
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月13日 21:06 |
![]() |
1 | 14 | 2007年7月13日 18:48 |
![]() |
16 | 19 | 2007年7月12日 10:22 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月11日 20:09 |
![]() |
11 | 33 | 2007年7月10日 00:05 |
![]() |
6 | 22 | 2007年7月9日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
OLYMPUSのマグニファイヤーアイカップ ME-1やPENTAXの拡大アイカップ O-ME53等をソニーのα100に装着して使用されている方、装着、使用感、長/短所、気になった事、オススメ度...等々、教えてください。
0点

α100ではなくα-7DにペンタックスのO-ME53を使っています。
多少緩い感じがしますが…両面テープで固定したり…ファインダーに当たる部分のゴムをちょっと切り取る等工夫をすればもっとフィット感が出てきます。
オリンパスのME-1も試したコトがあるのですが…O-ME53に比べてかなり緩い感じがします。
書込番号:6522391
0点

α100にペンタックスのO-ME53を多少削って取付けてます。
ゴム部が押さえになって位置は固定できますが、やはり緩いです。
使用した感想ですが、
・像が拡大されるが、銀塩1眼ほどではない。
・裸眼なら4隅を除けばかろうじて全体像が見える。
・アイカップの厚さ分顔が離れ、鼻の脂の着く量が減る?
この最後が一番メリットあるのかな?と思ったりしてます。
書込番号:6524205
0点

⇒さん、KOMURA135さん、情報ありがとうございます。
フルサイズに比べAPS-Cサイズは被写界深度が深いので、マニュアルレンズ(STFやフォクトレンダーMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL 等)のピント合わせが難しいですが、安価なので、O-ME53試してみます。
書込番号:6530477
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このサイトで新レンズの情報がいろいろと出てきていますが皆さんいくら位の値段になると思いますか?私個人としては70mm−300mm
、80mm−400mmのレンズに非常に興味があるので手ごろな値段で買えれば良いのですが・・・
0点

70mm−300mmは多分タムロン製品のOEMでしょうから、
タムロンより2割程度高い位。
80mm−400mmはオリジナルだと思うので
キヤノンやニコンの同クラスレンズより少し上、
30〜35万程度じゃないでしょうか。
特に情報など無く、ただの憶測です。
書込番号:6525401
0点

まだタムロンのOEMなんですね。
書込番号:6525450
0点

>80mm−400mmはオリジナルだと思うので・・・
トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
書込番号:6525542
0点

>トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
Sonyのほうは花型フードなのでトキナーのOEMではないでしょう。
というかそう信じたいっ。
まぁ真面目に考えると、MINOLTA100〜400よりちょっと高いぐらいで
済むんじゃないかと思っているのですが・・・
実売11万を超えるようだとちょっとキツいですね。
35万だとEOS30Dと100〜400mmIS(中古)が買えてしまいます。
書込番号:6525575
0点

80mm−400mm…価格もレンズの明るさによるでしょうね。
あとZeissとして発売するかどうかでも価格は大きく違ってくるでしょう。
書込番号:6525711
0点

>>80mm−400mmはオリジナルだと思うので・・・
>トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
わたしもそうかなと。
α7と一緒にトキナーの買いましたけど、まあまあです。
MINOLTA100〜400よりよいですけど。
書込番号:6525751
0点

>まだタムロンのOEMなんですね。<
ソニー タムロン 親子だから相性は良いのじゃない?
書込番号:6525889
0点

新しい70mm−300mmは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と何か大きく違うのでしょうか?
タムロンのOEMなら超音波モーターも付かないでしょうし。
書込番号:6526485
0点

>新しい70mm−300mmは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と何か大きく違うのでしょうか?
ここを見ればタム70-300/4-5.6 のが大体分かると思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/technology.html
ソニーの75-300とは色々違いますね。
タムの70-300は異常低分散レンズは一枚だけなんですね。
その分SIGMA PO 70-300と比べたら価格的に安いんだと思います。
>タムロンのOEMなら超音波モーターも付かないでしょうし。
付かないでしょうね。
>80mm−400mm
ズバリ明るさによるでしょうねぇ。例えば、
SIGMA APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS(OS付き
でもあの価格(定価20万)だし。
ニコンのVR付きの
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D が定価24万円。
仮に上記と同じ明るさだとしたら、
ソニーならニコン以上の定価になると確信してます(笑)
書込番号:6527087
0点

ソニーは開発資金ありますから、タムロンのOEMではないでしょう。
私はミノルタAF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7のリニューアル版だと思っています。
他社にない個性的な純正レンズを出せば、αの魅力が益々上がりますね^^
書込番号:6527220
0点

>私はミノルタAF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7のリニューアル版だと思っています。
私も、タムロンのOEMとは思えません。 そして、AF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7よりも、もっと魅力的なレンズを投入してくるだろうと思います。
(価格が手の届くものであることを願っていますが・・・)
AF100-300mmF4.5-5.6APOを使用していますが、どうもテレ端の解像度に不満があって(F11まで絞ればシャキッとしますが)、現在のところAF70-210F4の方を多用しています。
100-300mmあるいは100-400mmあたりの性能の良いレンズに期待する者として、ぜひ魅力的なレンズを出して欲しいですね。
書込番号:6527312
0点

現行75-300/4.5-5.6と比較してTamron/Sigmaの70-300には
・開放F値が(少し)明るい
・1:2まで寄れる(現行は1:4)
という違いが有りますから、"性能向上"という面目は立つと思います。
一方で、80-400は・・・どうなんですかね?
タムロンOEMは既に実績がありますが、Tokinaから持ってくるかどうか・・・・・・・実はTokinaもCOSINAからOEMとか??
(COSINAの19-35は、色んな会社にOEMされてましたし)
#因みに、今は無きαの200マクロとNikonの200マクロはコシナOEMとか
書込番号:6527468
1点

私も80-400にはものすごく興味があります。
ただし、トキナーのOEM品だったらちょっと嫌かも。
80-400だったら最低でも実売価格15-20万円以上くらいのモノで
発売してもらいたいです。
それにしてもそろそろボディを待つ限界です。
書込番号:6527530
0点

高山巌さん ありがとうございます。
70-300/4-5.6良さそうですね。
同じ物でもかっこよくなればいいですね。
αのボディにマッチするような。
買えなレンズも楽しみですね。
書込番号:6530093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジを数台経験し、晴れてたデジイチデビューを目論む素人です。
デジイチを検討するにあたり、いろいろ勉強しているつもりですが、この2機種で迷いがなかなか消えません。
展示されている両機を触っても見ましたが、手に持ったフィーリングはどちらも素晴らしく、余計混乱している状態です。
2機に絞り込んだ理由は次のとおりです。
1.ボディー内手振れ補正(レンズを増やしても手振れ補正の恩恵に預かりたい)
2.ニコン・キャノン以外(これと言って拘りがある訳ではないのですが人と違ったものが好き;)
3.ドットコム最安値10万円以下(レンズキット)
以上で絞り込むとα100かE510に行き着くようです。
さてさて、どうしたものでしょうか・・・
ちなみに撮影スタイルは 室内での子供撮り3割、外出&旅行時のスナップ7割といったところでしょうか。
皆様、よいアドバイスをお待ち申し上げます。
0点

>レンズを増やしても手振れ補正の恩恵に預かりたい
使いたい予定のあるレンズを調べてから機種を決めれば良いのかな?
書込番号:6517011
0点

カメカメポッポさん、早速のアドバイスありがとうございます。
使いたいレンズ・・・と言われると勉強不足なのがバレテしまうのですが、一応秋くらいに予定している子供の運動会までには望遠レンズと呼ばれるものを揃えたいとは思っているのですが・・・;
書込番号:6517045
0点

理由付け・・何となく解ります・・自分もキヤノン、ニコン以外ですから・・
αの場合は、高感度・・
E-510の場合は、室内撮りで起きるかも知れない横縞・・
これらが、問題かな・・
一応 自分は、E-410で満足してます・・^^
書込番号:6517100
0点

条件を満たす機種としてペンタックスのK100Dや今週発売予定のK100D Superもありますね。
レンズに関して言えば…ソニーやオリンパスよりペンタックスが一番選択肢が多いかもしれません。
ただ…キヤノン、ニコンに比べると貧弱感は否めませんが…
書込番号:6517335
0点

α100使ってます。これまで何台か一眼使いましたがαは大変満足度高いです。サイズも重さも510にはかないませんが十分コンパクトです。VIVIDモードなんか、ほんとにVIVIDでほれぼれします。もっとも、私はプリント専門ですが。手ぶれ補正も効果抜群です。
でも、確かに510も気にはなりますね。510に28〜300のズームがあればちょっとなやむかもしれません。510はごみに強いとはいえ、レンズ交換が面倒ですから。それに、ファインダーが狭いのもどうかなと。しかも、実売価格はまだ510がかなりたかいでしょ。
どちらか、購入されたら、また、レポートしてください。楽しみにしています。
書込番号:6517587
0点

aozora-pcさん 、こんばんわ。
4/3の焦点距離二倍は手ぶれ補正との相乗効果で、運動会では心強いものがありそうですね。
書込番号:6517623
0点

E-510は確かに横縞問題がありますが、旬の機種なのでα100より魅力的かもしれませんね?
ペンタのK100Dも選択条件に当てはまるかも知れませんね?
もう少し予算を足して、K10Dにすればスッキリするかもですね?
書込番号:6517863
0点

α板でなんですが・・・
⇒さんご推薦のK100D or K100D Superか、
少し高くなってしまいますが(カカクコム最安値106,000円)、
がよろしいのではないかと思います。
レンズはα100でも同様ですが、
レンズキット+シグマAPO70-300がお値打ちです。
書込番号:6517875
1点

ありゃりゃ
抜けてしまいました。
「少し高くなってしまいますが」
の後ろに「K10D」
が入ります。
書込番号:6517883
0点

特に使ってみたいレンズが無いのなら、どちらでもいいんじゃないかと感じます。
将来的に「フルサイズ」という縛りや興味が無いのでしたら尚更に。
ファインダーを覗いてみて、自分がなんとなくワクワクしやすい方で。
レンズキットで「10万円以下」というのなら、
α100に更にSIGMA APO 70-300あたり購入しても剰余金が発生しますね。
さてどうしよう?
書込番号:6518574
0点

というか、モデル末期でちょいと古さが目に付くけど市場価格の下落によるお買い得感があるαか、新しいけど値引きが悪いE510にするかってところでしょうか?
価格的に見ると前者でK100Dとか後者でK10Dとかも比較対象に入ってきそうですね。
ただαだと、そろそろ次期モデルって噂もあるので、少し待ってみるという手もあるかもしれませんね。
あまりこれを言うとお気を悪くされるむきもあるようですが、基本設計としては、かなり古い機種ですので、次のモデルチェンジで大きく進化する可能性があるように思います。
やはり今まさに急成長中のデジモノですから、新しいもののほうが、後々の満足度も高いでしょう。
まあ、実のところ、写真を撮る上では、そんなに支障は無くても、新しいものに惹かれちゃう向きには、悩ましいところですね。
まあ、お買い得感という点に注目して割り切って買うのも吉かもしれませんが。
結局、この手の悩みは結論が出ないんですよね。
今ほしいなら、店頭で現行機種を一通り触って、気に入ったのを買うってのがいいかも。
この価格帯は、そもそもお買い得感があり、どこのを買っても、そんなに損はしませんから。
書込番号:6518699
0点

K10D,100D:メーカーの経営状態がごたごたで、先行き不安X
510;750万画素のままだったら買いだったのに残念
α100:一番無難そう
書込番号:6520868
2点

D40 レンズに制約があり、これと言って特徴はないですが
JPEGの画質・AF3点ながらAFは早い。価格も非常に手頃
D40xは1000万画素化・基本性能のアップ
KissDX ゴミ取りはあり、1000万画素で画質面・高感度ノイズ
での強み大。普及クラスでは最速クラスのAF性能と
安定度では頭一つ出ている。
ニコン・キヤノンのネームバリューはあったとしても売れている
理由は十分にありますよ。他人が使っている云々よりも本当に
使用感や本当に想定スタイルにあっているかで選ぶべきです。
それと手振れ補正は「十分条件」であって、「必要条件」
ではない。あくまで手振れを軽減する保険程度に考えた方が
良いです。
書込番号:6521642
0点

現時点で塵取り機能に過剰な期待はしないほうがいいです。
結局はマニュアルでペタペタというのが、一番みたいです。
書込番号:6521964
0点

> それと手振れ補正は「十分条件」であって、「必要条件」
> ではない。あくまで手振れを軽減する保険程度に考えた方が
> 良いです。
十分条件と必要条件の意味を取り違えておられるようです。:p あなたの書き方だと、たとえどんなものでも「手ぶれ補正機能がついてさえいれば」手ブレは完璧に防止出来ることになります。
書込番号:6522019
3点

>KissDX 安定度では頭一つ出ている。
エラーで使えなくなっているデモ機は、KissDX以外に見かけたことありませんが?
それもよく見かけるますが?「error99」
書込番号:6522101
6点

aozora-pcさん
私もコンデジ→一眼でk100やα100やE510と悩み最終的にはE510にしました。迷った挙げ句は、やはりデジ物はまだまだ新しい物のほうがトレンド、とゆう傾向があるので。欲しいレンズを考えてから…とゆうのも、実際一眼使ったこともないんでピンとこないんですよね(^^;) 予算を+してE510に決めましたが、それ以外ではα100が一番お買い得感があり、かなり悩みました。手ぶれ補正+ゴミとり機能(オリンパスほどの効果はないが)つきでこの価格はありませんから。店頭ではシャッターをきってみましたか?コンデジでは消せたりするので全く気にしなかったシャッター音、一眼では結構判断材料になってしまいました。店頭でいじってはじめて、ん?これは好みがあるかも…と。一眼ではずっと付き合っていく音ですので、撮っている!とゆう気持ちよいシャッター音もフィーリング的に重要でした。その点でα100はワクワク来なかったのもE510を選んだ一つです。そこまで悩んで決まらないのであればちょっとした気に入った点を見つけて判断するしかなかったりします、初デジイチは(笑) どちらを選んでも素晴らしいカメラと思いますので、はやく購入して素敵な写真を沢山撮りましょう。新旧にこだわりなければα100でもよいのではないでしょうか?E510は秋にリーズナブルな望遠レンズが発売予定です、運動会より後かもしれませんが(笑)
同じ初一眼の機種選び経緯でした、参考までに。
書込番号:6522594
0点

電気接点が弱く、メモリーカードとの相性頻発、電源周りのトラブルがEOS系で多い
個体差が激しい
以上より安心して使う野は難しいKDXは???
書込番号:6524022
4点

オリンパスE-510と色んな会社のデジタル一眼レフを使っています
が、レンズ資産も無く、コンパクトな手ブレ補正内蔵ボディに
こだわるのであれば、E-510という選択は良いと思います。
ただAFは遅い(コンデジに比べる早いですが)ので、じっくり
と写真を撮る人向きです。
α100は、特に使いたいレンズが無ければ、今となっては他機種
とのアドバンテージは感じないですね。
書込番号:6525685
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンの新機種は、多分にソニー製品との連動性を持っています。例によってうわさですが、D200の新機種は、1200万画素、D3Xは1600画素だそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2412/d200s-d3x-dprf-70707
0点

もう皆さん待ち疲れてストレス溜まりまくりで、噂だらけの状態ですね。でもまぁ中級機1200万画素あたりは堅そうですね。大体キスデジのCMOSをDXフォーマットに単純に面積倍してやるだけで1150万画素位ですから、そんな無茶な画素数でもなさそうですね
書込番号:6509121
0点

(1) D200 後継機 D???は 9月に登場で1200万画素 (←CCD or C-MOS?)
(2) D2Xs 後継機 D3X も 9月に登場で1600万画素 との噂
U-n... ニコン板は銀塩くらいしか覗いていなかったような (^^;;
(1) D2Xs の 1240万 (4288×2848) 画素 23.7mm×15.7mmサイズC-MOS流用と
仮定しても、(2) SONYの最新イメージセンサー採用と考えるのが自然でしょうから、
D3X は注目かな (正直 D100 以降ニコンD-SLRって食指が動かない) !?
書込番号:6510144
0点

ソニーの12Mの中級機も、
やっぱりセンサーはD2Xsに使われたお下がりでしょうかね。
書込番号:6511530
1点

ICX413 (PENTAX K100D) 1.8型 6.3M(3040 x 2024)px 3.0fps 2002.1Q
IMX007AQ (Nikon D2X) 1.8型 12.4M(4288 x 2848)px 5.0fps 2004.3Q
ICX483 (Nikon D200) 1.8型 10.9M(3900 x 2616)px 5.5fps 2006.1Q
新しい (縞々D200の) CCDより、(D2Xの) C-MOS の方が個人的には好みです。
いつか量産効果と云うより歩留まりの向上で(C-MOSも)安価に供給されるように
なるのかも知れませんね。
ICX493 (SONY α100) 1.8型 10.8M(3900 x 2616)px 3.3fps 2006.3Q
書込番号:6511792
0点

個人的には、次期ソニー機が、ボデーがD200のお下がりみたい&素子がD2Xsのお下がりでも、十分魅力的に感じてしまいます。
素子以外のデジ部分(画像処理エンジンとか)&FWさえ最新になっていれば、かなり使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:6511880
0点

あり得ないと思うけど (もしも操作系が) D200みたいになっちゃったら
現状の 10Mpx機 (R:2.5Mpx+G:5.0Mpx+B:2.5Mpx 機) よりもっと手軽に
銀塩機とクールスキャンで画像を眺めるハメになる・・・ かも。
C-MOS色ねぇ (--;) CCD-to-dokogachigaunndarou?
個人的には、面倒が多いけど、フィルムの方が絵は好き。
書込番号:6512276
0点

皆さんからの書き込みに対し、深く感謝申し上げます。近いうちのソニーの発表を期待して、おしまいにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6517162
0点

>ニコンの新機種は、多分にソニー製品との連動性を持っています。例によってうわさですが、D200の新機種は、1200万画素、D3Xは1600画素だそうです。
素子のサイズが気になります。
SONYがフルサイズを出したら、D3Xもフルサイズ?
書込番号:6523632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もし、秒10コマが本当なら、「恐れ入谷の鬼子母神」というところかな。このレベルはキヤノンの6月発売のMK-III(48万円)くらいしかないですから、完全なプロ仕様とも言える。こういう物理的な耐久性が厳しく求められる技術をSONYが完成しているとすれば、APS−C機(?)とは言え、高くなるのはなんとなく想像するが、しかし、20万円代で、なんとか。。。
ところで、他のスレッドでも少し触れましたが、デジイチメーカーとしての3拍子があると思っています。
1) 望遠系と高速連写のクラス
2) 広角系の風景など階調重視クラス
3) 充実したレンズラインナップ
今、数あるメーカーの中でこの3拍子が揃っているのはキヤノンだけですが、近い将来、これに追従できるメーカーは、と言えば、SONYくらいしかありません。撮像素子では優位にあるSONYですが、来年早々にフルサイズ機を出したとしても、キヤノンに遅れること3年。ビジネスの世界はスピードと言われますが、なぜキャノンが一人勝ちしているかよく分かります。ニコンは、今までユーザーを重視してきたことが裏目に出て、マウントの問題をず〜と引きずっており、フルサイズ機においそれと入れない事情があると聞く。
自分は今、EOS 5Dユーザーですが、キャノン機を使っていて、つくづく思うことがある。ユーザーニーズは開発者が決めるという姿勢が、どうも製品仕様に垣間見えます。ユーザーフレンドリーな作りを「目指している」とはとても思えないです。キスデジのフォーカスロックをさせない仕様、高級機でも自動ISO制御を通常モードで使わせない仕様、メモリー登録も名ばかりで、ことごとく、開発者の視点で決められている。一方、先を見越した製品の開発戦略だけには抜け目が無く、ユーザーの全包囲網が整っている。
今、SONYが3拍子揃いつつあることが分かってきてホットしているが、一人勝ちの市場だけにはなって欲しくない。蛇足:レンズ価格(特に望遠)は、ISもVRも組み込まないのだから、他社よりリーズナブルでなければ意味は無し!!
3点

なんだかよくわからないけど「鬼子母神」の像を高速シャッターで撮ったら何か変なものが写ってた、って話では無いのですね。
書込番号:6513087
0点

必ずしも三拍子揃ってなくても構わないように思いますが?
ソニーはソニーでキャノンとは別のところで頑張ればいいのではないかと思います。
だいたい、コンデジみたいに同じような機種で価格競争ばかりになっても面白くないし・・。
多少割高でも、バラェティに富んでいて、他にはない機種があるメーカーあるような市場のほうが魅力を感じます。
たとえば、とにかく性能優先ならキャノン、質感のいいボデーで撮影の楽しみならニコン、自然な発色なら〜〜みたいな感じで棲み分けがあっても、悪くないと思います。
> ISもVRも組み込まないのだから、他社よりリーズナブルでなければ意味は無し!!
意味がないと思うのなら、買わなければいいのでは?
書込番号:6513176
0点

少し補足、
効率よく開発を進めて、他社より先んじてハイスペックのものを作り続けるために、ある意味、ユーザーの要求より開発者の都合を優先させているというところがあるのではないでしょうか?>キャノン
それと同等の開発効率を求めるとなると、結局は開発優先で、ユーザーの視点は後回しにされてしまうように思います。
キャノンに追いつけ追い越せなんて事を言っている間に、キャノンのコピーみたいな会社ばかりになられてしまっては、結局はマウント互換性がないだけで、それ以外は似たようなカメラばかりになってしまうような気がします。
ソニーはソニー、ニコンはニコンといった進化があってもいいんじゃないでしょうか?
車の世界ではトヨタが一人勝ちのようですが、トヨタの作る、卒はないがとんがったところもないような車は欲しくないという層は少なからず存在して、そういう車が売れる市場も存在しています。
もし、他のメーカーもトヨタを目指したら、それらの車は買いたくても買えなくなってしまいます。
また、そんな自動車メーカーばかりならば、トヨタ以外は生き残れないでしょう。
カメラでも、各社がキャノンを目指して、似たようなメーカーばかりになったり、結局追いつけないまま廃れてしまうことだけは避けてほしいと思います。
書込番号:6513252
0点

訂正です。
> 各社がキャノンを目指して、似たようなメーカーばかりになったり、結局追いつけないまま廃れてしまうことだけは避けてほしいと思います。
各社がキャノンを目指して、似たようなカメラばかりになったり、結局追いつけないまま廃れてしまうことだけは避けてほしいと思います。
書込番号:6513257
0点

すれ主さんは、自らの主張する「3拍子」をそろえて欲しいとは言ってますが、Canonと同じようなカメラを作ってくれ とは言ってないと思いますが??
GT氏の誤読だと思われます。御留意ください。
一例として
>3) 充実したレンズラインナップ
一つとっても、CanonにはPCレンズやDOレンズがあり、ソニーにはSTFやReflexがあります。
すれ主さんは「DOレンズは小さくなって良いよね!!」とか「MD時代にあったシフトレンズを復活させろ」等と言う事はまったく持って言ってないですし、言うつもりも無いでしょう。
単一で完結する必要のあるコンデジならいざ知らず、デジタル一眼レフで「みんな同じになるのを危惧する」という意見は乱暴だと思います。
書込番号:6513332
0点

> Canonと同じようなカメラを作ってくれ
似たようなカメラになってしまうというのは結果に過ぎません。
すべてのラインナップで、トップに追従するような性能を実現しようとすれば、開発効率優先にならざるを得ず、結果としてユーザーの意見(特に、少数意見)より、開発優先となり、ユーザーの意見と言っても作る側に都合がいいものばかり取り入れられてしまう事になるでしょう。
ある意味、それが一番顕著に現れているのが、キャノンと言えるのかもしれませんね。
目標としてキャノンと同じカメラを作るのでなくても、キャノンと同様に高い開発効率を目指すなら、結果として個々のユーザーの意見は埋没して、作りやすいカメラ=似たようなカメラになってしまうのではないかというのが、私が抱いている危惧です。
途中経過を一切省いて、言葉尻だけ捉えて揚げ足を取っている人がいるようですが、きちんと文章を追えば、違いは理解していただけるものと考えています。
書込番号:6513478
0点

やっと待ちに待った待望の機械が姿を現したって感じですね。
リーク情報の写真を見る限り、量産状態まで煮詰められた感じですので、あの写真を見る限り、すでに量産状態に入っているかと思います。(逆に言うと、噂のトンガリ頭のフルサイズ機は、まだに詰まっていないですね。発売されるまでに、かなり細かい所が変わると思います。)
又、あの写真を見るとシミが映っている所を見ると、多分印刷物をスキャナーで読み取った物をアップさせているかと思いますので、すでにカタログの手配も終わっているのかも知れませんね。
発表は、多分、今月中かもしれませんね。
リーク元がどこかと言う事に、かなり興味があります。
ひよっとしたら、時期的に考えて(日本はボーナスシーズンですし)メーカーが意図的に流したのかもしれませんね。
ただ、少し気になるのは、秒10コマと言う連写性能ですね。
αマウントは、ボディ側の絞りガバナに爆弾を抱えていて、過去によくトラブルを起こしていたので、私の場合は、製品が発売されても少し様子見ですね。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6513492
0点

> 開発効率優先にならざるを得ず、結果としてユーザーの意見(特に、少数意見)より、開発優先となり、ユーザーの意見と言っても作る側に都合がいいものばかり取り入れられてしまう事になるでしょう。
> ある意味、それが一番顕著に現れているのが、キャノンと言えるのかもしれませんね。
というあたりが商品に現れている例が、スレ主さんご自身がキャノンのカメラで気に入らないところ、つまり。
$ ユーザーニーズは開発者が決めるという姿勢が、どうも製品仕様に垣間見えます。ユーザーフレンドリーな作りを「目指している」とはとても思えないです。キスデジのフォーカスロックをさせない仕様、高級機でも自動ISO制御を通常モードで使わせない仕様、メモリー登録も名ばかりで、ことごとく、開発者の視点で決められている。
に表れているのではないか。しかし、その一方で、他社より抜きん出た開発効率で、
$ 先を見越した製品の開発戦略だけには抜け目が無く、ユーザーの全包囲網が整っている。
を実現しているのではないか?
それが、上記のレスの趣旨です。
両方望むのは、ユーザーの側からすればわからない話ではありませんが、実際問題、裏表の関係になっていて、難しいのではないかというのが、私が抱いているイメージです。
書込番号:6513505
0点

>秒10コマが本当なら
本当でしょうか?
私は関係者ではないので、実際のところはもちろん知りませんが、
眉唾のような気がします。
今のところ、SONYが5コマの物を出せば取り敢えず、
御の字だろうと思います。
まあ、私がキャノンの担当者なら、MKVで10コマを
実現できたところで、SONYが10コマのものを出せるとデマを流し、
実際に出てきたところで、なんだ5コマしかできないじゃないか、
やっぱり秒間コマ数ではキャノンには及ばないなというイメージ戦略をとるかもしれません。
書込番号:6513533
0点

スレ主さんが言ってる事は単に
・現時点で一番きっちりしてるのはCanon
・けど、Canonの開発思想は嫌い
→ユーザフレンドリーな操作系のソニー頑張れ
でしょ?
ここだけ見れば、トヨタの話なんか出てくるわけが無い。
けどGT氏の話の中にトヨタが出てくるのは、スレ主の意見よりも自身のバイアスが強いから。
[6513505]なんて、その顕著な例。
>すべてのラインナップで、トップに追従するような性能を実現しようとすれば、開発効率優先にならざるを得ず
スレ主さんは「トップに追従しろ」と言ってないでしょ?
そこが誤読だよ。
3コマ/秒より上な事は確かだろうけど、「10コマ/秒はありえないだろうな・・・」と書いている。
書込番号:6513623
0点

> やっぱり秒間コマ数ではキャノンには及ばないなというイメージ戦略をとるかもしれません。
まあ、そういう戦略がどうとかはさておき、他社がどうとかには惑わされずに、自分が望むものがそこにあればそれでいいんじゃないですかね?
そこまでの連写しない人が連写性能望んでも仕方が無い、望遠使わない人が望遠を望んでも仕方が無い、広角はレンジファインダーと決めてかかっているひとがデジ1に広角望んでも仕方が無い。
それらを満たしていても、ユーザーインターフェースがいまいちって場合もある。
結局は、すべてを満たす機種なんて現実的で無いんだから、その上で、自分が望む性能を実現しているメーカー&機種を選べばいいだけの事だと思うんですよね。
結果として、自分が望むものをソニー機が満足できてなければ買わなければいいだけなんですよね。
書込番号:6513669
0点

まぁとりあえず、α-7をきちんと踏襲した物が出ると良いですね。
明るいレンズを活かす為の交換スクリーンとAFセンサ、二つ用意されたダイヤル、握りやすい縦位置グリップ、etc
xiでユーザにそっぽ向かれたαですから、ユーザの利便性を忘れる事は無いと思います。
書込番号:6513681
0点

ソニーは最初のデジ一(α100)を発売してからまだ1年にもなってないし
秒10コマはまだ無理と考えるのが普通だと思いますが、、、
コニミノ時代の技術の停滞もあったという意見もあるし。
シャッターチャンスUHS連続撮影で秒10コマのコンデジを使ったことがあります。
機関銃が撮ってるという感じでした。
書込番号:6513704
0点

デジタル移行中の花心です。
皆さんの期待を裏切るようですが次の上級機での10fpsは
不可能かと思われます。 考えられる理由は;
1.現行のαマウントでの限界
CanonのEFマウントのようにすべての駆動が電子制御で
行われているわけではないので制御が追いつかない。
2.デジ一の経験が少ないSony社がそう簡単に設計ノウハウ
(高速化の)の蓄積ができない。
高速化の条件として機構設計のみならず電子デバイスも
高速化する必要があり、相互に関係しあって進化するも
なので、第2世代で業界トップに追いつけるとは考えに
くい。
3.仮に10fpsが試作で可能としても、量産までの信頼性
確認の時間が取れないので今年中は無理。
ほかにも理由は考えられますが、そんな簡単に10fpsが達成
できるとは思えません。
おそらくEOS30DとD200より少しセールストークに使えそうな
5.5とか6.0fpsで発表するのではないでしょうか?
それでも実現は大変でしょう。
私は現在α100を使用しておりますが、第2世代の発売が
あっても最低でも半年は市場の様子を見て、初期品質トラ
ブルが収まってから購入するつもりです。
新しい物を作るのは得意なメーカーですが、品質設計に弱い
メーカーですから・・・・
書込番号:6513711
0点

> CanonのEFマウントのようにすべての駆動が電子制御で
> 行われているわけではないので制御が追いつかない。
追いつかないか、追いつくかは現物が出てこなければ分かりません。また電子制御ならすべての問題がクリアー出来るかと言えば、そうとも言えないと思いますので、対偶命題が必ずしも真だとは言えません。
> デジ一の経験が少ないSony社がそう簡単に設計ノウハウ
> (高速化の)の蓄積ができない。
簡単にknow-howの蓄積を達成出来なかったという証拠もありません。それよりもそんなこと、一般の消費者にとってはどうでもいいことですよ。ソニーがknow-howの蓄積を達成しようがしまいが、より良い製品をリーズナブルな価格で提供してくれさえすれば、それ以外の余分なことを消費者が心配する必要はまったくありません。
> 高速化の条件として機構設計のみならず電子デバイスも
> 高速化する必要があり、相互に関係しあって進化するも
> なので、第2世代で業界トップに追いつけるとは考えに
> くい。
業界の盟主である企業ですら、うかうかしていたら置いてけぼりを喰らうとする見方の方が説得力があります。
> 仮に10fpsが試作で可能としても、量産までの信頼性
> 確認の時間が取れないので今年中は無理。
その「信頼性確認の時間」とやらに必要な時間とは何時間ぐらいなんでしょうか、消費者にとってはどうでもいいことです。:P
> ほかにも理由は考えられますが、そんな簡単に10fpsが達成
> できるとは思えません。
簡単か難しいのかは、消費者にとってはどうでもいいことです。消費者は発売された製品が気に入れば購入すればいいし、気に入らなければ購入を止めてキヤノンでもニコンでも買えばいいだけのことです。
> 私は現在α100を使用しておりますが、第2世代の発売が
> あっても最低でも半年は市場の様子を見て、初期品質トラ
> ブルが収まってから購入するつもりです。
> 新しい物を作るのは得意なメーカーですが、品質設計に弱い
> メーカーですから・・・・
そんなに品質面で信頼出来ないメーカーの製品を買うのはいかがなものでしょうか。大枚はたいて買うんだから、自分が納得出来るメーカーの製品を買うのがいいと思います。まあ、ここまで書くんだから実際に次期αが出ても多分お買いにはなられないのでしょう、、、。
書込番号:6513987
0点

GTからDS4さん: 6
真偽体さん : 2
ハーフサイズマンセーさん:1
他の人(合計) : 5
上の数はこのスレッドでのレス数ですが、1人の書込み数が半分近くになると
多くの人の意見、感想といったものが相対的に少なくなってマズイです。
書込番号:6514121
4点

ハーフサイズマンセーさん
>追いつかないか、追いつくかは現物が出てこなければ分かりません。また電子制御ならすべての問題がクリアー出来るかと言えば、そうとも言えないと思いますので、対偶命題が必ずしも真だとは言えません。
確かにその通りだと思います。
ただ、私が前のコメントで様子見と言ったのには、理由があります。
私自身、以前のαには泣かされてきた口です。
私と、私の周りの人間で、絞り関係のトラブルでカメラが稼動不能になったり、上がったポジが真っ白になったりした事が5回ほどあって、他メーカーに乗り換えた口です。
具体的には9000、707si、507siでその様な症状が起こり、広時期に渡って起こりましたので、私とミノルタとは相性が悪いと思い、他メーカーに乗り換えました。
友人の話では、7と9からは対策がされたと聞いていますが、疑心暗鬼の状態です。
ですので、他の方が使って、問題無いと言う事を確認してから、購入を考えたいと思います。
確かに秒10コマは魅力ありますし、魅力的なレンズも多いですし…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6514208
0点

秒10コマの場合、連写中のファインダーからは何が見えるのでしょうか?
パカパカ上がったり下がったりするのでしょうか?
それともアップしたままなのでしょうか?
パカパカという動作は、ユーザーにとってどんなメリットがあるのでしょうか?
書込番号:6514527
0点

>[6514527]
>秒10コマの場合、連写中のファインダーからは何が見えるのでしょうか?
店頭で、1DmkIIIを使ってみましょう。
ミラーを駆動しながら 10fps出ます。
当然ファインダーでフレーミングします。
書込番号:6514561
1点

>秒10コマの場合、連写中のファインダーからは何が見えるのでしょうか?
確かにその様な疑問をお持ちの方が出ても不思議ではないと思います。
過去に他メーカーで、高速連写をうたい文句にした中級機がありましたが(その時は秒5コマでした)、その時はミラーは稼動していましたが、絞りはずっと絞り込まれたままで、当然、測光や測距は1コマ目のみで後のコマは1コマ目のデータをAEロック、AFロックされた状態で撮られていました。
1Dなどの最高級機であれば、ミラーバランサー、ダンパーなどの高速連写用のギミックが装備されていて当たり前だと思いますが、中級機ではコスト的に厳しいかもしれませんね。
秒5コマまでであれば、こういった装備もAPS-Cという稼動マスの少ないフォーマットであれば、場合によっては必要ないと思うのですが、さすがに秒10コマであれば必須だと思います。
私の場合、αマウントの場合、絞り制御ガバナの問題に対してきっちり対策を打っているかどうかと言う事が気になりますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6514627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニー新型機の更なるうわさが出ています。1280万画素、ISO上限3200、JPEGで秒間10駒など・・・。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2415/alpha-gfuse-70707
0点

先回の画像が消された為か、今回の画像らしきもの(?)はリンク
してませんね?
その内、15fps(但し動画)可なんてウワサも・・・(?)
書込番号:6509699
0点

↓この話はもう無いのですね。。。
http://image1.photohighway.co.jp/NK027/362/Photos/middle/7277182341qz1.jpg
書込番号:6509855
0点

カメラって楽しい。さん こんばんは。
いや、来年出てくるとうわさのフルスペック機ではないでしょうか。
書込番号:6509874
0点

個人的には、ミドルクラス機の後、ハイスペック機ではないかと思っています。ハイスペックの仕様は隠しておいて、さんざんひっぱておいて、後からアップグレードユーザーがあれば、乗り換えさせるというのが、普通の戦略と思います。
ミノルタ時代では、α-7DのあとSweetDを出して、失敗したのだと思っています。高機能機から簡易機に乗り換える人は、普通、いないですからね。マーケティングのセオリーだと思っています。
先日の顔出しのカメラと同じ形状ですが、多分、これはミドルクラス機で、先行する方だと思いますね。今月中にも、このクラスのアナウンスはあるような気がしますが、ハイスペック機はフルサイズの方でしょう。
フルサイズ機は、秒10コマも要らないですし。。。
書込番号:6510127
0点

>GEARFUSEの記事より
>ソニーの新型機は、1280万画素、ISO上限は3200、
>JPEGで秒間10コマ、手ブレ補正搭載、高価格、
>発表は間近との噂が掲載。
新型機の登場は歓迎しますが、高価格と言うのはどう言う事なのでしょう?
コニミノからソニーへ営業譲渡されてから、ただでさへ割高感で・・・。
書込番号:6510217
1点

> コニミノからソニーへ営業譲渡されてから、ただでさへ割高感で・・・。
というか、ミノルタ末期からコニミノ期の市場価格が異常に安かっただけに、その印象が拭えませんね。
STFとかこそさすがに新品は高くて買えずに中古にしてしまいましたが、そおそも他社より割安感があった上に、Gレンズとかでも50%くらいで買ってましたから。
80-200/2.8Gなんて、最安値の頃で新品で11万くらいでしたよね。私は13万くらいで買いましたが、今では(当然中古ですが)そんな値段ですらまともなものは買えません。ほとんど、当時の「定価」近くで取引されているようです。
それに引き換え、SSMになったとはいえ70-200/2.8Gは・・・。
まあ、描写の方向性も使い勝手もかなり違う2本なので、そのままは比較できませんが。
書込番号:6510257
0点

> ミノルタ時代では、α-7DのあとSweetDを出して、失敗したのだと思っています。高機能機から簡易機に乗り換える人は、普通、いないですからね。マーケティングのセオリーだと思っています。
そうですね。あの順番は・・・。
ただ、それぞれの位置付けとしても、αSDはもっとケチってしょぼいものでもいいからもっと安くして、α7Dはもっと価格アップしても銀塩α7クラスのボデーを投入して欲しかったですね。
そうすれば、世の評価ももっと変わっていたかもしれないし、ソニーの戦略にも影響したかもしれません。
ただ、ソニーのように新規に参入するとなると、エントリー機から入るってのは、戦略としてはちょっと微妙ですね。
エントリーと上位機の2本立てでないと、ユーザーはついてこないように思います。
書込番号:6510284
0点

訂正です。
> エントリーと上位機の2本立てでないと、ユーザーはついてこないように思います。
最低でも、エントリーと上位機の2本立てはないと、ユーザーはついてこないように思います。
いろいろなクラスが出る事を制限するものではありません。
書込番号:6510344
1点

カメラのキタムラでバイトしてる奴に、なんか情報出てないか聞いたんですが、まだ何も出てないみたいです。
今、安くなってるのはやっぱり価格競争の結果らしいですね。
いろいろと大変らしいですよ。値引きとか。
他の店で安くても品によっては不可能な時もあるらしいですし。
書込番号:6510536
0点

>ミノルタ時代では、α-7DのあとSweetDを出して、失敗したのだと思っています。
私も同感です。
ただ、ミノルタ時代ではなく、コニミノ時代ですね。
ミノルタ時代末期にはα9の後は、α7を除くとエントリー機の
モデルチェンジを繰り返し、とうとうデジ一を出さずに終わってしまいました。
書込番号:6511253
1点

>えっ?
なんか気になるんだけど、違ってましたかね(..)?ポリポリ
書込番号:6512009
0点

α-7 Digitalを発売したのは、ミノルタではなくコニカミノルタですね。
合ってます。
書込番号:6512035
0点

>ミノルタ時代末期には…、とうとうデジ一を出さずに終わってしまいました。
と言う所に反応して「ディマージュ RD 3000」なんかを指しているのでしょうね。
別にどっちでも良いですけど。
書込番号:6512099
0点

>>えっ?
>
>なんか気になるんだけど、違ってましたかね(..)?ポリポリ
!
1995年 175万画素で ・・・ 詳しくはこちら (^^;;
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/
書込番号:6512213
0点

>[6512213]
そうでした。RD-175/RD-3000がありましたね。
書込番号:6512304
0点

>>えっ?
>
>なんか気になるんだけど、違ってましたかね(..)?ポリポリ
すいません。
出掛けに時間がなくて、えっ?とだけ書き込んで、帰ってきてから見ました。
お察しのとおり、ミノルタのVマウント機のことです。
書込番号:6513141
0点

>>シュレ猫さん
>α-7DのあとSweetDを出して、失敗したのだと思っています。
ボディー内手ブレ補正が画期的でしたが、私にはα-7Dは重厚すぎて重さと値段で踏ん切りがつきませんでした。操作感はともかく、画質は大きな違いがなく価格とサイズがカットされたα-SweetDが発売されて、ユーザーになりました。
もともとニコンを使っていますので、α-SweetDが出ていなかったら、αレンズにはたぶん出会いませんでした。割安だったからこそキットレンズや50mmF1.8にとどまらず、85mmF1.4Gを買い、AF500mm reflexを買い、さて次はというところで撤退になりました。捨て値のα-SweetIIと二台目のα-SweetDを買い、もうあとは手持ちのものをつぶれるまで使うのかなと思っていたら、意外とソニーが本気で、α100と135mmF1.8を発売時に予約で買いました。今は中級機や新レンズ群に注目しています。
こんなわけで、私にはα-SweetDがエントリー機としていい時に誘い込んでくれました。SONYがαを完全に引き継いだ経緯は良くわかりませんが、α-7Dのあとα-SweetDが発売されて、コンデジで物足りなくなった層にそこそこ売れていたのも、ひとつの判断材料だったのじゃないかなと思います。SONYが出したからこそα100も新しいユーザーを獲得したものの、まだまだこれからです。α-7Dのユーザーさんたちこそ欲しくなるような納得の中級機の登場に期待しています。
書込番号:6513314
2点

こん××は ・・・ 初めての方は初めまして!
> SONYがαを完全に引き継いだ経緯は良くわかりませんが (6513314:たていすか さん)
あの頃 一眼レフ用 CCD or C-MOSベンダーと云えば
CCD FUJI(FinePixS3Pro) , Kodak(OLYMPUS) ,
SONY(Nikon / KONICA MINOLTA / PENTAX)
C-MOS Canon(Canon) , SONY(Nikon D2X) ,
Nikon(Nikon D2H D2Hs) , Foveon(SIGMA)
だったように思います ← 違ってたらすみません!?
私の推測に過ぎませんが、単にコンデジから (利幅の大きな) 一眼レフにまで手を
広げたかっただけじゃなく CCDベンダーとして α-mountを引き継いだのだと思い
ます (ステッパーがN社製か不明ですが KM, N, S社は複雑な関係に映りました) 。
α-7D の後の αSD は、撤退を考えたのなら、止むを得なかったのではないかと
邪推します。
α100 の操作系は αSD にやや近く 思いのほか扱い易いです。
書込番号:6513646
0点

>α-7DのあとSweetDを出して、失敗したのだと思っています。
α-7Dを先に出したのは、新規ユーザー獲得よりも、
銀塩一眼ユーザーのつなぎとめを優先したものと思っていますが・・・・。
書込番号:6516038
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





