京セラの技術者が聞いたらどう思うかな。

書込番号:6606605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング