α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マニュアル

2007/07/19 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5件

マニュアルで撮影する場合でも手ブレ補正使えますか。

書込番号:6553172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/19 15:33(1年以上前)

有効だと思ってますが、あらためて問われると・・・・・。

取り説等にも「マニュアル時は効きません」とは記載されていないはずなので、
有効でしょう。

無効にする理由も特には思いあたりません。


まだお持ちではないんでしょうか?

でしたら、pdfの取り説を見てみる、というのも参考になるかと思います。

http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html

書込番号:6553225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件

2007/07/19 15:44(1年以上前)

ボディ背面の手ぶれ補正スイッチをONにしていて、撮影モードをマニュアルにした場合、手ぶれ補正は如何なるのかってことでしょ?
多分、OFFにしない限り手ぶれ補正は利くんじゃないの。
遣ったこと無いんでわかりません。<(_ _)>

書込番号:6553260

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/19 16:38(1年以上前)

>マニュアル<
シャッタースピードと絞りを任意に設定しての撮影ですから、
手ぶれ補正機能とは関係が有りません。
手ぶれ補正は、勿論使えます。

書込番号:6553350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/19 16:57(1年以上前)

マニュアルで撮影する…といっても色々ですが、

1.AFレンズをマニュアルフォーカスに切り替えて撮影する。
2.マニュアルフォーカスのレンズで撮影する。
3.マニュアル露出で撮影する。

1と3は手振れ補正とは無関係ですから「手ブレ補正が使えます」。

2がαシステム以前の古いレンズということなら、FAQの通りです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018400
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018401

αのことは詳しくありませんが、レンズからの情報が得られないもの(マウントアダプターを介したレンズや、ROMが内蔵されていないレンズ)では「手ブレ補正は使えません」ですね。


書込番号:6553387

ナイスクチコミ!0


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/07/19 17:48(1年以上前)

 MINOLTAの MD レンズなどの場合、ROMが入っていませんので
接続リングを使っても、手ぶれ補正は効きません。
加工が必要になります。下手な加工ですが、参考になりますかどうか?  この時、焦点距離を設定すれば 手ぶれ補正は効いてるようです。

 
http://www.geocities.jp/wasabi1184/8.html

書込番号:6553508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影が出来ますか?

2007/07/12 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

初めて「デジタル一眼」購入を検討しています。
初心者の質問で申し訳ございませんが、『α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット』で、マクロと言っていいか分りませんが、近くのもの、花やGoods(50cm以内で)を撮影することが出来ますでしょうか?

書込番号:6525033

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/12 01:45(1年以上前)

DT18-200oは最短45cmまで寄れますのでテレ側でのマクロ的な撮影は可能でしょうね。

書込番号:6525074

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2007/07/12 02:48(1年以上前)

⇒さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」が今一番の候補なので、マクロ撮影が出来るとなると、私の必要条件をかなり満たしていますので、またまた魅力がUPしました。

ありがとうございました。

書込番号:6525170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/12 08:10(1年以上前)

最短撮影距離は0.45mですが、
最大撮影倍率が0.27倍 ですからそんなに大きくは写らないです。

最大撮影倍率 0.27倍 の意味は
たとえば、1cmの長さの物を写した場合に、CCD面上では最大2.7mmに写る、
ということです。

実際にL判などに印刷した場合に、被写体がどれくらいの大きさに印刷されるか、
を具体的に知りたい場合は、CCDサイズから計算してみてください。

CCDサイズは23.6mm×15.8mmです。

書込番号:6525424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/07/12 14:01(1年以上前)

>近くのもの、花やGoods(50cm以内で)を撮影することが出来ますでしょうか?
高倍率ズームレンズのマクロはおまけみたいなものです。
あるていど大きく写せるというだけです。
わたしは嫌いですが、これで十分という方もおおぜいいます。

書込番号:6526224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/12 14:47(1年以上前)

あ、勘違いが勘違いでした。

あくまでも撮像素子面上での撮影倍率ですから
DTレンズであっても35mm換算で、約0.4倍になりますね。

(DTレンズだから最初から換算撮影倍率になっていると勘違いしてました)

書込番号:6526313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/12 15:02(1年以上前)

デジタル専用レンズでも、フルサイズ兼用レンズでも撮像素子面上での
結像されるサイズは同じでは?

フルサイズ用レンズをデジタルに使うと、イメージサークルが1.5倍になるんでしょうか?
であれば1cmの物が(2.7×1.5=)4.05mmで結像して「約0.4倍」ということになりますが。

イメージサークルのサイズが変わらなければ、1cmの物は撮像素子面上で最大2.7mmにしかなりませんから、
最大撮影倍率は、デジテルでも銀塩でも(0.27倍で)変わらないと思いますけど?・・・・・。

「最大撮影倍率」とは、撮像素子面積(フイルム面積)に対する比率ですか?

書込番号:6526344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/12 15:21(1年以上前)

はい、ですから35mm換算と書いています。

書込番号:6526371

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/12 21:56(1年以上前)

4/3の50マクロは等倍撮影出来ません(1:2まで)が、35mmフィルム換算した場合の撮影倍率は1.0倍ですね。
んで、35マクロはレンズ単体で等倍まで寄れるので、35mm換算だと2.0倍です。


ミノルタのAF 1x-3xをフィルムカメラで使うと撮影倍率は3倍ですが、APS-C機で使うと4.5倍相当です。

因みに、フィルムで使った場合でも、トリミングすれば(見かけの)倍率は高くなりますね。


後からトリミングするか、そもそも最初から写らないかの違いです。

書込番号:6527502

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2007/07/16 02:51(1年以上前)

皆様、いろいろと教えて下さり、ありがとうございました。
しかしながら、初めて聞く専門用語が多くて、よく理解出来ないところもあります。( ;^^)ヘ..

被写体を大きく撮影することは出来ないけれど、トリミングすれば、何とか見栄えはよくなるということですよね。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:6540207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/16 05:05(1年以上前)

最大撮影倍率(最大撮像倍率)の定義は、『[6525424] αyamanekoさん』
の仰ってるものが正しいので、よく読んでおいて下さい。
-----------------------
『35mmフィルム換算』 のお話は鑑賞時換算のお話でして、『同じプリント
サイズにした時(鑑賞サイズを揃えた時) 、35mmフィルムサイズで〇倍の
撮影をした事と同じと見なせます。』 という意味の話です。
このカメラとレンズなら、

0.27倍(レンズスペック) X 1.5倍(換算レート) = 0.405倍(鑑賞時換算)

ということですネ。
------------------------
鑑賞時換算は、異なる撮像サイズでの比較の時に用いる考え方ですので、
普段は、αyamanekoさんがご説明して頂いた考え方を 『最大撮影倍率』 の
定義として用います。鑑賞時換算という考えかたを使うなら、何に対しての
換算かを示さないと、訳がわかりませんから、『35mm(フィルム)換算では
・・・倍での撮影に相当する』 という話になるわけです。

書込番号:6540300

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2007/07/17 02:11(1年以上前)

皆様、いろいろと教えて下さり、ありがとうございます。

『最大撮影倍率』のお話、αyamanekoさんのカキコミをもう一度読ませて頂いて、自分なりに理解致しました。

αのオフィシャルサイトに18-200mmでマクロ撮影した写真もUPされてましたので確認出来ました。
このレベルで撮影出来れば、私のイメージ内の写真は撮れそうです。

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/18-200/index.html

皆様、本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:6544462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

ソニーの新型機のうわさです?

2007/07/13 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

今度は、ジュネーブからのうわさです。ソニーの新型機は、防塵防滴?だそうです。

http://dslcamera.ptzn.com/article/2442/alpha-wtsl-70713

書込番号:6528856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/13 09:39(1年以上前)

ソース見ましたが
今回はフラッグシップでない方の噂なのでしょうかね
でも中級機で秒10コマは無いような気もしますが・・・

書込番号:6528870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/07/13 10:10(1年以上前)

ぴんさんさん こんにちは。

フラグシップ機ではないと思います。このところの海外からのうわさは、もっぱら中級機ですし、JPEGでの連写10駒/秒のうわさも出ていました。今回、新しい情報は、防塵・防滴ではないでしょうか。

書込番号:6528930

ナイスクチコミ!0


えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/07/13 10:18(1年以上前)

ソニーに限らず、防塵防滴はボディじゃなくてレンズを優先して欲しいです。
ボディ内は掃除キットがありますし、防滴に関しても、
濡れるような状況では普通は撮らないです。私の見る限り。
でもレンズ内に入ったゴミは自分ではどうにもなりません。

なので保護機構はレンズが一番優先されるべきじゃないでしょうか。

書込番号:6528943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/07/13 10:23(1年以上前)

秒10コマ・防塵防滴ですか。以前の議論にありましたけど、
このボディスペックで何を撮るかというと、スポーツ・ネイチャー
系になるでしょうから、それに相応しいレンズも同時発表になる
でしょうね。

当然シャッターユニットは新設計ですから、あの「ぺたん」という
音から脱却していて欲しいです。

書込番号:6528953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/13 12:04(1年以上前)

>秒10コマ

αでAF速度は追いつくでしょうか。

書込番号:6529163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/13 12:48(1年以上前)

秒3コマでも秒10コマでも、1秒間に被写体の移動する速度は全く同じですから、
逆にコマ間のレンズ駆動量は小さくなりますよね。

AFユニットもアルゴリズムも全くの新型になるようですから、
別に問題はないのでしょう。

(私の場合、秒5コマもあれば十分なのですが)

書込番号:6529267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/13 13:00(1年以上前)

×1秒間に被写体の移動する速度

○1秒間に被写体の移動する距離

書込番号:6529295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/07/13 13:13(1年以上前)

とにかく早く詳細を発表してもらいたいものです。
JRに乗ると、この機種の広告が結構載っていますが、どこまで引っ張るのだろうか?

書込番号:6529331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/07/13 13:24(1年以上前)

何コマでもいいのですが、可変にはできないものなのでしょうかね。
常にMAXで撮らなくても、ここは3コマ/秒で、とか選べるといいんじゃないかな。

そういう機種ってあるのかな?

書込番号:6529360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/13 15:35(1年以上前)

うわさ抜きにしても新型機はかなりいい物の予感・・・。
はやく発表しないかな〜楽しみ♪

書込番号:6529635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2007/07/13 16:29(1年以上前)

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS2G0500Q+12072007

無謀なる挑戦をするみたいですよ。

書込番号:6529754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/13 18:37(1年以上前)

誰でも情報発信者になれるこのご時世、まずは情報の信憑性を疑ってかかる事が大事でしょうね。中には愉快犯のような人がまったく根も葉もない情報をまき散らす事もあります。

秒間10コマというのは、縦位置グリップを一体化したようなCanonやNikonの最上位機で、やっと搭載される仕様です。もちろん金と部品に糸目を付けなければ中級機でも搭載可能でしょうが、価格もボディサイズもそこそこの大きさに収めなければいけない中級機で本当に搭載される可能性は、現時点では限りなく低いのではないでしょうか?

ちなみに秒間60コマのデジカメの記事は、600万画素で2〜3年後にやっと実用化を目指すという話ですし、今回の新機種では関係がないでしょう。

書込番号:6530062

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/13 22:28(1年以上前)

>[6529267]
>秒3コマでも秒10コマでも、1秒間に被写体の移動する速度は全く同じですから、
>逆にコマ間のレンズ駆動量は小さくなりますよね。

 いや、AFで撮影すると言う事は

1. AFモジュールで測距する
2. AEで露出を決める
3. レンズを動かしてピントを合わせる
4. 絞りを絞り込む(開放から設定値へ)
5. ミラーアップする
6. シャッターを駆動して撮影する
7. ミラーを戻す
8. 信号処理を画像を生成する
9. シャッターをチャージする
10. 絞りを開放に戻す

と言う動作を行う事です。3fpsだと 0.3秒で動作すればよいのですが、
10fpsだと 0.1秒で上記の処理を行わなければなりません。
 相当厳しいハードルですよ(と言うか、10fps出るのは 1DmkIIIだけ)

書込番号:6530832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/13 22:29(1年以上前)

> 誰でも情報発信者になれるこのご時世、まずは情報の信憑性を疑ってかかる事が大事でしょうね。中には愉快犯のような人がまったく根も葉もない情報をまき散らす事もあります。

そうですね。
どう見ても、そりゃ無いだろうみたいな話や、明らかに加工したような写真がもっともらしく流れている事もありますね。
元情報を作った当人ではなくても、あまり信憑性が感じられない情報を撒き散らすのも、あまり感心しません。

> もちろん金と部品に糸目を付けなければ中級機でも搭載可能でしょうが、価格もボディサイズもそこそこの大きさに収めなければいけない中級機で本当に搭載される可能性は、現時点では限りなく低いのではないでしょうか?

「つかないよりはついたほうがいいじゃん、夢を壊すなよ」みたいな事を言う人もいますが、それを実現するためにかかったコストは、価格上昇か他の機能の削減といった形でユーザーに跳ね返ってくるわけですから、無用な高性能は必要ないと思います。
それよりは、多くの人が望むようなところ(顔認識とかライブビューとか、動体AF能力の向上とか、それよりカメラとしての基本的な性能か?)に力を入れて欲しいですね。

書込番号:6530836

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/13 22:32(1年以上前)

>[6529360] ASUKAパパさん2007年7月13日 13:24
>そういう機種ってあるのかな?

 EOS 1DmkIIIは、高速/低速の2種類を選べます。
カスタム設定でコマ数も選択出来るようです。



書込番号:6530849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/13 22:41(1年以上前)

防塵防滴にしろ、高速連写にしろ、欲しい人にとっては欲しいものでしょうが、そこまで要らない、そこまでするなら安くしてくれってユーザーの方が多いような気がします。
とりあえず、ハイアマと呼ばれている中級機には、そこまでは要らないように思いますね。
他社の中級機と同等で、αレンズがつけば、それだけでかなり魅力的です。そこに何か光るもの(とんがった機能)さえついていれば、個人的には買いだと思いますね。

書込番号:6530892

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/13 22:46(1年以上前)

EOS30Dも高速秒5コマと3コマモードが選べますよ?

秒10コマ単純にミラーの上げ下げとシャッターだけなら
対応できるでしょうけどね。はっきり言ってバッファーや
AF駆動の処理速度、絞りの開閉時間を考えると
αマウントのレンズでは無理でしょう。
秒10コマを実現するには、タイムラグは80m/S以下、
像消失時間もせいぜい80m/sでも難しいでしょうしね。
現実、EOS-1・F6クラスに供給されている最高精度のコパル
などのシャッターが要求されます。

次期α-のハイエンド・プロ機のほうにならコスト的にも見合うかと
そちらは高速機が期待できるかも知れませんね。

書込番号:6530916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/13 22:51(1年以上前)

それにしても「できない」話になると、アンチな人たちが喜び勇んで現れますね。
スレ主さん、こういう展開を期待しておいでですか(確信犯?)?

書込番号:6530936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2007/07/13 23:04(1年以上前)

うわさ話だと眠くならずにパッチリと起きてらっしゃる様ね・・・。

書込番号:6530987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2007/07/13 23:42(1年以上前)

>レンズ内に入ったゴミは自分ではどうにもなりません。

はい、その通りでレンズ内に混入したゴミは、自分ではどうにもなりません。

>なので保護機構はレンズが一番優先されるべきじゃないでしょうか。

レンズ内にゴミ等が入ってしまう事は、(使っている以上は)避けられません。
写りに影響しない事は確かなのですから、気にしない事です。
気にしていたらノイローゼになってしまいますし、中古にも手を出せませんね。
それにメーカーはレンズ内清掃は積極的に勧めていません。

書込番号:6531206

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

1秒間に60コマ撮影

2007/07/13 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:65件

CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーで、2―3年後にも実用化する。 ...そうです。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS2G0500Q+12072007

書込番号:6530431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2007/07/13 21:38(1年以上前)

これ(↓)ですか?


http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf


書込番号:6530589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/07/13 22:28(1年以上前)

ものすごいスペックのパソコンが必要になりそうですが・・・
それ以前にカメラ本体に大容量のハードディスクを内蔵しなきゃなりませんが。

まさか外付けHDD?

書込番号:6530831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/13 23:16(1年以上前)

下の話題では、秒10コマ、次は秒60コマですか。すごい技術革新ですね。下の話題で疑問だったのは、秒10コマは可能かどうか、を考えるとき、皆さんシャッターを使うことを前提に考えてますよね。でも、コンパクトみたいに電気でコントロールすると可能なんじゃないですか?シャッター幕があるから不可能だよって声が聞こえそうですが、開きっぱなしにしとけばいいんじゃないかと、思うののは私だけでしょうか?オリンパスのようにライブビューでシャッター開きっぱなしの時は、秒10コマ、ライブビューが嫌な人は秒5コマで我慢してね。って仕様じゃどうでしょうか?

メカにはど素人の妄想ですいません。

書込番号:6531063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/13 23:25(1年以上前)

> オリンパスのようにライブビューでシャッター開きっぱなしの時は、秒10コマ、ライブビューが嫌な人は秒5コマで我慢してね。って仕様じゃどうでしょうか?

ライブビューでコンデジ式のAFであれば秒10コマも可能かも知れませんが、そこまでの連写は不要だと思います。
むしろ、画像消失時間やタイムラグの点でのご利益の方が、一般的な使用を考えた場合にはメリットが大きいように思います。
いずれにしても、高画素でコントラストが高い液晶が実現されなければ、難しいかもしれません。
とはいえ、将来的には可能だとおもいますが、次期機種で採用される可能性を考えると、あまり期待できないと思います。

書込番号:6531110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/13 23:36(1年以上前)

もちろん、「条件付き」であれば中級機でも高速連写搭載の可能性は高くなると思います。
ミラー上げっぱなしでとか、画質やサイズ落としてとか...。でもそういった条件付きの10コマ/秒ではあまりありがたみがないような。

書込番号:6531175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/14 00:06(1年以上前)

コマ速にAFがついてきてくれたら凄いけど

書込番号:6531321

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/14 01:35(1年以上前)

CCDが60コマ切れてもAFが間にあわんでしょう・・・
ただ600万画素で60フレーム撮れるのであれば、
プリズムじゃなくて高画質なEVFは実現できそう。

コンパクトカメラのCCDだって、従来から150万画素秒15コマとか
なかった訳ではないけど。
ただ所詮、シャッターが切れるだけで、AFが付いてくる訳では
ないから・・・
ゴルフとかのスイングの確認や、分解写真など用途が限られると
思いますね。更に言えば、一寸チェック程度なら秒30フレームの
HDVカメラの方が早いと思いますし・・・

書込番号:6531677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/07/16 20:07(1年以上前)

この手の情報は恐らく研究開発段階だと思いますので、いつどのよ
うな形で実用化されるか分からないと思います。

それにこれだけの技術がどこまで市場でニーズがあるのか今後マ
ーケティング調査が必要になると思います。

また、今後画素数を上げて設計・開発・テストを繰り返してマーケ
ティング調査と照らし合わせて実用化に向けて進むと思います。

技術の進歩は凄いと思いますが、個人的には将来どのように製品化
されるのか楽しみです。

書込番号:6542700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

質問!どんなレンズ使ってますか?

2007/07/11 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 with Tさん
クチコミ投稿数:20件

使い古された質問で恐縮です。
宜しければ皆さんが使われているレンズ(オプション含)を満足感も含めて教えて頂けないでしょうか。
何故そのレンズになったのか、スタイル等々、理由も教えて頂ければ!

予算等、条件は違いますが、自分以外のユーザーの方が
どの様なレンズを使われているか、凄く興味があります。

書込番号:6521480

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 with Tさん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/11 00:38(1年以上前)

自分の環境書いてませんでした(汗

友人からの貰い物のKonicaMinolta時代の50mm F1.4と
α純正のストロボを使用しています。
明るいレンズとよく届くストロボは室内の人物やペット撮影が多い私には十分過ぎる環境です^^

でも最近外に出ると、広角レンズが欲しくなってきています…w

書込番号:6521512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/11 01:40(1年以上前)

こんばんは。
どのような条件でよく撮影しているのか解りませんが私の環境で、ということでレスさせて頂きます。

私の所有レンズは

17-35F2.8-3.5
24-105f3.5-4
50 macro
35/F1.4G
タムロン28-300
です。
あと、レリーズケーブル、PLフィルター、クロスフィルター、ペンタックスの拡大アイピース、こんな感じです。

私の一番の用途は子供の成長記録です。

やはり、子供と共に過ごすのは主に夜が多いので35/1.4Gが活躍してますね。
解放から充分使えますが、F2.0まで絞れば切れ味が増し、F2.8まで絞ればもう充分な感じです。

35/F1.1Gは値段は張りますが、素晴らしいレンズだと思います。
東京に住んでおりますので、六畳以上の部屋は有りません。
35mmは、この様状況で、持ち味を発揮してくれています。
もちろん、外で撮るなら、手ぶれ補正も有りますし、夕方位なら手持ちで余裕です。

24-105は、まさにお出かけズームです。

17-35は田舎の風景を撮るとき、あと花火を撮るときなどに外さなくて便利です。

28-300は、運動会です。一応他のレンズも持っていきますが、80%はこれで撮っています、

50マクロは、田舎の花や虫、近所の花、などを撮ります。

こんな感じです。

次に欲しいレンズは、70-200F2.8Gです。

でも、最も気になるのは、噂のαの新機種です。








書込番号:6521690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2007/07/11 01:46(1年以上前)

申し訳有りません、訂正させて頂きます。
35/F1.1Gなんて言うのは有りませんですよね。
35/F1.4Gです。

書込番号:6521703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/07/11 04:23(1年以上前)

ボディーも大事ですがやはりレンズの性能は重要です。
ポートレートが多いので

50mmF1.4
135mmSTF
85mmF1.4(プラナー)
135mmF1.8(ゾナー)

上記(除く50mm)レンズを使用すると出てくる描写は5D+Lレンズよりもいいです

書込番号:6521829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/11 07:18(1年以上前)

普段、日常のスナップや旅行ではバリオゾナー16-80を常用レンズとして装着しています。
花を撮りに行くときは、状況によりSTFか200/2.8もしくは80-200/2.8G、被写体によって、ときどき85/1.4G、200/2.8G+x2を使っています。
100マクロも購入しましたが、いまいち使いこなせていません。
マクロに拘りすぎて、なんだかわからない写真になってしまいます。
20/2.8から500Reflexまで、ミノルタ時代から使っていますが、普段の撮影ではバリオゾナーであまり困らないですね。
80-200/2.8との繋がりがいまいち(オーバーラップがない)ので、間を埋めるズームが欲しいですが、それがないのが悲しいですね。
単焦点は気合:Pで撮ってますが、年に何度か(山撮り、桜撮り、紅葉撮り等)しか持ち出さないですね。
旅行や普段のスナップには潰しが利かないですから。
35/1.4Gとかを買えば、状況は変わるのかもしれませんが。

書込番号:6521976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/11 07:31(1年以上前)

> 35/1.4Gとかを買えば、状況は変わるのかもしれませんが。

ちなみに、レンジファインダーのR-D1sにはズミルックスの35/1.4を常用として使っているので、デジ1でも・・・と思ったのですが、レンズの携行性がMマウントとは違うので(Mマウントだと負担無く何本かレンズが携行できる、予備に28mmとか50や80mmをポケットに忍ばせておけば、困らない)、やはり「移動」が入ると、ズームに頼ってしまいそうです。
今のズームは画質もよいし、それほどおうぎょうにならないので、結局、ズームって事になってしまいそうです>普段の撮影。

書込番号:6521986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件

2007/07/11 09:08(1年以上前)

スナップは28mmF2、 35mm F2 、50mmF1.4を
使うことが多いです。

ズームは28-75mmF2.8を使っています。

私はズームの方が気に入った写真撮れる率が高いです・・・
単焦点は難しいですね(´・ω・`)

書込番号:6522154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2007/07/11 20:47(1年以上前)

with Tさん、こんばんは。

私はシグマ18-55ミリと55-200ミリのレンズセットです。
私の場合、99%までこれで足りるので、ほかにはレンズは持っていません。
2本セットで2万5000円くらいなので、おそらく、18ミリから200ミリまでの焦点距離をそろえるのに新品では一番安い組み合わせかもしれません(しかも、レンズセットを買うとカメラバッグまで付いてきてお得でした)。

でも、ちゃんと写ります。写真の例を次に示しましたのでご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1074064&un=3767

意外と優秀な写りで、特にお勧めというわけではありませんが、予算がない場合でもこれくらいの写りは手に入る例だと思います(^^)。

書込番号:6523743

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/11 21:56(1年以上前)

ど田舎に住んでいて殆ど日中屋外撮影です。

標準ズームは
デジタルならバリオゾナー16-80で、テレ端35cmまで寄れるので
大き目の花も撮れます。ボケは自然だと思います。
フィルムなら24-105/3.5-4.5です。最短50cmなので花を大きく
撮るには不向きですが、柔らかいαレンズらしいボケがあります。

次に多いのがマクロです。
50mmマクロは軽くて持ち出しやすいのですが、小さな花を大きく
撮るにはかなり近寄らなければいけないのと
周辺が多く写るので使いにくさを感じています。
それに花の名所に行くと必ずロープが張られているので
長い100mmマクロの方が有利です。

次はアポ100-300/4.5-5.6で、望遠の標準ズームです。
鳥撮りにも使いますが、今年は花名山にも持っていきました。
2〜数十m先の群生した花を狙います。

これ以外は用途限定的なレンズで
35/1.4、50/1.4   主に夜祭
STF   主に桜、
500mmレフレクス 鳥専用

200/2.8も持ってます。
ロープの向こうの揺れるコマクサを撮るのに使いました。
狙い通りシャッター速度が稼げました。
円形絞りでないのが惜しいですが700g台の重量で助かります。

書込番号:6524021

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2007/07/11 22:59(1年以上前)

with Tさんさん
おばんです。

私はミノルタAF35oF2、AF50oF1.4、AF85oF1.4GAF300F4HS APO、AF500oF8
AF50oF2.8マクロ、AF20〜35oF3.5〜4.5、AF35mm〜70mmF4
AF80〜200oF2.8G
AF70〜210oF4、AF100〜300oF4.5〜5.6D
コニカミノルタAF17〜35oF2.8〜4D
ソニーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
シグマAF28oF1.8、タムロンSP AF28〜75oF2.8
その他のxiレンズや友人に貸与した数本のαレンズとレンズメーカー製の物を所有しています。

私はポートレートを中心に撮影していまして
撮影場所でレンズを選んでますが
AF500oF8、AF20〜35oF3.5〜4.5以外は殆ど使います。

ただ上がりで自分自身で満足するのは
AF50oF1.4、AF85oF1.4Gと
AF80〜200oF2.8Gです。
柔らかい写りがとても気に入ってます。
またAF300F4HS APOのとAF135mmF2.8シャープな
写りが他のαレンズにない物で
好きですね。

書込番号:6524336

ナイスクチコミ!1


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/11 23:02(1年以上前)

私の場合は懐具合により絞られたラインナップになってます。

(1)16-80mm F3.5-4.5 (VARIO-SONNAR)
(2)28-300mm F3.5-6.3 (TAMRON A061)
(3)70-210mm F2.8 (TAMRON 67D, 1.4倍テレコン付き)
(4)M42アダプタとM42レンズもろもろ

(1)は常用、(2)は運動会用、(3)は室内競技用です。
(4)は気が向いたら使う程度で頻度はかなり低いです。
マクロレンズと500mmレフレックスは(4)の中に含まれています。
35mm程度の明るい単焦点が欲しいですが、Gレンズは私にはあまりに高額なので、とりあえず待ちの状態です。
あとフラッシュHVL-F36AMもあります。バウンス撮影用ですね。

書込番号:6524357

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/12 22:22(1年以上前)

私が一番気に入って使用頻度の高いものは
ミノルタ35/2.0です。値段も安めだし、最高の1本と思っています。
28/2.0もまあまあイケていますね。
ズームはタムロンOEMの28-75/2.8です。
コニミノ末期に17-35と共に3万円の破格で各店で売られていました。
17-35も結構使っています。
85/1.4はT型、(D)、Limitedの3本を持っていましたが、
(D)は手放して、T型の使用回数が多いです。
Limitedは ん〜これはコレクション用かな。
あとは、タムロンの90マクロ(272E)もよく使っているレンズです。
もっとも使用頻度の低いものはαSDを買ったときに一緒に買った
キットレンズです。
2年前にTDLで使った1回のみの使用です。
ちなみに私の持っているレンズで一番高価なものは
600/4ですが、あまりにも巨大かつ重いので、
ほとんど使うことはありません。

使用用途はほとんどが子供撮りです。
室内は28/2.0、35/2.0 屋外は28-75/2.8の使用が50%くらいを占めます。
コストパフォーマンス的には35/2.0と28-75/2.8が
ずば抜けていると感じています。

先日タムロン70-210/2.8を久々に使いました。
ちょっと古いレンズですが、少し絞るとかなり良く写ります。

書込番号:6527640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2007/07/13 15:37(1年以上前)

こんにちは。初めて書き込みます。
自分のレンズシステムがかなり変わっていると思うので、みなさんと比べてどんなものかと思いまして。

カメラはαー7Dを使っています。スクリーンはキヤノンのスーパープレシジョンマットを入れてみました。暗いですがピントの山はつかみやすいです。

レンズはノーマルなところで

・DT18-70mm(コニミノ)
・75-300mm(ミノルタ)
・12-24mm(シグマ)
・28-200mm(タムロン)
・50/1.4(ミノルタ)
・50/2.8マクロ(ミノルタ)
・90/2.8マクロ(タムロン)

M42では、

・ペンタコン29/2.8(ツァイス・イエナの流れと聞きます。)
・フレクトゴン35/2.4(ツァイス・イエナ、以下同じ)
・テッサー50/2.8
・トリオター135/4

変わったところでは、

・αスイートD+Gビオゴン28/2.8(コンタックス、以下同じ)
・ディスタゴン35/1.4
・Gプラナー45/2
・プラナー50/1.4
・プラナー85/1.4
・Gゾナー90/2.8

あとはフード等も自作して、フードの森をさまよってます。

ほとんどが中古で結構安く買えたと思っています。

満足度に関しては、Gビオゴン28/2.8・ディスタゴン35/1.4・Gゾナー90/2.8はいいレンズだと思います。
が、DT18-70mmあたりでもかなり良い描写をするように感じます。

用途は、仕事で使ったり、風景・花・人物撮影。とくにこだわらず何でも取ります。













書込番号:6529638

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Tさん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/14 01:06(1年以上前)

出張の為、返信が遅れました。沢山のお話、ありがとうございます!
凄く参考になっています。

>びんびん丸さん
35/F1.4Gいいですね!αの手ぶれ補正も含め、かなり広く活躍できますね。
αの新機種気になりますね!まだまだ情報が少ないですが、どうなる事でしょうか…
フルサイズ等の予感もしますが踏まえてレンズ選びした方がいいの…かなあ?
(余談ですが縦位置グリップを是非互換オプションで展開して欲しいですw)


>MACdual2000さん
おお!ずらっと並んだ単焦眼!下3つは言うまでも無く評価が高いですね。
135mmがラインナップに加わるだけでポートレートなら幅が広がりそうな気がします。
以前から悩んでいる点ではありますが、135mmやっぱり欲しいなあ…
ゾナー!STF!と言いつつ安いレンズで済まそうとしてる自分もいますw
ご意見があれば、またお聞かせ下さい。

>GTからDS4さん
Vario-Sonnar16-80mm、他の方も沢山使われている様ですが、非常に良さそうですね。
私自身が現在、単焦眼のみなので、ズームの便利さには凄く惹かれます。
もしかすると、自分で撮ってない(撮れてない)絵が凄くありそうで…。
結構撮ろうとすると、立ち位置変えてる間に逃してる事多いかも知れないですもんね…
普段の撮影時は、何本か携帯されているのでしょうか?


>707siからさん
やはりズームは便利ですかー。上記レスでも書きましたが、1本あると違いそうですね。
単焦点も幾つかはいつも携帯されてたりするのでしょうか?
付け替えるタイミングやスタイル等も、是非宜しければ教えて頂ければ幸いです。
ズームの魅力を覚えると、そればかりになりそうな気もして怖いですがw

>普通の日本の人さん
所謂、標準のダブルズームレンズキットですね!
実は、αを購入する時、こういったレンズキットとかなり悩んだのですが、
今になって何気にふつふつとズーム欲(後悔ではないです!w)が沸いてきましたw
普通の日本人さんも、後でセットをご購入された様なので、私も参考にさせて頂きますね!

書込番号:6531582

ナイスクチコミ!0


スレ主 with Tさん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/14 01:07(1年以上前)


>粉雪さん
マクロ含め花などの撮影等、非常に参考になります!
ここでも出てきたVario-Sonnar16-80mm、魅力的ですね…。大き目の花ならいけますか…
もっと相当色々なものが と思ったのですが、これだけの方が標準レンズにこのレンズを
お使いになられている事を含め、びっくりすると共に凄く為になりました!

>neo-zeroさん
KonicaMinoltaの50oF1.4。これを友人から譲って貰った時「凄くこれはいいよ」と
言われたのを覚えています。こうやって他の方が御使用になられて、満足されているのを
見ると、何故か無性に嬉しいですね。自分もそれを使ってるんだー!と言う(笑
柔らかな、若しくはシャープな写り等も用途に応じて使い分けているのでしょうか?凄いなぁ…

>KOMURA135さん
常用レンズは…こんなに定番なのですね…!非常に(ry
私も懐具合があるので、それをを見ながら、ラインナップを選んでいきたいです!
あ、HVL-F36AMを使われているんですね!私もこのカメラからバウンス撮影の楽しさを知って、
今では無くてはならないものになってます。^^

>kohaku_3さん
KonicaMinoltaのレンズ群、いいですね!私も安価に…と思って近隣の中古市場を回ったのですが
やはりαが発売後だったので、殆ど良さそうなレンズは残っていない状態でした。
(そういう意味でも、友人が譲ってくれたレンズは、非常にありがたかったです)
またそういった出物があるかも知れないので、覚えておいて、参考にさせて頂きますね!(笑

>No name Kievさん
中古市場って、非常に難しそうですが、何かいい市場や、コツ と言ったものがあるのでしょうか?
余りそういう情報って、雑誌記事も含めて、書いてなくて判らないんですよね^^;
フード自作ですか…それは凄いですね…なんかそれだけで一つの深い世界があると思うと
余り考えず使っている自分が何も知らないなあと痛感させられます(笑 またお話お聞かせ下さい!

書込番号:6531588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/07/14 02:48(1年以上前)

with Tさん
>単焦点も幾つかはいつも携帯されてたりするのでしょうか?
普段(日常生活中)は35mmF2をつけて50mmF1.4がカバンの中って感じです。


写真撮るテンションがMAXの時は、カメラバックに入るだけ↓
24mmF2.8 →あんまり使ってない気がします・・・
28mmF2  →何でも
35mmF2  →何でも
50mmF1.4 →何でも
85mmF1.4 →葉っぱとか動物など・・・?
100mmF2 →硬そうなもの
100mm F2.8 macro →花、動物
200mmF4 macro →花、小さいもの
500mmF8 reflex →鳥さん
17−35mmF2.8-4 →景色、広角を生かしたい時
70-200F2.8←SIGMA →動物、鳥

を詰め込んでます(200マクロじゃなくてストロボの時もあります)。
メッチャ重いのでバイクの時しかこんなに入れませんけど・・・。
なのでバイク圏内仕様です。


>付け替えるタイミングやスタイル等も、是非宜しければ教えて頂ければ幸いです。

最初は85mmをつけているんですが(カメラバックの収納上の問題)、
何か見つけたらレンズを付け替えています。
交感したらそのレンズを付けっぱなしで、
また撮りたいものがあったらレンズを換えるって感じです。


〜手持ちのお勧めランキング〜
1位:100マクロ 柔らかシャッキリですばらしいです。
2位:28-75mmF2.8 ちょっと甘いですがやわらかくて好きです。
3位:100mm F2 ボケと解像感が絶妙で85mmより扱い易いと思います。
4位:50mmF1.4 当りハズレなくいい仕事してくれます。
5位:28mm F2 パステル調でオールマイティです。

勝手にランキングしちゃいました。ご参考まで。

書込番号:6531844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/14 09:15(1年以上前)

> 私自身が現在、単焦眼のみなので、ズームの便利さには凄く惹かれます。
> もしかすると、自分で撮ってない(撮れてない)絵が凄くありそうで…。

最近のズームは性能もそう悪くないので、単焦点に拘るあまりに寄れなかったり、入りきらなかったりして、撮影自体を諦めたり不本意な画角になってしまうよりは助かる場合があります。

> 結構撮ろうとすると、立ち位置変えてる間に逃してる事多いかも知れないですもんね…
> 普段の撮影時は、何本か携帯されているのでしょうか?

本気で撮影しようというときは、3〜4本を見繕ってカメラバッグに入れて行きます。
桜とか雪とか紅葉とかのシーズンは、ズーム1本だとさすがに撮れない感じです、やはりSTFとか100マクロのような絵は撮れませんし、500Reflexのような望遠は期待できませんから。
ただ、これはこれでかなり負担になってしまって、景色を楽しむという感覚が薄れてしまう&帰ってきたらぐったりになってしまうので、撮影と割り切っていく場合ですかね。
普段の旅行とか散歩で、家族と楽しみながら歩きながら、基本としてはお気楽に撮る、で、ここぞという景色に出合った時に困らない程度のレンズとして、それなりのズームがあると助かります。
最近は、上記のバリオゾナーと望遠側だと80-200/2.8なんか使ってますが、個人的にはこの間を埋める高品位ズームがあると助かりますね。

書込番号:6532335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/14 19:53(1年以上前)

with Tさん こんばんは。

私はミノルタαSweetユーザーですが、同じマウントというこで参加させていただきます。

50mm/F1.4(ミノルタ)
100mm/F2.8マクロ(ミノルタ)
16-80mm/F3.5-4.5(SONY)
28-70mm/F2.8(トキナー)
15-30mm/F3.5-4.5(シグマ)

いちばん使っているのは、100mmマクロです。写りが好き。
次は、16-80mmです。シャープで寄れますので重宝しています。
トキナーはミノルタと違って固めですけど気に入ってますが、バランスが悪いので出番は少ないです。
15-30は、使いこなせないのでいつもお留守番です。

No name Kievさん

教えてください。
コンタックスGマウントはアダプター経由ですか?
大変興味があります。

書込番号:6534325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/07/14 21:13(1年以上前)

 ○with Tさん。コメントありがとうございます。
  
 中古レンズについてですが、主にネットオークションを利用しています。あとはキタムラのネット中古で出物があったり、キタムラ店舗でたまたま見かけたりです。地方都市に住んでいるので、そのくらいしかルートは有りません。

 また、ミノルタのレンズは中古でも良いものは高価なのでとても買えません。M42のツァイスとかコンタックスの良さそうなものが割と安く出ているので、そういうものを少しずつ集めています。

 ヤシカ・コンタックスレンズをαで使うには、改造が必要ですが、その辺は気合いで乗り越えています。




 ○連写・連写・連写(その3)さん。

 写真を拝見させていただきました。とても美しいですね。感服致しました。

 コンタックスGについては、なんとかこのレンズをαデジタルで使えないものかと考えました。
 残念ながらG→αというアダプタはありません。
 が、M42→αなら可能です。フランジバックの問題もありますが、とりえずGをM42に変えようと考えました。

・Gゾナー90/2.8、これは割と簡単です。
 レンズユニットのみ取り出して、M42ヘリコイドを接着→M42ーαマウントアダプタ→αボディといった感じです。
 価格コム掲示板のコンタックスGのところで詳しく説明されたものをみつけました。

・Gプラナー45/2
 これは、M42ーαマウントアダプタに手作りの鏡胴を接着し、レンズユニットのみを鏡胴に突っ込む。といった感じです。
これはマクロ域でしか使えず、マクロプラナーと勝手に呼んでいます。
 
・Gビオゴン28/2.8、これはかなり危険です。妻からキチガイといわれました。
 αスイートDのミラーをアップした状態で接着。手作りの鏡胴をボディのマウント部分に接着。ビオゴンのレンズユニットを奥まで突っ込む。ファインダーはつぶれているので、フィーリングで撮影します。開放でもピントの合う距離はありますし、絞ればパンフォーカスになります。レンズに取り憑かれたというか、レンズの魅力に負けてやってしまった。という感じです。

 いずれの作業ものこぎりで切断などして邪魔なものを取り除くといった作業です。決してお薦めはできません。

 またG用にビオゴンとプラナーをもう一本ずつキープしてあることは言うまでもありません。

書込番号:6534612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/14 21:42(1年以上前)

> ・Gビオゴン28/2.8、これはかなり危険です。妻からキチガイといわれました。
>  αスイートDのミラーをアップした状態で接着。手作りの鏡胴をボディのマウント部分に接着。ビオゴンのレンズユニットを奥まで突っ込む。ファインダーはつぶれているので、フィーリングで撮影します。開放でもピントの合う距離はありますし、絞ればパンフォーカスになります。レンズに取り憑かれたというか、レンズの魅力に負けてやってしまった。という感じです。

ギャ〜!!
Lマウント改のGビオゴンを清水カメラで購入して使ってますが、さすがにαマウントはないはずだと思っていたのですが・・・。

書込番号:6534751

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ご来光撮影

2007/07/13 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

以前にも何度か質問をさせて頂いた時の皆さんからのコメント、非常に参考になりました。
ありがとうございました。

今回は・・・・初歩的な質問で申し訳ありません。


近々、夏山登山でご来光を見に行きます。
その際、ご来光を撮影したいのですが、上手な撮影の方法がわかりません。

皆様はどのように撮影されてますか?

ぜひとも教えてください。

書込番号:6531253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/07/13 23:57(1年以上前)

和菓子さん こんばんは

撮影すると太陽はちっちゃく写りますから
200mm以上の望遠は必要です

マイナスの露出補正を何段か行って
すばらしい写真を撮ってください

書込番号:6531282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/14 00:10(1年以上前)

既に多くのスレが立っています
「ご来光」で検索するとかなりヒットしますので夏山に合ったものを探してみて下さい

書込番号:6531339

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/07/14 00:15(1年以上前)

>エヴォンさん
ぴんさんさん

ありがとうございました。

検索してみます。

書込番号:6531357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/14 02:18(1年以上前)

和菓子さん 、おはようございます。

神奈川県内でダイヤモンド富士を撮影しています。

朝日・夕日はその日の空気の透明度で露出補正を+に振る時も大きくマイナスに振る事も有ります。

可能なら事前に朝日や夕日で練習をしておいた方が良いですよ。

書込番号:6531784

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2007/07/14 10:17(1年以上前)

日の出は、出る場所、天候で色々変化します。

露出補正も、+の方が良い場合と−の方が良い場合もあります。

それとAFが効かない場合も有りますので注意。

空が澄んでいて、雲も少ない場合、光線が強烈で、ゴーストが発生する場合もあります。
この場合は太陽を画面の真ん中に入れると、誤魔化せます。


新聞などに出る日の出の時間は、高度0mで地平線に何もない状態での予想です。
山の上から海上から日が上がる場合、時間は早くなりますが、前に山があれば、遅くなります。
正確な時間、太陽の出る位置を予想するなら、フリーソフト、カシミールがお勧めです。


書込番号:6532532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/14 14:54(1年以上前)

Bahnenさん こんにちわ。

20005/9/13の稲村ヶ崎は自分も居ました。

自分は開成記念碑の辺りに居たのですがお近くに居られたのかも知れませんね。

曇り気味なので夕焼けが始まる前に帰ってしまう方が多かった覚えがあります。

今年の秋も見られると良いですね。



書込番号:6533406

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2007/07/14 23:13(1年以上前)

>Bahnenさん こんにちわ。

>20005/9/13の稲村ヶ崎は自分も居ました。

>自分は開成記念碑の辺りに居たのですがお近くに居られたのかも知れませんね。


私も すぐ近くで撮ってました。
あの様な夕陽は、あれから出会ってません。
他の場所であのような夕陽にあいたいのですが、何度も挑戦するしかないようですね。


書込番号:6535244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/15 07:57(1年以上前)

あとRAWで撮った方がいいです
家で、調整の幅が広くなりますから
また自分のイメージに近づける際に役立ちます

書込番号:6536264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング