
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 25 | 2007年8月1日 23:51 |
![]() |
2 | 13 | 2007年8月1日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月1日 13:42 |
![]() |
2 | 24 | 2007年7月31日 07:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月30日 23:51 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月29日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
朝日新聞のBeにデジカメの入門機の記事があったが
主要メーカー4社とあり、ソニーはなし。 まだ1機種だけだから
主要メーカーに入れないのか。こんな記事を見ると存在も否定されたようで精神的によくない。自分が気に入っていればよいとはいうものの寂しい。
0点

やはり速いトコ中級機やα100の後継機が欲しいですね。
上位機はそれからでイイので…
やはり1機種だけってのは寂しいですしね。
書込番号:6559731
0点

こんにちは。
お気持ち、よくわかりますよ。
カメラに限らずこのようなことありますが
自分が所有しているメーカーがないのは寂しいですね。
書込番号:6559746
0点

現状デジイチはα100だけだから「主要」メーカー
から外したんじゃないですかね?
最近α100も安くなってきてますから、そろそろ
上級機や後継機が出そうな気配ですね。
書込番号:6559783
0点

>デジカメの入門機の記事
>主要メーカー4社
デジタル一眼でしょうか?
ところで4社って?
銀塩だとキヤノン、ニコン、ミノルタ、ペンタだった?
交換レンズのしがらみも薄れていけば、当然変わっていくでしょうね・・・。
新規にαマウントを自ら選択したり、人に勧めたりするかと言えば、個人的にはミノルタ時代ほどの魅力はない気がします。
この辺は単に新機種登場が遅れているだけの理由なら良いのですが・・・。
書込番号:6560082
0点

カメラ購入時には そのような事も、考慮する必要が有るのかも知れませんね。
書込番号:6560259
0点

こんにちは。
入門機からαを外すという考えが僕としてはなんとも納得できないですね。
手ブレ補正もボディ内蔵ですし、ある意味これこそ入門機ではないですかね。
書込番号:6560391
0点

コニミノから資産を引き継いだとはいえ、1眼デジの分野では新興メーカーですから、1年を経過した入門機を1機種しか出していないところから5社目として扱ってもらえなかったのでしょう。
新興メーカーは、世間から認知されるように目立たないとだめですね。
デジカメが出始めの当時は、家電メーカーがこぞって進出して技術を競っていました。我がソニーもα100では、手ぶれやゴミ取り(前者はコニミノからだが)、1000万画素オーバーを採用して注目されましたが、下位や上位のラインナップが追い付かず息切れ状態。
とは言っても、APS-Cでこれ以上の高画素化は望みませんが・・・
書込番号:6560601
0点

>デジカメの入門機の記事
α100は入門機なのにね。残念ですね。 でも朝日だし(意味不明)
そういえば「K10Dとα100、どっちがいいですか」の様な書き込みをたまに見るけど、
K10Dは立派な中級機、α100は入門機なのに比べられても(笑)
書込番号:6560828
0点

新聞のような理解が浅いくせに分かったような事を書くメディアとかは、中途半端に「やっぱ、ソニーは家電屋だから」とかいう決め付けをしているのかも?
> でも朝日だし(意味不明)
朝日新聞のような自己棚上げの新聞は取ってないという人も多いかもしれませんが・・・
タウンミーティングとかあれだけ叩いて、結局、自分の子会社がボッタくっていたんだよね。
書込番号:6561002
1点

あんまり考えたくないんだけど・・・
もし、万が一この時期にソニーが新機種を発表しなかったとしたら、
発表されたモックアップなんかも結局お蔵入りしちゃって
「諸般の事情でデジ一眼市場からは撤退、、、」
まさか、そんなことにはならないでしょうね!ソニーさん。
その朝日の記事の一件を読んで、何となく嫌な予感がしたもんですから、
一日千秋の想いで、ソニー中級機を待ちこがれているファンより、
書込番号:6561304
0点

> もし、万が一この時期にソニーが新機種を発表しなかったとしたら、
> 発表されたモックアップなんかも結局お蔵入りしちゃって
> 「諸般の事情でデジ一眼市場からは撤退、、、」
心配しても、なるようにしかなりませんよ。
「果報は寝て待て」です。
書込番号:6561382
0点

GTからDS4さん、どうも。
ソニーファン、いやαファン(難民?)ですが、こちらへの書き込みは初めてです。
実は今日がα200のX-DAYだと勝手に決めつけちゃっていたもんで(笑
ちょっと、失望、、で憂さ晴らしで書き込んでみました。
外装色も含め、なんかサプライズもありそうで楽しみです。
書込番号:6561411
0点

こんばんわ。
僕もα100のブラッシュアップ機(AF性能の向上、高感度の画質の改善等)がいくらなんでも出して来るかなって思ってました。
早く、とりあえず情報が欲しいですね。(〜_〜;)
ちなみに僕は40年前にSRT-101を購入して写真始めたので、α100のブラッシュアップ機はα101にして欲しいです。
書込番号:6561481
0点

SONYがデジ一眼から撤退ですか?
SweetUを確保しておいてよかった。
もう一台買ってα100も買って、大量に出る中古レンズも
ゲットしなくては。
17-35/3.5G
Planar85/1.4
Sonnnar135/1.8
200mmマクロ
70-200/2.8ススム
445も欲しい
意外と欲しいレンズが少ないです(笑)
引き受け先が無ければ、今の半額で買えるのではと
悪乗りしてみました(汗)
書込番号:6561543
0点

皆さんが話題にしている新型機の話ですが、今日ほんの少し進展する話がでてきました。
行きつけのお店、カメラのキタムラでの事なんですが、CanonとNikonが30DとD200の発注を停止にし各会社での調整になるとの事。(要はメーカーが増産しないから自分達でなんとかしろって言うことです)
この時期での発注停止は、新型の発表前によくあるとの事で、まだまだ人気のある二機種の停止なので可能性は大きいと。
ソニーは未だに停止等をしていないので、新型はやはり入門機ではなく中型かも知れないとも言っていました。
CanonとNikonは発表するとすれば、今月末か来月早々だろうと。
発売は九月中旬〜下旬かと。
ソニーも出すときは同時期なので、二社に合わせるか先にという形で発表するだろうとも言っていました。
あくまで憶測の域なので…
戯言と思っていただいてもかまいません。
聞いた店員は親戚なので僕としては信用してますが…
追伸
α・kissX・D40xの価格がどんどん安くなっているのは、他店(特に対家電量販店)との価格競争による結果らしいです。ビックリですよね。それだけでそこまで下がるとは…
kissXなんか一週間で一万近く下がってました…明日までですが。
書込番号:6561630
0点

主要四社って
ニコン・キヤノンで市場の8割でしょ?
ペンタックス・オリンパスまでで4社で間違いないでしょう。
ソニーを加えるのであれば、松下・富士フイルム・シグマも
同列でしょう。
書込番号:6562602
0点

そういえば朝日新聞は、以前勧誘員が来て
「3ヶ月本当に無料でいいから取ってくれ」と言われて渋々取ったあげた事がある。
最初少し読んで見て偏りがちょっと酷いので、
以後、日記を書く為のチラシの裏だけ取っておいた。
もしソニーがデジ一から本当に撤退(?)なら、
私も粉雪さんに見習いα100を買い足ししなければいけないなあ。
中古相場を見ながら欲しいレンズを狙わなければ・・・
Planar85/1.4
Sonnnar135/1.8
STF
でいいですけど。 ソニーに文句は言わない(笑)
書込番号:6563015
0点

> ソニーを加えるのであれば、松下・富士フイルム・シグマも
> 同列でしょう。
まあ、当たり前といえば当たり前の事かもしれませんが、古くからのミノルタユーザーにはあまりいい気がしないかもしれませんね。
おそらく、新聞の当該コーナーの担当者も、単純にシェアとかから分析したのかもしれませんね(どうせ所詮、朝日新聞だし)。
まあ、逆の言い方をすれば、αって玄人好みのカメラといえそうです(まあ、松下も富士もシグマもか・・・)。
個人的には、新規ユーザーがあまり入って来られて、αレンズの中古市場とかをさらに荒らしてくれないほうがありがたいので、αの注目度が上がるのは御勘弁って感じですかね。
書込番号:6563227
0点

> でいいですけど。 ソニーに文句は言わない(笑)
ソニーにはお礼を言いたいくらいです。
本来なら、ここまで続いてなかっただろうし、ツアイスレンズもでなかったはず。
それだけでも、ソニーに感謝しなければいけません。
って思っています。
書込番号:6563230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩一眼はミノルタでしたが、遂にオリンパスE510デビューをしてしまった初心者です。
ところで、オリンパスのE510板で、リンクを貼っているブログで、こんなものを見つけてしまったのですが、SONY-αの新製品でしょうか?
女性の写真が数枚、その後に2枚ほどモックらしきボディの写真が!
http://bluejet.exblog.jp/pg/blog.asp?eid=f0002946&iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=5474402&dte=2007%2D05%2D27+17%3A28%3A43%2E000
0点

そのモック写真は、既に各所で公開されているものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html
等
書込番号:6589781
0点

なるほど、公開済みだったんですね。
となると、ほぼこのかたちで出てくると思うのが順当でしょうか。
現在のものより、やや大き目でしょうか。
少しマニアックでワクワクするボディですね。
書込番号:6589813
0点

>フルサイズセンサーでAPS-Cレンズ装着時はクロップモードで動作する、ハイブリット方式だと思います。
本当にハイブリッド方式で出てきたなら素晴らしいですね。
書込番号:6590044
0点

勝手な憶測ですが、発表はお盆前なら明日31日(火)だったりして?
そうなって欲しい期待を込めて。
そうでなければ、お盆明けの21日(火)でしょうか?
なぜばら、昨年αのホームページが開設されたときの更新タイミングは
ほとんどすべてが火曜日でした。
月曜日更新だと、前週末の金曜日までに内容チェックしなければならず、
慌ただしいので、月曜日にチェックする時間を設けていたりして。
すべてが、憶測ですが、期待して待っています!
書込番号:6592811
0点

> 勝手な憶測ですが、発表はお盆前なら明日31日(火)だったりして?
> そうなって欲しい期待を込めて。
> そうでなければ、お盆明けの21日(火)でしょうか?
案外、お盆に出たりして。ハイアマ機ではなく、プロ機の方が。
なんとなく、時期的にはぴったりなもので・・・三角布が(冗談です)。
書込番号:6592866
0点

モックアップの画像を見たいのであれば、こちらのサイトがお薦めです。
とても大きく細部まで確認することができると思います。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr
書込番号:6592902
1点

>案外、お盆に出たりして。ハイアマ機ではなく、プロ機の方が。
>なんとなく、時期的にはぴったりなもので・・・三角布が(冗談です)。
ハイアマチュアを待っている私としては、
それも困ってしまいます。(^_^;)
αハイアマチュア、30D後継、D200後継の3機種の発表が控えていますが、
なぜか申し合わせたように同じ日だったりするのですよね。
早く出した方が、先行した分、台数を稼げるような気もしますが、
この時期に、後だしハイスペック化の仕様変更も無理でしょうしね。
開発も大変なのでしょう。
いづれにしても、3社の内2社は偶然(?)同じ日の発表のような
気がします。
単なる憶測で、申し訳ありませんでした。
もう、待ちきれなくて、お腹が空いたのを通り越して、ハイな気分になり
掛けているので。(^_^;)
書込番号:6593031
1点

すいません。ネタの説明は野暮だと思ったのですが、念のため。
> なんとなく、時期的にはぴったりなもので・・・三角布が(冗談です)。
なんのこっちゃと思った方、木村伊兵衛・三角布でぐぐってみてください。
書込番号:6593097
0点

木村伊兵衛の言葉で
レンズを前から覗いて井戸ような真っ暗なレンズが良いレンズだと、思っていたが、青と赤く見える多層コーディングのレンズの方が、良く写るのは、解せない。
この文章記憶で書いてますので正確ではないと思いますが、なんとなく井戸がレンズ沼につながっているようで好きです。
書込番号:6593520
0点

デザインを重んじるソニーが、
賛否両論がでそうなボディは、従来だったら出さないと思うんですよ。
それなのに、この革新的な頭のモックでしょ。
ソニーも技術者(旧ミノルタ)の意見を尊重するようになったのではないでしょうか。
一眼ではソニーは、資金はあるけど初心者ですからね。
ユーザー側もコンデジを買う層とは違うんだから、
機能美に惚れ込んで、売れるんじゃないかなぁと思うと同時に
サプライズを期待してます。
書込番号:6595085
0点

ちょっぴりさん
デザインを重視するっていうのと、実際に出てくる製品のデザインの良し悪しとはまた別物ですからね。
ソニー製品のデザインは基本的には好きですが、コンパクトデジカメに関しては、奇をてらいすぎて好きになれないものがいくつかありますし。
モックで出てきている2製品については、オーソドックスではありますが、ミノルタよりもソニー的なテイストをより強く感じましたし、旧ミノルタの意見を尊重したというよりは、あれはあれでソニー流のデザインの表れだったのではないかという気がしますが。
確かα100が出た頃にも、あまり斬新なデザインは狙わないという発言を誰かがしていたと思います。
とはいえ、例のトンガリ帽子については、ある意味極めてオーソドックスとはいえ、発売までにちゃんと削り終わっている事を願いますが。
書込番号:6595492
0点

価格コムに出店してる店も、α100がついに6万円を切ったんですね。
他社の中級機の30D、D200は枯渇し(K10Dは今がチャンスと売りたいでしょうね)、
初心者用のD40も4万円を切っているし、
お盆の8月過ぎたらpentax以外、各社ラッシュしそうな予感。
そして来年はCanon以外の、ソニー、Nikon、pentaxもフルサイズ機
を出してくるだろうし、ソニーから新しいレンズも出てくるし・・・
解散総選挙後現野党が政権とっても消費税は必ず上げてくるので、
じゃその前に無理してでも買っとけ、ということでぇーーー
各家庭の金融が「デジカメ破綻」しそうですね(しないか、笑)
書込番号:6599266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
α100ズームレンズキットとSIGMA APO70−300mmを購入しました!
今充電中です。待ち遠しいです…。
へそくり使い果たしたのでかなり苦しいですが、これからデジイチライフをエンジョイしたいと思います!!
0点

sue-3さん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
たくさん撮影してこのレンズをマスターしたら
単焦点の85mmF1.4かマクロ100mmF2.8を使ってみて下さい
その描写力に感激してどっぷりと
カメラの世界にはまると思います!!
書込番号:6427057
0点

わたしも秋の運動会に向けてシグマAPO70-300mmを買おうかと検討中です。価格が安いのでさっさと買ってしまえばよいのでしょうが、ソニーからも新レンズを出すとのアナウンスがあったため、これの動向が気になっています。
書込番号:6560666
0点

結局、ビックに行って展示機を触っているうちに、店員さんに声をかけて購入してしまいました。
書込番号:6565499
0点

かっぱ小僧さん
野鳥撮影が"出来る"とは言えるでしょうが"適している"かどうかは・・・
それなりのレンズと条件さえ揃えば"出来"るでしょう。
今の所300mmoverのレンズは500mmF8反射望遠レンズしかありません。
中古ならミノルタ400mmF4.5、600mmF4、100〜400mmズーム
レンズメーカー製を使うのなら選択肢は増えますが。
条件はある程度の明るさがあること(できれば晴れた昼間)
AFが合わない時MFが出来ること
私はα7Dで野鳥撮影の真似事はした事がありますが、自分が下手なこともあり
大変でした。上手な方はちゃんと撮ってらっしゃるようですが。
書込番号:6598170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
雑誌のデジタルカメラマガジン8月号に、一眼レフ全19機種の最新比較という特集があり、その中で解像度を比較する項目を見て、これはレンズの性能ではないかと思ったのですが、
解像度の良し悪しとはカメラ本体とレンズ、どちらの影響が強いものでしょうか。
教えてください。
0点

荒れない事を祈ります・・・。
個人的にはレンズの要素が大きいかなと思います。
書込番号:6588783
0点

低いほうに制限されると思います.
最近の高画素機だとレンズに対する要求が厳しい
みたいなことを聞きますが,実際のところどうなんでしょうね.
書込番号:6588831
0点

LR6AAさん同様、解像度が低いほうに制限されると思います。
>デジタルカメラマガジン
記事を見てないので何ともいえませんが、利用するレンズを統一しないと
全く意味のない企画でしょうね...(笑)。
某社の贔屓雑誌といわれる方も多い雑誌ですしね...(溜息)。
書込番号:6588894
0点

私もレンズの性能だと思っています。
安いレンズでは達成し得ない性能差が高額なレンズにはあると思います。
経験豊富な方ならすでにお分かりだと思いますけど、同一ボディ使用でいろいろな交換レンズを試してみれば一目瞭然ですよね。
「レンズの味」的な要素はあるにしても、高額なレンズは諸収差がきっちり補正されていますので安定感が有ります。
書込番号:6588922
0点

レンズの性能も関係してくると思われるので、こういうテストをおこなう時は公平性を保つ為にサードパーティ性のレンズを使うのがいいと思いますね。
また、ボディバランスの検証は意味がないと思っちゃいました。
書込番号:6589002
0点

というか、ボデーの比較、レンズの比較というより、システムとしての比較情報がユーザーにとっては有難いですね。
かといって、すべての組み合わせで比較するのもなんなので、システムとしての価格総額を合わせて、比較するなんてのもいいかも。
ただ、組み合わせの選択とかに編集者の恣意が入る余地がありすぎて、結局は、何の参考にもならないような気が。
結局、この手の雑誌は、こんなカメラもある、あんなレンズもある程度の情報しか役立たないかも。それだったら、カタログで十分じゃんっておち?
書込番号:6589046
1点

zeiss ZA16-80mm/3.5-4.5 と キットレンズの18-70mm/3.5-5.6が
載ってます。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6589158
0点

ものえらびさん
>解像度の良し悪しとはカメラ本体とレンズ、どちらの影響が強いものでしょうか。
に対して、
GTからDS4さん
>システムとしての比較情報がユーザーにとっては有難いですね。
システムとはどこからどこまでの比較でしょうか?
書込番号:6589311
0点

銀座のソニービルで開催された親子写真教室に行ってきました。子供は貸し出されるT100で魚を、親はα100でその姿を撮影するものです。
αにはDT18-70が装着されており、JPEGで撮影するようになっていました。
撮影場所は1階屋外を除いてビル内になりノイズの発生が心配されましたが、楽しい雰囲気の写真が撮れてα100を見直しました。
但し、子どもにとっては、撮影よりも場内の各所に設置された魚のスタンプ押しと、8階のPCを使った熱帯魚のデザイン・出力の方が楽しかったようです。
JPEG、Dレンジオプティマイザー、手ぶれ補正などの便利機能の効果に改めて感心した次第です。
書込番号:6589518
0点

こんばんは
撮像素子とレンズのそれぞれに解像力があります。
「低いほうに制限されると思います」と書かれている通りです。
(モニターの全画面表示で見る場合、今度はモニターの解像力の影響を受けます)
書込番号:6589569
0点

「各社の標準域マクロレンズを使用」って書いてあったと思うんですが、マクロレンズの"標準"って意味だと100mmレベル??
で、αだけ50マクロだったりしたら「おいおい、100マクロ」使えよ とか言いたい気分もしますね。
(他にも、4/3だと35mmと50mmでは大分性能が違うはずですが・・・)
そうなるぐらいなら、シグマかタムロンのマクロに統一すれば良いのに・・・・そうしない辺りが如何にも(以下略)
書込番号:6589626
1点

マクロレンズの話だったんですね!
情報ありがとうございます.
早速明日にでも立ち読みしてきます.
書込番号:6589642
0点

ミノルタの50mmマクロで遠景を撮ると解像がよくないと
αー7D板で話題になったことがあり調べたことがあります。
遠景の開放(F2.8)ではかなり甘くF4辺りでしゃっきり
してきてF8と違いが僅かになります(600万画素のα-7Dで)
マクロ域以外はF4以上に絞って使うことをオススメします。
ブログをやってる人が同じ事を書いていたので間違いないと
思います。
記事は読んでいないので50ミリマクロか分りませんが・・・
書込番号:6590041
0点

思い出したので追加します。
50mmマクロで人物撮影をするとき
開放付近を使えば、ソフトな描写になっていい感じで
F4以上に絞ると固い感じになるそうです。
持ってて暇のある人はお試し下さい。
書込番号:6590096
0点

>シグマかタムロンのマクロに統一すれば良いのに・・・・そうしない辺りが如何にも(以下略)
たとえ同じレンズを使っても、絞り値などで小細工してくる可能性が・・・・。
レタッチなどで小細工してあるかも・・・・・・・・。
同じ企画を何誌かがやってくれれば一番いいのですが。
書込番号:6590923
0点

コンデジの場合は、レンズ・CCD・エンジンまでを「一体型」ととらえて比較検証するのは、
それなりの意味があると思うのですが、(それでも完全に客観にはなり得ない?)
デジイチでは難しいですね。
客観性を求めすぎると各デバイスのスペックに落ち着いてしまうでしょうし。。。
最終的には自分で試して気に入ったのを使うしかないように思ってます。
書込番号:6591643
0点

まぁそこはデジタルカメラマガジンですので、東スポと同程度の扱いの娯楽として読んでみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:6592223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。
この度α100で、デジ一眼の世界に仲間入りをしました。
昔からミノルタのαシリーズ(フィルム)を使っていて、デジカメ主流になってからは一眼から離れていました。
でも今のがそろそろ替え時&ミノルタ資産を生かしたいというのが購入のきっかけです。
それで早速充電して、メモリ買って遊んでみたのですが、
一つ気になる点がありましたので皆さんの意見を聞かせてください。
それは、AFモーターが動くと、ファインダー像がブレるのです。
ブレるという表現が正しいのか分かりませんが、AFが[近→遠][遠→近]と動いてモータが反転する時に、ファインダーに見えている像が”ガタッ”という感じでずれます。
また、被写体が近すぎる時にピントを合わせようとモーターが動いていますが、この時も像がグラグラします。
レンズのピント合わせ機構部分のガタが大きくて光軸がずれるのか?という気がするのですが、レンズの質が安っぽいという話もありますので、こんなもんなの?とも思えてしまいます。
既に使われている皆さんのレンズはどうなのでしょうか?
”同じだよ・こんなもんだよ”ということであればそれで諦めますが。。。
ちなみに今回買ったのはA100K、18−70mmのレンズ付きで、↑の疑問はこの18−70を付けた時です。
昔のレンズを付けてみましたがそういう現象はありませんでした。
(ミノルタの純正ズームとシグマの望遠)
ご意見お聞かせください。
0点

昔のMFレンズの時代はヘリコイドを2重にしてあって
押し付けて精度を出すようにしていましたが
こうすると駆動力がかなり必要になります。
(人間の手なら十分ですが)
AFの時代になってから
複雑な構造を省いたほうがAF速度の向上や
電源回路への負担が少ないので
各社軽くする傾向にあるようです。
露光中は AFが反転することはない(リニアはあり)
ので撮影画像がぶれることはありません。
純正レンズよりも
レンズメーカ製のほうがバックラッシュは
多めのことが多いですが
明らかに大きい場合はメーカーでみてもらったほうがいいでしょう
書込番号:6588203
0点

>昔のレンズを付けてみましたがそういう現象はありませんでした。
でしたらレンズでしょう。
でも、デモ機でそのようなことが気になったことはないですね。
それが性能の範囲内なのかはわかりかねます。
気になるのでしたらメーカーに確認するしかないと思います。
または購入した店に相談。
特にキットレンズは、価格も安く造らなければならないでしょうし。
キットレンズというか、デジタル専用は1本も持っていませんが、
所有しているレンズでもそのような現象は経験ありません。
書込番号:6590938
0点

>AFが[近→遠][遠→近]と動いてモータが反転する時に、ファインダーに見えている像が”ガタッ”という感じでずれます。
こういうレンズは経験ありますが、
>また、被写体が近すぎる時にピントを合わせようとモーターが動いていますが、この時も像がグラグラします。
これは今まで見て来たレンズでは無かったです。
やはりメーカーに診てもらった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:6592262
0点

皆さんレスありがとうございます。
機構部分なのでバックラッシュはあって当たり前だとは思っているのですが、このレンズはどこまでが”普通”なの?と思ったのでここに書いてみました。
でもレスを見てやっぱりこれは異常?と思ったので、今日電気屋に行ってデモ機を見てみたんですが、やはり私のほうが悪そうでした。(^_^;
カスタマーサービスに電話して、引き取り確認してもらいます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:6593468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジタル一眼を初めて買ってみようかと思っているのですが、
ミノルタのαシリーズのAFレンズはα100でも使えるのでしょうか?
マウントが合えば使えると思うのですが、まだ試していません。
ただ、装着できたとしてもデジタルカメラのレンズとして
機能するのでしょうか?
素人の初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えいただければ幸いです。
0点

>ミノルタのαシリーズのAFレンズはα100でも使えるのでしょうか?
可能だと思いますが、具体的にはどの様なレンズを考えておられますか?
新規に揃えたほうが幸せな場合もあるかと・・・。
書込番号:6551585
0点

αシリーズは殆んど使えるはずです
私は コニミノαー7Dを使用中で レンズはいくらかストックしています
従って買い換えは 当然ソニーα以外に考えられません
書込番号:6551637
0点

ミノルタのAFレンズは使えるものが多いですね。こちらをご覧下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
αマウントでもタムロン、シグマなどのレンズメーカー製の場合、
あまり古いと要注意が必要なものもあります。
書込番号:6551979
0点

サードパーティ製のレンズの場合は、
レンズによってはROM交換が必要な物や、使えない物が少しあるようです。
書込番号:6552322
0点

ミノルタのαレンズなら基本的に使用可能でしょうね。
高山巌 さんも仰るとおり…レンズメーカーの古いレンズの中には銀塩で使用出来てもデジタルに対応していないレンズも結構あるようです。
書込番号:6552326
0点

皆さんが回答している通り、使えますね。
ミノルタ時代しか存在しなかった焦点距離・明るさのレンズもあり、
中古で探すのも面白いのでは?
私はこのカメラで、ミノルタの35mmF2を多用しています。
(画角的に使いやすいため)
Sonyの現在のラインナップにはありませんので。
(噂のF1.8には期待してしまいます。)
シグマのαレンズは、当初使えなくてメーカに問い合わせたところ、
無償でソフトウェアのアップデートをしてもらえました。
(近くのキタムラに持ち込みメーカに送付したため送料も不要でした)
担当していただいた方の対応も非常に丁寧で好感が持てました。
書込番号:6554384
0点

みなさま、ありがとうございました。
レンズはZOOMxi、マクロ、でした。
高山さんの別表では対応するようです。
これで俄然、ソニーαを買う気になってきました。
書込番号:6554388
0点

レンズZOOMxi動きますよ。
ミノルタのレンズは間違いなく動きます。
ZOOMxiはレンズの端子が8個
α100も端子が8個あるので動きます。
普通のレンズは端子が5個
たとえば
αシリーズの端子が8個に5個のレンズをつけても動きは問題ないけど
本体端子が5個にレンズ端子8個を付けるとピントしか合いません。ズームが動きません。
書込番号:6590089
1点

焦点距離が 1.5倍相当になります。よって、広角側が弱くなりますので注意。
書込番号:6590115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





