
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2007年7月3日 23:09 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月1日 22:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月1日 19:28 |
![]() |
21 | 31 | 2007年7月1日 13:32 |
![]() |
12 | 7 | 2007年6月30日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月29日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
知人が花を撮りたいからってことで 本体とレンズ、諸々
丸投げでまかされ、お金を預りました
んで 私が選んだのがα-100と100oマクロF2.8の組み合わせ
当分、私の使用頻度の低い50oF1.8も貸し出す予定です
本題ですが 本体、100マクロ、ケンコーIDプロテクター55
エツミ液晶保護シール、CFエクストリームV2GB 以上5品で
税込み144600円でした ボディ単体は確か64800だったです。
値段下がってるってことは いよいよ新製品の発表近し かな?
お金を貯めなきゃぁ.。o○(^^ゞ
100マクロたまには貸してもらおぅっと!オィオィ!ヾ( ̄ *)
0点

1000万画素クラスでボディー本体が64,800円、尚且つ高画質で手ブレ補正機能付き、更にゴミ取り機能が付いたデジ一は、世間広いといえどα100しか無いでしょうね。
ところで、グレアムペンギンさんはちゃっかり新製品狙いでしょうか。。。(-_-;)ゞ 知人にはチャンと言ってあるんでしょうね?
揉めない様お祈り申し上げます。(~-~;)
書込番号:6478048
0点

zq9_xxx7wさん返事ありがとうございます 先程払込
商品受け取ってきました。レンズ100マクロだけは
6月30日の受け取り予定です。
知人は50代、全くのド素人女性です はじめての一眼
おまけにデジタルってことで舞い上がってました。
今度は フォトショとシルキーの入ったタブレットを
購入させる予定です。16万預かりお釣りが出来たんで
それに少し追加させるつもりぃ.。o○
パソコンもカメラも やりはじめたばかりの方なんで
揉めることはない!・・・っと思います(^^ゞ
書込番号:6478684
0点

被写体が花なら100mmマクロ1本というのは大正解だと思います。
レンズの本数が増えると、いいレンズも出番が減って特徴、持ち味、といったものを忘れてしまいがちです。
100mmマクロは1年以上使っていませんでした。
本当は望遠で撮る予定だったコマクサは毎秒6〜10mの強風の中で、
旗のように揺れていました。
吹き上げてくる冷風は止むことがありませんでした。
100mmマクロでシャッター速度を1/1000秒稼げれば
ブレも目立たないかも?と試してみました。
結果は↓です。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample2/sample2.htm
書込番号:6482696
1点

風で揺れる花をMFするのは厳しいです。
ピントの山は全く分りません。はっきり言えばヤマカンです(汗)
AFは合焦しました。でも日の丸だけだと寂しいので
MFを多用しました。
シャッター速度を稼げないときは、スローシャッターで
風に揺れる写真にも出来ますね。
1年くらい経ったらアングルファインダーをゲットするのも
面白いかもしれません。
と、偉そうに書いてますが
スローシャッターで撮ったことはないしアングルファインダーも
実は先週に2回目の使用で、横方向360度回転するのを知って
縦位置にも使える〜と喜んだ、そういうレベルなので
気にしないで下さい。
書込番号:6482796
1点

> グレアムペンギンさん
もちろんご存知とは思いますが、100F2.8マクロはマクロ以外の領域でも超一級のレンズですよね。知人の女性が存分に楽しまれるといいですね。
> 粉雪さん
> レンズの本数が増えると、いいレンズも出番が減って
私の場合は... 35F1.4G購入後は50F2.8マクロが泣いています。粉雪さんのところの100F2.8マクロと135STFの関係に近いでしょうか? 焦点距離が近い単焦点はその違いを生かせる腕がないうちは猫に小判だと自戒してはいるのですが、購入意欲を抑えるのは経済的要因だけですね(^_^;)
コマクサ、見ました。2/3段絞ってもアウトフォーカスはさすがに柔らかくて綺麗ですよね。もちろんフォーカスしている部分も素敵です。個人的には同じ構図でSTFだったらどうなるのか興味深いです。もし撮られていたら見せて下さいね。(「吹き上げてくる冷風」の中ではそんな余裕はなかったんじゃないかとは思いますが。)
シャッター速度の話で言えば、α-7DはISO100でも撮れますが、基本感度はISO200ですよね。私がα100との2台体制でα-7Dに感じるメリットはここです。次(購入する)機種はフルサイズなら3台体制(さすがに毎回3台持って出かけるのは無理ですが)、APS-Cで基本感度がISO100ならα100の立場が危うくなりそうです(^_^;)
書込番号:6484130
0点

>α-7D&α100さん
>焦点距離が近い単焦点はその違いを生かせる腕がないうちは猫に小判
やはりそうですか(^_^;;
35/1.4をゲットしてから50/1.4と28/2が全く出番がありません。
100mmマクロとSTF135は桜、カタクリの撮影の時、両方持って行ったことがあります。
マクロのほうが寄れるので、メインで使っていました。
STFはやや距離をとらないといけません。それにMF専用なので、気合が必要です(笑)
ボケの違いを真面目に比較したことはありません。
絞りは開放と1段絞りでいいと思いますが、被写体までの
距離をどうするかが難しく、イメージが沸きません。
絞り、被写体までの距離で変わるボケがイメージできるほど
1つのレンズを使いこなしてみたいです。
次は100マクロ1本勝負で行ってみようかなぁと思案中(笑)
書込番号:6485513
0点

カタクリをSTFと100マクロで撮った画像を追加しました。
1年前の春で、フィルムカメラαー7です。
STFの最短撮影距離は87cmでした。
ほぼ、眼一杯の大きさで撮ってます。
100マクロはSTFと同じくらいの大きさで撮った物をセレクトしました。
100マクロが3枚、STFが1枚です。絞りは全て開放です。
どれがSTFかは伏せました(笑)
STFではカタクリのドアップは撮れませんが
100マクロでは当然できます。
追加しました↓
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample2/sample2.htm
書込番号:6485757
0点

返事遅くなりましたm(__)m
α-7D&α100さん 100マクロの画像の素晴らしさ、皆さんの
絶賛されてる絵に迷うことなく知人に薦めました。
私も欲しいです、でも我慢(^^ゞ
購入意欲を抑えるのは経済的要因だけですね>その通りです。
当分は85oと135oで専念して勉強していきます
粉雪さん 花を撮りたいという希望だったので最初から
ズームは考えませんでした。明るいF2.8の100oで楽しんで
貰おうと思ってます。足らない部分は50oF1.4で補って
当分は2本体制でいけるかなって愚考してます。
もっとも最近のズーム主体の流れに逆行してるのは充分
承知の上です
35F1.4とSTFは 憬れのレンズです おふたりが裏山ぁ〜^^
アングルファインダーは 必要なら私のを貸し出すつもりです
リモートコマンダーもしかりです。でもまだまだ先の話かなぁ
Aモードや絞り、感度設定、マニュアル操作等等いちから
教えていかなきゃなのです。
本日午後にキタムラに100マクロ到着予定です。アマゾンに
発注したIntuos3フォトフィニッシュパックも今日到着予定
三脚は 安物ですがとりあえず譲渡しました。これでカメラ
三昧の日々を過ごすには、ひととおり環境が整ったと思います。
足らないのは カメラバッグと重量負担軽減用のストラップ
くらいかな?
今回友達の為に骨折って、発注しまくりましたがキタムラの
Tポイントも本人に渡しました。アマゾンのポイントだけ
私が貰い 報酬はこれだけ!(^^ゞ でも知人の笑顔と
私の勧めた希望が通ったという満足感で楽しかったです
あとは 彼女が撮った写真を早く見たいです。粉雪さんみたいに
上達されることを願っています ありがとぅございます♪〜
書込番号:6486797
0点

> 粉雪さん
50/1.4も28/2もあおりを受けましたか(^_^;)
私も50/1.4とシグマ24/1.8を持っていますが、どちらも室内撮影(特に知人のペット)で結構出番があります。屋外では出番激減ですけど。
カタクリのサンプル追加、うれしいです。でもクイズの出題は予想外でした(^_^;) 4がSTF、でしょうか? 絞り開放というヒント、徐々にボケていく滑らかさが私のイメージするSTFの写りに一番近いと... 間違っていたら恥ずかしい(>_<)
> グレアムペンギンさん
85/1.4はミノルタ撤退の時に散々迷った末に見送りました。その時に購入したのが50/2.8マクロなんですよね。85/1.4もいつか手に入れたい一本です。(STF、超望遠単焦点、次機種×2...)
135/2.8はオークション等で時々見かけます。1985年 2月の発売とのことですから、グレアムペンギンさん、大先輩ですね<(_ _)>
いい季節になってきました。写真を撮る時もそれ以外も楽しく過ごしたいですね!
書込番号:6487491
0点

α-7D&α100さん 大先輩ですね<(_ _)>・・・ってとんでもなぃ!
写暦だけは長いですが 下手の横好き?マイペースのおっさんです。
上記の50oもF1.4を1.8って間違ってカキコしてるしぃ>恥!
長年SR-7とROKKOR55mmF1.8を使い、記念写真くらいしか興味
なかったのですが 銀塩α-7000とα-7と進み いまやα-100で
デジライフを楽しんでます。
85oLは2002年12月に138000円でゲットしました ここから
描写の美しさに 目からうろこ取れた状態で嵌まったんだと
思います。
135はF2.8じゃなく F1.8の135SonnarZaの方です。豚に真珠?
豚に小判?ですが 素人に毛が生えた状態の私でも充分に
楽しんでますよぉ〜♪ いろいろ異論はあると思いますが
単焦点は、やっぱぃぃです! 重いのだけが難点ですけど(^^ゞ
補足 85oL・・・755g
135oza・・・995g
書込番号:6487852
0点

>グレアムペンギンさん
ごく身近な親戚ですが師匠がいて、思い出すと
1.「こう撮っちゃダメ」 「こう撮りなさい」というのは禁句
普通、理由が分りませんから
2.自分が撮りたい場所で自分だけ撮るのもダメ
当たり前です
3.褒めるのは多いに結構、サルも木に登ります
では、お二人で?多いに楽しく写真を撮って下さい。
>α-7D&α100さん
STFのサンプルNo.外れです。
というのは嘘で、当りです。ちゃんちゃかちゃ〜ん!
135SonnarZa も相当良さそうですよ。AFだし。
でも995gはズッシリときますね。
迷わせてみました(^_^;;
書込番号:6488861
0点

粉雪さん ご高説肝に銘じます m(__)m
知人は被写体=花 私は人物が主な被写体! 対象が
違うので多分 一緒に撮影ってのは数少ないかと思います。
褒められるっと木に登る・・・ドキ!(@_@;)
とった写真を褒められると嬉しいですよね^^
おおいに褒める事にしますぅ〜♪
知人は伊吹山の麓に住んでいて とっても自然環境豊かな
ところにいます。別名 ド田舎とも言いますが(^^ゞ
まずは朝露に濡れた蜘蛛の巣や早朝の草花を写してみたい
なんて言ってました。それに対して私が言ったのは、「数を撮れ
ダメっと思ったら、ドンドン消去しろ」でした。
人に対して批評できるだけの知識も腕もありませんので
高説に従い 褒め倒すことにします!!
話は変わりますが 85oと135oを比べて私が思ったのは
85oのほうがカミソリピントすぎて扱い、撮影が難しく
腕が要る。135oのほうは開放からでも安心して写せる
・・・ってことですかねぇ♪〜
あぁ懐に余裕あれば35oかSTFが欲しい.。o○(^^ゞ
書込番号:6489628
0点

松本のキタムラに行ったら62800円の値札が付いてたので思わずJCBカード出しちゃいました。
書込番号:6490519
0点

真田村々さん 購入おめでとうございます^^
新規、買い増しかは知りませんが αレンズの味を
堪能しましょうね〜♪
安く買うには、新機種出る前のいまは消費者に優しい
シ-ズンですね、私は棒茄子とは無縁で悲惨ですが (^^ゞ
書込番号:6490981
0点

グレアムペンギンさん
「数を撮れ」は正解だと思います。
なるべく条件を変えて
ボケボケにしてみたり、離れて絞り気味に撮ってみたり、とる方向を変えてみたり
数多く撮るの方針でいいと思います。
それから「褒める」ですが
その日のショットからベストの1枚か2枚褒めればいいです。
全部褒めたら、「この先生、何でも褒めよるなぁ」と思われます、多分。
>「朝露に濡れた蜘蛛の巣」
ネットでサンプル探したら、凄い写真ばっかりでした。
こういうのを撮りたいという事は相当の異能、異才の持ち主でしょう。
隠れた才能が一気に花開くかも。
書込番号:6491223
0点

粉雪さん はぃそうしますね。女心の扱いには細心の注意が
必要なのかなぁ?汗
酸いも甘いも噛み分けた(多分) 2才年上の方ですが男って
面倒なことは苦手で 私なんか逃げ出す性格かも!大汗;
今日INTUOS3フォトフィニッシュパックを手渡してきました。
追い金も 頂き無事トラブルなしで喜んでいただいた様です。
タブレットドライバーとフォトショップのインストールだけ
今夜中にすますそうです。家に持ち帰ってブツを社会人の
息子さんに見つけられて、息子さんの方が感動してたらしい・・・す!
なんでも新しいものが 自分の生活の中に入ってくるって
ワクワクしますよねぇ♪〜
知人に あたらしい趣味、生活をプラスできたって事で
私も なんか嬉しいです(^^ゞ
100oマクロも一緒に渡すつもりだったんですが 当分50oを
使うから 私に暫く新品の100マクロ貸してくれるって・・・。
強く勧められて←嘘じゃないですよぉ!
悪いなぁっと思いながら にんまり喜ぶ私です
知人は そこら辺歩いてるごく普通の方と同じだと思う?んで
異才。異能があるかはわかりません 才能が花開けばぃぃですね^^
書込番号:6491548
0点

最初にα7000を買ったのは20年以上昔だったと思います。
その後α9000に買い換え、こちらはいまだ現役。
軽いのが欲しくて101siを買ったら5年もたずに壊れ、今回のα100は4台目のボディにして初のデジタルってわけです。
これからレンズ増やしたいと思ってます。
書込番号:6494171
0点

> 粉雪さん
> STFのサンプルNo.外れです。
猛烈にショックでした。
酔いが回っているときに読んだので(^_^;)
> というのは嘘で、当りです。ちゃんちゃかちゃ〜ん!
その反動で本当に本当にほっとしました。
もし次の機会があっても簡単な問題にしてください<(_ _)>
> 135SonnarZa も相当良さそうですよ。AFだし。
迷うと言うより「欲しいリスト」に入っちゃいそうで怖いです。でも私の財布はドラえもんポケットではないので(^_^;)
> グレアムペンギンさん
> 真田村々さん
大先輩の楽しそうなやり取り、心があったかくなります。今後とも楽しい情報交換をよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:6494867
0点

α-7D&α100さん
外れと言われたらショックですよね。
普通に「当りです」だと面白くないのでアレンジしました。
こういう冗談は割と浮かぶほうですが、ちょっと間違うと
不愉快な思いをさせてしまうので普段はなるべく抑えているのですが、、、
ごめんなさい。
グレアムペンギンさんに対しても
横柄というか生意気だったようです。以後気を付けますm(__)m
書込番号:6495352
0点

> 粉雪さん
心配ご無用ですって!
あなたの冗談が通じなくて困った事態になったスレッドは、少なくとも私は見たことがないです。今回の私のびっくりの度合いも(ショックって書いたのが悪かったですね<(_ _)>) 「冗談きついよぉ」と笑っちゃった、というのが結末ですから。(笑っちゃった、というのが重要です。十分冗談として機能していましたよ。)
今後も楽しいやり取り、よろしくお願いします(^o^)
書込番号:6498254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書き込みさせてもらいます。100と7Dを所有しています。
先日個撮ポートレート系撮影会にてα100でスタジオ所有のモノブロック(コメットツインクル)を使って撮影をしたところストロボがうまく同調しません。事前に良く調べなかったので悪いのですがADIでもP-TTLでもプリ発光が行われる為そちらに反応してしまうようです。その日は100の試し撮りのつもりだったので7Dを持ってなかったので結局本体内蔵のストロボとモデリングランプとハウススタジオの照明での撮影になってしまいました。
ここからが本題なんですが、α100で外部大型ストロボを使う場合
@取説を熟読しましたが100で内臓ストロボを任意のGNで強制発光させる方法って無いですか?
A旧ミノルタ製も含めαのストロボシューを一般のホーンシュー付きの社外ストロボに繋げられるアダプターって無かったでしょうか?
BAに該当するアクセサリーが無いとしたら、現状α100で大型ストロボを使うには5600HS等外付けストロボをマニュアル発光させて大型ストロボのフォトセルとシンクロしか無いでしょうか?
Cここまでの質問の流れと関係ないのですが、後幕シンクロにした場合でもフォトセルでシンクロさせたモノブロックの発光は間に合うのでしょうか?
以上、長文ですがよろしくお願いします。
0点

Aは過去に存在しましたが
現在は入手不可能です。
中古もほとんど出てきません。
純正リングライトには当該アダプターが付属している
との情報があります。
補修用で取り寄せできないかメーカーに聞くだけの価値はあるかも
書込番号:5961777
0点

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
旧製品は
フラッシュシューアダプター FS-1100
です。
書込番号:5961852
0点

値段はそれなりにしてしまいますが、オークションにはFS-1100はひ
っきりなしに出品されていますね...
書込番号:5962214
0点

>ひろ君ひろ君様、ideal様
有意義な情報ありがとうございました。
コニミノのアクセサリーのページ、まだ生きてるんですね。
思わずお気に入りに登録しつつ保存しまくりましたw
ワイヤレスフラッシュリモコンがデジ系非対応なのにがっかり。
これでα系デジではポップアップストロボを点灯させずに
サイドからストロボを当てる方法が、
オフカメラケーブルしか無い事がほぼ確定ですね。
室内ポートレート中心で撮影している私としては
次の中級機ではこの辺もグレードアップしてほしいです。
ちょっと脱線しましたが
某所にコニミノのアクセサリーを大量在庫している店があるので
とりあえずそこでFS-1100を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5974313
0点

> ワイヤレスフラッシュリモコンがデジ系非対応なのにがっかり。
確かに使えませんね。クリップオンした時点でワイヤレスフラッシ
ュリモコン自体が動作しなくなります。デジタルからということで
何かしら制限が必要だったのですかね。
> これでα系デジではポップアップストロボを点灯させずに
正面からは当てずにということなんでしょうか。無駄な気もします
が外部ストロボをクリップオンして横向きに発光してコントロール
するというのはあるかも知れません。
ワイヤレスフラッシュリモコンのお話ではないですが、デジタルか
らはマスター-スレーブ時の1:2もしくは2:1の光量比発光もできなく
なっています。
書込番号:5975119
0点

ミノルタに限らず、フィルム時代のTTL調光ストロボは、フィルム面に反射した光を検知しています。
手順を説明すると、シャッターが開いてストロボが発光し出すとセンサーに光が当たり、その光が一定量になったらストロボの発光を停止させます。
その為、フィルム時代の一眼レフでは、プリ発光をするものは殆ど有りませんでした。
但しこの方法はフィルムの特性に合わせた方法であり、デジカメのCCD/CMOS(厳密には、その表面のLPF)に反射させても、今までのセンサーでは上手く露出が合わない事態になりました。
何故なら、フィルムの表面は適度に凸凹しており、入射した光は適度に拡散します。
一方LPFは非常に均一な面をして居ますし、そもそもフレア防止のARコーティングも有る所為で、今までと同じやり方が出来ない訳です。
そこで各社が調光方式として採用したのが、プリ発光です。
プリ発光の特徴は、撮影する際、先ずは一回ストロボを発光させ、AE用のセンサーで測光を行う事にあります。
絞り値やシャッター速度/ISO感度等の情報とプリ発光時の光量を比較する事で、次の発光では適切な光量に調整する事が出来ます。
で、調光用のセンサーが使える様になったお陰で、AEと同じく多分割調光が可能になった訳です。
Nikonのi-TTL等が判りやすい例ですね(1005分割 RGBマルチ測光/調光)
と言うわけで、昔のストロボがデジカメで使えないのは、ミノルタだけに限った話では無く、NikonもCanonもそうでした。
書込番号:5978547
0点

idealさんはワイヤレスリモコン、実際試されたようですね。それでダメならあきらめるしかないです。もしかしてHPの対応表を更新してないだけかもと淡い期待を抱いてたのですがw ご指摘のとおりポートレートでのっぺり感を抑えるためになるべくサイドから光を当てたいので、出来ればポップアップを発光させずに5600を横から当てたいのです。(というかそういうライティングが好みなんで)と言うわけでオフカメラケーブルはすでに持ってるのでエクステンションケーブルとマルチフラッシュケーブルを買い足します。あとヤフオクで安めの3600もw
真偽体さんのおっしゃるとおりTTL調光をデジでするにはプレ発光しか無いのは解るんですが、フル、1/2、1/4程度のマニュアル発光が出来たりするといろんな意味でありがたいなーと思うしだいです。デジはその場である程度露出が確認できるし、ヒストグラムもある事だし。まー入門機のポップアップストロボにそこまで求めるのはナンセンスかもしれないけど、汎用シンクロソケットが無い以上、スレーブのシンクロ元に成るにはそれしかない。無い物ねだりなんだけどファームウエアのアップグレードとかで対応できないのかな?極論すればFULLだけでもいいんだけど…
書込番号:5981705
0点

調べてみたんですが、UNから出てるストロボスレーブユニットはプレ発光対応っぽいですが、如何でしょうか??
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
#何故か「※オリンパス専用」と書いてありますが、電気的なつながりは無い筈なので、タイミングの問題では無いかと思います
当たるも八卦、当たらぬも八卦で問い合わせてみては如何でしょうか??
書込番号:5982278
0点

古いスレを持ち上げてすいませんm(__)m
私がほしがっていたものがやっと出るようですが…
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=27792
しかし…21000円って…何なの?
これに投資するくらいなら中級機待つって言うの!
で、以前から考えていた方法を試そうと思うのですが…
皆さんにアドバイスいただいたFS-1100に
UNのホットシューアダプター
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html
を重ね付けしてホーンコネクターをつないでみようと思います。
この方法ならFS-1100のオークションしだいですが
4000〜6000円ぐらいで用意できると思います。
(アダプタ2個重ねはだいぶかっこ悪いとお思いますがw)
で、スタジオ撮影や物撮りをなさってる方で
この方法を試された方ってどなたかいらっしゃいませんか?
まぁどうしても大型ストロボが使いたい人が
α100や旧ミノルタの3クラスを使っている可能性は
低い気がしますが。
ちなみに、当たり前の話ですが
5600をマニュアル発光させての
コメットのフォトセル同調は無事成功しました。
書込番号:6479632
0点

スレ主さん
あの価格は暴利ですよね・・・・・と思いつつ、ミノルタ時代に「DiMAGE 7にX接点を追加するアダプタ」として発売されてた『PCT-100』も、ソレぐらいの価格だった模様です。
(オークションを見ると、売価17000ぐらいと書いてあります)
どうせFS-1100をオークションで探すなら、こちらも探して見ては如何でしょうか?
で、もし半田付けとかが得意なら、http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24747
を分解する(ないし、前面の4Pinから)信号を取ってしまえば良いんじゃ無いでしょうか?
ピンアサインはこちら
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/flash_01.htm
(「居酒屋ガレージ」さんより、DiMAGE7技術資料)
書込番号:6491870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSD持ちですが2台目のボディとしてこのたびα100を買いました。
同じようなボディーが2台となり、私なりに比較してみました。あくまでも主観的な感想ですのであまり参考にはならないかもしれませんが。
α100を買ってよかったと思える点
1 露出が安定した
2 手ブレ補正が安定した
3 再生時にピントが確認できるようになった
4 AF時のモーター音が静かになった
1は、αSDのときは、多分割測光の露出が不安定で、シャッターを切る→再生→露出補正→シャッター切る を繰り返さないとかなり不安でしたが、特に露出を意図しなければα100はほとんど補正なしでいけます。
2は、αSDは意識してしっかり構え、手ブレインジケーターが収まるのをまってシャッターを切る必要がありましたが、α100は普通に構えて普通に半押し普通にシャッター切るで、シャープに写せました。
3は、液晶モニターが見易くなったことと、拡大倍率が大きくなったことで、ピントの確認がしやすくなりました。
4は、モーター音が少し高音の乾いた音になりました。望遠レンズのAF時のレンズの繰り出しも気持ち速くなったような気がします。
全体的にみれば、難しいこと考えずに気楽にシャッターが押せるようになりました。
逆に、ちょっとマイナス点
かなりくだらないことですが。
1 あまりにもかわりばえなさすぎる
2 操作系が微妙に異なるので操作を間違える
1は、そのまんまです
新しいカメラを買ったというのにあまりウキウキしないんですよね〜。性能でいけばα100ですがデザインはαSDのほうが好みなので、ボディー1台で出かけるときはどちらにするか迷いそうです。
2ですが、ファンクションボタンの機能がダイヤルに割り当てられて、十字ボタンの上下の役割が、設定項目の選択(フォーカス→画像仕上げなど)から同じ設定項目内の設定の切り替え(ホワイトバランスのAWB→太陽光など)に変わっているので次のような間違いしてしまいました。
たとえばホワイトバランスを設定したあとに続けて画像仕上げを設定しようとしたときに誤って十字キーの下を押す(ホワイトバランスが色温度入力になる)→あ、ダイヤル回すんだったと気が付き、ダイヤル回して画像仕上げ設定→撮影
当然、ホワイトバランスムチャクチャになってます・・・。
こればっかりは慣れるしかなさそうです。
2点

二番目大好きさん こんばんは
御意見 大変参考になります。わたしも αSDですが、頭の中でおっしゃる様に想像して、α100に手がでません。しかたなく、ZEISS 16−80 や Σ30mm1.4 など買ってお茶を濁しています。早い時期にα100の後継機を出してほしいものです。ただ、α100とさして変わらないものであれば困りますが、まぁ そんな事はないと期待しています。
書込番号:6488523
0点

0743さんこんばんは〜。
次期機種ではα100の不満なところがたくさん改善されてるといいですね。あと、「これ欲しい!」と思えるようなポイントがあればなおいいですね。
書込番号:6491187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αのカメラは持ってませんが、憧れの100mmF2.8マクロを先に買ってしまった者です。
というのも、α100は店頭で触る限り、AF性能が我慢ならないためです。
そこで質問です。
一眼レフでは、AFセンサーが位相差を検出してレンズ繰り出し量を算出し、レンズを動かして合焦、ですよね。
つまり最初に位相差を検出できれば、その後はレンズの移動は(アルゴリズムによりますが)1回ですむはずです。
ところがα100を店頭で触っていると、レンズによってAFの精度も速度も全然違います。
DT18-70だと快適なのに、75-300mmやDT18-200だと迷ってばかりで全然合焦しないとか。レンズの暗さの問題もあるのでしょうが、レンズによる差が大きすぎるように感じます。
100mmF2.8マクロは遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外の性能です(マクロでAFを使うかはおいといて)。F2.8と明るいのに、何故こんなに迷うんでしょうか?
ということで、レンズによるAF性能の差がどのような要因によって生まれるか、どなたかご教示ください。
0点

大前提について、一応問うておきます。
AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??
書込番号:6466063
0点

>>AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??
Singleで試した場合の話です。
書込番号:6466092
0点

被写界深度に入っていれば合格というものではないのですか?
あるいはL版サイズに出力して実用に耐えれば合格とか...
レンズの繰り出し量と合焦距離(撮影距離)とが比例関係にあれば,簡単なのでしょうけど...
書込番号:6466135
0点

こんばんは。
私の様な者が言うのもなんだと思うんですが・・・
AFが遅い、というのはそうかも知れません。
迷うというのもそうかも知れません。(カメラ屋位の明るさであれば)
でも、実際使っている方々の見解をみればそうそうめくじらを立てていうようなことでもないような事ではないでしょうか?
そこにこだわりを持つのであれば、選択肢は他に有るのでしょう。
でも、後にのこるのは、自分が良いな、と思える・・と書こうと思ったんですが、やっぱ自分には重荷なんでやめときます。
カメラ屋で試してるだけの方、雑誌とかの評価で決める方、にはお薦めしないほうが良い、とここを読んでいて、気づきました。
デジイチを使い始めて2年目になりました。
自分なりの好みも有ります。
他社のレンズが気になり、色々な情報をネットであさっています。
でも、正直やられた、というところまでは無いのが現状です。(そこそこの金は使いましたが)
ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
それでも・・・というなら決して後悔はしないと思います。
書込番号:6466268
0点

すいません。
訂正させて頂きます。
>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
を、
キャノンにしたらどうでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:6466296
0点

>AF性能が我慢ならないためです。
そう感じるのでしたら、他社にされることをお勧めします。
ちなみに、AFの精度が悪い(ピンボケになる)なら、それは不良品でしょう。
>マクロ領域ではAFなど問題外の性能です
ですかね?
個人的にはAFで普通に使えてますが・・・・・。
書込番号:6466343
0点

びんぴん丸さん
>>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
>を、
>キャノンにしたらどうでしょうか?
キヤノンの「ヤ」を「ャ」に訂正されるということでしょうか?
でしたら最初の「キヤノン」であってますよ。
(訂正の目的を勘違いしていたらすみません)
書込番号:6466345
2点

AFスピードはほぼレンズで決まります(ボディ側のモーターでAFするレンズを除く)。
AF精度の方はボティ側の性能や、ボティとレンズの相性が大きな要因となるようです。
また、同じAFセンサーが働くF値の範囲のレンズでは、開放コントラストの高いもののほうが(コントラストを検出しやすくなるため)AF精度も高くなる傾向があります。
>遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外
程度の差はあれ、どの会社の製品でもこの傾向があります。
マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。
書込番号:6466387
1点

>>ぴんぴん丸さん
現在はコニカミノルタのDimage A200を使っていまして、マクロで花を撮るのが好きなのですが、A200はEVFなのでMFは難しく...ということでデジイチを考えています。
ミノルタの描写やファインダーが好きであったり、フラッシュなども少し持っているのでαが良いなぁと思っております。
AF性能にそれほどこだわりがあるわけではないですが、キヤノンと言わず、他社製品の多くと(店頭で)比べても見劣りするのがどうにも悲しいのです。
ちなみに、カメラに限らず「最大手」に抵抗感があるので、キヤノンに手を出す予定はありません^^;
>>αyamanekoさん
実は、店頭で100mmf2.8マクロを使って、置いてあった造花を撮ってたのですが、「AFであわせてDMFであわせよう」と思ったのですね。
で、AFで半押ししましたらレンズが、がっこんがっこんがっこん、と出入りを繰り返してしまいました。
店の方に「マクロレンズなのでMFで」と言われる始末で、こんなものなのかなぁと。
ところで、レンズによるAF性能の違いは、どうなのでしょうか?
書込番号:6466391
0点

キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
くだらねぇな。
書込番号:6466404
0点

身体の前後のブレが大きかったんでしょうか?
書込番号:6466412
0点

>>絞ってもF5さん
書き込み時間が近かったためか、気づかずにすいません。
位相差検出式でも開放コントラストの影響が大きいと言うことですか。
位相差検出式ではそういった要素は関係ないかと思っていましたが、そうでもないんですね。
>>マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。
ボケ量とは、位相差量とほぼ同じと考えていいのでしょうか?
そうであるなら納得できます。
レンズを近距離側か遠距離側か、どちらに動かすべきか判断できないくらい位相差が大きいと言うことですよね。
ありがとうございます。
だんだんと、イメージできてきました。
書込番号:6466419
0点

私かyamagiwa88さんかどちらかに誤解があるようです。α100で採用されているTTL位相差検出方式というのは、基本的にコントラストで判断するAF方式だと思うのですが、
私が誤解してるのかな?
それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。前提が誤解だったらごめんなさい。
>マクロでAFを使うかはおいといて
とおっしゃってるので、このへんは単なる好奇心でご質問されてるんだと思います。
気に入ったレンズがあるのなら、やっぱり使ったもん勝ちだと思います。
他社マウントではどのみちAFできないでしょうし、キヤノンユーザの自分もやはりマクロ領域のAFの迷いには我慢できなかったですよ。
書込番号:6466507
0点

yamagiwa88さん こんにちは。
>マクロ領域では、AFなど問題外の性能です。
僕は、D70sにタムロン90mmF2.8ですけど、同じようにマクロ領域ではAFなど問題外の性能です。
MFでもピントがきちんと来ることは稀です。
それで必ず、三脚を立てMFで撮影を楽しんでいます。
三脚を使って分かったことですが、人間、前後方向にも盛大に揺れているんです。
100mmF2.8のマクロ域は極端に焦点深度が浅いですから、これでAFを効かせることの方がよっぽど難しいと思います。
AFがどうのこうのと悩むより、せっかくの銘玉。早く活用される事をお勧めします。
書込番号:6466725
2点

> それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。
それなりに平面的な被写体に対して、かつ、そこそこ合焦近くになってからであれば、レンズ&被写体のコントラストがAF精度に支配的な影響を与えると思います。
ただ、マクロレンズでマクロ撮影で、被写体の前後にモノがあったり被写体自体が立体的なもので、かつフォーカスレンジリミッターを切っていたりすると、合って当然みたいな状況でもかなりはでに迷いだします(私のα7Dと100マクロの組み合わせで)。
このような場合、レンズのボケの影響とか、前後のボケ具合によって騙されてしまうのを防ぐためのノウハウみたいなものが効いていると思います。
で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
書込番号:6466729
2点

訂正
> で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
で、実際問題、マクロでAFって現実的でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
書込番号:6466789
1点

>キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
>くだらねぇな。
ゃゅょは使わない「旧かなづかひ」なのでしょね。
書込番号:6466865
0点


α100と100mm F2.8Dマクロ(コニカミノルタ)を使っていますが、AFでもちゃんとピントあいますよ。
他社製品と比較してAF合焦速度が早いか遅いかは知りませんが、普通に使っている分で困るようなことは、私は今までありませんでした。
書込番号:6467193
0点

以前、キヤノン・ニコン・ソニー各社のエントリー機種のデジイチで純正50〜60ミリのマクロレンズを使ってみて、AFの傾向について私は以下のように感じています。
(その頃はまだD40は発売されていませんでした。)
・キスデジX・・・AFは早くピントは大体合っているがジャスピンからは外す場合が多い。迷うと思いっきりピントを外す(外しているのに合焦ランプが点く)。
・D80・・・AFはキスデジXと同等か少し劣るがジャスピンの割合がキスデジXよりも多い。迷うといつまでも迷っている。
・α100・・・AFはキスデジXよりも一呼吸分ほど遅く、迷うことも多いが一番ジャスピンに近い。一度迷うといつまでも迷っているので合焦域に近くなったら再度AFさせたほうが良いぐらい。
キスデジXは連写や撮影テンポを重視する数打ちゃ当たる天才肌、D80はソツ無くこなす優等生、α100はじっくりゆっくり1枚を大事に撮る努力家肌と感じました。
これにレンズの描写の好みを足して、自分が使う機種を選べば良いと思いますよ。
たとえば、動物や熱帯魚など動きが早いもの中心のマクロ撮影ではキスデジX、オールマイティではD80、花や植物などの静物中心ならα100がオススメです。
私的な感想ですが、ソニーのマクロレンズのボケ描写は別格なので静物のマクロ撮影にはこれしか考えられません。
書込番号:6467498
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、車中でのレンズ交換中に誤ってα100内に指を入れてしまったのが原因で、ピント板が外れ落ちてしまいました。そこで修理センターに送ったのですが、とても良いサービスでした。
まず、とても素早い修理で、修理センターにカメラが到着した次の日の夕方に「修理が完了しました。明日発送します」とソニーの修理担当の方から電話が入りました。そして木曜日に発送、金曜日に無事受け取りました。また、代金も無料でした。「私のミスで壊してしまった」と修理依頼書に書き、有料と思い保証書を同封しなかったのですが、無料でした。ソニーからの電話の際「無料なら保証書をお送りしましょうか」と尋ねましたが、「登録情報からまだ保証期間内とわかるので結構です」との事でした。
さらに、返送料はソニーの負担で、パソコン送付用の立派な箱を使用、修理完成書以外に「私が担当しチェックしました」という文書も入っていました。良いサポートだと思います。
私は結構年寄りなのでカメラの修理暦はそれなりに長く、1971年と72年にニコンのカメラを買い、近年デジタル一眼に換えるまでそれを使い続けてきたため、当然何度も修理に出しています。ですから「仮にこれと同じ修理はニコンだったらこうだろうな」という想像はつきます(ニコンのサポートは良いので不満はないですが)。しかし、ソニーはそれを上回る良いサポートでした。別に私はソニーの宣伝マンではありませんが、事実なのでお知らせします(^^)。
5点

私も先日コンクリート上にボディを落下させてしまい、スイッチを入れると、変なモーター音が鳴り止まなくなってしまい、こりゃダメだと「とほほ」と心で泣いていましたが、だめもとでサービスセンターにもって行きました。
受付の対応は親切で、症状を説明しましたが、「御迷惑をかけて申し訳ありません」と言われ、何だかこちらのほうが申し訳なくなってしまいました。一週間から10日と言われたのですが、三日後に留守電にメッセージが入っており、修理が完了したとのこと。多忙で一日放置しておいたら、今度はファクスが入っておりました。
受け取りに行ったら、「保証期間中ですので無料です」と言われ、「治ったんですか?」と尋ねると「ええ、それからお客様のおっしゃっていた症状以外にも、シャッターの動きがスムーズでないという別の症状も発見しましたので、その部品も新品に交換しておきました」とのこと。
かれこれ、カメラを修理に出して長いですが、これほどの対応をしてもらったのは初めてでした。自分で落下させたのに。
帰ってきた我が機は快調そのもので、嬉しさのあまり韓国製の縦位置グリップを買ってしまいました。
別にソニーの回し者ではなく、実際にあったことをご報告しました。なかなか親切なソニーサーヴィスでした。
書込番号:6459172
6点

>嬉しさのあまり韓国製の縦位置グリップを買ってしまいました。
SONYとはなんの関係もないでしょうに・・・・・。
レンズ1本買ってしまいました、とかなら、はなしもわかりますが。
書込番号:6459948
1点

ジョキョスさん、こんばんは。
>これほどの対応をしてもらったのは初めてでした。
私もジョキョスさんと同じ思いです。
思った以上のことをしてもらった時は、本当にうれしいものですよね。
書込番号:6462000
0点

ソニーも時と共に様々な余裕が出てきて、
サポートも向上しているのでしょうかね。
いずれにせよいいことだと思います。
書込番号:6480126
0点

高山巌さん、おはようございます。
サービスに対する私の印象として、
ニコンは体はこちらを向いているけれど、目はプロを見ていて、「本当のユーザーはプロだと思っている」
ソニーは真っ直ぐにこちらを見てくれて、「当社のカメラを使ってくれるあなたこそ本当のユーザーですと思っている」
ような気がしました(あくまで印象ですが)。
こうしたサポートが続くと良いですね。
高山巌さんのお持ちのカメラに、もしも今後何かあった時に、良いサポートをお受けにならんことを祈念申し上げます。
書込番号:6486220
0点

> サービスに対する私の印象として、
>
> ニコンは体はこちらを向いているけれど、目はプロを見ていて、「本当のユーザーはプロだと思っている」
ニコンのサービスは、会社としては一般ユーザー相手の商売にシフトしていることをきちんと理解できていないのではないでしょうか?
一般ユーザーから吸い上げた利益で、デジカメ事業が成り立っている事を理解できれば、彼らの態度も変わるかもしれませんが、サービス部門とかにいると、そこが見えてこないのかもしれません。
> ソニーは真っ直ぐにこちらを見てくれて、「当社のカメラを使ってくれるあなたこそ本当のユーザーですと思っている」
ソニーはいい意味でも、悪い意味でも、家電メーカーですから、プロ向けの部門を除けば、視線の位置は一般ユーザーとそう変わらない高さな気がします。
まあ、あくまで、気がしますのレベルですが。
まあ、どちらの会社も、サービスとかのアウトソーシングが今以上に進んでいけば、社員意識の差による窓口対応の差みたいなものも縮まっていくのかもしれません。
書込番号:6486405
0点

こんにちは。
私が先日、CCDのゴミ付着でサポートセンターに
お願いしたさいの対応も、大変気持ちのいいものでした。
地方在住ですが、土日が入っていたにも関わらず
発送から返却まで、わずか5日間でした。
電話応対もとてもしっかりしていると感じました。
このようなことはあまり表面には現れない部分なのですが
ユーザーとしては大変評価できるところだと思います。
ニコンのお話が出てきたことで
この板が荒れないことを祈ります。
書込番号:6486963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。3月にレンズキットを購入して、旅行等で重宝していて大満足でした。ところが先日、某カメラ店で店頭のαを手にとって驚いてしまいました。シャッターがすごく軽いのです。指を乗せて軽く押すだけでシャッターがきれるのです。私のαのシャッターは強く押さないときれません。マイナーチェンジしたのかと思い、店員に聞いてみると、していないとのこと。一台ずつシャッターのかたさは違うものなのでしょうか?なるべく軽くシャッターがきれるほうが手ブレもふせげるので、できるだけ軽くしたいのですが。どなたかご存知でしたら、教えていただきたくお願いします。
0点

こんにちは。
展示品と比べてシャッターボタンが重い、とのことですが
AJIKICHさんが普通に使っていて特に不満を感じておられず、
展示品と比較したことで「重い」と気付かれたレベルであれば
AJIKICHさんがお持ちのαが重い、というより、
おそらく展示品のほうがたくさんの方に触られるうちに
甘くなってしまった結果ではないでしょうか?
普通に押しているのにシャッターが切りにくい、などであれば
調整が必要かもしれませんね。
私個人としての感じですが
あまりシャッターが軽すぎるとAFロックの半押しもやりにくく、
かえって扱いにくいのでは、と思います。
不確実な内容かもしれず申し訳ありません。
書込番号:6480974
0点

私も横ろさんの意見と同じで、「おそらく展示品のほうがたくさんの方に触られるうちに甘くなってしまった結果」だと思います。
実際に過去の掲示板でも、シャッターボタンの不良を訴えているものがありましたので使い込みによる劣化ではないかと思います。
半押しによるAFロックのためにも、シャッターボタンに多少の「あそび」がありますので。
気になるようでしたら、メーカーに調整できるか聞いてみるといいのではないでしょうか。
かつてのミノルタ時代には、私も数回調整をお願いしたことがあります。
α100ができるかはまだ聞いたことがありませんが、できることは対応してくれますよ。
もし、実行なされた場合は報告してくださると後々の参考になるので、よろしくお願いいたします。
書込番号:6481206
0点

機械的な調整はできそうもないので、スイッチのばねが弱いものをつけてもらうとかしかできなさそうな気がします。
そういうばねが用意されていればですが・・・。
書込番号:6482064
0点

シャッター部は2度交換しました。
症状は、シャッターが押した状態でホールドしてしまう現象です。
購入後間もないのでしたら、なおさらですが、
即座に修理依頼すべしと思います。
書込番号:6482421
0点

コニミノ・DiMAGE A200なので板違いですが、お許し頂いて・・・。
以前シャッターボタンの軽重についてA200の板で触れたのですが、
その時にも「軽いと半押しがやりにくくなる」とのご意見がほとんどでした。
私はその時は知人のもっているSONY・DSC-R1と比較したのですが、
DSC-R1は非常に軽い上、半押しのストップ感はしっかり区別が付きました。
半押しから押し切りまでもいわゆるフェザータッチ感覚でした。
しかし、そのこと(軽さ)が皆様にご理解いただけないようなままで終わりました。
このことは返信なさる方々がご使用になっているのはフェザータッチ感覚が当たり前の軽さなので、それ以上軽いと半押しがやりにくくなると言うことかも知れません。
すなわち、「軽すぎると不便・派」は、比較して重いと感じる個体に出会っていない可能性もあります。
AJIKICHさんの重さは私のA200同様の重さほどではないにしても(一眼レフと単なるデジカメとの性能を比較できませんので…)、私が言っている重さと何か同じ感覚なのではないかと推測します。
言い換えると、「軽い」と感じる感覚が同じと申しましょうか…。
実は重いと逆に半押しがやりにくくなるという状況です。
重さに勝つ指の圧力で押すと半押しストップを通り越してしまうのです。
AJIKICHさんも店で触ってみてその個体は半押しがキッチリ出来る状況なら、たぶん「甘くなっている」より、本来「軽い」ものであることの可能性も捨てきれないので、メーカーに調整をしていただいてはいかがかと思います。
長文失礼_(._.)_
書込番号:6482963
0点

そもそもα100って、ミノルタ時代のαシリーズのシャッターと比べると、明らかに感触が「固い」ですよね。MF時代のキャノン機のシャッターのフィーリングに近いような。
個人的にはミノルタ時代のシャッターの感覚のほうが好きなので、次機種から、もう少し柔らかくなってほしいと思っています。
書込番号:6483004
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
私のαは半押しまでは軽いのですが、そこから押し切るまでが重いのです。
お店でシャッターの軽いものに出会わなければ、こういうものだと思って、気にすることもなかったのですが・・・。お店の物のほうが撮りやすいと感じてしまったので、一度メーカーに問合せてみようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6483987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





